( 262843 ) 2025/02/09 18:11:57 2 00 【約30年塩漬け】熊本県が総投資額4億7900万円の土地を約1250万円で売却 バブル後期に取得した約19ヘクタールの『阿蘇ソフトの村』 結婚式場などの運営会社にFNNプライムオンライン 2/9(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/73eef3d4d65d79f839eb0ce180d330e5bf6b1a9f |
( 262846 ) 2025/02/09 18:11:57 0 00 FNNプライムオンライン
阿蘇郡高森町に熊本県が所有する約19ヘクタールの土地について、熊本県は2月5日に結婚式場などを展開する企業に売却する方針を明らかにした。今後、阿蘇の自然を生かしながら、キャンプ場やアスレチック施設などを整備する計画だ。
熊本・高森町上色見にある約19ヘクタールの土地は、1990年度に熊本県が『阿蘇ソフトの村』としてIT関連企業の集積を目指し、2億3800万円で取得。
しかしその後、景気が低迷し進出企業は1社もなく、計画は頓挫。約30年間有効活用できず、利子などを含めた総投資額は4億7900万円に上っている。
熊本県はTSMCの進出や国際線就航などによるインバウンド需要も見据え、2024年4月にこの土地の譲渡にかかる公募を開始。5社から事業計画の提案があり、1月に熊本に本社を置き結婚式場やレストランなどを展開するマリーゴールドホールディングスと契約することを決めたという。
マリーゴールドホールディングスは『四季美ヒュッゲフォレスト』として、阿蘇の自然を生かした開発を行う構想で、『アウトドアゾーン』としてデイキャンプやグランピング施設、アスレチック施設などを整備する。
また『森林保全活動ゾーン』として協力企業を募り、広葉樹の植樹や水源涵養の活動を行う予定だ。
熊本県の総投資額4億7900万円に対し、売却価格は約1250万円。多くの公金を費やす結果となった阿蘇ソフトの村構想について熊本県は「見通しが甘かったという指摘はやむを得ない」とした上で、「今後、地域が盛り上がり、投資額に見合うような付加価値が生まれることを期待している」としている。
マリーゴールドホールディングスは今後3年以内に工事に着手、5年以内の開業を目指す予定だ。
(テレビ熊本)
テレビ熊本
|
( 262847 ) 2025/02/09 18:11:57 0 00 =+=+=+=+=
県が購入する前の高値で売却できた元持ち主と、今回購入主への熊本県民からの寄付・贈与ですね。 その方々は、熊本県への税金の納付をしっかりお願いしますとともに、もし可能であれば、少しでも寄付して頂けると助かります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まず5億近くの「税金」を投入し、30年かけて1250万になったという事実の責任が問われないのが不思議です。 国・都道府県・市町村は税金を「預かったお金」だと思ってなく、「貰ったお金」くらいにしか考えて無いと思う。 我々国民はもっと「税金を出し渋る」べきだと思う。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
指摘は受け入れます! ではなく 県民への無駄遣いの謝罪をまずすべきで それだけの損失を出してるのだから責任を取らないと
あとそんなに高く買ったものを1割以下の金額で売るとか 当時中抜きひどすぎだろ そこもちゃんと責任取らせて回収してください
▲73 ▼24
=+=+=+=+=
国、自治体が投資をやって失敗しても倒産するわけでもないし、責任者が辞任するわけでもない。暢気なものだね。 戦後の植林事業により日本全国にある杉山、同じく戦後の海外移住政策。その付けはすべて国民に降りかかる。 どうせ責任も取らないのだから最初からやるべきではない。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
それよりその企業さんは長期的に利活用してくれるのだろうか。結婚式場とかグランピングとか需要伸びてるの? 補助金目当てのダミー開発だったり、早期に転売して中国企業の所有になったり、太陽光発電になったりしないよう、しっかりと契約で縛って下さいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「見通しが甘かったという指摘はやむを得ない」 税収で何億もかけておいて気楽なもんだよな。担当者は数年で移動するし、本当にお役所は無責任。誰も責任者の名前が出てこないし。こういう無駄を本当に無くしてほしい。
▲158 ▼14
=+=+=+=+=
多くの国民の税金を億単位で無駄にして 他人事のように見通しが甘かったなどと 言ってる。 こんな事はいろんな地域であるはずだ。 であれば言葉はいらない。 金を返せないなら、地方交付金を 減らすなど罰則設けてくれ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
結婚式場など総合的に施設を備えても、固定資産税等は地方税なので、収入は一般的に市の税収となる。あとは事業税の法人県民税で、元を取るしか無いね。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
「見通しが甘かったという指摘はやむを得ない」って、なんで上から目線なんだよ。まず申し訳ありませんでした、だろうに。 30年寝かせて失策の関係者がいなくなった頃合いを見計らって二束三文で売却して終わり。
ミスをしても誰も責任をとらなくていい簡単なお仕事です→熊本県庁
▲95 ▼15
=+=+=+=+=
転売しないって契約は、ちゃんと入ってるのだろうか? ゴルフ場跡地などは、切り開いて太陽光ってのが多いので、それはしないでほしいな。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
交代制度がある官僚、議員、役者は税金の無駄にするから購入禁止位でよい 造成費、配水設備、インフラ整備に莫大にお金かかる雰囲気は見た感じするでしょ、建築、土木の人はわかると思う、記者はわからないか
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自分自身の土地だったらもっと高くないと売らないでしょうね。県のものはいくらで売却しようが個人の腹は痛めませんから、それ以上理由はありませんよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バブル期から価格が下がるのは仕方のないこと 問題は途中で売却せず、そのまま放置して底値で売らなきゃいかなくなったこと
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本行政と自治体は未だ学ばないよね。民間の事業は民間でやらせて法改正・減税・許可の簡素化だけやっててほしい。補助金などやるな。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この土地はバブル崩壊で企業誘致ができず塩漬けになったようだ このような事業の失敗は公共機関でも民間でもあるので大目にみてあげたらどうか
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
人の金だから ギャンブルできるからね、自分の金なら買わないでしょう、て言うか価格がかなり高いから誰かの懐に幾らか入ってるじゃない..
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
当時の議員から返済させれば良い。 いいかげんな税金の使い方をしたのだから永久に責任を追求するべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと監視しておかないと某ゴルフ場みたいに、いつのまにか外資に転売されて、太陽光パネルが敷き詰められてそうとか思った
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ど素人がむやみに手を出さないで欲しい。 結局大損害でも誰も責任取らないし、ツケは県民の税金という形でとることになる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
熊本県公務員の給与から天引きして穴埋めして下さい。その位しないと、税金を大事に取り扱わないよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
阿蘇ソフトと聞いたら、ソフトクリームを連想しちゃいました。 ジャージー牛のソフトクリームみたいな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
熊本は潮谷知事の時以外は自民党知事が無駄な公共工事ばかり進めて、ずっと貧乏自治体。1990年代は最悪の県政時代。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こんなにも税金を無駄遣いておいて103万の壁での減収は行政サービスの低下とはよく言ったもんだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
購入した企業さん、しっかり自然と共存できる開発を頼みます
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
役所は企業じゃないから。 ビジネス思考が無いから、どんなに損失出しても知らん顔。 誰も責任取らないし。 ええお仕事だよ。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
九州はそのうち、福岡以外は沖縄みたいな外資で成り立つ感じになると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何で役所ってビジネスの真似したがるの?憧れ?で、失敗したら利益目的じゃ無いって言い訳を
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
役所の存在が無駄な時代である。政府共々新しい政官企業が必要である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結婚式場とグランピングねぇ 今後の衰退が見えるな 最終的には太陽光かな(~_~;)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
普通の会社なら、社員の給与、ボーナスに影響します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「指摘は止むを得ない」の表現は間違ってるだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だれも責任取らないし、ほんま役所はお気楽商売。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
海外の企業に買われるよりかはマシ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
誰が責任をとっているのか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
誰も責任取らない仕事って羨ましいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人なら売らないぞ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高森町だもんな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の金じゃないと思って随分とお気楽なコメントですね。
県民の恥晒し笑
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
なんだ、いつもの熊本か
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いいなぁ、お気楽で 県民は黙って無いよね、まさか
▲0 ▼5
|
![]() |