( 262903 )  2025/02/09 19:14:20  
00

フジ、CM差し替え急拡大の裏で継続、再開を決めた企業の思い 中居正広氏引退騒動の余波

オリコン 2/9(日) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d521adc957453679c27cdd11dc4d11bb6eb08094

 

( 262904 )  2025/02/09 19:14:20  
00

フジテレビのCMスポンサー企業が、芸能界を引退した中居正広氏の女性トラブルに関する報道を受けてCMを見合わせ、CM収入が233億円減少し赤字転落が見込まれている。

一部の企業はCM継続を決める中、高須クリニックや夢グループなど一部の企業はCM継続を表明している。

一連の問題を調査する第三者委員会の報告を待っている状況で、企業風土改革に向けた取り組みが行われている。

(要約)

( 262906 )  2025/02/09 19:14:20  
00

フジテレビ(C)ORICON NewS inc. 

 

 芸能界を引退した中居正広氏(52)をめぐる女性トラブルに局員の関与が指摘された一連の報道を受け、多くのスポンサー企業がCMを見合わせる事態となっているフジテレビ。同局は差し替えやキャンセル分の料金を請求しない方針を決定し、そのためCM収入はこれまでの予想より233億円減少。赤字転落する見通しだ。スポンサー離れの動きが未だ収まらない中、騒動の余波を追うとともに、CMの継続、再開を決めた企業の思いを探った。 

 

 発端は、昨年12月下旬に、中居氏が女性との間に起きたトラブルを高額な示談金で解決していたことが一部週刊誌によって報じられ、同局関係者の関与が疑われたことに始まる。 

 

 フジ側は「内容については事実でないことが含まれており、記事中にある食事会に関しても、当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません」としていたが、当時社長を務めていた港浩一氏らが出席した1月17日の釈明会見が多くの非難を浴び、日本生命、トヨタ自動車など国内有数の企業がCM差し替えを発表。この動きを各企業も追随し、1月20日までに少なくとも75社が同様の措置を講じた。 

 

 一方で、この流れにいち早く異論を唱えたのは「高須クリニック」の高須克弥氏(80)だ。高須氏は1月20日、自身のXで「僕は風評に揺れ動く世間の目を気にしてフジテレビから離れるスポンサーにはなりたくありません」と思いを述べ、「僕は真実が明らかになるまでフジテレビのCMは変えません」と強調した。 

 

 高須氏はその後も自身のSNSでスポンサーを続行する意志を示し、2月1日にはXユーザーの「あれ?脱力タイムズって高須クリニックの一社提供だったっけ??」という投稿を引用し、「孤軍奮闘w」とポスト。同7日の番組放送回でも一社提供を継続した。 

 

 また大きな印象を与えているのが、独特のフレーズでおなじみの通信販売業「夢グループ」のCMだ。CM内では同社の石田重廣社長(66)とタレント・保科有里との掛け合いが人気を博しているが、同社は2021年10月から、同局ニュース番組「Live News イット!」(後3:45)内でのタイムCMを出稿していることもあり、多くの視聴者がCMを目にした。 

 

 番組へのCMを継続している理由について、取材に応じた石田社長は今回の一連の騒動について「あり得ないことです」と厳しい言葉を投げかけた一方、「イットを見ても、司会者だったり、皆さんは物事を一生懸命に伝えている。番組がいいかげんなものになれば、僕だって『冗談じゃない』ってなるけれど、今働いている99%の人たちは一生懸命にやっているわけです」と語った。 

 

 ただこうした社長の姿勢には視聴者からさまざまな意見が届いていることも事実で「会社には意見が来ています。『こういう状況なのになぜCMをやめないんだ』『信用を失うよ』『ここの商品は買わない』といった声がある。でも逆に『頑張ってほしい』といった声もあるんですよ」と明かした。 

 

 今後のCM継続に関しては「僕は番組そのものを見ています。その状況を注視しています」とした上で、「働いている人たちがいてこその会社。トップが変わったのなら新たな社長(清水賢治氏)に期待するしかない。現場の人たちは『どうなるんだろう』という心配を抱えながらも、仕事に取り組んでいる。僕は期待をしたい。これから頑張って、良い会社になってほしい」と語気を強めた。 

 

 未だ多くの企業がCM差し止めを続ける中、2月に入って新たな動きを見せたのが、給湯器の設置などを手掛ける「キンライサー」だ。同社は2月7日、公式Xで「フジテレビのCM放送を再開いたしました」と発表した。 

 

 同社は取り下げ後にフジ側の関係者との話し合いを持ったことを明かし、「報道の訂正がなされた一方で、いまだ議論の余地が残る点もあることを理解しております。また、第三者委員会の調査が進む中で、新たな事実が明らかになる可能性もあると認識しています」と問題が収束したわけではないとの姿勢を見せつつも、「私たちはフジテレビ様の中で誠実にこの問題に向き合い、より良い未来を築こうと努力されている方々がいることを知りました」と信頼を取り戻すための試みが始まっていることを評価した。 

 

 さらには「どのような困難の中にあっても、変わろうとする意思がある限り、そこには前に進む力が生まれます。今回のCM再開が、未来を信じて努力を続ける方々への励ましの一つとなることを願っております」と激励。「さまざまなご意見があることも承知しておりますが、私たちはこれからのフジテレビ様の歩みを見守ってまいります」とコメントした。 

 

 現状、多くの企業の判断の基準となっているのが、一連の問題を調査する第三者委員会の報告だ。調査報告書は3月末をめどに提出される予定で、状況が大きく進展するのは1ヶ月以上先となる。フジ側は若手・中堅社員を中心に構成した「再生・改革プロジェクト本部」を2月6日付けで設置し、第三者委の調査結果を待たず、速やかな企業風土改革を行ってく姿勢を打ち出している。こうした動きを、各企業はどう見極めていくのか、注目が集まる。 

 

 

( 262905 )  2025/02/09 19:14:20  
00

フジテレビの中居氏の女性トラブルによるスポンサー離れ問題について、さまざまな意見が寄せられています。

一部では個人的にはCMを批判するつもりはないと述べる声もあり、社員や芸能人が被害者だと指摘する意見も見られます。

しかし、経営側や経営陣の責任を問う声も多く、フジテレビのガバナンスが問題視されています。

スポンサー企業が再開する際には、フジテレビの改革や問題解決が進んでからでなければ、信頼回復に結びつかないとの見解も伝えられています。

一方で、スポンサー企業が再開することで商機を感じる声や、広告の在り方やテレビ業界の変革を望む声も見られました。

様々な視点から、フジテレビの今後やスポンサー企業の判断について議論が交わされています。

(まとめ)

( 262907 )  2025/02/09 19:14:20  
00

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの中居氏の女性トラブルによるスポンサー離れ問題で、高須クリニックの高須院長や「夢グループ」石田社長は企業イメージが高須院長や石田社長の個人キャラが目立ち逆に注目され、良い悪いは別にしてある種宣伝効果がある。しかしトヨタや日生とか大企業がスポンサー復帰しないとフジは立ち行かなくなって厳しい状況に変わりない。 

 

▲1997 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

番組制作会社の社員、真面目なフジ社員が悪い訳でない。あまりに騒いでしまうと生活に影響や倒産する所も出てきてしまう。 

問題は経営側、直接的に関わった内部の問題であり、行き過ぎた社会的な制裁は違うと思う。後は経営陣、関わった内部関係者が世間が納得する決着をすれば良いと思う。 

 

▲60 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはCMやってる企業をただただ批判するつもりにはならない。記事にもあるようにほとんどの社員は一生懸命やってるはずだし、なんなら出演してる人も社員も被害者。だけど会社への批判でその人達が更なる窮地に立たされるのはどうなのか?この数ヶ月で起こった出来事で、とても大きな改革がなされるはずです。社員だろうと芸能人だろうと今回のような出来事があればどうなるかよくわかったはず。未来へ向けてオープンな環境で誰もが気持ちよく、楽しく働ける環境になる事を願います。そういう放送局になれば視聴者も楽しめるんじゃないでしょうか。 

 

▲40 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中居の女性問題が発端でフジTVのガバナンスが問題になり、スポンサーが撤退に至っているのだが、何一つ解決していない状況でスポンサーCM復活するって、その企業体質に疑問があります。 

まだ第三者委員会で中間報告の経過で・・・となればまだ理解はできますが、委員会設立も全く進んでいない状況で、CM提供する流れになれば今後フジTVにとってと言うか、キー局にとっても時間さえ経過すれば何とかなるでしょう的な事例になり兼ねないですね。 

長々と呟いてしまったけど、まだ時期尚早でしょう。 

 

▲89 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の目に左右されないって、カッコイイ言い方だけど。 

CMは所詮商売の問題だからね。 

フジが復活した場合の事も考えて判断するべき立場とか。 

言っている事以外の思惑があるのが商売人の基本だと思う。 

経営は商売としての考えが無いと潰れるからね。 

大企業の強い立場とも違うし。 

 

▲1273 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スポンサーのほうが「上納接待」を受けたと思われる風評リスクが高いので、出稿を見合わせるのは、ある意味で当然かと思う。 

「上納接待はない」という結論がなんらかの形で出されなければ、大手スポンサーはいつ風向きが変わるかも分からず、出稿再開は難しいだろう。 

 

▲160 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーも話題にはなったとは思う。ただ今までは聞いたことある企業程度だったが、ネットでの評判だと料金トラブルとか割高っていう悪い表現が多くて、逆に好感度は下がったという印象。 

 

フジもこういう企業やグレーなところを引き受けていると、フジのCMがよりダーティになり一流のコンプライアンスもしっかりしている企業が逆に復活する機会がなくなりつつある。 

 

▲664 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なご意見がある中での判断でしょうか。経営者が経験や個人的な視点、価値観で物事を判断していたことがそもそもの根源だったように感じます。本件のような継続や再開に関する重要な決定は、本質的な問題点、周囲とのバランスや将来性などを考慮し、経営責任者や関係ガバナンスの観点から慎重に検討を行ってほしいと考えます。その決定が社運を賭けたものであることを理解し、上位役員だけで判断するのではなく、世論感覚理解として従業員一人ひとりの意見や考えを丁寧に聞くことも大切です。今一度、経営者が一人で企業を運営しているわけではないことを思い出し、共に歩んでいく姿勢を持ってほしいと考えます。 

 

▲49 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にですが風通しが良い企業になれるかどうかだと思います。問題が起きてなかったことのようにしたり、都合の悪いことはノーコメントを貫く。さらに内部で自浄作用も起こらない。という状態ならスポンサーは戻ってこないと思います。これまでのトップや幹部は総入れ替えして、外部からの監査役のような立場の人も必要になると思います。あとは楽しくなければテレビじゃないという方針もすでに時代にあっていません。自分達だけ楽しければ良いという身内ノリになっていますので、この辺も改善する必要があります。求められるのは以前のようなスタイルではなく、新たな生まれ変わった姿です。これからの10年は世間とスポンサーの目は厳しくなるので、楽しむよりも真摯に番組作りをするべきでしょう。 

 

▲137 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者の賛否がある中で、フジのCMの継続や再開は企業としても難しい判断かと思いますが、そうした判断があってもそれは良いと思います。今回の問題でフジは大きな損失を生じ、社員の方々も多くが不安を抱いたりされた事でしょう。そうした危機感によって会社の体質を変えて行こうするベクトルも生まれているはずです。それが、社内での改革本部であったり、第三者委です。多くのスポンサーが戻って来れるような問題改善への取り組みや体質改善への改革は急務だと思います。 

 

▲115 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はフジテレビの社員の8割から9割が組合に加入するべきだと思う。組合は何もなければ存在の意義も問われる事もあるが、組合員だった人が上に行ったり、組合長が取締役会に出てるだけで発言権が無くても、経営者側の意識も違う。 

景気がいい、不満が無いとかで組合に入る入らないを考えるのではなくて、経営者へのチェック機能として株主とは違う立場で会社を見る必要があるのだと思う。 

 

▲40 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、スポンサーが戻るような事があれば、結局日枝さんやその取り巻きは辞める事なく、なんの刷新もなく、今までの独裁が続く可能性があります。 

そうなれば、社員の方への体制は何も変わらず、一生懸命されている社員の方は、これからも上からの圧力に押される日枝独裁に耐えるしかなくなります。 

スポンサー野方に本当に社員の方を守りたい思いがあるなら、ここはスポンサーを控える方が、社員の方の為になるのではないでしょうか? 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スポンサーのほうが「上納接待」を受けたと思われる風評リスクが高いので、出稿を見合わせるのは、ある意味で当然かと思う。 

「上納接待はない」という結論がなんらかの形で出されなければ、大手スポンサーはいつ風向きが変わるかも分からず、出稿再開は難しいだろう。 

 

▲160 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーになっている企業にしても株主やらいるわけだし、再開するにしてもそれらが納得できる理由がいるよね。 

トップといわれている日枝さんが降りない限りフジテレビは変わらないだろうって見方になるだろうし、再開の動きは鈍いと思うけどね。 

 

▲464 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

CMの再会を決めたスポンサー各社を見ると、一律に社会的・生活的に大して必要のない製品を扱うか、敢て流れに逆らい名を売ろうとしている感のところばかりです。 

 

更に、もっとハッキリ言いますと、各社は何もかもフジテレビとは異なってはいますが、その底にはフジテレビと同じものが流れているのでは、と穿った見方をしてしまいます。 

 

勿論よくやったガンバレと応援し、積極的に利用や購入をする方もおられるでしょうが、個人的にはフジテレビの改革が完遂してからでも遅くはないはずと考えています。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中居の女性問題が発端でフジTVのガバナンスが問題になり、スポンサーが撤退に至っているのだが、何一つ解決していない状況でスポンサーCM復活するって、その企業体質に疑問があります。 

まだ第三者委員会で中間報告の経過で・・・となればまだ理解はできますが、委員会設立も全く進んでいない状況で、CM提供する流れになれば今後フジTVにとってと言うか、キー局にとっても時間さえ経過すれば何とかなるでしょう的な事例になり兼ねないですね。 

長々と呟いてしまったけど、まだ時期尚早でしょう。 

 

▲89 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはCMやってる企業をただただ批判するつもりにはならない。記事にもあるようにほとんどの社員は一生懸命やってるはずだし、なんなら出演してる人も社員も被害者。だけど会社への批判でその人達が更なる窮地に立たされるのはどうなのか?この数ヶ月で起こった出来事で、とても大きな改革がなされるはずです。社員だろうと芸能人だろうと今回のような出来事があればどうなるかよくわかったはず。未来へ向けてオープンな環境で誰もが気持ちよく、楽しく働ける環境になる事を願います。そういう放送局になれば視聴者も楽しめるんじゃないでしょうか。 

 

▲40 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件が、TVCMの垂れ流しを是正するキッカケになればと思ったが、そこまで切り込むのは難しそう。  

 

テレビ・ネットを合わせると、広告宣伝費として総額5兆円規模のお金が毎年動いているが、結局このお金は価格やサービスに上乗せされて消費者が払わされている。  

 

企業には、広告宣伝費を湯水のように使うより、その費用を少しでも価格の抑制やサービスの向上に振り分けてもらいたいのだが、昔からの商慣習なのか、そういった動きになる気配すら感じない。  

 

広告代理店やテレビ局員、タレント等の高収入が当たり前という流れをぜひ変えてもらいたかったが、まだまだその岩盤を崩すのは厳しそう。 

 

▲414 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライザーの、誠実に改善に取り組む方がいるから…という理由はずいぶんと情緒的な話だな。 

そう言う人がいるからコンプライアンス問題は解決してないけど、ま、いっかって言ってるのと同じことではないのかな。 

えらく美談仕立てだけど、だったらなぜ話を詳しく聞く前に差し止めにしたんだ?と逆に思う。おたくにポリシーあるの?と。 

動きが時期尚早だよ。 

解決後のこと考えて率先して恩を売っておこうと考えるのはごく普通の発想ではあるけどね。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に『営業効果の少ないテレビcmから、ターゲット層に直接アピールできるネット広告へ、自然にシフトできる千載一遇のチャンス』だと思うのだが。 

高須院長の主張は理解できるし、夢グループは高齢者がターゲット層だから、テレビcmが主力誘導媒体なのは仕方がない。 

トヨタはトヨタイムズの方が有効な広告手段と考えていると思います。興味のない100万人より、興味を持った10万人の方が大事だと思います。1動画30分見てくれるとか凄いと思います。15秒のcmすらチャンネル変えられてしまったり、cmカット機能されることを考えれば、コストパフォーマンスは比べものにならないと思います。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題でスポンサー企業が広告を中止した事は社会的に責任があり 

その企業のポリシーを損なうことが第一である。 

従って中止した企業は殆どが株式を公開している会社であり大企業とも言える。 

広告を継続している企業を見るとどちらかと言えば社会的には大企業とは言えない企業でありコンプライアンス等は余り関係がないとの意思表示をしているように思う。 

中居氏とフジテレビの関係は矢張り社会的に見てあまり好ましい関係とは 

言えないと判断されている。 

記者会見の不手際やその後の会見も本音が聞けないような会見でもあった。 

フジテレビが真実を公開しなければもやもやは残りスポンサーとしても再開は 

難しいと言える。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを続けるのも停止するのも企業戦略で自由ではあるけどね。 

高須さんは独特な思想なので逆張りしただけの気がする。 

今、CM続けたりスポンサー継続したら目立つけど、本当にフジ局員の為と言うなら今は停止して世間が納得いく改善案が出た時に応援するべきではないかな? 

今継続する事は今のフジグループと日枝氏を応援するようなもので、その関係を強固したい様に感じてしまう。 

なんだかんだ言っても、フジはスポンサー命だろうし本当の意味でフジを改善出来るのはスポンサーなんだけどね。 

 

注意しないといけないのは、女子アナ上納がスポンサーのお偉さんにも無くなったら困るのかな?と邪推される可能性があるのでお気をつけてくださいねw 

 

▲78 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう広告に対する判断はごっそり中抜きをしている電通等の代理店と関係してくるけど全く表に出てこないな。多額の金額を代理店に払っているのにこういう時に何らかの対応やソリューション提供等が見られない所を見ると代理店のあり方や本質が見えた件でもあったのでは。 

 

▲111 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が一番問題にしている点は、フジテレビの女性社員が中居から性被害を受けたという事実を知りながら、1年以上も中居を番組に起用し続けたフジテレビのコンプライアンスの意識の低さだ。 

特に中居が出演していた番組のスポンサー企業にとってはイメージダウンは避けられず、億単位の金を掛けたのに逆に企業イメージを損なう恐れがあったのだから、怒り心頭になるのも当然のこと。 

二度と同様の自体が起こらないように明確な対応策を示さないければ、当分スポンサー企業が戻ることはないだろう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いまこのタイミングでCMを続けるという、世論と逆の動きをする理由が、一見人情味あふれるいい話しに聞こえますが、本心のところ商売っ気が出てませんかね? 

ACのCMばかりのところに1社流れたらそりゃ効果絶大でしょう。 

第三者委員会が設置され真相究明がなされるわけですから、それを待ってからのほうがいいと思います。調査結果によってはこのテレビ局はもっと酷いことをしていたなんてことにもなりかねません。そうなった場合に利益に加担する行為は今は避けるべきと考えるのがCM提供する側の企業のガバナンスではないですか? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のトラブルの際、企業、スポンサーのあり方が問われたと思います。 

事実かどうか不確かな週刊誌の情報からネット民の一部の刺激的な意見がクローズアップされた世論の状態に、流されるか流されないか。 

 

結局流されるんだ、と失望しました。ここで軸がブレた気がします。 

高須クリニックや夢グループのあり方、対処の仕方に賛同します。 

 

▲13 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

番組制作会社の社員、真面目なフジ社員が悪い訳でない。あまりに騒いでしまうと生活に影響や倒産する所も出てきてしまう。 

問題は経営側、直接的に関わった内部の問題であり、行き過ぎた社会的な制裁は違うと思う。後は経営陣、関わった内部関係者が世間が納得する決着をすれば良いと思う。 

 

▲60 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

今、経営陣がたたかれているが、社員も問題があると思う。中井問題の事を社員全員が知らなかったとは 信じられない。又、組合加入者が50人程度だったのが、身の危険を感じ保身に走った社員は急遽組合に加入し500人ぐらいに増えたと報道されている。経営陣が経営陣なら社員も社員と強く感じる。 

フジの再生には破壊的な改革が必要と感じる。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現場は頑張ってるから、誠実だからという理由は真っ当だし社会的影響が少ない企業の戦略なら否定はしないが、高須や夢グループが戻ったからといってフジの経営危機には変わらない。 

日枝氏が辞める辞めないもスポンサー離れには直接関係ない。 

全ては客観性のある事実開示と体制入れ換えのみだが恐らく今回の第三者委員会の顔ぶれでは世論を変えるのは駄目だろう。このまま曖昧説明を続け時間による風化を狙ってるんだろうがSNS時代だし無理じゃないか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを差し替えるか継続させるかということよりも,その結論に至った考えを明示できたかどうかの方が企業のイメージに影響を与えように思う。また,差し替えるにしても,企業イメージの低下を避けるためにフジテレビを切り捨てるような考えでは,その企業に対する信頼度は反対に落ちてしまうのではないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近TVコマシャルは時間が長く同じ芸能人が複数の企業に出てるのを観ますけど別に購買意欲は湧きませんし高い出演料はらう価値も無いと思いますね。高い出演料払う分商品を安く提供をお願いしますね。 

 

▲156 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は損得と相手との力関係だから。企業はステークホルダーが様々で一個人のようにシンプルに動けるものではない。現に今回CMをやめた企業も裏金問題の自民党への献金は続けている。でも、コンプライアンス遵守が得になるとはいい時代になったもんだと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ話が大きくなったのだから 第3者委員会の責任は重大です。会社がハラスメントとか基準とか法とかを犯していたというような報告でも出れば フジはつぶれかねない。しかし失業者があふれると困る人が 各方面にいるだろうし その人たちは トヨタ、日本生命にお願いして お仕置きは終わったからまたCM費用を出してくれと言うだろう。ただ第3者委員会のレポートが出るまではトヨタ、日本生命他の 顔を立てることになるのだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

継続する企業の信念、戦略も理解できるけど 

今は徹底的に追い詰めて欲しい 

そうしなければ他局も含め何も変わらない 

恐らく博報堂や電通等にもあるだろう 

どんな大企業であろうとどうなるかわからないという 

危機感を持って高い倫理感、法令遵守を徹底的して欲しい 

 

▲46 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の週間記事がもとでスポンサーが一斉に流すのを止めましたが、個人的にはとても違和感を感じています。 

社員が実際に関与していたかどうかの事実はまだ確定されていません。風評被害と同じで、それぞれの企業がその企業の考え方で決定する分には意味があると思いますが、みんな撤退してるからじゃ我が社もと右へ倣え的な所もあるのでしょう。 

万が一、事実が記事とは異なり記者が関係していなかったということが確定される場合もあるのにこういう(事実かわからないことが拡散される)事が起こるたびに毎回止めるのでしょうか。 

フジの番組で好きなものは観ていますが、CMが流れているからといって、その企業イメージを悪く感じることもないのにここまで撤退していく必要があるのかなと。 

社風やガバナンスのアップデートは、問題になっているTV局であって流すCMの企業はもう少し冷静に対応しても良いのではと思ってしまいます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、被害者とされる方の雑誌販売に向けた活動が徐々に世間では疑念を持たれ始めています。そうした中、いち早くCM再開を決めた企業に敬意を持ちます。フジテレビで朝から笑顔で明るく振る舞う、井上清華さん達を観ていると、彼女達が本当の被害者と思えて来る。 

彼女達の為にもCM再開をたの企業にもお願いします。 

 

▲30 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな考えがあるとは思いますが、犯罪組織もしくはその疑いがある企業もしくは人物に味方をすることは犯罪を増やす手伝いをしていることと同じだと思います、先ずは真実を解明して、問題なければ全面的に協力すれば良い話、フジテレビには体力もあるので今回は今は協力しないのが良いと私は思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の地上波の収益システムって今後は駄目なんだと思う。システムを変える必要あるな。風評に左右され過ぎだからいつ危機に陥るかはどの放送局もリスクは同じ。地上波でやりながらもユーチューブのような放送帯でも収益を見込む位じゃないとね。視聴者の意見も聞きつつも収録分のトラブルの起きたタレントだろうが放送する位じゃないと駄目だろうな。弱腰過ぎるし、左右され過ぎなのだから収益システムの改革しかないと思う。とにかくテレビがつまらなくなるし。昔からテレビに批判って付き物でやってきてるからね。 

 

▲55 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

番組で判断してこの番組には広告費をかける意味があると思えばいいと思う。観てる人もフジテレビ自体には憤りを感じていても、番組自体は評価してるから観てるのであって、フジに広告なんてってクレームするような人はどうせどうせ買わないし影響ないと割り切って良いと思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者側を攻撃する手法として、 

問題を起こした団体を支援したと、スポンサーCM企業が叩かれ攻撃を受け、 

利用されるけど、 

 

権力者側を守る手法としても、 

スポンサーを降りた事により、恨まれ批判され不買運動を起こされ、スポンサーCM企業が叩かれ攻撃を受け、スポンサーに戻らされる、 

 

どっちにも利用されるなと感じた。 

 

告発媒体、被害申告者、スポンサー企業、共に、叩かれるけれど、 

 

ジャニーズ問題でよく引き合いに出される、 

アメリカの性犯罪で起訴された米富豪ジェフリー・エプスタイン、 

エプスタインが重要な顧客であった為に「赤信号」に見て見ぬふりをしたとされ、 

売春関連容疑で逮捕され、2年後に有罪を認めた後でも顧客にとどまっていたとの事で、 

被害女性らに集団訴訟を起こされ、企業が高額な和解金を支払っている。 

 

その様な判例実績が、企業倒し目的でも利用されかねないから、大企業は再開しづらいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVの芸能人とのかかわりや、中居氏と被害者との関係も、うやむやなまま、本当に解決してるのか。 

被害者がかわいそう。 

CMは、毎日のTVショッピング関係は、その日のTELで商品が売り上げに大きく影響するので仕方ないかもしれない、他局でも同じTVショッピングはやってるのだからただ自分の利益の為に再開というのは、事件がもう少し明らかになるまで様子を見たほうがいいと思う。 

 

安いだけの商品は買わないけど。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何社かCM 継続しているみたいだが、 

雀の涙以下(大変失礼ですが)の 

広告料でなんもならんでしょうね、 

 

一月万冊で言ってたが、 

フジ本体はまだまだ大丈夫だが、 

系列地方局が大変になりそうですね、 

 

女性セブンに9000万の話が出た時 

半端な金額だなとか原辰徳さんの 

一億円を思い出したぐらいで 

ここまで大きくなるとは 

正直思わなかった 

 

文春の力ですか、やはり、 

 

廃刊にしろとか世紀の大誤報とか 

言ってた方もいらっしゃるし 

それに乗っかったかどうかわからんが 

仲良し芸能人が擁護して 

どっちにしても考察が浅いし 

自分の利害しか考えてないのかなと 

思った 

 

考えてみれば被害者も自宅で 

ふたり切りで飲もうと誘われて 

行く? 

好きな相手ならともかく 

自分とダブルスコアぐらいの 

おっさんの所に 

(偏見?あくまで一般的に言って) 

 

中居氏説明責任あるね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビで真面目に働いている社員がほとんどだろうけど、その人たちも何かしら組織にコントロールされて今がある。また、上層部の多くの人は何とかこの災難から逃れようとしているが、組織をダメにしてきた責任は大きい。逆張りして目立とうとする商売人には手を貸さずに、先ずはフジテレビが自力でどう再生していくのかを見つめていきたい。 

 

▲98 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

高須院長と石田社長の意見に同意だな。 

真実がよくわからない週刊誌の報道にすぐ流される国民の浅はかな考えもどうかと思う。 

先の大戦もメディアがイケイケドンドンで国民を煽ったせいもあって無謀な戦争に突っ込み300万人以上の犠牲者が出た。 

物事少し冷静になって考えたらイイと思う。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フェーズが変わってきている。 

 

知名度をあげたい中小や無名企業が、フジに広告を出すようになってきた。 

 

名のしれた大企業が3月末までは再開不能なので、ある意味チャンスとして動いている。 

フジはなんとしても広告で稼がなきゃならんので選んでられないから。 

 

ま、名がしれない=どんな企業かわからないのが危ないので、諸刃の剣だけど。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はフジテレビが悪いわけで、ドラマなどの作品やや番組制作会社は悪くありません。 

日本人の国民性なのか、坊主憎けりゃ袈裟も憎いみたいな考え方が顕著です。 

フジテレビは昔から問題行動が多く好きではありませんが、好きな番組もあります。そういったものは応援していきたいですね。 

現代社会、生きるのも大変だと思いますが、もう少し寛容な心を持ちたいですね。 

 

▲18 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は世間、社内の意見を無視する独裁政権にあると思います。又、当初役員の方々の口にする言葉は視聴者より先にスポンサーでした。この会社の本質が変わらない限り一生懸命働いている殆どの方の未来は見えにくいと思います。周りの働きかけなくして、自浄作用のないこの会社は変わらないのでスポンサーを続けることはそれを妨げてる、余計なお世話と感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目立つチャンスですよね。 

ACばかりの中で流れれば目立つし印象にも残るしこうやって話題にもなる。一定の広告宣伝効果は有ると思います。 

それに、冷静になればまだ誰が黒で誰が白かは確定されていません。被害者側の一方的な言い分だけしか世間には発信されていません。 

もちろん、限りなく黒に近いグレー状態では自社のCMは流せないと言う危機管理も必要だし有りだと思います。各企業の判断で良いし、むしろ全ての企業が右へ倣えと言うのも怖いです。 

あと、 

 

▲82 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで当たり前と思っていたスポンサー契約だけど果たして効果はどれくらいなんだろうね。CMを見合わせてる企業の売り上げが全く変わらないようなら今後のCM契約そのものの在り方が変わるかも知れない。逆に継続してる会社は視聴者、利用者、ステークホルダーからの声に耳を貸すつもりはあるのかな?売り上げが下がっても社長、院長の意向で継続するのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論は仕方ないけど、企業側からすれば売り込みたい気持ちもあるし、視聴者からしたら中居正広さん問題とフジテレビ側の問題で、スポンサーのイメージに関係はあまり気にしないようだけど。ならフジテレビ系列の番組を観なければいいだけの話では。視聴率の高い番組もある訳だから、やはりスポンサーさんの判断しかわからない。色々な理由はあるけど、そろそろと思う。 

 

▲66 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフたちに「頑張って」欲しいから、CMを流すのは違うと思うなぁ。 

そりゃ末端は、熱心で真面目でコンプラ意識も高い人も多いだろうけど、CMは企業と企業との契約だからね。 

払ったお金は、ダメな役員の給与になるのさ。 

第三者委員会の結果を待つまでもなく、フジテレビが生まれ変わるつもりがあるなら、過去の過ちをわかった部分から詫びれば良いのではないか。 

高須クリニックや夢グループは、とりあえず嵐の過ぎ去るのを待つようなフジテレビの企業姿勢をフォローしている、もしくは、今CM出すと目立つから効果が高いという損得勘定をしたかなと、私は感じております。 

 

▲139 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

はたしてフジテレビだけの問題なのかと思っている人が多いのではないかと思ってます。スポンサー離れが放送業界・芸能界への警鐘となり、職場環境の改善になればと思います。よって、第三者機関の報告内容によってはさらなる批判にさらされるでしょうし、改革改善がされるでしょう。企業はその時点でCMを再開するか、フジテレビと袂を分かつか最終判断することになるでしょう。今は仮処分というところでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共通してるのはいずれもオーナー企業で社長の考え、独断で何でも決められる会社。ガバナンスが全然効いてないんだろうね。CMを継続するかどうかは賛否があるだろうが、止めている企業と比較すればどっちがまともな企業群なのかはよくわかる。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私の感覚からするとフジテレビをはじめテレビ業界の悪しき慣習に一矢報いる為にもフジテレビを解体する方が良いと思うけど。 

 

本当のトップが腐って鎮座している以上、今現場で必死に真面目に働いている従業員も今後ずっと変わらない社風で苦しみ続けるのは本当に従業員の為なんだろうか。 

 

トップが降りるなら良いけどね。 

 

今の時代、人手不足ですし他局も受け入れるだろう。ネットの存在が大きくなる中、民法5局も必要なのか。時代の流れ的にもね。 

 

きっかけは中居さんの事件かもしれないが、 

業界全体の変化の潮目を迎えたんじゃないだろうか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広告を再開するのも自由。取り下げる、差し替えるのも自由。 

 

だけど「だったら何の理由で取下げた?」ってなる。 

だって取下げ・差し替えした企業はあの会見を見て信用できない・人権意識の欠如・ガバナンスに問題があると感じて取り下げた訳だ。 

その問題に対しては第三者委員会の結論や組織改編でもない限り何一つ解決の方向に進めない状況のなか再開って。 

 

そうなると単純に「何の考えも無く、大手がみんな取り下げてるから右倣えで取り下げました。企業として何の矜持も考えもありませんでした」って事だからね。 

 

だったらCM継続してた企業が一番理念を持ってるとは思うけどね。 

 

▲93 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

今広告を出稿すると目立つしフジテレビに恩を売ることができますしね。「あの厳しい時に支えてくれた」と将来的にいろいろ有益な関係を築ける可能性があり、ビジネスとしてアリな作戦だと思います。 

逆に他の企業が撤退したから慌てて追従した企業はあまり印象良くないかもですね。 

じゃあ五輪汚職に係わった電通との取引は辞めたのか?ダブルスタンダードになってないか?と思わなくもない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再開、継続する企業にも少なからず大小に関わらず人権侵害、倫理観欠如、性加害被害を受けた男女従業員がいるはず それを無視する事はいかにその問題に疎い企業だと言わざるを得ない また時代は刻一刻と変わっているのに旧態依然とした慣習に囚われ、過去に取り残されていく企業だと言い切れる そんな企業の製品購入はしたくないし、サービスは受けたくはない 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今後「夢グループ」や「キンライザー」等のCMで溢れるチャンネルに、TOYOTAやサントリーがCMを流したいと思うかどうか。 

 

フジテレビの広告媒体としての価値が日に日に低下していく事が課題。 

華やかな番組の裏に見え隠れするフジテレビのイメージ、予算の縮小による安っぽいコンテンツ、見るに耐えない三流CM…。 

 

フジテレビの苦難は、今後10年は続くと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社内規定が機能している会社は、人権侵害の懸念がある会社と仮に取引したくてもできないだけの話 

詳細を第三者委員会で明らかにするなら、そこまで動きはないでしょう 

 

グローバル基準のガバナンス体制を構築すればスポンサーと戻ってくるのでは 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな物事の見方がある 

その中でCMを継続、再開する企業があっても良いと思う 

その判断に周りがとやかくいう筋合いはないし、それを踏まえて視聴者がどう判断するのかも自由 

少なくとも自分の考えを他人に強要するのだけは違うと思う 

 

▲181 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、一つ欠けている視点はスポンサー企業が海外にも事業が展開しているかどうかである 

 

海外にも事業展開している会社は、日本の世論だけではなく、事業を行っている海外拠点のガバナンスと照らし合わせて今度の行動を考慮しなくてはいけない 

 

例えば米国だったら、特に日本で多かった「女性と中居氏の個人的問題」という主張は通用しない 

 

だから、米国に工場を持つトヨタなどは米国基準でも納得のいく対応と改革が行われているという確信がなければCM再開は難しい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こしたテレビ局だから、CMを取りやめた。 

その理由が同じ類を思われたくないからなのかな? 

そうじゃなくて、問題を起こしたから制裁をうけるべきだとして 

CMを取りやめた企業がどれくらいいるのだろうか? 

そのほうが大事だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尤もらしいことを言うけど、もし日本企業が全部高須クリニックのような対応なら、単なる週刊誌報道でちょっと騒がれただけで終わっているでしょう。 

一旦辞めても、現状で全部復帰していれば、問題が矮小化されて問題の本質が見えなくなる可能性が高いでしょう。 

まあ、それがジャニーズ問題だったとも言えますから、CMを流すスポンサーはジャニーズ問題から学んでいない会社と思われても仕方がないと思いますね。 

ここ半年ぐらいスポンサーが付かなんくても会社は問題なく持つようだし、資金援助しなくても自浄作用を発揮して再生することはできるはず。 

返して貰ったスポンサー料を経営が苦しい善良な?制作会社などの支援に回すとか言ったら拍手喝さいかも知れませんが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「僕は風評に揺れ動く世間の目を気にしてフジテレビから離れるスポンサーにはなりたくありません」素晴らしい判断です。 

下世話な二流週刊誌のガセネタを意識してCMを取りやめる企業をそのレベルの企業としか見ない様になりました。人それぞれ、企業それぞれでいいと思いますが、メディアが多様化し一人一人が真実を見極める力を求められる時代になったという事でしょう。 

 

▲68 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

目立つチャンスだけど風評被害では無く性犯罪を容認する会社を応援する企業の図だと思うが…。これからもっとプロデューサーにやられたとか芸能人に〜みたいな話は増えてくるのではないか?と感じる。というかそもそもテレビのCMには今そこまでの効果があるのか?という問題になりそう。相場の適正化にはなりそうなイメージ 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人株主を無視できない企業は、少なくとも第三者委員会が「フジテレビのガバナンスに大きな問題は無い」と太鼓判を押すまで、フジテレビのCMを再開するのは事実上不可能でしょう。 

ただ、日枝氏が居座った状態で第三者委員会が「問題なし」と結論する可能性は、私は低いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委の結果報告が一つの区切りになる 

今時点は事の実態や改善策がまだまだ固まりきってないんだから、信用・再建の有無を判断する材料が少なすぎる 

そう考えたら再開した企業、差し替えを継続してる企業、どちらの判断にも正誤はない 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の個人的な実体験から フジテレビは本当に傲慢なテレビ局だったと思う。 義父は昭和天皇、上皇陛下のご進講もやったが 両陛下とも扉の前にお立ちになって待っておられたそうだ。 その義父があることで フジテレビに確約していたことをあっと言う間に破られた。 それ以来何十年もフジも産経も見ることはご法度になっている。私の実体験では ある有名な番組のMC達が放送が終わったら「一般人がさぁ」と一般国民をバカにしていた。 「あんた達よりよっぽど立派で賢いわよ」と言いたかったが私はまだ若く言えなかった。同じ体質なんだ、と思う。CMをやめて全く違った体質になるのを待とう。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた事ない会社のCMもチラチラ見るように 

なったが これまでCM出せなかった企業は 

逆に全国放送のフジテレビにCM出せる 

チャンスかも知れないですね 

トヨタがCM控えてるなら韓国のヒュンダイ 

とか中国のBYDとかCM出すチャンスでしょう 

そうなればトヨタがフジテレビの番組に 

CM出したいとなった時には 

もう戻れなくなる事もあるかも知れないですね 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今後も企業がテレビにCMを出すことにメリットがあるなら、日本が良くなっていくことは無いと言えます。 

支配層が民主主義国家の国民を支配するためにはどうすれば良いか、それを踏まえてテレビとは何なのか、を考えれば分かります。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新たなスポンサー現れるたびに、その企業がネットでめちゃくちゃ叩かれる、悪循環に陥っています。 

誰からも非難されない、トヨタのようなスポンサーが戻って来られる状況にならないと、厳しそう。 

 

▲253 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり言われないけれど、4月からはCM再開する企業が出ると思います。 

なぜならば、広告代理店に売上が入らないからです。広告料金を他のテレビ局や媒体に振り替えられればいいけれど、物理的には厳しい。 

このまま4月以降のCM契約がなされなければ、広告代理店の収入も途絶えるわけです。 

一定以上の責任者のけじめや改革がなされるならば、CMは再開するでしょう。 

 

▲24 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の本質から言うなら、テレビ局に問題があっても無くてもスポンサー自体に問題がなければ購買意欲には影響ないと思うが。 

知らない事、気になっている事など、たまたまCMで流れれば引っ掛かるだけの事であって。 

この記事にも出てる2社について言うなら断片的であり、ほとんどの人はそもそも当てはまらないと思わないか? 

整形に興味がある人や高齢者の通販を確立しているCMだろ? 

この狭い範囲に入る人なんてそもそも文句言わないと思うけど。 

結局は周りが言ってるだけ。 

そもそも論で言うなら、投資をしている人が言うのは分かるが、消費者が首を突っ込んで言う話ではない。消費者自身が嫌ならテレビ局の放送を見なければいいし、スポンサーとして行動しているのが気に食わないなら買わなければ良いだけ。 

文句垂れるのは筋違い。 

スポンサーにクレームを言う流れが出来ているみたいだが、それもおかしな話。 

変な世の中だな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今ならプライムタイムで安くCM流せるかもしれない。でも商品・サービスに好感度得るとも思わない。それでも敢えて契約社は個別番組に共感して応援もあろうが、フジが元々自民保守偏向メディアため思想的に共感して支援したいようにも思う。アメリカでいうならトランプとFOXニュースような関係だろう。女性の権利拡大謳う政府もフジを処分しないと早々に明言している。このトラブルもし政権に厳しいテレ朝やTBSたったら放送免許にも言及だったろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、フジテレビよりTBSの「報道特集」の方が問題だと思う。 

昨日、放送された兵庫県の齋藤知事の偏向報道特集での村瀬キャスターの丸尾議員への腕組んで取材した傲慢な態度。 

立花さんに勝手にアンケート送りつけて、回答は国民会見ですると立花さんは伝えたにも関わらず、取材にも来ないし! 

 

あと、なぜ22市長への公選挙法違反に対して報道しないのか! 

そんな公平性な番組があっていいのかわからない。 

これでは、どんどんオールドメディアへの不信感は増すよ。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざフジテレビに広告を出す意味はないよね。今回の問題がなくても、テレビCMの効果自体が以前ほど期待できるものじゃないし、これを機に広告を取り下げた企業も多いんじゃないかな。特に大手企業にとっては、炎上リスクのあるメディアよりも、ネット広告や他の宣伝手段にシフトする方が合理的だし、今回の件はその流れを加速させるきっかけになった気がする。フジ側がどれだけ改革を打ち出しても、一度離れた企業が簡単に戻るとは思えないね。 

 

▲216 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん再開したら良いと思う。 

一般CM控えて、ACのCMって視聴者から 

したらどっちでも関係無い。 

CM流したから悪いと考えるのは一部です。 

ワンパターンのACのCMはウンザリです。 

東日本大地震の時よりマシになっているけど 

なんか嫌ですね。 

CM流さないと広告収入が減って、 

面白い番組がみれなくばるほうが問題です。 

実際FNS歌謡祭とか中止になっています。 

フジテレビの関連会社に皺寄せが行きます。 

日本はITにしろ大手が受注して下請けで 

成り立つような構造が多いです。 

上が不振になれば切られるのは下請けです。 

物価高の時代で職が不安定になると 

きついです。 

当事者同士の問題、匂わせする元アナ、 

週刊誌の事実かわからない情報で、 

大騒ぎするのは、どうなの? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中居くん問題は個人的な事もかなり有りますし、相手の女性がメディアを使って自分はお金が入って来る事になっているのがフジテレビは被害者になるかも知らないのですから風評被害とは思わないのですが… 

自分の会社の商品が良ければ消費者は買うのでは無いですね。 

高須さんはさすがだと思いました。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね、逆に以前よりも視聴率上がってたりするかも知れないから通販会社としては賢い選択だと思います。 

なんでCM辞めないのか?って苦情がくるんだね。 

そんなの自由なのに風潮と言うか流れに乗らないと怒り出すって理不尽だなぁと思いませんか? 

自分は基本録画して見るのでCMはすべてスキップしちゃうのでまったく問題ないです。 

ですが、、最近のACジャパンのは面白いのがあるんでけっこう見てますかね。 

企業CMよりほのぼの系があったり嫌じゃない。 

ぐいぐい押してくるようなCMが嫌いなんで。 

よく大衆的でない高級車のCMは大っ嫌いですね。 

余分なこと愚痴っちゃってすいません。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社員たちが頑張ってるんだからっていうのは、ちがうんじゃないかな。 

だったら、社員が頑張ってる会社なんていくらでもある。 

フジTVが実態解明し再発防止策もうちたててまっとうな常識ある会社になればCMを再開するから頑張れって一度は引くのが筋ではないか? 

失礼ながら、フジが許認可を取り上げられて廃業することはないとふんで、みんなが引いてるときに恩を売ればみかえりあるかもという打算に見える。真意はわからないけど。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の企業活動レベルを回復するためには、先ずは新しい理念を明確化する事であろう。 

そして企業には具体的な対策を公然と発表し、改善を公式に約束するものでなければならない。 

旧態依然とした体制解体は勿論、社員職員全てに社風再教育プログラム計画の作成しシステマティックに証拠化した文書を正式に企業に送付し、これを根拠に再評価を願うしかないと思われる。 

フジテレビの信用回復計画が有効だと企業が適合性を認める証拠が必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ問題の時もそうだったけど、皆他企業を真似するかのように、次々ジャニーズタレント起用のものを停止したり契約切ったりしてたけど、その中でも継続してくれる企業のが好感持てたけどね。タレントに罪ないのに何年も一緒にやってきたタレントさんを一瞬で切るのは心がないなと思った。批判するやつは弱くなった方に対して攻撃して楽しんでるだけのやつらだから、それに負けないで周りに合わせるんでなくて、心ある行動を取ってくれたら絶対良い方向に行くと思う。私からしたらACの同じ宣伝ばかりのがうざったいから、早く通常の色んな企業のCMに戻る事を願ってます。批判なんかに負けないで~!! 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の人権基準で考えるべき企業なのか 

日本の人権基準で考えるべき企業なのかで 

大きな開きがあるよね。 

会社が持っている前提条件が異なる時点で比べるべくもない判断だよなぁ 

どちらも、選んで良いと思う 

でも、世界で見たら日本の基準はゆるされないとなるなら、日本の人権意識の成長を考えたら、その選択は否ではないのかと感じる 

日本は少なからず人権意識の後進国なのだから 

中居くんの人権侵害の事実がわかっても、ダンマリ決め込んで起用を継続した。これは事実確認とれてることで、それだけでその企業判断は世界はNOである。それは確かなことだと思うよ。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題。 

会社体質が変わらずCMすると経営陣の反省はなくなるし、ほとんどの社員は真面目に働いてるわけだし…。 

ただ、ゴシップ誌から出た情報で何一つ真実が出てきてない状況で風評だけが拡がるのは怖い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは視聴されなければ、企業は高いCM料払う意味がない。 

テレビ離れが進み、コスパを考慮して地上波から撤退を考えている場合、フジに広告出さない事による実害が無い事なども結果として実績報告されますね。 

これを境にテレビCMは減り続けるでしょう 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れを利用して、とにかくなんとしてもフジテレビを潰したい界隈と、それを面白がってやれやれ煽っている便乗界隈がSNSで散見されますが、過度に気にされずに各企業側の方針で決定されたら良いと思います。 

正直、上記した人たちと、その中でもその企業の商品、サービスを買わなくなる人たちなんて、母数から見たら極小で、売上・利益に対してほぼノーダメージなのではと思うんですよね。それよりも、こんなことのために広告出すのやめたり、作り直して差し替えたり、何かしら声明出したり、の人件費の方が痛いのでは。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高須クリニックみたいな企業イメージ、そもそも業界イメージが元々よくないところにとっては、広告効果を発揮できる機会だと思います。普通の大企業は今フジで広告を出すと企業イメージがマイナスに作用しかねないので様子見になるのは当たり前だと思います。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別にフジにCM出したからイメージ悪くなるという考えの方が疑問。 

むしろ企業イメージとか、一部の批判しかしない奴らを恐れて短絡的に考えCM止める企業の方がどうかと思う。 

確かに今回の件はかなりひどい部分はあるが、あくまでトップの判断ミスであって、各番組の制作内容には何ら落ち度はない。 

風土って言っても各社員がそれに従っていたかも疑問だし。 

改革や真実を導き出す意味では広告を出さないで稼がせない事が一番手っ取り早いだろうけど。株主や職員がしっかりと抗議をすればいいだけじゃないのかね。 

むしろACジャパンのCMを流し続けている方が逆にACジャパン=なんか不祥事起こしたかと勘ぐってしまう。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼度がある企業さんは、イメージが悪くなり信頼度が落ちるのを危惧してコマーシャルを降ろしたわけで、はじめから信頼度などがない企業さんはイメージや信頼度がダウンすることなど気にせず、むしろ目立って売り上げが上がると考えてコマーシャルを流すだけの話でしょう。中には女性の上納の何が悪い、うちは今でもやっている、という企業さんもコマーシャルを流しているでしょうが。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー法人でないと、こういった決断は難しいのでしょうね。 

 

この件は、まだ第三者委員会の報告も無く、見えない部分も多く、今はそれぞれの人がそれぞれ考えて結論を出すしかないですね。 

 

また、一般人は株主でも無い限り当事者でも無いので、(セクハラやコンプライアンスについて)一般論での議論のネタとしてしか意見できないですし。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE