( 262823 ) 2025/02/09 17:57:25 2 00 久しぶりに「ビデオレンタルショップ」に行ったところフロアのほとんどが「書籍」や「家電製品」になっていました。やはり今は「レンタル」するより「動画配信サービス」を利用する方がお得なのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 2/9(日) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9dd30f4260f3fa935074ad0f8abf1a6968e22280 |
( 262826 ) 2025/02/09 17:57:25 0 00 久しぶりに「ビデオレンタルショップ」に行ったところフロアのほとんどが「書籍」や「家電製品」になっていました。やはり今は「レンタル」するより「動画配信サービス」を利用する方がお得なのでしょうか?
近年「ビデオレンタルショップ」から足が遠のいたという方もいるのではないでしょうか。一方で、最近では「動画配信サービス」が充実しており、「ビデオレンタルショップ」よりサブスクリプション型の「動画配信サービス」を利用するのが一般的かもしれません。
当記事では「ビデオレンタルショップ」や「動画配信サービス」といった映像ソフト市場の推移や、「レンタル」するより「動画配信サービス」を利用する方がお得なのかどうかについて、詳しく解説します。
最近は街で見かける機会も減りつつある「ビデオレンタル店」ですが、現在どのくらいの店舗が営業しているのでしょうか。
一般社団法人日本映像ソフト協会によると、2019年の調査時点で、JVAレンタルシステム加盟の「ビデオレンタル店」における月平均レンタル総売上および貸出枚数はともに減少傾向が続いていたということです。
また、ビデオレンタル店も含む「JVAレンタルシステム加盟店数推移」においては、1990年12月に1万3529店舗でピークを迎え、それ以降は減少傾向にあり、2024年6月時点ではピーク時の約6分の1にあたる2324店舗にまで縮小しています。
同じく一般社団法人日本映像ソフト協会の「2023映像ソフト市場規模およびユーザー動向調査報告書」によると、2023年における映像ソフトの市場規模は前年比104.9%(市場規模推計値:8123億円)で成長しているものの、レンタル市場は前年比72.9%(市場規模推計値:417億円)となっており、減少トレンドが継続しているようです。
「ビデオレンタル店」縮小の背景にあるのは、「有料動画配信サービス」の台頭でしょう。
前述の「2023映像ソフト市場規模およびユーザー動向調査報告書」によると、有料動画配信サービスは2013年に市場規模597億円(推計値)だったものが、右肩上がりで増加し、2023年には約10倍にあたる5991億円(推計値)の市場規模にまで拡大しています。
有料動画配信サービスの市場規模拡大と反比例するように、ビデオレンタルの市場規模は縮小している点が注目すべきポイントです。トータルで見ると成長トレンドにある映像ソフト市場の動向から考えると、多くのユーザーがビデオレンタルから有料動画配信サービスに移行した可能性が高いと予想されます。
現在では一般的になりつつある有料動画配信サービスですが、映画を何本見ればビデオレンタルよりもお得なのでしょうか。
まずは、サブスクリプション型有料動画配信サービスの月額料金を確認しておきましょう。主要な有料動画配信サービスの月額料金を表1にまとめました。
表1
※筆者作成(2025年2月時点)
一方、ビデオレンタルは店舗やエリアによって料金が異なるため、ここでは一例として、とある宅配DVDレンタルサービスの料金をご紹介します。比較しやすいように送料はかからないものと仮定した場合、単品レンタルの料金は表2のとおりです。
表2
※筆者作成(2025年2月時点)
表1・表2の結果から、もっとも安い月額600円の有料動画配信サービスに加入した場合、新作だと2本以上、準新作だと3本以上、旧作だと7本以上映画を見ると、動画配信サービスの方がお得だということが分かりました。
ちなみに、もっとも高い月額2290円の有料動画配信サービスに加入した場合は、新作だと7本以上、準新作だと10本以上、旧作だと24本以上映画を見ると、動画配信サービスの方がお得です。
映画を見ようと思った場合、現在では「ビデオレンタル」より「動画配信サービス」の方が一般的かもしれません。
しかし、毎月1~2本程度しか映画を見ない場合は、サブスクリプション型の「動画配信サービス」より「ビデオレンタル」の方がお得なケースもあります。そのため、「サブスクの方がお得」と決めつけるのではなく、自分のライフスタイルに合ったサービスを選ぶようにしましょう。
出典 一般社団法人日本映像ソフト協会 『第33回ビデオレンタル店実態調査』について(1ページ) 一般社団法人日本映像ソフト協会 JVAレンタルシステム加盟店数推移(1ページ) 一般社団法人日本映像ソフト協会 2023 映像ソフト市場規模およびユーザー動向調査報告書 2 ユーザー動向調査 2.1 映像ソフト市場規模 図1 映像ソフト市場規模推移(3ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 262825 ) 2025/02/09 17:57:25 1 00 加えてレンタルショップの場合、DVDやBRプレイヤーやモニタを用意する必要があり、店舗に出向く時間や交通費がかかるという点が挙げられます。
また、レンタル店に行く手間や返却の面倒さから、動画配信サービスの利用が増えている様子がうかがえます。
物事が便利であることや手間がかからないことが重要視されている現代社会において、動画配信サービスが多くの人々に利用されている一方、古き良き昔を懐かしむ声や、敢えてレンタル店を利用する姿勢も見受けられます。
(まとめ)動画配信サービスの普及により、レンタル店の需要が減少し、閉店する店舗も増えています。 | ( 262827 ) 2025/02/09 17:57:25 0 00 =+=+=+=+=
加えてレンタルショップの場合 DVD・BRプレイヤーやモニタを用意する必要がある(サブスクはスマホ一つあれば視聴可能)。 レンタルショップへ出向く時間や交通費がかかる。店内で目的の作品を探す手間もかかる。 それらも加味すると1作品視聴するだけでもお得なケースはあると思う。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
そうしないと採算取れないからでしょう。
今でも子供連れ客がいっぱいいたりするけど、やはりレンタルDVDは今の時代、大抵の人は必要としていない。
サブスクの配信サービスなら何本もの作品を、いつでも好きなように見られるからね。 わざわざ店に出向く必要もないし、円盤をいちいちデッキから出し入れする手間もかからない。
得というより楽だからでしょう。
でなくても仕事仕事仕事漬けで、誰もが時間の限られる今。 時間を省けて楽な事なら、誰しもそっちを選ぶのが自然な事。
私は毎月お金払ってサブスク使うの嫌だから、有料配信サービスは一切使わないけどね。 未だレンタルDVD店に足を運んでますよ(^-^;
でも私のような購買層も、いずれは否応なしにサブスク配信側に行かねばならぬ時が来る事だろう。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
近所にゲオがあって、確かに昔に比べればレンタルコーナーは縮小。 CDレンタルはホントわずかになって、壁際もっとも目につきにくいところ追いやられてる。 Blu-rayやDVDレンタルはそれなりに店舗内の多くを占めるがそれでも窮屈に詰められたような印象。
目立つところにはテレビゲームやソフト、iPhoneやiPadの中古販売コーナー、プライベートブランドのテレビ等が陳列されてる。
個人的に音楽も映画などもサブスクを利用していないので、CDやBlu-rayレンタルは有り難いんだけどね。 (毎月定額払ってサブスク利用するほど頻度も高くないので。)
そういや同じゲオでも、宅配レンタルサービスっていうものがあるみたいだけど使ったこと無いな〜。 今や少数派だろうけど、自分みたいなCDやBlu-rayレンタルの方が好きな者には宅配サービスは嬉しいかも。
将来そんな宅配レンタルも無くなるのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
通勤で使うJR駅の近くにあったTSUTAYAもいつの間にか閉店して 別の店になっていたね、10年前くらいならレンタルビデオやDVDをよく 借りていたけどここ最近は店舗レンタルは借りることが殆ど無くなり 動画配信サービス利用が多くなったし他の人も同じでしょう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
むかし,VHS時代にはファミリー利用者だった。つまり,子供向けにも1本借りる。のちに宅配レンタルを利用するようになったが,Uターンの住所変更の前に解約してしまった。
いまは,もし見たい映画やアニメ,聞きたいCDがあれば,ブックオフで中古を買う。そうすれば,盤が自分のものになる。返却期日を気にする必要もない。
レンタル屋がどんどん廃業しているなら,その保有盤が「レンタル落ち」で中古市場に出てくるのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お得もなにも、今、レンタル店って、どんどん潰れていって、無いに等しいよね。うちの近くに3店舗あったレンタル店は全部潰れた。
借りる方も、借りに行くのも面倒、借りたいものがあるかどうかも分からないし、期限超えて返却したら、延滞金高いし。
ネットで動画配信の方が楽で確実だよね。ちょい試聴で内容確認もできるし。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
未だに「DVDの準新作と旧作のレンタル100円!」みたいなのがメールで来るけど、店に行っても新作はほとんど貸し出しになってないし、そこそこいるカップル客もデートコースにして長くいるだけで併設の店でも買い物をしないから、広い店でよく採算がとれるなぁといつも思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
amazon primeに入ってるからprime videoも見られるけど 最近は宅配型のDVDレンタルも利用している。 昔の作品はDVDレンタルには有って動画配信には無いタイトルが多い。 宅配型は単品のレンタルだと送料がかかるのが欠点だけど。
あと古いアニメはprime videoの検索に引っかかるのに実際は「1話のみ無料、2話以降は有料」ってのが多くて不便。
銀狼怪奇ファイルみたいに「ビデオにしか無いタイトル」も有りますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
サブスク登録したら、自宅で気軽に動画視聴できるのに、わざわざ店舗に借りに行くのも、返しに行くのも面倒い。 サブスクなら月額1000円台だし、レンタルの返し忘れの心配もない。
いい時代になった
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
Netflixオリジナル・Amazonプライム独占・Disney+独占 の各社自前の配信サービスへの 囲い込み戦略のせいで レンタル版DVDが発売されなくなったってのもあるが 一番の原因は基本は配信で見て 配信がない作品だけをDVDで借りよう とする人が増えたことだろう 無くなって困るなら浮気せずしっかり通わないと ヤリたい時だけ呼ぶのではなく日頃からしっかり付き合わなきゃ 去っていってしまうさそりゃ
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
この間ちょっと所要があって昔住んでいた町を訪ねたら、TSUTAYAは跡形もなくなり併設されていた大型書店も縮小工事中だった。
他にも、良く通っていた焼肉屋さん、ファミマ、ローソン、ビッグボーイなどが消えて、コインランドリーになったりセブンイレブンになったり回転寿司チェーンに変わったりしていた。 「どの町も一緒で、何か大変そう」と思ってしまった。
ケンタッキーと吉野家は、同じ場所で元気で頑張っていて何か安心した(笑)
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
周囲のレンタルビデオ系は見事に全滅したね 宅配で借りてた時期もあったけど今は動画配信で間に合う 動画配信ないのを宅配でみたくて借りることは年に数回あるけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガチャガチャが好きでガチャ機が大量に入ってるゲオにたまに行くけど雑誌もあまり売れないからか縮小されスナック菓子とか売ってる。 事業として成り立ってるのが不思議なくらい過疎ってる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
久々に近所のTSUTAYAに行ったら、レンタルは残ってたけど、映像メディアやCDが減って漫画の割合が増えていた。 一方、書籍やCD・BD等の販売コーナーは無くなっていて、代わりにほぼクレーンゲームのゲームコーナーができていた。
レンタルもだけど、本屋も減ってる昨今、タイトルの店みたいにフロアのほとんどが書籍と家電になるなんて、ある意味当たりだよ笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方ではもっと悲惨。 うちの近所では20年ぐらい前から家電量販店が潰れてGEOになって さらにこの2〜3年はそのGEOが潰れてコインランドリーになるケースが頻発しています。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
東京人だけど生活圏にビデオレンタル店が無い(15年前には3店舗あったけど)から地方だと更になんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ユーチューブ見てからもう映画を2時間見るのはムリ。 タダで見れるんだからわざわざお金を払ってまで動画を見たくはない。 NHKも同様で見たい人だけ有料料金を払えば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分はお店に行って借りてた時のが映画観てた気がする。ネトフリ、アマプラやら観れる環境だけど、何だろう、店に借りに行ったから返す迄に観なくちゃ!感が無くなって、いつでも観れるになって逆に観なくなった笑
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ手間でもレンタル派かな、ショップにいってどれ借りるか悩むの好きだし、なんでもコスパやタイパじゃないしね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
借りたことある人はわかると思うが1週間てすぐ経つんだよね。ろくに観ないこともあるし返しに行くのが面倒くさい。遅れたらバカ高い遅延金取られるしあほらしくて借りるのやめた
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
35年前、親友の野村実がやってたなぁ。 ベリバリ忙しいって言ってたな。 懐かしいわぁ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
近くのTSUTAYAは半年前に潰れました 住宅街で他に書店もないから客も結構多かったのにな
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
借りに行く時は、色々な作品から選ぶのが楽しいけど、返しに行くのが面倒ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも…DVDプレイヤー自体持ってない世帯が多いと思うなぁ…
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
なぜそんなどうでもいいことを人に尋ねるのでしょうか?心配です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お得っていうか便利だから使ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
書籍コーナーだって採算取れるとは思えないんだが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は動かずに物事すましたいからじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サブスク便利だとは思うけどいくつもの動画配信サービスに加入してる人は正直アホだと思う、1番利用するひとつに絞ればいいのにあれもこれも入って毎月結構な料金払ってる人もいる、ひとつの作品見る為だけに入ってるの聞くと勿体ないなとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レンタルDVDを最後に利用したのはもう何年前だろう 20年くらい前にTSUTAYAでバイトをしていたが、あの頃はまだお客さんいっぱいいたな バイト先はレンタルレジ店員がJKやJDばかりで ゲームコーナー担当だった俺(フリーター♂)がレジにヘルプ入るとAVを抱えたオッサン達が並びまくったのを思い出した 一般DVDの間にAV挟んできた中学生もいたけどレジで年齢制限に引っかかって貸してあげられなかった笑
▲2 ▼0
|
![]() |