( 262898 )  2025/02/09 19:08:43  
00

日枝久氏に「代われる人がいない」 フジテレビ現役30代社員が語る 『サンジャポ』が直撃取材

オリコン 2/9(日) 11:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d56a9fc9d3c8732b2ee1ec2c9be1957cee146c2d

 

( 262899 )  2025/02/09 19:08:43  
00

TBSの番組『サンデー・ジャポン』がフジテレビ問題を取り上げ、中居正広氏の芸能界引退について特集した。

現役30代社員としてのインタビューでは、40年以上役員を務めた日枝久氏の退任に焦点が当てられた。

社員は世代交代の必要性を述べつつも、適任者がいないことを指摘していた。

(要約)

( 262901 )  2025/02/09 19:08:43  
00

フジテレビ(C)ORICON NewS inc. 

 

 TBS系『サンデー・ジャポン』(毎週日曜 前9:54)が9日に放送され、中居正広氏の芸能界引退に至ったフジテレビ問題を特集として取り上げた。 

 

 番組では、フジテレビの現役30代社員に直撃取材。インタビューの中で同局の役員を40年以上務める日枝久氏(フジ・メディアHD取締役相談役、フジテレビ取締役相談役)の退任に話題が及んだ。 

 

 取材に応じたフジテレビ社員は「実績ベースで世代交代していきましょうとなったときに、そんなにデカいことをできている人がいない」とし「(取締役に)いてほしいということはないけど、代われる人がいないんじゃないかな」と言及。一方で「外部の方と(交代したほうがいいと)言われていますけど、そういう時代なんだなって思います」と回答していた。 

 

 

( 262900 )  2025/02/09 19:08:43  
00

フジテレビにおいて、経営陣の変革や後継者育成の重要性が議論されています。

一部の意見では、日枝氏が自らに忠実なイエスマンを育てることに重点を置き、外部からの才能を排除してきたことが、今の状況を招いていると指摘されています。

一方で、若手社員たちは活発に議論を行っており、新しい風を取り入れることの重要性を訴えています。

役員や取締役の立場にある人材がどれだけ業務を把握しているかや、育成のあり方についても意見が分かれているようです。

現在の組織文化や経営スタイルが、適切な後継者育成を阻害しているという指摘も見られます。

 

(まとめ)

( 262902 )  2025/02/09 19:08:43  
00

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないのであれば、亡くなった後は、フジテレビは廃業するのでしょうね。 

 

従業員は解雇され、船井電機の社員のように新たな就職先を探すことになると思います。 

 

本当にそれで良いのでしょうか? 

 

今いる社員がしっかりと一致団結して、積極的に変革して行くことが大事だと思います。1人のトップに頼りっきりで、配下の社員が言われた事だけをやっているような組織に未来は無いと思います。 

 

▲1014 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部外部の方と交代を、と言うも、決して良くなるとは言い切れない。 

昔関係した年商100億の会社で、赤字でも無い会社だったところ、銀行支店長のアドバイスで外部の新しい会計士を呼び込んだところ、その会計士に食われに食われ、幾つもあった会社の不動産を無くし、方針に反対した、重要な技能を持つ役員は悉く会計士と支店長のタッグに辞めさせられ、最後は身売りする事になってしまった。  その支店長本店屋上からから責任を取ったと後に聞いた。 今は星の名前が付いた銀行に代わった。 会計士は未だに中央線のある駅地域でのうのうとしていると聞く。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないってそもそもそんなポジション必要なのか?っていう話だ。 

 

どうしてもというなら、他にもコメントがある通り、一代限りの個人商店のようなもので、彼が亡くなったらそれでおしまい。事業終了だ。 

それならそれでいいのではないか。 

労働力が不足していて、日本人そのものが減少しているのだから、全国ネットの民放1局くらい減る方がいいと思う。こんな不要不急の産業に、下請けも含めたら恐らく少なくとも数千人取られているのはもったいない。 

運輸や医療・介護、インフラ関係など、エッセンシャルワーカーとして働けばいいのでは。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずやってみよう 

 

代われる人がいない、と思っているのは、そんな考えを持つ人だけ。別の人に代わって、どうにもこうにもならなければそのとき何かを考えたら良いこと。 

 

少なくとも80代後半の人に他に代わる人がいない、というのはあまりにも組織としておかしい。組織の社員に今も定年制度があるという事は、その年齢までに次の世代にきちんと引き継ぐべきを引き継ぐという事。 

 

30代は、我こそは、という気概で仕事をしてほしいな。それで何かあったら責任を取るのは上席者。昨今上席者が担当者を責めるので委縮しがち。 

 

フジテレビ、本気で変われるのは今がチャンスだと思う。 

 

▲414 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いてほしいということはないけど、代われる人がいないんじゃないかな 

その体制を作ったのが日枝氏じゃないかな 

YESマンや日枝氏の子飼いしか残さず、自分を脅かす存在は消してきたのだろう 

派閥争いと言う言い方は悪く聞こえるが、対等な候補者がいる組織の方が強い 

ワンマンになると会社でも国でも政治でも停滞するし、恐怖政権をしだすからな 

それらと同様に日枝氏はなっているのじゃないか 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80過ぎたおじいちゃんの代わりが居ないって逆にフジテレビ大丈夫かって思ってしまう。 

人が育たない会社なのか?それともそういう人達を日枝氏が排除してきたからなのか分かりませんが、だれかto中居の終了タイミングを誤った様に今このタイミングで今までの悪し社風を築き上げてきた人達を追い出さないと今後も何も変わらないのでは 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リクルートだって江副さんが事件を起こして、出て行ったが、後を受けた役員や従業員の力でなんとかしてきた。もちろん比較はできないけど。 

 

ただ好き勝手な組織にならないように手綱をしめる役割は必要だし、金を見れる人は必要だけど、コンテンツを企画、制作する力に日枝さんの影響がないのであれば大丈夫な気がする。 

それこそ周りと助け合えるよい関係になると思うけど。 

 

▲232 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないのではなく、代われないような組織にしたのが、日枝氏である。 

 

本当に代われる人がいないのなら、社員の資質を疑われることになる。同じ人が何十年も支配した歪みが出ている。 

社員の声を聞いていると危機感も感じない。 

 

全員が他人事で、再生が厳しいのなら、総務省も放送免許取り消しの検討するタイミングだと思う。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもで言うと、日本全体で大きな組織を率いることのできる「リーダー」がいなくなっているんだと思います。もっと言えば、日本だけでなく、世界のどこでも、という感があります。 

年代で言うと、おおよそ70代以上は、そういったリーダー像というのが社会から求められ、また輩出されてきた経緯がありますが、日本なら概ね、戦後世代以降、団塊世代より若い世代は、バブル期で豊かな社会を過ごし、個人主義、官能主義、拝金主義のような考え方が支配的になり、大きな組織を率いる、社会や人のために何かをする、と言った考え方よりも、いかに楽しく、いかにカネもうけして、といった人が多くなっているのは確かか思います。 

今後は、さらにSNSやAIなどの発展によって、一人のカリスマ的人間が大きな組織を束ねるといった形はますます難しくなると思うので、今回のフジTVは、一気に廃業でいいと思われます。 

 

▲65 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの問題について、変われる人がいないのでは無く、当人が後輩に対して引き継げないからだという問題を定義したいと思います。 

私の回りでもしっかり後輩に引き継げない人を沢山見ています。 

ですが、結論として言えば引き継げるのに引き継がない事は問題だと感じます。 

言葉足らず、人と接するのは苦手では説明不可能です。 

引き継いだとしても、個人がしっかり技術を継承していれば何ら後輩に遅れを取る事何も無い筈なのに怖くて渡せないのは技量が足りないからだと感じます。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「代わりの人がいない」というのが会社や組織の世代交代を阻むために最も都合の良い意見。 

 

そうやって反対する人に対しては「でも日枝さんだっていつか必ず死ぬでしょう?そのときどうするの?困るんじゃないの?だったら日枝さんがいなくなったときの準備を今からしてもいいんじゃないの?」と言いますね。 

 

結局都合の悪いことを先送りして、問題を見ない振りをしているだけ。 

 

どんな優秀な人でもいつか必ず亡くなります。それを想定して世代交代を考えることがとても大事です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カリスマリーダーがいないと組織が成り立たないということは、そういう体質の組織ということ。社内政治で成り立っていたということでしょう。 

 

会社機能の仕組みや意識改革から行わないと、会社が成り立たないのであれば、他社に買収されるのが手っ取り早いのですけど、放送法の絡みで買収は難しいのでしょうね。 

放送免許返上して、ネットフィリックスのようなネット配信の会社が買収すれば、若い社員には将来がありそう。テレビ事業にいるより良いかも。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(そういう人間はどの組織においても存在しないが)仮に「代われる人がいない」としても、遠からずこの世から退場する人間なのは間違いなく、その時は誰かを立てて会社を続けるか、会社を畳むかの二択になる 

この「現役30代社員」は思考停止しているだけ 

それを表に出す辺り、使い物にならない感が半端ない。せめて隠すくらいの芸は見せて欲しい 

 

▲161 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医学の進歩によって人間の寿命は明らかに延びているのがこういう問題を引き起こす理由の一つでもあるんじゃないかと思う。その割に医学分野や薬学分野の会社の税金は上がらないのがすごく不思議。社会保障の費用が嵩む時代にしているのは、そういった分野の会社が関与しているのは間違いない。フジテレビもそうだけど、政治の世界も似たような図式になっていて、世界から取り残されていくように感じる。 

 

▲86 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

現役30代社員の言葉にもあるように、「代われる人がいない」とされる日枝久には退いてもらい、外部、それも社外取締役を出している上位大株主(その中で最善は東宝)か、産経も正会員になっている共同通信社若しくはこれと特約で日本に取材拠点を持っていて、日本記者クラブの活動にも参加している外国メディアからその後継を招聘することから、再建策は始めなければいけない。CMスポンサーが戻り、放送が正常化するのは秋からとされるが、それまでに、今までの業界での立ち位置への固執は捨て、テレ朝には立ち位置は全て譲り、これまで担ってきた役目は何もかも取って代わらせ、さらに新聞界での日経•中日と産経の力関係が昔とは逆転している実態も踏まえ、テレ東とも立ち位置を入れ替え、どん底まで落ちた状態で一から出直すしかない。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんに代わる方がいないそうです。と言う事は日枝さんが亡くなるか引退すると後継者不足による廃業ですね。お疲れさまでした。 

 

 倒産が近いそうなので従業員の方は転職先を探された方がいいでしょう。日枝さんは87歳です。 

 

 しかし、本当でしょうかね。そんな鬼滅の刃の鬼の組織みたいなことが現実とに起こるとはにわかには信じられません。「日枝無限城」は風前の灯火です。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局に限らず、莫大な権力が集まる所は人材不足が起こりがち。政治家が良い例で、選挙の度にポスト何とかの話題になるが、大抵のコメンテーターは実績が足りないとか経験がとか言って濁す。ここまで大きな企業じゃなくても人材不足と言う見解は起こるけど、蓋を開けてみると代わりの人材なんてものは出てくるもんじゃないかと。メンタル的に”あの人が居ないと…”と思ってるだけで、”企業は特に”代わりの人材は出てくるもんです。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本型経営の強い点のひとつは、良い意味と悪い意味の両面で、組織力。かつての軍隊イズム、昭和の体育会系。上の司令には基本、即服従。 

 

同じユニフォームで体操して、朝礼やって。実はこれ、かつてGMが日本式を評価して導入したことも。 

 

最大の課題のひとつは、保守的で管理系の人材は生まれても、戦略性高く攻めのタイプの経営者は生まれにくい。 

 

既存組織に、いないとは思わないけれど、いても、多くのケースでは、とっくに独立したり、あるいは追い出されるなど。 

 

ANAの井上社長は三菱商事からの中途で、しかも途中でPeachでベンチャー手腕を磨き成功するなど、超例外の1人でしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の人間はまだどうなるかわからないからか、日枝氏の事に対して悪く言えないのだろうと思う。それだけ怖い存在なのだろう。 

世代交代はいつしかやらなければならないのだから、遅かれ早かれ、これだけ騒がれてるのだから、今、やるべき事なのではないか? 

代われる人いないなんて事はない。日枝氏はあくまで相談役であり、社長はすぐさま交代してるではないか。社長は代わって相談役はずっと変わらないのもおかしな話。 

でなければ、世間が許さないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織は一人いなくなったって動きます。 

松下電器だって松下幸之助がいなくなっても立派に存続していますし、ホンダだってソニーだってカリスマ創業者がいなくなっても事業は続いています。 

大企業になればなるほど一人の役割って相対的に小さくなりますから。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでも起きていることでしょうね。長いものにまかれなかくては生きていけなかった40代以上には、十分に組織に活かされることなかった沢山の人たちがいる。今の不景気って、今の権力層の責任だと思うよ。彼らは今、絶対に追い越してこないような若者に権限を与えようとしているけど、いきなりそんなこと振られてたって若者も困るよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『代われる人がいない』の考え方は、変わろうとしている企業の社員には相応しいない。 

 

店や企業をスタートする時、先は小さな光りしかないが、店長や社長達が動いて、真っ暗な状態を明るくしている。 

 

日枝氏が辞任しても、候補となる人達は数人いる筈だから、その人達が先ずは引っ張って行く。 

 

立て直しは数年は必要。 

立て直しが上手く行ったなら、その人達が部長なり、社長に関しては部下のアンケートや株主総会で決めて貰えばイイだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんは、自分の言いなりになる人を選んできたので今の役員の中に居ないと言う事ではないですか?平社員の中には沢山いらっしゃると思います。現に今の会社を変えたい人がほとんどなら全員対象ですよ。新しい方が日枝派に潰されないように一掃しないと難しいかも 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見が事実でしょう。 

昭和のフィクサーの後継者が昭和の残党では意味がない。 

令和の先へ紡げるメンバーを選任できないなら下手に変えずに取締役会や事業部を監査する第三者監査委員会等を設置した方が良いかも。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

後進者を一切育てないというのも独裁者としてのあるべき姿では。自らの地位を脅かすものは切り捨てると。部下で言われてことを80%程度こなす部下が最も良く100%こなす部下は警戒をし120%こなしてくる部下は排除すると言われているが、本当かね。そしてイエスマンばかりになり、彼が許可しないことはいっさできず、自らは何も考えない部下となってゆく。これでどのように未来を想像できるのか 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないわけないですよ。フジメディアホールディングほどの大企業なのに。人は変化を嫌う典型的なコメントですね。 

ただ、外部の人材の方が信頼回復にはつながりやすいと思います。もっと言えば買収される方がいいです。ソニーが買うといいのではと個人的には思っています。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないのではなく、代わる人を作ってこなかった。 

だからと言って代えないと、いつまで経っても変わらない。 

 

立場が人を作る。 

困難でも代えていかなければならない。 

命は有限だけど会社はその先も続く。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは優秀な人材を飛ばして体制に与するイエスマンだけが引き上げられてきたという 

しかも2年前の早期退職でも優秀な人材が大量に辞めてしまったと報じられていた 

人材不足も自業自得だろう 

企業経営に関しては、再生を任せられる人材を外部から招聘すればいい 

現場をよく知る人材を担当役員に引き上げて、取締役会で合議の上で運営していけばいい 

これまで日枝氏の政治力はフジにとって大きかったのだろうが、そんなものに頼らずにやり直すくらいの覚悟が必要だろう 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「代われる人がいない」なんて、よく言えたものだ。 

自分で自分の首を絞めている事にこの30代社員は気づいていないのだろう。 

自分の置かれた環境がまだ理解できずに、内向きにしか目が行かない。 

コレがフジの長年にわたって築かれてきた日枝社風なのだね。 

30代社員でこれでは救いようも無いし、変われないので廃業したほうがいいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コワモテだけでは人は付いてこない。日枝久氏は人心掌握術にも長けているのだろう。しかし創業者でも大株主でもないのだから、株主総会で罷免される可能性が高い。 

その前に身を引けば、多少なりともフジテレビへの影響力は残せるかもしれない。 

 

▲47 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変われる人がいない。 

ていうことは、 

会社が無くなることだよね。数年か数十年したら 

100歳だよね。 

いないと言った人は大変かも 

一斉に社員いなくなると思うけど。 

何のためにの外部取締役がいる? 

エンタメ系なら必ず居る年齢なんか気にしないで 

30代からでも実力有ればやれる。︎芝、︎電 

だって危機管理出来て無いかったが何とかしてる 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、フジテレビ制作のドラマ不毛地帯を見終わった。白い巨塔と並んでフジの作った傑作ドラマだと思う。最終回、権力に固執して舵取りを誤る大門社長と自らは石油事業で成功し次期社長は確実な壹岐正。しかしシベリア帰りの自分を救ってくれた大門に恩義を感じ且つ会社の将来を万全なものにしようとする壹岐は自らも身を引くことで大門にも引退を決意させる。ここはまさに日枝久の現状の断末魔をイメージさせるもので 

また現在のフジテレビの一般社員の絶望と嘆きを想像させるものだった。しかし残念ながら今フジテレビには壹岐正は存在しない。栄枯盛衰、諸行無常ということか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブで亡くなった人などのいわゆる偉業や言動、この人が今もいれば良かった動画などがたまに見受けられるけど、確かに偉業と言動はすごいけど、それだけの今に生きる人達は向上心、反骨精神、忍耐強さが失われているという証拠なんじゃないかな…とふと思う。 結局他人頼りで自分達では力がないと認めてしまっているとも受け取らるようにも見える。フジテレビ社員のこのようなコメントもそんな感じがする。こんなことを書く自分もそうかかもしれないけど… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに”デカいことを出来る様な人はあまりいないかもしれない” 

 

でも現役30代の働き盛りの現役社員が本当に自身の気持ちを 

述べたのであれば 少し問題と思う 

 

”代れるひとがいない” 

 

一体どのような者を現役社員の方は ”デカいことが出来る者”と 

考えているのだろうか 

 

人には生まれながらの”あたわり”があることは事実だが 

自身が自分の人生観をどの様に方向性を示すのかによって 

必ず満足を得ることが出来ると思う 

 

失礼だが現役30代 バリバリの若い方が 

この様な事を述べること自体に 

フジテレビの明日は厳しいと感じる 

 

フジテレビももっとしっかりと現行の体制を見直し 

若手の登用を優先すべきと思う 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏に代われる人が居ないって個人商店じゃあるまいし、経営陣って言う位なんだから、経営に携わっている人は一杯居るでしょう。だからこそ一人の人物が何年もの間権力の座に就いている事がいけないと言われているんじゃないのかな。それを分かっての発言なんだろうかね。勿論独裁色が濃い組織って、カリスマが居なくなれば分裂するものだ。だったら分裂してでもやりゃ良いと思うんだがね。結局フジグループってね、経営陣一人一人が何かあった時には自分は責任を取りたくないっていうタイプの経営者の集団なんじゃないかと思うね。だから最終的にその責任を持っていく先が必要なんだろうね。それが日枝氏なんだ。でも当の日枝氏は自分に責任は無いと思っているだろうから、知らない間にその責任が有耶無耶になってしまう。フジって何かお役所みたいな組織だね。という事は天下り人間が多いって事かな。総務省辺りのね。日産自動車と何かとよく似ているよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は、CMの販売は広告代理店、番組は制作会社が行なっており、しかも、民放は5局しかないため実質的には競争はないと言う特殊な世界。 

 

民間みたいな切磋琢磨や競争意識はなく、優秀な社員など育つ環境はないに等しい。 

 

テレビ局出身の中途なんて他局しかなく、 

民間企業はよほど突出した能力がない限り、 

採用しないですよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ代われないのか理由が分からないからどうにも言えないけど、実際居ないといけない人なのかな?例え話でどこかと繋がりがあって辞められると繋がりが無くなって会社に不利益が発生するとかあるのかなぁ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外部の人がやると崩壊するよ。 

どの世界でもその業界を知り尽くした人がした方がいい。 

上司1人であっても、就く業務をわかってない人がきたら、チグハグな事になるし、最後は上司の尻拭いや、強権なだけの上司だとご機嫌を取るような職場になってしまって大変です。 

社内から選び、皆がその人についていく方がよいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、日枝さんみたいな人がいたら、力があって自らを脅かす恐れがあると睨んだ人は、追放されるか、閑職へ追いやるだろうから、組織に後継者となれる人は残っていないのは自明でしょうね。 

それでも、組織である以上、フジサンケイグループの代表は刷新しなきゃいけないいい機会だと考えます。  

役職が人を育てるとも言いますし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日枝の代わりは必要なの?社長がいて会長がいて、更にその上に立つような人間もいるなんておかしいと思うけど。大きな会社だから色々あると言ったらそれまでだけど、今の相談役というのは名誉職みたいなものでしょ。日枝を切っても、今後大きな影響なんてないだろう。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「代われる人がいない」 

というより、代われる人が必要なのかな? 

本当にそういう人が必要ならば、そういう人材を育ててこなかったワンマン体制にこそ問題があるのではないのか? 

日枝の本質が露骨に語られているね。誰に責任があるのだろう? 

日枝以外に該当者がいるのかな。辞任した会長・社長は所詮飾り物に過ぎないのだろう。新社長に何を期待するのか? 

辞めさせるも就任させるも日枝の独断専制以外に考えられるかな? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこの業界は闇が多すぎる。芸能界で人気を得ようとすればテレビ出演や露出が多くならなければ成功しない事が多い。日枝氏が辞めればなくなるとも思わないし業界全体の問題であり、スポンサーや視聴者が厳しい目でチェックできるのであれば良いがそれも難しい。 

 韓国でも、芸能界での自殺者が多いと聞く。突然人気者になる人や突然この業界から居なくなることも多い。 

 テレビ局の上層部のさじ加減で、その人の人生が変わるのがこの業界の恐ろしい所。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないのは、日枝氏のイエスマンばかりが重用され、彼らが続々と辞めていくからだろう。 

日枝氏は新たな時代から目をそむけ、それにふさわしい後進を育てる事に失敗した。 

王様は裸だと言える人物こそ必要だったのに。 

 

日枝氏を支えてきた役員たちは責任を取って去り、きのこのように頭の大きな組織が残ってしまった。 

ぐらぐらして今にも倒れそう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないくらい重要な役割をしているのなら、今回の問題でも大きな責任があるはずだが、関係ないみたいに言われていますよね。 

関係ない、何の責任もない程度の人なら辞めてもらってもいいと思うのですが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思っている社員が残っているうちは出直しは難しいのでしょう 

他の業種だってそこは同じだと思う 

なかなかハラスメント的なことがなくならないのもそれも経験みたいなシニア世代が今はまだ残ってるから、、 

たまたま通りかかりに自分より年上の人がシニア世代の先輩にデッカい声で怒られていて嫌な気分になった、、環境型パワハラだと思った 

そんな人がコンプライアンス系の部署にいるんだからどうしようもない、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代の若手社員がこんなこと言ってるようじゃ、フジテレビにいる今の社員じゃ改革はできないし、未来は無いね(笑)そ〜したら、いまこの時に、万一、日枝相談役が倒れて、亡くなられたら、フジテレビの皆さんはどうされるのですか?そのまま、会社を廃業するんでしょうか?自社の業績が悪化しても責任を取らず、40年間も取締役に留まって、人事権を握り続けることを認めてるような一部上場の会社って存在するのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の出来るライバルになり得る人達を徹底して閑職に追いやったりしていたようだから、言いなりの指示待ちの人しかいなくて、先導者たる人材がもう居ないんだろ。 

日産自動車も似た様な状況かと。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッポン放送の社長連れてこいよ 

 

代われる人がいないのではなくて人を育ててこなかったんだろ。 

Aが編成幹部に出世してるのが何よりの証左だ。 

イエスマンとごますりマンを評価する会社に経営能力のある人が育つわけもないし、奇跡的に育っても外に出てしまう。 

 

社風ってのはね、何を良しとしてどんな人物を評価してどう育てるってことなんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は平の取締役だし、今回の事案にも関わってないって断言するくらい重要な決定にも参加してないんでしょ? 

そんな決定権の無い取締役なら影響なんかあるはずないよね? 

もし違うならすぐに会見開いて自分の口で語るべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は政財界に広くパイプを築いているので、フジテレビがその恩恵に浴していること想像に難くない。 

そして現在のフジテレビに、日枝氏と同じように各界に強靭なパイプを持っている人材もいないのだろう。 

それは、日枝氏が長年に渡り「フジテレビの独裁者」として、自分のライバルになりそうな人材を潰し、自身のイエスマンしかいない体制にしてきたツケに過ぎない。 

事実、次代のフジテレビを担いそうな優秀な人材から、フジテレビに見切りをつけて早期退職してしまうのは、フジテレビの出世レースが能力とは別の案件で決まることが原因なのであろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「代われる人がいない」のが事実だとしたら、日枝氏が部下に仕事をさせてこなかったということになる。仕事をさせなければ後進は育たない。有能な人材を遠ざけYesマンで周りを固めてきたという噂も聞く。日枝氏は最も大事な仕事をしてこなかったということになってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に、 

日枝って今何か仕事してるの? 

代われる人がいないって、何もやってないなら代わりさえも必要ないんじゃない? 

日枝のポジション自体が必要あるのか、ということ。 

過去やり手だったのかもしれないが現在がその功績での立ち位置でしかないならフジテレビがこうなってしまった以上、何もしてないならその立ち位置はいらないんじゃない? 

いなくなったほうな風通しが良くなると思うけれども。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ有力な人材で反日枝派はことごとく系列へ左遷・退社に追い込んできたから本社内に人材がいないのは当たり前。そんな状況で経営陣は社内に人材いないから日枝続投とするの?と株主は見ているわけで。もし日枝続投なら株主反乱、複数の買収話が持ち上がってくるでしょう。社員もそうなったほうがいいと思っている人多そう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そういう時代なんだなって思います」の社員自体も、変わろうとしていない事がわかる発言ですね。 

上層部だけでなく、一般社員も含めた全体の意識改革が必要だね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日公表された、フジ・メディア・ホールディングスの大量保有報告書に投資信託を運用するレオス・キャピタルワークスが5%以上保有していることが明らかとなりました。 

 

保有目的は「純投資」とありますが、レオスはSBIホールディングス傘下で、そのグループを率いる北尾吉孝氏はかつて堀江貴文氏と犬猿の仲だったが近年和解し、堀江氏のロケット事業に投資するほど。 

 

外堀は埋められつつあるのでしょうか!? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジよりもはるかに規模が大きく、売上額のケタが違う大企業だって経営者が変わっていくのに、たかが売上5000億円程度の会社を特別だと思ってるのか不思議。恐らくこの社員も意識が高いんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは創業者の鹿内一族の独裁経営の後、社内クーデターで日枝氏が君臨し、鹿内死と同じかそれ以上の独裁者になった。 

そんな社風のフジテレビだからこそ、後継者になる人材を育てなかったと思う。 

もし育ってしまったら社内クーデターで日枝氏は権力の座から引きずり落とされるから、イエスマンしか優遇しなかったと考える。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、日枝さんぐらいしか経営者って人が、フジグループには居ないと。確かに、そりゃそうかもな。 

逆に言えば、日枝さんも含め、今の令和の感覚をもった経営者を外から連れて来る方がいいのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「実績ベースで世代交代していきましょうとなったときに、そんなにデカいことをできている人がいない」とし「(取締役に)いてほしいということはないけど、代われる人がいないんじゃないかな」と言及。 

 

この発言でわかることが2点あり、 

一つは、「日枝氏は自分の後任を作る気がなかった」ということで、今も含め「権力欲」がかなり強い人とうのがわかる。 

 

もう一つは、フジの人材上「手上げする人材の少なさ」もあると思う。つまりいい大学を出ているはずなのにいつまでも「サラリーマン気質」なところも問題で、これもそういう人材を育てる気がなかったといわれればそれまでだが。。。 

 

 

いずれにしても、フジテレビの社内印象はよくなく、特にこれからの有力な人材の流出と新卒リクルートは数年は苦戦しそう 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>実績ベースで世代交代していきましょうとなったときに、そんなにデカいことをできている人がいない 

心配いりません、大抵は立場が人をつくります。リーダーを選ぶ第一条件は、昔から決まっています。「無私の人」。自分自身のことは犠牲にしてでも会社に集中できる人、損な役回りを買ってでる人、自分を最後にする人。そんな方こそリーダにふさわしい。滅私奉公っていうでしょ。民間企業も同じです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代わる人がいないって、その発想からして1人の人間が居座って権力がそこに集中する構造の一端になると思う。 

健全な組織とは、誰かに依存するのではなく、個々が責任感を持って試行錯誤するものだと思うけどね。 

この30代社員は、支配される状態に慣れきって思考停止してると思う。 

まさに今のフジテレビそのものですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「代わる人がいない」じゃなくて「オレ無しでは動かない組織」にフジテレビを恣意的に仕立て直したのがこの40年間の日枝氏の組織掌握術。完全に属人的な組織にしてしまえば、絶対に日枝氏を失脚させられなくなるからね。今となっては日枝氏を除去した場合、フジテレビという会社組織の今日、目の前にある仕事や課題の意思決定が出来なくなってしまうだろう。それを誰よりも知っているのが日枝氏本人。騒ぎがここまで大きくなってもカエルの面に水、平気でいられる理由のひとつがこの事だろう。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相談役とか会長とか、実は要らなかったりするんだよ。 

社長の人脈が心許ないから、存在する役職であって、単なる人脈補強のための役職だったりする。 

20~30代社長とかじゃないなら、必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいない。 

自分の部下を育てられなかった管理職は評価低いです。 

早く身を引くべきだったのに、まさかの独裁者となる道を選び、それは自由だけど、結局フジテレビを前代未聞の恥晒し、そして世界にジャニーズ事件Ⅱとして広めた。 

ハダカの大将になったことも気づかないでしょうね。政治家とブイブイいわせるオレかっこいいと心底思ってるだろうなあ。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後継したらダメなんだ。立て直しが必要。 

社外の大企業の立て直し経験のある経営者にトップとして交代してもらい、膿を出して、企業風土から作り直す。変化に適応できない人には辞めてもらう、くらいの立て直しが必要と思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世代交代が進まない企業に未来は無い 

事業継続ができるよう次世代を育成しなければならないのでは 

逆に日枝さんはどのタイミングで次世代にバトンタッチしようと考えているのだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの組織も世代交代して 

それと共に成長、繁栄していくものです。 

 

第一線で働く50.60代ならば話は分かりますが、80代の言わば肩書に囚われて見える方が代われる人がいないとなると 

いよいよこの組織も衰退の一途を辿るのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントが正しければ、企業統治自体が企業のゴーイング コンサーン原則(継続性原則)に反している状況です。 

40年に渡って企業統治を怠ってきたとして、フジ取締役会に対して株主代表訴訟を起こされたら、その際の有力な証言の一つとして原告団に使われるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの若手社員の中から、日枝氏に 

「変われる人がいない」と言わしめる辺りに、 

この局の病巣の深さを見て取れるのでは。 

傷みを伴っても変わらなければならないと 

言わなきゃイケナイのが普通だと思うのだが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないんではなくて、代えないからそういう人が現れないだけ。人は環境や立場でで変わるもの。そんなことを言っていること自体が社内の後ろ向きな文化を表している。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

87歳の米寿まじかの老人と代われる人がいない会社に将来性はありません。 

少なくても廃業的出直しが必要でしょうね。 

 

ビッグモーターのように人材が豊富な総合商社の傘下に入るとか、、苦笑 

間違っても監督官庁の総務省からの天下りやOBに主導権を取らせては 

いけません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝久氏に「代われる人がいない」 

 

これこそがフジの問題である。 

経営者や管理職は自己の部下にたいしてしっかりと教育をすべきであり、万一経営者や管理職自身が不慮の事故などがあっても、部下が対応出来るような体制をしておくべきです。 

 

これらの件は会社として当然の事だと思っていましたがフジでは違っていたのですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいない 

そんな事はない 

どの階級も異動で変わる 

会社はそれなりの人選をしている 

その地位になれば地位が人を育てやれるようになる 

今のフジの社員が変化を恐れていては何も変わらない 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時期に若手社員が「できない理由」を口にするとは、まさに 

腐った会社に成り下がってしまいました。 

そもそも会社なんて一人の人間が辞めたからといって業務は停滞 

しないでしょう。 

仮に停滞するとしたら、その人がマニュアル化できないような仕事を 

常日頃やっているということ・・・。 

たとえば、裏の接待とか、コネ入社の交渉とか、引き上げてやった 

幹部に誓約書を書かせるとか、お金も私物化とか悪事を働いている 

から・・・・。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90歳近くなって、実質何も働いていない現在の状態よりは、マシな人、たくさんいるはずですよ。フジテレビ解釈の実績は、ハラスメントで成り立ってきたものなのだから、そんなものは土返しして検討するべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には日枝さんに代替する人が居ないと言うより、 

日枝さんに取って代替する人材やそうなる人財を倒し、潰し、淘汰し続けてきて、イェスマンになれる人在だけが残ってきたが正解。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スティーブ・ジョブズがいなくなってもAppleは繁栄し続けている。 

日枝はスティーブ・ジョブズ以上の存在なのか。 

少なくとも仕事上で代わりのいない人間なんて地球上にほぼ存在しないだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この社員達だったからこのトップなんだろうな。 

従順にしつけられた犬って飼いやすいから 

ペットとしては最適だからね。 

高級フード与えられてしっぽふりふり。 

高給与えられて人としての尊厳捨ててしっぽふりふり。 

優秀すぎるペットは便利(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいないと感じるくらいの存在だったことが問題なので、代わらないと変わっていけないということが分かる発言だと思いました。 

フジ社員は自分見失うくらいの何かを刷り込まれてしまったのでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人探しちゃダメでしょ 

代われる人が入ってくる事になったら、根本的な組織構造は変えないと言う事ですよね 

程度に違いはあれど、また同じようなことになりますよ 

女性管理職の強化やコンプライアンス教育や一般職による管理職評価の採用とか、一般的な会社でしてるような事を色々取り入れて、まともな組織構造にする事から始めてくださいませ 

 

▲41 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏に代われる人がいない?そんな事は絶対にないと思う。社内外から広く人材を探せば、いくらでも代われる人はいる。社員がそんな事を言ってるから、こうなったんだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代われる人がいない、じゃなくて代わる人になりたくないのが本音だろう。 

30·40代の人材にとってはこういうピンチの時こそ実はチャンスな状況なのだが… 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その社員はフジイズムに染められちゃってるね。個人商店じゃないんだから、誰がいなくなってもなんとかなるんだよ。ただし、相談役がいてもいなくても、末路が厳しいのには変わりはないと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者でカリスマ経営者だった江副氏が退任してグループ各社が10年かけて空中分解したリクルートグループのような末路を辿るか孫正義・イーロンマスクばりの皇帝のようなワンマンオーナーに買い取られるか中国資本が日本の現地法人をつかってフジサンケイグループ各社も含めてまるごと乗っ取るのか?どれであってもお先真っ暗 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に国民全員でフジテレビの心配をする必要はないでしょう。 

代われる人がいないなら仕方がない。 

世代交代が出来ないならコンプラ問題は必然だし、今後スポンサーが離れて潰れるのも必然ということ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力にすがるのは楽だから現場ではそういう声が出てきてもおかしくないだろう。だからこそそれが真の成長を阻む要因になりかねない。 

安倍の時を考えばわかるが権力の固定化はそれにすり寄る人間が蔓延り結果として腐敗を生む。この10年で経済も政治も停滞し日本が凋落しているのは明らかだ。 

ロシアのプーチン政権然り、中国の習政権然り。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁国家あるあるだが、ライバルになりそうな人は、全て追い出してきたからこうなる。 

 

継続性に疑義が出るのは当然と言えば当然。自分の後のことを考えて組織を作れていない時点で、トップとしては二流以下ってことでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの人事問題を国民が考える必要あるの?番組が面白くなければ見なければいいだけでしょ。 

日枝がずっと取締役にいることなんて、それこそずっと前からわかってることで、今更文句言ってる人は何なんだろうか。知らなかったの?なら関係ないでしょ。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな役職無くても会社は潰れない。こんなお荷物の年寄りなんか権力では負けても力ずくで追い出せばいい。でも辞めないなら辞めなくてもいい。周りが全部辞めればいいだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

骨の髄までとは正にこの事。人材の育成が出来ていないから時代に則さないズレた感覚のまま会社が動いてきて現在って感じ。日枝氏始め、主要どころ総入れ替え出来ないなら廃業した方が良いんじゃない?ってレベルだね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE