( 262787 )  2025/02/09 17:11:25  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンダは個別の役員室はなく、役員も専用の大部屋で執務する。 

日産は専用個室があり、役員専用エレベーターまであって人数も多く、報酬も高い。 

そのホンダの子会社になれば、役員の総数は減らされる。減った席にホンダから来る役員も座るから更に減る。当然役員報酬もホンダより高くはならないので下がる。 

権威と金が大好きで、これまで見下してきたホンダに抜かれたことを認められない日産の役員達には受け入れがたい内容だったと。 

 

▲273 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに日産は解体しか道は無いということ。ホンダならそこまではしなかっただろうがホンハイはじめ外資は解体した上で自分たちが使えそうなところだけ厳選して残すだろう。 

大規模な人員削減と国内工場閉鎖は避けられない。繰り返しになるがホンダの子会社になっておけばそこまではやられなかった。救済される側にも関わらず「どっちが上とか下はない」なんてふざけたことを言って、最後は失礼だと憤慨して破談にしてしまうような経営陣の下にいる日産社員に心から同情致します。 

 

▲222 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のプライドが邪魔したという話が主流ですが、そのプライドを逆手に取って破断に持ち込んだホンダの作戦だと思います。またプライドとは別に会社の文化もありますので子会社化となるとそれを他社に変えることになりそれはなかなか難しい話ではないでしょうか。またホンダも売れているのは、相変わらずNシリーズであり、近年はそのNシリーズも下降気味。この先厳しいのは両社同じだと思います。 

 

▲94 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が意味不明なプライドを捨てれば上手くいったのに、役員報酬よりも純利益が小さいのに日産は危機感がなさ過ぎる。経営陣は総辞職してホンダから役員を受け入れたら変われるのでは?守るべきは役員報酬では無くて従業員 

ホンダはチャレンジングな商品開発も出来るし経営も上手いから単独でも大丈夫だろうが、強いて言えば三菱自やいすゞ自と組んで次世代ディーゼルの開発やホンダトラックも見てみたい。 

 

▲184 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に日産はこの経営統合はどちらが上でどちらが下ということのない対等な立場での経営統合だと発言した、この発言自体おかしな話で救済される側が何を言ってるのだ!と。 

日産の変なプライドがそう発言させたのだろうけど、ホンダによる子会社化をある程度予想した予防線を張ったのだろう。 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営不振であり、ホンダが救済すべく「子会社化案」を提示するも、日産は拒否した事は日産の経営陣の方々のプライドの高さが邪魔しているのではないかと思います。最後のチャンスであるホンダからの「子会社化案」を振り払った事には、日産は益々に沈み行く泥船状態になるかも知れません。然りて今後の成り行き次第では、鴻海から買収される可能性があるのではないかと思います。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産エンジンミュージアムに、ふと足を運びたくなる。他社の者にとっても、何か感じるものがある。儲けに走っていない良い時代は確かにあった。プライドはあって良い。生き残ることが先決。どうにか生き残って欲しい。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が単独でかつての栄光を取り戻すことはない 

他の自動車メーカーに買収されるかファンドに買われ解体されるか国が産業機構の支援で国営するか、分からないが、プリンスやダットサンも日産に統合された 

そこから続いているGTRやZのような名車は存続させて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全電気化を謳いつつ、内燃機関や新型ハイブリッド用の開発はちゃんと続けていて 

北米や長距離移動が必要な需要に対応しつつ 

小回りが利く開発体制が必要なEVの為にソニーとEVの会社を設立、 

他にもグーグルや日立ともいろいろやってる 

ホンダは何が必要か分かってる所が日産との一番の違い 

現在の日産経営陣と日産労働組合、そもそもあんなのと一緒にやっていけるわけが無いよね。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ原価を下げるリーン生産を進めるのが大切だけど日産って自動化は進めてるけど自働化が出来て無いことで有名らしいし。 

 

ぶっちゃけ工場生産維持の為に安売りとか本末転倒だし直ぐに工場を売らないとね。 

 

その点要らなくなった工場を売り抜けたトヨタは凄いよね。 

 

▲43 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を立て直すならまずは役員報酬カット。社長でも4000か5000万円がせいぜいではないか。内田さんは数年分返せよと思うくらい。改善効果は小さくても役員は責任取って総入替えするのが先。どんな車を開発するのかは社員一丸でアンケートでも取って吟味したら。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は以前発表した起死回生の新型車30車種の発売が本格化するのは今年半ば以降。1年半位売る車が無くなり苦境に陥るのは以前から指摘してる方もいらっしゃった。日産は販売エリア毎に違う車を投入してて規模の割に車種が多すぎてモデルチェンジが追いついてない。特に中型SUVは種類多い。ホンダはGMと上手く行って無さそうな話だったのに1台作ったプロローグが北米でヒット中。GMと一緒にやってたら良かったのでは感が。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の側で備えるべきは、ぶらさがりの中小企業でしょう。右肩下がりの経営状況とはいえ、巨大メーカーです。受発注のピラミッドは大きく、テッペンが崩れれば、そのまま元請け・下請け・孫請け、そしてひ孫請けの町工場にまで影響が出ます。 

 

これまで、仕事を請ける側の弱い立場ながら、懸命に働き、部品を納品していた多くの会社とその社員の人たちが苦境に立たされる事がないよう祈ります。 

 

仮に... あくまで仮にですが、海外の企業に吸収された場合、向こうの経営者は冷徹ですから、不要と判断すれば、いかなる工場も設備も人材もバッサリと切り捨てるでしょう。現有の経営陣も一掃で間違いないかと。 

 

日産は色々と手厳しく言われていますが、中間層にはデキる技術者もいるし、納入業者の中には熟練の腕を持つ職人を抱える会社も少なくない。 

 

見定められて、良いとこ取りされて、事実上の解体となる可能性が現実味を帯びてきました。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ車歴40年計12台、もしかしたら当たり前なのかもしれないが、 

エンジンはもとより、最初はMT車~AT車~CVT車に至るまで 

たったの一度も不具合・故障をしたことが無い。 

ただ、不具合が無かったわけではなく、ドライブシャフトのブーツ損傷 

ドアヒンジが若干落ちて上手く閉まらなくなったモデルが1台だけあった。 

そして、私の腕の自慢ではなく、約50万キロを乗って事故を起こしたことが 

たった1度もない、保険を使ったことが無い。別に運転が上手いとかではなく、すべてのホンダ車の着座しハンドルを握った位置からの視認性に死角がほとんど無く、ボンネットの角度も車ごとに、自分の目線と同じ角度に作られている。 

したがって今後もホンダを乗り続ける。「無事これ名馬」ということわざに 

あるように、何事も無いことが一番大事なことなのである。 

日産については「好きな人が乗ればいい」、としか言えない興味ないから。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の資本で日産の再建をまとめないと、何のために日産をルノーの支配下から外したのか、という話になります。 

こういうのは一企業の話ではなく、産業全体の利益ひいては国益を考えて動ける盟主の力が必要です。ホンダには荷が重い話だったのであれば、選択肢は限られてくると思います。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

統合破談による日産への影響ばかりが言われますが、ホンダにとっても痛手でしょう。 

日産はルノー・アライアンスに復帰してルノー・三菱3社連合に回帰、鴻海傘下入りなどが考えられますが、ホンダはこれが破談になるとめぼしい協業相手がいない。 

ホンダの規模は年400万台程度にすぎず、収益力も低いからこの規模で今後も増えるCASE投資などを考えると単独での生き残りは難しい。 

むしろホンダの「次のパートナー探し」の方が注目です。 

 

▲28 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はホンハイに買い取られた方がむしろいいのではないか?経営陣の身の程知らずには呆れる。ホンダは実質救済的提案をくれたのに手を払い除けた、リストラも9000人では済まないだろう。ホンダはある意味負債やリスクを回避できて良かったと思ってそう 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見でも日産不振の立場でありながら対等な経営統合って発言してたけど、ホンダとの事前協議ではどこまで理解が得られたのか不思議な会見。ホンダは経営不振な日産となんで対等なんだよってカチンと来てたんじゃないかな。 

経営陣がダメでも水面下で働くスタッフが良ければこんなことにならないでしょ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの日産においては、シンプルに「売れるモデルを作ればいい」といえるからだ 

 

え?経営難になってゴーン体制でリストラや工場閉鎖して立て直したがまた同じ経営難になってるのは売れる車が無いで片付く問題だと思ってるのが安直すぎる、役員数、役員報酬、無駄な工場や人員、社内体制等変えるべきところは沢山あると思うけどね。それにいつ倒産するか分からない会社の車は怖くて買えないよ。 

また税金を使い国が助けてくれるとか国民が納得しないと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての日本企業に言えるが、中国企業に比べると日本企業の技術的アドバンテージはほぼ無いどころか、全く劣っている。日産に限らず日本企業は謙虚に事実を受け止め生き延びる為、全てのプライドを捨てゼロからの発想でリスタートする必要がある。 

 

▲12 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沈んでいく会社の特徴はプライドに拘って正しい判断が出来ない事と思う。 

泥船がこのまま沈みだせば(いや既に沈みゆきつつあるのかも)結局最後は海外資本の餌食になってしまうのではないか。日産の技術が欲しい外資は多いと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産買える会社となると、残りはスズキかな?軽自動車も供給出来るし、ジムニーを日産の工場で作れば良いかと。 

カプチーノのOEMを日産で売れば世界輸出も見えるかと。 

日産のアメリカ工場で、左ハンドルの軽トラをアメリカの作業車で売れば稼働率もバッチリ。 

 

▲3 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員のプライドが邪魔した?ほんとかな?だってリストラすれば、対等に経営統合できたんだから、プライド守られたはずだよね。要するに、リストラできなかった理由は何か?という点が問題で、おそらくはどの工場閉鎖するか、どの取引先切るかでまとまらなかったんじゃないのかな?特に日本企業の場合、取引先切るの大変なんだよね。余剰人員が大量に出向転籍してるから、取引先切ると、その人たちの給料払えなくなっちゃう。つまり、海外並みに解雇規制緩和しない限り、どうにもならんということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は早くアメリカで売れる車作る、そしてアメリカで売る車は全てDATSUNの名を復活させて販売してください、DATSUNからNISSANに変えたときDATSUNを乗っ取ったと誤解されで販売が落ち込んだのを見てるのでDATSUNを復活して販売を。 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、要は「(経産省の指導による)日産の救済で共倒れしたくない」と考えるホンダが、日産が受ける筈のない「子会社化」案を提示し、首尾よく「破談」に持ち込んだということでしょう。 

 

この先は外資による日産の買収、さもなければ「腑分け」とそれに基づく「切り売り」が始まるのではないでしょうか。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日産は経営真っ赤でも新型は出してたよ。 

今はそこまでの赤字でも無いので死んだフリって所でしょう。 

そこで目を付けたのが国が持ってるアメリカの国債。 

金利でふところがホクホクだから死んだフリしてそこにたかろうと 

国に取り入り工作したらホンダ紹介されちゃったとか。 

死んだフリのまま終わっちゃうような結果だけは 

やめて欲しい。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、戦前の日産コンツェルンの流れをくむ数少ない企業なので、プライドだけは財閥企業なみに高いのかもしれない。 

町工場から出てきた会社の子会社になるという選択は出来なかったのだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとてかなり危ないと思う。EVで売れる車が全くない。中国撤退は時間の問題ではないか。AFEELAやゼロシリーズが売れるか?価格競争力が大問題では。気づいた時にホンダと組む相手はいないのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は役員報酬だけで営業利益の約1割が吹っ飛んでいる 

 

日産 時価総額1.4兆円 役員報酬63人30億円 

ホンダ 時価総額7.9兆円 役員報酬26人17億円 

トヨタ 時価総額45.86兆円 役員報酬15人37億円 

 

誰が見ても何が改善点なのかがよく分かる。 

日産役員は対等な合併を完遂することで 

元ホンダ役員26人と元日産役員63人で多数決させて 

元ホンダ側に「多数決なら仕方ないか…」と言わせて経営方針定めるつもりだったらしい。 

とんだ腹黒。 

 

統合に向けてホンダが提示した条件は 

「本当にウチに助けて欲しいなら今すぐ社内のリストラ進めてね、あと採算取れない工場を閉鎖してね」というもの。 

約2ヶ月。追加閉鎖0追加リストラ0。 

意思決定のスピードも遅過ぎる日産。 

 

リストラも進めず役員も縮小しない。子会社化もイヤがる日産。 

やっちゃえと言いつつ何もやる気がない日産。 

ホンダがあきれるのは当然。 

 

▲133 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省や国交省から日産がヤバいから何とか手を貸してやってくれと頼まれた手前、一応は経営統合するような素振りは見せたものの、ホンダは最初から日産のためにカネを使う気はさらさらなく、期限の終盤で日産が絶対に飲めない子会社化の話を持ち出して相手にノーと言わせ、じゃあこの話はこれまでというシナリオを最初から描いていて、それがまんまとうまく行ったんじゃない? 

 

私にはそうとしか思えない。 

要はホンダの作戦勝ちということ。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省や国交省から日産がヤバいから何とか手を貸してやってくれと頼まれた手前、一応は経営統合するような素振りは見せたものの、ホンダは最初から日産のためにカネを使う気はさらさらなく、期限の終盤で日産が絶対に飲めない子会社化の話を持ち出して相手にノーと言わせ、じゃあこの話はこれまでというシナリオを最初から描いていて、それがまんまとうまく行ったんじゃない? 

 

私にはそうとしか思えない。 

要はホンダの作戦勝ちということ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末の持株会社での経営統合は経産省の早とちり ホンダも泥舟日産もお互いにその気はなかった、日産はシャープと同じ命運を模索しているのだと思います そのほうが役員の旨味が有るから 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救済してもらう立場で「どちらが上、どちらが下ではない」などと言える社長ですから、社内の不都合な案件なんてまず上には上がって行かないのでしょうね。そんなことをしたら理不尽にドヤされるのが目に見えますから。 

 

となれば現経営陣は、経営に問題があるということすら理解していないのかもしれませんね。本当にこの経営難が不運な市場の読み違いだったと思っていても驚きません。一回のポカミスで子会社になってたまるか、と。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある論理で 

雇われ社長の場合には会社の利益と自分の報酬が必ずしもイコールでは無い 

言ってしまえば自分の任期中に業績を上げて自分の報酬を増やす事だけしか考えてない 

いいのか悪いのかトヨタの場合には創業者の血縁が未だに経営者で大株主であり会社の繁栄イコール自分や自分の家の繁栄で重大な岐路の意思決定に邪な考えが入り込まない 

言えばホンダもトヨタも似ていると言えば似ている 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員が自分たちの地位と報酬の確保を優先したという事ですよ。 

日産の全社員を中国企業に売り渡しても心が痛むような連中では無い事なんてこれまでの事業のやり方を見ていれば理解出来ますしね。 

ホンダからすれば日産側からの破談という事で今後の事業には何一つ影響を残す事なく離脱出来たのだから満点の結果だったと思います。 

経産省もここまでコケにされても救済継続で税金投入なんて事をやらなければ良いんですけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営が傾いたわけだから 

まず今の社長含めて経営陣が退任すべき 

 

地頭のいい奴を経営陣にいれないと。 

英語ができる奴が優遇される時代は終わったよ。 

 

今の日産の組織がおかしいのが一番の問題点。 

ゴーンを追い出して変われるチャンスだったのに残念。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ~フェラーリと組むという選択肢はないのでしょうか?国内で組める車のメーカーはなさそうで、&ホンダのHV等の技術をフェラーリにも活かせると思うのですが~ 

ちなみに、プライドを捨てられなかった日産は、残念ですがシャープの液晶部門の様な感じになるしかなさそうですね。。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日産だけで無く、マレリを始めとする日産との取引比率が大きいサプライヤーにも影響するから、早めに再建策を纏めて欲しい物です。 

 

日産だけが生き残っても、サプライヤーが潰れたら車作れなくなるよ… 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥争いばかりして私利私欲に 

走った役員達の経営失敗 

窮地に立たされても まだ気づかない 

社員やその下請けをを守る事より 

自分達の立ち位置ばかりに執着している 

これが 日産のダメなところとし 

業界でも有名 

残念だが 

こうなると日産は解体するか! 

潰すのが残された選択肢。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は何回経営危機に陥ってたら学ぶのか? 

ホンダだって初代オデッセイが出るまでは、当時パジェロが好調だった三菱と合併も噂されたが必死で魅力的な商品を出し続けた。 

やっぱり日産経営陣は甘いです。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

破談はホンダにとっても痛手あるのは確かだろうが、ホンダは世界一はオートバイメーカーでもある。 

一方、日産はハイブリッドのe-powerは高速での燃費が悪いということが広まってしまった。ホンダからもうちのハイブリッドがe-power より劣っているとは思わないと言われて技術の日産は実はホンダ以下であることがはっきりした。 

日産の将来は暗い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのプリウス、ランクル、スズキのジムニー、のOEM生産の仕事を貰い、工場稼働率維持し、時間稼いで、その間に、売れる自社クルマの開発をする。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が「日産は発想はいいけど、製品になると違うものが出てくる」と言っていた。自分は、自動車製造より、内部人事のイザコザが他メーカーより話題になる時点で日産は嫌いだったが、ここに来てまだこんなことしているとトップは車好きか?と思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

->ホンダと破談する要因は日産側のプライドだった 

 

嘘ですね 

ホンダが日産のせいにしたいから流してるんでしょう 

ヤフコメ民も、この嘘を真に受けてる 

 

そもそも統合するメリットが日産には無いんですよ 

日産は、こう見えてフルラインナップしてるメーカー 

FFプラットフォームの車だけではなく、FR、ラダーフレーム、ワンボックスからトラックもある 

エンジンも、ディーゼルもあるし、V型エンジンもある 

欧州でも強い 

 

ホンダは基本的にFFプラットフォームしかないし、トラックもないし、ディーゼルもない、欧州で全く売れてない 

 

つまりホンダは技術の幅や売れる地域が狭いのよ 

 

提携したら、ホンダは欧州の販売とこれらの技術を手に入れられる 

 

だから日産にはメリットが少ない 

ホンダの技術ジャンルは持ってるのだ 

 

日産が提携すべきはトヨタみたいなフルラインナップメーカーだろう 

フルラインナップを守れるからね 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お荷物を背負わなくて済んだホンダは躍進して日産は何年持つのだろう?台湾か中国に拾われるのだろうか? 

今の日産の首脳陣の考え方では単独の再興なんてあり得ない、消滅も仕方ないのかも知れない。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には売れる車は無いかもしれないが、三菱自動車株という2000億円規模の売れる資産がある。 

三菱自動車株をホンダに売れば日産は当座をしのげるし、ホンダは規模を拡大できるだろう。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かトヨタ,ホンダの役員は30名前後で、日産は70名と思ったが。 

そして収益が90%減で9000名の人員削減の右肩下がりの政策の中で 

何がプライドだよ。 

増して内田は6億円もの年収だ、お金のプライドはけしからん。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は事業継続よりメンツを取ったんだから頑張ってとしか言いようがない。それよりかわいそうなのは下請けメーカーでもはや日産からの仕事は無くなると思っても仕方ない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社(日産車体)で作ってるADバンを止めるとか、目くそレベルのリストラじゃ焼石の水。追浜工場を閉めて売却します、くらいの英断が必要だし、ホンダもそのレベルに期待していたはず。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は三菱の株を売って、その資金で新車開発とかのリソースに当てるしか生き残る術はないのでは?三菱も、日産役員いて欲しくないのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は中国製造になっちゃうかもね 

さすがに日本政府は「ヤバい助けろ」って 

なったけど 

プライドという壁があって 

もう助けることはできないじゃん 

 

ホンダは残る 

三菱も財閥で残る 

日産は? 

買いたい企業に買われて解体かな 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、日産の宝である日産社員を守る為に経営陣が総辞職する覚悟で、ホンダに頭を下げてホンダの子会社として生き残ることを考えて頂きたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利益よりも経団連などの財界での序列が優先に決まってます。一部の成り上がりは勘違いしてますが、国にとって重要かどうか。財界で偉いかどうかは大きいです。金で買えない地位や格式をバカにしてはいけません。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉する前の段階で話にもならなかったからホンダはやめたんでしょう。 

やめた、というか、初めから統合のつもりはありませんでしたね。 

日産が断った、体にしてますが、 

ホンダが断らせた、わけですから。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはMAZDAやSUZUKIを吸収して行きの頃と思う 日産は官製ファンドに利用されマネロン装置となると思う 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはまだまだ大丈夫だけども 

日産は国内も含めラインナップの 

見直してください。 

買いたい車が1台もありません。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本のおじさん経営者は駄目だな。 

まあこれは自民党政治にも言える事だけどね。 

 

自分達の主導権争いにだけ熱心で社会の事、社員の事、そして国の事を考えていない。 

ホンダのおじさんと、日産のおじさん、おじさん同士の醜い争いの末の悲劇だよ。 

 

もうこうなったら、日産の井原慶子社外取締役と日産の星野朝子副社長が中心となって、ホンダと日産と三菱を経営してもらって、 

 

ホンダや日産の多国籍おじさんを排除、 

 

女性達が働きやすい、働くママがワクワクする、働く女性が欲しいと思える車を、世の中に出してもらうしかないな! 

ウーマンパワーに頼るしかないよ! 

 

▲6 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はプライドがあるので子会社は無理です、三菱は親会社が財閥の会社なので子会社は無理です、台湾に日産の会社ができるかも? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こたつから見てても、どう考えても勇足だと思った。 

こんな業界を、日本を、そして世界に影響のあるディールはもっと水面下で握ってから発表しないと。 

これ、世紀の勇足だよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

街で見かける日産車ってセレナかエクストレイルくらいだもんな 

コンパクトミニバン作ればよかったのに…と思う 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は中国資本となって日本から撤退、中華GTRはBEVになってカタログ上ではブガッティ並みだけど燃えまくり。経営陣?「話が違う」と叫びつつも全員淘汰、みたいな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産と統合の断りを直接言わない代わりに、子会社化を持ち出して日産からお断りの答えを引き出したんじゃない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ=新たなパートナー探し 

日産=台湾ホンハイが買収で外資系へ 

 

日産の現場の社員はたまらんやろね。 

やり手は辞めてホンダに行けばいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資の子会社になるのはよくてもホンダの 

子会社になるのだけはいやだということかな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ 社員にメシを食わせるための会社 

日 産 役員がメシを食うための会社 

それだけの違い 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は終わっだろ。 

もう古くからのユーザにも見放されてるし。 

今から日産車買う人は変わり者だろ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

破談が正式に発表されたら株価下がるよね これ申し訳ないけどチャンスだよ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ馬鹿にしてたヒュンダイに完敗だもんな。 

日本企業は村社会、排他的すぎて海外では通用しなくなるよ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下手なプライドは捨てようよ日産 船長失敗は従業員という船員が沈没でなくなるという事だよ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のバイク欲しかったな。 

ホンダのGT-Rも欲しかった。 

夢に終わりました。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ホンダプライドじゃない。だからどことも組めない。ひとりぼっち。 

あ、ソニーがいたか 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは上から物言ってるけど、日本国内だとN-BOX以外売れてる車無いやん 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはまた、考えれば良いが、日産はどうするんだろう。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは元々統合は難しい企業! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SUVに a姦a酷a のタイヤ履かせてるくらいだからなー。 

ホンダの蜘a蛛の糸プッツンだな。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

粉飾決算などしていなければいいが? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はプライドだけは立派なのね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッサンか、ホンダサンブランド、見たかったなあ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に買いたい車がない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海傘下で、鴻海のおもちゃとして生きながらえるしかないだろう。今回は涙を飲んで、ホンダの子分になるべしだった。何の利益を生まない過去の栄光や、便器に絡まった汚物の様なプライドでは生きてはいけない。という事に経営者が気付いてない。経営陣のレベルが低すぎた。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上から下まで駄目だとか言ってる人多いが、要は子会社化を嫌ったのは役員と組合だろ? 

組合=社員みたいなイメージで書かれているが、この組合、まともな社員がいないだけで普通の真っ当な社員はたくさんいると思うが? 

根底には日産の平均年収とか大企業に対する妬みが多い気がするけどね。 

まぁ、そのへん差し引いても組織として役員が無能なのは確かだけどさ。 

日産の社員=無能では無いと思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はルノーに変われて歴史に幕だろ。 

役員が60人近くいて、全員無能で無駄に時間ばかり経過させて何も出来ない。 

 

典型的なオワコン会社です。 

生き残るために何が必要か全く理解してない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とフジテレビは解散で良いだろ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

馬○な大将敵より怖いを地でイッツてる      (笑)。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産消滅まっしぐら。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE