( 262953 )  2025/02/10 03:24:41  
00

なぜ?住宅街で「不審な石ころ」ゴロゴロ 警察は犯罪のサインを警戒

朝日新聞 2/9(日) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7d84db3832f00a60b69a23bede300f9de3a3ce

 

( 262954 )  2025/02/10 03:24:41  
00

神戸市内の住宅街で、家の門やガレージなどに「石ころ」が置かれる事件が相次いでおり、警察が警戒している。

石ころは空き巣グループが空き家や人の出入りを確認するためのマーキングとして使われている可能性があり、石が置かれた家は狙われやすいと考えられている。

警察は地域住民に注意喚起しており、石が置かれている場合はすぐに通報し、空き家で石を見つけた場合は家の中を確認するよう呼びかけている。

(要約)

( 262956 )  2025/02/10 03:24:41  
00

家の門扉などに置かれていた石のイメージ=6日、神戸市垂水区、原野百々恵撮影 

 

 いつの間にか、家の門扉に「石ころ」が置かれている……。そんな事案がいま、神戸市内の住宅街で相次いでいる。子どものいたずらか、鳥がくわえてきたか、などとささいなことにみえるが、兵庫県警は警戒を強めている。なぜなのか。 

 

 1月29日の昼過ぎ。神戸市垂水区学が丘に住む50代女性から110番通報があった。垂水署によると、「若い男2人がインターホンを鳴らし、門扉を勝手に開けようとした」という内容だった。 

 

 女性が窓越しに外を見ると、若い男性2人が立っていたという。 

 

 後で女性が確認したところ、門扉の上やガレージ付近に1~3センチほどの大きさの石ころが置かれていた。 

 

 通報を受けた署が付近の住宅街を調べ、似たような石ころが女性の家以外で1月29日~2月4日に計13軒で見つかった。 

 

 県警が警戒するのが、「マーキング」の可能性だ。 

 

 石ころは門やガレージを開閉させると落ちるような場所に置かれている。空き巣を狙う窃盗グループが、人の出入りなどを確認するためのマークではないか、とみる。 

 

 石が置かれ続けている家は、人の出入りが無く「ここは狙える」というサインになっている可能性があるという。 

 

 署は地域住民へ「門扉などに石が置いてあったらすぐに通報してください。空き家で石を見つけたら、石をのけて、家の中が荒らされていないか定期的に確認してください」と呼びかけている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 262955 )  2025/02/10 03:24:41  
00

このテキストは、住民の方々が犯罪に対する警戒心を高めるために、日常生活での些細な出来事や石の配置などが犯罪の予兆として捉えられることを共有している様子がうかがえます。

防犯カメラの取り付けや近隣住民との連携、警察への相談など、自らの家や地域を守るために積極的な行動を取ろうとする声が目立ちます。

また、犯罪に厳しい処罰を求める声や、高齢者や弱者を守るための対策が必要という意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 262957 )  2025/02/10 03:24:41  
00

=+=+=+=+= 

 

愛知県在住の男です。つい1週間前、自宅で在宅勤務をしていたら、玄関前の砂利を踏む音がしました。 

宅配便かな?と思って、急いで玄関を開けたのですが、宅配ボックスも玄関周辺も何もなし。 

違和感だらけでしたが、確認のしようがないのでその場は撤収。 

 

すると翌朝、いつもより早く夜明けくらいのタイミングて家を出ると、玄関先に見なれないミニバンと外国人の男女ふたり。 

 

自分のことを視認するやいなや、「ああ、無理だねこれ」みたいな雰囲気で走り去っていきました。 

 

いま、防犯カメラを注文して取り付けようとしているところです。皆さんご注意を。 

 

▲16989 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の買取張り紙、車のワイパーに挟む広告も同じでしょう。 

何日も放置すると盗難や空き巣の危険がある。 

近所の人や町内会・警察とも連携し、本人に声掛けできたら良いのだけど 

近所付き合いが減っている今は難しいのでしょうか。 

こういう石は気が付いた人が取り除いてあげれば良いと思います。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は不審な1円玉が壁に2枚くらい 

置いてあった。その頃お隣と 

お向かいに空き巣があった。 

早朝ゴミ出しに、玄関ドアを開けたら 

不審な車が家の前にエンジンかけたまま 

停まっていて、チラ見した瞬間発車し 

去って行ったのがいた。 

東南アジア系がプリウスに脚立を積んで 

インターホンを押して、ドアに耳を当てて 

中の音を聞いてる様子がカメラに映ったりした。 

岸田の宝に日本人の生命と財産狙われている。 

気をつけねば。 

 

▲130 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、門柱に空き缶が置かれていたことがあり、普段ないことなので不気味に思い交番に「犯罪のマーキングではないか」と相談に行ったが、「そんな事例は聞いたことないですね」と冷たくあしらわれた。 

一応、見回り当番には共有しておく、とのことだった。 

 

後日、今度は赤いビニール紐が門のそばにくくりつけられていたので、再度交番に相談に行ったが、同じ反応だった上に、以前のことについては「特に共有は受けていない」と言われた。 

 

交番に相談してもあまり意味ないのだな、と学びを得た。 

 

▲7082 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは隣が空き家でかなり安く売りに出されているのもあって(空き家サイトで調べた)時々内見に来る人が居ます。たまたま庭に出ていて目が合ったので反射的に「こんにちは」と声かけをしたのですが、何も言わずスッと居なくなる人も居ます。 

 

防犯カメラで確認していると、田舎だからか平気で庭に入って来る人が居ます。犬を連れて入り、ドアから覗き込んでいる人も居ました。もちろん知らない人です。田舎って門柱がない家も多く、どこからでも入れるんですよね。 

 

今は『契約業者と宅配業者以外の方の敷地内への立ち入りはご遠慮下さい』という看板を作って、チェーンを張ったゲートを置いてあります。それだけでも無視すれば不法侵入になります。だから敷地内に入らないと押せない玄関横ではなく、門柱にインターホンがあった方がいいそうですよ。とにかく警戒心が強い家アピールです。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官が最近自転車の違反取り締まりの為に、よく巡回している姿見かけます。 

あれも結構防犯対策になっていると思いますが、やっぱり常に家の周りの確認して、掃除などで常に綺麗にしておく、夜は防犯の為 

玄関灯などつける。まずはできることから始めようと思います。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトによる連続強盗が頻発していた時、不審な訪問がありました。 

不審な訪問後、すぐに警察に連絡して来てもらいましたが、 

数日後に隣との境(隣は家が建っていない)に、石が置かれていた。 

家族の人数分の白い石が置かれていました。(防犯用の踏むと音がするやつ) 

堺のブロックが白色で、防犯用の石も敷いていたので、しばらく気付かなかったです。分譲地の入り口の道路にも白い石が道路に置かれていたので、無意識にどかしていましたが、(タイヤがパンクするため)当時はイタズラだと思っていましたが、今思うとマークだったのかも。 

 

▲224 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、子どもの悪戯でも警察を呼ばれるようになりそうだね。でも実際、犯罪グループがマーキングとして使ってる可能性があるなら、警戒を強めるのは当然だと思う。こういう手口を放置しておくと、どんどんエスカレートするし、早めに対策しないと被害が増えるだけ。 

 

本当は、犯罪グループを一網打尽にできるように規制を強化するべきなんだけど、「人権がー」とか言う人たちのせいでなかなか厳しく取り締まれないのが現実なんだよね。結局、犯罪者の権利ばかり守られて、被害に遭う側が泣き寝入りする状況は変わらない。もっと実効性のある対策を考えてほしいよね。 

 

▲1997 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

主に団塊の世代の実家がターゲットになっている。 

高齢の両親が住む実家、もしくは両親が他界して空き家になってしまった実家。 社会構造が招いた住宅事情。 悪いやつは巧妙に人の暮らしの隙間を狙ってくる。 防犯対策は必須。 センサーライトやカメラ、踏むと音がする「防犯砂利」も有効。 少しでも異常や恐怖を感じたら通報する勇気も必要。 

国が少しでも補助してくれれば助かるなぁ。 

 

▲1429 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

益々高齢化が進む中、狙われやすい高齢者や母子家庭などの弱者を守る為にも詐欺や強盗に対しては、指示役や勧誘者、出し子に至るまで有無を言わさずに重罰化し、全額返済するまで出国も一切認めないなど、もっと根本的な予防策と周知が必要だと思います 

 

▲1251 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入る側の都合で遠くに逃げやすい幹線道路沿いや駅近くは狙われやすい傾向があります。 様子をうかがわれている時点で既に下見が済んでいます。急いで現金やカードや宝石等の持ち出しやすい金品を隠すかこっそり移動させた方が良いと思います。 

 

▲1181 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの石じゃなかったんですね!? 

これは知りませんでした。神戸市内は特に空き家が多くあり正直不法投棄もあり石が置いてあっても誰かが置いたのかなとしか思いませんでした。 

石だと石くらいで通報してもいいのかと正直自分自信悩みますね そこが狙い目なのかなと思いますね。 

 

▲1323 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

門扉の修理会社の者です 細かい指摘になりますが 写真では門の柱部分上に石が乗った写真になっていますが 実際には門扉の開閉する扉部分の上や跳ね上げ門扉の上にもっと小さいモノ(例えば割り箸を折った程度のモノ)が乗せられるケースを見かけた事があります そうすると門扉を開けたらモノが落下するので住人が家に入ったとか車の出入りが把握できるのです ご参考まで 

 

▲546 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位前のことだけど、玄関のインターホンに×の落書きがされていたことがあった 

確かその時期に新聞の勧誘がしょっちゅうあったからそのマーキングだと思い冗談で×の数増やしといたらいつの間にか来なくなった 

意味の分からないシール貼られてたりもするからすぐに剥がしたりしてた 

本当に玄関周りは不審なことがないか気を付けた方が良いです 

 

▲654 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は宅急便の置き配達が増えて、それをターゲットに窃盗が増えているらしい。私もよく利用してますが、夜遅くなっても物音たてずに、玄関先に置いてます。写真付きのメールもあれば、配達完了だけのメールもあります。 

子供のいたずら、ましてあんな大きな石を鳥が置いていくわけがありませんよ。窃盗グループの何かの、合図だと思います。 

 

▲469 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律じゃ激アマの罰しか与えられないと外国人も分かっています。これからはドンドン外国人が手っ取り早く強盗に入ることが簡単に予想されます。 

 

人それぞれのモラルや教育で犯罪を防ごうとしても簡単には行きません。日本人ですらこれだけ犯罪を犯しているのだから外国人のモラルを信用できるわけがない。法改正してめちゃめちゃ厳しい判決が出せるようにしないと大変なことになると思います。 

 

▲460 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石が置いてあることありますね。家の敷地内ではないものの、家の前に時々。防犯カメラをつけています。あとゴミが落ちているのをそのままにしているのは意識が低いと見られるようなので、向こう三軒両隣のゴミは拾って捨てています。とりあえず今までよりもおかしな人が増えて近所でも防犯意識が高まっています。みなさん一家に一台は防犯カメラ、センサーライトは常備した方がいいですよ。 

 

▲422 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか薄気味悪い話ですね。石ころなんて、子どものいたずらぐらいにしか思わないけど、空き巣のマーキングの可能性があるとかで……。 

昔から、下見に来た泥棒が、玄関まわりに目印をつけるって話は聞いたことあるけど、手口が巧妙化しているのか、門扉のような、落ちる場所に置いてあるのが不気味です。石がずっとそのままなら、ここは人の出入りが少ないというサインなのではないか。 

もし家にあったら、すぐ警察に届け出たほうがいいのかもしれない。何もなければそれでいいけど、念のため警戒は怠らないようにしたほうがいいと思う。 

 

▲509 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃は(昭和32年生まれです)昼間は玄関に鍵かけないのが普通でした。近所のおばさんが気軽にお茶飲みに来たり、私の母も行ったり。そんな世の中でした。今はもちろん鍵かけています。インターフォンはモニター付きですが防犯カメラは付けていません。何日か留守するときは必ず隣に声かけて出かけますがこれくらいのお付き合いは必須だと思います。玄関に防犯カメラと人感センサーライトを付ける予定です。人感センサーライトはかなり効くと聞いています。玄関に人が近づくとパーッと電気がつくやつですが、これやられたら泥棒は逃げると思います。 

 

▲328 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以外にもタバコの吸い殻を玄関前に捨てたり、弁当の残りを玄関前に置いたりして、いろいろな方法でターゲットを見つけるみたいです 

相手がプロなら、玄関に監視カメラ作動中とかの張り紙を綺麗に貼るのもいいかも 

できれば英文で同じ文面を貼るのがいいと思います 

 

▲380 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトで「家に石を置くだけ」というのがあるのだと思います。 

犯罪グループはあの手この手で「バイトがいかに簡単か」を強調します。しかしその代償は大きいものとなります。少なくとも犯罪グループに加担した事実が、今後の人生に大きな影を落とすこととなります。 

どんなに簡単そうに見えてもその代償は計り知れません。心が揺れている人は、誘惑に打ち勝つ意志の強さを持ってほしいと切に願います。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前、在宅で仕事中にインターホンが鳴り出たところ、若い男性の声で「近所に新しい店ができたので、チラシ入れておきます」とのこと。 

少ししてポストを見たところ何も入っていなかった。 

不審に思ったので警察にそのような事例がないか聞いたが、これまで報告はないが共有しておくとのこと。 

合わせてインターホンの取り替えや防犯カメラの取り付けの助成があるか尋ねたが、助成はないとのことでした。 

隣県では助成があるので、在県でもしてほしいと思いながら新年度を待っています。 

とにかく、自分で防げることはしておきたい、物騒な世の中です。 

 

▲199 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年前までは、夜夜中に犬の散歩をして鳴き声がうるさいとされていたのが昨年、闇バイトの被害が目立つようになったら苦情がなくなり、防犯面ではいいねとなってきたようだ。 

そういえば、以前祖母が住んでいた田舎は、前のお宅は夜勤や変則的な勤務、後は看護師の方が住んでいたため、出入りがあり夜や明け方の勤務は防犯上も安心だったようだ。 

帰省時、夜やたまに明け方に車の音がして帰ってきたか、これからかわからないが、普段もこんな感じなんだなぁと。朝、ゴミ捨てに行く時にその方とすれ違い挨拶をしたら夜勤明けなのに犬の散歩をされていた。いつも祖母がお世話になっていたためお礼に自宅に伺うと、ゴミ捨てや様々なことを気にしてくれていて、頭が下がる思いだった。 

 

▲257 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石以外にも室外機に変なサインみたいなのが付いてたりするのも、空き巣に狙われているというサインの可能性が高い、実際室外機に変なサインみたいなのが付いていて、いつもなら仕事などで家にいないけどちょうど休みでダラダラしてたら、家の敷地内を歩く音がして防犯カメラで見てみたら、男二人組が家の周りをぐるぐると何回も見歩いていて、ゾッとした、今のところ何もないけど、しっかりと防犯対策をしなければと考えさせられた。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は家の前が2台分の駐車場で、インターホンは道路側の門柱に取り付けてある。 

玄関は3メートル奥。 

宅配便がチャイムを鳴らし、インターホン越しに返事するより、玄関に出た方が早いのですが、門柱の前でインターホンの返事を待ってるみたいで気づかない事が多く、サンダル履いて取りに行く事も。。 

で、最近インターホンが壊れて誤作動するようになった。 

新しく買い替えるのに、玄関前にインターホンを設置する方がいいんでは?と話したんだけど、敷地内に入らせても怖いし、でも道路だと簡単にピンポンされて在宅確認するのでそれも怖い。 

 

▲194 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

犬の散歩に要注意です 

私がたまたま高齢親族の様子を見に行ってカーポートにいたところ 

平日の昼間に犬連れの30歳前後の男が立ち止まりながら家屋と家屋の間などを見回しながら犬を連れているのを生垣の隙間から見ました 

犬の様子には一切お構いなしで家屋や路地を覗いてばかりいました 

普通、犬を散歩させてる人は、やたらとマーキングしたり、草むらの虫を食ったりしないように、車や自転車の走行に迷惑をかけないようにと、リードや犬に動きは神経を配るものですが、その人はそうした様子は全くありませ 

隣家との境にもなっているカーポートの下にいて、その通行人が生垣の切れ目からだしぬけにのぞき込んできたので 

どちらかお探しですか?と声をかけたところ驚いて足早に逃げていきました 

そのあと自転車で追跡したらコインパークの車に乗り込みました 

公園もない住宅地を散歩するためにわざわざ車に犬を乗せてくる人はいないでしょう 

 

▲211 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本も銃武装やらして自衛しないといけない治安になりつつあるのかなぁ? 

現実問題スタンガンとか催涙スプレーとか刃渡り10センチ以下とかレベルの武器しかもてないレベルの刀狩りのような武器規制されている 

けどこの厳しい武器規制って、警察や行政が市民の安全や治安を守る前提で成立するものだと思うんですよね 

でも警察機構もギリギリだし、この先どうしていくのかの分岐点だと思う 

 

▲189 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

人的被害には合わないでしょうけど空き家でもありますよ…誰も住んでいない実家へまたに風を通しに帰るけど言葉では言い表し難い試されている?探られている?感じのする時があります。定位置の物が逆向きに触られていたりゴミは銘柄が不明なタバコの吸い殻が数本あったり。商店街や完全な角地というわけでもない実家の玄関に毎回ゴミを(置く?)捨てて行く人がいるものだろうかと気味が悪いです。一つ言えるのは対処の仕方がわからないこと。張り紙を考えているけど〜効果があるのか不明だし。 

親戚は考え過ぎだと言っていますが…気付けばクーラーの室外機が失くなっていたり、派出所へも見回りを口頭でお願いはしてあるけどゴミ類は相変わらずあります。とにかく火の気の物は困る(許せない!)火事でも起きたら近所へ多大なご迷惑が掛かるので。 

 

▲116 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家の周り(玄関周辺だけじゃなく)は時々見回りしてる 

文字や記号、ステッカーは分かりやすいけど、石や一見ゴミのようなもの(例えば紐、飲み物のキャップ、空き缶など)注意して片づけた方がイイと思う 

昨今の強盗さつ人の多さを考えるとセキュリティー会社との契約も効果はあるだろうけど、自分で自分を守ることも大切やと思う 

あと隣近所や地域、自治体、警察などに情報を共有されることも必要やと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり狙われる家は周りに民家がない古い家屋が圧倒的に多いです 

闇バイトの実行役はこのような場所に出没することが多いです 

(下見マーキング等) 

ただデメリットとしてよそ者が来るとすぐ近所で噂になります 

しかしこのような場所には防犯カメラが殆ど設置されていないので近所で噂になっても闇バイトの実行役は余裕なのです 

このような場所には自治体の方で防犯カメラを無料で付けてほしいですね 

 

▲68 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便ポストの蓋を毎日開けられている時期がありました。私は元々治安の良く無い地域の出身なのですぐマーキングを疑いました。 

ポストの中から外に向けて、開けた者を撮影できそうな角度でウェブカメラを置いてやったら翌日から止みました。壊れたカメラをただ置いただけで効果があって良かった。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路に面している駐車場にこのあたりでは見かけない石が置いてあった。あるときは一つ、有るときは二つ、近隣を見るとおいてある家もあればない家もある。意味は分からないが警察に届けた。 

それでも警察もどうしようもないのでしょう。ご近所の方と連絡を取り合い、ご注意ください。何かありましたら連絡くださいと言ってくださいました。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い世の中になりました。高齢者だけの世帯、女性だけの世代、子供さんのいる家庭等々考えれば全てのご家庭が押し込み強盗の対象となり得るのですね。この石ころがマーキングで無ければ良いのですが。さぞかし心配な事でしょうね。最悪の場合もし押し込み強盗に遭ったなら無制限の抵抗を認める法令を出して欲しいですね。素人が抵抗する事は危ない事だと充分認識はしているつもりですが、警察官の皆さんが苦労して逮捕して下さっても、最終的な判決は微々たる物で犯罪者に与える刑罰とも思えない罰則ばかりで到底は納得出来るものではないからです。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県南部住みですが、一か月ほど前の話です。 

日暮れの時間にインターホン越しに水道工事店を語り「最近は地震が多く下水の配管に必要な勾配が取れていないかも知れないので調べさせてください」と20代前後の若い女性が来訪。 

 

当然ですが下水配管の勾配は目視だけで判る訳がない。 

調べるなら実際に土を掘って配管を露出させ、パイプやマスなどの上で水平器を使うなどでキチンと正しい勾配を取る必要があります。 

真っ当な水道工事店ならそんな厳しいことを目視だけで判断しませんって。 

それも夕暮れでも出来るお手軽な作業じゃありません。 

 

当然「お断りします。お引き取りください」と伝え、汚れてもいない作業着を着た彼女は原付スクーターのエンジン音と共にどこかに去りました。 

住宅街なのにどうやら隣近所の家は無視して帰った様子。 

狙いはウチだけみたい。 

気味が悪いのでホームセンターで防犯用具を購入し、取り付けました。 

 

▲133 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物騒になってきたので、防犯カメラを自分で付けた。人の気配があると、アラートで携帯電話に知らせてくれる。その時は就寝中で起きてから 携帯に録画されてるのを見る。深く帽子を被りマスク付けた男がうちと、隣を行ったりきたり。ポストを開けて中をみて どこかに行った。7千円も出せば 本機にはマイクロSDで録画してくれて、アラート部分は携帯にショートの画像が残る。用心の為 付けた方が良い。近所を気にしながら 歩いてみると カメラをつけてる家が少ない。カメラをつけてるだけでも、防衛になるので、お勧めします。 

 

▲127 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石以外にもゴミ、ポスト周囲に記号とか、特定のチラシを入れていく(片付けられていないか)とか。 

 

記号は昔からある手口じゃないかな。 

意味があって、家族構成や年齢、性別を記録してあるというのは聞いたことがある。 

ググれば防犯系サイトで例が出てきたりする。 

 

何にせよ、闇バイトや移民、貧困とか色々あるので警戒した方が良いですね。 

うちも防犯カメラ付けないとだ… 

 

▲480 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪サインと見なした方が良いでしょうね。警察の防犯パトロール、強化してくれてるとは思いますが、向こう三軒両隣で警戒するのも大切だと思います。騒がしいとか何か変と思ったら、110番するとか、話し合っておくと良いと思います。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前マンションのドアに不審な死小さいシールが貼られていたりして、管理組合から剥がしておくように連絡されたこともあります。 

 

いくらオートロックでも、住民と一緒に入り込む人もいて不安です。 

 

昨年はインターフォンで順番に在、不在を調べているような不審な男がいました。これも今も映像を保存してあります。 

 

マンションの保安は以前にもまして強化されていますが、戸建ての家も訪問者の映像が映るタイプのインターフォンなども防犯効果はあるかもしれません。 

 

治安の悪い時代になったとため息が出ます。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の少し前まで、訪問販売員が同業他社や自社従業員のマーカーに、表札や門扉に印や記号を付けたりして、その家の特徴や家主の趣向や商機の目印にした記載はありました。 

カラスの仕業も考えられますが、あまりにも丁寧な置き石は、人員的な仕業だと思います。 

犯罪の可能性も捨て切れません。 

気が付いたら置き石などはは撤去して、捜査当局に通報・相談方が無難だと思います。 

犯罪人は賢いです。 

手段を選ばず様々なやり方で攻めて来るこの時代、用心した事が良いと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、玄関付近の目立たない所に袋に入ったゴミとかちょっとした物が毎日のように置かれるようになって、毎朝掃除する時に気づいてすぐ撤去していた。その頃はこうしたマーキングのニュースも聞いたことがなく、人じゃなくてカラスかネコかも…とも思いつつ気持ちが悪いので警察に相談した。色々細かい状況を聞いた上で、それなら今日で終わるかもしれませんと言われて、何を根拠に??と不思議すぎて理由を聞けなかったのだけど、本当に翌日からパタリとなくなった。わけを聞いておけばよかった。 

 

▲71 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯カメラは4年ほど前に設置して、一昨年前に雑草対策としてバラスを撒いて、ダイソーのソーラーライトを敷地内のアチコチに挿しておいたのが、今活きています。 

子猫の額程の敷地ですが、センサーライトを3つ付けて、宅配ボックスを門の横に置いて、門の鍵は閉めて、電気はスマートメーター、ガスは無線のメーター、水道は自分で検針して市役所に報告しています。新聞は電子版。 

4日以上家を空けるようなときは、ご近所さんにお願いしておく他、情報も共有するようにしています。 

若い人達は地域社会の繋がりを嫌がりますが、ご近所と上手くお付き合いして、何かあればよろしくぐらい言える仲になっている方が安心です。 

付き合いもなく孤立していたら、極端な話し、災害で家屋の下敷きになっていたりしても、誰も気にしてくれないし、当然情報も入らないから。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家は兵庫県内の超有名な高級住宅街にあります。 

と言っても、私が住んでる家は築60年の平屋のボロ借家ですがね… 

一応、SECOMも契約してまして、用心の為ではありませんが、シェパードも室内飼いしてるんです。 

先日、裏口の鍵を閉め忘れて、犬がドアのレバーを押し下げてドアが少し開いたようで、SECOM警報が作動したとSECOMから電話が入りました。 

私が帰宅するよりも早くにSECOMは駆け付けてくれて、同時に警察も一緒に来てくれて室内を確認してもらえました。 

シェパードも家にいたことが確認できたので、SECOMを契約して良かったです。 

ただ、うちのシェパードは人が大好きで、警察とSECOMが家の中に入っても全く怒らず、番犬にならないことが分かりました… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友達の住むアパートに空き巣が入った事があるんだけど、友達の部屋以外にも何件か一斉に入られてて、入られた部屋は集合ポストの目立たない場所にシールでマーキングされていたらしい。 

 

アパート住まいの方じゃなくても自宅の何処かにシール等身に覚えのないものが貼られてたりしないか時々確認して欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、家の駐車場の奥(ちょうど車の後輪が来るあたり)に中くらいのバケツが伏せて置いてありました。 

その日は風もなく、不審に思いながらも、もしかしたら近所の家ものかもと思い、敷地の外に伏せて置いておきました。 

気づいた時にはバケツは見当たらず… 

 

それから3日後、道を挟んで斜め前の家に空き巣が入りました。  

まさかあれはマーキングだったのでは!?と家族に話しましたが、「どこかの家から転がってきただけじゃない?」と一蹴。 

考えすぎでしょうか。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空き巣のマーキングは以前からあったね。ガスメーターや給湯器等にテープが貼ってあり、本数や向き等で情報を伝えてたりなんてのも聞いた事がある。 

 

全く憎たらしい話。空き巣する暇があったら働けって。人が頑張って稼いだお金を掠め取るな!その時は「やったぜ!」と思うだろうが、世の中上手く出来てるんだよ。必ずその報いはあるからね。 

 

私もかつて空き巣にやられた事があるけど、女房に渡しておいた1ヶ月分の生活費と冷蔵庫のバドワイザー2本持ってかれた。人が楽しみにしてたモノを盗りやがって!いやいや生活費の方が全然高額だって!会社事務所も一回やられたな。 

 

全く腹が立つが、それよりも知らない人間に入られた事が気持ち悪い。その後家を建てて引っ越したけど、今は防犯会社と契約してるから少しは抑止力になってるのかな?金かかるけど。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に関して新潟県内及び市内全域で同じ様な事案が発生してます。門柱、ブロック塀、郵便ポスト、エアコンの室外機などの上に石やどんぐり、ペットボトルの蓋など普段と違う物がある場合はすぐに取り除いてください。 

私の地域では自治会を通じて警察へ通報し、相談済みです。警察も犯人をマークしており初動捜査として警邏してます。 

地域での情報共有と自宅周辺の防犯カメラとセンサーライトとサイレンが特に有効です。 

どんぐりのような不審な物がポストや玄関などに置かれる事例は、空き巣や詐欺グループのマーキングである可能性があります。これは、特定の家やエリアを狙う際に犯罪者が事前に目印をつける手口の一つです。全国的に同様のケースが報告されていることから、早期対策が重要です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは洗濯干し場には作業服 

汚れた軍手、いかつい上着など 

目立つ場所に干してます(ふり) 

2.3日で入れ替えたりしてます。 

金なんか無い家やけど…犯人らは必ず下見してるので 

少しでも犯罪の被害防止策です。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間、インターホンを無視して寝ていたら、家の裏で足音する。空き巣かと思い、顔を横に倒してカーテンの隙間から両目で覗いていたらパーカーの帽子をかぶったマスクをした若い男性?が4人居ました。1人と目が合った途端に「わーっ」と叫ばれ走って居なくなりました。念のため近所の交番に相談はしましたが、あれから5年。 

今の所変わりなく過ごしています。 

本当に物騒です。 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の管理しているアパートは道路に面していますが敷地内に入るには門を開けなければなりません。昨年秋、入居者が外出先から帰って来ると夫婦と思しき見たことがない高齢の男女が駐車場で車とかアパートの階段付近を携帯で撮影していたそうです。ここの入居者か尋ねると「いいえ。散歩していて道なりに来ただけです」とにこやかに答えたそうです。道なりに入って来れるわけないので詳しく聞くと道路に面したアパートの建物と敷地を囲む塀の細い隙間から入ったと、これまたにこやかに答えたそうです。撮影していた事を咎めると「良いなと思ったから」と答えてふらふらと門を開けて出て行ってしまったそうです。この入居者から相談を受けて防犯カメラの映像を警察に提出しました。警察では犯罪の下見の可能性があると言われました。もしかしてこの高齢の男女は闇バイト的なやつなのかなと思っています。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅にも随分前から置かれているが、石の大小、位置など規則性があることに気付いたね。石を観察すると、マジックで小さな棒線をひいていることもある。1本だったり2本だったりと、日によってその数がちがう。先さんも、それが”職業„だから、あの手この手と工夫を凝らしているようだが、何か健気で可笑し味さえ覚えてしまう。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直警察の方々も業務が多過ぎて手に負えないよ。なんで国は警察にしか出来ん事と、それ以外で分けるよう取り組まんのかな? 

例えば速度違反取締りなどは警察じゃなくてもええでしょう。ミドリのおじさんじゃないが、ブルーのおじさんとかでも充分に可能。 

そして何より道路は路地含め全てカメラをつけて欲しい。これさえあれば警察がわざわざ歩いて情報収集、聞き込み等をしなくても動かぬ証拠が残る。 

そうすれば不足しているという警察官問題も解消され事件も減る。金がかかるいうてやね、無駄な公共工事などなど、むだなものをやめて積極的に予算つくりゃええでしょう。 

 

中国では全てカメラで自動管理され、それにより交通違反なども個人の信用スコアに影響するるらしい。悪事を働く奴は家を買うにも与信が通らない。結果それが抑止力になってる。 

 

こういうとプライバシーだなんだいう人がいるが、悪い事をしない人にはいい事しかないはず。 

 

▲121 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのも闇バイトで決して支払われることのない高額報酬に釣られて雇われた捨て駒たちがやっているような気がします。 

 

また、本当に空き巣や強盗などのマーキングの可能性もありますが、空き巣や強盗目的ではなく、住人の恐怖心を煽るためだけに真似をする愉快犯が出てこないか心配です。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご近所宅の門柱…下の路地、塀などにチョークで象形文字のようなものが書かれてるのを何回か見たことがあります。以前ニュース番組で、その家に住む高齢者夫婦、女ひとり暮らしなどの個人情報を仲間内で共有する手段のサインとの事で、きっとそうかも!?と思ってました。よく見かけた時期(コロナ禍)に町内の御宅で続けて泥棒が入ってたようで、一番怖かったのは昼間に訪問者が来てご主人が玄関のドア少し開けた時、2人の男が家に押し入り格闘…バタバタ物音を不審に思った2階の奥様&娘さんが降りその様子に驚き声を上げたので、男たちは慌てて逃げご家族は無事との報告を回覧板で知り町内の方たちと用心しようと話したことを思い出しました٩(๑´`๑)۶ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの古いやり方です。 

特に、高齢世帯を判別する方法としては、 

 玄関先に雑多に植木鉢がある 

 郵便受けが汚れている 

などがあります。 

特に一戸建ては、狙われているという意識を持つ必要がありますね。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が留守番している時にインターホンがなり、不審な2人の男性だったので出なかったと。インターホンの画像を確認すると、男性1人しか写ってない。んー?とよく見ると、もう1人が電柱に隠れてました。インターホンがなっても反応がないので、電柱からのぞくためか、少しだけ男性の姿が見えてすぐに電柱の後ろに隠れてました。子供よ、よく気づいた。確かに動きが不審すぎる。画像がかなり広く写るタイプなので、しっかり写ってました。怖いてすね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯の為には家の周辺を明るくすると良い等と言われていたが、白昼堂々と来る強盗含め、むしろ効果は薄く、環境によっては真っ暗な方が良い場合もあるかも知れない。 

うちはあえて照明無しで音がしやすい砂利と通知機能のあるセンサーカメラ、連動してライトを付けました。 

いや、よくよく考えれば盗まれるような物も無いのだが、相手はそんな事知らないし、命奪われたら元も子もない無いですからね。 

強盗等に対しての正当防衛の定義を替えなければ最近の凶悪化した犯罪に太刀打ちできません! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当方も侵入犯に入られた数日前に、門扉脇に石がちゃんと置かれていた。その石も自宅にある自然石でも無く近所の空き地の小石でも無く、小さなコンクリの破片ガラの様なもの手のひらサイズ、どこからか持ってきたものだった。 

今の様に情報がなかったが、邪魔くさいと思って発見時に片付けた。 

今思うと目印だったのかも知れない。 

 

▲167 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

門扉の上に小石置く、タイヤの上に小石置く、集合住宅ではドアとドア枠の隙間に小枝や丸めたレシートくらいの紙差し込んでおく、これは犯罪者が相手の動向や盗む予定の車の使用状態把握してる可能性が高いです。 特に毎日同じ時間の出入り、生活は狙われやすいでしょうから、不規則な出入りしたり、不規則に家族や友人招いたりして、狙われ辛く見せるのも必要と感じます。 

自宅は防犯カメラや忍び返し、防犯フィルム等で防犯対策してますが、本気で狙われたら時間稼ぎにしかならないので、催涙スプレーなんかの攻撃手段も用意してます。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空き巣は情報共有してるらしく家の門や名前の所に記号やら数値やら書いて、この家は一人暮らしで昼間は留守やら表示してるみたいです。 

不審な落書きがあったら早急に消すとかカメラ設置した方がいいですね。 

後空き巣は裏から入る事が断然多いです。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分マーキングですね。 

我が家はちょうど1年前に香典泥棒に入られました。家族が亡くなり、葬儀が終わり自宅に着くと窓ガラスが割れて家中荒らされていました。 

しばらく不安で警察に巡回をお願いしました。 

 

都会に住んでいる方は理解できないでしょうが、地方では新聞にお悔やみ欄があり、そこに掲載すると名前などから検索されます。 

 

警察には、単なる空き巣でなくこの家を狙った犯行ですと言われました。 

不安なことがあったら警察に連絡したほうが良いです。 

 

▲135 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いね 昔マンション最上階に住んでた時 主人家で仕事していたので 玄関開けっ放しが多く チャイムがなったけど すぐ出れなかったので 少し遅れて玄関行ったら サラリーマン風の細身のおっちゃんが靴のまま 中に入ろうとした 大きな声で あんた 誰!と言ったら走って逃げた 昔だからそれで済んだが 今のご時世 若い男数人だったらいくら主人がいても怖い 鍵は絶対かける 表札にも シールが貼られてた 急いで取った 昔もあったよね。 

今は石か 鍵は今も必ず寝る時かけ忘れないか見る 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不遇と不況の中、生きるためにと犯罪に手を染める者が後を絶たない。 

通用しない言い分だが、行き詰った彼らにとっては関係ない。 

ただ生きるため、彼らは必死なのだ。 

 

一方で、被害者になりうる住民たちも懸命だ。 

自宅にマーキングでもされようものなら、いつ殺されてもおかしくない緊張の日々を過ごすことになる。 

 

さながら、この街は戦場のようだ。 

だとすれば、さしずめ私たちは皆、傷を負った戦士といったところか。 

生きるとは、戦うこと。 

厳しいようだが、その行く末には必ず平穏が訪れる。 

その日を迎えるまでは、決して手を緩めてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表札やポストにマークは、犯罪者や訪問販売のマーキングと言うのは知れ渡ってしまっているので、自然物で代用って事でしょうか・・・ 

こんなあからさまな物は流石に不信に思うでしょう? 

 

あと以前から聞くのは、小さな石を家に向けで投げて、音に反応して家人が出てくるを確認する手法もある。 

今だと防犯カメラ(ライト)の確認も行われるから、これらは以前あった不審なバイト募集にあった系統だろう、深夜にネコ探しとかね。 

ライトの有無、カメラの有無などなど、ダミーで無いかの確認だよね。 

BB弾も不審に思っていたほうがいいですよ。 

 

他は子供のいたずらとして思われがちな、貼った事も無いシールも危険。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高精細な人感センサー付WiFi防犯カメラが5,000円程度で買えるのだから、ネット環境がある戸建てには玄関から道路側を撮影する様にすると安心だな。更に、道路の通行人や車両も記録すると完璧だ。 

警察は近隣家庭から映像データを集め、リレー形式で犯罪者の行動を捉えられ、駅や主要道路から行き先なども把握でき、短時間で摘発し易くなる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯の為の庭の敷石を利用されているみなさんへお願いがあります。 

防犯の為には仕方ないと思うけれど、その敷石を敷き詰めているお庭を、早朝からそこの住人の方がゴシゴシ踏んでうるさくしないでください! 

早朝ってね、夏なら朝の5時すぎからよ、あの石はとても優秀でとにかくうるさいの。 

それが、防犯の為ならいいけれど、毎朝、そこの住人がね早朝からの騒音はたまりませんよ。 

お隣だから文句も言えないしね、とにかく辛いよ。 

どうすれば良いのかな。 

あの石の音、とにかく防犯には良いよ、使い方を良く考えて欲しいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マーキングとして注意すべきモノ。 

 

タバコ、あからさまなゴミ、置き石、落書き(家や近隣の電柱や消火栓Box)、輪ゴム、周辺には見られない植物の葉っぱや明らかに折った枝、ここにこれがあるのは不自然だろというモノ全て。 

連中は風の吹く日は重いモノ、風の無い日は軽量のモノを置く傾向があります。もちろん関係ない場合も。 

大事な事は逐一片付ける事なのだが、連日留守にする時に置かれたらどうするか問題。いっその事、家の前の道路側溝をゴミだらけにしておくのもアリかな? 

 

必要なモノ・事 

明かり、人の気配(男性なら尚良し)、防犯カメラや防犯を意識してるぞという行為、等 

 

本当はこんな事意識せず、カネかけないで、普通に暮らせる社会が望みなんだよなあ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住むマンションの自治会は、共用部分にカネをかけることを嫌い、入り口や敷地内の電灯が切れてもそのままでしたが、「防犯のため、修理して!」と提案し、電灯を付けてもらいました。また、1階の庭で何者かが夜中に歩く足音を聞いた1階の住人はすぐに警察を呼び、パトロールを強化するよう依頼し、数日後に人目につきにくい通路に明るい電灯を設置しました。 

私は、街なかの街灯のLEDライトは暗すぎると感じます。空き巣、強盗、引ったくりなど「悪事」を企む者にとっては好都合の暗さでしょう。国が「明るい街灯」をつけるよう、各自治体に要請してほしいと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の四方と死角のガレージ、玄関に監視カメラを取り付けてからは営業や勧誘が来なくなった。警察から映像提供を求められたこともある。もしかしたらこの家の前を通るとアリバイがなくなると共有されているのかも知れない。 

LAN接続でハードディスクレコーダーに録画している。外出中は携帯でモニター出来る。先日、カメラとレコーダーを更新したのだけど37万だった。だけど安心には代えられない。 

監視カメラのある家は少ないね。あってもカメラ内にメモリがあるタイプが多いのだけど、これだとカメラを盗られたら終わり。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異物が見つかったら家の中の窓から防犯カメラで撮影すれば?ウチは人感センサーを宅内から庭に向けているし、そもそも道路を歩く足音が聞こえるから自宅前で立ち止まればすぐ分かる。 

もしウチに石を置かれ落ちてしまったら同じように置きなおし様子を見る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日出掛ける際、一見サラリーマン風な若い男女から、アンケートですと職業・年収その他を尋ねられ、半ば唖然としながら断ったのですが、帰宅後にモニターを確認したところ、顔の見えない位置に立っていて、やはりなと呆れ、以後より戸締りを徹底する様にしています。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産会社に勤める友人が言っていたが、地方にある「避難用の看板」も自治体や町内会は注意した方がいいって話だったな。 

あの看板、結構居住者の名前が普通にフルネームで記載されてて、そこにマジックで記号入れたり、100円ショップで売ってる色付き丸シールで情報記載してるのが多いって。(赤なら高齢で数字があると居住人数)とか。 

それ聞いてゾッとした覚えがある。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪グループの目印って良く聞きますね。ガスメーターとかにアルファベットとか数字とか。下見してるだろうと疑いたくなる人が時々居ますし。地元の警察は相談しても馬鹿にされて相手にされなかったが..良い地域だと思います。このご時世、取り越し苦労位の警戒をした方が良い。 

 

▲246 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは関係ないけど、陸上や航空自衛隊の外周柵は 

警衛がカメラの死角や人目のつきにくい柵にカラーテープで巻くか色を付けた石ころを柵の間に挟みます 

人が触ったら石ころが落下するので巡回の際に落ちていれば 

不審な活動として報告するためだそうです 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家の門とかポストとかに記号付けて家族構成、家に在宅してる時間帯とかを表すのは昔からあるのはよく言われるけど石ころなんてそれ以上に明らかに怪しく思えるけどな。 

警察がこうやって警戒サイン出してくれるだけでも効果はあるんだろうけど各家庭に防犯カメラが必須の時代になってきたかもしれんね。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご近所の一年前位にご主人を亡くした独り暮らしの高齢のおばあさんがいる。 

ご近所ではお金持ちで知られている。 

 

防犯を心配した遠方の息子が最近、自分の車を玄関前に置きっぱなししている。 

近所は息子がいないことを知っているが、よそ者には分からないから一定の人には抑止効果があると思うが。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の廊下には、刑務所を出所して来た者が出刃包丁を突きさして出来た穴があった。 

近所では窃盗、強盗、ひったくりが何件もある。 

 

とある時、インターホンが鳴ったので出てみると筋肉質でマッチョで 

反社ぽい者だったけれど、私の姿を見て直ぐに去った。 

当時、持久運動での体系維持はオリンピック選手の1.5~3倍以上の運動量必要な事と 

ストレス発散にもなるので毎日ジムに通っていた。 

そのジムに新たに入ってきた者だった。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅でドアに小さい紙が挟んでありました。これはセールスが何かが帰宅したかどうかを調べる為だなと思い、インターホンの録画を見てみたら案の定、顔が映らない様に押した記録が残ってました。 

それから1週間、毎日顔の映らない記録だけが残ってました 

違和感を感じたら即撤去し、隙を見せない様にするしかないですね 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと以前にアパートに住んでた頃、赤マジックで記号のような印をつけられた。調べたら宗教関係の訪問販売だったけど本当にやめてほしいし、警察もしっかり取り締まって欲しいと思う。当時は独身で昼間は不在だったので土日に訪問しろみたいな印だったのだろうか?日曜日に珍味を売りに来た。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場だと、カブトムシやクワガタを玄関前に置くと言う手法もあるらしい。 

玄関前に不自然な物が置かれているのは 

狙われている記しなので、 

カブトムシやクワガタを捕まえたと、 

安易にSNSでアップする事は危険です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう犯罪は結局イタチごっこ 

今度もどんどん新しい手口で増えていくだろう 

結局強盗や詐欺なんかが起きても、逃げ切れるケースがある程度あるから次が起きてしまう 

 

極端な話にはなるが、日本中があり得ないくらい防犯カメラだらけになれば、理屈上はカメラの成果だけで犯人を追える 

もちろんプライバシーやコストの問題は出てくるだろうが… 

犯罪自体をあらかじめ防ぐことはかなり難しいんだから、そういう輩に「逃げられない」と悟らせる事が何より大事だと思う 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの時点で不法投棄、器物破損で捕まえて良いと思うしやはり犯罪に対しての罰則を強化すべきだよ。 

執行猶予とか必要ないし過酷な重労働を受刑者に受けさせてパトカーのサイレンの音や刑務所がトラウマになるくらいで良いと思うけどね。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いで、祖父母が亡くなり空き家になった家がありますが、そこの家の窓が割られ、泥棒に入られていました。 

空き家になれば、こういったことが簡単に起こるようです 

泥棒などの犯罪、誹謗中傷、ネットや職場での他人に対する過度、差別的、理不尽な意見 

一人一人GPSを体に埋め込んだ方がいいですね 

防犯が行き届きません 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は事件が起きる前に抑止力を発揮すべきだと思う犯罪人がマーキングするように警察も厳しく警備している旨のマーキングすればいい 犬ですら電柱にマーキングしいるのに警察はイヌにも劣るのか事件が起きる前に抑止してもらいたいものだいつも事件が起きてからでないと動かないので市民にもっと寄り添ってもらいたいものだ 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね。昔の007映画に、ホテルの部屋に誰か侵入したかどうかを確認するため、ボンドが髪の毛を1本抜いて、ドアの端に貼り付けるシーンがありました(昔はこってり整髪料を使ったので、ドアに張り付いたのです)。留守中にこれが外れていたら、誰かが忍び込んだ証拠です。 

 また70年代に過激派の活動家は、同じ目的で玄関の敷物の下に、茹でたそうめんを何本か入れておきました。誰かが敷物を踏めば潰れて分かるし、もし仕掛けに気付いても元に戻すことは不可能です。それに比べると石ころを置くのは、やたらに目立つという意味では粗雑な手口にも思えます。でもそこがまた異文化の香りで、何やら心底恐ろしいね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのは、空き巣や犯罪のサインだと言われてますよね。 

門柱に何か記号めいたものが書いてあったりするという記事を見てから、注意深く見るようになりました。 

田舎なので油断しがちですが、近年門柱に木の実を置く犯人が、カラスだと判明しました。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ囮捜査じゃないけど、罠を貼っといても良いよね。効率的ではないけど。 

結局、こんなことするのって簡単だしやりやすいからでしょ。だったら誰でもするけどあまりしないかも知れない。 

と言うことはこの手のことをやってるのは一握りかも知れない。 

罠を張って早めに捕まえて防犯するのがよろしいかと。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃は新聞勧誘員が各戸のドアに目印つけて回ってましたね、トクリュウならやるかも。 

平成期にフリーペーパーのポスティングしてた時にイヤだったのが砂利。不法なモノどころか会社に「ウチにも入れてくれ」とオーダーが入るような地元密着型の人気誌でしたが、日が落ちてからは遠慮しながらの投函です。 

あと、センサーで人が立ち入ると急に強烈な光がつくライト。「ルパン御用だ!」銭形のとっつあんの声が脳内再生して慌てます。 

 

▲147 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

年配の方ばかりになった住宅街。 

空き家も増えて、アライグマと強盗の心配までしないといけなくなりました。 

催涙スプレーもよく売れていると聞き、警察の方も忙しいのは分かりますがもう少し巡回を増やして欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある時、一定間隔に小さい石のような物がポストのある塀の上に置かれていました。私は鳥が置いたと思っていたので鳥は面白いことするな、とのんきに思っていました。その後留守の日に警察官のような2人組がインターフォンに映っていました。 

今考えると恐ろしいです。 

警察官は市民の家に何をしに来るのでしょうか?近所に聞いても来た家はありませんでした。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

置かれ続けている家は警戒心がないとか空き家認定されてターゲットにされやすいやつですね。 

あと、気をつけなければいけないのが石はSNS特定にも使えるので「こんなのがあった」と安易に写真を掲載するのは危険です。 

行動パターンや留守の確認に使われてしまいます。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE