( 262778 )  2025/02/09 17:05:28  
00

日英伊の次期戦闘機「“8か国”共同開発」の可能性も!? 「統合しようよ」「仲間に入れて」 足並み揃わぬ欧州

乗りものニュース 2/9(日) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb9a91462a08071881f0c4e513f49ac978d3e19

 

( 262779 )  2025/02/09 17:05:28  
00

日本、イギリス、イタリアの3か国による新戦闘機開発プログラム「GCAP」と、フランス・ドイツ・スペインの3か国による新戦闘機開発プログラム「FCAS」が統合される可能性があります。

GCAPは日本のF-2戦闘機の後継を開発するプログラムであり、2024年12月に国際機関GIGOを設立し、後継機の開発に着手しています。

FCASは長期に渡り開発が中断していたが、2022年末に参加国の役割分担を決める協定が締結され、進展しています。

GCAPとFCASの統合への動きもあり、ヨーロッパの安全保障環境を考慮して協力が重要視されています。

(要約)

( 262781 )  2025/02/09 17:05:28  
00

航空自衛隊のF-2戦闘機。GCAPはこの後継を開発するプロジェクト(画像:航空自衛隊) 

 

 日本、イギリス、イタリアの3か国による新戦闘機開発プログラム「GCAP」と、フランス・ドイツ・スペインの3か国による新戦闘機開発プログラム「FCAS」(Future Combat Air System)が、2~3年以内に何らかの形で統合される可能性がある――2025年1月15日付のロイターが、エアバスのギヨム・フォーリCEO(最高経営責任者)の言葉として報じました。 

 

 GCAPは航空自衛隊が運用しているF-2戦闘機と、イギリス、イタリアの両空軍が運用しているユーロファイター戦闘機の後継機を共同開発するプログラム。「FCAS」はフランス航空宇宙軍が運用しているダッソー「ラファール」戦闘機と、ドイツ空軍とスペイン航空宇宙軍が運用しているユーロファイターの後継機を共同開発するプログラムです。 

 

 GCAPは日本がF-2の退役を開始する2035年に新戦闘機の就役を望んでいることもあって、2024年12月にプログラムを管理する国際機関GIGO(ジャイゴ:グローバル戦闘航空プログラム政府間機関)を創設。今後は新戦闘機の設計、開発、納入などを行う3か国の合弁企業を設立してGIGOと契約し、本格的な開発に着手していくことになります。 

 

 一方のFCASは2040年ごろの就役を目指して計画を進めていますが、フランスとドイツの主導権争いから2022年には長期に渡り開発が中断しています。 

 

 この問題は2022年末に参加国の役割分担を定めた協定の締結で一旦解決を見ましたが、今後正式に計画に加わる見込みのベルギーに対して、フランスのダッソー・アビエーションのエリック・トラピエCEOが「なぜ今更、ベルギーに仕事を与えるのか理解できない」と述べて難色を示すなど、GCAPに比べれば順調に進んでいるとは言い難く、一時期は共同開発計画の消滅さえ噂されていました。 

 

ドイツ空軍のユーロファイター(画像:ドイツ空軍) 

 

 エアバスのフォーリCEOがGCAPとFCASの統合を主張したのはこれが初めてではなく、2024年3月にもイギリスの新聞「ガーディアン」のインタビューに答える形で、FCASとGCAPは統合すべきだと主張しています。 

 

 フォーリCEOはその理由として、「安全保障環境が悪化しているのに我々(ヨーロッパ諸国)が協力しないのは愚かなことだ。これ(GCAPとFCASの統合)はヨーロッパが安全保障分野のプレーヤーであるか否かを決める決定的な瞬間だ」と述べています。 

 

 実のところヨーロッパには、2つの新戦闘機開発計画がヨーロッパ内にあるのは無駄だという声が根強く存在しており、イギリスがイタリア、スウェーデンと協力して有人戦闘機「テンペスト」の開発を進めようとしていた時期から、ヨーロッパの政府・企業の要人や軍首脳などからテンペストとFCASの統合を望む声が多く上がっていました。 

 

 ただ、イギリスが日本、イタリアと共同でGCAP計画を進める方針に転換してからは、完全な統合を求める声はあまり聞かれなくなりました。 

 

 GCAPとFCASは、共に有人戦闘機とUAS(無人航空機システム)を組み合わせた戦闘航空システムですが、GCAPには今のところ有人戦闘機と行動を共にするUASを共同開発する予定はありません。フォーリCEOが2025年に「何らかの形で統合される」と述べているのは、ヨーロッパ諸国が導入するGCAPとFCASのUASを共同で開発したいという意味なのかもしれません。 

 

 

フランス空軍の「ラファール」(画像:フランス国防省) 

 

 イタリアのジョルジャ・メローニ首相は2025年1月27日、訪問先のサウジアラビアで、同国がGCAPに参加することを希望した場合、それを支持すると明言しました。GCAP計画に参画している国の首相がサウジアラビアの参加の支持を表明したのは、メローニ首相が初めてです。 

 

 GCAPへのサウジアラビアの参加は、同国がイスラム教シーア派勢力に武力支援をしていることなどから、日本は難色を示しています。またイギリス議会軍事委員会も、配備計画や生産分担で混乱が生じる可能性があることから、パートナー国の追加は慎重に行うべきと報告していますが、メローニ首相の支持表明で、サウジアラビア参加の流れが加速していく可能性もあります。 

 

 前にも述べた通り、イタリアはテンペスト計画に参加していましたが、その参加の署名を行った際にも、イタリア国防省は「ヨーロッパ間で無駄な競争を避け、世界市場で高い競争力を備えた次世代戦闘機を開発するには、FCASとテンペストは統合される方が望ましい」という趣旨のプレスリリースを配布していました。 

 

 これはあくまでもテンペスト計画に対するイタリアの考え方ですが、イタリアがサウジアラビアの参加を支持するのと同様、ヨーロッパが安全保障分野のプレーヤーでありたいという政治判断を下すのであれば、GCAPとFCASで、UASの共同開発以上の統合がなされる可能性もあります。 

 

竹内 修(軍事ジャーナリスト) 

 

 

( 262780 )  2025/02/09 17:05:28  
00

日本の次期戦闘機計画にはさまざまな議論がありますが、多くの人が複数国の参加が増えると開発が複雑化し遅延する可能性が高いと危惧しています。

特にフランスの参加には慎重な意見が多く、過去の共同開発プロジェクトでのトラブルが警戒されています。

また、8か国もの異なる国の要求を取り入れることで性能や設計にバラつきが生じる懸念も指摘されています。

日本単独での開発や、日英伊など少数の参加国で協力する方がより効率的で適切かもしれません。

(まとめ)

( 262782 )  2025/02/09 17:05:28  
00

=+=+=+=+= 

 

元々日本は2000年代から将来戦闘機に備えて必要な技術の獲得を進めていた。当初は日本単独で開発を決めたように開発自体は可能である。コストを犠牲にしても2035年配備を厳守したいのが日本の立場である。これ以上タイムスケジュールが遅れるのであれば、日本単独に回帰することも選択肢の一つとなる。日本は中国とロシアの脅威に立ち向かわねばならず、ヨーロッパのように内輪揉めしている余裕はないのだ。内輪揉めしているのは外に敵がおらず、内に敵を求める結果である。危機感が日本と異なる。 

 

▲639 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

結局完成が遅れたら今の戦闘機は一世代違うだけで使い物にならなくなります。 

共同開発は参加国の財政状態が反映されやすく将来を見通す際のリスクがつきものです。 

そのためにGCAPとFCASを別々に始めたはずなのに合併などとあり得ません。 

そもそも用途や要求性能が異なる任務をこなす戦闘機を一機種で賄おうとすること自体が間違っていますし、必要もない装備や構造が要求性能の足枷になったり無駄なコストを支払うことを考えるときちんと最後まで調達の責任を持てる国同士で開発を完結させるべきです。 

逆に途中でフェードアウトするような国があればペナルティーとして資金を出し続けさせるくらいの契約で縛らないとダメです。 

 

▲122 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

GCAPの特徴は広域で航空優勢を獲得するための大型の機体で大航続力大搭載量なんですが、FCASはフランス主導なので空母搭載可能でフランス海軍の将来の航空母艦で発着艦できなければいけないという大前提があります。 

明らかに折り合わない機体だと思いますがね。 

記事にも書かれている通りフランス(ダッソー社)とドイツ(エアバス社)の主導権争いが起こっていて、その綱引きの上での発言であっていわばハッタリに近いものだと思います。 

 

ただUAS(無人航空機システム)に関して言えば、エアバスがGCAP向けのUAS開発を狙っているのは間違いなく、また日本もUASは日米豪3か国で技術協力を推進すると決定しているので欧州で統一したいなら勝手にやってくれとしか。 

 

▲140 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開発参加国が多ければ、それだけ開発費用の面では助かるメリットがあるが、大きなデメリットとしての一番は、数々の最新テクノロジーが開発段階でタレ流しのように第三国に流出し、次期戦闘機が日の目を見た時には、既に開発国以外の国々に、その性能が丸裸となってしまっているという、何とも締まらない&笑えない話になる虞が極めて高くなるかも知れない。 

巨額な開発費に対し、一体どれだけの国が採用してくれるのか、まだまだ不透明な次期戦闘機開発だけに、戦闘機開発の主軸主役となる日英伊三カ国の協調は最低限絶対的な条件となるんだろうなぁ…。 

 

▲159 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上参加国を増やすと、いつもの欧州共同開発あるあるが発生しそうですね。特にフランス。レオパルト1とAMX30然り、ユーロファイターとラファール然り(ラファールの方が完成度高そうですが)。EMBTもゴタゴタしてるらしいですし、資金提供はいいとして、技術協力は日英伊3カ国に留めて置いた方がいいと思います。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパの共同開発はすんなり進んだ試しがない。参加国が増えれば、それだけ運用要求も違うので調整に難航する事が多く、多くを求め過ぎて価格高騰となる事もある。共同開発から撤退した例もあるので慎重に考えてもらいたい。 

特にフランスは次世代空母への艦載機としての能力を求めているので、陸上からの運用しか考えていない他国からは不用な離着艦能力まで考慮しなければならなくなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスとドイツだけでも揉めているのに、戦闘機開発計画を統合するのは、無理でしょう。 

 ただし、揉めている理由がフランスならば、ドイツだけが日本とイギリス、イタリアとの戦闘機開発に参加する可能性があります。 

 

 戦闘機開発に参加しなくても、完成した戦闘機が高性能ならば、日本やイギリス、イタリアから戦闘機を買う欧米諸国の国が出てくるかもしれませんね。 

 

▲131 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事に関する兵器や武器、戦闘機や戦艦などは防衛に関する重大な秘密を他国に明かしたくない各国の思惑が有る。共同で進めればそれらの国に弱点も晒す訳だし、共同開発している国以外からのスパイ潜入も可能性が無いとは言えないから慎重にならざるを得ない。特に日本なんてスパイ防止法が無いですから簡単に外部からの潜入が可能。敵対する国のスパイが潜入していたなんて有ってはならない。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3カ国でイタリアの発言力がどのくらいの力を持っているのか分からないが、英国の意向が一番強いと思われる。故に日本としては英国と歩調を揃えていくべきで、あまり参加国は拡大させない方が良いだろう。ただ闇雲に時間だけが消費されれば費用は嵩張っていくばかりだ。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとイギリスはドイツ・フランスと共同開発の予定だったのを離脱した経緯があります その後、単独で開発をしていた日本と共同開発に舵を切り、その開発にイタリアが加わったのではないでしょうか? フランス・ドイツの開発は停滞中でイギリスのエンジン開発力、日本の複合材の技術力は魅力なんでしょう だからエアバスの人間が自分の理屈で言っているだけでしょう 

サウジアラビアは、前回でも資金提供したことありますから問題ないでしょう 

しかし、これ以上の開発チームへの他国の参画は停滞するだけです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

F-35みたいに量産効果で単価が減額となるのならイイのではないでしょうか 

日本が求める対艦番長的なペイロードも(消耗を前提とした小型の)無人機を収容するのに有利となるし 

この際、21世紀中期の西側を代表する大型戦闘機に育って貰いたいです 

その主導が日本となるのなら誇らしいと思います 

 

スウェーデンが要求するであろう整備性と即応性を取り入れるのなら、より戦に「強い」機体となるでしょう 

 

更に量産数増を目指してカナダやオーストラリア、それにアメリカも採用する様に働きかけてみては如何でしょうか? 

 

…ドイツとスペインはともかく、ワガママ言いそうなフランスは加入させないほうがイイのでは 

 

▲77 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

欧日で基本となる機体から機関銃やミサイル規格を共有する事により弾薬庫を分散する事も可能になる訳です。何かあればシステムリンク出来るようにすれば欧日によるとんでもない数の戦闘機群になります。そこから雨のように機銃やミサイルや無人機が無数に飛んでくるかと思うと侵攻する気も無くなるのではないでしょうか。システムリンクしていれば敵味方で迷う事無くフレンドリーファイヤーを心配しなくても済む訳です。抑止という意味では究極的な機体になるかも知れませんね。 

 

▲17 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日英の頃なら順調に行きそうな感じがしたぎ、イタリアが来てサウジまで参加となると日本は本当は戦闘機欲しくないんじゃないかと疑問に思えてきた。しかもフランスやドイツに呑み込まれたらいつ完成して就役するかわからなくなる予想。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統合など、とんでもない。 

日本は強く反対すべき。 

 

今の参加国で揉めてるFCASが、さらに参加国が増えてうまくいくはずが無い。 

特に気位の高いフランス。 

協調・妥協出来ないなら自国開発すればいい、と思うのだが。 

 

GCAPは複座の大型戦闘機、多機能で高価格路線が決まっている。 

FCASは違いを出して、単座で小型戦闘機とし、グリペンの良さである不整地運用性が高く、導入・整備コストを抑えた戦闘機を開発すればいい。 

F-35やGCAPとも違う路線を行くのが生きる道だろう。 

 

アメリカの影響を過度に受けたくないアフリカ・アジアには、F-16と同等以上の戦闘機として、需要は結構あるはず。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の次期戦闘機開発は緊迫するアジア情勢に間に合わなければ意味がない。欧州の仲間内の都合で開発が停滞することがないように、日本政府は成り行きを見守るのではなく、Noと言うべきことは言って欲しい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に日本は嘗められているのか、それとも日本と日米安全保障条約を締結しているからなのか、日本に戦闘機の売却で大きな利益を得ていると言われている。もちろん戦闘機だけでなくいろんな武器においても米国内に売却する2倍程度の価格で日本に購入させているそうだ。そのため、特に日本の改憲に賛成することもなく日本が戦闘機を含む国産の武器の開発を望ましく思っていないといった報道もあった。この次期戦闘機に関しては技術的な問題もあるだろうが日本1国での開発なら反対だったはず。それでも石破さんがトランプからこの件に関して何か文句を言われるかと思っていたが何も言われなかったようだ。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

FCASとの統合はまず無いです。 

GCAPとの統合は過去何度か話題になりましたが、今回のもそうですが全てFCAS側が勝手に言ってるだけでGCAP側から言い出したことはありません。 

なぜならGCAP側はFCASと統合しても何のメリットも無いどころかデメリットを背負いこむだけだからです。 

FCASが揉め続けて一向に進まないのでGCAPに擦り寄ってきてるだけですね。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開発された戦闘機を購入すればよいだけの話。参加国が増えると意見の相違が出た時その調整に時間がかかって開発が遅れる可能性がある。また技術流出のリスクも高まる。今になって参加を言い出すのは納得できない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やるとしたらF-35方式。 

開発参加国をグループ分けし、直接開発に携わるのは日英伊の3カ国が入るレベル1。性能設計に口出しできないが技術開示を受けて独自改修が認められるのがレベル2でドイツ、スペインはここに入る。機体設計までやらせろと言い出したら受け入れるわけにはいかない。 

機体を購入するだけだが優先的な配備や整備拠点の設置が認められるレベル3。サウジアラビアやオーストラリアが入る。 

とりあえずGCAP自体の開発を先行させて、随伴無人機の開発はアップデートの形でドイツフランスも入れてやったらいい。どうせそこは遅れに遅れるだろうけど有人機としての初期戦闘能力は2035年から遅らせるわけにはいかない。 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くして船山に登る、状態になる可能性がある一方で、今の時代新型機の開発には莫大な予算がかかることから、多国共同開発の方が低コストでより高性能な機体が手に入れられることから、統合するのが望ましい。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要求仕様をいずれか一方に合わせることができない限り計画変更はあり得ません。 

 

厳しいな。日本は国際共同開発の経験あるとは言っても、F-2の時は原型のF-16を日本が魔改造する方式だったから、本格的には初めてなんですよね。思い切り洗礼受けてますね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

独仏なんて入ってきたら完成するものも完成しなくなっちゃうから断固拒否が正解でしょう。 

エアバスがどうにかして売上に組み込んで毟り取りたいだけの願望でしょ。 

その一方で日本には国際開発に参画するということの認識を新たにして欲しい。輸出先など柔軟な対応が出来ないと開発自体が円滑に進まなくなってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か怪しい雰囲気になってかたね。 

イタリアが参加者している時点で混乱しているけど。日本の技術が提供された時点でヨーロッパのもう一つのグループが合流し、日本が開発から追い出されるなんて事態になりませんようにと祈りたくなってきた。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して入れない方がいいのではないのだろうか、日英伊(GCAP)は中東のサウジアラビアが入りたがっているし、もう一つの独仏西(FCAS)は独と仏がもめているしそしてベルギーがはいりたがっている、これにフランスは反対、どちらにしても多すぎると頓挫してしまう可能性がある、この三カ国あたりでいいのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風見鶏になると金を使って中途半端になる予感がする。今ならアメリカ政府が関与していないから時々の政権に振られる心配が無いので一番やりやすいタイミングです。中途半端にアメリカに横やりを入れられると話がややっこしくなるからいまこそ毅然として3ヶ国による初心貫徹ですね。完成後は当然アメリカと運用面などの協力は必要不可欠だと思います。日米双方の軍関係者の長年の努力によって構築されてきた日米の軍事協力関係は切っても切り離せませんからね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3カ国で何とかやって居るのに、もっと増やしたら船頭多くしてに成りかねません。サウジは金を出すから技術を寄越せです。戦闘機の技術はお金では買えない物です。絶対に参加させるべきでは有りません。 

もし、どうしてもと言うなら、日本は独自開発へ進むべきです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーロファイターもフランスが抜けて計画がメチャクチャになったからな。日本は反対で良いでしょう。常に独力開発の選択肢は残しておかないとね。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要素の共同開発はすべきかも知れないけど、一つの機体に色んな国の要求詰め込んだって、船頭多くしてなんとやらでしょ。そもそもドイツやらが欲しがってる機体と、GCAPの要求は多すぎで一致しとるんかね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ紆余曲折が続きそうな雲行きですね、計画自体が流れてしまう可能性も考慮しておく必要もあり選択肢を今からでも複数検討する必要があると思います。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州とは表面上の価値観は共有できる部分が多いものの、根本的な部分で相入れない人種だ。当然、FCASに合流しようものなら対立は不可避。 

ただし、茹でガエルの日本人には武器輸出問題が希薄化されて、なし崩し的に制限がなくなるという面では良い部分もある。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一国でやった方が話は速いと思うぞ。 

ソフト面とか輸入するとかは良いとは思うけど。 

調整で永遠に完成しなさそう。 

 

ロシアと中国さえ、まともに世代交代すれば、戦闘機自体必要無くなるし。 

 

プーチンやら習近平が死んだら完成する頃には全くいらなくなるかも。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる部分を自国製に固執するフランスは、共同開発無理です。 

 

ドイツも技術無いのに、プライドは高いから生産分担で要求強そう。 

 

サウジは、政治と商売を分けて対応すれば、余計な事は言わないでしょうから入って貰えば良いのでは。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際運用する側を無視した政治家のつまらない意地や企業の利益の奪い合いでダラダラといつまで経っても出来上がらない事に。これは民間機では無く国と国民を守る戦闘機なのですそこの所認識しているのでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸国家と海洋国家のが混在して参加者が増えるだけ相互の思想と事情が違うから、話が纏まらなくなるぞ。 

結果、米独間で頓挫したMBTのように開発コストの増大と期間遅延になりかねない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くして船山に上るになりかねないので直接開発に関わる国は絞って、残りは資金提供で優先購入権と割引価格とかの方がいいと思うが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計画通りに開発から配備までを、滞り無く進めなければ、F-2の退役にも影響しますから、参加国を増やして分担金を減らす事だけが全てでは無いですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くして船山に登る ですよ。 

持ち寄る技術の有用性がないなら金だけ出してほしい。 

開発費の負担が減った分安く戦闘機を売りましょう。技術がない国と組む気は無い。 

 

サウジアラビヤのように戦闘機開発を覚えたいなんて無理。 

機密の塊を金を出したからと言う理由で教えるなんて事は無い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもな、偏見かもしれないが、こういうことに関してフランスの印象は以前からあまりよくない。GCAPが先行していることに対して揺さぶりをかけてFCASが追い付こうとしているだけでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスなんて絶対入れるべきではない。エンジンは自国のをゴリ押ししてくるわ、空母持っている故に艦載機=無駄な装備+大きさ、重量制限も付いてくる。実際ユーロファイターの際、計画をゴチャゴチャに掻き回した挙句、脱退してラファールを開発する始末… 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上増やし過ぎると、開発予算的には楽になる反面、様々な国の思惑からデザインがブレた挙句に途中でゴタゴタが起こって完成が延びかねない。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂敷を広げ過ぎるとまとまるものもまとまらなくなる。 

あれもこれも機能を盛り込んでるうちに計画が進まなくなることがわからんのか? 

特にシーシェパードの首領がのうのうと暮らすフランスなんか信用できない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともフランスは絶対無理やろなぁ 

トーネードの時代からフランス対他国みたいな感じになってるし何より艦載仕様なんてフランス以外絶対要らんものを求めてるしなぁ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各国で無駄に争わず時間を有効に使って早期に良い戦闘機を開発、生産して欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武器なんか他国と共同開発すべきではないよやはり自国で開発すべきだよ、日本なんて旅客機、戦闘機も開発し、途中で中止無駄な金使いその技術を持ち共同開発よく理解できないね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

きたー、 

 

いつも間にか日本は極東の端の国なんではぶられる! 

 

やっぱり国産でやり切るしかなさそうですね。 

 

とりあえず第六世代と言わず、ただの第五世代をまず国産で開発しきってからにしたら? 

 

海外は当てになりませんよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえグダッてる独仏加えたら開発遅延するだけの気がするがなあ。 

日英伊は大きく海上を防衛する必要があるという条件がそろっていて、そこを中心にスペックを詰めるだろうからシナジーあるけど、そこに陸軍国の独仏加えてもなあ… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスとドイツなんかと一緒にやっていける訳ない。必ずどちらかが離脱する。そうなると計画が遅れる。やなこったいとはっきり言うべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くしてとも言うからまずはこの三か国で進めたほうがいい。じゃないと各国の思惑が絡み合って前に進まなくなるぞ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3カ国(日英伊)でもプロジェクトを最後まで完遂するのが難しいのに8カ国なんて絶対に無理。特に我がままな仏が入ればプロジェクトが瓦解するのは間違いない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの機体でこんな大勢のニーズに答えられるわけないでしょ 

戦闘機でも艦艇でも、小銃のレベルでさえ、共同開発の空中分解が過去何度あったやら 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり多くの国が参加すると意見がまとまらずに開発が遅れる可能性が高い。出来上がった製品をじゃんじゃん買って下さい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主導権争いでごたごたするのは目に見えているので統合などだめだ。 

まあ、ドイツくらいはいいとしてもフランスやサウジアラビアは絶対ダメ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから日本の技術を吸い上げたいだけだと気が付け! 

他の国は既存の技術に少し改良いれただけの物を出してくる。 

配備されてから各国でアップデートする。 

見え見えなんですよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

計画は最初の通り3ヶ国でやれ、後から口出し仲間入り、せからしかー、アッチコッチから意見が出て纏まらないぞ。中国共産党のスパイ活動の標的になるぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスは空母艦載機バージョンもあるし国内企業も守らないとあかんし独自路線だと思うけどな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーロファイターが欧州共同開発で、要求の違いで揉めに揉め倒してまた同じ事をしようとする… 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スウェーデンはどうするのかなボーイングと組むのか、一国で開発出来る時代ではなくなったからね、韓国?いいのあるよ安いよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは思い切って、日独伊三国同盟を復活させてみては、如何だろうか? 

それがいいと、ホトトギスも言っている……かもしれない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また独仏英の主導権争いで空中分解、時間と投資の無駄になりそうだ。 

日本は独自開発にしたほうが安全。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8か国てタイトルにあれば記事でもまずその見込み8か国を記事に五月雨じゃなくまとめて書いてほしいよな。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本の財務省騒動のせいで、こういう国際共同開発案件も国際開発費チューチューが暗躍してるんじゃないかと疑ってしまいます! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジが参加したところで金を出す以外に協力できることはないでしょ 

購入権だけ与えればいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参加国が増えるとまとまらなくなり開発がおくれるので増やしてはいけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともフランスは入れるべきではない。 

あの国が何度自分の主張が通らず共同開発から脱退してると思ってる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃払って乗客で乗り込んで来るんなら良いが船頭なら此れ以上要らんのじゃない騒がしいだけで、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古人いわく「船頭多くして、舟山に登る」。 

参加者が増えると安上がりだが話が進まなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最も期待(?)される話の終息は 

おフランス単独開発 

と 

その他大勢による共同開発 

 

自国が中心で意見が通せないと 

よく脱退するおフランス 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参加国が増えれば増えるほど「船頭多くてフネ山に登る」状態になるだけでしょうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またどうせタイフーンとラファールみたいになるだけだから。 

統合するより技術の売買の方がいいよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、気の良い日本は美味しい所を持っていかれそうな気がするな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メイドインジャパンの技術盗まれないように、頼みます。無駄な増税しないように! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

止めとけ、と言いたい。各国の利害調整が困難になって空中分解するのがオチだ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シーシェパードの件でも日本をナメまくってるフランスとだけは一切関わるべきではない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増えると混乱する。 

既にイタリアが勝手を言い出した。 

もう日英でいいよ。 

なんなら日本単独でも。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

零式艦上戦闘機二一型 零式艦上戦闘機がかっこいい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラプター以上の性能の戦闘機を作ってほしい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くてロクなことにならないよ。 

取り敢えず出来上がってからの交渉でよい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスだけは絶対ダメ。ここが絡むと頓挫するのは歴史が証明してる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8カ国全部の要求を盛り込んだ戦闘機とかとてつもない駄作機になるよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メッサーシュミットとサーブを呼べば。 

国が困難なら企業が参加しろ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスが我儘を言って、破談になった兵器開発は多い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くして失敗。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間が増え過ぎれば、裏切る奴も増える。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、独自開発にかじを切りなおしたほうがいいんじょないの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはグダグダになって、空中分解するパターンやね・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サウジアラビアはシーア派に支援してたかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完成が伸びるやん!無理だね!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くして船山に登る、もう無理だろこれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスかぁ……絶対まとまらない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

船頭多くして船山に登る。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE