( 262822 )  2025/02/09 17:54:06  
00

=+=+=+=+= 

 

最初から数十年後の交通量まで予測して綿密な計画で造ったわけではなく自動車の急激な普及に加えて昭和39年の東京オリンピックに間に合わせるためにやっつけで開通させた 

その後は用地買収も大変だからと安易に川の上を塞ぎ右から合流とかも当たり前でどんどん路線を増やしてとりあえず接続してを続けた結果こうなった 

完成から50年60年経過して老朽化している路線も多い 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

両国は下りも渋滞しますよ 

箱崎から9号線の合流とカーブして隅田川を渡らないと分岐が見えないので折り込み交通が発生する 

 

下り箱崎〜両国を3車線にする手もあるが、慣れないと車線変更が間に合わない可能性もある(ETC車は両国〜堀切〜小松川で走行しても全線7号線経由と見なす特例措置が時限で必要かと) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「首都高をぶっ壊す」を合言葉に、古い路線は取り壊しするのも、渋滞を完全に無くす1つの方法だと思う。 

要は、首都高が物理的に無くなれば、当たり前だが首都高の渋滞は無くなる。 

そもそも老朽化が進み過ぎて、作り直しが必要なのは誰もが知るところ。 

しかし、現在は修繕必要箇所の殆んどが、補修工事で誤魔化し誤魔化しで延命している状態。 

作り直しを行ったのは、横羽線の羽田付近の大師辺りや大井辺りのみだろう。 

例えば、外環道の西側が開通したら、渋谷線は一旦廃止にして取り壊し。246の地下へ片側三車線の上下線二層式で作り直すのも1つの方法だろう。 

そして鉄道の田園都市線も老朽化が著しいので、1つのトンネルに鉄道と道路の上下線の三層に分けて、246の下に田園都市線と首都高を作り直すのも1つの方法だろう。 

いずれにしても、既存の首都高では課題が多すぎるので、作り直した方が手っ取り早いうえ安い費用で収まると思う。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者には芝浦JCTと浜崎橋JCTの組み合わせにすごい焦る。初めて通ったときなんか、カーナビの言ってる意味がわからず、皇居のほうへ行ってしまった。あそこは両方の道路が混雑しているうえ、初見殺しに車線変更入り乱れでカオスな状態。芝浦JCTは一旦完全に合流させないと、渋滞はひどくなる一方だと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

湾岸と東名以外は、かつてほど混んでないね。アクアラインでさえ、時間帯によってはプロボックスがリミッターかかるくらい飛ばせる。首都高は古いので十分なんだから、値上げしないでほしい。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

都心環状線に限って言えば強力な基幹路線が無いことが問題に見える。根本的に解決するなら1本ドカンと都心をぶち抜く直線3車線が欲しくなるね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都直下型地震が発生したら東京なんか復興するより分散移転するしかないのだから、無駄なお金使わないで移転先候補地域の整備にお金を掛けた方が良いと思うけどなぁ~・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やがて全自動運転が普及します 

そうなれば、我先にと無駄な争いが無くなるから 

二車戦でスムーズに流れてしまうのでは? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

C1を全線3車線にしなかったのがミスでしたね。東京五輪(1964)の開催が近かったから致し方なし?暫定2車線で開通出来なかったのでしょうか? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一向に進まないバイパス道路の計画があるからといって、旧道の不便さと慢性渋滞を何十年も野放しにするのはやめてほしいです 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口も減るし運転免許所有率も減って 

更に多くはペーパードライバー化している。 

 

職業ドライバーでなければ 

都内の首都高なんか避けて 

目的地へ移動するドライバーが多数。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年、団塊ジュニアは65歳を超えます。 

2050年、人口は一億人を割ります。 

認知症は増え続け、逆走。 

トレードオフです。 

首都高速道路の値段を上げれば渋滞は減る。 

ただし下道は渋滞。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

言うほど首都高は混んでいるってイメージはないんだが。 

都市高だけでなく一般道も。 

 

今の福岡の混み具合の方が酷いし。 

朝の都市高とか。 

 

まぁ、帰省シーズンの東名関越中央は、どこからこんなにクルマが湧いてきた?と驚くけどねw 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

3車線計画を当時の大蔵省が認めなかったと聞いた事がある。 

先を読めなかったのは国土交通省でなくて、今の財務省のケチが今の現状になっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつを比較対象とするかだね。すでに首都高の渋滞は以前より遥かに減っています。昔を起点にしたら、半減って簡単。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホしてノロノロフラフラ、ジッパー合流の意味も分からない、合流終わっても適切な速度回復しない連中いる限り無理。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな細くて狭いストローみたいな道路を「有料高規格道路」扱いにしても、実態は変わらない。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに新京橋連絡路が完成一車線はアホ。 

もうひっくり返す人はいないから出来てから大金注ぎ込んだのに失敗だと反省してくれ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆることにおいてそうだが、成功した社会主義国と馬鹿にされるだけあってか、うちの国は需要と供給に合わせて価格を変動させなさすぎ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外環が東名まで、せめて中央道まで繋がれば西新宿とかC2とか減少できるのに 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京神奈川千葉埼玉以外の車両すべてと、乗用車と観光バスだけもっと上げちゃえばいいのに。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転の車に移行して、車のサイズを半分にすれば良い。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

第三京浜を首都高に接続してほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かすると料金が上がる首都高速 

 

何もしなくても上がるんだが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自家用車での通勤に制限をかけるべき 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1号上野線が勿体なすぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金3倍くらいでどうでしょうか? 

または、渋滞は我慢。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックが多すぎる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「2+2=3」日本人は算数すら出来ないようだ笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇居を潰せば良い 

 

▲2 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE