( 262578 ) 2025/02/09 06:17:21 2 00 「総長室突入」で本部棟押し入り、京都大学生ら男女6人逮捕 威力業務妨害疑い京都新聞 2/8(土) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eac652e4d63e09e585183657efa94bb6b18e3efe |
( 262581 ) 2025/02/09 06:17:21 0 00 京都大学
京都大(京都市左京区)の学生寮「熊野寮」の祭りに際し、大学職員らの制止を振り切って同大学本部棟に侵入したとして、京都府警公安課などは8日、威力業務妨害の疑いで、同大学の学生や元学生ら、23〜32歳の男女6人を逮捕した。
逮捕されたのは、中核派系全学連の副委員長で同大学生の男(23)ら。
6人の逮捕容疑は氏名不詳者らと共謀し、2022年12月2日、「総長室突入」と称する企画で、同大学の総長室のある本部棟に押し入り、約20分にわたって、拡声器を使って同大学職員らを威圧したり、職員や警備員を押し込んだりして同大学の業務を妨害した疑い。6人は認否について黙秘している。
府警によると、祭りは「熊野寮祭」と呼ばれ、当時現場には約250人の学生がいた。6人は拡声器を使って学生らに呼びかけるなど、主導的な役割を担っていたという。
|
( 262580 ) 2025/02/09 06:17:21 1 00 京都大学で活動している学生達の一部が極左思想に染まり、過激な行動を取っている様子がネット上で議論を呼んでいます。 (まとめ) | ( 262582 ) 2025/02/09 06:17:21 0 00 =+=+=+=+=
いつも思うけど京大入れる学力があるのに極端な思想に染まるのはなぜなのか?と思う。さまざまな主義主張を持つことは良いことだけど、やってることは破壊行為であったり犯罪行為なので一般常識すら凌駕するほど心酔することなのかと疑問に思う
▲25205 ▼1922
=+=+=+=+=
娘は受ける大学を決めるために、候補の一つである京大も見に行ったんだが、学生運動っぽいポスターなどを見てドン引きして候補からはずした。
論理的な人ほど理想を追い求めがちなのでこういう運動にはまりやすくもあるのだが、社会の現実を知れば、理想など風の前の塵に同じだと知るんだけどね。 どうか、社会に出て理想との矛盾の中に現実があると言うことを知ってほしい。
▲117 ▼93
=+=+=+=+=
思想が有り変革を求めるなら勉学に励み社会に出て京大に入れる頭脳を使えば良いのに… 若者故に染まりやすく更にその思想上に行動を起こす元気が有り余ってるのは分かるけど、少し先の未来を想像し熟慮する思想も身に付ける事も大切かと思います。
▲197 ▼42
=+=+=+=+=
普通に自分の学びたい事を勉強して、キャンパスライフや青春を満喫して、就活したらいいのに。 それに政治的に何か訴えたい事があると言うのなら、大学総長や大学職員なんか攻める意味が分からない。 国会議事堂の前でデモ行進でもすればいいのでは。
▲9592 ▼642
=+=+=+=+=
知識はあっても考える力が無いんだろうな。 長く生きていると、どの時代も若者でヤンキーはいたことがおかしく感じる。古くはカミナリ族、暴走族、チーマー、・・・・形は変われど、同じような若者がいたわけだ。 同じように、過激派、極左の思想を持つ若者は昔からいた。 つまり、人は過去に学ぶわけでもなく、はしかにかかるように、同じような行動をとる人がいる。 いずれ歳をとると、大部分の人間は若気の至りとして若い頃を振り返り恥ずかしく感じるものだ。 しかし、一部の人間は変わることなく、成長することもなく、思い続ける。もう一種の宗教なんだろう。まぁ、たこつぼ化して自分の思想に合致する意見だけ耳を傾けはまっていく。○○は死ななきゃ治らないって言われる前に気づいて欲しいものだ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
また、熊野寮か 道路側からも熊野寮内に石標があるのが分かるが、この地には平安時代に院御所の白河北殿があり、保元の乱では崇徳院側の拠点になる。つまり、後白河天皇側の平清盛や源義朝が攻め寄せ合戦の地となった場所。昔から騒がしい場所だ
▲544 ▼20
=+=+=+=+=
かつて私が通ってた大学でも中核派が学校を根城にしていて、大学3年生のときに対立する核マル派の襲撃を招いた過去がある。 そのときは中核派のわが校の女子学生が命を奪われ、その事件以降は卒業時まで機動隊が校門の下で警備を始めたんだけど、たびたび一般学生との騒乱が起き私もそれに巻き込まれた過去があった。 思想の自由はあって然りだけど、暴力行為からは負の意識しか生まれないことを肝に銘じてほしい。
▲849 ▼66
=+=+=+=+=
私が大学生だった1990年代、時々キャンパスの一角に、ヘルメットをかぶった数十人の若者たち(学生?)が体育座りして、リーダーらしき人物の演説を聞いているのに出会ったことがあります。多くの学生たちは、すでに過去の学園紛争のことなど何も知らず「あれ、なんだろうね」と不思議そうに見ていました。
あの頃ですら絶命寸前のように見えた学生運動家の末裔が、現代にもいることにびっくりしました。この事件を起こした「23〜32歳の男女6人」がどのような経路で運動に関わり、犯罪行為にまで手を染めるようになったのか、それが不思議です。
純粋に思想に共鳴したのか、疑似家族的な人間関係にからめとられて抜けられなくなったのか、あるいは昨今のブラックバイトで実行犯になる人たちのように、何か急所を握られて言うことを聞かざるを得なくなったのか……。
▲3701 ▼403
=+=+=+=+=
この前熊野寮がテレビでやってましたが、独特な空間だな、なかなか思想強そうだなという印象でしたが本当にこんなことするとは。。。熊野寮の1/3は留年するそうですが、真面目に勉強して大学生らしい学生生活を楽しめばいいのに、、と個人的には思ってしまいます。
▲2687 ▼178
=+=+=+=+=
元々京大は変わり者が多い、大学の学生寮が問題になっていたりするが、何か総長に話し合いをしたかったのだろうか。 これが高校ならもっと違うことになりそうだが(高校側は隠したりするから)、大学ともなると、なんちゃら疑いで捕まってしまうのだろうか。 それにしても、6名の中に「元学生」の人が居るのは不思議だ。
▲2505 ▼222
=+=+=+=+=
自分も学生時代に寮に1年ほどいたことがあるが、寮費が非常に安かった。無料同然の安い寮費で大学の敷地内にあるので通学費用も通学時間もかからない。地方出身で住む所や通学にお金をかけたくないという学生にとっては安さや利便性が魅力で入寮した人もいた。 見学に行くと普通に学生が生活していて、恐ろしい雰囲気でもないし、質問したらちゃんと説明や案内もしてくれたので特に悪い印象はなかった。 ただ、入寮の際に面接や審査のようなものがあり「ご家族に警察関係者はいませんね?」と念押しされた。 寮内では定期的に集会があり、勧誘されてその活動に留年するほどハマっていく人もいれば、寮生として集会やデモに時折参加しつつも大学の単位取得を怠らずにちゃんと卒業する人、寮があわなくて1年経たずして寮を出ていく人などいろいろ。受験から解放されて時間はあるしで、勉強以外してこなった真面目な人が活動にはまることも普通にあった。
▲1051 ▼49
=+=+=+=+=
いろいろな思想があって良いと思います。 しかしその活動のやり方が暴力ならその思想自体に賛同はできません。きっと暴力のあとに残るものまで考えつかない思想では浅はかとしか言えません。被害者やその家族までも一生心に残ってしまい憎しみが有らぬ方向に向かうかもしれません。いろいろな思想や考え方があるから人間らしいと思いますしそれを片方の考えに抑えつけることはできないと思いますね。
▲1494 ▼216
=+=+=+=+=
素直で育ちが良く、家庭環境にも恵まれた人間が多く これまで社会の負や影の部分を一切知らないから 洗脳しやすいというのがあるんだろうね。
京都大学というブランドを手に入れて 人生謳歌絶頂している子らばかりだろうし。 そして自分のことを優秀だと思ってる節があるから その意味で道を踏み外した時に洗脳が解けにくい。
オウムの犯罪の時も高学歴者が多く入信していたのと同じだな 社会問題や他人への優しさを掲げて近づいてくるけど その実体は暴力や反社会行動も辞さないってのが本質なんだけどね
▲1367 ▼175
=+=+=+=+=
父が明大生だった1994年当時駿河台キャンパス内にガスマスクを付け拡声器を持った学生がいたという話を父から聞いたことありました。 当時父は学生がそういう運動をする風景を初めて見たらしく衝撃的だったと言ってたことも懐かしく思い出されますが、この記事を見て、時を経ても現実的に同じような運動があるということを知り、私自身も衝撃的でした。
▲239 ▼12
=+=+=+=+=
中核派とか核マル派とか、まだあるの? 伝統芸能に等しくなってきたね。
団塊の世代以上には、シンパみたいのがいて いまだに寄付したりしてるんだろうなあ。 わが青春の1ページ、みたいなノスタルジーもあって。
現代でも人気者が出る落語や歌舞伎、狂言みたいな伝統芸能は 「今も生きている」感じはするけど
そうじゃない「宗家×代目」の看板だけが脈々と続いて ふだんの我々の生活にまったくかかわってこない伝統芸能も、ある。
「宗家×代目」の歴史だけで食えちゃうそういう芸能と、 寄付だけで活動できちゃう中核派。
世代を重ねるたびに世界が狭くなっていって 自分たちの世界は特別なんだ、って意識になっていきそうだ。
▲587 ▼75
=+=+=+=+=
昔は学生運動とかあったし、毎年議員が私服を肥やす反面、一億総貧困になっていることへの憤りを表すものなら大歓迎。 ただ、武力行使では皆は幸せになれないことは戦争が証明している。 頭の良さを生かして、一揆とか戦争とか、武力に頼らない平和に向けたやり方を模索して欲しい。
▲731 ▼200
=+=+=+=+=
未だに中核派とかいるんだ。革マルとかもいるのかな?かれこれ50年くらい前に大学闘争で存在した赤のグループ。特に京大は伝統的に赤で立命も京大の流れで赤。私の友人も京大に入って赤になり赤旗の購読を勧められた。
▲739 ▼66
=+=+=+=+=
私大でこういうことやってたら学校法人廃業ものだが、京都大学ということだけあって国も毎度のこととそ知らぬふり。大学内に過激派中核派関係者がうようよ。司法試験、公務員官僚試験合格者毎年たくさんだしてりゃ大学自治まかせ無法地帯まかり通ってしまう異常さ。京大伝統ものになりつつある。
▲399 ▼67
=+=+=+=+=
現代社会でこんな前時代的な事をやってる学生がいる事に驚きを禁じ得ない。 数少ない貴重な若年層なんだから、良い会社に入るか、起業して社会に役立つ存在になった欲しい。
▲358 ▼36
=+=+=+=+=
2X年前にいましたが、当時でもかなり古いと感じました。毎日が楽しすぎて大学に6年通うことになりましたよ。謎の地下室があるそうですが、私は立ち入ったことがありません。武器でも置いてあるのでしょうか。当時の募集要項に逮捕される危険性があります、って書いていました。適当に生きている自分にとっては短い人生の中のとても濃い期間でした。会社員になった今ではこの寮で生活していた事は発言しない方が良い気がしています。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
こういう活動をしている学生がまだいるんですね。私が学生だったのは全共闘時代から10年後の70年代後半から80年代でした。私自身も大学も学生運動とは全く無縁でしたが、クラブの後輩に一人、前歯が上も下も全部無い学生がいました。本人は何も経緯を話しませんでしたが、どこかで左翼活動中に機動隊とやり合い、殴られて全部歯を折ったらしい、と後から聞きました。小柄で細身、色白で幼い感じの後輩で「こんな人が?」と思った記憶があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この内容では、彼らが何を目的にし、何を訴えたのかが全く分からない。
拡声器で20分も叫んだのなら、必ず内容がわかるはずなのに、何故その内容について説明がないのでしょう?
制止を振り切って乗り込む事は良くないが、そもそも何故そうなったのかの背景が気になります。
▲252 ▼26
=+=+=+=+=
かつての学生運動は社会の矛盾を突いて権力構造そのものに挑んでた。しかし近年の若者は政治運動に距離を置き、SNSでは理想主義も冷笑される。そんな中で、中核派系の学生が「総長室突入」を選んだのは、理性的な言論が大学や社会に届かないという閉塞感の表れもあるのかな。大学は要望書を無視し、交渉の場すら設けず、彼らは過去の学生運動の象徴的手法を再現するに至る。今やそれは単なる迷惑行為。今の時代「変革のための行動」自体興味を持たれず、抗議の手段も時代錯誤に追いやられる中、彼らの敗北は既に決まってたのかも。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
関西ローカルの番組(なるみおかむらの過ぎるTV)でこの前特集してたのに!取材NGだけど、今回だけって感じで。謎めいてるけど、やっぱり賢いんだなって発言もあり。自由にするのはいいけど、捕まるような事はしないでほしい。親御さん心配するよ。
▲446 ▼35
=+=+=+=+=
ある意味で、純粋な理想主義者なんでしょう。 普通の人は、子供から大人になる過程で、現実社会の厳しさを受け入れて、妥協しながら生きていきます。 しかし、現実社会の厳しさを受け入れる事が出来ない人は、理想主義者になってしまうんでしょう。 大人になりきれない大人です。
▲762 ▼164
=+=+=+=+=
今から約40年も前のことですが、当時通っていた大学の構内で、全学連のグループ数人と民青のグループ数人とが激しい言い争いの大喧嘩をしている現場に遭遇しました。 一触即発で流血沙汰にもなりかねない状況で、それを取り巻く見物の学生らの多さにも驚きましたが、結局のところ自分の主義主張のためには手段を選ばない連中が 学生運動の全盛期から20年を過ぎてもなお“現存”していたことに とても驚きました。 故人曰く「○鹿と利口は紙一重」と。 “自分は間違っていない”と信じて社会や人々に迷惑を掛けることさえも是とする思想は“単なる無知の証”であって、試験で高得点を取れば良い“学力”とは全く関係ないことです。 個人的には、この一件で左巻きの主義主張を全く信用しなくなりました。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
京大らしさを守りたい京大生と、イメージを新しくしたい大学側は常に戦ってますからね。 巨大看板撤去や寮の取り壊し、熊野寮の時計台撤去。 京大生は教授よりも頭がいい人もいて一筋縄では行かない。 しかしイメージだけで無く危険な事もあるから大学側もひけない。 ずーーと争っているから組織的に元学生も参加しているのかもしれません。 京大生は賢いだけでは無く一癖も二癖もありますからね。地元民からしたら『らしいな』って感じです。日本で唯一学生紛争が残っている平和ボケしていない大学なのでは?
▲126 ▼43
=+=+=+=+=
卒業しても一流企業はもちろん中堅企業にも就職は断られるだろうな。会社で大学時代の活動の延長で労働組合でやってもらったら困るからだろう。 人手不足の3Kだったら雇ってもらえるかもしれないが長くは勤められないのではないか。一流大学卒の肩書を捨ててやっているわけだから若者の社会を改革しようという理想に純粋に生きようとすることには感服するが、何とかならないものかな。
▲334 ▼94
=+=+=+=+=
いま40代の自分が大学生だった2000年代初期(平成時代)ですら、中核派?昭和時代のヘルメットかぶってた学生運動の人たちでしょ?え、そういう人まだいるの?というレベル感だったので、令和時代の学生でまだそんなことやってる人いるんだと驚いた。 しかも高齢学生で、何浪、何留してるんだよ。 京大生だと、私立の進学校だったり塾·予備に通わせてもらえるような恵まれた環境のご家庭の子が多いんだろうし、 ましてや、今の日本で学生運動をのん気に何年もやってられるのは、生活費や学費をバイトで稼ぐ必要もない金持ちの家の子なんだろなと。 我々、氷河期の底世代の新卒初任給と比べると10万以上高いような、売り手市場なんだから、早く社会に出て働けよと。 京大生ならそれこそ仕事を通じて社会を変革できるような大企業に入れる地頭はあるんだろうし、官僚·政治家なり、在野にありたいなら士業なりね。
▲166 ▼40
=+=+=+=+=
自らの主義主張や政治的信念を持つ事は自由てあるけれど、その主義主張を暴力で主張したり周りに誇張するのは筋違いですしあってはならない行為です。 京大で過激派の活動が時に目立つタイミングがありまますが、エリートを目指す若者が集まるが故に、こうした主義主張に染まってしまいがちになるのでしょうか。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
地方出身の学年1位クラスが、首都圏の本当に優秀な層の中に放り込まれた時のショックは測りしれません。学業だけではなく保有ネットワーク、育った環境など何から何まで違いすぎます。そういう中でこういう運動に居場所を見つけてしまう人もいます。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
いまだにこんなことをやっているとは… 偏差値が高くても、自分で考える力がなければ意味がないですね。人生に本当に必要なのは、盲目的に活動に参加することではなく、自分の頭で判断し、行動する力だと思います。 この犯人たちが、あの党の今後のメンバーとなって行くんですね
▲626 ▼123
=+=+=+=+=
地方だけどうちの大学にもこういう輩がいた。80年代末で、学生運動なんて誰も関心がない時代。漫画はタッチ、うる星やつら、気まぐれオレンジロードなどのラブコメ全盛期。 それでも立てこもって学生運動ごっこをしているのだ。反米、反与党の立て看板。警察権力と闘争しているらしい事件を載せた新聞。 関わらないでおこうというのが、ほぼ全員の空気だったな。 それから40年経ってもまだ残党がいるのね。
子供の頃、リアルに内ゲバのニュースに触れてきてる世代なので、何があっても嫌悪感しかない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
近年、汪にして京都大学の熊野寮関連では同様の争乱が起きています。苦言を呈したいのですが、もはやそんな時代ではなく、そんな人材を社会は求めません。「学生の頃だから」と若気の至りに逃げる事も可能ですが、大学1年生から企業へインターンシップして社会を早くから学び、卒業や修了後に社会に出て早くから即戦力として活躍する者や、学生の頃から起業して社会貢献していいる者も増えつつあります。そんな現状において今回の件に関わった学生、また今回の件をまた起こさせた京都大学は今後も「時代遅れ」の事を繰り返すのでしょうか。京都大学も世界の有数たるカレッジと比較されても良い大学です。現在と将来、そして未来を見据えて、世界のカレッジに対抗できるように大学と学生・院生はしっかり姿勢を正すべきです。
▲69 ▼27
=+=+=+=+=
つい最近関西ローカルの番組で熊野寮を取材してるのを見ました。 基本メディアNGだったらしいけど。 寮費が4300円で食堂の食事も爆安。 学生が全てを取り仕切る自治寮なので細かい決まりが無く、色んな思想の学生が住んでいて、個室が無い為に住みたいとは思わないが素晴らしい寮だと思いましたよ。
昔からの変わった思想の学生もいる為か、警察も敏感で寮生の免許証の住所が実家になってるだけで逮捕されたりと色んな意味でマークされてます。
頭が賢すぎると色んな事を考えて疑問にぶち当たって更に考えて行動する。そして過激な思想の人だと警察沙汰になってしまったりするのかな? でも昭和の学生運動は別として、平成や令和でも何故か京大にはそういった学生が未だに活動してますね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私は経験していませんが、昔あったという左翼学生運動が小規模ながら存在するということですね。当時は右翼よりも左翼が賢くて格好いいという風潮があったとも聞きますし、卒業した途端に思想や活動は無かったことにした人達も多数いていわゆるブルジョア階級を目指して出世した人達も多いのでしょう。青春だったんでしょうね。色んな書籍や三島由紀夫氏の残っている動画などでも登場する活動家たちを見ましたが結局全てが自己満足ですよね。私は左翼とか大嫌いですが、その時代や環境にいたら過激な活動家になっていたかも知れないと常々思います。 ブームといってもいいし、時代を反映しているとも思えます。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
我々団塊の世代からすると、今の若者もまだまだ棄てたもんじゃ無い…と、ある意味『三丁目の夕日』的な懐かしさ…。安堵とともにシンパシーを感じる場面でもあります。
しかしながら、と同時に、自身が子や孫を持つ身となった今はやはり複雑な心境も。
これは、今回の行動により彼らが失うであろう未来について、無責任ながら多少でも責任の一端を感じているからでもあります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自由の学風…ですから…まぁ…ありでしょう。 しかし…自由には…社会規範へのリスペクトが伴います。何をやっても良いのは無法であって自由ではない。今回6人が法を犯し処罰されるのは当然。法に反する事を…するかしないかの選択の自由があったに過ぎないから。自由の学風を掲げる京大では…どの講義を受けるか、何のテーマの研究をするか…そもそも講義に出るかサボるかなどの自由がユルユルである。特に教養課程では必須科目の縛りが少なく、やりたい科目だけを選んでトコトン掘り下げられる…逆に大学ではもう遊びたい人は…楽勝講義を並べる事で簡単に卒業出来る(特に文系は)。こんなおよそ強制とは無縁なユルユルな京大では…やりたい学問に自主的にトコトン踏み込む者と、全く勉強やらない者に分かれる。この点…入学後も更に教養課程の成績で専門課程のコースが左右される…受験勉強の延長線のような事をやっている東大とは全く異なる。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
20数年前、某国立大に入学して最初にできた友達が大学の寮に入っている子で、最初は普通だったのに、だんだんそっち系の思想になってきて離れてしまった。 すべての寮がそうなのかはわからないけど、たまたま入った寮でそういう思想に染められて人生変わってしまうのはなんともやりきれない感じ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
中核派…なんてすごく懐かしく感じる言葉、未だにかのような組織が実在し表立って活動しているとは知らなかった。私の学生時代にも校内で拡声器を使い政治信条を吹聴していた集団を思い出す。それを横見に見ながらサークル活動等のキャンパスライフを日々おくっていたわけだが、実害はなかった。若者が政治に対し意見しデモンストレーションすること自体悪いことではないが法を冒し節操のない行動をとるのはよろしくない。民主主義の原則にのっとり筋を通して物事を進めていくことに価値がある。気に入らない権力にただ抗がっているだけで悦に入り一般市民が誰も共感しない活動に何の意味があるのか
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
中核派かな?
本当のところはわからないけど、熊野寮は中核派、吉田寮は革マル派と言われていました。 それにしても、吉田寮ならわかるけど、熊野寮からは1キロ以上距離あると思うのだが、だれか止めなかったのかな?学生のノリなのか?
いずれにせよ、看板問題はさておき、これは良くないですね。 あと、本当に京大生なのだろうか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
年齢的に学業研究以外の何かに専念していたと思われる。本来の目的で大学に通えていないことに問題意識を持てないのは,想像力に欠けており真の考える力が劣るという事。それでも入試問題が解ければ難関大学に入れるのが今の日本の高等教育の課題だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京大に入れる学力があるのに本当にもったいないと思う。 でもこういう人達を知識があっても常識がない人達っていうんだろうな。 主義主張をするのは良いことだと思うがそれは最低限のルールを守ってやってほしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
目立ちたくてやったんでしょうけど、人に迷惑かけて目立つなら誰でも出来ます。 学力では勝てないと感じた結果目立つために実施したのか知りませんが、人に迷惑をかける方法を選んだのは最低です。 誰でも出来ることや人に迷惑かけてまで目立つというのは違う、と思っているから誰もやらないだけです。 それを勘違いして、やってやったぜみたいに感じているなら早く誤りに気づいた方が良いと思います。 自分で元暴走族だったと自慢するのと同じで、誰でも出来ることや人に迷惑かけることで目立っても恥ずかしいから普通の人がやらないだけであって、何にも凄くないので自慢しても哀れまれるだけです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かに京都大学熊野寮と言えば中核派と関係が深いイメージでしたが、昭和と違い手元のスマホを使えば様々な考え方を知れる令和の時代に、こんな浅薄な行動をする方々がいるとは驚きです。 まるで環境活動家ですね。自分達の行動に酔いしれ、他人の迷惑など考えない。 しかし当人たちの中では、権力に刃向かってやった!という誇らしい思い出になるのでしょうね。難関大を突破した頭脳も、暴力容認の思想に染まっては無意味です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これはあくまで自論ですが。。。頭が良いがために行きつく先がここだったのではないか? デモを行おうが、抗議をしようが、署名を集めようがあらゆる民主的な行動を行ったものの何も変えれない変わらない。権力や力を持つものは平気で嘘をつき黒を白だと平気で宣いそれがまかり通る。権力に抗う術が暴力的である事が一矢報いる最後の手段である。ただ大きなリスクを伴うつまようじのような一矢になることも解かっているのだと思う。 もちろん長い年月という途方もない時間をかければ解決する事もあるだろうが問題は今起こっていて時間が無いとなれば・・・一定の理解は出来る。 ・・・が偏った思想であればただのテロ行為になりかねない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
法治国家の日本国内で、強行な行動を取れば刑事責任を問われる。大人の世界では当たり前の事。犯罪を犯せば逮捕される。日本に生きる大人なら当然の結果。学生だからと甘い対応はして貰える訳が無い。しっかりと反省し、今後の人生で一生背負って生きて行けば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘルメットにマスク、サングラス。 他大学受験当日にこの光景を目にして行きたくなくなった記憶が。合格したけど、選ばなくて本当によかった。 未だに中核派とか革マル派とかいるのには驚いた。
▲161 ▼47
=+=+=+=+=
純粋で真面目すぎる世間のことをあまり知らない子が思想強めになる傾向がある気がする。
2年前ですが、娘の大学の入学式最中に思想強めの団体が勝手に新歓していた。(新歓は次の日からスタートすることになっている)
その団体にいる子を見ると真面目すぎる子ばかりで見ている保護者たちもキツかったです。
昔見たドキュメンタリーでもある法政の学生が学生デモ団体みたいなのばっかりしていて父親にキレられるというシーンを見た。勉強は全くしていない。 その学生も真面目すぎるタイプ。
そういう子たちを団体に入れた上の奴らを何とかしないと繰り返す。
一人暮らししている学生は狙われやすいなと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
東大入試が無くなった年に上京し中核派と民青が対立する大学に入り中核派のデモにも参加したが当時はノンポリがバカにされた時代。逆にいまだにこういう学生さん達がいることに頼もしさを感じる。できれば財務省前のデモに若い人たちが沢山参加して欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大学の運営や学費に関しての不満があるのでしょうか。そうした、何故、総長室突入などと言う企画を立てて、職員の制止を振り切ってまで侵入し、拡声器を使って脅したりしたのか。何らかの原因はありそうですから、その動機はハッキリすべきかと思います。その一方で、どんな事も威圧的な対応で、物事を実現させようとする姿勢は全く共感が出来ません。
▲139 ▼32
=+=+=+=+=
秘めた鬱憤が爆発した時がどの時期かで人生変わりますね。 小学生、中学生で爆発→問題児とされその後一直線で本職になったり小さな会社を起こしたり。 高校デビュー→世渡り上手で可もなく不可もなく世の中の歯車として成就。 大学デビュー→抑制心の水が溢れら様に全体をかえりみず良くも悪くも一直線に突き進む。 社会人デビュー→犯罪者 人の事をあーだ、こーだは言えた立場では無いがどの時代も上手くガス抜きが出来ないと頭が良いとか関係なくパンクしちゃうと良い事無いとは思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時代背景にもよるので一概に良し悪しを談ずることはできないと思いますが、政治思想があることそのものは、投票もいかない人達のことを考えると、気骨があって素晴らしいと言うべきか、そうでないのか??
ただ、持てる頭脳を、もう少し違う形で表現してほしかったと思いますが、これがまた京大ならではかとも思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこうなるか解説します。ごく普通の若者は遅くとも中学、速い方で小5位にグレたり、反抗期を迎え、エネルギーを社会にぶつけます。しかし京大に進学するような子は、その反抗期を押し殺し勉学に励みます。これが原因なのです。無事大学に進学して安心した心に季節外れの反抗期がやってくるのです。
▲70 ▼34
=+=+=+=+=
息子が京大に入った時に熊野寮の入寮案内を見たけど、留学生枠と親の年収によって入寮できる経済枠があり、その希望者が優先して入寮できる。枠が余ったら一般選考で希望者が選考で入れる仕組みになっていた。他のコメントで親の脛を齧ってとあったが、東大、京大には塾などにお金をかけて勝ち抜いてきた生徒が圧倒的に多いが、塾などに大金をかけなくて自分の頭で勝ち抜いた学生がいる。経済枠で入った学生は世の中の不条理に立ち向かってしまうのかなぁ?熊野寮もたくさんの学生がいるから一部の染まりやすい学生なのかわからないが、武力行動はやめた方がいい。息子も時計台前で演説してるのを聞いていると思わず納得するくらい演説が上手いと話していた。下手な政治家の演説とはレベルが違うと話してました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ヘルメット被って、手ぬぐいで口元隠して、角材持って、仲間とスクラム組んで機動隊と衝突したり、時には火炎瓶を投げたりしていた当時の学園紛争をニュースかビデオでも見て憧れたというか真似してみたくなったんですかね。当時の学生たちは本気で日本を変えようとのめりり込んでやっていたから、酔った勢いで真似事やってるのと訳が違います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
派手だなあ。 卒業後の進路がうまくいなかったのかな。私も何十社とおちて、バカにされていじめられてセクハラ・パワハラ、投げられたペンが頭を直撃したときはちょっと血が出たりしても気にしないで翌日も出勤したりしたけどさ。 でも、誰かのせいにしたい気持ちもわかるんだよねえ。 ま、祭りの熱気で酔ったのかもね。怪我人が出なくてよかった。大学側の人たちが無事でよかった。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
相変わらず京大生はアナーキーな学生がいまだにいるんですね。少し前は道路の真ん中でこたつに入っていたこともありましたよね?
せっかくの優秀な頭脳をもっと世の中の役に立つように生かしたらいいのに・・。京大生って、良く言えば自由で既存の価値観にとらわれない学生が多い気がするし、悪く言えば他人に迷惑を掛けても平気で「それは違うんじゃない?」という考えをした学生が一部に残っている気がします。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
東京の大学だと、 大人の社会がすぐそばにあって、世間の目、社会の目というのを意識せざるを得ない。
しかし、京大は良くも悪くも、 社会から離れた部分があって、 その世界に没頭しがち、 世界が狭くなりがちな気がする。
そうすると、なかにはこういう逮捕事案を起こす学生が出てきてしまう。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
京大に入学して何を学んだのか疑問だ。大学祭の名を借りて集団行動が道を反れてしまっては最悪だ。これでは昔の赤軍派の一派と同じになる。世の中に役立つ人間になってほしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本社会の停滞は、 挑戦する少数派が多数派に揶揄される構造に起因している。
知的な議論を軽視し、 知恵を出す者を小馬鹿にする風潮が強い。
さらに、 口だけで行動しない人々が、行動を起こす人を嘲笑し、意見を発信する者に対しては細かい相違点を突いてマウントを取る。
このような社会では、 建設的な議論や革新が阻害され、停滞が続くのは必然だ。
解決には、 行動する人や知恵を出す人を正当に評価し、 批判よりも前向きな議論を重視する文化が不可欠である。
しかし、 日本では「出る杭は打たれる」文化が根強く、 意識改革は容易ではない。
教育やメディアの影響も大きく、 短期間での変革は困難だが、 社会の発展にはこうした風潮を改めることが必要不可欠である。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
高学歴を取るには「意識の高さ」かける「勉強の素質」なんですけど、意識の高さがありすぎると、デカい城を自分の手で落とすことで自分の中の天下に自分の名を轟かせて盛大に花火を打ち上げたいと、こういうオーバードライブなことを考える者が出てくるんですなぁ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年は昭和100年にあたる年。学園紛争から60年経とうかという令和の時代に中核派がまだ牛耳っていて時代が止まったまま。バブル期に大学生だった頃、高校の同級生(男女1名ずつ)が熊野寮に住んでいて中に入ったことがあるが、壁にビラがビッシリ貼られていて、異様な空間だった。二人とも1年で寮を出た。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は入学説明会の待ち時間に、ヘルメットとマスクした左翼学生(中核派だったかも)がこっそり入って、座っている生徒にビラを配っていた。入試直後というのは吸収力が高い状態だから、カルチャーショックとともに染まる恐れがある。初めて目の当たりにすると、良くも悪くも、世界観をひっくり返されるような衝撃。彼らの主張は実は論理が通っている。間違っているのは論理ではなく前提条件(ありもしない陰謀論に基づいている)。そういうのは宗教や形而上学に近いので、理屈では抜け出せず、一番危ない。実際知り合いに音信不通になったやつもいる。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
京大は東大のように教養の2年の間に進振り制度がない。だから大学1.2年のうちに遊んでしまう人が多い。そうでない学生もいるが、進ぶり制を入れたらどうか?自由もいいが22.3までに勉学に目覚めないと後からでは追いつけない。勉学を極めず寮に32歳までいても仕方ないではないか。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
京都大学の敷地内の寮は、欧米の大学のスタイルに似ている。だから、こんな政治活動の温床化を断ち切って、きちんとした寮として整えれば、素晴らしい環境になる。今以上に優れた学校になれるはず。伝統や風土も大事だけど、京大は日本の宝であることは、違いない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
90年代はじめ、吉田構内に教養部があったころ、吉田構内(今は吉田南構内というらしいが)は、A号館、D号館、E 号館がありました。(その時にはすでにB号館とC号館はA号館に吸収されていたらしい…。)A号館は中核が、E号館は革マルがそれぞれ縄張りにしていました。それぞれがヘルメットをかぶり双眼鏡で監視し合うなかを、我々一般学生(主に一、二回生)が、教養科目履修のために、行き交っているというなんともカオスな状況でした。1986年には、白昼堂々、吉田構内で中核派の学生が、革マル派に襲われ死亡するという内ゲバ事件もあったそうです。 最近、久しぶりに訪れましたが、きれいになっていて、ちょっとびっくりしました。と、同時に寂しくも感じました。「ここはもう俺のキャンパスじゃねえや。」 中核の人達まだいたんですね。懐かしいけど、人に迷惑をかけるのだけは、やめてほしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自分が京大生だった頃と変わらないな。新入生だっが、当時は、中核派が主導権を握っていた京大新聞が、統一協会の学生組織である原理研の公開吊し上げを実行して、ノンポリの自分ではあったが、興奮して、これが京都大学かと、妙に納得した事件であった。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
なんかやりたいことあるなら、卒業して京大卒の肩書きでしたらいいのに。
思うところがあったのかもしれないけど、やったらあかんよってラインは知ってるはず。
他のやり方はあったはずやし、誰かに支えてもらった部分もあって京大には行けたんでしょう。
自分の力だけで、そこまでになってないなら、せめてそこまでに支えてくれた人が、悲しまないような行動も考慮すべきです。
結果として欲しかったもののために、本当にその方法しかなかったのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学力は人よりあるのに、行動があまりにも稚拙すぎて残念です。 こういう行動をしたら有罪になる、今後の人生が変わる、など考えたりしないのだろうか。 言葉は悪いが、学力はあっても人としての学習能力は低いのかな?? 非常に残念だし、もったいない気がする。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
それっぽい考えに同調していると、自分も意志を持っているような気になり、気分が良くなるのでしょうか。 同じような同志が集まれば、集団心理も生まれる。 勉強だけ頑張っても得られない能力は多い。 それに気付くことが更生の第一歩でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何か思い違いをしているのか?この様な行為、主張と行動がさも京大の伝統と捉えられるのは大半の学生には受け入れられないだろう。学問をしに努力して入学したのではないのか?入学後にいろいろな主義思想を勉強するのは良いが、集団でと言うのは暴力と認定されかねない。集団と言うのは個々の意志、主義主張を一方向に流れを向けてしまう。学生の半分も其処では無いだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京大は「自由」を尊ぶ学風なんだよ。この“伝統”は関東の人にはわかりにくいだろう。たとえば京大の卒業式は必ずヘルメットかぶった学生が臨席していて総長が「諸君。。。」とお祝いの言葉をのべようとすると そのヘルメットの学生が出てきて総長を抱えたまま退場していくのは毎年恒例でした。そのころ他の大学では学生運動はすでに下火になってました
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
京大コンプレックスと呼ばれる関西のもう片方の大学のI学部出身者です。I学部といえどもみんな基本は不真面目な学生が多く、青春を謳歌するんですが、実習とか締めるところは締めるんですよね(単位もらえないし、そもそもI学生としての倫理もある)。でも同じ時期、京大生は(もちろん不真面目なグループのみですが)、とにかく実習期間が終わりに近づいても何もしてなかったんでとりあえず隠蔽したと(実際はその10000倍不謹慎な表現)。理工系は10年に1人出る天才を相手にしてあとはほっておけばいいんでしょうがI学部はダメでしょ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
まるで過激派が暴れているかのような書き方だが、実際は毎年のようにやっているただのイベント。 参加者も特に過激思想など無い子がほとんどだったと思う。 しかし10年くらい前から、「自由な校風なんて許さない」と大学側のスタンスが変わってきた。 個人的には、京大がこうして抑圧的な態度をとるようになったことを残念に思う。 卒業式のコスプレも許さなくなったと聞くし。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
京大に入れるほどの優秀な学生さん、今は勉学に励む時ですよ、時間がもったいない、学生に与えられた時間は有限です、今が人生で最も勉学に励める時なのです、それを忘れないでほしいな
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
知能と知性は一致しないということだろう 将来回顧して、武勇伝のように語るのかもしれないが、れっきとしたテロ行為 現実と夢想の分別もできないようなら、厳罰に処すとともに氏名公表することで、思い描いた将来、就職に至らないことにより、いかに愚かな行為であるか後輩に身を以て示すべき
▲300 ▼51
=+=+=+=+=
この寮が昔からある建物だから、もはや京大生の精神的な支柱みたいになってるのかな。 自分が拠り所としたいシンボルみたいなものを持ってる人はいると思うけど、逮捕された人たちにとってはとても大事なものなのかも。 ここは数年前から寮の老朽化にともない取り壊すかで寮生と争ってきてたからな。 何かのきっかけで思いが暴発したのかな。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
東西冷戦が終結して30年以上たち、世の中は21世紀になり令和の時代なのに共産主義に洗脳される学生がいるとは。 別に共産主義を信じるのは自由だけど、暴力的になるのは共産主義の常。そういうことを京大に入れるだけの地頭の良さでは止められないのかね。彼らの活動資金は赤旗の購読料ってことはないよね。赤旗は発行部数が減り続けているというから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人たちの思想があるのだとしたら、それはもはや京大とは別なものであると思われる。 新しく作り築くことが望ましい。 在るものをデリートしたり書き換えるのは違うのだろう。何をしたかったのかもわからないので黙秘はやめてほしいね。「若気の至り」「ヤンチャ」なんて現在は夢のようなもんだろう。
これからは監視社会になる
至るところに監視カメラ、録音もマストで言った言わないは通用しない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
基本的には勉強できる環境に置かれて、裕福に育った素直な子どもたちが多いし、総合人間学部があるから、いろんな思想を学ぶことも可能。誰かに否定もされたことが無いだろうから、本当に自由な思想の持ち主なんだろうな。 でも善悪の分別ぐらいは身につけて欲しいと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
僕が現役だったときの熊野寮祭では就職相談会と称して薬物で繰り返し逮捕されていた某有名人をゲスト相談者と呼んでいた覚え。当時はダークなユーモアとして割と受けていた気がする。迷惑かけない範囲でやりましょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
若者や現役世代もこれぐらいパワーがある方が、 健全だと思います。
何事も穏やかに、冷静で大人な対応が 良いかのようにする向きもあるが、 それは、チキンで何もしない事と同様。
今の日本の政治家や会社の上層部の事なかれ主義、 見て見ぬ振りと全く同じ。
選挙の意思や、国会も民主主義が無く、 一部の独裁や官僚の利権にまみれて、 社会が動いている。
もっと国民は怒って良い、選挙の投票もそうだが、 怒りトともに、デモ、ストライキ、暴動をしないと 権力者は、分からない機能不全の状態にある。
▲33 ▼18
=+=+=+=+=
中核派ってまだあるんですね。今の議員の中にも学生運動に参加した人もいるはず、あの時何故、学生運動が盛んだったのか?なぜ参加したのか、もう一度思い出していただきたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、元々京大は自由な校風だし、仲間内で騒ぐぐらいはいいと思うんだけど、学生とは言え、ある程度限度をわきまえて行動しないと駄目だな。中核派の副委員長、、なあ。暴力的革命を志向する考え方は私にはわからない。私はレボリューション(革命)よりエボリューション(改善)の方がいいと思うから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今から40年程前に京大で学んでいたOBです。 ちょうど私が入学したくらいのタイミングで、熊野寮の寮費が倍に増額されるということで、寮生を中心に騒がれていましたね。 「寮費が倍増ですか?大変ですね。いくらになるんですか?」と先輩に尋ねたら 「月50円が100円になるんだ!これは国家権力の陰謀だ!」と本気で怒っていましたね。 時代は昭和でしたが、なぜ50円が100円になることでそんな騒動になるのか、良く分かりませんでした。 なお大学時代に利用した近所の銭湯は入浴料270円でした。 今でも銭湯が大好きですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか知らんけど昔から国立大の特に旧帝は左翼が多いみたいやね。親父も旧帝法学部だったけど左翼思想持ってたようだ。 なんかね、法学部は講師陣がそういう思想持ちだったからみたいなことは言ってた。大学教育でそっち転がるってある意味すごいよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あれれ?まだ中核派って活動してるんだ? 40年前に大学生だった頃にはよくやってたけどね ああいうのは、景気が良くていきのいいのがゴロゴロいる時代だからやれたんだと思うけどね。 暇になると社会革命とかお坊ちゃんが怖い顔して叫ぶんだよ でもね、その彼らが今何やっているか調べたらいいよ それに脅されたオヤジたちは、そんな時代にいた連中だよ?くだらないと思ってるよ 今は海外に仕事求めて日本を出ていく時代 日本を良くしようと思う日本人は減って、少ない収入でなんとか凌ぐ事しか考えなくなった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元学生も、学生寮に住み続けているのは問題だと思う。 学生寮の自治を主張するなら、そのへんはしっかりと管理すべきだと思う。 私の母校でも、建て替え時にそこがすごく問題になりましたからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ極左も暴力や極論だけではなく理想を現実に着地できる力や理論を更新して作り出さないと、誰もこの半世紀以上前の用意されたバリケードとその破壊へのロマンチシズムやルサンチマンに賛同しないしこの世界の何をも変更しない。そんなところで思想が滞っているなら革新でも何でもない。ポーズや懐古にしがみつくのは京大イズムと到底呼べない。真に新しい知や価値に至るための風通しのよい自由さこそ京大生らしさだろう。みずからを矮小化している自らが設定した存在のバリケードを破壊し超えるべき。
▲0 ▼3
|
![]() |