( 262538 )  2025/02/09 05:32:36  
00

経団連副会長にトヨタの佐藤恒治社長を起用へ…金融出身の筒井義信・次期会長を日本最大の製造業トップが支える体制に

読売新聞オンライン 2/8(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6619d206837e3c1273bf30a89c154fa9fc50c514

 

( 262539 )  2025/02/09 05:32:36  
00

トヨタ自動車の佐藤恒治社長(55歳)が、経団連の次期副会長に起用されることが決まった。

これにより、トヨタの社長経験者が副会長に就くのは渡辺捷昭氏以来となる。

トヨタはこれまでにも経団連内で重要な役割を果たしており、自動車業界を代表する存在として評価されている。

なお、経団連は十倉雅和会長が退任し、製造業出身者が多い経団連会長に金融機関出身者が初めて就任することになる。

(要約)

( 262541 )  2025/02/09 05:32:36  
00

トヨタ自動車の佐藤恒治社長 

 

 経団連は7日、次期副会長にトヨタ自動車の佐藤恒治社長(55)を起用する方針を固めた。10日の会長・副会長会議で内定し、5月の定時総会を経て就任する。トヨタの社長経験者で副会長に就くのは渡辺捷昭氏以来となる。 

 

 トヨタはこれまで、社長を務めた豊田章一郎氏、奥田碩氏が経団連会長を務めるなど、財界内でも大きな存在感を放ってきた。自動車は日本の代表的な産業だが、現在、副会長ポストに出身者はいない。豊田章男会長の経団連会長就任を求める声も上がるなど、経団連内にはトヨタ待望論があった。 

 

 経団連は十倉雅和会長が5月に退任し、日本生命保険の筒井義信会長が就任する。製造業出身者が多い経団連会長で金融機関出身者は初めて。日本最大の製造業トップを副会長に据え、筒井体制を支える。 

 

 

( 262540 )  2025/02/09 05:32:36  
00

日産とトヨタ、経団連、および役員人事や会長選出に関するコメントを見ると、以下のような傾向や論調があります。

 

 

- トヨタの経営陣に対する賞賛や期待:トヨタ自動車の経営手腕や技術力、そしてクルマ好きとしての姿勢に対するポジティブな意見が多く見られました。

特に豊田章男会長のクルマ好きやカリスマ性に対する賞賛が目立ちます。

 

 

- 日産への批判や懸念:日産の現状や経営陣に対する不満や懸念が表明されています。

日産の技術力やディーラーに対する配慮の不足、販売台数の低迷、経営方針への疑問などが指摘されています。

 

 

- 経団連への否定的な意見:経団連に対しては、国民の利益よりも大企業や特殊利益を重視しているという批判的な声が多く見られました。

税制や政治への圧力、大企業中心の政策提言などに対する不満が表明されました。

 

 

- 部下や社員への理解や配慮を求める声:日本の大手企業の役員やトップの姿勢や給与格差に対する批判や、部下に対する責任感や配慮を求める声がみられます。

企業の成長や社会の発展には、経営陣のリーダーシップや企業文化の健全性も重要との指摘がありました。

 

 

まとめ

( 262542 )  2025/02/09 05:32:36  
00

=+=+=+=+= 

 

日産の役員はまずトヨタの社長を見習って「車を好きになる」ところから始めるべきだよね。トヨタはトップが自動車への情熱を持っていて、それが企業全体の力になってる。一方で日産は、社内政治にばかり精を出して、日本経済への貢献が二の次になってるように見える。車を作る会社のトップが本気で車を愛してなかったら、いいものなんて生まれない。まずは本業に集中して、しっかりと日本の産業を支える存在になってほしいね。 

 

▲2255 ▼381 

 

=+=+=+=+= 

 

会長に日本生命保険の筒井 義信氏が就任する。金融業界からは初めてで、恐らく経団連内にある業界バランスを取るために製造業を代表するトヨタの佐藤 恒治氏を副会長へという運びだろう。戦略的な配置と言える。これによって金融業と製造業の連携強化が期待され、日本の産業構造の変化やグローバル経済に対応できる体制となる。 

 

日本経済界が新たなフェーズへ移行している。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連には良いイメージがあまりない。 

過去、自民党などに年間100億とか多額の献金を行い、金の力で政治を操ってきた。 

 

政治を操ることができる経団連の会長は、財界の天皇と呼ばれるほどの力を持つ。 

 

庶民が選挙で選んだ政治家は、庶民の意をくまず経団連など富裕層の意に添った政治をいつの間にか行っている。 

 

これはもはや政商でしかない。 

対立する組織、連合は力のない政党の支持しかしない。 

 

これを経団連は手をたたいて喜んでいるだろう。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

次期会長は日本生命保険の筒井義信会長なんですね。最近、見直しが批判されている高額療養費制度との関係が気になるところです。 

トヨタの佐藤恒治社長には、経団連が国民軽視に向かわないよう、バランス役になって欲しいと思います。 

日本における自動車のうち、軽自動車の比率は昔の25%から今は40%にまで増えています。 

これは国民の購買力の低下も大きな原因の一つだと思います。トヨタがどれだけドライビングプレジャーがある自動車を開発しても、多くの国民が買えなければ意味がありません。 

 

▲791 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は今の経営陣がいる限り、復活は無理でしょう。技術さんやディーラー社員は、もうなるようにしかならないと思っていると思う。はた目から見ても可愛そう。売る車が無いと言われているのは否めないけど、e-POWERのストレスない出だしからの加速は他社にないシステム。サスペンションは全体的に若干固めなので、その辺は好みで。燃費は満タン法で実測したら他車ハイブリッドとそんなに変わらない!高速道路では燃費悪いとか、それは確かにハイブリッドシステム上少々劣るけど、毎日高速乗る人以外は関係無いですよ。こんな事態になって、日産車=ダメと勘違いされても経営陣は解ってないので、売れない責任を部下に押し付け、挙句の果てには人生を変えるがごとくのリストラ。人間感情が無いのでしょう、今の上層部は。ディーラー来客者には「今なら安く買える」という輩が増えそう。運営者が部下を守る事は今や必須です。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連も過去の栄光、あるいは政界の様子見?トヨタも財界トップにいたら米国トランプ大統領から目の仇にされるらではないのだろうか。USスチールも買収対象から投資対象で着地しそうですし。もともと救済策のはずだしね。ポピュリズムリスクは低い方がいいでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方凄いね。50代半ばで日本を代表する企業のトップと財界首脳。金だけじゃないだろうけど役員報酬は6億を超えるらしい。 

トヨタは自分より優秀な部下を育てる人を評価すると聞いたことある。どこぞのテレビ局を40年も支配してる何とかさんは、優秀であっても自分に脅威になりそうな人は重用しなかったみたいだね。 

 

▲683 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤恒治氏が経団連の次期副会長に内定したことは、日本を代表する製造業であるトヨタ自動車の影響力を再認識させるものです。自動車産業は、長年にわたり日本経済の成長を牽引し、輸出を通じて外貨を稼ぐ重要な役割を果たしてきました。しかしながら、経団連の副会長として、日本経済全体のバランスを考慮することも求められます。 

 

日本のマーケットは人口減少や消費の停滞といった課題を抱えており、国内市場の活性化が急務です。輸出による利益を追求するだけでなく、日本国内の産業基盤を強化し、持続可能な経済成長を支える施策を進めることが、経団連の副会長として果たすべき責務ではないでしょうか。 

 

グローバル競争が激化する中でも、日本市場の安定と発展に寄与する姿勢が、日本経済全体の持続的な成長を生むはずです。佐藤氏のリーダーシップに期待するとともに、日本国内の産業政策にも積極的に関与していただきたいと考えます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Softbank などテック企業からの人選も欲しい。 

日本のDX化が進めば経済活動、国力増強に寄与する所は大きい。 

自動車産業も自動運転の課題は避けて通れない。世界をリードする立場になれるかどうかは輸出、外貨獲得を考えた時に大きな問題と成る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連とは経済の発展と国民生活向上に寄与することを目的として運営されています。とされてますが、大企業の代表者で組織されたこの団体には設立当初の目的から大きく外れて献金を含めた政治との癒着が叫ばれている今、時代の流れと共に解散してしまったほうがいいのかもしれない。 

 

▲248 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤社長…久しぶりに顔を見た気がする 

せめてアメリカ帰りでダウンしたモリゾウの代わりに、オートサロンのステージに立ってほしかった 

この人もAE86買いに長野の専門店まで出かけるくらいだから 

生粋のクルマ好きだろう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業批判のコメントが多いが、最初から大企業だった会社はない。創業以来幾多の荒波を超えて伸びてきた。 

住友は江戸時代に薬販売が始まりだし、三井は江戸時代の呉服屋が始まり、三菱は明治に海運から始まった。トヨタの元は明治の自動織機に始まり、倒産や企業危機も経験している。 

どの会社も栄枯盛衰を繰り返しており、多分経団連副会長企業も衰退期と上昇期のどちらかだ。 

たまたま今大きいだけだと思う。 

色々な団体が政治に物申す為に団体を作って声を大きくするのは、どの国にも昔からある。労働組合も宗教団体も同じだ。中小零細企業の団体は商工会議所がある。 

民主主義国だから色々な団体があり政党があり、多数決で決めれば良い。気に食わないと批判するのも自由だ。 

ただ、これから創業する若い人には、50年後百年後に経団連会長会社になるぞ、と意気込みを持って欲しい。米国のIT大企業は全て創業者が引っ張っている。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連こそ改革が必要な団体じゃないのかな 

加盟してる本体の企業の業績はいいし勤めてる従業員の待遇は良くなっている 

でもそれは元々正社員がやっていた業務を派遣とか業務請負に変えた結果だし 

下請け企業に不当な圧力をかけた結果 

JITなんて聞こえはいいけどトラックを倉庫がわりにしただけ 

そんなことをやってきた団体の幹部にそれを推進してきた人がなるのはどうかしてると思う 

経団連の幹部から加盟企業の関連会社等への従業員の待遇改善とか業績の正常化を訴え出る人が出てこないと何も変わらない 

 

▲159 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

起用するって、時代錯誤の上から目線ではないでしょうか。 

自動車業界も100年に一度の変革期にあるといわれており、会長でもなくトヨタ現役社長の佐藤さんも好き好んでやるわけではないと思います。日本を代表する企業としての義務感から引き受けているのでしょう。 

そもそも令和の時代に昭和マインドの経団連の存在意義があるのか疑問です。 

 

▲170 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ポンコツなんだろうな。 

豊田章男も、ポンコツだから社長にしたわけだし。 

トヨタ方式のハイブリッド車に追い風が吹くとまでは、流石の、豊田章男でも想定外だったはず。 

だから、追い風が吹く前から、いろんなエネルギー発生方式をトヨタは市販車レベルまで落とし込んで提案するCMを流していた。 

レシプロエンジンを水素を爆発させて回したり、営業エリアが狭い路線バスではお馴染みのFCVのミライ、そしてトヨタ方式HV/PHEV。 

単純なBEVは、テスラやBYDをみればわかるが、肝は、電池そのものと充電方式なのであり、それは世界の政治状況(戦争や温暖化施策を含む)に左右される。 

豊田章男としては、日産が消滅したあとの、日本の自動車製造業界の棲み分けのリーダーシップも、鈴木修から託されているので、あと二十年は死ぬに死ねない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が日本のために動いた事って無いと思います。自分達の利益だけのために動いてますよね。 

 

円安だって、トヨタのような輸出で儲けている企業にとっては好都合です。実際、最高利益を更新しています。 

 

日本で新たなスタートアップが育たずに、既得権益を守ってばかりいるのは、経団連が原因でもあると思います。新たな芽をつぶして、世界で戦えない日本にしているのです。 

 

▲423 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはGAFAMやテスラみたいな技術屋社長だから成功してるのだろう。 

日産や東芝は文系派閥だから購買や経理の裏方が社長している。元日産のエンジニア関氏は追放されホンハイのEV事業トップになり日産買収を狙っている 

 

佐藤社長は、旧車愛好家で、中古車サイトをチェックしたり、ネットオークションで部品を入手している。愛車はLCと4代目スープラでカローラレビンを買い、自分で整備を楽しんでいる様子をSNS上にアップしているほどクルマ好きだ 

豊田会長はレースが大好で自分がレーサーでもある 

 

日産からトヨタグループになったスバルも米国で好調だ。スバル大崎篤社長も似ている。 

子供のころからモノづくりが好きでクルマ好き。それが大学院研究室での富士重工業からのエンジンの委託研究からスバルに入社する 

 

▲124 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、経団連の存在意義は何なんでしょうか? 

自分の会社の経営者が経団連の役職になる事で自社にとってどんなメリットがあるのでしょうか?海外にもそういう業界団体ってあるんでしょうか? 

それと、こういう団体の役職に就く会社の社長ってそれだけ余裕があるのでしょうか?自分の会社だけでもやる事が沢山あるはずなのに、他の会社達のとりまとめなどをする余裕があるのでしょうか? 

因みにウチの会社の次期社長はそういう団体の理事をしていて、自分の会社の実務はほとんどしていないらしいので、社長になる前に人望を失いました。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり良く無いね、経団連のトップクラスに立つ方は、やはり違う所の人でないとフェアーにならない、中小企業またその下の事も考える様な人では無いと、いろんな問題が山積みなのにそれらを除外してまでも、強硬手段を平気でやってしまう、怖いのは皆トヨタに右にならえでは不平不満の雨嵐、下の下まで滞りなく見据えることができる方が最適ですいないけど、ただ車好きでトヨタの為だけに豊田章男会長からの推薦による人が副会長では、本当に全般を見通すことが出来るのか心配です。 

 

▲105 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連にTOYOTAの人間を副会長にすることはあまり好印象は持たないね 

TOYOTAは今すぐにで経団連と中国から離れる事が一番いい 他国に拠点を移すことがTOYOTAに取ってベストだと思う副会長という立場が足かせにならないことを願うばかりですね 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスクロの年次点検に行ったら、ディーラーの営業マンがやっと生産が追いついてきたがヤリスクロがまだ3、4ヶ月待ちだと言っていました。ニッサンからトヨタに流れてきているお客様も徐々に増えているようですね。ニッサンのディーラーの前を通ると社員が手持ち無沙汰の雰囲気に見えます。昔はニッサンの車は魅力的な車があったのに残念ですね。 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

DeNAの南場さんは適任者です。最近この団体は創業家ご出身でもなく責任を負わないポジションの方が増えてしまった団体には会員企業や社員の生活に直結するための指針も不明な構成ですが、名ばかりのCEO屋さんばかりではたして存在価値があるのでしょうか。トヨタの豊田さんがBYDへ転職しませんよね。何の責任もない集団という印象しかありません。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大企業出の会長を選んでどうしたいのか? 

トヨタの下請、孫請、ひ孫請の給与や待遇が上がれば日本全体が良くなるというのか? 

ただ政治に与える力が大きくなるだけで、庶民にはどうでも良い事。 

それよりも税金無駄使いの政治を変えるのが大事だと分かったよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田章男会長が経団連会長になるのが本筋だったのでしょうけど、トヨタは不祥事が続いてたから、固辞したのかも知れませんね。それでも売上がトップだからスゴイですが・・後進に道を譲る意味もあるのかも知れませんね 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済の根幹部分は沢山の中小企業が支えているけど、社員を大切にせず社員を人柱のように扱って、社員の待遇が改善されたら利益が流れ出て行くような企業は潰れるべき。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタに限らずだが、大手が自社のバランスシートやキャッシュフロー等の改善を目的とし、下請けに在庫持たせるのはいい加減やめるべき。ジャストインタイム生産とか言ってるけど、その分下請けに皺寄せが来てるのは事実。ただ、経団連は所詮大手の味方だからなぁ…… 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最も輸出還付金の恩恵を受けてると思われるトヨタが会長になると、また消費税増税容認、大企業優遇減税がさらに加速しないかが心配です 輸出還付金と大企業減税の原資は消費税です 派遣法も大企業の都合の良い法改正で、生活不安定で、貧困派遣労働者が大量に生まれました 今まで国民の為にならない圧力を2#かけてきた団体ですので注視が必要です 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのいいところは、会長が車好き。 

自らレースに出るし、日産のGT-Rにも 

敬意を表してる。 

生産もしっかりしてるのだし、若い人が経団連に入るのは良いこと。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃から日産が大好き『だった』者です。 

生え抜きのナンとかさんですら匙投げて日東電工〜鴻海へ渡り歩き、今では日産買収の切込隊長になってしまう会社です。 

愛社精神なんて湧かず、報酬次第でどこでも構わない、ある意味世界的なビジネスマンしか居なくなった。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済はあまりと言うか全くと言って良いほど詳しく無いですが、最近の日産経営陣の報道を見てますと、結構良さげな起用じゃないかと個人的に思います。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術屋やクルマ好きは、いいクルマは造る可能性は高いと思うけれど、多くの人が買いたいクルマ(コンセプト、スタイリング、性能、価格等)を造るのとは異なると思います 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いね。仕事仕事でプライベートあるんやろか。人それぞれ生き方あるけど、俺はこうならなくて良かった。値段関係無く買えるやろうけど、時間関係無く仕事すんのは嫌やからな。普通のちょっと下が1番楽でエェわ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出産業が絶好調なのに、その輸出産業でも赤字を出している十倉が経団連の会長ってどうなの?何か、今の日本は能力が満ち足りてないのにトップの座に就いた人間が多すぎて、この国は危ういですよ!勿論、今の政治家を見回しても財テクには優れているが、国政では利権に敏くて政治なんてしてないですけどね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連って国益や国民生活をガン無視してる団体だからね。 

財務省に阿って増税に賛成したり、民間でゆるゆるだから中国からの色・物・金で簡単に懐柔されてるし。 

最近は夫婦別姓を推進して戸籍制度の破壊や出自のロンダリング画策してる。 

氷河期世代としては、人材が大事と言いながら非正規雇用の拡大を推進してきたことを忘れていない。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トップの無い会社ってないかな。 

役員とか、部長とかもね。 

監督は選手じゃないんだよ。 

別に偉い訳じゃない。 

やりたくない事をやる事が偉いのであって、 

結果はみんなのお手柄。 

やる人がいるから、やらせる人がいるから。 

誰かのものだから、会社を愛せない。 

誰かの女性は彼女に出来ないでしょ。 

そういう事だから、 

みんなが支えたいと思う会社である為に、 

階級は要らない。 

って思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の国民にとって経団連なんて要らない。 

 

経団連は消費税増税ばかり訴えますが、経団連関連企業は驚くことに消費税を納めていません。むしろ還付金をもらっています。 

つまり経団連は国民や中小零細企業に負担を負わせて自分達だけ儲かろうとしている集団です。財務省と変わりません。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタに負んぶに抱っこ?ではないと思うがトヨタに忖度してどうするのか 

経営経済を学んでいる人に経団連の役員買ってもらった方がいいと思うが、勝者の人間の方が信頼できる 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、財務省とともに歩み、莫大な消費税還付金を受け取る大企業連合。 

輸出主体の大企業への実質減税政策。 

自民党が企業献金を無くしたくない理由が分かるでしょ。 

我々国民には、財政健全化のために、ひたすら増税を言う。 

政官財の癒着構造、法的に問題ないからと、もはや隠しもしないよね。 

我々庶民、完全に見下されてますね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の内田社長はかなりのクルマ好きで古いZをコレクションしたり、車検も自分でやったりしているとのこと。 

 

それで会社はあの状況。ほとんど相関関係はないと思う。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ・・・現社長になり日本軽視の姿勢が顕著となったイメージ。 

未だにトヨタで買える車は半年~1年待たないと買えない車ばかり。 

にも拘わらず生産、販売台数はほぼ変わらないという事は・・・そうゆう事。 

日本は経済面も含め益々悪い方向に向かう未来しか見えてこない。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連と政治献金っているのかな。 

世界時価総額ランキング、日本企業は唯一トヨタだけでしかも39位だ。 

1989年には上位5車に32者が日本企業だったけどね、、、 

保守派による保守政策で第三世界に陥ろうとしている日本に未来はあるのだろうか? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連=輸出型企業権益集団 

円が弱るほどに肥える連中だよね 

法人税引き下げのツケは消費税に 

その消費税も輸出企業は払わない 

だけじゃなくて、利子付きの還付 

貰ってんだもんね 

トヨタが元気だからって俺の家の 

食卓が豊かになった試しは無いぞ 

 

▲260 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日産をどうするかみたいな、特任副会長かな。うまく日本経済と日本民族のマイナスにならないように裁けたら、そのまま会長だろう。 

技術が流出して中国で1Lとか1.5Lのエンジンが作られるようになったら負け。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが来てくれてよかった!物作りこそ経済の基本なので。保険とか製薬メーカーとか人々が不安や不幸になればなるほど儲かるような業界がトップに立つ社会では人が社会が腐敗していってしまう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然成功の見込みがない大阪万博を脇目も振らずに後押しを続けているようでは経団連の先行きは国民から見放されるだろう。 

次期会長は先ず万博の後始末をどう付けるのかを国民に示すことが仕事だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても一流企業と呼べるような会社には勤めていないが、完全定時上がり、土日祝休み、月2平日休んでゴルフが出来ている今の会社で良かったで。日産社員じゃなくて。 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の給与が上がらないシステムを作った企業のトップがね。 

ヨタに部品を納めるサプライヤーが、黒字決算を出すと、ヨタはその企業に「原価低減」を求めます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタと日産がこれほど大きな差になるとは。 

トヨタは世界一の自動車メーカー 

社長は創業者一族以外で経団連副会長の要職 

日産はホンダの子会社にもなれず、ホンハイの子会社? 

技術の日産・やっちゃえNISSANは何処に行ってしまったのか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政書士の参考書に経団連について記載があった。 

 

政府政党に働きかけ、特殊利益の追求を目的とする圧力団体であると。 

擁護利益は構成員などの特定の利益。 

 

自分たちのために動くのに、企業団体献金で制作歪まないわけないですよね。 

経済分かってないの政治屋や官僚は操りやすいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定のユーザーを非表示にする機能使ってるけど、最近はトップコメに毎回非表示のコメがある。十中八九あのユーザなんだろうけど、最新記事に最速で駆けつけてコメントしてんのかな 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田会長も佐藤社長もクルマを語る時は目が少年のように輝いている。 

本当にクルマ好きなんだなぁと。 

クルマ屋さんはこうじゃないとね。 

日産の経営陣にこういう人はいるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連は国民の生活を苦しめる団体。 

増税の提案、医療、介護、保育の報酬を更に下げる提案等々。 

自民党=経団連、癒着ハンパない。 

こういう団体を叩き潰さないと国民の生活は一向に良くならないのが現実。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連? 国民にとっちゃ敵でしかない。 

消費税を支払わず、自民党へ献金し、法人税を下げ、消費税還付金(しかもこの額って国民が支払ってる3割じゃん)を搾取してるだけで、百害あって一利なし。 

企業献金するなら、もっと地域貢献しろって。 

稼いだ外貨で円投資しろって。おまえたち輸出企業が財務省と組んで日本国民を苦しめてるんだぞ。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが良いんじゃなくて豊田章男さんが良かった。トップは慎重に選ばないとね。どこかの政府や企業みたいにならないことを祈る。 

 

▲55 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

十倉のような、自社の住友化学ですら傾けてる 

経営能力もないくせに余計な発言ばかりして 

メディアにしゃしゃり出てくる、万博の役員でもある 

しょうもないやつではないことを願う 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで何兆円の税収増なのに、高額医療費自己負担増加 とあったけど、 

これでタナボタなのは保険会社 

営業トークで契約者増えるよね 

奇しくも今度の経団連会長は、日本生命保険の十倉氏 パー券いっぱい買ったのですか?邪推ですか? 国民は本当に怒らなければ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民はへぇ〜の1言 

経団連が溜め込んでる内部留保は何に使うのか 

それと大企業でも進む役員と社員の給料格差、現場の工場では非正規増やして、億単位の給料の役員 

少子高齢化なんとかしたいなら、そこもだろうに 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

是非、ブレないモノづくりで鍛えた経営手腕を生かしてほしいわ。世界を席巻するトヨタHV。これを起点に次世代を模索する経営姿勢はユーザーの信頼も厚いよ。ドイツ勢が一時しのぎのマイルドHVで迷走してる間、一気に突き放した感がある。高齢化、かつ金の〇者の経団連に新風を送ってほしいわ・・・(^^)/ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の考える、あったらいいな!と、 

たくさんの人があったら良いな!を、 

如何に組み合わせて世に出すかが求められるのに、利益が上がるようには、 

いかにケチればいいかばかり考えた結果だよ。 

 

昔の日産は重みがあった。 

今のは軽くてペコペコ。安物感あふれる、しかも格好良く無い。だから売れないんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のことだけど、経団連の役職はオールドエコノミーの企業で占められる。 

 

日本の製造業のほとんどはオワコンだけど唯一の希望トヨタ。後何年か第一線で活躍できるのか? 

 

▲40 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう大手企業が集まって、大企業目線で決めた事を中小企業や個人経営に求められても困る。 

賃上げ、増税、有給消化、育児休暇、延長雇用に4割カット、頑張ってる経営者や従業員にとっては「大企業だからできるんだろ」という気持ちでいっぱい。 

政府も経団連も上流階級目線。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタってそんなにすごいのかな? 

豊田章男会長の手腕が凄かっただけで、今は品質も悪くなってしまったからな。 

経団連はもっと中堅企業からとか改革したらどうだろう? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ会長にして体制を変えてもらいたい。今までの経団連は日本国民や労働者の生活を豊かにしようとは決して思ってないようにしか思えない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連って、国民の利益に反するようなことを 

平然と公言し、政治に圧力をかける連中だろ? 

 

そして、政府与党にせっせと献金をして 

多額の税金を還流させているようだ。 

 

このような団体が幅を利かせている限り、 

国民の幸せは遠のくばかりだ! 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決定権のある社長なら本業に集中したほうが良い。 

数を求めた渡辺時代に戻ってしまわないか不安。 

 

もっといい車作るんでしょ? 

経団連なんかやってる暇ないでしょうに。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あらら。せっかく非製造系の日生会長が就任して注目してたのに・・・やっぱ、トヨタに返り咲いちゃうのでしょうかね?何か結局?って寂しい様な気もしますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは田舎しかないどうか豊明市にも工場作って欲しい少し田舎ではなく前後とか中京競馬場前駅近くお願いします。クリニックとかスーパーなどいろいろ作って社会貢献してほしい 

 

▲8 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなの車好きとどういうイメージなのかを知りたいなと思った。典型的なID的な走り屋?それとも兎に角外に出ることが好きでその際に車を乗って気分がいい? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に新たな法案を提案したり出来る立ち位置の経団連こそ、大企業の金持ちだけではなく貧困層も入れるべきでは?? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人を起用するのはとてもよい。 

 

もうそろそろ経団連も雇用者に配慮した政策を提言しないと。 

1000億も自民党に寄付してるのだから。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自工会もそうだが、経済界がトヨタ一辺倒になるのには若干不安を感じる。 

多様性の無い組織は、変化に弱い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くして船山に登る。 

老衰しつつある日本の企業の縮図のような組織。 

 

それでも期待する。トヨタが踏ん張らいないなら、日本は終わる。 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくカッコいい社長なんですね。驚きました! 

人望も厚いのでしょうね。尊敬します。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

くしくもトヨタと日本生命が最初にフジから引き揚げたよね。この両社が戻らない限り、フジにスポンサーは戻らないだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは下請けに圧力かけていたのに経団連の会長に推薦するなんてありえない。政治家はこういうところに抗議すべきなのに全然関係ない時だけ叩く。マスコミも同じ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何にせよEVに乗り遅れたのは残念だね。 

昔から開発はしていたのに・・・。 

自動運転、AIシステム、チャージャーなども全てテスラが独占だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ社内にも不倫やらやってる人居るのにいいのかな? 

そもそも、トヨタのコーポレートガバナンスやばくね 

いう事聞かないなら海外行くぞって脅迫してなかった? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連でも自工会でもいいけど、自動車税制は、いい加減に政府に見直しを迫ってください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の会長には、輸入企業の出身者がなってほしい。そうすれば、輸出偏重で歪んだ構造の日本社会もまともになるだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同年代だけど、勝ち組と、自分みたいな負け組では、幸福度も違うんだろうな。。。 

悔しいのもあるし、生きてる意味なんか無いのかな、って思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連の副会長にはならない方がいいと思うけど。 

団体に入ると弱い企業の代弁もしなくてはならないから足を引っ張られかねない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連企業社長車LM、支店長車クラウン、社用車プリウス。全従業員車両価格年収のトヨタ車購入が必須になりそう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産貶してトヨタ上げしてもいずれは目くそ鼻くそで正直日本の車産業なんて斜陽、それが経団連のトップで幅聞かせるんだから終わってるよね 

 

BYDや下手しなくても今後韓国勢にも置いてかれるでしょうな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に社長職って忙しいから時間的余裕がある会長職が経団連の役員に就くかと思っていた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国に物言える企業のトップが経団連のトップになっても・・・ 

勝ち組の仲良し会でしか無い、下の意見を吸い上げれないでしょ? 

まあ、今の日本の象徴だよね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字の住友化学、十倉さんが退任ですね!経団連の前に自社をしっかりとして頂きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連が日本の政治を歪めた、、、 

日本には、財務省と経団連は、必要ない 

解体して欲しい、、、 

国民の皆さん今こそ立ち上がるべき時です!! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連?何ぼのもんなの?チッチクサイ。金儲けの環境問題など関係ない時代で、イケイケどんどんの頃ならまだしも、今時何の意味が有るのか?未だに金儲けのみの意味ない存在でしょ。子供でも判る事。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用で儲けて自民党に献金して優遇してもらっている企業というイメージです。 

 

経団連というのは日本国民に必要なのですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは経団連を抜けるのかと思ってました。不正検査の疑いで脅かされ副会長までやらされるとは。これで自民党とズブズブな関係ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE