( 262720 ) 2025/02/09 15:59:12 1 00 - 西からの偏西風の影響や海水温の高さなどから、寒冷前線が影響を与えている様子が伺える。 - 寒気の特徴として、気温が上がりにくい状況が続いており、寒波の影響がまだ続いている印象がある。 - 雪の影響による除雪や交通トラブル、家庭菜園の様子、バイカーとの摩擦など、さまざまな視点からのコメントが寄せられている。 - 除雪作業や落雪事故などに対する注意喚起や安全確保の重要性が述べられている。 - 暖かくなる時期や寒暖差の影響、花粉症など、季節の変化に対する注意や対策が呼びかけられている。 - 気象予報や温暖化の影響、過去の経験則など、さまざまな視点からのコメントがあり、意見が分かれる傾向も見られる。 - 具体的な地域名や健康への影響、交通や生活への影響などがコメントに反映されている。
(まとめ) |
( 262722 ) 2025/02/09 15:59:12 0 00 =+=+=+=+=
西からの偏西風の影響もあり、寒冷前線が居座りましたね。 対して海水温が高めな南からの高気圧がその勢力に押され、なかなか気温が上がらないというのも、今回の寒気の特徴ですね。 今後もぶつかり合いしながら、時には高気圧も張り出してくる日も出てきますが。 もう少しの辛抱です。
▲143 ▼28
=+=+=+=+=
ようやく日が出てきたので1時間くらい屋根の雪おろしをやってました。屋根の上で雪が80cmくらいありますね。3ヵ月置きに入院しているような体なので1時間が限度です。3月で早期退職の予定なので今週は有給消化で会社を休んで雪おろしと家の周りの除雪ですね。仕事に行っているほうが楽です。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
北陸です。 今回の大雪は、うちの地域では、積雪は50センチ程度ですが、一気に降ったわけではないため、大きな混乱はありませんでした。 ここ5、6年で、2回の大規模な立ち往生もあって、高速道路と幹線道路の同時通行止め、除雪を行いました。 近所のスーパーの様子を見ましたが、菓子パンが、品薄でしたが、他は普段通りに見えました。 雪の積もり方によっては、今後も油断は禁物ですが、計画的な通行止めは、非常に効果的に感じています。
▲69 ▼13
=+=+=+=+=
一昨日から 昨日早朝にかけて たいして積もりませんでしたが 辺り一面 雪化粧でした 気温も 初の氷点下寒かったです 今日は 朝から快晴ですが 風が強く 気温も低いです
でも 庭のビニールトンネルの 中のイチゴに 蕾が付き始めました ブルーベリーの 蕾も 動き始め 防鳥ネットを張りました 春は 少しずつ近づいてきているようです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路の除雪作業を行って頂いた方々、仕事とはいえ大変な作業、感謝いたします。 通行止めが解除されて混雑すると思いますが、くれぐれも追越車線を車間詰め詰めで飛ばして追突事故を起こし、再び不要な渋滞を発生させないでほしいですね。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
今回の雪は海水温が高いためか、水分の多いベッタリした雪のようです。 重量があってスコップですくっても、捨てるときにスコップにくっついて上手くはがれない。 その負担が大きくて体力を消耗する。 家族と同居してる人は交代で除雪できるけど、ひとり暮らしの人はキツイ。 ただ水分が多いから、溶けるときは周りが水浸しになるほど溶ける。
▲59 ▼34
=+=+=+=+=
気温が高くなったときが危険です。 雪崩は、本当に危険ですが、街中ですと屋根から、雪が滑り落ちことが特に危険です。頭にぶつかった際は、雪質で違いますが、怪我どころですまなくなることも多いです。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
日本海側ではないですが山間部なので今回の寒波を少なくからずとも影響を受けてます。
毎日朝晩5センチほどの積雪でその度に雪かき。
自宅隣接の坂道は生活道路(県道)なので、自分がその道路も雪かきしてます。
で、悔しいというか腹立たしいのは暖かい季節だけどこからとも無くやってくるバイカー達。
この地区では大切な生活道路なんだけどそのバイカー達は我が物顔で大爆音立てて走りにきますが、雪の降る日は当然の如く来ない。
こんな日は雪かきでもきてくれればまだかわいいけど、道路の雪かきや自然災害なでで倒木などがあった時は地域の人達で道路が使える様に頑張っているのに、都合のいい時だけ爆音立ててやってくるバイカー達には腹が立ちます。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
お天気評論家です。今季最強寒波のピークを越えたとはいえ、雪の影響はまだ続くため油断は禁物です。特に積雪の多い地域では、除雪作業中の事故やスリップによる交通トラブルが発生しやすく、今後も注意が必要でしょう。
また、週明けには気温が一時的に上昇し、春一番が吹く可能性があるとのこと。寒暖差が激しくなるため、体調管理が重要になります。気温上昇に伴い、雪崩や落雪のリスクも高まる点は見落とせません。特に屋根からの落雪事故は毎年発生しており、厳重な警戒が求められます。
さらに、関東では気温上昇によりスギ花粉の飛散が本格化する見込みです。寒波と花粉シーズンが交錯するこの時期は、冬の終わりと春の訪れを実感させるものですが、花粉症の方にとっては厳しい季節の始まりでもあります。今後の気温変化に伴う影響を十分に考慮し、万全の対策を心がけたいところです。
▲65 ▼108
=+=+=+=+=
気温0度近い中、大きな池の中でカメが甲羅干ししててギョッとした。 有り得ない。 水温も一桁のはずだと。 ちょっと待てよ、水面から湯気が。 ココは下水処理場の処理水が流れるビオトープ。 カエルやイモリも居るが冬越し出来ないので冬眠か卵状態だろう。 しかしこの大きなカメはこの水温で動けるし冬眠要らないらしい。 昨日のこと考えたら今日は風が無いので太陽に向いてたら暖かい気がする。 爺さん婆さんも太陽に向かってベンチに座っているがさほど寒そうではない。 ココは極寒時でも最低17℃はあり夏場の20℃台後半ぐらいの間の変動とな。 数年前、グッピーが有り得ないほど沸いて海のシラスみたいに獲り放題で掬えたことも有る。 誰かが離して爆発的に増えたんだろう。
▲19 ▼47
=+=+=+=+=
そうかぁピークだったんだ 今朝はあまりに手の指が冷たく感じられてストーブを付けてしまったが 寒波だったんだ(知らないという人も珍しいかもしれません)
どんだけ寒さに耐えられるかストーブ、エアコン無しに挑戦してます【変な人です) 春一番が吹いたら、ほっておいた花たちに水まきしてあげようかな??
最近は寒い即ストーブだのエアコンだのは無くなり、なにかを羽織ろうという 感覚に慣れてきました
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
災害級の雪ってことは新潟県境にて実感しておりますが・・・ 雪が降って嬉しいスキー場情報も流していいのではないか? 雪が少ないスキー場のクローズアップばかり流すことは 偏向報道だと思います 新雪で賑わっていますよ
▲52 ▼39
=+=+=+=+=
窮鳥懐に入れば猟師も殺さずという諺があることは知っていたが、今回の大雪で家の庇に丸々とした雀が入りこんできて、私が近付いても飛び立とうとしないかった。それを見て上の諺を思いだした。昔は日常だったんだね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
関東は快晴ですがずっと北西の強風でカラッカラ極寒です。今年も雪は積もらないのかな。 こういう天気の時は山の向こうは大雪なんだろうなと思いながら加湿器フル回転。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1月末にこの先記録的高温と煽りまくっていた気象庁や多くの予報士達は既に予測をなかった事にして、大雪大雪で騒いでいるが、まずは予測に対する見解と考察を聞きたいな。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ長く雪が降り続いてて、災害に遭っている人たちはもう注意とか警戒とか、してもしきれねえって。
ピークが去ったのなら、とりあえずピークは超えましたって言うニュースだけで切ってほしい。
あとからまた注意っていう記事もう読みたく無い。
一旦、安心させてほしい。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
去年の秋口か冬前か忘れたが、TVで 「ユキムシが多い年・カマキリの卵が高いところに産み付けられてる年の冬は雪が多いのは根拠が無い」 って全否定で断言してたんだよね。
でね、去年はやっぱりユキムシも多かったし、カマキリの卵が高いところに産んでもあった。
そして今回、全然いつものシーズンより寒いし雪多いです。
科学的根拠は無くても、やっぱり経験則からくる先人の言葉は信用に足ると感じたわ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
この時期にしては北海道が異常に暖か過ぎるのだが、昨日や一昨日なんかは西日本と殆ど変わらない気温には驚いた
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
先週は、大寒波の影響で、強い冷えと強風で寒かった。来週から、気温が上がり、少し暖かくなると、春が近くなる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
寒波のピークは越えたんですね!しかし、長かったですね!良かった~( ´ー`) 寒い冬は一番苦手な季節なので…。 お外で生活をしている、あちこちにいる地域猫達の事も気になってしまうのでね…(ФωФ) ┐(´~`;)┌┐(´д`)┌
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
山形内陸在住ですが、5日から強弱を繰り返し降り続け、9日の朝は一晩で約30センチ降り積もりました。 直近5年間で今冬は一番多いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんだけ降ると言ってたのに、スキー場にノーマルタイヤで来て途中でスタックして大渋滞起こしてるバカがチラホラ。 マジで迷惑だからスキー場に向かうなら最低限チェーン着けるがスタッドレタイヤで来いよ!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ピークを超えたというのは、ハピラインふくいやIRいしかわが通常通り運転されていることからも実感できるな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本当に温暖化がしているのだというのなら、どんどん温暖化して快適に暮らしたい。 毎日毎日、雪かきから始まる生活なんてイヤ! 温暖化がダメだなんて言っている人は、雪国の人の気持ちを全く考えていない! 空気中の二酸化炭素がたった0.04%なのに、これで気温が変わるって本気で思っているの!?
▲30 ▼49
=+=+=+=+=
大雪ピーク越えても交通障害や除雪事故に注意 建国記念の日は穏やかな陽気 週半ばは南風で気温上昇し春一番かとあるのみだぜ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もうノーマルタイヤに変えても大丈夫かな。スタッドレスタイヤはノイズと燃費悪いから早く戻したい。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
悲惨 残忍
八潮・運転手捜索に三つの壁…「大量の水」「軟弱地盤」「有毒ガス」、
男性死亡…運転するフォークリフト転落、下敷きに 国分グループ本社3階倉庫 仕事を始めて間もなかった
屋根の雪下ろし中に2人転落 男性1人を心肺停止の状態で搬送
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
オールドメディアによる煽り予報はもう勘弁 先月は今月は平年より高いと言って、今日までずっと寒かったし 2週間以上の予報とかはっきり言ってもういらん
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
三寒四温とよく、言ったものだが、まだ寒の真っ最中。おかしな天気になったものじゃな(T_T)茂ちゃんなんとしてケロ。ばぁさんやお茶まだ?手元にあるよ、爺さん(^O^)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
解けない雪はない。 ただし人間間の雪解けというのは、当人あるいは両人次第であろうな。うむ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで太平洋側って感じかな? 日本海側はまだ雪が続く。 ご注意くださいな
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
早く春になってほしい。雪国住みにはガソリン、灯油の高騰がつらい。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
寒気終わりになるのかなあ? 3寒4温もどきの気温になるはずです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これからは、夏は猛暑で冬が豪雪と春や秋がない状況になるんじゃないのかなぁ~
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
38.56豪雪に比べれば 今の雪なんて、微々たるもの、 さわぎすぎよ。 帯広はまあまあとしても。 他はね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
寒いと早く夏になれと思うが 暑いと早く冬になれと思う
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
ヤマザキパンと王将の差し入れのニュースがなかったから、今回は平凡な大雪ですね。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
実は、2月半ばには、暖かくなりそう。 異常気象は、これからだ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
やっとピークが過ぎて嬉しいです。もうこれで警戒しなくて安心できますわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
んで、東京はいつになったら寒くなるんですか? この全国大寒波の中でも平年並みにしかなってないけど
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
大雪→もう「耳タコ」だから、やたら煽るのやめてもらえますか。2月も半ば過ぎたら寒暖を繰り返しの当たり前でしょ。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
今シーズンは雪はもうお腹いっぱいです。 また来シーズンにしましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
積もった後に凍りつくと、硬いわ重いわでタイヤ取られる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんで月曜日は平日なんだ! 建国記念日は火曜日だから、明日やすまないでね、
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
久しぶり青空も広がるが吹く風が冷いこと
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
別にたくましく生きているから、悪い書き方されたら経済が回らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、まだ冬が続くのにピークがどこなのか分かるはずがない。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
福島す。 スキー場まで辿り着けず、引き返しました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪の日は、運転しないのが一番!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地球温暖化で氷河期が来るって映画あったな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
春一番の後は、また寒くなる
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
気をつけてください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ピークのニュースばかり、しかもまだ終わってないとの報道。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この後は、雪崩に注意です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この雪異常。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
僕の過去のコメント見て欲しいしん…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
温暖化で大雪になっている やはり世界的に人口を減らすしかない 人口は半減させる 人口が減れば減るほど問題が消える 人間が多すぎる 温暖化が止まらない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やめろうううううううう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大袈裟
▲0 ▼3
|
![]() |