( 262518 )  2025/02/09 05:14:29  
00

貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準

テレビ朝日系(ANN) 2/8(土) 19:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f50a8af76f9ad688c2b3fe1cabb877747aff2df8

 

( 262519 )  2025/02/09 05:14:30  
00

日本は去年、消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が28.3%となり、43年ぶりの高水準となった。

これにより、日本は他の先進国と比べて貧しい国とされている。

食費の高騰や実質賃金の低下が要因であり、消費者は節約志向が高まっている。

物価高に悩む主婦らが集まって対策を話し合い、食料品のアプリ「カウシェ」が消費者の意識を把握するための座談会を開催。

来年は飲食料品の値上げが予想され、より一層の節約が必要とされている。

(要約)

( 262521 )  2025/02/09 05:14:30  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、高くなるほど暮らしにゆとりがないと考えられています。日本は去年、28.3%と43年ぶりの高い水準になりました。 

 

■貧しくなるニッポン…先進国ダントツ 

 

 日本は貧しい主要先進国となってしまったのでしょうか。 

 

 総務省の家計調査によりますと、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。 

 

 食費は暮らしに欠かせない出費のため、この「エンゲル係数」が高いほど貧しい国とされています。日本は他の主要先進国と比べ、トップとなっています。 

 

 要因としては、身近な食べ物の高騰が考えられます。消費者物価指数は、米類が前年より27.7%上昇。天候不順で育ちが悪くなり、私たちが普段食べる野菜や米が大きく値上がりしています。 

 

 一方、賃上げは追い付いていないようです。厚生労働省が発表した速報値によりますと、去年1年間に物価変動の影響を差し引いた実質賃金はおととしと比べて0.2%減り、3年連続でマイナスとなりました。 

 

 厚労省は「去年の春闘の影響などで現金給与総額自体は増えている。前の年と比べて実質賃金の下がり幅も小さくなっており、今後の物価の動きを注視したい」としています。 

 

 すでに消費者の節約志向は高まっています。2024年の家計調査では、1世帯あたりの消費支出は月額の平均が30万243円と、物価変動の影響を除いた実質で前の年と比べて1.1%減少しました。 

   

 “貧困化”する日本。私たちはどう乗り切ったらよいのでしょうか。物価高に頭を悩ませる主婦ら16人が集まり、対策を話し合っていました。 

 

参加者 

「キャベツは買えないです。高すぎて、ちょっとちゅうちょします」 

「買ったものが履歴で残るんですけど、『もう一度買う』にすると絶対、値段が上がっているんですよ。3000円で買えたものをもう一回買おうとすると4000円になってる」 

 

 この会を開いたのは、食料品を多く扱っている買い物アプリ「カウシェ」。消費者が今の物価高をどのように受け止めているか把握するため、座談会を開催したといいます。 

 

参加者 

「主人が時々、在宅勤務になるんですけど、極力、家族が家にいる時は皆同じ部屋にいて、暖房をあちこち付けないように」 

「私の場合はお友達が多いので、お友達とタイムセールとか安売りの情報を共有して、例えば5個以上買うと割引、じゃあ私は2個買うから、誰々さん1個買ってねと」 

 

参加者 鈴木さん 

「例えば鍋をする時、普段は白菜をメインに使っていたんですけれど、もやしもたくさん入れたりとかして、かさを増やすようにとか、野菜不足にならないように工夫はしているつもりなんですけど、なかなか難しいですよね」 

 

 ただ、今年値上げされる飲食料品の数は去年を大幅に上回る見通しです。節約の積み重ねがより必要な一年となりそうです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 262520 )  2025/02/09 05:14:30  
00

このテキストは日本の消費者の間で広がっている経済的な不安や不満が反映されています。

主な話題は、食料品や生活必需品の価格上昇やエンゲル係数の増加、賃金の低下、政府の経済政策や財務省の役割、消費税の増税などに関する批判が目立ちます。

それを受けて、国民による政府や与党への不信感や変革を求める声が高まっています。

また、将来への懸念や貧困化の可能性に対する不安も表現されており、政治や経済の混乱が国民の生活や経済に大きな影響を与えていることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 262522 )  2025/02/09 05:14:30  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに給料は追いついていないです。 

毎月何かしら値上がりしてるし、来月は何が値上がりするのか日々心配です。 

円安でここ1年の間に米もパンも1.5倍位高くなってて最近では仕事での昼食にパン1個減らしました。半額のパンを見つけたら昼メシ用に数日分ストックしてます。もう100円で買えそうなのジャムパンくらいかも。 

貧しくなるニッポン、もう立派な後進国ですね。 

 

▲450 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、飲食店の横を通ったが、お昼の2時前なのに席はほぼ満席で、駐車場には400万円以上しそうな車がビッシリと並んでいる。高級車からは、楽しげな子供連れの若夫婦が颯爽と降りてきた。将来、こんな人達までもが高校無償化や返済不要の奨学金の恩恵に授かるのだろうか?巷では5000万円以上もするマンションが飛ぶように売れてるらしい。貧しくなってるのはニッポンではなくて「負け組」の人が更にドン底へ落とされてるだけではないのだろうか?日常の光景を目の当たりにすると、そう考えてしまう。 

 

▲151 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

食料やエネルギーを輸入に依拠する日本で通貨価値が下落すると、生鮮食料品を含めた食費や光熱費などの支出が多くなる。さらに不動産価格の高騰で家賃などの住居費の支出も多くなった。衣料や家電、車両、外食、海外を含めた旅行への支出は控えている。多くの国民の生活水準が下がっている。輸出産業を過度に保護する円安政策はやめるべきである。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政策の問題というより、これまでの政治家の存在意義も問われる事態まで国民は感じているのでは? 

何年前か自民党から民主党に政権交代した時期も、その時の自民党幹部はお叱りを国民から受けたから一度下野せよとおっしゃってましたが、今回はそれとは比べ物にならないぐらい、国民は苦しめられてる。 

果たして、下野するだけですむのだろうか? 

今まで与党に投票された方は現状をよ~く熟慮して選挙は投票して欲しい。 

 

▲162 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレかどうかの間抜けな議論で日本国中が呆れたばかりだが、需要不足が最大の問題であることは明らか。 

日本経済を牽引する個人消費が食費の高騰で圧迫されている。 

 

個人消費を増やすには実質可処分所得を上げるしかなく、そのため政府は企業に向けて賃上げを要請しているが、あろうことか同時に増税を狙っている。 

 

先進国では食費に掛かる消費税がゼロの国もある。 

日本ではたった2%の軽減税率。 

これでは尚更食料品が高騰すれば生活のために他への消費を大きく削らざるを得なくなる。 

 

異次元緩和も円安誘導も消費税増税・法人税減税も全ては企業のため。 

日本経済の中心の個人消費を痛めつけ続けた結果が今の景気低迷の一番の要因。 

 

この馬鹿げた政策を許して来た国民にも責任はある。 

昨年の衆院選の大敗でも反省すら見せない与党。 

政治的混乱は景気低迷の要因になるが、今回ばかりは国民の不満を爆発させることが経済再生に繋がる。 

 

▲207 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の物価高騰しても、日銀政策未だに2%上昇していないと何故言い切れるか疑問、30%以上物価上昇していると思う。物価上昇より賃金上昇金額が少すぎる。賃金・社会保障費・年金額・物価上昇と同じにしないと国民貧困化が加速します。国会議員は外国援助より先に国民貧困化防止する政策を行う必要大。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近年エンゲル係数が上がっているのは食料品インフレの影響もあるだろうが……、そもそもエルンスト・エンゲルが食料品支出を貧富の指標として使いはじめたのは「19世紀」のことで、この時代は貧困層の栄養失調や飢餓なども珍しいことではなく、食費というのは明日生きるためのカロリーや栄養を確保する最低限の予算という側面が強かった。 

対して現代人の食事というのは単なるカロリー摂取ではなく、頻繁に外食に行く・高い肉や魚も買う・産地やブランドも厳選するという行為も含めてのもので、「かかる」予算が減り「かける」予算が圧倒的に増えている。現代人の食事は半分娯楽費だ。 

ちなみにG7のエンゲル係数トップ3は日本・イタリア・フランスというのが30年ずっと定着している。食文化が強い3国が揃っているのは偶然ではあるまい。 

 

▲91 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本では事実上食料危機が始まっています。 

20代~30代の人で極端に瘦せている人がいるけどその家族も痩せているので家族中で必要な栄養が取れていないのが解る。 

日本はエネルギーと食料をほとんど輸入しているが21世紀になって世界中でエネルギーと食料の奪い合いになっているので円安もあり日本の国富がどんどん海外に出てしまっている。 

日本の田んぼの面積は270万ヘクタールあるが現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので主食の米も満足に供給出来ない国である。 

海外の買い付け現場では中国に買い敗けしているので将来は国民が十分な食料を確保出来ないので先進国の日本で飢餓がおきる。 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数 = 食料費 ÷ 消費支出 × 100 

消費支出…食費のほかに住居費、教育費、水道光熱費、交通・通信費、被服費、娯楽費など(税金、保険料、貯金、ローンを除く) 

 

ってことは、住居費が高い都市部に住んでいるとビンボーでもエンゲル係数は低めにでる(都市部はスーパー乱立で食費は田舎より安い)。カネがなくて自炊している世帯もエンゲル係数は低めにでてしまう。逆に、経済的に余裕がありグルメ三昧だと高めにでる。 

なんか、貧困を表す指標としていまいちな気がするのですが。。 

174/400文字 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、昭和世代なら誰でも小中学校で習ったと思うが、日本は加工貿易で食ってる国だ。つまり、自国の資源が乏しいため他国から資源・食料を買い、それを加工して付加価値を付けて他国に売る…そこから儲けた金で資源・食料を買って今の生活水準を維持してきた。いや、実はとっくの昔にそれは成り立たなくなった。海外に売ることで稼いだ金は、そのまま海外投資に回り国内には戻って来ない。するとたちまち国内ではカネ不足になる。それを補うため国は国債を発行して過不足を調整してきた。本来ならこれでもやっていけたはずだが、ここで不幸なのは少子高齢化が進んだこと。しかも原因は特定できないが全体的に若者ほど能力が低下し実力が低下傾向。かつては高い技術力で一時代を築いた日産も今ではこの有様。つまり、日本がかつて持っていた高い技術力は既に他国に追い付かれ、もう加工貿易では稼ぎにくくなっている。 

その結果が、そのままエンゲル係数なのだ。 

 

▲27 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚も政治家も権限や予算を増やし、利権や天下り先を増やすことが仕事であり、国民の生活なんて眼中にない。 

 

いかにして現役の手取りを増やそうかなどと論議している中で平然と社会保険料を毟り取ろうとする厚労省には唖然とするしかない。 

 

実質賃金が下がり、食料品の価格が青天井で上がっている今はエンゲル係数はさらに上がっていくでしょう。この政治では物価高は放置で、消費税が大増収の財務省も早く解体できるような希望の光はでてくる…はずもないか。 

 

政官界は大昔の経済大国といわれたころの幻影から抜け出せないし、居心地がいいから抜け出る気もない。 

 

▲175 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数は高ければ高いほど食事ができてないことの現れ。 

それがこうやって表れている。 

 

すでに物価高も4月まででまだ2000品目前後が予定されている。 

エンゲル係数はますます上がるし、4月以降の物価高も不透明な状態。 

 

原因は明らかで、政府が負担を増やしまわっているから。 

今後も通勤税や独身税を作り、さらに悪化を招こうとしてる。 

石破はデータこそ見ているだろうが「減税したからといって景気が好転するとは限らない」と謎理論でやろうとしない。 

 

謎理論の前にそれでできなければやめるでいいから1回やってみろって感じ 

 

できないのは財務省は減税が経済再生に効果があることを知っていそうだがそれをすると自分たちが言ってきたことが詭弁になってしまう。それを認めないために減税をしないようにしてるとしか思えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業は賃上げするのが難しいのだから、大減税すべきなんです。 

国民が消費を抑えて経済が停滞してるのに、国の税収は過去最高を記録し続けてるというのは常軌を逸してる。 

 

日本政府はどんだけ日本国民を苦しめたいのか?日本人を滅ぼしたいのか? 

今の日本は日本人にとって生き辛いので、人口減少が止まらない。 

代わりに移民と帰化人はどんどん増えている。 

 

日本人には重い税金を課して苦しめ、外国人には住み易くなるように社会制度を整えてる。 

 

いったい誰がこの国をコントロールしてるのか?政府も主要メディアも信用できない 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の最大の要因は「増税による手取り減少」ですが、税制等の価値観が昭和で固着した世代は「我々も払っていたのに現役世代は甘えている。弱者の高齢者のために増税して支援出しなさい」と言います。 

 

こうしたシルバー民主主義により、あらゆる重税や社会保険料の増税が増え続け、働いても手取はわずか。労働が「労働罰」になっています。現役世代は実質的に老人様のための江戸時代の農民のような存在として年貢地獄のように搾り取られています。 

 

老人は失われた30年や氷河期世代を産み出しました。彼ら年寄りはいわゆるカスタマーハラスメントや人身事故の加害者の割合が高く現役世代にとって負担以外の何者でもない。 

 

高齢者による虐めから現役世代を救い、社会保障を現役世代でも持続可能にするために、既得権益の後期高齢者医療制度と年金制度を廃止するべきだ。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化も考慮するべきと思われます。子育て世帯等では食費以外に学費、持ち家の借金返済や服装などに費用を使うが、高齢世帯ではその様な支出が少ないのでエンゲル係数が高くなりやすい。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースが意図的なミスリードをしていることに気付かなきゃダメ。 

そもそも、日本はエンゲル係数が一貫して他の先進国より高い。 

これは元々食料品が高いからで、ずっと日本が貧困だったわけではない。 

ここ数年にしても、食料自給率が低いから世界的な食料価格高騰の影響を顕著に受けたから。 

確かに下層が増えているのは事実だが、それはエンゲル係数と結び付くのか疑問。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りでは貧しいというより、外食や娯楽を楽しむ人が多く、正直物価高という話しにはならないのが現実。出かける時に使う車のガソリンはもちろん高くなったが、今の世界情勢ではある意味致し方ない事。 

資源の乏しい国は何で稼いでいくか。 

今や自動車産業の次が観光業。ものづくり日本ははや昔の話で、新たな産業が待たれますが、、その気配はありませんね。 

国民が本気で危機感を持ってないからでしょうね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレだいやデフレだと議論が堂々巡りしてるけど、物価高の要因なんて簡単で、ロシアのウクライナ侵攻や中東情勢の悪化で資源価格が上がったこと▽アベノミクスの副作用で日米金利差が拡大したのに日銀が金融引き締めの決断ができず円安が加速したこと▽円安に転じる前の長すぎた円高で消費者が安い海外産の消費財や農水産品を買い漁り国内の生産者の淘汰が進んだこと▽少子高齢化と東京一極集中が進んで地方が衰退し農作物の生産力が落ちたことーの4つで大体説明できるよね。要は、日本人の自業自得です。地方と、第一次産業と、氷河期世代を軽視し過ぎたツケが回ってきました。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず政権交代。賃上げや減税といったばらつきのある方策ではなく直接給付。減税できるに越したことはないが、その前に税の取り方を変えなければ。社会保障を削ったら、何をしても貯蓄に回されて金は動かない。リベラルには道程が見えているし、その方がよいことをみな薄々感じ始めてる。しかしリベラルは嫌いだから成功させたくない。それでは貧しく苦しくなるばかりだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済のはずの米国でさえ農業補助金はけた違いで食糧生産には力を入れている 

『たとえ外食が高くても、食材は安価に手に入る』←良いことじゃないか。 

日本はこれが逆だからな。飲食店多すぎるし営業時間長いっていう 

 

「資本優遇して賃金抑制しておけば経済活性化する」と、特にバブル崩壊後は顕著だった。まぁ間違ってたね。子育て環境は整備されなかったし 

産業構造は歪んでいった。 

 

少子高齢化で本格的に現役世代の労働力が減り始めた今、 

「労働力を半ばドブに捨てる非効率な産業構造」が人手不足を招いてる 

産業政策は人手が余っていた時期こそ取り組んでおくべきだった。 

資本減税なんてやらずに、その税金を活用してね 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策に失敗して生活必需品の需要と供給が吊り合うポイントが持続不可能な場所になってるのが原因なんだけど、これの対策をしようとすると政府が買い上げて配給みたいなことをしないといけないから、そうなった時点で資本主義とは名乗れなくなるんだよね。 

 

誰よりも全霊主義を好む役人と政治家が、資本主義制度の維持に失敗するという人類史上初とも言える経済現象を起こすのは皮肉なのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得があがらない状況で、米や生鮮食品のほか、あらゆる食品が軒並み値上がりしているから、生きるための食費でも、エンゲル係数が爆上がりです。 

インフレ目標掲げる政府と日銀は、国民の生活を無視してます。 

賃上げされても、賃上げコストを価格転嫁するよう督励しているから、堰を切ったように賃上げ以上に物価が上がる。 

円安を含め、政府由来のインフレです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜は、玉ねぎ・もやし・こんにゃく。たんぱく源は、納豆・豆腐・鶏むね肉。炭水化物は、冷凍うどんと米。 

米はふるさと納税で昨年夏に米が高騰する前に1年間分を確保(北海道深川市が在庫管理失敗をやらかしてくれたので3月・4月の米は買わないといけないが)。 

酒・ジュースは会社の懇親会のときだけ。家ではレモン果汁をちょっと入れた水(酸っぱいのが好きなので)。 

ただ、アイスクリーム・シャーベットだけは止められない。 

 

食費だけじゃないけど節約し始めたら、すごいことに気づいた。 

な、なんと支払う消費税が減るんだよ。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから外国への支援と上級国民向けの中抜きのためにさらに増税しなければならない 

助かる方法はただ一つ、氷河期世代に負担を強いらせて他の世代の負担を減らすことだ 

そのためにも氷河期世代は大幅増税、これで他世代は減税できる 

生産性がなく手立てがない氷河期世代には他世代のために我慢してもらうしかない 

これで日本は幸せになれる 

 

▲17 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日本に戻ってるだけ。 

江戸時代は、数年に一度の割合で凶作の年があったことが、歴史文献から分かります。 

そして、中でも宝暦(1750頃)、天明(1780頃)、天保(1830頃)の飢饉はとても悲惨で、仙台藩の『三大飢饉』として語り継がれてきました。 

胆江地区でも、「牛馬の肉を食するのはふつうで、人肉を食する者さえあり、老母の死体を五百文で売買し、嬰児を食う母親もあり…(胆沢町史より)」や「…幼き者の手を取り、老いたる親か母かとおぼしき者連れ立ち、さまよい行く姿、哀れなり。道具、身のまといの物一つ一つを売りて次第に食い果たし、ついには、ここかしこに倒れ伏し、飢えて死するこそ哀れなり。(天明三年・衣川村馬懸鈴木家所蔵文書/胆沢町史より)」といった記録が残されている。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

25年位前までは、日本の賃金も諸外国に比べて、大差がはかった。今は2倍以上の差をつけれられ、自民党政治で実質賃金は低下し続けている。原因は国民から絞り取った税金を国内投資ではなく、海外バラマキと、必要のない支出、国税と地方税の合計から、公務員の人件費で70%以上消えていく。6割以上が内需の国なのに、国民は貧乏で買わない。自民党は今年で消滅させ、石破は自民最後の総理大臣にしなければ、更に悪化する。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困でのエンゲル係数なのかな? 

確かにそんな層の人もいるだろうけど、ウチはそんなに食費に掛けてないよ。 

 

逆に贅沢し過ぎな高エンゲル係数の人が多いんじゃないの? 

 

だって街を歩いても結構、店に客が入っていて「みんなリッチなんだな」って思うよ。 

 

それで貧乏とか値上げきつい値上げきついって言うのも矛盾だね。贅沢すぎんだよって感じ。 

本当にほぼ自炊でスーパーでなるべく安い食材で頑張ってる人なら言ってもいいけどね。 

 

まだインフレと賃金低迷してる現状に適応してないんだな。以前の感覚でお金を使ってりゃきつくもなる。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は本当に賃金が低いからね。もう韓国とは1.3倍くらいの差があるし、欧州やアメリカと比較したら2倍、3倍は違うんじゃない?物価の差はあれど、日本はとにかく金払いが悪すぎる。G20の中でも決して高くはありませんし、すぐ後ろには東欧の国が迫っている状態ですよ。どう考えもおかしい! 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数上昇=貧しくなるのは違うのでは? 

 

私は年に数回上京しています。上京時はせっかくだからとラグジュアリーホテル?でランチ?アフタヌーンティー?程度は利用しますが、1人1回1万を切れば安い方。1万超えは当たり前です。(ディナーだと1人数万円なので流石に無理です) 

 

地元には数十階建ての建物なんてありませんが、そのような場所は地上30階・40階当たり前。絶景を堪能しながらの食事?アフタヌーンティー?は東京でしか出来ません。 

 

私はプチ贅沢的な感覚で利用していますが、それでエンゲル係数が上っているから貧しいという風潮には違和感を感じます。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は国民の望みどおり、先進国化を始めたのです。 

 

スポーツに例えるなら 

【先進国】高年俸だが下手は即クビの1流チーム 

【途上国】低年俸だが下手でも試合に出続けられる5流チーム 

 

安売り安請負でしか仕事を取れない低付加価値企業、 

低付加価値企業でしか働けない労働者、 

機械・ソフト以上の存在価値を示せない労働者、  

これら全て切り捨てる優勝劣敗を貫いてこそ、  

平均賃金・ 労働生産性が高く、 

デフレにならず経済成長率が高く、 

IT化等産業高度化・国際競争力向上が進んだ先進国になれます。 

 

政府は国民の生活を考え優勝劣敗の切り捨てを避け、5流チーム的なぬるま湯を続けました。 

しかし皆それを喜ばず、先進国と比較し「日本だけ停滞している!」と政府を責め続けました。  

だから先進国に変わるべく優勝劣敗の切り捨てが始まりました。 

皆さんが先進国=経済が1流の国に相応しい1流の人間か、今試されています。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金には困っていません。 

欲しいものはほとんど買ってしまっており、余剰資金は投資に回しています。それにより支出のほとんどは食費が占めるので、私のエンゲル係数はメチャクチャ高いはず。 

エンゲル係数は議論に値する指標とは全く思えません。 

 

▲7 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の認識はデフレらしいから大丈夫なのではw 今の物価指数もエネルギーや食料品除いた部分で考えてるから、庶民の苦しみなんて日銀にも政府にも届かないと思うよ。 

スーパー行って必要な物を買ってる人なら分かるが、2%程度のインフレじゃない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブーイング狙いで不都合な真実を上げるとこの2つになるか。 

①食料の国内自給率を上げようとすると食品の価格は上昇する方向になる。可耕面積の低さから農業生産性が低くなることは宿命で、それでも国内生産で満たそうとすれば農産物の高価格は受け入れざるを得ない。 

②農業従事者を日本人だけに限定すれば、就業者数の減少は全体人口の減少率より大きいので農産物価格を上げて廃業を少なくする以外に就業者確保ができない。 

よって国内自給率の向上政策と外国人労働者の受け入れ拒否はエンゲル係数上昇にどうしても結びついてしまう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年急に貧しくなったわけではないんですよね。 

失われた30年で右肩下がりで貧しくなってきた結果が今。 

実質為替レートで見ると1970年の1ドル360円時代と同じ程度なんですよね。 

ひたすら高齢者福祉に金をつぎ込んで貧しくなった国、後世にこう評価されるでしょうし笑えますね。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界第2位の経済大国だった日本は現在のところG20に列があるぐらいのGDPしかない。 

今回の日米首脳会談で日本の大学は10年以内に卒論は英文になるだろうし、日本の学会は国内で発表しないと思う。 

実際に韓国の大学生がスマホを英語で使ってるのは論文は英語提出だからだよ。 

日本が同じことになる可能性はある。 

森総理のIT革命後に国立大学で手書きの卒論は受取拒否にしたらワープロ塾が流行して半年で全員が使えるようになった。 

英語は最初から学ぶ必要はないから実行したらすぐ切り替わるよ。 

その時に10年後の大学生が結婚して「子どもに日本語を教える時間がもったいない」と言ったら自分は悲しい気持ちになる。 

善悪は別にして話すと孫世代が日本語を話せないのは辛い。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これが石破氏の言うところの「楽しい日本」です。 

賃上げだけでは実質賃金は増えないどころか賃上げ分物価も上がってむしろマイナスになるのは容易に予測できました。 

あと10年石破氏が総理をやっても日本国民の9割方はドンドン貧困に陥るでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に私が現役の時は年収650万円で昼食の中華あんかけ焼きそばが650円だった。それが今では平均年収500万円で焼きそばが850円以上するから如何に貧しくなったかがすぐに分かる 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく動きが遅いよね。選挙前になると金をばら撒くのに。いつもいつも協議を重ね、検討していくとはぐらかす。まずシンプルに食料品だけ減税するとかできないのかな。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

故・安倍晋三氏が首相の時の国会答弁で、 

エンゲル係数が高いことは悪いことではないと答弁してたのが思い出されるねw 

こういうことを平然と言う人物を首相の座に長々と居座らせ続け、 

それを大半の国民が支持し続けて来た結果が今の状態なのだからね。 

 

コメが高いのも買い漁ってる業者によるモノであることはわかってるのに、 

それに対する対応もロクにやらずに市場原理に任せる始末。 

 

今夏の参院選までもう半年もないが、 

食い物の恨みは怖いよってことだけは、 

政府や与党の皆さんは肝に銘じておいて下さいなってだけの話よ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、食料の多くを、エネルギーのほとんどを輸入に頼っているのに、産業の新陳代謝に失敗して外国から稼ぐ能力を喪失してるんだもん、貧しくなるに決まってるじゃん。 

特定個人の責任ではなく、日本人全体が現状に甘んじた結果で、誰も責められない。 

近い将来、食うにも困る国になるよ。 

個人ができる対策は、中年以上は海外証券投資や金投資、若者は海外移住ですね。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費支出の落ち方は緩やかだね。 

個人的には何でもかんでも値段が上がってて買うのに躊躇するから、もっと下がってると思ってた。余裕がある人も多いんだね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なことですよ 原因は財務省 

消費税廃止したらいいんですw 

これで一発解決w 

 

財務省発足から三十年国民を騙してきたツケが少子化に繋がり 

日本をダメにした元凶 

何故かと考えると一番しっくりくるのが 

財務省職員は日本人じゃないという仮説 

中韓帰化人が仕切っていて日本を崩壊するように誘導したらしいです 

これなら納得ですよね 

中韓人には手厚い保護で日本人には減税すらしないという 

完全に日本人を目の敵にしたイジメの構造 

 

財務省にはもはや日本人はいないと言っていいでしょう 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツが買えない、というのは非常にウソっぽい 

モンク言えという雰囲気なら、こういう発言するに決まってる 

マスコミはそれを報道すれば稼げます 

マスコミは世の中を暗くしていると思う 

 

キャベツ高いけど、天候の問題もあるし、みんな笑顔で乗り切ろう 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、GDP世界第2位まで押し上げてくれた、高度経済成長が嘘のように、ずいぶん前から中国には抜かれ、昨年はドイツ、今後はインド…その他にも今のままでは抜かれ続けると思います。国はまだしも、個人のことに関しては、もう言葉がでないレベルでしょうかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はこの様な状態でも減税などの対策を行わず、むしろむしり取る様にステルス増税などを行なっている 

政府は非課税世帯へ金をばら撒き票を得るのにご執心 

今こそ政府を倒さなければ国民はいい様に使われるだけ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を貧乏に陥れた自民党と財務省! 

 

自民党と財務省はバブル崩壊以来経済政策を間違い失われた30年を引き起こした。  

不景気の中、消費税を何度も導入し経済の停滞を更に招き、我国を経済2流国にし1人当たりGDPも世界の上位から多くの国に抜かれ22位まで落ち、国民は貧乏になってしまった。  

現在、この30年の経済政策が間違っていたことが、如実に証明されている。  

自民党、財務省に任していると「失われた40年」「失われた50年」と続いて悲しい貧乏国となり、国民は誇りを失ってしまうであろう。  

財務省に経済発展という考えは無く、増税しか考えず、積極経済政策を口にすると人事的に飛ばされるらしい。  

自民党内にも財務省の犬と言える議員が多い。 

これは財務省が立ち入り調査権、税金の配分権を持ち議員に圧力をかけるからである。  

経済政策を転換し、もう一度国民の生活を豊かに、そして誇り有る国を作るべきだ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高負担 高い税金 物価高 何も策うたなければ貧しい国のままだろ 

あとアメリカみたいに行政刷新改革もやらなければ 税金チュチューに 

食いつぶされて最貧国の仲間入りになるかもな 公務員もクビにできる 

法律も作った方がいいかもな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の日本の一人当たり名目GDPは世界39位32,859ドルで前年の33,899ドルから3.1%減少する見込みとのことでこの数字通りの経済状況になっていると思います。先進国の中で最低レベルです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数が上がると生きていくのに必須でないものから削られて行くでしょうね。 

旅行 

習い事や塾 

衣服 

外食 

電化製品 

それがさらなる不況を引き起こし大倒産時代に入る? 

2026年って迎えられるんでしょうか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数が高くなるのは高齢化が進む日本の場合仕方ない現象であって単純に貧困化が進んでると言って断定するのはマスコミがそういうストーリーにしたいだけでしょ。 

ニュースの中でも高齢化には触れてないしね。 

マスコミというのは相変わらずですね 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が低所得層の貧困化を推進しているから当たり前でしょう 

富裕層と公務員を優遇して低所得者から搾り取る 

このまま進めばエンゲル係数50%も夢から現実になる 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで貧困化しているのだから当たり前のことです 

給与を上げろと言っている奴が、利上げして円高になって大幅に給与が上がることに反対してるんですよ 

円高になれば日本人全員の所得が大幅に上昇するのに反対してアベノミクスに賛成しているのだから貧しくなって当然です 

完全に教育の失敗ですね 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏には確かになってるんだろうけど、大きくは高齢化だと思うんだが。生産年齢人口におけるエンゲル係数って調べられないのか? 

あくまで日本の貧困化を言いたい人は概ね正義感からやってると期待する。ただ共産主義という魔物に気をつけてね。と言いたい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高いわ。 

冷蔵庫も無く買いだめできない。 

食い溜めするしかないんかな。 

食料品の値が上がって、生産業は儲かってるの? 

田舎は車が必要ってよく言ってるけど、遊ぶために使ってんのって感じ。。。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁を上げるのはいいが、 

自分には関係ない。 

まずは食料品だけでも消費税を 

下げるべきだ。万人に恩恵がある。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

加工食品の購入が増えている結果では無いでしょうか?スーパーの改装後には面積が1.5倍、更に半調理品売り場が増えました。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだよ。 

普通の国はできるだけ財政支出増やして民間に通貨を供給するのに、不況時に民間から大規模に通貨を回収しようとしてるんだから。 

ニクソンショック以降世界市場史上最悪の経済政策で日本国民をモルモットにしようとしてる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから緊縮財政を推し進める、財務省解体推進のデモが行われているんですが。マスメディアも財務省と政府から情報統制されて報道しない権利を行使していますが。大本営の発表ばかりしないで民間人の運動も報道してください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年株価ばっかり吊り上げて株主(外資)を儲けさせ 

労働者(日本人)から絞り取る政策を続けてきたのだから当然の話 

労働法改悪、法人税減税消費税増税、量的緩和、日銀株買いetc. 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しくなるニッポンと書くのは大間違いです。 

豊かな日本を目指すのは事実だ。 

 

言っておくが、 

エンゲル係数は先進国レベル。 

GDPは現状世界3位。 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年の成果ですね~驚くことはない。でも数値が公表されると野党も攻め込みやすい、今こそ「消費税減税!」、野田が云々言おうが、野党結束で実施すべきだ…ただ、玉木も怪しい… 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜9時過ぎにスーパーで 

割り引き弁当買ってるけど 

寝るのが遅くなるから大変です 

政府は物価高をどうにかして欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化も加速して倒産する小企業も増えてきてる。自公、日銀、財務省、経団連が日本を貧困化させて破滅へ導いているのはあきらか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数が高いのではなく、収入が変わらないのに物価高で食費にかかる金額が高くなって、収入のほとんどを使うハメになってる事に気付いてください 

ちゃんとした記事を書いてください 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のエンゲル係数が高いのは、日本は世界一のグルメ大国だということも影響しているでしょう。 

 

▲5 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

>米類が前年より27.7%上昇 

 

いやいや倍近いでしょ。以前は10kgで4000円前後だったけど、今は8000円近い。キャベツも以前はだいたい1玉200円程度だけど、今は400円くらい。数週間前は700円くらいだった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の票と金  

日本全国に7000とも8000ともいわれる財布と  

官僚の高額天下りへの執着 40兆とも50兆ともいわれる税金が消える 

企業と絡めて天下りのための天下り組織の膨大さ 

国家国民より自分達 

親族家族生涯安泰の組織金作り 

怒りしかわかない 

自民党はもういらない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いてお金を稼ぐことができない年金のみで生活している高齢者が一番苦しい感じだな 

マクロ経済スライドで年金額が目減りするのは今後も続くからタチが悪い 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全支出のうち、税金と社会保険料の割合は何係数というのでしょうか?うちはそれがいちばん高いんですけど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレで沈没するって言ってたコロナ前の頃は賃上げも少なかったが物価も上がらなかった。エンゲル係数が高いなんて笑いのネタだったのに。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高とか賃上げじゃなくて"各種税・保険料"が日本人を貧しくしている根本的な原因とは言ってはならないのでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権以降、日本売りの円安加速、実質賃金のマイナスがずるずる長引いていて、 

こんな状況にもかかわらず石破は、増える税収を国民に還元する気はないといい、かと思えば楽しい国とか妄言吐いている 

完全に終わってる 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが楽しい日本の正体。 

楽しむのにお金も豊かさも必要ない。貧困の中でも楽しもうと思えば楽しめる。 

そういう事なのでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が自分たちとそのオトモダチのことばかり考えて国民の生活なんてどうでもいいって考えてる(国民なんて見ていない)のは原因の一つだと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響で食料品は高騰しびっくりする価格。電気ガスガソリンも高い。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前64Kgだった体重が今は58Kgで6Kgも減った。BMIも20切った。 

○○と太った従妹が恨めしい。 

リンゴ、食べた~い。ミカン食べた~い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的なデータで判断する限り、日本はすでに先進国ではなく衰退途上国です。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれだけ賃上げが抑制されて中抜きも相当なものですから、エンゲル係数も跳ね上がりますね。 

選挙しかなさそうです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は賃上げしろと民間頼み。 

政治の力で所得を増やす気はさらさらない。何なら減らす事に注力。 

そら国力落ちますわ。自公はお手上げなら退場してくれ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しいどころか  この国  終わりますよ  どう 考えてもそーなる  アベノミクスとやらも失敗し  日本だけ貧乏になり 何やつてんの海外には金ばらまき  そんな金あるなら 国民に還元しろよ 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前に10万ドルだった給料が、60才で定年になり今は3万ドルだからなぁ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数が上がっている状況で増税の議論がされるのがやばいよね 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも減税どころか増税を検討する 

自民公明立憲政府に希望を持てない… 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいな。 

過去最高の税収と過去最大の内部留保でとんでもなく景気が良いはずなんだが。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達第一主義、外面外交の政治家達、それを応援する国民が存在するする間は日本は成長なしだろな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどっか慈悲深い国に食料を援助してもらって国民に配るくらいして欲しい… 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国ダントツって、本当に先進国なんですか?数値的には後進国だったりしません? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税インボイスは廃止 

法人税の累進課税化 

社会保険料の減免 

季節毎の一律給付(数回) 

れいわ新選組。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」 

などと寝ぼけたことを言ってる石破首相。 

日本人をいじめて楽しいか?石破は国民を煽ってるようにしか見えないよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の利上げで給料増も怪しくなってきたしな。 

どんどん騰がろうエンゲル係数 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE