( 262810 )  2025/02/09 17:45:13  
00

今回のコメントを見ると、お米の価格高騰に関する不満や疑問、提案などが様々な角度から出ています。

一部は政府や業者に対する批判的なコメントもあり、中には不正がある可能性を指摘する声もあります。

また、高いお米を諦めて他の食品に切り替える声や、今後の農業政策や米作りの在り方に関する意見も見受けられます。

 

 

一部コメントでは、米価の高騰が持続する可能性や、備蓄米の放出による影響、農業の将来についての懸念も表明されています。

また、一部では輸入米への期待や、市場原理や市場価格についての考察も見られます。

 

 

総じて、お米の価格高騰に対する消費者や農家の意見や懸念が広く反映されており、今後の農業政策や市場動向に対する期待や懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 262812 )  2025/02/09 17:45:13  
00

=+=+=+=+= 

 

お米、今はお値段高めだけど 

これから下がるのかな?このままなのかな 

昨年のコメ不足で、やっと手に入った初めて見るようなお米を食べてみたらとてもおいしかったので(産地はどうもいろいろブレンドしてあるらしい)先入観にとらわれずいろいろ試してみようかと思うようになりました 

 

▲163 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の適正価格など素人なので良くわかっていませんが、今はどんどんどんどん高騰していき5キロ4000円超えました。農家さんには知り合いもいないし見つけようとも思っていないからスーパーで購入しています。物価高で値上がりは色んなものが高騰しているので仕方ないとは思いますが、、そろそろきちんとした料金を掲示してほしい。スーパー行くたびに値段が上がっているのだもの。 

 

▲92 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは5年前から20万トンづづの蓄えということを皆さんは知っているのでしょうか。農家の人も5年前の米など食べている人はいませんよ。毎年50万トンの備蓄で2年サイクルでの備蓄にしてはどうでしょう。備蓄米の倉庫の映像で高く積みあがった一番下の米は冷蔵管理とは言え圧が掛かり品質は正直どうでしょう。見た目にはわからないとは思います。後跡10年も過ぎれば農家も減り益々米も収量が下がってくるでしょう。食料難も深刻になります。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通に信頼性が失われた結果、大手の飲食業界が必要以上に買占めを行い、商売になるとにらんだその他の業者も同様に買占めを行い、結果米価格は倍近くに跳ね上がった。備蓄米の放出は市場価格を見ながらもっと早く行うべきだった。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県の帰還区域で除染した水田でも耕作しているがあくまで試験栽培。福島県中通りや阿武隈山系の中山間でも、コシヒカリやひとめぼれは普通に作られてきた。さらに会津も中通りも、30kgの米袋ごと放射線測定にかけ、農業用水も定期的に測定し、検出されていないが、東日本大震災と原発事故5年めあたりまでは、60kgあたり仮渡し金が6000円何百円と聞き、自分は農家ではないが、親類に何軒もそうした屈辱的扱いを受けていたかと思うと泣いた。さらにその米を生産地を隠し、ブレンドしておにぎりやお弁当の業務用にしかなれないとも聞いた。一昨年あたりも、集荷業者が現物で13500なら売るが、昨年は米不足で庭先の相対で20000円なら、まず現金を手にしたい農家は売るでしょ。結果、流通の過程で60kg28000円。5kgあたり3500円なら高すぎとは思えない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料用米を主食に転用できるようにするらしいけど、農水は飼料用米については、飼料用専用品種で作付けするように、生産者にすすめており、実際、令和6年産からは専用品種以外で作付けた場合は、専用品種よりももらえる交付金が少なくなっている。 

 

それなのに、飼料用を主食に転用できるようにするというのは矛盾しているよ。 

飼料用専用品種なんて、普通に人が食べたって美味くないし。 

ホントに農水の施策はやっつけ仕事だな。 

 

そもそも、主食用米の生産量を減らすことで米の価格を維持しようとしていたのが間違いだよ。これにどれだけ大量の税金を費やしてきたか… 

逆に、消費量を増やしたり、輸出するのに補助金を出したりして、生産量を減らすのでなく需要を増やすことで需給のバランスを保つような政策にするべきだったんだよ。 

そうすれば、米の生産者がこんなに減る事もなかったはず。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したとしても米余りになるとは思えないですよ、昨年の6月までの1年間の主食用米の消費量は702万トンと言われています、それに対して令和6年の生産量は683万トンそれに令和5年産米の在庫を足してギリギリ足りるくらいなのでは?。政府の備蓄米の買い上げもあるでしょうし。 

令和6年12月時点の玄米の民間在庫が253万トン、令和5年12月の298万トンより大幅に少ない。 

備蓄米の放出は1年以内の買戻しがあるので、あくまで価格高騰対策としてしか機能しないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。今年の栽培の準備が始まる前の備蓄放出の発表で価格は当然下がるんでしょう。しかし今回の発表で今年は作付を増やすなり、多用途の米を食用に変えようと計画していた農家はやる気が落ちて作付を控えるかもね。昨日、農機具店から「4月1日から〇%値上げします。」という案内が届きました。価格が上がるのは「米」だけではない。米を作る経費が米自体の値上がりを上回れば当然農家は作るのを止める。細かい事を書けば、飼料米を食用に振り向ける事が出来るように変更したいらしいが、そもそも飼料米は最初から飼料にする事が前提だから、通常の食用のような「味」に拘る品種ではなく「量」に偏った品種を作付する。味に拘らなければ米は米だが、私も実際に食べてみたが粘りも弱く余り美味しとは思えなかった。まあ農水は現状の世論を鎮めたいだけだから今回の目先の施策を実行するだろうが、今回の施策が農家にとどめをささなければいいけどね。 

 

▲200 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省公表のスーパーコメ販売実績は 

新米が出て以来ずっと昨年実績を下回って推移しています 

農家からの直接購入に切り替えた人もいるでしょうが 

パンや麺に置き換えている人もいるので 

今年の販売量は昨年比下回ると思われます 

ですので 数量的には不足はないと思いますが 

値段はどうなるのでしょうね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この専門家さんに、農水省の発表する生産量と需要量が正しいと思っているのか聞いてみたい。 

・・・疑っていると言ったら、各種メディアに呼ばれなくなるだろうけど。 

 

飼料用米等を端境期直前に用途変更するのは、実際困難を極めるよ。基本的に畜産会社や加工会社と契約をしているのだから、転作しなくてよくなったところでそれらの実需会社と契約破棄をしないと変更なんてできない。 

加えて、飼料や米粉は専用品種があり共に主食には向かない味。でも、その専用品種じゃないと、補助額が減る。 

生産者の能力の問題もある。主食に掛かる手間が10だとすると、飼料米は5〜6程度。刈取り時期はより顕著。だから作れる。 

この辺りを解消しないといけないけれど、現状は何も変わる気配はない。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は、昨年春先以降業務用米が2倍に高止まりしているのが原因で一過性のものではない。年間4000万人のインバウンドにより需給バランスが崩れたから。 

これが家庭用米に波及し、今でも少しづつ上昇している。農水省は「一年以内に買い戻す事を条件に」という相場に対して言ってはならないメッセージまで出しているから、米価は下がることはない。今の価格が需給の結果の市場価格であり、円安が是正されインバウンドが無くならない限り米の価格はもう下がることはない。 

 

▲20 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が豊かな生活が送れる程度には値上げするべきだとは思いますが、適正価格と呼べるまでは下げて欲しいです。今の高騰価格は異常。 

若者世代の米離れも深刻化すると思います。それでもいいのでしょうか? 

備蓄米の放出、一刻も早くやっていただきたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米不足でいつも食べているゆめぴりかが手に入らず、たまたま売り場に残っていたササニシキを5kg購入しました。 

あっさりして思いの外、口に合うな〜と毎日食べていたら体重が減ってきました。 

ササニシキは粘りが少なく甘味はあっさりですがセルロースが多いらしく血糖値が上がりにくいそうです。 

5kg食べ終わる頃には1、5Kg減りました。 

米以外何も変えてません。 

でもあれからスーパーではササニシキを見る事はなく、普通の米に戻したら体重は戻りました。 

米も色々食べてみると新しい発見もあるのですね。 

 

▲49 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧難時代はすでに来ていると思います。 

 

今回の米騒動をチャンスと、捉え 

政府は本腰を入れて考えるべきです。 

今年の秋の物流は、改善される保証は 

何も有りません。 

現に環境は大きく変わっている。 

20数年来米を作つておりますが、近年 

確実に不作が多くなって来てます。 

幸い我が家は家族が食べれれば良いから米は籾のまま備蓄してます。 

野菜なども生育不良は確実です。 

春からの米、野菜の作付けは多めを作ろうと 

思います。 

今日出荷出来ないリンゴを沢山頂きました。 

ジャムにして、保存です。 

これからは少しでも食料品の備蓄を 

考えて行かなければならないと思っております。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑などの異常気象は今年もあると思う。米余りにはならないだろう。 

親戚は高齢と、稲の半分を鹿などに食われたため米作を昨年でやめた。鹿や熊などの有害動物対策も国や自治体はやらない。 

そして、国が備蓄米を放出する先は、(仕入れ量が減って困っている)業者であり、消費者ではない。備蓄米かどうかわかるように放出し、販売価格が今より下がるのかが、我々国民にとり、最重要なこと。業者(利権)を救うだけで、店頭販売価格が下がらないならば、意味がない。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農協中央銀行が出した兆円単位の赤字の補填に、農水省と農協が結託して米の値上がりを仕組んでいるということはないのかなぁ。農協から生産者へ支払われる額は増えてないというし。新規の仲買が増えたというモヤモヤした噂はあるけど、米の値段が爆上がりするほどストックする業者ならばとっくに名前が出ていてもおかしくない。 

 国も最近になって調べると表明したが、なんともやる気を感じさせない。 

しかも それより早く今ある備蓄米を市場に流すとしても 来年度中に(高値のままで?)流した分の備蓄米を買い直す。と言ってる。怪しくて怪しくてしょうがない。 

消えた米はJAとか農水省管轄の倉庫に眠っているのでは? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一定量の農作物を栽培・生産しない農地には、その翌年の固定資産税軽減措置をなくして宅地並み課税をするよう制度を改正し、単に農地を保有しているだけだと、金銭的に割が合わなくなるようにすればいい。 

コスト意識をもって自ら農地として活用して農業を真剣に経営するか、それをしないのならやる気のある他の農家に農地を譲渡するか、それを農地所有者に選択させて、農地稼働率を上げれば農作物の供給が増加して価格は安定する。農業法人も広く認めるようにすれば、生産コストの低減ノウハウの蓄積も加速する。 

日本国内の需要を超える生産量は、輸出すればいい。日本の安全・高品質な農作物は、輸送コストを上乗せしても、海外富裕層に売れる。 

 

▲16 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の郊外に住んでいます。米はいつも農家さんから購入させて貰っています。価格は農家さんがJAに納める価格で売ってもらえ、混ぜ物ナシの正真正銘なコシヒカリが買えます。値段は昨年とほとんど変わらない価格です。しかしスーパーや店先に並ぶと価格が上がっています。スーパーの店長さんは入ってくる所が値上げしてるので昨年より高いんです。っておっしゃっていました。ある中堅の米屋の幹部が知り合いで米はJAが価格を決めてるからどうしようも無いとおっしゃっていました。去年秋も全国的に見ると米は例年並みのへ出来。米の値段が上がって儲けているのは農家さんでなくてJA。しっかりとJA倉庫に貯めて小出しに出荷してマージンで儲けている。 

 

▲91 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

法律の目的にてらせば去年の夏なら、備蓄米放出は正当化できたが今の 

状況では批判される可能性がありますね。ただ、備蓄米はローテーションが 

必要なので古い米を売って、今秋に買い戻すのは正当なことだと思う。 

古い米なので若干安いのかな?低温倉庫で備蓄してるので鮮度は落ちるが 

味は悪くないと聞いている。また、今は円安ですが円高になった場合、 

輸入米のコスト競争力がUPする。昔と比べて味も日本人が違和感もたない米も 

あるようだ。(外食産業では、国産米と混ぜて使ってる所もあるらしい) 

今、米は高いが備蓄米放出や為替によっては下がるかも知れない。 

期待してます。(消費者のポジショントーク、この文章にうーん、押す人は 

投機目的で米を集めたひとかな?) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家が、コメは自分で作って食べていきたいということで、採算を無視して作ってきた人がほとんどであり、高齢で体が動かなくなり病気になり、やめていっているのが現状であり、いったん辞めたら、2024年米不足が起こりようやく採算が取れるまで回復しても、やめた人は、コネ生産に復帰するのは難しい。若い人が参入できるような所得が保証できない限り、コメは簡単に増産は難しいと思おう。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足なら輸入すれば良い。米の輸入は関税なしで77万トンまで輸入できて、うち10万トンは主食用にできる。毎年ほぼ上限近くを関税なしで輸入している(輸入しなければならない)。問題はこれ以上輸入する時は1kg玄米あたり341円関税がかかる。でも関税を払っても10kgあたり6000円以下で販売できる。味は別としても輸入米はすごく安い。すでに国産米は10kgあたり6000円以上になってるから商社が関税を払って輸入に動いている。 

今年の夏の端境期には輸入で対応すれば、米不足は起きないと思う。 

 

▲23 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、お米食べなくなった。はずが、お米食べるしか、選択肢が無いくらい食料品が高くなってしまったからなんです。 

他で、腹いっぱい食えるなら、米は、少しでいい。それが、おかずが少なく、米がおおくなった。さらには、外食の値段の高さに自宅で自炊する人が増えたから、余計に米が減った。こんなの、統計じゃなく、体感でわかるでしょ。 

それは、金利を上げられない政府の方針に問題がある。ガソリンもそう。 

もし、現在の為替が120円程度であれば、食品もガソリンもここまで高くは、なりません。国のバランスシートの問題で国民が疲弊する。こんな、アニメや時代劇に出てくるような、設定で、本当に、日本が復活できるのだろうか? 

 

▲79 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

若干は下がるかも知れないが大きくは下がりません。 

燃料費、肥料、輸送費、人件費が上がっています。 

購入している人は貨幣価値が下がり、購入している人の仕事に対する実質賃金が下がったのですから、文句は給料を上げない雇い主に言ってください。 

上げれない理由は下請けなら、単価への反映が出来ていないからですか? 

大企業の商品は価格を上げてきており、消費者も買わないわけにいきませんので、高くなっても購入しています。 

出来ないのは交渉力不足です。 

今後、最低賃金や物価が上がれば更に上がります。パンや麺に逃げると言う人もいますが、変わらないくらい上がってきています。 

困る理由は、まず間違いなく実質賃金の低下です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高いので他の食べ物で我慢してます。米の値段が高いから買い占め慌てて買いに行ったとニュース見ますが一時的に高いだけと思ってます。その内に 

あ~、あったね~(笑)で落ち着くでしょう。なんでも値上がりしたら買わなくなり在庫過多になり仕方なく値下げの流れになるのは当然かと。今のご時世じゃ米にこだわらなくても他に食べられる物は沢山ありますし慌てなくても落ち着くまで待てば済む問題です。ちょっとマスコミに影響を受けすぎかと。 

慌てず騒がず問題解決まで代用品で凌げば良いんじゃないかと。一生食べられない訳じゃないんですから。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出先が"卸売業者"ではなく"JA農協"であるのは、集荷が停滞しているJAの保護と(放出分をJAが全て市場に出さないことにより)米価の低下抑制を農水省が狙っているから。備蓄米は1年以内に買い戻しされるわけで、要は備蓄米の放出による米価の影響は軽微。 

米価高騰がこの先も続けば、コメ以外の商品への代替が進み消費量はさらに低下、転作補助金継続でコメ供給量も低下、米価は高値維持したいのでJAは売り惜しみし、効果の薄い備蓄米放出パフォでお茶を濁す茶番。 

農水省は不要、解体しろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は20年30年と値下がりが続き、それが元に戻った値段ですね。 

しかし、肥料、燃料、その他資材費は高騰しており生産者の利益は年々減少。 

 

高付加価値高単価米を生産しましょうと言っても単価が30年前レベルに戻ったら大騒ぎ。 

国が備蓄米を放出して米の流通をコントロールするなら食管法を復活させたら良いのに。 

 

石破さんも米国投資の前にグダグダの国民生活を何とかするのが先なのでは? 

 

▲109 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自主流通米の制度を辞めて全量政府買い取りの方式に戻せば、流通量をコントロール出来て投機的な価格高騰も抑えられるけど補助金は増えるから、消費者の払うお金はトータルで見ると、制度を変えても然程変わらないって話でしょうね。お金がないんなら、パスタか蒸し麺で炭水化物補給して下さい。どうしてもお米を食べたいんであれば、田舎に引っ越して自分で作るか、手取り所得を増やすかです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は農協が独占して競争原理が働かないのが悪とされたのに、今は業者間で争奪戦が悪か? 猫の目農政、やれやれ。国が高く買って安く売り渡せば、農家も消費者も納得する。補助金目当ての飼料米は食用に向かない。大規模生産者が凄い手抜きで作ってる。主食用に切り替えたら、人を雇うか作付面積を減らすか? その分飼料米の自給率は下がるが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉〉2024年産米のご飯向け(主食用)コメ収穫量は679万トンと前年より18万トン多い。 

 

この数字に疑問を持った方がいいと思いますよ。これって作況指数からみた推定で実数なんて誰もわからないはずです。特に近年は高温で米質も下がったり、品種によっては高温障害で等級や米質も悪くなったりしてます。 誰かがため込んでるっていう話が多いですが、それだけではないと思います。 備蓄米の放出と言ってもどれだけ意味あるのかなとも思います。放出したぶんは買うんだけど、それだって税金でしょう。備蓄米は安全保障なんだから安くなってからってわけにはいかないですよ。米農家は高齢なのであと離農して5年で生産量は激減します。海外から買えばいいと言う話もありますが、円安が解消しない限り難しい。とにかく、米問題は一時的なものではないと思う。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下がると農家は離農します。それは機械は1.5倍、スマート農機なら2倍、肥料も2倍、燃料も上がり雇用費も上がっていてとてもじゃないですが無理たからです。費用が補助されるなら下がりますが、リースなどの農林金融などに紐付けした補助は手厚いですが、無理です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、高騰前の価格に戻ったら今減り続ける農家は更に加速して減るでしょうね。 

 

今の価格が農家を潤すほど手元に入ってきていません。 

 

20年前の半分、このさき5〜10年後には3割減少と言われています。 

ならば10年後の米はどうやって賄うのでしょう? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出よりも米価の高騰により民間輸入が採算ベースになることの方が影響が大きいと思います。牛肉と同じ様になるのでは?国産は美味しけど輸入米でも十分に美味いとなれば国産は一気に余ることになりかねない! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋と同じ。 

だれも買わなきゃ需要が減って安くせざるを得ない。 

品薄商法をしている業者だけが悪いのではなくてそもそも米が安過ぎたってのもあると思う。 

将来的には米は高級品として生き残っていくと思います。 

そもそも現在の米のクオリティで今までの値段で食べられていたのが異常です。 

今のクオリティの米なんてハレの日に食べるくらいで丁度いいんじゃないでしょうか。 

普段安く食べるのはもっと雑な米で十分です。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も何かおかしな事をやってるとずっと思ってます。 

なんせ高騰の始まりは地震の備蓄とハッキリ。 

そこから高止まりしたまま。 

凶作との話もありませんからここまで上がるのは不自然。 

おそらくコロナのマスクと同じく誰かが大量に買い付け大量に備蓄してると思ってます。 

 

今までが安すぎた今が適正なんて話がてできたりしますけど全くそんな話は信用出来ない、なんせ生産者のコメントなのだからね。 

 

この秋辺り耐えきれなくなった方々があわてて安売りを始めると私は考えてます。 

それまではパスタやらパンやらで代用します、そっちの方が安上がりですしね。 

 

ただ、調子にのって高止まりさせると米離れが再び加速するだろうなあとも考えてますけどね。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま米を食わずにパン食・麺類を多食した方が良い。 

米価格は必ず下がるので買い急ぎは馬鹿を見る。元々米 

は余り食べていない民族だったので、不安になって買う 

のは米騒動で隠して大儲けしていやがる業者を喜ばせる 

だけです。仏壇に供える分もありますが、1日1合で十分 

足ります。30万t以上も隠し持っている悪徳業者を一掃 

する為に買い急がない事が肝心です。今朝も仏壇に供えて 

いるご飯を取って置き焼きめしにして食べました。昔百姓 

をしていた我が家にとっては勿体なくて捨てられません。 

 

▲77 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の見出しに、 

「令和の米騒動」で歴史的な価格高騰から今秋には一転「コメ余り」か 「備蓄米の放出」で起きる変化 

ってあるけど、 

そもそも、そんな短期的な話してるから、日本の米作りがおかしくなってるんだよ。 

そりゃ、去年今年の米価格の推移なら増産できる農家はするだろが、日本のほとんどの中小零細農家は、高齢化で後取りは継がないし機械肥料農薬の高騰で赤字だろうから、何れにしても数年で米不足が起きる。 

もっと中長期的な施策を議論しないと意味ないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、米の価格吊り上げを狙って、米の販売に関わってる日本人多数が米を隠してるらしいですね。それが分かってんならそれを日本政府が何とかしないと。ただ備蓄米を放出して米の価格をまた暴落させても、また農家の皆さんのやる気を喪失させて作地放棄が増えるだけだし、また米が安くなれば、日本人も喉もと過ぎればなんとやらで、また外食して定食頼んで太るからって米だけ残す人も増えるだけ。それと、もう本当、恵方巻きは止めましょう。近所のスーパーも、夜になっても大量に売れ残ってたよ。特に、大型スーパーは大企業なんだから社会的な責任は大きい。大型スーパーから悪しき事はやめるべき。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメの値上げの背景には、農家、JA、全農などの収益を嵩上げし、農林中金が米国債で溶かした1.5兆円の穴埋めの財源を確保しようとする魂胆がある。 

ダイヤモンドオンラインの記事には↓の通り農中の理事長が発言したと書かれている。 

「JAや(都道府県段階にある)信連(信用農業協同組合連合会)など会員には大変なお願いをしたが、資本増強の規模は当初検討していた水準を上回る。本当に感謝したい」 

「農林中央金庫の奥和登理事長はJAグループの機関紙である日本農業新聞のインタビュー(8月2日付)で、資本増強の規模が、当初予定より0.1兆円多い、1.3兆円に上ったことを誇らしげに語った」 

要は全国のJAに奉加帳を回して1.3兆円の出資を集めたと豪語しているわけだが、そのような多額の原資をJAが簡単に出せるわけがない。 

その原資を、消費者に高いコメを買わせて捻出しようというのが農水省の描いたシナリオである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理が理解できない農水省は、投機的な買い占めにうまく対応できずに半年以上経つ 

一時的に物を溢れさせれば一気に価格は下がるのに、輸入米も増やさず、備蓄米も放出しない 

これを機会に日本米は富裕層と海外への輸出品としてもっと高くしたままでいいから、 

輸入米の関税を撤廃してどんどん輸入すべき 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

零細兼業米農家の皆さん、1年だけ、米づくりを一斉に休もう。1年休むくらいなら、それほど田んぼ荒れない。みんな高い米はいらないんだって、作る意味ある? 耕作放棄地の人が何か罰則を受けたって聞いたことある? どうせ近い将来に辞めるか、後継者がいなくて放置するか誰かに貸すことになる。 

 

なら、実験的に1年、休んだらどうなるかやってみよう。それで日本の稲作がおかしくなろうとも、たかが数年、崩壊時期が早まるだけのことだ。 

 

▲14 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかな…昨今色んな物が高騰してるし一度上がった値段が下がるケースはほとんど見ない 

米は国産が多い&ガソリン減税効果で〜ってのは無くもないけど、ある程度保存の効く物だしある程度ダブついてもこの価格で味を占めたら中々下げないと思うけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、米が十分な量確保されているという事実を国民に知らしめること。これが買い走りへ向かう心理を失わせる。もう口先介入ではなく、実弾投入で、備蓄米を市場に溢れさせてしまえ。 

日銀の金融緩和と違って、食生活に直結する問題なのだから、ここは躊躇すべきではない。 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年9月3日 の記事で 

ことし1月から7月の日本のコメの 

輸出量はアジアやアメリカで 

日本食レストランでの需要が大きく伸びていることから去年の同じ時期より20%以上増えこの期間としては最も多いといっていた。 

 

農林水産省は1月から7月の 

日本のコメの輸出量は2万4469トンで去年の同じ時期より23%増。 

農林水産省が集計を始めた2014年以降この期間として最も多くなったという 

 

輸出先では香港が最も多く次いで米、シンガポールと続いていて農林水産省は現地の日本食レストラン向けのコメの需要が拡大していることが背景に 

あるとしている。 

 

米不足と言っても 

海外へ輸出していたら 

国内が不足するのは当然のこと。 

輸出先ではいくらで販売されて 

あるのでしょうか。 

外国人で新米が食べ、 

日本人が備蓄米を食べる、 

おかしなことですね。 

 

▲41 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも主食が高いと思ってしまう経済状態もおかしい。農協のシムテムも殿様商売だし、政府も本気で農業を考えてない。値段高騰しても農協経由すると農家は儲からない。 

なので個人で販路開拓等してる人もいる。 

他国から輸入出来なくなった時何とか生きてけるような水準に近づけるように政府も本気で考えて欲しいものです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率が低いとカロリーベースの自給率で国民をだましているが、自給率を向上すれば、余剰が出て、価格が下がるなど当然の話だ。 

コメ余りに何の問題があるのか、政府が安いときに備蓄米を買い、それでも余ったコメは補助金つけて輸出して販路を開拓する。他国が当たり前にやっていることを日本政府がなぜしない。結局売るものが無くなった日本政府がコメ作りまで外国に売り渡そうとしているだけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国内の農業者を大事にしたいなら、外米に高い関税を掛けないと、総崩れしますよね! 

農協がお薦めしている自民党国会議員が政府関係者に農業者の声を反映しようと努力してませんね。 

政府米も投機取引に悪用されているにもかかわらず備蓄米を出さなかったのは、経団連傘下の大企業からの圧力しか考えられません。 

賃上げという大義名分を自民党は果たすためには、農業者は、切り捨てなんですかね? 

とにかく、トランプのように日本も守りたい品物が入らないよう関税を掛けて、外米を阻止する課税をしないと、増税オンパレード政策では、日本人が日本人を痛め付けるだけではないですかね? 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料需給率が低いのだから、仮に米が余ったとしたら、米粉にするとか使い方を考えるのが政府の仕事です。成り行き任せの政治ばかりしているから何の対処も出来ない。ころころ変わる大臣じゃ何の責任も取らないし、ただの腰掛けとしか考えていないのだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さてさて、これまでは「米を買いだめしている業者がいる」と農協や農水省が業者に責任転嫁して「コメの生産量自体が不足している」と論じる記事が多かったですが、今回は農水省と農協の肩を持って「コメが余る」と逆のことを言い出す記事が出てきましたね。 

これまで渋ってきた備蓄米の放出をするにあたっての政府・官僚側の言い訳じみた記事にも思えます。 

実際、高い関税がかけられてるにも関わらず、「背に腹はかえられぬ」とカリフォルニア米を大量に買付する業者も現れてますから、米は本当の所、不足してるのは間違い無いでしょう。 

こんな口先介入だけでは米の値段は下がりませんし、秋になっても収拾はつかないでしょう。 

米の値段のコントロールに失敗した農水官僚は素直にその罪を認めるべきです。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見出ししか見てないが、仮に、真っ当な国民の私が農水大臣なら、昨年末には、コメ騒動は終結させていた。理由は簡単だ。自民党や農家と無縁の私ゆえ、コメ不足に成る前に、備蓄米を速やかに放出し、米価暴騰とコメ不足を、未然に防いでいた。今回のコメ騒動を招いたのは、唯一、自民党政府の農政の大失敗と農家への強い忖度に他ならない。農家が、幾ら自民党に取って大票田とは言え、ここ迄、露骨な忖度は、有り得ない事で有り、誠に許し難い蛮行だ。こんな国民を無視する自民党政権には、必ずや極めて大きな天罰が下される。私を含め、真っ当な国民も、選挙の際の一票を、考えて投じ無ければ、また、同じ事が繰り返される。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

作付け面積も従事者も順調に毎年減ってるんだから収穫量が増える訳ないよ… 

放出した備蓄米の補填でまた買うんだよ? 

備蓄米の買い圧力と民需の買い圧力で値上がりすると思う。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度ここまで上がってしまった米の値段は備蓄米を放出した所で極端に下がる事は無いと思うし、農水省はどこかに消えたコメ21万トンを調査するらしいけどその能力があるのかはなはだ疑問だよ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで国は「国内需要」しか見てないのか?! 

日本のおコメはどこの国と比較しても世界一の品質と言える。 

寿司文化、和食文化が世界で浸透しつつあるので、国内需要だけじゃなく海外に向けてどんどん輸出したらいい。 

事実、アメリカからは小麦を大量に買わされているわけだし…。 

個人でできる限界はあるので、そこはJAや国がどんどんと進めていかないと! 

 

ちゃんと米農家さんを儲けさせてあげて下さい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足に資材の高騰、価格は上げないとさらに担い手が 

いなくなるので価格上昇には大賛成だが、上がり方が急すぎて 

なかなかついていけないですね。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国が生産調整しようったって、実利に合わなければ農家は従わない 

就職氷河期世代に、「あなたたちの雇用を調整したいから、ブラックな働き口をたくさん用意しました」って言っても、誰もそんなんやりたがらないでしょ?それと同じです 

大企業ならともかく、中小なんて普通の労働者と感覚変わらないんだから、 

「海外は儲かる。海外に働きに行きたい→海外では高く売れる。海外に輸出したい」 

「儲からない働き方はしたくない。都会に行ったり、他の業界に転職したい。もしくはやめたい→米は儲からない。高く売れなければ他の作物に転作したい。もしくはやめたい」 

これがおこるのは当然 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋は、消費者は敵討ちということでコメの不買を徹底し、大幅な値崩れに持って行きましょう。国際相場である10キロ1500円ぐらいまで下がるよう小麦に切り替えて頑張りましょう。ちなみに小麦の国内価格は10キロ2000円ぐらいです。コメのように8500円もしません。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくお米食べなくなった。うどん玉、パスタ、食パン等のローテーション。年寄り一人暮らしだからできることだけど自分と同じような人多いんじゃないかな。コメ離れ進んでいるような気がする。 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

黒崎 亜弓 :東洋経済 記者も正直な記事を書きませんか?玄米の値上がりは農政の問題ではありません。 

明治4年に廃止された米切符制を令和6年に米穀先物指数取引として復活させ玄米の債権化を財務省/経産省/農水省が進めた事が原因です。 

 

農政の専門家/米穀の専門家/マスコミが一切米穀先物指数取引に触れないのは何か原因があるのでしょうね。 

米農家/JA/仲卸が悪いと記事にしても何も見えては来ません。 

 

米穀先物指数取引市場には国境はありません、利益を産むように投資家は動くでしょう。備蓄米100万トンを一斉放出しても投資家の前には何の影響もない相場が動けば利益は出る。ただそれだけです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は詳しくないのであれですが、補助金でコントロールしようとするのに限界が来てるのでは?1年だけならまだしもこう何年も続いたらもう異常気象では済まされないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買い負けたからね。JAの倉庫はスカスカです。備蓄米は農林中金を救うためにあるそうです。備蓄米はJAの倉庫に行ってJAが不足している米の足しになりJAが儲かったお金は上納されて農林中金に行きます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期に備蓄米を出したら、また夏の終わりにに米不足になって昨年より高騰するだけです! 

ただでさえ政府自ら収穫量を減らさせたんですから、8月になったらまた奪い合いになります! 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格5キロ3500円程度が農家維持していくためには適正価格かなと思います。 

9月頃の30キロ17000円程度で安定してくれればいいのですが。 

今までの10000円切る異常な価格では誰も作る人いなくなります。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは、怪しげな転売ヤー(おそらくは外国人)によるコメの販売が多数ある。 

それはまるで、コロナ禍が始まった頃に、外国人転売ヤーがマスクを買い占めて、店頭からマスクが消えて医療機関ですら入手困難となり、とんでもない値段でマスクがネット転売されたことと同じようだ。 

外国人転売ヤーによるレア品の買い占めと転売は、様々なところで問題になっている。つい最近もパソコン部品の店頭販売に転売ヤーが押しかけて、販売店に隣接する保育園に不法侵入して設備を破壊するなどの事件を起こしている。 

ネット転売は、発売元が転売禁止を表示しても、ネット事業者(Yahooや楽天など)へのペナルティが無いため野放し状態。ネット事業者には転売により膨大な手数料が入る。 

自公政権は、外国人転売ヤーにも、ネット事業者への規制は及び腰。本来なら、デジタル庁が率先するべきだが全く動く気配は無い。 

自公政権に「ネット転売利権屋」アリ? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、基本は下がる。しかしその下げ幅は未知数と思う。 

ただ大幅下げになったらもう米の生産者は不可逆的な動きで減るよなとは思う。その後、増産したくても農地も作る人も水路などのインフラも無くなってる状態。まぁ、国を叩く事を目的としている人には美味しいよね(笑 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政府やメデイアを未だに信じている人はどの位いるんだろう。 

俺はこの連中は基本的に信じていないから、 

厚労省が推奨した毒チンも射た無かったので薬害にも合わず生き延びている。 

去年の米騒動の時にも農水大臣が「新米がもう直ぐ出回るので落ち着く」と言ったので、即座に半年分を玄米(単価1,500円)で買った。その後、新米爆上げ。 

そして今、「備蓄米放出するから米価は下がる」と言ったので、即座に新潟産コシヒカリ玄米(単価3,000円)を秋の収穫までの分を買った。 

俺は、庶民の血税を吸い取り既得権益で楽々暮らす連中の言う事は、鵜呑みにせず真逆に行動することにしている。無論、自己責任、誰にも責任転嫁はしない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足って真っ赤な嘘 米は有る でも出さずに相場を上げる 公正取引委員会はもう機能していないのか? 値上げを政府が容認しているとしか思いようがない。食べ盛りの子供さんがいる家庭では家計的に相当なダメージだろうな 政府は米の高騰は少子化を加速させている事の原因だと考えないのだろうか? しいて言えば少子化庁も機能していないって事になる。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出ぐらいでは値は下がらない。備蓄米を貰った業者は7年産の米で返す条件。しかも5年前の米やら何の品種かもわからないものを貰って新米で返せと言われるから前倒しで凌いでるだけで根本的な解決になってない。あんな臭い米なんか食えんな。群雄割拠の時代だ。全農も腕組んで胡座かいて殿様商売してるからこんな様になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの道、放出しなければ輸入米が多くなり又下落ですね!だったら、放出して今年の生産から備蓄米として買い入れるのだから良いのでは!?消費者も1キロ700円では!外食は外米に! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が潤うならと考えたが,聞いてみるとそれほど上がっていない。ではなぜ6千円~7千円にもなるのか? コメを放出しないとして農林水産省。私が中間業者だっだったら出荷押さえて値を吊り上げます。 

つまり農林水産省の責任は大きい。選挙でお返しだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段は高いが今のところ市場には潤沢に流れている。マスコミや国民が批判したからと言って安易に放出した後に、自然災害が起きて本当に必要になったらどうするのだろうか?備蓄米は値段調整の為に蓄えている物ではない。 

普通に考えて金が無いから自宅で保管してある備蓄食料を食べる? 

そして批判した奴らは古米は不味いと言って買わないだろうよ 

 

▲27 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

米が余ろうが、これは、政治のせいだからね。 

自民党に任せているからこうなる。 

 

去年のうちから備蓄米を放出しろと言う意見はあったのに、国民の意見を聞かないからこうなる。 

 

ここまで日本をおかしくしたのは、全部自民党のせい。 

 

最近の政治は、国民の声を聞かな過ぎ。 

もう、自民党は一切支持しない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米食は日本人の健康にも繋がっていたと思う。 

米が高いから米食回数を減らす傾向だろう。 

長期で見て、体の不調に繋がる人が多いのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任なことを言うべきではない。 

秋まで待って米の値段が下がらなければ、責任をとれるのか。 

米の輸入制限を一時的にでも撤廃し、米の値段を下げるべきだ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は足りてるけどマスコミが足りないと煽るから仕方ない 

昨年は、テレビ朝日玉川徹とかが外国人が米を食べるから不足するといつも煽っていた 

そしたら庶民が買い占めに走り注文8倍で精米工場や輸送は間に合わず店から米がなくなる 

 

この備蓄米放出は買い占めを防止するためだよ 

米問屋が不安煽り米買い占めて価格吊り上げていた江戸時代と変わらないんだよ 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは買う気が失せた。値下がりしても買わないかも知れない。小麦粉が値下がりしているから、お好み焼きのほうがいい。コメを炊くより簡単だし短時間でできるし。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は海外でも人気です。 

増産して海外に輸出すればいいのです。 

記事は的外れ。 

 

問屋は秋に新米が出る頃、古米になってしまった24年産米の処分に困って倒産するといいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不明の21万トンの行方は、確実にしないと 

官僚の横暴、癒着、犯罪は、いつもの様に 

誤魔化される。 

海外に、昨年末、大量に日本米が、爆安で、 

各国に、流れた事め含め調査が必要だ。 

財務省、外務省、農水省絡みの、犯罪かも知れない。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

時代劇とかで明日をも知れぬ農民が 

厳しい年貢米を取り立てられているシーンなんて 

現代の今でも何がしかカタチを変えてある訳なのだなと。 

必ずどこかで誰かがいい思いをしているのであって 

そのしわ寄せは貧民にかかってくるという構図。 

「歴史は繰り返す」人間は何も変わってはいないんだ。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済も法に記されていない適正なルールがあってのこと。利益追求のあまり流通をコントロールまですると悪意でしかない。 

常識やマナーも通じなくなっているのはホント困るよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入り米価格は上昇。でも、これは農家の収入にならないのでは。 

であれば中間業者が設けていることになる。こんな事していたら、さらにコメ離れが進む。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・主食用米と飼料用米では品種が違って、収穫時に飼料用米から主食用米には転用できません(主食用米を飼料用米と偽って栽培していれば別)。 

・米から麦への転作で、補助金を受けるには5年に1度の水張が必要⇒麦は3年も連作したら、障害が出て収穫が大幅減です。 

こに記事を書いた輩、ホントに農業のこと知ってる?? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神地区在住です。 

備蓄米放出報道後も近所の全てのスーパー、ドラッグストアで米の値段が更に上がってます。 

5kg3600円だったコシヒカリが3800円に、産地複数原料の米も3300円から3500円に。 

ウチの近所だけですかね?? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が余るから減反するんじゃなく、和牛のように世界的にブランド化して、輸出する取り組みが必要ですね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がマネーゲームになったらお終いだよね。流通は滞り価格は上がる一方。新米が出始めたころより2割は高くなっている。まさか新米が全て売り切れたなんてことはないよね。だれかが大儲けしているわけで、農水省の無策ぶりに呆れる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりが異常です。 

農林中金の大赤字と、JAが備蓄米放出するなと言ってるのが答え合わせになってます。 

そもそも日本の主食である米を先物投機にしてるのが問題です。 

バカどもが値段つり上げて結局農家の収入は微増、国民は米を買うのに3倍近くの金を払わなければいけないとかアホらしい。 

JAは赤字の補てんを自分達でしなさい。国民は小麦にシフトしてるよ。農家さんに迷惑かけるなよ。 

米みたいにかさばるものを貯め込んでご愁傷さまでした。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やることなすこと遅いんだよ 

永田町や官僚は米が高くなってもへぇ〜だろうし、農政行政も現場をしらない人達が決めてるからトンチンカン 

備蓄米を放出しても、多少下がる程度だろうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は標準的な米の価格をいくらと考えているのかな? 

備蓄、農家補助、海外援助米等調整方法はありそうだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府にお願いしたいのは、米価をつり上げている悪徳な流通業者や生産者に必ず何らかのお灸を据えて下さい。自分の金儲けのために、多くの国民を苦境に陥れるとは非国民であり許されるものではない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか日本人が米が高くて満足に買えなくて飢える時代が来るとはね 

生命の維持に欠かせない主食も満足に供給できない仕組みを作った農水省ってなんのためにあるの? 

本当に貧富の差が激しい貧しい国になったよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にコメ放出の時期を見間違えましたね 

 

何の為の備蓄かと大いに疑ってしまいます 

 

本当に日本の国は物事の見極め時期を適正に考えられない国なのですね 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに出ている梅干しや味噌などの発酵食もつぶしたいらしい。 

食品衛生法で。 

梅はつけはじめたけど、味噌も作れるようにしておくか。 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE