( 262573 ) 2025/02/09 06:11:44 2 00 トランプ氏「買収ではなく投資なら大好き」受け 日本製鉄はコメントせず 経産省は…日テレNEWS NNN 2/8(土) 16:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d751ec4fb4f0e66bfa22b637c47fdfa9b33777cf |
( 262576 ) 2025/02/09 06:11:44 0 00 日テレNEWS NNN
トランプ大統領は日本製鉄によるUSスチール買収計画について、「買収ではなく、投資で合意した」と述べました。また、来週、日本製鉄の幹部と面会する考えを示すなど、事態の打開に向けて動き出す可能性が出てきました。
トランプ大統領は石破首相との会談後の会見で、USスチールについて「我々にとって非常に重要な企業だ。買収はして欲しくなかったが、投資なら大好きだ」と述べ、日本製鉄が買収ではなく多額の投資を行うことで合意したと説明しました。
日本製鉄はこれまで、USスチールと100%の株式取得で合意していましたが、トランプ大統領の言う「買収ではなく投資」が、株式の取得比率を50%未満とすることなのかどうかなど、詳細は明らかになっていません。
これを受けた日本製鉄のコメントは、まだ出ていません。
経済産業省の幹部は、トランプ大統領がUSスチール側と対話をした上での発言とみていて、「前進している」と話しました。
買収と投資は何が違うのか、トランプ大統領の発言の真意について今後を注視していくとしながらも、「バイデン大統領は絶対に認めない姿勢だったが、そうはならなそうだ」との認識を示しました。
日本製鉄のこれまでの計画では、USスチールを141億ドルで買収し、本社移転や工場閉鎖は行わないことや、取締役会の過半数をアメリカ国籍で構成することなどを、約束しています。また、2026年までに27億ドル以上投資することも予定しています。
トランプ氏は来週、日本製鉄のトップと会い、「詳細を調整する」としていて、株式の保有割合など交渉の行方が注目されます。
|
( 262577 ) 2025/02/09 06:11:44 0 00 =+=+=+=+=
経営権のない投資では、金が垂れ流しになるだけで、USスチールも改善されないし、日鉄にとってもなんらメリットは無い。 これは、遠慮するべき提案だ。今度は日本が降りるといえば、アメリカ側は条件を変えてくるか、USスチールを放棄するだろう。 トランプ流の商いの手口にのるようであれば、大きな損失を覚悟しなければならない。
▲468 ▼32
=+=+=+=+=
どういうかたちになるかトランプにも考えがあるかもしれない。 トランプは、この話をまとめにかかっている。 どういうかたちが、アメリカにとってトランプにとっても自尊心を保てるかが焦点だろう️ これからはディールであり取引である。 アメリカ政府と日本スチールとのディールになるが、USスチールにも大きな利益になる事は明白なのがわかれば買収であれ投資であれ 橋下会長が納得したかたちであれば問題は、ない。大きな前進だと思う。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
何故日本製鉄もUSSも株式100パーセントの買収を望んでいるのにトランプと石破は自分の物のような話し合いになるのだろうか。石破がトランプの考えに合意したことで買収のハードルが更に上がってしまった。この会談が日米の新たな火種になりそうな予感がします。
▲169 ▼18
=+=+=+=+=
日本製鉄がUSスチールの筆頭株主になれば、米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスによるUSスチール買収は困難になるが、それはトランプー石破会談が無くても、可能だったこと。 石破首相の説明を聞かないと、日本製鉄も「投資は歓迎」の主旨が分からないのだろう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
50%以下の出資、たとえば49%の出資でも株式が一般投資家に公開されている以上経営権は確保できる。 親会社としてUSスチールの業績を日鉄決算に反映させることもできる。 今後国外からの米国への鉄鋼輸出関税が高くなるのは確実なのでUSスチールに投資し技術を提供することで生産性を上げれば収益面からは輸出の落ち込みをカバーすることはできる。 トランプは完全買収はダメだとはっきり言ったしそれが覆ることなない。 日鉄もこのへんが手の打ちどころだろう。 逆にこのまま意地を張っていても日鉄やUSスチールの大株主にもメリットは何もない。 出資に切りかえれば買収失敗での補償金の支払いもなくなるか減額されるんじゃないのかな。 日鉄もここまできたら希望的観測はやめ現実的選択をすべき。
▲29 ▼42
=+=+=+=+=
トランプ大統領が買収容認とは言えない。 投資と言い換えて容認するしかない。 公約違反になるからな。 全米鉄鋼労働組合を黙らせるために、投資と言う形の契約に見せかけことが出来るかでしょう。 まぁ、トランプ大統領としては最大限の譲歩ですよ。 トランプ大統領を見直した。 何が国にとり、最大限の利益かを理解している。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
49%でも取得し投資をすればよい。トランプもUSスチールを応援するなら利益がでてくるだろう。どっちにしろ、米国人に仕事を任し、雇用も守ると明言しての買収だったので、失敗した時のリスクは半減する。 技術が日鉄が上ならば、USを足掛かりに米国市場を席捲すれば良い事。米国での足掛かりを掴んで米国で生産する日本車用鋼材を一手に取得出来るのでは。 トランプはUSを国内に留める事に成功し、投資資金は日鉄が負担する。トランプは嬉しくて仕方ない。金を出さずに支援出来たのだから。 相手の隙に乗じて懐に潜り込めた。後は株の取得率が問題でただの資金調達だけに利用されたら、倒産又は整理する時に貸付金の切捨される事があるので、49%目指して交渉すべきだ。それ以外なら飲めないとしないと日鉄の屋台骨にひびが入る。ご用心を。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
日米首脳会談の前にトランプ氏はUSスチールの会長と会談している。 そこでたぶん会長が「日鉄のやろうとしているのは、買収じゃなく投資なんです」と説明したのでしょう。
これで橋本さんが渡米して、握手して決着になります。
バイデンさんが否認したところで、およそこの流れは読めたよねw
今回はヤフコメの良心を貫けた。それだけで満足だ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
いくらでも貢いで欲しいが、 支配されたり管理されたりするのは嫌いって、 バブルの頃のアッシーくんやミツグくんみたいな感じなのか? まあ日本政府が貢ぐわけじゃないので、 石破さんがにっこり頷いても、 日鉄さんとしてNOとは返しづらくなったかもね。 石破さんの150兆円も、 日本政府が投資するわけでなし。 まあ、いろいろ口にするだけなら、 タダなんだろうけど、 契約となったら、 NOもあるんだろうよ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
まぁトランプ大統領は基本的には違法なことはうるさいくらい強行に対応するが、そうでないものはビッグマウスでとんでもない要求をするが 後でこっそりと修正する傾向がある。 ようするに脅しが好条件を引き出す交渉上のツールになっている。まぁ経済と軍事力が世界一の米国にしか出来ない手法だけど。
トランプの顔を 潰さないようにUSスチールの企業名は残して株式の過半数をこっそりと新日鉄が保持するとかになるんじゃないの?
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
石破総理はバイデン大統領が禁止命令を出したときには「基本的に企業と企業の問題」と言っていた 今回はどうなんだろ? しっかりと調整できていたなら日本製鉄のコメントが早くでると思うけど、、、 企業の意思より政府の意思を優先してるとしたらこわいな
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
ブレイクアップフィーの免除や関税に関する見返りなど何らかの譲歩を餌にしたのかもしれませんね。 日鉄は、USスチールにどれほどの投資をさせられるのかしれませんが、日鉄は着地点を探っていたので、やむを得ない選択かもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建前の話だけでは?10年後に再上場を目指すとか、そういうのならいいと思う。 個別企業の社長に会うとか、きめ細かい対応だと思う。素晴らしい。USSの社員、社長、日本製鉄の社長と関係者全員に会う...なんて素晴らしい大統領なんだろう
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
石破何もできず たかられて終わり 会えただけで満足か? 岸田と同じか 日本製鉄は知らなかったのか 知ってたのか コメントせず 日本製鉄が金を出す?石破が勝手に決めていい事なのか まだ謎が多い 投資ならメリットがあるようには思えない
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
日鉄とUSSの案件はトランプ案でまとまった場合、トランプはその見返りとして何かデカいディールを仕掛けてくるのではないか。例えばイーロンマスクによるトヨタへのTOBとか。日産へのTOBなら日本政府は何も言わないだろうが、トヨタだったら石破はどう出るのだろうか。今がトヨタ株の買い時かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールの子会社設立して、そこにUSスチールの資産移し日鉄も子会社株を買収するのでは USスチール自体は持株会社になるので、買収にはならないとか・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何にせよ、買収ではない、という立て付けにしない限りは米国世論を納得させられないだろう 問題は何を持って買収ではないことにするか 詳細な発表を待つしかない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鐵は門外不出のノウハウを移管する前提で、完全買収する予定だったんだけどね、単なる出資だと根幹技術の移管はできないね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
競争に負けて白旗上げた会社に投資かw リスクしかないだろw 投資回収して利益出すまで何年かかるんだよ? 自分の会社にしちゃった方が、自社の責任で動けるから経営判断も動くスピードもやる気も段違いでしょ。 買収望んで身売り先探してたのはUSスチールなんだから、日鉄が出してる条件以上の条件で自分達が助けてやりなよ。 アメリカのものなんでしょ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領の1番の目的は、買収だろうが、投資だろうがどちらでもいい、米国国内での雇用の創出ができる企業を大好き。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
なんか、投資という言葉に拒絶感を示すコメントが多いけど、一言で投資って言っても、いろんな種類がある。 今のところ、どんな条件か不明だから、もう少し詳しい情報がでなければ判断できないなぁ。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
鉄だと、中国が安い鉄を米国に輸出しているのが、そもそもの原因ですが、 中国で鉄を作れるようにしたのは、日鉄・・ ただ、トランプ大統領は、1期目に、そのあたりに触れて、 日本を責めるつもりはない、馬鹿な指導者が・・・ なんて言っていましたからね 親中派の大統領がそのように仕向けたんでしょうね アメリカ人にも、社会主義が好きな人々が、結構いるそうで・・
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりトランプはおかしい。素人の私でも投資などしない。いっそ協議を止めUSスチールの倒産を待ったら?出来の悪い鉄鋼で商品が壊れて困るのはアメリカでは?とにかくトランプは普通ではない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
違約金だけ出資金に回してあとは放り投げるのが得策かと、、、 技術が流出すれば日本製鉄は終わりを迎える。
捨て銭がとりあえず貸付の負債になるのであれば今回の話は御の字の終わり方では?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領が新日鉄と会うというのが本当なら、水面下での交渉がうまくいっているということでしょう。今のままでは問題で、なんらかの合意をさせる必要があると考えているようです。門前払いではないということです。ここからは「商談」です。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
石破の出鱈目な思いつき外交で日本国民を経済的に憂き目を見ることになる不平等条約だな。検証は通常国会での場だが短期政権になるのは間違いない。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
まあ普通に考えれば、相互に利益があるしUSスチールとしては日本製鉄に買収してもらうのが一番だから譲歩するしかないわな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済オンチのイシバは何も理解出来てない。 そもそもUSスティールが自前で再建出来ないのに、何故出資が必要? 前提を覆してる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんで石破総理に一民間企業である日本製鉄の投資(営業方針)を決める権限が有るのが不思議??
要は日本製鉄を迂回(補助金を注ぎ入れて)して、USS再建に日本の税金や先端技術を上納するってことかな(笑)
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領との会談で日鉄に50%以上の株を持たせると言うことで合意したって事ですよね?そうじゃないと全く意味ないですからね、そこを明確にしておかないとまた必ずゴタゴタしますからね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
投資では、金を溝に捨てる事になるのでは。運営に物も言えないだろうし。日本製鉄にとって意味あるのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投資だけなら大した技術も設備も持たないUSS何て何も魅力がない 上手くトランプに言いくるめられた印象 本当に日本の政治家何て外交において何の役にも立たない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことがまかり通るなら世の中の吸収合併や子会社化なんぞ全部できる。なんらそんな話すら出てこない。ファンドでやってもらうえば良い。新技術等他所の会社に漏れてやって真似されてオタクの会社は○滅の道に行って下さいと宣言されたようなもん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは USスチールの件は反対するくせに 素知らぬ振りして「パレスチナ ガザ地区をアメリカ合衆国が管理する」と一方的にアメリカの論理を振り回す。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
口を出すな、金だけ出せって事でしょ? 技術を根こそぎ盗まれて終わりじゃん。ポスコや中国宝山で痛い目みたし、こんな提案に乗るべきではないと分かるはず。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
石破が嫌われたくない為に投資案件でOKしたのであれば大問題だろ。 そこに税金投入されれば更に大問題だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
投資であっても。、全発行済株式の2/3以上を保有すれば、買収と同等の効力を発する。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これ、意味あるか?日鉄が投資する意味はないし、スチールも株だけ買ってもらっても本質的には変わらない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
勝手に合意するなよ……なんのために買収にこだわると思ってるんだ。投資だけなら他にもっと良い候補がある。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
日本がこうして米国に譲れば譲るほど米国経済の足腰は弱っていく。これが惨敗した太平洋戦争の日本なりの報復なら慶賀なこと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
対中学がブレない方針としてある以上、日本にとってトランプは他国に比べれば優しい人なのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄の技術でUSの経営が軌道に乗るころ、後出しの法律が制定されて、日鉄が裏切られます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここは日本製鉄は「コメントせず」が正解でしょう。良さそうな風が吹き始めたような時は「沈黙は金」でしょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
投資? なぜこれについて石破が提案できるのか? 石破の勇み足とトランプの勘違いのような気がします…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鉄として経営権を掌握できない状態で大型投資を行うメリットはあるのだろか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そのお金を違う投資に使ったほうが日本製鉄の利益になるのではないでしょうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄も下手な合意はできないだろう 株主に訴えられる可能性もある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いいように石破総理があしらわれたように感じるのは自分だけではないだろう
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
経営権がなければ中国企業のように金と技術だけ盗まれるだけじゃないの
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
潰れそうな外国の会社に資金を援助して助かる意味あるかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
投資って言うなら日本製鉄が70%ぐらい取得すればいいのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民間事案件にアメリカが口出すんなら?アメリカが救ってやってくださいよ?もう契約済ませてる案件に口出すなよ?w
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最悪の状況。日本は金だけ払い、利益はアメリカへ。リスクは日本が取る。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
『番組で取り上げた銘柄は推奨ではありません。投資はあくまで自己責任でお願いします』ペコリ (^_-)-☆
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
もし投資ならば 日本製鉄までも資金回収不能で 共倒れになるよ
見てて
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買収に失敗したら違約金を支払うと言う契約はどうなるの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
49%保有してほとぼり冷めたら市場で2%買えばいいだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
潰れそうな会社に投資して何の意味があるんだ? 日本の技術がなきゃ再生しないだろ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鉄はそれでいいって言ったの? もちろん確認してますよね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
差し当たっては話半分に聞いておいた方が良いでしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの顔を立てつつ、果実は日本製鉄が頂く。両社員もにっこり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄は、投資なら、断った方が良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鉄がどう考えているかですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どうなるか解らないけど とりあえず金よこせって事だよね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりトランプは賢い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
In fact, investment is the most correct answer.
It will only become a rotten treasure that cannot function well when acquired by a Japanese company. If you just want to make money, it's better to just invest.
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
だから 初めから買収は無理だと思った。 金だけ 出しなさいと。笑笑。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄のトランプをいちいち相手にしない対応が産業界の答えでしょう。 任期が1期4年しかない出戻り大統領ですから、将来に影響が残る政策を実行することができません。 任期が1期5年しかない韓国大統領と同じです。 3年11か月後に全てひっくり返されて終わりです。 だから、それまでやり過ごせば良いのです。
鉄鋼に限った話ではなく、自動車でも半導体でも同じことです。
そもそも、トランプの重保護政策でアメリカ国内のインフレが加速して白人貧困層の生活が苦しくなれば、4年どころか中間選挙で惨敗してトランプ政策は中止を余儀なくされます。 アメリカの貧困層は仕事が無いのではなく物価が高くて生活が苦しいのです。
石破に出来ることは余計な発言をしないことです。何もしないことが日本経済に対する最大の貢献です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この結果はトランプが大統領になればこうなる。と最初からわかっていた。 大統領選の前と、タイミングが悪すぎた。 バイデン氏に岸田が騙された可能性が高い。 しかし、日鉄執行部の無能さがモロに出た結果ですね。 株式の49%取得から始めるしか、こうなれば方法がない。ここではトランプの顔を立てるしか選択肢が残ってないですね。 投資ならいいよ。一歩前進と捉えるしかない。これなら日鉄株主総会でも説明が出来ます。違約金も大統領命令なら逃げれるかも。
▲5 ▼3
|
![]() |