( 262633 )  2025/02/09 07:19:09  
00

《今や日本人の2人に1人がNG》「他人が握ったおにぎりが食べられない」人について、長年研究する大学教授の分析

女性セブンプラス 2/8(土) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7275f1edf7d1ed05e1366935538c41c2de8393f3

 

( 262634 )  2025/02/09 07:19:09  
00

SixTONESの松村北斗が川口春奈から手作りのおにぎりを断ったことが話題になり、他人が握ったおにぎりに抵抗感を持つ人々の増加が注目されている。

40代女性も同様の体験をしており、衛生面や他者への信頼の低さが影響しているとされている。

この「他人が握ったおにぎり食べられない論争」は時代とともに変化し、SNS普及による人間関係の影響も指摘されている。

(要約)

( 262636 )  2025/02/09 07:19:09  
00

あなたは抵抗なく口にできる? 

 

「ちょっと、しんどい‥‥」1月31日放送の『ニノさん』(日本テレビ系)で、SixTONESの松村北斗(29才)はそうつぶやいて苦笑いを浮かべた。この言葉は、放送中のドラマ『アンサンブル』(同局)で共演する川口春奈(29才)の厚意に向けられたものだった。 

 

「松村さんが川口さんから手作りおにぎりをすすめられたところ、“他人が握ったおにぎりは食べられない”と拒否したというエピソードで、松村さんの行為に対して“理解できない”“気持ちはわかる”“川口春奈でもお断り”といった意見がSNSにあふれました」(テレビ局関係者) 

 

同番組を見ていた小学生の子供を持つ40代の女性は、このエピソードを耳にして苦い思いが去来したという。 

 

「新型コロナウイルス感染症の影響で見合わせていたお弁当持参の運動会が、息子の通う小学校で昨秋から復活したんです。そのときのランチタイムで、ママ友のひとりに、“よかったら1つどうぞ”と不揃いなおにぎりをすすめられた。仲のいいママ友なんだけど、他人が握ったおにぎりに抵抗がある私は、“いいよ、いいよ。気にしないで”って断ったんです。そしたら変な空気になっちゃって……ほかのママ友はなく食べていて、驚きました」 

 

「他人が握ったおにぎり食べられない論争」の歴史は古く、インターネットの掲示板やSNSを舞台に定期的に論争が起きている。背景にあるのは、松村や40代女性と同様の抵抗感を抱く人の増加だ。 

 

本誌が2015年に行ったアンケートでは3割程度だったが、2023年にインターネット番組『ABEMA Prime』がアンケートを実施したところ、「他人が素手で握ったおにぎりはNG」が52%にものぼった。 

 

いつの時代も理由は衛生面への懸念などだが、「彼らに興味深い共通点があることがわかったんです」と話すのは、「他人が作ったおにぎりへの抵抗感」について研究をしている県立広島大学・地域創生学部の向居暁教授(認知心理学)だ。 

 

「前提として個々の衛生意識は影響していますが、他者への信頼の低さが関連していることもわかりました。しかも、“握った特定の人への不信感”ではなく、そもそも“他人全般を信頼できない人”が、強い抵抗感を抱く傾向にありました。信頼度の低下は親子関係などに影響を受けます。また、あくまで可能性のひとつとして挙げるなら、SNSの普及による人間関係の構築が変化し、信頼度低下につながって手作りおにぎりに抵抗を感じる人が増加しているのではと推測します」 

 

国民食をめぐる答えの出しにくい論争だが、その要因は時代とともに変化しているようだ。 

 

 

( 262635 )  2025/02/09 07:19:09  
00

(まとめ) 

コメントを通して、食の衛生に対する意識や他人への信頼度に関する考え方が幅広くあることがわかります。

一部の人は手作り料理を避ける傾向があり、特に他人が握ったおにぎりなどに対して抵抗感を持つ人もいるようです。

一方で、過去の経験や思い出によって、手作り料理に対する好意的な考え方も見られます。

また、衛生意識や他人への信頼度は個人や環境によって異なることが示唆され、人間関係や社会の変化が食に対する考え方に影響を与えていることも見えてきます。

( 262637 )  2025/02/09 07:19:09  
00

=+=+=+=+= 

 

おにぎりも素手で握ったおにぎりに抵抗感ある人も少なくないから 

さして親しい関係性でなければ手料理はすすめない。 

買ってきたお惣菜やお菓子とか皮付きのバナナのような果物であればもらった人も戸惑わない。 

 

人との関係性を考えたら、相手に出した時に困るような食べ物は出さない方が無難 

 

父親が帰宅したら手洗いうがいを推奨する家庭で育ったから、それがある程度当たり前だけれども世の中、外出先のトイレで排泄を済ませた後、手洗いせずに出て行く人も少なくない。 

それを見ていたら一定数の不衛生な人もいる訳なので家庭料理に不安を感じてもおかしくない。 

 

▲1373 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

「機械ですよ」って言ったら食べるんだろうし、「自分が握った」と言われて機械握りのものを渡したら食べないんだろうし、その程度のことだな 

お寿司屋はプロだからいいとかの自分ルール 

他人に「そうでないのはおかしい」と言わなければ好きにしたらいい 

自分ルールの自覚はもってほしい 

 

▲908 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前はその価値観、随分と神経質だなという感想でしたがコロナ後は同意見です。 

おにぎりも、バレンタインの手作りチョコも食べられません。 

キャラ弁を見ても「すごい!」よりもベタベタ触った印象しか受けません。例え食品手袋をしていても体温で細菌が繁殖する温度になった食品というイメージです。 

衛生に関する価値観はすっかり変わりました。 

 

▲118 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

義母が握ったおにぎりやサンドイッチは食べれなかった。お腹いっぱいとかダイエット中とお断りした。おそらく義母もそうだと思う立場だから良かった。とにかく、他人様から招かれる自宅パーティーや宴会も行きたくない。ほとんど食べない。 

自宅に呼ぶのも抵抗があるが、仕方なく会社の上司の希望ということで招いたことがあるが、あとにも先にも一回。 

自宅にサロンがある方はよいが、とにかく嫌だ。  

何か集まりたいときは、居酒屋やレストラン、カフェのほうがよい。親戚の集まりもレストランでよいと思ってる。おもてなしされたくないし、したくもない。手料理なんてもっと要らない。 

 

▲98 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のように、手をさっと水をつけ、指先に塩をつけてご飯を握ってたおにぎりも、今ではラップにご飯をのせて包み、軽く形を整えて完成。 

過度に握りすぎない分、ふんわりした食感に仕上がるし、手も汚れないしいい事づくしです。 

昔はあまり気にしていなかったけど、潔癖うんぬんの前に食中毒などのリスクを考えたら、仕方のない流れなのかもしれませんね。 

 

▲756 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は子どもの頃は平気だった。 

親戚の家で出されるおにぎりも食べていたし、友だちのお弁当の俵おむすびを一つもらって食べたりもしてた。 

転機はたぶん、ダウンタウンのフリートーク。 

「よそんちのオカン・ババアが握ったおにぎりを食えるか?」というテーマで話しているのを新鮮な気持ちで聞いてから、いきなりではないが段々と嫌悪感が出てきてしまった。 

ラップで握ったものであればまだ良いんだけど。 

自分にとっては(たぶん周囲も)、それまでありがたく頂くのが普通だった「よそさまの手ずからおにぎり」に対してあからさまな疑義を呈された初めての経験だったので衝撃が大きかった。 

たしか浜田さんがOKで松本さんがNG、うちのババアのおにぎり以外は気持ち悪くてダメだと訴える松本さんを浜田さんが「そんなこと言ったら(作ってくれた人が)気い悪い」とたしなめていたと思う。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の母親が握ったおにぎりは素手に塩をつけてにぎって、とろろ昆布をまぶしたもの。子供の頃は何も考えずに食べていた。子供が出来てお弁当としておにぎりを作り出したころ、ラップで握る方法をいつの間にか当たり前として採用していた。実のところ「三角形で見た目の良いおにぎり」を目指すならラップで成形したほうが簡単。お弁当に入れてもおかずと味が混ざらないし。衛生的かつ見た目も良い。他人が握ったおにぎりを食べる機会は今、ほぼない。おもしろい研究をする大学教授もおられるのですね。 

 

▲158 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、料理教室でみんなで手分けして作業というのがあったけどちょっと不潔そう何時の方がいて、その方がちょいちょい頭皮を素手でボリボリ掻きながら作業してた。 

その時に、掻く→爪先にフケ→作業している物に付着→完成した料理にその人のフケが入っているという情景がブワッと頭の中に流れてその日の料理の試食はできなかった。 

そこから知らない人の手作りは無理になってしまって、記事にある通りに信頼ある人なら大丈夫なんだけど。 

その人きっかけで色々想像してしまってお弁当は買えない、外食もできないなど生きづらくなってしまった。 

 

▲516 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍を経て、そういう傾向を持つ人は更に増えた気がする。 

以前は素手で料理や会計をしていた飲食店でも手袋をするのがごく当たり前になったし、親や特別な感情を持った相手の握ったおにぎり以外は、誰しもが少なからず躊躇する気持ちを持つんじゃないかな。 

昔叔母が亡くなった時に、近所のおばちゃんたちが通夜や葬儀の参列者のためにおにぎりを大量に握っていた光景を覚えているが、それが約50年前のこと。当時と違って日本人の他人に対する「許容」という部分が、あらゆる面で無くなってきている気がする。 

 

▲314 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですかね 

食べたくなければ食べなければ 

 

ただ災害時なんかで炊き出しのおにぎりも食べないんですかね 

そう言う時ばかりは仕方ないってなるのかもしれないが、日頃親の背中を見ている子供に何て言うんだろうね 

 

ボランティアが炊き出しで握ってくれたおにぎりを「気持ち悪いけど仕方ないから食べなさい」と説得するのか? 

 

感謝の気持ちはどこへやら 

戦後の一握りに米粒を有難く頂いていた時代の方が、心は豊かだった気がしてならないね 

 

▲134 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は変わってきた。 

山下清は、「僕はおにぎりが好きなんだな」と初めて会った人のおにぎりでも食べていた。 

中学の部活の時におにぎりをひとつ持ってきていいことになっていた。 

忘れてしまった時に男子が、2つあるからとひとつくれたのをおいしく戴いた。 

中に梅干しと焼きたらこが入っていた。 

2種類の具入りのおにぎりは、初めて食べた。 

今は、人様のおにぎりは、食べられない。 

 

▲609 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

私は家族のおにぎりも自分のも素手では握らない。ご飯熱いし。 

以前はラップで握ってたが今はネットでクッキングシートが良いと知り、クッキングシートで握ってる、熱くないから最高 

そしてラップじゃなくアルミホイルで包むと、アルミの抗菌効果も期待できるし、適度に水分抜けてラップより美味しくなるのでクッキングシートとアルミホイル使っています 

 

▲371 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はアラフィフだけど、子供の頃に餅つき大会があったり町内会の運動会があったりで近所のおばちゃん達が素手で作ったお餅とかオニギリとか、豚汁とか平気で食べてきた 

でもそれもやってたのは平成初期くらいまでじゃなかったかなぁ 

社会人になってあちこち転勤したけどそういう光景自体を見たことがないから経験がない人も多いでしょ 

 

更にO-157やコロナもあって手洗いうがい殺菌消毒文化が広まったこともあってそういう人が増えたのかもね 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は他人の家で出されたガラスのコップなど、大丈夫な場合と「うわっ!無理」と思う時がバラバラです。自分でも面倒くさいなと思いますが、しっかりした友人だと見ていなくてもきっちり洗っていると想像し、ゆるっとした自分の母親などですと「ちゃんと洗ったかい〜?」と不安感が出ます。 

この点は対象者個人への信頼度の違いとも思えます。 

他人全般という広い意味での信頼感とは違うと思います。 

 

または、他人そのものを信頼していないと言うより、他人がやった調理工程を見ていないので不安とかではないでしょうか。 

 

職場にまさに他人のおにぎり、持ち寄りパーティがNGな人がいました。すごい偏食で一緒に食事するのがなかなか大変だったし、配偶者はさらにすごい偏食で、二人とも食べ方も下品で汚かった。食事全般に興味ないと言っていましたがコンビニ食はOKな人でした。 

 

▲132 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐに食べる分なら自分の素手で握ったのでも平気だけど、他人が握ったおにぎりは余程良く知ってる人の以外は不安で食べられない。 

子供の頃は母や祖母が素手で握っていたおにぎりを食べていたし、台風で避難した公民館で頂いたおにぎりも婦人部の方が素手で握ってた。昭和の時代はそれが普通だったし今でも美味しかった記憶がある。 

 

▲124 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃、(マイナーな話ですが)「とってもシアワセ」というドラマで、野川由美子さんの「わたしはお母さんが握ったおにぎり以外は苦手」というようなセリフを聞いて、当時は「エッ!?」と不思議に思った記憶があるのですが、現在の私は、まさにそのセリフの気持ちを実感しています。 

もちろんラップやポリ手袋使用のおにぎりなら平気なのですが。 

 

おにぎり以外にも、以前夏場に友人宅へ行った時に氷を入れた飲み物を出してくれたのですが、冷蔵庫の製氷室から素手で氷を掴んで出しているのが見えて、ちょっと驚いたことがありました。 

私は氷用のスコップを使うのですが、別の友人宅へ呼ばれた時にも、やはり素手で氷を出していたので、そうする人も結構いるのかなあ?と思ったことがあります。 

 

素手でのおにぎりにしても氷にしても、きちんと手を洗ってくれているのなら、まあ余り気にし過ぎない方がいいのでしょうかね。 

 

▲69 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、食物科の大学の友人が「勉強してると、一般の人が作ったもの食べられない」と言ってました。確かに衛生的な知識がどの程度あるのか分からない人からもらったものは安心して食べられないです。バレンタインとか恐ろしいねって話していたのを思い出しました。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは過度の安心安全を求めるのと同じで、神経症傾向(恐怖や不安、妬みなどネガティブな感情の感じやすさ)の異常な高さが主な原因だと思いますね。日本人はもともと世界でも神経症傾向が極めて高い国であり、それが安全や清潔さにもつながっているが、コロナ禍で対人接触が禁じられたり、スマホ依存が重度化したことで慢性ストレス状態となり、不安や欲望など本能を抑制する前頭前野が萎縮したり、本能をなだめるセロトニン神経系が弱り、ある種の動物化が起きているのだと思います。この傾向は世界中で大なり小なりみられますが、日本人はセロトニントランスポーターS型遺伝子という環境可塑性の高い遺伝子を持つ人の割合が高く、環境変化に応じて脳が変化しやすい性質を持つため、その影響が特に顕著にみられるのだと思います。 

 

▲103 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子どものころって、母から渡されるお弁当はまだ暖かくてそれをバックに入れたし、おにぎりにラップなんか使わないし手をアルコール消毒なんて発想もなかったし、でも食あたりなんてなかったのは何が違うんだろう。。まぁ今そういい風にはしたことないから今なら食あたりになるとわかったわけでもないんだけどさ。なんとか専門家みたいな人たちが色々過剰に煽ってるだけってこともあるのかとしれないな。 

だって目新しいもの、視点に食いつく日本人に除菌洗剤とか、新しい感覚を植え付けるために菌アピールした頃から変わったんじゃないかと思うし。 

でも、私は家族以外のおにぎりはやっぱり抵抗ある、、笑 

 

▲137 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

別に全く気にせず食べられますが、ひとつだけ条件。 

握る前に衛生管理しているか、おにぎりの基本たる伝統的な防腐処理をしているか、です。 

 

これをやってなかったらシンプルにリスクなので厳しい。 

そこの基礎知識があるかどうかなんですよ。 

最近は無い人が増えましたね。 

 

ちなみに本気で握ったおにぎりはパーティーの場でも即売れる。 

実はおにぎりの握り方はちゃんと最高に美味しいやり方がある。 

ラップだとどうしても出来ないんですよね。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素手で握ったおにぎりってすごく美味しく感じる。 

絶妙な塩加減というか。 

私は友達が握ったおにぎりでも友達のお母さんが握ったおにぎりでも抵抗無く食べれる。 

気にならないタイプ。 

ただ私も人が来た時に出すおにぎりは手袋かサランラップで握ったのを出す。 

家で家族らとすぐ食べる時は素手。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりは基本的に一定時間経過してから食べる食品だから、素手で握ると黄色ブドウ球菌が付着して増殖する可能性が高い。 

 

自分で握ったとしても時間が経てば自分の手から移った黄色ブドウ球菌がおにぎりに増殖する。 

 

だから自分で食べるおにぎりを自分で握るとしても直接触れずラップを使って握る。 

 

他人が握ったおにぎりが嫌と言うよりは、誰が握ったとしても素手で握ったおにぎりが嫌なのであって、素手でなくラップや手袋越しに握ったおにぎりだったら平気だよ。 

 

▲144 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

親しい人が作ったのなら食べられるが、食べられない人の気持はわからなくはない。 

 

おにぎり作る時って、ラップで作るとしても手についた米粒とかちょっとそのまま食べちゃって手も洗わず作業続行したりしてる、自分は。 

だから他人もやってるんじゃないかと思っちゃう。 

 

あとは、子供たちと一緒にお菓子とか作ると、子供ってチョコレートとかぺろっと舐めたり、口つけたスプーンで混ぜたりすんのよ。 

 

作りながらめっちゃ喋ってるかもしれないし。 

義理実家で結構変な味見の仕方してるの見ちゃったりとか。 

 

そういうの知ってると、これはどんな工程で作られてるんだろってちょっと考えるよね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はおにぎりは素手で握るものだったし、素手で握るから美味しいって言われてて、みんなそう思ってたと思う。機械握りのコンビニのおにぎりは美味しく感じなかったし、運動会やら差し入れやらで、他人が握ったおにぎりもみんな抵抗なく食べてた。少なくとも90年代中頃までは。そういうおにぎりって、ほぼ海苔が巻かれてたし、そのまま持って問題なく食べられた。 

でもここ10年くらいは、お菓子も手作りものは危ないとかアレルギーがとか色々言われて簡単にあげられなくなったし、コロナ以降運動会も午前中で終わるようになったし、時代の流れかなあ…。確かに子供のおにぎりも私自身ラップで握ってます。衛生観念の変化でしょうね。 

ただ、他人が握ったおにぎり食べられないのが2人に1人はマズい気がする。もうちょっと他人を信頼できないと。あまりに清潔過ぎると免疫もつかないし。 

 

▲197 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントを見ていると、あくまでも衛生的な問題と考えている人が多いようですが、この記事では実はもっと深い問題、そもそも他人を信用できない人が増えているという指摘ですよね。 

 

大家族が無くなり、個世帯が増え、近所付き合いが無くなり、ネットなどの発達で人との繋がりが希薄になり、お互い様という気持ちも少なくなり、自覚が無いまま無意識に他人を遠ざけて自分だけ良ければ良いという人が増えているということでは? 

 

因みに私は余程のことがない限り、他人の握ったおにぎり食べられますよ。 

そうでもなければこの世界、何かがあった時に生きていけませんからね。 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は平気だったけど、祖母が握ってくれたおにぎりを食べたら、祖母が飼っていたポメラニアンの毛が固まって入っていた…あとは義母は白菜漬けが上手でよく持たせてくれたんだけど、ある時タッパー開けたら蓋の裏にびっしりと黒カビが生えていた(泣)他人の握ったおにぎりはもちろんだけど、高齢者の作ったおかずとかも無理になってしまった…良く見えてないんだと思う。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりに限った話ではないところが、この問題の厄介なところ。 

ほかにはカレーとか煮込み惣菜、炊き込み御飯、クッキーや手作りチョコ、なんかも対象になる。 

もちろん食べてみれば美味しくても、他方では漠然とした感じの拒絶反応みたいな感覚が、体内で生じる。 

その反応は、とりわけ先方との関係性が遠いほど感じるようだ。 

実際にはしないはずの異質な味やニオイ、食感を感じる、、そんな感覚に近い。 

ご厚意は有り難いから受け取るが、やはり本音では手作り料理はいただいても素直に喜べない。 

だから私自身は、自分の手作りを、誰かに差し入れたり持ち帰らせたりしない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと心が病んでるかもしれんですね。 

衛生的には良識のある方が握っていれば他人も自分も己の母も、誰が握っても同じ。最後の皮一枚が突き抜けられない感じなんでしょうか。 

かく言うウチも、妻が私の弁当を作っているのを見るとおにぎり型を使い、最終的にラップ越しにカタチを整えている。素手では握っていない。 

大昔、鶴瓶ちゃんが新野新とやってたラジオでは“おにぎり談義”というのがありました。「誰の握ったおにぎりは食べられて、誰の握ったおにぎりは食えない」ってコーナー。「誰」ってとこには有名人が入るのですが、必ずしも可愛いアイドルや美しい女優のおにぎりなら食える訳ではない。なかなか面白い心理の作用です。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、担任の先生ら30代で話をするたびにつばが飛んでるのがわかる先生がいた。 

その先生は腕毛もまぁまぁな先生。その頃夏になると野菜を収穫してみんなで調理して食べる行事がありカレーを作る事になった。 

お米を研いだのはそのつばがよく飛ぶ先生で、子供ながら(汚いなぁ。腕毛が入らないかなぁ)と不安になった事を思い出した。 

私も信用できていない人のおにぎり、炊いたご飯も食べられない。 炊飯器自体が汚いんじゃないかと思ってしまう。。でも、仲良い友達又はその親なら大丈夫なのがやはり信用性なのかな。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も素手のおにぎりは食べられません。その人が手を洗ったか、衛生的かわからないし…。以前は母のおにぎりが大好きでしたが、ぱっくり割れやらあかぎれだらけの手(ハンドクリームは犬がいるから塗りたくないそうで悪化していくばかり…手も石鹸で洗わず、肉をさわろうが水洗いのみ)をみたら血もでてる状態で握ってるし、食べれなくなりました。 

自分の子供のおにぎりも基本的に素手で握りません。すぐに食べる場合のみ素手ですが…いつか子供も嫌がるんだろうなあ。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前息子が友達のお母さんが握ったおにぎりは食べたくないと言っていたのを思い出した。ほかの弁当のおかずは恐らく大丈夫なのだろうから、衛生的な意味はないものと思う。男にとって母親の握ったおにぎりというのは特別なものであり、友達の母親の握ったおにぎりを食べることは自分の母親への裏切りというような、そんな感覚もあるのかも知れない。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレできちんと手を洗わない人、とても多い。 

この数年の防疫教育は、ハッキリ言ってあまり成果をあげていないように見える。 

例えばマスク。皆が好んで着けるマスクは風通しがよい。マスクしとけば文句ないべ、とばかり。酷い風邪をひいているの咳くしゃみがマスク越しに生暖かい息として周囲に撒かれる。防疫よりスマホでLINEが大事。 

手を洗う。手をきちんと洗う教育が身についた人は、さらにきちんと手洗いに磨きがかかっている。 

身についていなかった人はどうか。 

身に付かなかった。 

相変わらず一瞬水に指先を潜らせるだけ。 

乾燥機がなければ、そのまま汚れに水がまぶされた手で髪の手入れをするだけ。 

身についたのは指先に一瞬アルコールぽいスプレーに手をかざす行動。 

自分が手を洗わない人は、みんなそうだと思っている。 

手を洗わない人が多いことを知っている人も。 

みんな汚い手でおにぎりがにぎられていると思っている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生面というより、「浄・不浄」の感覚に近いものがあるよね。個人とか社会により物凄く差がある。 

 

ダメなものはダメ。 

大丈夫なものは大丈夫。 

人によってすごくはっきりしてるところが。 

 

ちょっと違う話だけど、友人がインドにホームステイしてたんだけど、あるとき思い立ってトイレを掃除し始めたらしい。ピッカピカにキレイにした後に、そこのお母さんが気づいて「ギャーーーーーーッッ!!」って言って友人を家の外に連れ出して泥水を大量にぶっかけたとのこと。 

そしてお母さんは「はぁ〜、キレイになったよ。良かったね。」と言ったそうです。 

 

泥水をぶっかけられた友人は、その後「全く同意できない!!」と怒りのメールを送ってきました。 

 

知らんがな!!! 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昔読んだ本で、未来の人は無菌の部屋で無菌の物しか食べられなくなり、簡単に感染症にかかる様になり全滅する話読んだ事あります。 

最近の子がアトピーやアレルギーが多いのも、親が何でもかんでもあれは駄目これは駄目と過保護にした結果、子供が弱くなったのも一因です 

 

子供は多少は雑菌に接し、困難に晒さないとどんどん弱い人間になります。 例えばスウェーデンでは、夜は寒くても窓を少し開けた状態で子供を寝させるそうですし、子育てにおいては原因にもよりますが子供が夜泣きしてもそのままにして、泣いても親は来ないと学習させるそうです。 

日本式の子育てにも長所はあるのでしょうが、 

最近は怒らない子育てとか、過保護なだけでしょと思う子育て方針をよく聞きます。 

 

人生には困難が沢山あります。食べ物だけでなく、他の事に関しても、親は子を危険から隔離するのでは無く、乗り換え方をこそ教えて行くべきではないでしょうか? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も他人の作った料理なるべく避けたいのだけど、もし災害とかで炊き出しで近所の婦人会で作ったそういうものが出て来たら躊躇無く食べるだろうな。 

日常と非常時でそこは使い分けないと、好意で作ってくれたもので、自分のわがままでそれを拒否するのは他人に迷惑が掛かるし違うと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素手だとイヤだなあ。 

ラップや衛生手袋を使ってくれるならOK。 

 

でも出来上がったおにぎりを勧められた場合、それがどういう作り方をされたかわからないですよね。 

 

ラップ使ってるから、とか一言添えてくれるとありがたいけどそういうのなしで勧めてくる人は衛生感覚ゆるそう、と思ってしまうので余計に食べたくなかったりします。 

 

▲231 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ケースバイケースですが、ウイルスや細菌を気にしたり、人が触ったものというイメージが先行すると抵抗が生まれてしまうと思います。 

しかし、小学生の頃、部活の集まりでバーベキューをやった時、父母が作ってくれたおにぎりは楽しく美味しく頂けた記憶があります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も59歳ですが、子供の頃は近所のおばちゃんが作ったおにぎり平気でしたが いつの頃からか 他人が握ったおにぎり無理になってました 

それを察したのか母親も(私も)素手でおにぎり作るのやめてラップにくるんで握り、人に食べでもらう時はラップで握ったアピールしてました 

テレビで寿司職人の人が素手で握ってるの見てちょっと気になる時ありますね 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私はおにぎりなんかは、握った人の情が感じられて大好きです。 

コロナの影響は強くて、食中毒のリスクもあるでしょう、それは否定できませんが。 

 

それよりも深刻なのは、記事にもあったように、人間不信、人間嫌悪ですね。世の人間たちは、悪いことばかりやっているように思えます。自分の利益ばかり追って、狡いことばかりやっているように思えます。人の話を聞かないで自分だけが正しいと思っているように見えます。 

 

だから、若い世代ほど人間を信用できなくて、すべてをデジタル化機械化することが理想社会であると考える人が多いようです。 

 

人間と人間の繋がりが益々希薄になり、疑い合い憎しみ合うことが益々強くなってゆくに違いありません。 

 

そういう社会がどういう社会なのか、想像してみることだと思います。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の運動会の時にクラスメイトの女子生徒のおにぎりをプレゼントされ感激した思い出があります。彼女が真心こめて握ったのだと思うとより一層美味しく感じました。後にも先にもそれが最初で最後でしたけど高校の時の淡い思い出です。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お握りを食べる機会 

 

毎日のお弁当なら、自分で作ったり、家族が作ってくれたり。売っているものなら多くは機械での生産。 

 

他人の作るお握りを食べる機会というのは意外に少ないのではないかな。だから遠慮の部分も幾らかはあると思います。 

 

家族のお握りを作る場合も、ラップで握るので、お米に直接手を触れることは無い気もします。 

 

長く研究するのも結構ですけど、そこまで凄い議論でもないような。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校から野外でやるスポーツクラブに入っていて友達のお母さん達が作ったおにぎりを食べてたからかも知れませんが、普通に食べれます。 

 

あと、 

これまで一度もありませんが全く見かけた事がない他人様だったら確かに、食べるのを躊躇するのかも知れません。 

ただその時の自分は確実に窮地に追い込まれた状況だと思います。 

だから有り難く頂いて食べるだろうし、人生で一番美味しいと感じることになるおにぎりかも。 

 

定期的にこのような記事が出ますが日本人は米不足で騒いでいる割にワガママで贅沢です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年も前だが。町内の子供会の集まりでお楽しみ会に参加した時。お弁当におにぎり持参とあり、おかあさんが握ってくれたおにぎりを楽しみにしてたら。なんとイベントでみんなで輪になっておにぎりの回し合い。流石にがっかりして何処の誰だかわからない子のおにぎりは食べんかった。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にどこかの原始的な生活をしてる人達の集団の中をレポートする人が、村長だかが進めた唾入りのお酒だかを勧められ、それを飲んだ後にそのレポーターが彼らから仲間として認められたと言う話を見たのを思い出しました。 

若い同世代であるなら回し飲みとか言うんですかね?相手の唾液だとかそういのを気にしないで受け入れる事で、一種の繋がり的な意識が芽生える行為が私達の間には存在していると思います。 

今の人の感覚だと、コロナはもちろん伝染病だとか口内の病気とか色々気にするのでしょう。又、日本人の心しか見てませんがお互いが近づきすぎる事は「疲れる」という意識が感じられます。 

 

ただ、その反面、「寂しい」とか「独りぼっち」という苦しみを抱いてる事が私には「ジレンマ」に思える事も。 

 

食べましょうよ? 

(余程の事が無い限り)誰かが握ったおにぎりで病気にならないですよ。 

私達はもっと近づくべきです。それが人なのだから 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

職場で営業さんが農家さんから手作りおにぎりをもらったと持って帰ってくる事がある。 

いらないと言うので、その時聞いた事があるが職場半分の営業さんは家族とお店以外の人が作ったおにぎりはダメだと言っていて面白いなーと思った事を思い出し、そして私も他人のおにぎりダメなんだと気付いた。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女将さんが素手で握っている、有名なおにぎり屋さんのおにぎりを食べましたけど、本当に美味しいです。 

 

子供の運動会のお弁当、数家族で食べましたしおにぎりとかおかずも頂いたり、食べていただいたりしましたけど、そんな事気にしたこともなかったです 

 

時代が変わってきたのかな。おかずのお裾分けとかも、うかうかできませんね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

板前や料理人は食中毒でも起こそうものなら、それこそ本人や店の死活問題ですから、衛生面には注意を払って作っているはずという“安心感”があります 

 

一般家庭では衛生レベルは家庭によって違いますから“安心感”が一定ではないことが素直に受け取れない理由です 

かつて前日以前に作ったおにぎりやサンドイッチを冷凍したものを子供に持たせ「食べる頃には解凍してる」という人もいました 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

元家族の直箸が超苦手になりました。(ラップを使わない)母親のおにぎりも昔の話で、手製おにぎりはちょっと苦手になったかもしれません。こういったことは、作った人との親しさが影響するのはもちろんですが、個人的には環境の変化と慣れとの影響が大きいと考えます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家は家族の間でも、おにぎり握る時は必ずビニール手袋とかラップ越しに作ります。個人の好みだとは思うけど、相手への不信感とかそういう問題には収まらない気がする。勿論素手で握るおにぎりも昔ながらな感じでいいなぁとは思うけど、どうしても抵抗感を覚えてしまいます。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

気温の高さが昔とは違うのだから、そもそも素手で握るのは避けた方がいい。というのを踏まえた上で、自分が素手で握った物を他人に食べさせて何か起きたら責任を取れますか?と。 

なので、相手を思いやるべきなのは食べる方ではなく作る方。 

自作の弁当を作るなら衛生面で細心の注意を払うべきだし、ホームパーティーするにしても当日買った物を持ち寄った方が自作よりは安全で手軽で便利だし。 

 

▲15 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめんなさい、私も素手で握られたのは無理です… 

家族のを作るにしてもですが、先日たまたま来客の子供さんが丸いおにぎりが食べたいと言ったので作ったけど、お茶碗でゴロゴロしてラップで巻いて提供しました。熱々ご飯だし、キレイにできるから丸で作る時はずっとこの作り方です。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、コロナ禍 関係無く幼少期から他人の手料理が苦手(空気読んで我慢はしてる)…。 

加熱していれば我慢出来る。けど、生菓子や生野菜等々 素手で触ってそのまま出す料理はキツイ。 

だって、料理する時に手に付いた小粒等をペロってする人がいるし。 

只 自分でも不思議なのは、許容出来る身内の範囲が変わってきた事。我が子の手料理や食べ残しは何でもOKだけど、疎遠になった母親の食べ残し納豆御飯は無理になってしまった(一応食べたものの、こっそり嘔吐してしまった)。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の素手で握ったおにぎりもたべたくないですね、ラップ一択です。 

ラップで握るようにしてからは手をどんだけ洗っても目に見えない菌や汗、皮脂がつく気がして素手は安心して食べれないきがします。 

外食は知らぬが仏ですよね、衛生観念を無にして行きます。 

飲食店はお金を触ったままの手で色んなものを触ります。氷も食器も何でもです。キッチンもニトリル手袋をしてそのままゴミ出しにいってそのまま洗ったか洗ってないか分からないような手で調理します。私は必ず手洗い、アルコールなど徹底しないと気がすまなかったので洗わない人を見るとゾッとしていました。回転寿司もマスクを触った手で調理したりしています。気を付けているスタッフももちろんいますが私の経験上少数派とおもっています。 

もう気にしだしたら外食は行けませんね。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの普及で、衛生的な環境で製造されたおむすびが普通になったのもあるのかもね。おむすびぐらいならまだ場合によっては平気だけど、和菓子がイヤだなあ。ずーっと素手で触って細々と細工してる練り切りとか。技は凄いと思うんだけど、数分間も触ってるのを見るとキツイ。 

 

▲49 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

抵抗はあるから積極的に食べないけど食べられないことはないな。 

一口目の勇気は必要だけど一口食べると人の家のおにぎりも美味しい。 

 

母親のおにぎりは海苔を巻かないか後で巻くようにされてたし、ラップで包んである。 

他の家のはアルミホイルに海苔がベチャベチャの状態のおにぎり。 

ただどちらもうまいんだよなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害の時に良かれとおにぎりを作って届けたら傷んでいた 

 

いつもの感覚で握っただけだったのでしょうが、大勢で暑い日に大量に…しかも届くのに時間もかかってしまった事も… 

 

どちら側の方々もとてもお気の毒だと思いながらニュースを観ていました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人が握ったおにぎりが食べられないのは現代の問題なのでしょうか。 

向田邦子さんのエッセイでも「母以外の人が作ったおにぎりは食べられない」というようなことが書かれていました。 

 

その時、私も初めて親以外の人が握ったおにぎりが食べられないことを自覚しました。親は特に清潔でもないのですが、結局は気持ちの問題でしょうね。 

でも、他人であってもお店の人が作ったおにぎりは食べられます。おにぎりがダメならお寿司も同じですよね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味深い研究です。 

他者への信頼性の低下はSNS普及したら、そうなりますよね。 

 

個人的には、教育も影響している気が。 

ここで言う教育とは厚生労働省の学習指導要領のことで、ゆとりだのさとりだの個が重要視され過ぎた結果だと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違ってい健康に関する情報がたくさんあり、手に付いている菌が食中毒の原因になる事も多くの人に知られており常識になっている。 

コンビニや専門店は保健所の許可を得て営業しているわけで食中毒を出せば営業停止処分になる。 

素人手作りのおにぎりを他人に勧めるのはマナー違反になりますね。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

母親なのでおにぎり握る側ですが、本当は素手で握りたいですが、熱いのでラップで握ります。それでも熱いのでタオルに包んで握ります。 

 

でもおにぎりを目の前にして、堂々と「人の素手で握ったの無理」と言っちゃうのは、おもいやりに欠けると思います。なんなら俺様特別って思っているのかなと思います。 

 

とこんなこと言っていますが、バレンタインの手作りチョコを配ってくれる職場の同僚には、今のご時世で手作りなの?と思ってしまいます。 

 

▲7 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から一定に、職人さんの握りずしは食べることが出来ても、 

他人の手作りは嫌と言う人は居ます。 

実家が、和菓子屋なので、職人と素人の気遣いの違いは判ります。 

祖父が特にそうでしたね。 

コンビニや回転ずしでも、アルバイトさん達の手が触る部分有ると思います。 

そこを想像すると何も口にできなくなりますよね。 

信用できる相手だけ、手で握るおにぎりが美味しく感じるんでしょう。 

でも素手は、抵抗ある人が多いのでは無いですか? 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生面やお手製にこだわる人が増えているけれど、災害の多い日本ではある程度なんでも食べられるように育てるのは大事なことだと思っています。人が握ってくれたおにぎりもそのひとつです。 

 

▲252 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の他人が握ったおにぎりによる食中毒と外食でのそれとではどちらの件数が多いんだろうか、などということをふと思ってしまいました。たぶん、おにぎりによる食中毒の発生件数に関する統計データはないでしょうから、実際に比較することはできないんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手袋したり器具使っておにぎり作ったとして、記事の運動会の様な場面でその事をどうやって周知したらいいのかな。素手でやってませんのでどうぞお召し上がり下さいとか言うのだろうか。 

抵抗がある人もそうだが嫌な物は嫌と意思表示する人も多くなったのかなとも思う。自分は別で食事したばかりでも他所で食事出されたら取り敢えず食べる様な性格なので良く分からないが。自分が正しいとも思ってないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時は、ラップを使って握りますよね。 

以前テレビで、森尾由美さんのお子さんが、お握りは無理だと聞いた事があります。アメリカに居た当時だそうですが、時代の流れを感じました。 

寿司は素手で握りますが、若い方は寿司は大丈夫なのでしょうか。 

寿司屋のカウンターではなく、機械で作る回転寿司ならオーケーなのでしょうか? 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アラ還です。私の高校の担任がその頃から他人の握ったおにぎり全くダメな人でした。調理実習のあといつもお世話になっているしと知らないで持っていったら、かなり無理して食べたらしくそのあと嘔吐して授業が休みになりました。本人も病的なものなので以降お断りしますと言ってびっくり。その頃はそういうの珍しかったんですよ。でも実は私、おにぎりはいいんだけど、目の前でストローの回し飲みとかまったくダメなんです。友達だと無理して飲んでましたが、今でも夫さえお断り。人の他人との距離感って千差万別なのでしょう。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素手では握らない。雑菌が着くから不衛生だし、手に米粒がくっつくのも洗い落とす手間がかかって嫌。 

ご飯をラップに包んで握れば清潔だし、綺麗な形に握れる。手がベトベトしないから、海苔を巻いたり他の作業をするのも楽。 

自分でも他人でも素手の触れたおにぎりや弁当は不衛生で嫌。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者ですが、今時は素手では握りませんよ。サランラップ使って握れば、あとも楽ですし。どんなに綺麗に洗ったとしても、素手は素手ですから。おにぎりとカレーはかなり気をつけていますね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴム手袋してたって魚捌いたり肉切った後そのまま生もの盛り付けたら全て台無し。飲食店では何時間も同じ手袋で調理してることもあるのでは?それよりはいちいち丁寧に手を洗った素手の方が衛生的だと思うけどどうでしょうね。おにぎりも丁寧によく洗った素手で握ったのなら別に他人のでも良いけどね。しかし調理現場見てるわけじゃないだろうから不安は不安。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりは熱いのと保存するのも兼ねてラップで握ってる。コロナ禍が悪かったのか?清潔を求める人が増えたのか。職場にも「よほど知っている人だったら、手作りのおかずも食べれるけど、それ以外はイヤ」と言われる人います、家で干した吊るしガキとかもムリと。私はあんまり気にしないので、吊るしガキとか喜んて頂きました。性格なんて人それぞれと思うようにしてるけど、こっちがしんどい時がある。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりは何故かあまり気にならないが、回転寿司や庶民的なそば屋などにある、箸がたくさん入ってる箱。 

あれ、いろんな人が手を突っ込むと考えると苦手。店に入っておしぼりで手も拭かず、いきなり箸を取ってる人を見て以来、割り箸を持ち歩くようになった。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前、当時お付き合いしていた彼の友人が主催するBBQにお邪魔したことがあり、おにぎりもどうぞと手渡され一口食べてみるとキャットフードの匂いがして食べられなかった。彼に確認するとその友人の自宅では猫を4匹飼っているそうで、ちゃんとお世話はしているけど掃除が不十分でいつも臭いのだと教えてくれた。失礼だとは思ったけど、どうしても食べられなかったのでおにぎりは捨てさせてもらった。それ以降、他人が作ったおにぎりは食べられなくなった。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今やおにぎりは手袋使用しているか、型にはめたラップにご飯を入れて包んで握っているのが普通かと思ってはいますが、それが100%という保証もありませんからね。 

基本的に素手でご飯握るのは衛生的に問題あると思います。 

とは言え、子供の頃は何とも思って無かったのも事実なのですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人って、飲食店は大丈夫なんだろうか。 

売っているお惣菜とかお刺身とか、サラダに使う野菜とかはどうなんだろう。 

衛生面考え出したら、お店で売っている食品のパッケージだって素手で触るのが嫌にならないんだろうか。 

すごく生きていくのがしんどいんだろうな、大変なんだろうな、って思ってしまう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から一定数いると思うんですけどね 

子供の頃、友達の家にお邪魔したときなんかに友達の親御さんから「今日うちで夕飯食べていきなさいよ!」なんてお誘いされたときはめちゃくちゃ憂鬱でした 

やんわり断ろうとしても「もう用意しちゃったから遠慮しないで食べてきな〜」なんてね 

強引に帰るのも失礼だし、なんならうちの親に連絡入れられてて外堀埋まってる状態だったりして逃げられない 

 

他人の手料理も嫌だったり、そこの家庭独特のマナーとか料理のクセなんかも嫌だったり(ポテサラにリンゴや缶詰ミカン入れたりするとか) 

 

こういう話をするそこそこに共感してくれる人がいます 

今でもそういう感覚は残っていて他人の家にお邪魔して食事をご馳走になるシチュエーションはとても嫌です 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、有吉が、普通の民家などを訪ねる地方ロケで出される料理のことだと思うけど、知らないBBAが作るおにぎりとかカレーとか無理、と言ってて、本当にそう!と思ったけど、なんか失礼な気がして、あまり人前では言えませんでした。 

でも、同じように思ってる人、実は意外に多いんですね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

変に潔癖ぶってる人が多いようですが、色んな所を突き詰めれば、それは良いんですか?ってくらいに汚い事してる人がほとんどだと思う。例えば誰かが素手で触ったかも知れない箸やストローやカップでの飲食とか。寿司は直ぐ食べるからOKとかの5秒ルールみたいなのって、綺麗汚いの問題でも無い気がする。手袋はめるときに表面を触ります。その手袋を履いた後に、手袋表面を石鹸で洗ってますか?石鹸は100%洗い落としましたか?潔癖は何処までも続きます。 

 

▲161 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりも、お店によっては手袋じゃなく直接 

注文後に素手でにぎるところもあるし 

お寿司だと回転寿司なら機械握りだけど 

まともな店は素手ですよね 

もう、日本人は別な意味で回転寿司以外の 

まっとうな寿司屋では食べることが出来ない 

人が多くなるんですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日子供に弁当作っています。また、飲食店で調理の仕事もしている者です。 

我が子の弁当でも、素手は使わないですね。それは衛生面でリスクが高過ぎるから。 

もし素手で握るとしたら、直後にすぐ食べるって場合だけです。 

弁当箱もアルコール消毒し、滅菌した箸などで加熱した料理を詰めます。何時間も経ってからたべるので、食中毒になったら子供が可哀想。 

でも、勧められたら我慢して食べてしまうかも…空気が怖くて。その場に子供がいたら、必死に犠牲は自分だけにします。 

 

▲111 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

私は逆に手袋をした手で握ったおにぎりが食べられません。 

そりゃぁお店で作って売っているものはそうだろうし、自分が見ていないところで手袋を使われても平気ですが、目の前で手袋を使うのは勘弁してくださいってなります。 

 

おそらく「手袋はバッチィものを触る時に使う」という概念が沁みついているんだと思います。 

 

▲28 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の作るものは大丈夫という安心感があってこそなんだろうなと思いますね、そもそも手作りは。 

個人的には不衛生に感じるものはもちろんいやですが、一度「ハンドウォッシュ」で手洗いした人の握ったおにぎりを食べてしまいトラウマになったことが。まずいなんてもんじゃなかったですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあまり他人が触ったとか気にせず食べてしまうタイプですが、他人が触ったものは無理と極端に嫌がる人たちを見てて思うのは、他人のおにぎりは無理と言いながら板前の職人が握った寿司は食べるとか、昔ながらの和菓子屋の大福は食べるとか、線引きがよくわかりません。 

おにぎりは無理なのに衛生的にわりと不衛生な屋台のものは平気で食べてたり。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは確かに気になります。 

以前は母親はもちろん、他人のおにぎりでも食べられましたが、今はかなり抵抗感あります。正直、おにぎり屋さんでもお寿司屋さんですら握ってるのみるとちょっと、、、手袋(?)みたいのしてれば全然平気ですが、最近YouTubeで素手で料理してるの見ても「食べるの少し嫌だな」と思う。どんな理由なんでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世知辛い息苦しい世の中になったと感じますが、ここでNGと言ってる人やビニール手袋で握ってる人もそういう世の中にした一人だと思います。 

私は母親だろうがよそのおばちゃんだろうが、素手で握ったおにぎり食べるのが当たり前の家庭で育ったので、素手でも何とも思わないです。 

認識している限りそのせいでお腹壊したことも無いです。 

それよりもキャンプ場でやってる流しそうめんとか、屋台のラーメンのほうがよっぽど不衛生だと思いますが。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな難しい話じゃなくて、要するに子どものときから家族以外の人が作った食べ物をあたり前に食べる習慣がなくなったというだけでは? 

田舎とかで子どものときから近所の人が持ち合いで料理食べてたり、よその家庭(親類とか)に泊まって大皿料理食べるような習慣あったらおにぎりくらいで抵抗感とか持たないでしょ。 

調査すべきは「他人の握ったおにぎりが苦手な人」が過去にどれくらいご近所づきあいをしてきたか、という点では? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母の教えが「おにぎりは素手で握らない。ラップ使って握る」でした。その為、素手で握る人がいるって思ってなかった(笑)ラップ使ったおにぎりは他人が作っても食べられるけど、素手は自分で作ったとしても食べれない。缶コーヒーの口元をアルコールウェットで拭くとか、うちの母はずっとやってた。アルコール消毒常備家庭だったので、あまり気にしなかったけど、他人にこれらの話ししたら驚かれ潔癖の母に育てられたって気づいた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりは素人でも簡単に握れるから抵抗を持つ人も一定数いるのは理解できる。自分もやっぱり抵抗感あるし。今はラップに包み握る事も出来るからそれなら抵抗なく食べられる。一方でお寿司は?プロとはいえ素手で握る。それに対しては全く食べられないという意見はないのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寿司はどうなんだろうか。 

2人に1人は職人が握った高級寿司も食べられないのかというと、そうではないだろう。 

とすると、人の衛生観念へのこだわりは、値段とか希少性に依存するのかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も初めは信じられなかったけど、20年前に新卒の子が言ってて、それから意識してます。 

自分はいいけど、習い事の前に友達の子を預かった際に、ラップで私は触ってないから食べる?と聞いたことがあります。幸い、その親子は、え?気にしてないよ、おにぎりありがとうと言ってくれましたが、、、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

苦手な人はコンビニか自分で握るかそれ食べれば良いだけでしょ、それをいちいちニュースにしたりそれが当たり前でしょ見たいに主張するのはね。最近は菌に抵抗力なくなって来てるのはあまりに除菌除菌し過ぎてるようにも思いますね、それで居てマスクはしたくないくせに平気で咳やくしゃみをしてる人も多数居る、何かよくわからない世の中だよね。 

 

▲26 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE