( 262728 ) 2025/02/09 16:07:45 2 00 八潮市陥没事故 消防は陥没した穴での捜索活動を断念日テレNEWS NNN 2/9(日) 13:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4dd43615e0b4ad483fc5f2c2a97df777412b5f8a |
( 262731 ) 2025/02/09 16:07:45 0 00 日テレNEWS NNN
埼玉県八潮市の陥没事故の発生から、きょう9日で13日目です。消防は陥没した穴での捜索活動を断念しました。今後の捜索内容や範囲に関しては、さらに検討しているということです。
先月、八潮市の道路が陥没し、トラックが転落した事故では、下水道管内で運転席とみられるものが見つかっていますが、運転手の安否はいまもわかっていません。
埼玉県は「ボックスカルバート」と呼ばれるコンクリート製の農業用水路を撤去したほか、救助を阻む下水道管の水などを減らすため、陥没現場の上流から下水の一部を下流に迂回させるバイパスの使用を8日夜から始め、陥没現場などの環境を整えてきました。
消防によりますと、救助部隊が9日朝から、陥没現場で男性運転手の捜索活動を再開させましたが、所持品など手がかりは見つからず、水位の上昇なども確認され、安全が確保できないことから、30分ほどで活動を中断しました。
また消防は、現場では水位の上昇や土砂崩れの危険性もあり、陥没した穴での捜索活動は断念したと明らかにしています。
消防は今後、捜索範囲について運転席とみられるものが見つかった下水道管内などを含め、改めて検討しているということです。
|
( 262732 ) 2025/02/09 16:07:45 0 00 =+=+=+=+=
この八潮市のハザードマップを見てみると、殆どの地域が液状化の可能性が高くマップは赤くなっています。 今回はたまたま起きた予期せぬ不運な事故だったかもしれませんが、巨大地震が発生したら、上水道はもちろん下水道も破損し使えなくなります。 その時、どのようにして人命救助が行われるのか、それともやはり断念するのか。 県民はトイレは我慢できないと嘆くだけで何もできないのか。埼玉県に限らず大きな課題となりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故直後から想像もしない最悪な状況に変わってます もちろんトラックごと陥没したところに入ると言うのはいかに穴の大きさがわかります しかし、こんな状況にまでなるとはです まだ救出するまで時間がかかりそうです 下水をできるだけ流さないようにと知事から連日お願いされてますが、これも限界があると思います
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
結果論だが、初動救助活動の失敗が全てだろう。陥没孔からの人命救助活動も想定外なら陥没理由が不明で、その範囲が判らない内に時間にせかされる救助もまた想定外。無理した作戦で2名の負傷者を出した時点で対策に時間をかけ過ぎた。捜索活動方針の変更はやむを得ないと思う。 むしろ、今後の復旧活動の煩雑さに目がくらむ。老朽化した本管の管路更生になろうが、4750Φが果たして可能なのか。入れ替えとなると、気が遠くなる規模のインフラ大事業になる。埋め戻して終了、では無いだけに気がかりではある。
▲50 ▼40
=+=+=+=+=
陥没現場から下流方向の下水道管で運転席の残骸がドローンによって確認されたと、数日前の記事で見たのだが、いまになって「陥没穴の捜索をしましたが危険が多く断念しました」というのは本当に発見する気があるのか疑わしい。対応している消防職員や警察官は寒い中本当にご苦労だと思うが、実際に捜索計画を立てている対策本部が、本当に現場の状況に精通しているのかについては、甚だ疑問が残る。
▲50 ▼32
=+=+=+=+=
無理だな、厳しい状況に心折れてる。 現場の精神面を考えたら、人員の交代もしたほうがいいと思う。 本音は「もう下水管に入りたくない、、。」 言わないだけで、これもあるんじゃないかと思う。
専門家にしかわからないいろんな問題もあるだろうが、スロープの範囲も想定した真上からが現実的だと思う。 何と天秤にかけて決断を迷っているんだろうか。 どんな問題やリスクがあろうと、その天秤の片方は当初反応してくれていたドライバー「人」なんだよ。
いろんな、多くの「人」がこの事故を気にして見ている。 迷うことなんて無いんじゃないか。 大きな胆力をもって、決断していかないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
草加八潮消防の手に負えなくなり、 ・埼玉県広域消防応援を求めて、 ・更に、東京消防庁の広域応援を求めて という全て後手後手の様な気がします。
能登地震の時の広域応援の時には、 総務省消防庁からの広域応援要請に基づき、 当日の夜には、東京消防庁や横浜消防からも 大型レスキューが何台も向かいました。
しかし、能登の大型道路が少なくて、道路損壊で、 大型レスキューが入れず、人海戦術になってしまい、 第2弾の広域応援で、軽自動車タイプの小型消防が向かいました。
総務省消防庁は情報共有と即断即決の遅れが 軽自動車タイプの小型消防の広域応援が遅れてしまったと きちんと反省会をしたようです。
今回の事故についても、現場が落ち着き次第、 草加八潮消防本部は 東京消防庁への広域応援要請が遅れた原因について なぜなぜ分析するべきだと思います。
事故現場の第1責任管轄は、草加八潮消防本部なのだから。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
捜索断念は致し方無い事と言え、御遺族には御冥福を祈らさて頂きます。
さて、これからは復旧作業の段階になるのですが、そのためにも下水管内にあるトラックのキャビン部分の撤去は必要だと思いますし、そもそもどうやって穴を塞ぐのでしょうかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元東京消防庁職員で災害など緊急救助経験豊富な防災アナリスト、金子富夫氏が「消防の大失態。初動対応を誤ったのがすべてです」と喝破してますね。
トラックが転落したとみられるのは28日午前9時40分ごろ、当初は男性と会話ができる状態だった。
草加八潮消防局が出動し、救助を試みたが、穴の中で土砂が崩落し、隊員2人が負傷し、救急搬送された。午後4時過ぎには建設用クレーン2台でトラックをつり上げようとしたが、うまくいかずに午後8時過ぎに別のクレーン2台でつり上げを試みたが、途中でワイヤが切れてしまった。
「救助活動隊員が救助されるなど本来あってはならない事態です。経験がないから、ただただ穴の中をのぞいているばかりです。草加八潮消防は規模が小さい消防本部で、限界があります。早期に手に負えないと判断し、広域応援派遣要請を行うべきでした。ハイパーレスキューの救助活動は世界一です。」と述べている
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
はじめから自衛隊要請していれば助かったかもしれません。(状況から判断) 救いは、ドライバーが自力で下流へ脱出しているかもしれないという望みだけ。 知事は人命救助を内心あきらめて判断指示しているのでは、2次災害重視ですよね。 現地判断識者の判断ミスですよね。このような経験ない方が権力のみで判断してたんだろうな。 被害者には大変申し訳ないと思います。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
最初から失敗しているからね。荷台を引き上げて崩落させて、穴を掘って崩落させて。これが危険だと分からないって大丈夫か。運転手の立場になって考えれば分かると思うんだがね。頑張れば報われるなんて日本人の古典的な発想だと、こういう顛末になる。
▲52 ▼55
=+=+=+=+=
どこかでこの判断は必要
確かに行方不明の運転手さんの捜索は間違いなく必要。しかしそのために100万人を超える県民の日常生活を犠牲にするのも限界がある。 これからは復旧作業に移るわけだろうが…一部報道で終えるのに数年かかるとも言われているけどどうなるんだろうね?
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
運転手もレスキュー隊員も命の尊さは同じ、ご遺体の捜索に命を賭ける事はしません。 最初、いつ崩れるかも分からない穴に入って救助を試みた隊員さんに敬意を表します。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
八潮草加消防本部の判断にはがっかり。 初めのトラック吊りであんな耐荷重の低く細いワイヤーで吊り落としたところから判断がおかしくなっている。雨が降る前になんとか!っていう時に知事が視察して作業が止まるとか。 初めから救出する気が低すぎだろ。 批判覚悟で書きますが、助けられた命だったはずだと思います。
▲101 ▼31
=+=+=+=+=
分かりやすく言うと、大きな橋が崩落したときに、消防の力で橋を元に戻して救助活動できる訳がない。 土木建築の技術や知識が必要。 土木建築の大手ゼネコンなどに知識と技術について相談すべき。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
トレーラーをキャビンより先に吊り上げたのがまずくて、蟻地獄化を加速してしまった。とりあえず道路を仮復旧して、下水管のパイパス工事ができた後に、流動化処理土で埋めることになるのかな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
悪く言うと見殺しにした 結果論から言うと、救助隊のほかに水道局はスグに 下流のマンホールから、すべてにネットを落としておけば 3分の1ほどの水量なら要救助者が引っ掛かった可能性もある
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消防署員他救助にあたる方々の責任ではない。県の対策本部の見通しの無さ、救助か、復旧か両者の狭間で揺れ動き、困惑し、応急処置で何とか乗り切れないか、甘い予測で指揮した結果です。後で想定外でしたと、誰かに謝らせるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に救出する気があるのだろうか?何でもかんでも、安全を意識しすぎて要救助者がまだ助かってないってどーゆーことよ。被害者本人もその家族も早く助けて欲しいだろうに。 昔の消防なら多少の無理はしてでも助けたはずよ。 むしろ諸外国なら、とっくに協力して助けてるだろうね。何のための救助隊なのか分からない。とは言え、救助も命令が無いと出来ないので…その命令を下す上の人間だわね!
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
もちろん二次災害は起こらないように作業してるが 数日間ライブで報道されてたがなんかすべてに動作が 遅く頑張ってる事は理解するが見てるだけの人が多すぎてとても残念 初期のうちにもっとうまく助けられる方法があったろう つり上げにしてもワイヤーが切れるって最悪
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
国内の事故ではあるがもはや国辱ものだろう まともな予算をつけて技術開発や積極的な検査を実施していれば防げた事故 これで罪務性は本格的なひと○し機関となった 同様の事故は全国で多発するであろうし、 何より将来来たるべき大地震や噴火に対しても同じことが進行中である 本当に解体しなければ日本人は滅ぶ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
またですか… 引き伸ばしですか… 呆れて物が言えない 全ておかしい 何かと理由つけて 先に伸ばし やってる事 殺人だよ? なんの為の救助なの?事故からこれまでの日数 とてもじゃないが生き埋めになってる人が居る画ではない 工事現場じゃん ほんと何やってんの? 言い訳探すなら 早く見つけてやってくれ!!
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
2日前くらいに運転席らしきもの見つかった位置の真上に穴開けて救出って記事見た気がするんだけどそれは無くなったのか
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
他人事じゃない事故でした。初動ミスは明らか。頑張って居る現場の方ありがとうございました。上の指示がなっていないです。
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
バイパスの運用を開始って 下水管の80分の1の量しかバイパスに能力がないらしい 体制に影響があるとは思えんが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんど報道されていないが、返す返すも、クレーンで吊った時に、ワイヤーと玉掛のプロに計算させて切れないワイヤーロープで吊っていたら・・・と悔やまれる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ただただ運転手さんが気の毒でなりません 落ちて間もない時の初動に問題ありとしか思えません
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
最初から災害派遣で自衛隊に任せればよかった。助かる命を助からないに変えたしまった。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
技術力の日本という神話もこの道路と同じようにあっけなく崩壊してしまいましたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
市の消防が救助を担う段階はとうに過ぎているのでは?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
言葉をいくら飾ったところで見捨てる事実に変わりはない。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
助けたいけど無理して失敗したらなに言われるかわからない
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
何で? 順番が違うのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビ以下だな。知事も消防署長も責任取って辞職しろよ。
▲35 ▼21
=+=+=+=+=
これでは、穴に落ちた方が可哀そうでならない。 消防の無能さに怒りと憤りを隠せない。 いつまでダラダラやってるのか? 自衛隊に支援要請するなり、できたはずなのに。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
さあ素人のみなさん、 あったかい部屋で口を半開きにして考えた その素敵な救助方法をはりきって開陳してください
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
道路穴あきました→車落ちました→助けられません→…これでそのまま埋め戻したら中国と同レベルになってしまうので頑張ってほしい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
救助活動しないなら、殺人と同じ、、
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉知事はダメすぎるわ。早くやめてくれ
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
これがホントの土葬だね…
▲3 ▼12
|
![]() |