( 262648 )  2025/02/09 14:34:51  
00

石破首相 日米首脳会談終え帰国「できることは全部やった」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/9(日) 6:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/807cbc92d783dc6db7fe4e65942ee9d057f17c68

 

( 262649 )  2025/02/09 14:34:51  
00

石破首相がトランプ大統領との会談を終えて帰国し、その中で日米の連携強化を確認したことが報じられました。

会見では石破首相がトランプ氏についての質問に「個性強烈で恐ろしい方という印象がなかった」と答え、笑いを誘いました。

また、「仮定のご質問にはお答えをいたしかねます」という国会答弁をトランプ氏にも紹介し、笑いを取りました。

(要約)

( 262651 )  2025/02/09 14:34:51  
00

FNNプライムオンライン 

 

アメリカのワシントンでトランプ大統領と会談した石破首相が日本時間2月8日夜、帰国しました。 

 

政府専用機で帰国の途に就いた石破首相は日本時間8日夜、羽田空港に到着しました。 

 

7日にワシントンのホワイトハウスに招かれた石破首相は、トランプ大統領との首脳会談で、日米の連携強化を確認しました。 

 

その後行われた共同会見の冒頭で石破首相は、トランプ氏の印象について質問され、「テレビで見ると声高でかなり個性強烈で、恐ろしい方という印象がなかったわけではありませんが」と答え、笑いを誘いました。 

 

会見場で笑いをとった石破首相は、さらにトランプ氏の前でも「『仮定のご質問にはお答えをいたしかねます』というのが日本の定番の国会答弁でございます」と述べ、トランプ氏も「ベリーグッドアンサー」と応じました。 

 

首相周辺によりますと、アメリカを出発する前に石破首相は「できることは全部やった。これで胸を張って帰国できる」と述べたということです。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 262650 )  2025/02/09 14:34:51  
00

(まとめ) 

コメントを集めると、石破首相とトランプ大統領の首脳会談は無難に終わった印象が強いようです。

石破首相が表面的なマナーや振る舞いについての指摘もありましたが、多くの人は会談全体を評価しています。

特にUSスチールの問題の解決や投資などがポジティブに評価されており、日米関係の重要性や緊張感を踏まえながら、無難に終えたことが良かったとの意見が多かったようです。

一方で、今後の展開に不安を感じる声や、日本の国益を守っていく重要性が強調されているコメントも見られました。

石破首相や関係者へのお疲れ様や感謝のコメントも多く寄せられています。

( 262652 )  2025/02/09 14:34:51  
00

=+=+=+=+= 

 

テレビでは一切映していないが、Xでは結構指摘されている件、 

トランプ大統領は共同声明の最後、安倍元首相と違って 

石破首相とは握手もせずに去っていったのがこの首脳会談の全てを 

物語ると思う。 

 

私はトランプ大統領は最初から在日米軍駐留経費の増を言い出すと思ったが 

貢物があったためかそれは無かった。 

でも関税はどうなるかわからない。 

 

▲7160 ▼1788 

 

=+=+=+=+= 

 

これで安泰という訳ではない。 

突発的な事例が起こる事もある。 

また、こちらの様子見や他所との兼ね合いもある。 

テストを受けに行ったわけでは無いのですから…。 

品位や礼儀・マナーは重要で、日本とは違う常識もある。外交は駆け引きと聞くが常に戦場なのでしょう。僅かな言動が、良くも悪くも思わぬ結果となる。自信の振る舞いだけでなく相手の一挙手一投足を観察し、押したり引いたりと心理戦でもある。慣れや素質も影響する。 

 

▲208 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

米国への投資1兆ドルが効いた。トヨタをはじめ経済界から数字を積み上げたのだろう。LNG輸入も大きい。日本は不法移民や麻薬といった問題はなくトランプ大統領の不満はやはり日本への貿易赤字。上記に加え防衛費増(米国製武器購入)等で今後改善すると訴えたのだろう。USS問題も買収を投資と言い換え反発を抑えた。技術的問題は事務方が解決するだろう。米国への大きなお土産が初顔合わせを成功させたと言える。しかし関税等、問題はこれからだろう。 

 

▲2641 ▼524 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこれからだけど最初としては石破さんは頑張ったと思う。これからも石破さんは石破さんのやり方で接していけばいい、アメリカだってアジアで唯一と言ってもいい安定した同盟国である日本を大切にしないわけにはいかないはずだ。よく二言目には安倍さんなら安倍さんならと言う人たちがいるけど、安倍さんは安倍さん、石破さんは石破さんだ。あまり外野の声を気にせず頑張って欲しい。 

 

▲496 ▼378 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いやひいき目なく、冷静に事実と成果だけを見れば、今回の日米首脳会談は予想をはるかに上回る大成功であったと言えよう。 

 

逆に言えば、当初の期待値のハードルが低かったからとも言えてしまうのだが、対人スキルに難ありの総理としては頑張ったと思う。 

 

他国がやられている『トランプ関税』を盾に一方的に要求を突きつけらて終わる、というのが下馬票だったが、そうはならなかった。 

 

一番大きいのがUSスチールの問題を丸く収めたことだな。 

 

買収と投資というのはあくまでも表現の問題、投資というソフトな表現に置き換えることで、買収を事実上トランプの了解を取った。 

 

やはり対アメリカ投資額世界一を全面的に打ち出し、さらなる投資を加速する確約をしたことがビジネスマントランプには効いたね。 

 

関係づくりも最低限のコミットは得たし。 

その言質はトランプの言葉にも表れてる。 

 

あとはこの関係性が持続できるかだろう。 

 

▲49 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

「第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市)周辺の領海外側にある接続水域では8日、中国海警局の艦船3隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは82日連続。 

 3隻は「海警2501」「海警2305」「海警2303」。いずれも機関砲らしきものを搭載している。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。」 

第十一管区海上保安部は、82日連続での対応です。 

休まさせることが出来るのは誰ですか? 

全部などやってないです。 

詭弁も甚だしい 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はトランプ大統領と首脳会談を行いある程度の評価は得た。石破首相は「できることは全部やった。」と自画自賛しているがこれからが本番である。今回は無難にいったが今後トランプ大統領は日本製品に対して関税引き上げや在日米軍駐留経費増額要求などを要求してくる可能性がある。石破首相は安易に国益を損なう約束はしないで欲しい。 

 

▲1213 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

何処に行っても、首相の立ち振る舞いが目につきます。 

国のトップとしての立ち振る舞いのレクチャーに時間を割いてください。 

日本のトップであり、日本の顔なんですから、最低限のマナー位は身に着けて欲しいです。宜しくお願いします。 

 

▲2630 ▼611 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかのテレビで、今回の首脳会談でアメリカにとって日本はディールの相手として、ロシアや中国など他国と比べて優先度が低かったという趣旨の話をしているコメンテーターがいたが、果たしてそうだろうか? 

偏った見方かもしれないが、日本は今ディールをしなくても、いつでもどうにでもなる(アメリカの言いなりになる)と思われているだけではないだろうか。 

今回の首脳会談が成功だったかどうかは、今後の日米関係をしっかりと見ていかなければいけないと思う。 

 

▲440 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの社長が慶応の高校、大学の同期で、米国への投資計画をお土産に持してくれたとありました。数少ない人脈、持ってますね。お互い立場から踏み込めない領域はありますが、よかったですね。学生時代の同窓は、ありがたいです。 

 

▲1132 ▼297 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で語られていたけど、やはり安倍さんへの思いが無難な会談で終わった成果だったようですね。それと安倍さんと常に同行していた通訳代わりの外務省の方も一役かってたとの事。 

 

石破さんも石破さんなりに実力以上の高いハードルをやり終えた思いは強かったでしょうね、帰りの機内ではあまりの辛さと疲労度で涙でも流してたんじゃないかな。 

 

てもこれで終わりではない、まだゴングは鳴らされたばかりである事を忘れてはいけないでしょう。 しかし151兆円てどう捻出するんだろう、そのカラクリを知りたい。 

 

▲1653 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

外国製品への関税や国内への投資の要求は、本来は“途上国”がやることであり、今のアメリカの衰退を物語っているともいえる。歴史を振り返った時、現代は日本が戦後の日米関係から自立して独自の道を模索すべき時として位置付けられるのではないか。 

石破首相の持論のアジア版NATOとトランプ大統領のアメリカファーストのスタンスは、安全保障の方向性としてはある意味で共通しているともいえ、議論する価値はあるのではないか。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スケジュールが過酷すぎるね。石破首相、とりあえずお疲れ様だと思う。時差のある中で首脳会談、共同会見、そのまま帰国とか、体力的にも相当きついはず。ただ、だからといって自民党が許されるわけじゃないよね。外交の成果は評価するとしても、そもそもここまで日本が厳しい状況になったのは、自民党が長年の政策で積み重ねてきた結果でもある。どれだけ海外と関係を築いても、国内の問題を放置し続けるなら意味がないし、本当にやるべきことはまだまだ残ってるよね。 

 

▲2622 ▼856 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのスピーチやウイットの効いた受け答えは事前に練習、用意していたものと思われるが、ちゃんと笑ってもらえたし、しかもトランプ大統領からは「とてもいい答え」と褒めてもらえて良かった。 

私はむしろその時のトランプ大統領の反応の方に流石の貫禄と頭の回り具合の良さを感じたけれど。 

話しは変わるが、昨日の孫氏との会談でも石破さんが左腕を椅子の肘当てに乗せたままふんぞり返っていたのが気になった。 

トランプ大統領と握手した時も左腕が肘当てに乗ったままで、スマートさがなかった。 

長年の癖だと思うけど、えらそうに見えるし気を付けた方がいいと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米国とはこういった関係性を保っていく努力を今後も続けていくしかないと思う。虐めてこないように機嫌をとって投資をして、なんとか維持する。まあこれは日本国民が選んでいる道だから仕方ないんだけどね。 

追加関税をかけられるよりは多少の犠牲を払ってでも仲良くしてたほうがマシな感じもするので、政府は情勢を見誤ることのないようしっかり動き続けてほしい。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏との会談自体は大変だったでしょうから、そこはお疲れ様でした。 

 

ただし、できる事は全部やったという言葉は、「結果は伴わないかもしれないが」という言葉が付いて回る。首相としてはかなり物足りない発言である。曖昧だし。何の結果もわからない。 

 

トランプ氏は大統領というより、強硬派ビジネスマン(アメリカン)という感じ。 

高圧的な政治が続くはずなので、石破さんは屈する事無く、その飄々とした態度と、目の奥に宿る闇のような部分を用いて、しっかりいなして欲しい。柔軟に。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この先に待ってるのが増税なら恐ろしい。誰もそれを指摘しない事にも恐ろしさを感じる。成功するのは当たり前で喧嘩をしに行く訳では無い。無事に終わってと言う意味も必要あるのかなと思う。国と国とのやり取りなんだから噛み合わないところもあって当たり前で逆に無難すぎてどこまでが成功だったのかも分かりずらい。それを説明して欲しい。もしこの会談で自民党の支持率が上がるのなら、この先、日本に戻った石破さんが国民の為に減税するとも思えない。国民を喜ばすことはしない人だから、よその国には大金をばらまいて喜んでる総理に日本は任せられないですよ。まずは自国優先でしょう。それも含めて外交だと思いますね。もう一つだけ言わせてもらえればアメリカ兵の思いやり予算も増税されてるんですよ。毎年100億円規模で。これを日本は永遠に続けるんですかと石破さんに聞いてみたいですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日米首脳会談の目的がトランプ大統領と石破首相の懇親を深めて、これからの関係進化を進める事だったのだから、それは十分に達成出来たと思います。USスチールの買収問題も前進した事は、これからの買収に向けて一歩を踏み出したと言って良いのでは無いかと思います。関税強化は今回の議題には上がらず、不透明なのは確かですが、対日貿易赤字にどう対応するのかが、鍵になるのでは無いでしょうか。いずれにせよ、関税強化の発動をさせないよう、トランプ氏の発言の裏を読み取って先回りするぐらいの対応をして頂きたいです。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ各社は、ほとんど同じ内容の報道で、記者クラブに基づく横並びの報道。それを観ている日本国民も、同じ意見になってしまう。それを回避するには、海外を含めて色々なメディアから情報を得る事が必要です。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのリップサービスが過ぎる感じはするが、自信を付けるのは良いこと。未来を向いて大きな方向性を作るのが首相の仕事。国会の答弁は担当大臣に任せて、石破首相には「あるべき姿」を明確に提示してそこを目指すプロセスを描いて欲しい。 

 

▲28 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れさまでした。トランプが「怖い」で全体的に外交の成功基準が下がっているので、そつなくこなしただけも高く評価されるのでお得だったと思います。1兆円の投資目標が達成されない場合でも、もうからない分野に無理筋の投資がなされないことを祈ります。仮定の話はできないという答弁のアドリブ力が高く評価されるのはいいのですが、通常は評判の悪いこの種の政府答弁が、今後、国会審議で大流行りにならないことを期待します。 

 

▲53 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんよく頑張ったと思う。一方、周りが準備を万端整えたからの寄与も大きいだろうね。アメリカに限らず、他国との会談でももっとしっかり練り込んでキチンと対応していくのが良いと思う。もちろん今でもしているとは思うけどね。メディアもアメリカとの関係ばかり気にするのでなく、世界各地に目を配っていく報道にすべきだよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理就任前から一番不安視されていたのが外交力だったので、先ずは無難に乗り切れたことは良かったと思う。 

ただ、これは始まりの序章でしか無いので、トランプ氏との長い駆け引き劇はこれからが本番だろう。 

さらに、世界にはトランプ氏に負けず劣らずの曲者が存在する。 

一難去ってまた一難にならないよう、頑張って下さい。 

 

▲125 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

正直あの結果には驚いた。多分最初に安倍さんについて触れたのが良かったのだろう。 

細かいところは色々ツッコミどころあるが、正直石破さんには全く期待してなかったどころか絶望しか感じてなかったから日米関係が崩れるようなことがなくて安心した。 

個人的にはそれでも石破さんは支持しないし、手放しで褒めるわけではないけど、お疲れ様でした。 

 

▲80 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは敬虔なクリスチャンであり、自らが牧師でもあられる。 

話し方も牧師さん独特の落ち着いた物言いで、その点もトランプ氏の態度になにかしらかの影響を与えたと感じる。 

ちょかちょかべんちゃらや軽い冗談を言ってゴマを擦るようなタイプでもなく、かと言って重々しい不遜な態度を取るわけでもない。 

体も大きく揺るがない信条が柔和な立ち居振る舞いから時折顔を出す、決して侮れない態度にふれて、トランプ氏は石破氏に対して計り知れない畏怖の念のようなものを抱いたのだと思う。 

 

▲14 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは素直に石破総理お疲れ様でした。言いなり外交でなく日本の米国に対する姿勢をトランプ大統領へのリスペクトを匂わせながら伝えることができたと思います。関税や基地負担など2人の間では具体的に出なかったのもトランプ大統領が石破総理との個人的な関係を大切にしたい現れだと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

USS問題を「投資」という形で進展できたのは良かったと思います。日本製鉄は2024に中国企業との合弁契約を解消しており、話がまとまらなければ宙ぶらりんになってしまう可能性もありました。米側の指摘する安全保障上の懸念がどの程度まで緩和されたかはわかりませんが、話が進んだということは、日本の同盟国としての重要性をトランプ政権に認識されたのでしょうか。今後の米側の出方を注視したいです。 

 

▲62 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

絶大な権力を握るアメリカの大統領に好かれるか好かれないかは確かに重要な問題だよね。そりゃ安倍さんのときのようにやってもらったほうが国民も見てて嬉しいし、日本も安泰だ。…が、握手されたされなかっただけにこだわり一部だけ切り取ってやたら騒いでる人、そんなこと気にしてたらアメリカには住めないよ。石破さんの会談は完璧ではなかったがそこまでひどくはなかった。 著しく日本の国益に損なうようなことさえなく、やるべきこと言うべきことをしっかり言ってれば結果握手されたかされなかったは気にしなくてよい。相手の好みや機嫌だってあるだろ。案外トランプさんもシャイな人で近づきやすい安倍さんと違い石破さんのことを怖く感じてたんじゃない? 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れさまでした。 

不慣れな対談は緊張も重圧もあったでしょう。 

まずは現状維持といったところでしょうか。 

 

しかし、トランプ大統領と上辺だけは友好な感じでしたが、内心は厳しいものだったのではないかなと思います。 

 

関税の質問に答えたあとのトランプ大統領の反応見れば今後の交渉次第になりましたね。 

間違えれば、日本もどうなるか分からない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスマンから政治家に転身したトランプ大統領は就任早々にも関わらず同じくビジネスマンのマスクを登用し改革を凄い勢いで始めバイデン政権の手法を一掃し転換している。 

一方の我が国の首相と来たらトランプ大統領の意図を理解できているのか言い様に約束を取り付けされた感じです。 

日本にとっての日米安保とかはトランプ大統領にはさして重要案件とは言え無い既に過去の手法でありアメリカにとっては極東の案件は当事者どうしで解決する問題という位置付けでアメリカの国益において問題があるので有れば最小限の支援をする程度では無いかと思う。 

日本にとって重要な事はトランプ大統領以上にスピード感あふれる改革を進める政治家が指導者に成る事しか無いのではないか。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島の扱いなどアメリカの軍事的なコミットメントが継続されることが確認されたこと、USスチールの問題について、トランプ大統領の態度を軟化させたこと、少なくとも会談では関税や軍事費用の増額が明確な宿題として課されなかったことなど、日本にとって非常に良い結果だったと思います。 

 

トランプ大統領が就任して非常に間もない時期に、岩屋外相が渡米してルビオ国務長官と会談したことなど、日本側のこれまでの着実な準備がまずは結実したのだろうと思います。 

 

これから何が起こるかはもちろん不透明ですが、とりあえず、石破首相、同行した岩屋外相、そして今回の準備に携わった事務官の皆さん、お疲れさまでした。 

 

▲118 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の防衛費は日本が決める事だ」 

報道されていないが、石破さんはそう言った。 

アメリカ大統領の前で日本の主張が出来たのはすごい事だと思う。 

いいなりではなかった。 

だからトランプさんも、強い人だと石破さんを評価した。 

トランプさんも、日本はアメリカが持てる力全てを使って守ると明言してくれた。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が自身の持つストロングポイントを何一つ見せなかったのが実に難しいところだ。 

すなわち、その程度の人物だとみなされたということ。 

dealをするに相応しい相手、例えば日本製鉄のトップなどならしっかりやりそうだが、 

国内から信任を得ていない人間など路端の石程度にしか思われてないということ。 

一方、日本という国に対しては、盟友である安倍氏の想いを知っているだけに、かなり穏やかではある。 

 

というわけで無難というか、凪のようだったなと。 

日本は今のうちに国内政治を根から修正した方がいい。取り返しのつかないことになる。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに言われて一方的に防衛費を増やすわけじゃない。日本にとって必要だから増やす。 

1兆ドルの投資も寄付でも支援でもなく投資なのだから日本の利益になるから投資をする。投資をするって事は権利収入得られるから日本の利益に繋がる。投資と寄付や支援の差を理解してない人が多いと思う。リターンがあるから投資をする。 

共同会見後、足早にトランプ大統領が降壇したのもトイレしたかったからとかもあるかも。 

なんのせ初の訪米外交お疲れ様でした。帰国後、朝から日曜討論にも出ててハードなスケジュールですが体調に気をつけてください。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは及第点というか無難におわったと思う。石破さんが「アジア版NATO」とか言い出さないかと?不安だったがそういうハプニングもなかった。トランプ大統領も事前に石破氏を研究し配慮もあったのだろう。中国はアジア太平洋の平和に関する懸念事項であると再確認し共有したのは成果だといえよう。これで反石破の団体や高市派は逆に動きがとりずらい。ふりあげる拳をおろす機会はなくなった。ただ日本もパリ協定離脱・WHO脱退を支持するという前向きな発言がなかったのは残念だった。過酷な温暖化対策から解放されれば多くの国民は石破支持にまわるだろう 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったな!お疲れ様でした。関税と防衛費ふっかけられなかったし、USスチールも投資に言い換えたし、他の企業とも連絡とって投資額を計算したんだね。先方も日本とは仲悪くなりたくなかったみたいで、ホッとした。また防衛費とかでトランプ増税でもされるんじゃないかと心配していたところだった。まあ今後も何かあるかもしれないけど、まずはお疲れ様でした。 

 

▲55 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

無難に終わった。それが全て。 

 

 韓国は政治的混乱下にあり、しかも次期大統領は北寄りになると予想されている。つまり、極東アジアにおけるアメリカの完全な友好国は日本だけ。対中国ということを念頭に常識的に考えれば、アメリカが日本重視になる可能性は最初から高かったと思う。とはいっても、そこはトランプ大統領。何が起こるか不安はあった。 

 

 その中で、日米関係が重要であることを確認し無難に会談が終了した。日米首脳会談は成功だったといっていいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合同記者会見では、一国のトップとして控えめながらも巧妙な回答が素晴らしい。面会でも変に媚びることなく、米国と平等な地位を構築する意気込みはただのスローガンではないと改めて感じさせてくれて、久しぶり大物政治家として期待したい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の所作がいかがなものかと指摘しているコメントもありますが、この所作も含め入念に事前検討されていたものではないかと考えます。 

石破首相がスマートな所作をしたところで、所詮付け焼き刃に映ります。 

頭の良い官僚たちは専門家の意見も取り入れて、トランプ大統領の性格も踏まえ石破首相らしさを出すために、やってはいけない所作、むしろやるべき所作を入念に検討し、練習した結果だと思います。 

トランプ大統領のような個性のある首脳との会談に望む際の準備は、そんな単純なものではないと思います。 

 

▲73 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずお金を積むことで、事なきを得た感じがしてならない。 

 

相手を褒める回数が多いということは、他に深く話すネタもないから 

ではないか。 

それを成功と思ってもね。仮の質問に答えない、という発言に対し 

ジョークと捉えられている危うさに気づいてない。 

とりあえず何も言われなかったから、安堵して帰れると思われてもね。 

 

とりあえず上納したので、今回はおとなしく帰ったわけで 

次回は何をくれるのかと思っているだろう、何せアメリカファーストなので。 

 

で、お金を積んだ結果、米国から何を引き出してきたのかね? 

実績はなに? 一般の会社でも聞かれそうだけどね。 

 

▲40 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内じゃなく米国に投資した方が企業としては賢い選択です。国内需要が急速に失われる日本では無く米国に増資するのは至極当然の話でしょう。ただし国内の一般の労働者にとっては正直恩恵はほぼ無いし中長期的に見てもますます日本は弱くなっていくと思います。これを見て絶讃している人達には要注意です。それは彼らにとってのみ有益な話であって国民全てが享受できるものではありません。特に若者世代は良く考えた方が良い。何も考えてない馬鹿が鵜呑みにしてきた結果が今の日本であることを忘れてはいけない 

 

▲77 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの反石破の人達は米国との会談が失敗したら良いと思っていたことでしょう。朝から辛口の評論家が予想外の会談成功を伝えています。石破さんは正直者です。こういう人には幸運がやって来ます。初めて現れた庶民の味方総理。会談成功おめでとうございます。見た目やマナーの批判など気にせず、己の思うまま日本を良くしてくれたらいいです。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

水と油かなどと心配されていたが、滞りなく首脳会談が終わって良かった。 

安倍氏の時はトランプ氏の就任式を待たずにすぐにプレゼントを持参して会いに行ったが、同盟国なのだからそこまでする必要もなかった。 

初対面の割りには、落ち着いて石破氏の言葉で自然体で接することができたと思う。 

 

▲40 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のやることは、悲観的、ネガティブに見てしまう。151兆円投資は、民間から政府から、投資させないといけない。いつまでと言うのはないが、米国の中間選挙も考慮すると2年以内がのぞましい。差し当たっては日鉄USSの問題だろう。所有せずに大きく金を出して救済というのは、虫のいい話だが、社債引き受けなどで、実は取れる。何よりUSを助ける日本製鉄というメッセージが遅れる。それを日鉄に飲ませられれば、石破の訪米も成果ありと言って問題ない。日鉄も、日産のごとき硬直化した人材ばかりではないだろう。日鉄が飲まないと印象が悪いし、石破の実行力を疑われるだろう。民間のことですからなどと第三者的な発言もできなくなる。151兆円は政府資産を使えない以上、民間からださなければならないからな。石破の指導力が問われる。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日米首脳会談、日本に経済的なメリットあったの?100%の日本防衛の約束とか?USスチールの投資ならOK?1兆ドルも上納約束しトランプ大統領も上機嫌なんだから、もっと日本の要求を踏み込んでも良かったのでは?アメリカ側と日本の平等な交渉とは言えないと思う。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな無理難題を押し付けられるかとヒヤヒヤしたが、無難に乗り切った石破総理お疲れ様でした。そして用意周到に策を練り、とてつもない緊張感を持って乗り込んだ事務方の皆様本当にお疲れ様でした。総理の言う様に一山乗り越えただけ。これから先が勝負。総理、もう少し笑いましょうよ。 

話は逸れるが安倍元首相は外交、特にアメリカとの関係には秀でた才能と、懐に入り込むのがうまかったんだなとつくづく思う。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

心配されていた国益を大きく損ねる結果にならなかったのは本当によかったです。 

外務省など周りの皆さまの周到な準備と、天皇陛下・妃殿下とのご親交、安倍総理との信頼関係、直近では安倍昭恵さんのお膳立てと、様々な方の積み上げた信頼のおかげだと思います。 

今回同行した皆さま、本当にお疲れさまでした。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにとって有利なものが多いと感じるのは気のせいか?天然ガスの価格も不明だし。とりあえず高値でおしつけられてないことを祈る。 

防衛費値上げします!→守ってやる!もっとあがるのを期待してる 

投資します→USスチールの件は買収じゃなく投資ととられよう 

 

とかってことでしょう?お金出すからこれからもよろしくってだけにしか思えない。日本企業がアメリカで投資するのはいいけど、それだけアメリカでお金がまわったら日本国内ではつかえなくなるし。天然ガス料金も国民にはねかえる。防衛費増額だってそうだ。 

一方、トランプ側はなにか痛い身銭をきってるのか?そうではないだろう。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々持って行ったお土産がトランプの機嫌を取りなしてくれた事、まぁそれとアメリカからしたら、さほど警戒しなければならない国では無かった事がトランプにリラックス感を与えたのが功を奏したんじゃないかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無難にはこなしたかもしれないが、こなしただけ。ただ石破さんとしては大きなボロを出さずにそれで良かったのかもしれない。何れにしても石破さんというより、会談に至るまでの外務省等の準備や昭恵さんなどのお膳立てが上手く行ったのだろう。元々トランプさんは安倍さんにも日本人にも悪い印象は無いと思うし、日本人の国民性をポジティブに捉えていると思う。 

握手もしないで会見場で出て行ったのは石破さんとのパーソナルな問題だね。 

 

▲17 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

努力したなと思います。きっとトランプ対策として表情、たち振舞、話す内容をしっかり特訓して挑んだように見える。日本では見せない表情、雰囲気を感じた。敵対していた安倍晋三氏に敬意を表したり考えられた対応だったと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は「総理お疲れ様でした」で良いじゃないんでしょうか。日本のために頑張ったと思います。 

 

トランプ大統領との印象も良さそうでした。あの会見の映像見て所作がどうのこうのとか実務以外で憶測批判が多すぎる。米国や海外で石破総理が無礼だったと言う声も聞かない。 

 

国内外評価は「石破総理は成果を納め首脳会談を成功させた」でしょう。批判しているのは少数のネット情報依存の人だけだ。この人達が日本にとって1番の障害になっていると思います。 

 

投票で皆で選んだ総理大臣ですから、引き続き応援したいと思います。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私にはトランプ大統領がおとなの対応をしていたように見えた。石破総理は、会談中も謙虚な態度も見られず、いつもどおり目つきも悪く、偉そうな態度。映像からしか判断できないが、会見で首脳同士握手もせずに退席したことから伺い知れる。ビジネスシーンでも、相手の顔を見ず握手もせず、会場を出るなどあり得ませんからね。会見でもトランプ大統領の様子を伺いながら、また言葉を選びながら、相手に配慮しつつ、日本側の話をするべきでした。相当トランプ大統領も我慢していたと思う。「やっと終わったよ」と言った感じに見えました。帰国するまでは気を抜いてはいけません。何れにせよ、今回の外交は、安倍元総理に感謝しなければいけません。トランプ大統領も安倍元総理を気に入っていたのでしょう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦国の首相なりによくやったんじゃないか? 

石破総理の立ち回りというよりは安倍元総理のおかげもあるのだろう、全部が全部石破さんの評価にはならない。 

しかし過酷なスケジュールをこなして無事帰国したのは大したものだと思う、素直に労いたい。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今現状できることはしっかりやったと思いますよ。 

石破首相自体はあんまり支持しないけど、日本国を代表してアメリカにいって評価できる活動はできたと思う。批判してる人はいるけど評価できることは評価すると言って良いと思う。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米国主導の占領政策に耐え、自虐的な日本国憲法下、戦争することなく奇跡の復興を果たした日本。 

日本がゆえにできた という信頼感が、アジア全体にもあるでしょう。 

アジアの不合理な共産覇権化の阻止にも重要な国、日本。 

レールはすでに敷かれてます。 

トランプ氏は、大統領就任に際し、いろいろ口頭で防波線を放ちましたが、 

怖がる必要はなく、 

日本は、米国ほかに平和的国益の妥協点を提案して、具体化することに尽きます。 

「こうあらなければならない」というような「石破節」は心中にとどめていただき、目の前の課題を率先してすすめてほしい。 

「できることは全部やった」? 特使じゃないんですから。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好意的な意見が多いですが、成功だったんですか?昔はいろいろ言ってたのに、結局トランプのご機嫌とっただけで、日本に有益なものを何か引き出せたのでしょうか? 

挙句1兆ドルってどこから出てきたの?要求されたのではなく、自分から言い出したんですよね。莫大なお金で税金ですよ。今の日本にそんな余力はないと思いますが。もう少し国内、国民の生活に目を向けて欲しいです。ひたすら増税すればいいと? 

議員も報酬カットでお願いします。 

皆様選挙に行きましょう。 

 

▲246 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツは立つときは前ボタンを閉める、 

座るときは前ボタンを外す、 

トランプさんのマナーはいつも完璧。 

石破さんはそんなことも知らないのかな。トランプさんの握手や背景、いろんなことにシゲルを見限っているサインが出ています。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん緊張してたね。事前準備がよかったのだろうが、トランプさんも今は日本に文句はないのだろう。石破さんに気を遣っていたように見える。防衛装備品やLNGは買うと言うし、米国への投資を増やすのだし、中国へは一緒に対抗しようとする国に何も注文することはなかろう。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアや評論家は石破首相を褒めまくってますが、 

共同記者会見の最後に握手も無しでトランプが出て行ったり、 

1兆ドル投資などの変な表明をしてしまったことは事実。 

表面的なボロがそこまで出なかっただけの事で、 

あまり成功したとは思えませんね。 

 

▲335 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

協定書のやり取りの際の、トランプの素っ気ない態度にすべてが現れていると思います。 

個人間の交流にはまったく至ってないのでしょう。 

うまくやってるって、同盟国なんだから(表面上は)友好的に応対し合うのは当たり前で、横槍入れられた日鉄問題など一方的譲歩じゃないですか。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関税引き上げや在日米軍駐留費の負担増に話を展開させなかった点では評価。 

一方、対米直接投資の1兆ドルへの引き上げについては、増加分2千億ドルの中身をどうするかが重要。日鉄のUSスチール買収等既に想定されているものの組み合わせでお茶濁しできるのであれば日本としては持ち出しなしで成果を残せることになるがどうだろうか。 

今回議題となったアラスカLNGは以前に日韓企業が巨額投資や経済性低さを理由にdeclineしたプロジェクトで現在も投資家が付いてないことを考えるとちょっと無理筋。プーチン・安倍の政治圧力で投資決断した北極海LNGの二の舞にならないでほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、悪名は無名に勝るという言葉がまさに当てはまる方。このスマートではない感じが持ち味ではないか。アメリカにとっては、決してシッポを振らない理解し難い相手に写ったと思う。安倍さんの、相手の懐に飛び込んで内側からくすぐるやり方もありだが、この得体の知れない感じもよいと思う。 

石破さん、頼りにしてます。応援してます。 

 

▲35 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

渡米される前から!でき得る限りの「シミュレーション」為さってた見たいです。通訳者には、わざわざと「安倍氏との」同伴通訳者を起用していたかなりの細やかなシミュレーションしたと思った「金の兜も」1役を担ったかも知れない?取り敢えずは合格に近いと思った。短期滞在が、功を奏じたかも知れない? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予想以上に無難な会談で、多くの国民が安堵したことだろう。 

これから首脳外交を本格化するトランプ大統領も、手下扱いの日本とは揉めたくなかったろうし、都合よく巨額投資という手土産も渡された。 

トランプ氏が安部氏の名を頻繁に口にしたように、安部氏の遺産も役だったのだろう。 

日本の総理は直ぐに交代しそうだと分かっているだろうし、具体的な要求は次の政権に出すということか。 

さて、国賓待遇で訪米する首相が現れるのか否か。 

そうでなければ日本も他国同様、厳しい要求を突き付けられるのだろうな。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ事なきを得たって感じよね。 

でも日本がアメリカのATMとならないようにこれからは都度都度で上手に対応していかなければならんよ。 

元々出来は非常に悪い、とても日本のトップの器ではない奴なんだから、今回の訪米は相当シュミレーションして行ったみたいだが、常にその姿勢を忘れずにとにかく日本の国益を損なわないようにやれよな。 

本当のことを言えば,さっさと日本を守るために粉骨砕身働く人がトップに立って欲しいんだけどな。 

それでもまだ総理がやりたいんであれば、国内で選択的とか言ってる場合では無いんだということをちゃんと理解して動けよな。 

頼むでしかし。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、今までの外交では、いまいちの評価だったが、今回は、安倍総理夫妻、孫さんのお陰でしょう、95点以上じゃあない?自民党の参議院選挙にも印象的に効果は、有ると思う、運の良い総理になるんじやない。経済界にもいすゞが米国に進出、日鉄のUS買収も投資合意を取り付けたのは大きい。また、地元の金の兜のお土産も良かった。本人は、意気揚々で帰ったよね。進次郎や奈良のおばさんでは、難しかったと思う。今後の自民党の選挙は見ものじゃない、いわや外務大臣も首の皮を繋いで貰ったね。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日米首脳会談は一言で言えばトランプの一人勝ちだったと思う。 

彼の頭の中あるのはアメリカファーストの一言だけである。 

つまり中国と対峙するにはどうしても中国に1 

番近い同盟国日本を自国サイドに取り込んでおく必要があった。 

故に日米安保の再確認、USスチール買収の件も柔軟な対応を示してきたのも頷ける。 

昭恵夫人とかケミストリーとかの話題で盛り上がっているのは、未だに平和ボケしている日本を象徴している。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共同会見の後に握手をしていないという指摘があるが、前回ネタニヤフとの会見時もトランプは壇上で握手をしていない。降壇した後に、少し立ち止まった時に追いついたネタニヤフが握手をしただけだ。 

今回の件は、石破が1人ポツンと壇上に残されてしまったから格好悪く見えただけて、石破もさっさと降壇すれば良かっただけでしょう。 

まあ逆に、最後のジョークを引き取ってさっと後にしたトランプはスマートに見えましたけど。 

ただそれだけです。もう少し本質的な議論をすべきですね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れ様でした。 

トランプさんはアドリブで政治を進めるから各国扱いにくいだろうね。 

側近もしりぬぐいで大変だしね。 

石破さんとの会談の内容はまとめて後日明らかになると思うけど 

とんでもない要求されなかっただろうか? 

米軍基地の運営費は日本が持てとか。 

そのほかにも金出せという要望が多いのでは? 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第一回目の首脳会談としては100点のものだったのではないか。石破さん、ご苦労様でした。また準備を徹底して進めた官僚の皆様も本当にご苦労様でした。これから具体的な課題に入るのだと思いますが、日本が経済的になんとかなっているのは、アメリカ依存だけでなく中国にも依存していること、せざるを得ないことを念頭に舵取りを進めてほしい。米中は敵対しているように見えるが、以前のニクソン訪中の時のように、気づいたら米中が仲良くなっているなんてこともある。米国から言われて対中国施策を決めるのでなく、日本はどうあるべきか、ということを考えて中国ともうまく付き合っていってほしいものだ。 

 

▲44 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの通訳として随伴していた方が今回もついたのでしょ? 

その通訳さん、トランプさんからは非常に信頼されてて、安倍さんとトランプさんの中を繋いだ重要な人。 

その人が、あの意味不明で結論がない石破の回りくどくてうんざりするしゃべりを上手く仕立てたのだろうね。 

ほんと、その人がいてくれて助かった。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の訪米、石破首相は頑張ってくれたと思う。 

総理がここまで頑張れた裏側に、多数の事務方がいる。 

政官財一体で頑張ったと思うので、個人的には拍手喝采である。 

皆様、おつかれさまでした。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

できることは全部やった? 

それをわざわざ言うか? 

当たり前じゃないか 

様々な課題山積の案件がある中 

安保、経済を含めて 

国益へと導くのが責務で 

且つ、他国に遅ればせながらの 

ましてや最重要同盟国 

米国大統領との初会談だろうが 

幸いにしてトランプ大統領は 

比較的友好的な対応だったが 

それもこれも今は亡き 

安倍晋三元総理が築き上げた 

信頼関係があってこそで 

現に会談内でトランプ大統領は 

敬意を持って故安倍氏に触れてる 

それも5回も 

現総理は安倍氏じゃないのにだ 

それも石破氏は安倍さんを 

追い落とそうとしてたのにだ 

トランプ大統領がそれに 

触れたのが石破氏への 

釘を刺すメッセージを含めてと 

考えても不思議ではない 

その事をきっちり頭に入れて 

その信頼関係に少しでも 

ヒビが入らないように 

信頼関係をより強くするように 

全て日本国、国民の為だろ 

できる事は全部やったなどと 

これ見よがしに総理が言うな 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで拝見したが、まったく後光を感じさせないのになんか横柄な感じは見ていて悲しくなりました。お隣に移ってたトランプさんは自信がみなぎって活力があり輝いて見えましたね。石破さんのほうが若いと思いますが、なぜここまでと思わざる得ませんでした。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

150兆円というのは、国民20−65歳の男女を月額で割ると、10年であれば毎月2万円、5年であれば毎月10万円、1年であれば毎月20万円支給ということになるだろうか? 米国への投資以前に日本国民を優先していただきたい! 非常におかしな優先順位だと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア版NATOなど現在、国内外で行われている共産主義化工作は一掃されていくでしょう。その中で日本政府も対岸の火事ではいられない。スパイ防止政策をやっていないから各所で工作しているスパイは弱体化させられる。日本国民はチャンスです。左寄り一辺倒の日本から脱却し右寄りの世界潮流に乗るときです。選挙には必ず行き国民主権を取り戻すときです。投票率が低い状況が続くとますます日本政府の左傾化は進行していきます。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権の時の実績のおかけで、トランプ大統領はWe love Japanという基本的な路線でいてくれた。 

つまり今回は「日本の総理大臣」として他国より優しめの対応だっただけであり、石破総理個人に関しては「彼はこれから優秀なリーダーとなるであろう」と述べた=現時点では優秀なリーダーではないと明言されてしまった。 

また、会談後の石破総理の単独会見を米側からの配慮で共同会見とはしたものの、最後は通訳イヤホンを突然外して握手もせず1人で先に壇上を去ったトランプ大統領の態度が全て。 

日本としては失敗なき会談でしたが、石破総理個人としては、安倍さんを超えるか同等の信頼関係構築は出来なかったと見えました。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、外務省始め周りが念入りに準備して石破にその台本を読ませる、安倍さん時代のトランプ大統領と面識ある通訳の帯同、自由に喋らせ無かったと言う点では成功ですね。 

 

但しトランプ大統領は日本は好きでも石破は全く印象に残らない、興味も無いんだと思う。 

 

▲75 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、まさかトランプのリップサービスを真に受けて自分はうまくやったとか勘違いしていませんよね。メディアやコメンテーターの目も節穴か? 

そりゃお土産持っていったら歓迎するに決まってる。問題はその使い方です。 

安倍さんのことを出したんなら「安倍さんの悲願だった北朝鮮拉致問題と北方領土問題を盟友のあなたが在任中に解決して、彼の墓前に報告したい」くらい言えないのかなあ。 

もしガザ地区がアメリカの統治になったら、経済復興の手伝いをする。だからウクライナ戦争を片付けるタイミングで、ロシアから北方領土を取り返したい協力して欲しいと話して、共同声明の文言に、拉致の解決と北方領土のことを入れて発信し、世界にアピールするくらいのことはしておかないと。 

わざわざアメリカまで行って、おだてられてニヤついてないでこれくらいの仕事しましょうよ。あなたは日本の国益背負ってるんですよ。自覚ありますか? 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回のようなことをするような政治家ではない。 

アベにとことん反対して生きてきたんだから、その路線を踏襲するのも本心ではない。米国に多額の投資をするくらいなら中国にしたいひと、だからアジア版NATOを提唱した。 

もちろん石破総理が意固地になって無茶苦茶にして帰ってくるよりは、自分の本性を見せず日米外交の基本を大事にしながら現実に合わせてくれたことは良かった。 

しかし石破の手柄かのように褒めちぎる評価はやりすぎだと思う。やはりアベの遺産の上で文句言わず動いた結果である。だからたかだか30分で無難に終わらせた感もある。 

さてこのあと会いたい本命の習近平主席とはどのような外交をするのか楽しみである。 

 

▲167 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

「できることは全部やった」 

一見するとカッコいい言葉だが、当たり前のことなのではないか? 

総理大臣なわけで仕事をしっかりやることは当然だと思う 

それよりも政治的成果がどうであったか、初めてトランプ氏と会うということでどのくらい人間関係が築けたかということがフォーカスされるべきだと思う 

トランプ大統領とはしっかり人間関係が築けたとは言えないが1回目の会談としては及第点だと思う 

トランプ氏はビジネスマンなので重要なビジネス相手である日本に対して、我を通すことはせず石破氏のペースに合わせることもできると思う 

石破政権は中国寄りの政策が多いので、アメリカとの関係は今後どのようになっていくかということに尽きると思う 

今回は顔合わせ的な意味合いが強かったと思う 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、お疲れ様でした! 

今回の日米首脳会談で日本の立場をしっかり示し、同盟関係を強化できたのは大きな成果だと思います。 

世界情勢が不安定な中、日本の安全保障や経済のために重要な一歩を踏み出したことを評価しています。 

ぶっちゃけ、外交力に関して言えば歴代首相No.1なのでは…!? 

引き続き、日本の国益を最優先にした外交を期待しています! 

 

▲26 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

・尖閣諸島の日米安保適用の確認 

・あらゆる分野で日本防衛を確約 

・お互いに関税を適切に掛け合う 

・アメリカに1兆ドルの投資、アメリカから天然ガス輸出の拡大 

・台湾有事の懸念を共有化 

・USS買収を断固反対ではなく多額の投資に方針転換 

 

石破のマナー云々は色々言われてるけど、トランプからこれだけ引き出せたから日米首脳会談はとりあえず成功じゃないかな? 

 

会談に先立って綿密に準備していたのがよく分かった。 

 

▲63 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで最前線に全く立つことなく、いきなり総理はキャパオーバーでしょうね。岸田も外相で練習できてたわけですし。そんな中で、周囲のブレーン達の奮闘もあり、なんとか難破せずここまでこれてるのは本人の我慢強さの賜物でしょう。 

まずは、お疲れ様でした。 

あと、今回に関しては安倍元総理に感謝ですね。間違いなく、トランプは過去の関係性を忘れてはないでしょうから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

”出来る事は全部やった” 

石破首相自身がご自身で行うことを結果として 

全部やるというのは 自身の行動範囲内のはなしです 

行う事が今必要とされる事かどうかは 

自身の可能性範囲の問題ではなく 

広範囲にわたる中での限られた項目にすぎません 

石破氏の発言には自己中心的に考える面があり 

マスコミも発言に対する表面解釈だけではなく 

未整理された項目にも注目すべき責務があると思います 

 

▲128 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がトランプ政権とどこまで協調すべきかは意見が割れるところだろうけど現同盟国として最大限の誠意を示すという意味では良い仕事をしたと思う。ボールは投げたのであとはあちらの対応次第だろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦手な事を精一杯やったという事は認めても良いと思います。 

ただ、今回はみやげ物が多かったし、安倍元首相との関係や、昭恵さんや孫さんの地ならしなどもあり、辛くも難所を乗り越えたという感じ。 

周囲の助けと、安倍元首相時代からの日本に対する好印象が、石破首相の助けになったことは、謙虚にお認めになられた方が良いと思います。 

 

友好の印にトランプが渡した写真を、トランプはしっかり中央を指で挟んでよく見えるように示したのに対して、石破首相は手のひらで写真を隠して持ち、ほんの一瞬だけでしまってしまう。 

ここは首相が、もっと喜んでより長く掲げることで、友好の演出になるのに・・・。 

 

会見後にトランプが握手せずにさっさと出て行ったのは、何か気に入らない事があったように思います。 

その後ボーっと記者団の方を見て立ち、通訳が慌てて呼びに来る様は、今回の会談の象徴のような気がします。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側の大人の対応がひかりました。 

あのトランプさんも、日米関係後退は望まないようで良かったです。 

石破は短命だろうから、日本の総理とトラブルなく会談を終えて及第点でしょう。 

 

元々、アメリカは石破との対談を警戒して先延ばしにしてきました。 

ただ、かなりの親中派の石破が中国訪問を計画し、その日程に、アメリカが対談を故意にぶつけてきたのです。 

どちらを取るんだと迫ったのが、今回の会談になったのです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかテレビや新聞の評論は軒並み高評価なんだけど、ネットだと相手にされてないとかが多いですね。 

どっちが真実を捉えてるのか? 

オールドメディアの目が正しいのか・・ 

私も石破さんはダメだったと思う1人です。 

どちらが合ってるか楽しみですねw 

 

▲9 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE