( 262958 ) 2025/02/10 03:30:10 2 00 下水道管内の捜索検討 硫化水素など課題も 埼玉道路陥没時事通信 2/9(日) 20:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be490fa9dd8ea1209417ec4c62e26aed9f3698ab |
( 262961 ) 2025/02/10 03:30:10 0 00 大きく穴が開いた県道交差点の陥没現場=5日、埼玉県八潮市[草加八潮消防局提供]
埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、地元消防は9日、安否不明となっている男性運転手(74)の捜索について、陥没箇所での捜索を終了した。
トラックの運転席らしきものが見つかった下水道管内にいる可能性が高いとみて、今後、内部の捜索方法を検討する。
地元消防によると、9日はトラックが転落した陥没箇所で重機を使った捜索が行われたが、運転手の発見には至らなかった。下水道管内の水位を下げるため、下水を迂回(うかい)させるバイパス整備も行われており、内部での捜索を検討。ただ、硫化水素などの危険性があるため、安全に捜索する方法を模索している。
|
( 262962 ) 2025/02/10 03:30:10 0 00 =+=+=+=+=
過酷な現場の状況の中、二次災害の恐れのため陥没した穴の中の捜索を断念せざるを得ないことは、現場の救助隊の方たちも断腸の思いだろう。 今後は下水道の中を中心に安全に気を付け慎重に捜索していくと思うのだが、それでも何とか捜索の手がかりが掴めればと思う。 別の記事で被害に遭われた方が、家族を愛し、また愛される人物であることをお聞きした。このまま行方知れずというのはあんまりなので、何とかご家庭に帰してあげられることを願うばかりだ。
▲2065 ▼127
=+=+=+=+=
消防の初動対応について色々言われてるけど、今考えても最適解がないんだよね。運転席のドアは開かなかったし、救助に入ろうとした人も怪我をして二次災害が発生してる。こういう状況では、焦って動くより安全を確保しながら慎重に進めるしかなかったと思う。
結局、この事故の本質的な問題は、インフラ整備を怠ってきた埼玉県の責任。道路の管理がしっかりされていれば、こんな事故は起きなかったはず。救助の遅れを責めるよりも、そもそもこういう事態を未然に防ぐべきだったという点をもっと追及すべきだよね。
▲1015 ▼369
=+=+=+=+=
これ半年後とかそういえばあの事故どうしたっけってなる頃に発見とかになっちゃうのかも。 捜索しないとしてあの大穴、元に戻すのも大変だし下水管の穴なんとかしなきゃいけないし、農業用のカルバートも崩落の危険って壊しちゃったし、規模が途方もなさ過ぎでいつ直るのか想像もつかない。なによりお仕事をされていただけでこの事故に巻き込まれて今も救出されてない運転手さんが早くご家族のもとに戻れることを祈ってます。
▲1070 ▼83
=+=+=+=+=
ふつうに考えれば運転手はキャビンの中ということだろう。下水管内に 落下した衝撃でフロントガラスが割れて車外に投げ出された可能性もゼロ ではないが。水流はバイパスすればなんとかなるかもしれないが、高濃度 の硫化水素の除去は不可能だ。下水管を遮断する以外に方法はないと思う。 それにしても悔やまれるのが初動でのトラックの玉掛け一本吊りだ。 強度のないワイヤーを採用して途中で断線、トラックを落としている。 これによって結果的にトラックはより深部に落ちることになった。 ここでワイヤーを最低でも2本、出来れば3本にして慎重にトラックを 引き上げていれば現在のような最悪の事態は避けることが出来たと思う。 引き上げることが難しい場合はワイヤーで状況を固定すればよかったのに 強引に引き上げて、結果的にキャビンを分離させてしまっている。 下水管のメンテナンス、初動対応のミスを考えると人災だと個人的には思う。
▲1221 ▼282
=+=+=+=+=
この陥没事故の原因として言われている硫化水素の発生により埋設されたコンクリート管の天井部に水と混ざり希硫酸となり、この希硫酸にコンクリートが侵され 管の天井が崩れ管の中に土砂が流入し陥没したと言われています。
もしそうなら硫化水素の発生は陥没した部分だけでは無いだろうから、この下水管の多くの部分で天井が侵食されていると思われます。 これは大変恐ろしい事態だと思えるのですが。
▲363 ▼21
=+=+=+=+=
ドローンとか、遠隔操作のできるものを使って、場所の特定を進めるしかないでしょう。 人力では、準備だけで、何日とか何週間とかかかる。 その間に、事前情報を得るように、人力に頼らない手段が必要。
なんなら、ドローンは使い捨てでも良いのだから。 状況確認さえできれば、あえて回収する必要はない。 そういった割り切った柔軟な判断ができるかどうか。
▲20 ▼44
=+=+=+=+=
これから都市型の災害にこーしたインフラの崩壊が頻繁に起きたりすると思うと怖いですね。 建物がいきなり穴に吸い込まれたり、トンネルが崩落したり、他にも色々な災害がマンパワー不足や老朽化でどーにもならない日が来るのかも。もう少しこーしたインフラに携わる人の給与を上げないと誰もやりたがらないよ。直すのも命懸けだし。
▲238 ▼31
=+=+=+=+=
アプローチを変えて、マンホールから下水管に入って捜索するにしても、一呼吸で人が亡くなる程の濃度の高い硫化水素を何とかしなくてはなりません。 ただ、可燃性のガスなので、薄める為に管に穴を開ける際、万が一火花が引火すると、爆発して一帯大惨事になる事態も考えられ、本当に難しい事案です。
▲254 ▼23
=+=+=+=+=
地元消防士のスキル不足による対処ミスを露呈しています。隊長の判断が重大インシデントを招いてしまった。ここで何故ハイパーレスキューや陸上自衛隊、警備警察特殊救助隊に要請しなかった不敏に思う。恐らく監督にコミュニケーション能力が無く自力で問題解決を図った結果であります。何故その様な行動に出たか。それは老朽化した下水道管を放置していた。むしろその責任逃れの為外部の機関に要請する事を躊躇い穏便に地元で解決しようと便宜を画策した結果でした。また事件を風化させる為被害者救助を時間稼ぎにしていると思われます。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
日本もこれからこういうことが出てくると思います。どうにも出来ないなんてほんとに悔しい思いでいっぱいです。IT化が進む中、危険性があるからこそ災害時のロボットや機会も開発して欲しいですね。人災を無くすためにも今後のためにも日本は考える時ではないでしょうか。 人口減少の中、高齢化社会でインフラ整備も早く整えないとまた同じ繰り返しだと思います。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
事故そのものへのコメントは控えますが現場とその地域特性には目に見えず空洞化が進む要因はあったかと。すぐ近くに流れる江戸川や中川が東京湾の奥部浦安や葛西辺りに注ぐ広大な三角地であったと古い地図にあります。そう言う土壌の上に都市づくりを進め道路下に配管を集めてあれば漏水があったら空洞化しやすい状況下です。多分同じ位の緯度で東西の一級河川周辺のリスクはあるのではないでしょうか。荒川、隅田川と並行する比較的大きな道路直下は同じような土壌かと。高速道路の地下50mの工事で住宅地に陥没が起きた調布市の一部は多摩川由良の土壌だった様です。東北大震災に被害のあった東京湾岸は埋立地です。多分行政も土壌と配管に関するマップは作っているのでしょう。各所の調査を期待します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう半世紀も前に作られた下水管。地下にはガス、水道、電気、電話…などが埋設してあり、それぞれ見取り図も無いと聞きます。下水がどういう流れでどこに辿り着くのか…?誰も知らないのは怖い話で、またメンテナンスが全く出来ておらず、危険なガス発生箇所でもある…。上下水道料金を値上げしてでも早急にこうした問題を解決していかないと、また同じ事案が起きます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
下水道が整備された時、およそ50年後にこのような事故が起きるとは、果たして誰が予想したであろうか。 誰かを責めることは無理な気がするのですよ。もっとも、誰かの責任にしないとスッキリしないのが日本人の性格でもある。 これが海外だったら、責任の所在より今後同様の事故防止や対策に主眼が置かれる。 この差は大きいと思うが。
▲79 ▼19
=+=+=+=+=
道路がこういうふうに徐々に陥没しましたが 結局誰か1人は落ちなければならなかった もしかしたらそれは小さな子供を2人乗せたママかも知れなかった この74歳の運転手さんを無理にでも助けようとしたら救助隊員が2人亡くなっているかもしれない 現在までいろいろ慎重になされてきていて二次災害になってはいない これだけ報道されたし今後もこの慎重さがスタンダードになっていくと思う 他の都道府県も緊急に点検を強化していて多くの陥没が防げるかもしれない この出来事は不幸だけど,こういう展開によって結果的に多くの人がより安全になっている 普通に毎日多くの人が亡くなっていてそこから得るものは少ないけどこの74歳の運転手は一命を通して多くの人々とそれらの人から生まれる子孫の命を救っている
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
外国映画にあるような下水道ではなく完全なパイプラインになっているので、遺体の捜索はかなり難航すると思う。下水管上の道路の亀裂など異常個所の確認なら専門家でなくともできるのだから再発防止にも全国の下水道を全国の公務員総出で点検を行うべきではないのか、高い税金は利権と中抜きではなくより良い行政サービスと安心安全な生活のために払っていることを理解してもらいたい。
▲108 ▼73
=+=+=+=+=
日本の下水道等施工方法が全国的に統一的なものとなれば同じように事故にあった場合救助断念を覚悟した方がいいのか。終末処理場ではどんな状態になっているのか。下水道は最終的に水にして流すと思うけど終末処理場に砂利やがれき類流れていってれば機械は壊れてないのか。人命救助は最優先だけど下流はどうなっているのかな。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも多くの自治体の下水道管路を一本に集約しても良いのだろうか?河川は天然なので低い土地に水が集まるが、下水道は人工物なのだから多くの住宅に負担を掛けないように複数ルートで整理した方が良いと思いますね。コスト的には集約した方が良いのは理解するが、大量の硫化水素を考慮すると複数管路、浄化センターの分散化をしないと行けないのではないかな?
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
これだけ多くの人々の生活から排出される汚水が、何の意識もなく当たり前にように処理されている裏にはこうした現実があるんだね。集めた税金を特定の層にばら撒き、有権者の票を集める行為に注目が行きがちだが、公共ライフラインの維持管理にしっかりと財源を充てる事がいかに大切かという事かな。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
現場で作業にあたられた方々にはほんと頭が下がります。生存の可能性はほぼゼロかとおもいますが、それでも一日でも早く暗く冷たく汚れた所から家族の元へ暖かい光あたる暖かい場所へ帰れるよう願うばかりです。
▲83 ▼18
=+=+=+=+=
もし決断できそうならば真上からトライするんだよ、がんばれ。 現場の精神面を配慮して、人員入れ替えながらでも動き続けなければいけない。
なにもわるくない74歳まで仕事がんばっていた人をいつまでも下水に置いておきたくない気持ちは、みんな同じはず。 待ってる家族のこと想うと涙出てくる。
現役だったら、俺も現場行きたかった。 災害とか人命救助必要な事故あるたび、毎度自衛隊辞めたこと後悔してる。
▲54 ▼33
=+=+=+=+=
大変な救助活動、復旧工事だと思います… トラックのキャビンが有ると思われる位置から… 更に下流を掘り起こし下水管に穴を開け、送風機も増やし風を送り出し、中に溜まってるガスを出す大掛かりな工事が必要になってくるかもしれませんね… 1日も早くキャビンが出される事を望みます。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
汚水が逆流しているとの情報がありますが、この原因を解明することが先決です。 陥没地点から約600m下流人孔付近には「伏せ越しゲート」があるそうです。ストリートビューで2024年9月ころにゲート交換工事の写真が確認できます。おそらく高濃度硫化水素も伏せ越し内汚水の滞留が原因ではないかと思われます。 このゲート操作にて汚水の逆流を防止できないかの検討や、陥没より上流の汚水全量をバイパスにて仮排水し、少なくともこの人孔間をドライにする必要があります。そのスパンで発見できなければ、さらに下流の伏せ越し部分に流されている可能性もありますが、伏せ越し内に捜査員が入れる可能性はかなり低いでしょう。 将来的な硫化水素発生防止策には、伏せ越しの解消のための新たな下水管敷設が必要ではないかと思います。
▲74 ▼75
=+=+=+=+=
>内部での捜索を検討。ただ、硫化水素などの危険性があるため、安全に捜索する方法を模索している。
硫化水素があるから隊員は空気ボンベを装着しなければならないが、一番近いマンホールから入っても、現場まで500メートルくらい歩くので、空気ボンベの使用制限時間30分では間に合わない。 どうせキャビンや堆積物を取り出さなきゃならないんだから、キャビン付近に縦穴掘る、つまり新たな大型のマンホールを作るしかなく、そこから下水管に入れば救助隊員の空気ボンベの使用制限時間内(30分)で作業可能になる。 救助後にキャビンや堆積物をそのマンホールから順次取り出していく。 これ以外の方法があるのか?
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
インフラ従事者が減り続けているから将来の日本の道路は衰退するでしょう。技術者軽視があまりにも長きに渡って行われてしまったせいで、多くの若者が私立文系の大学を出て生産性の低い事務職に就くようになっています。その結果比較的若者が多い首都圏であっても土木従事者は本当に少なくなりました。
生成AIが出てホワイトカラーの価値が暴落しても、日本ではまだブルーカラーが負け組・底辺という風潮が固着していて変わらない。ますます若者はインフラ職種を目指さなくなり日本は衰退していくでしょう。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
上水道管は止められても、下水道は流れを止めてやり替える事も簡単には出来ないだろうから、全国各地に更新していない危険な下水道は多いんでしょうね。
今回被害に遭われた方が、早く見つかることを願ってます。。。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
腐食した管は壊れる前に管渠更生工事といって中にもう一つ新しい管を作る工事を行います。今回の現場も仮で蓋をするなり止水して、管渠更生工事で修繕するのではないでしょうか。マンホール間を1スパンとして工事するのが一般的なので、同じスパンに他にも悪くなってる場所がある可能性も潰せます。工法によっては人が管の中に入らなくてもできます。興味ある方がいれば簡単に説明しますよ。ただし管渠更生工事にもデメリットはいくつかあります。
▲39 ▼69
=+=+=+=+=
これは自然災害ではない。人間の作った人工物による事故です。人が一人亡くなっているのがほぼ確実ななかで誰が責任をとるのか。警察はどのような捜査をするのか注目しています。これが業務上過失致死を問えないのはおかしいい。まさか政治家は無罪放免になるのだろうか。公務員は過失をとわれないのだろうか。人がなくなっていることにどう向き合うのか埼玉県に注目してる
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この事故の初動ミスがあったと思う。運転手とは、喋れている間に、どうして命綱を渡さなかったのだろうか?人間1人なら、なんとか綱引き合戦でも、引き上げられたのではないでしょうか?車を玉掛して、後ろの荷台だけ引き上げても、運転席を離してしまえば意味のない救助方法だったとしか思えません。トラックを引き揚げるのではなくて、人を抱えてでも、救う方法をどうして取らなかったのだろうか?たった一人の犠牲者を救う事ができなかった活動方法は、まるでダメとしか言えません。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
初期の陥没の段階でもっと広域的な救助体制、よするに隣接する県や都の消防や自衛隊への応援要請を行い、いろんな施策からの方法を採っていれば結果も大きく変わっていたと思いますが…不明者の検索と事故の復旧が1日でも早く終結できることをお祈りしております。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
何十年も前から思っていた。投稿できる手段はなかった。 メンテナンス、つまり保守が必要なものは、設置した人間により監視できるようにするべきと。 高架橋だって満足として監視できないのに、地中に埋めちゃえば「臭いものに蓋」と一緒。 日本の電子柱文化が恥ずかしければ、道路の拡張とともに道路側面のガードレールと共用できる構造物を敷設するようにしたらいい。何でもかんでも埋めれば良いものではない。 将来、地下鉄も問題になりと思う。シェルター機能を持つんだという言い逃れがあるようだが、だったら、政府が行ってる各種資材の備蓄とかと直接アクセスできるような設計になっているのか? ということです。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
大変な初動ミス。 トラックの荷台だけを吊り上げて、運転席部分を分離した行為は、とんでもないミス。 しかも、重い重機を投入して、更なる陥没を招いて、更に状況を悪化させた。 そして、いつの間にか、トラック運転手の救出より、下水管の復旧が目的に変わってしまった。 最初の段階で、自衛隊の専門部隊に依頼していたら、生死は別としても、運転手さんは今頃救出されていたと思う。埼玉県は判断を誤った。
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
確か、どっかの特許系かもしれないのだけれども、製鉄スラグを突っ込んで、硫酸イオンを硫化カルシウム、スケールにしてしまうってのが一手なのかもね。マグネシウムがあるとなお安定するとかどっかで聞いたような、、、。
pHをかなり上げないとって面が有るので、コストがなかなか鬼だったような気もするけれども、pHが一定以上で、若干酸化的な状況を維持できる限りは、硫化水素の発生を抑止できるんじゃなかったっけ? ついでにカルシウムやマグネシウムが有ると、発生する硫酸も中和沈殿する感じかな。とかだったような。
下水なので、救助後にpHが戻ってしまうと溜まってたスケールが鬼な感じになるのは仕方ないとしても、光触媒とか使えない条件なら、その辺になりそうね。 LED導入とかできるなら、別解があるかもしれないけれども。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
下水道管内部の捜索を検討。マンホールから人が侵入するには運転席まで距離もあり、水流も速くガスもあり危険すぎると素人でも分かる。そんな検討は無駄。早く運転席付近を地上からまたスロープを作り下水管の上から運転席を引き上げるべきと思います。
▲41 ▼54
=+=+=+=+=
少し話はそれるがこの件、石破総理がなんのコメントも出してないのが個人的にすごく気になる。それとも自分が聞いてないだけか? 防災省設置と騒いでた割にはこういうことに興味ない人なのか。陥没した穴に落ちたのが政治家や会社の社長じゃないので、ただの日常的な事件扱いなのか。日本のインフラ設備老朽化は大事な問題です。一国民としては総理大臣が気にしているとか担当大臣に今後これこれの指示を出したとか、そういうの聞きたかったんだが、残念ですね。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
毒ガスマスクとか、全身覆う専用服とかあります。消防隊には普通のガスマスクしかないかもしれません。 最初に専門チーム編成など(自衛隊含め)幅広く協働しないの不思議だなあと感じてました。 なんか、テリトリー問題気にしてしまったリーダーいたのかなあ。もしくは知事とか。 情報開示少ないのでわからないから個人的感想です。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
>下水道管内の水位を下げるため、下水を迂回(うかい)させるバイパス整備も行われており、内部での捜索を検討。
結局、見つかったとしても、次はそこからの移動/引き揚げが課題になるので バイパス整備をきちんとして、周辺の水流を止めるしかないのでは
既に生きている可能性は無い以上、リスクを負ってでも急いで遺体を引き揚げる意味は無く、十分に作業できる足場を確保していく事が先だと思います
この寒い中、作業をするというだけで本当に大変だと思います 生きている作業員の方々の方が大事なので、遺体は一旦おいといて、無理しない範囲での復旧作業をお願いしたいですね
▲41 ▼67
=+=+=+=+=
最初の1〜2日間で上流都市の水道を自粛ではなくて完全に止められたら助けられたかもしれないが、水道を止めて失う生命もあるかもしれない。また天災ではないので、補償問題にもなりかねない。 潜水夫をヘリで宙吊りにして救い出せられたかもしれないが、そんな準備は想定していないと出来ないだろう。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
地下に埋まった巨大な下水管を有害物質が漂う中、どうやって修繕していくのだろうか? 全国で考えたら何kmあるのだろうか? それを直す費用と時間、想像もつかない。 一人あまり200gの排泄物をすると、1億人分で2000万kgの排泄物の処理を毎日しなくてはならない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
運転手さんを早く見つけてあげてほしいのは勿論だけれど、この地区は、人が安全に暮らせるのだろうか?日本中が安全なのか?本当に恐ろしい国になってしまった。次の選挙は、教育とインフラ問題に焦点を当てて欲しい
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
何が流れてくるか分からないこの下水管に潜入するのは危険過ぎる。
こうなった以上、キャビン周辺の水道管を地上から掘りまくるのはダメなのだろうか?
どんな形であれ家族の元に返してあげてほしい。
該当下水管に繋がる地区の住民も一生懸命協力してる訳だし。 家の生活配水を出さないために苦労されてますから。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
下水を迂回させる為に整備したバイパスについては、別の記事ではバイパスで迂回できる水量は、下水道管を流れる水の80分の1以下という話でした。バイパスが出来たと聞いて安心していたのですが、これ以上バイパスを増やせないのでしょうか。 以前、豊田市の大きな用水路で発生した大規模な漏水事故では、応急処置として非常に多くのポンプとホースが使用されていました。農業や工場で使用する水であった為に、何としてでも水を供給する必要があったと思われます。 今回の陥没事故は下水ですが、120万人の生活がかかっています。
▲49 ▼54
=+=+=+=+=
土砂とか詰まらないのかな? 硫化水素が発生ってことなら、陥没箇所から硫化水素が漏出しないか? 硫化水素対策の装備のある自衛隊とかに協力してもらって、捜索とは別の観点から、早期に蓋ができるようにしないと、周辺住民に悪影響なのでは? ドクターストーンだと、ほどけた靴紐を結ぶためにしゃがんで吸っただけで死亡するみたいだし。 陥没穴放置していたら、2次災害になりそう。 自衛隊に依頼すべきじゃなかろうか。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
今後はこの様な悲劇を抑止するために下水管もメンテナンスを継続する過程を取り入れるとして・・・バイパスとバルブ設置位しか思い浮かばない。しかもコストが膨大。コンクリートはどうしても中性化するから100年は持たない。内側も外側もライニング加工して敷設?新たな樹脂管?トンネルみたいな物だしどうしたものか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう2週間。救助も来てる。すぐに助けて貰えるだろうと思っていました。本当にお気の毒です。 事故が起こってからの救助と復旧はこれだけ時間も手間もお金もかかるのですね。タラレバ言っても仕方ないですが定期点検が4年ごとだったなら。せめてこれを他山の石として各自治体は点検補修を抜かりなく行って下さい。
「お金が無い」は何の言い訳にもなりません。住民の命とお金を天秤にかけて、お金を取るような首長は自分の責務を何もわかっていません。自治体で予算が出せないのであれば、国からお金を出して貰えばいい。昭和の政治家らがそうだったように。 それは市中の企業を潤す事に繋がるでしょう。 今も日本国に財政問題は無いので安心して頼りましょう。
財務省の皆様、あなた方の増収増益は国民の貧困化だという事をお忘れなく。 インフラ整備をやらないなら我々が身銭を切って行政組織を維持してあげる必要性は大きく揺らぐのです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これまでの大地震でこのような道路陥没がなかったのが不思議。少なくとも処理場直前の大きな下水管の話は聞いたことがない。運転手さんの生還はもう期待出来ないけど、1日も早くご家族の元へ帰してあげられますように。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
捜索だけなら、時間制限してでも、下水を止めないといけない しかし、生存の確率は低いと思う 下水管の工事が先というか 、下水を止めないと捜索もできないし、工事もできない 知事が出てきても 何にもならないというか 県の土木事務所の下水管工事の係の人は明日出てくるのかな?下水をストップができにくいのはわかるけどやらないと進めないのでは?
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
消防の初動について、ああだこうだと批判する人がいますが、素人が言ってることは既に対応を検討したか、はなから検討に値しないほど的外れなものだと思います。
中には責任問題にまで触れる人もいますが、現場にいち早く駆けつけた人達で責任が追求されなくちゃいけない様な人はいないと思います。
なかなか進まない現状に様々な感情を持つ方もいらっしゃると思いますが、少しずつでも確実に前に進んでいるとも感じます。
土木関係者や地下構造物に詳しい人等、様々な立場の人のの意見も聞いていると思われます。
素人の決めつけた物言いは慎むべきです。
また、この事故を人災だと決めつける様な意見もありますが、今後、詳しく事故の原因等を調査すると言っています。
評価は事実が確定してからすべきです。
調査の調査結果が出るまでは、誰かが悪いという様なことを言うべきではないと思います。
▲119 ▼93
=+=+=+=+=
ある程度の規模の災害に対して自治体主導ではなくの国が主導して自衛隊派遣を初動で行う、という仕組みにしない限り、このような長期間と人命がおざなりの対応になってしまうと思います。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
今頃になって「下水道管内の捜索検討」なんて遅すぎる 下水道管内にトラックの運転席部分が流されている可能性が浮上した時点で検討すべき まずはドローンを投入すればいいのですから 事故から72時間以内に運転手さんを発見することはできたかもしれません 「もはや『科学災害』」なんて記事もありますが、もはや『人災』です 「専門家が考えていることだから」と思考停止している方もいますが、この事故の対応は『お粗末』としか言いようがないです 現場の人は頑張っています ブレーンがよくない まずは一秒でも早く運転手さんを見つけてあげてください そしてその後、しっかりと振り返り、同様の事故が起きた時に同じことを繰り返さないようにしてください
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
100%消防隊と埼玉県の初期対応の失敗 迷ってる間に意思疎通すら出来なくなったのは事実 ガラスを割ってでも救出すべきだった 自衛隊だったら救助出来たかは不明だが今より良い状況になってたのは確実じゃない? 通常の消防隊で対応出来るレベルでは無かったよね 数日後に発見される可能性もあるが一生発見されない可能性もある 基本的にインフラが保証されるのは30年 これは水道管や電力ケーブル、建物などもほぼ同じ 政治家や自治体公務員が放置してたのが原因 地中は難しいが今後も日本全国で破裂が当たり前になる
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
関連ニュースでは、「最初にトラック運転手を救助できなかったのは失態」や「どうしてこんなにも救助が遅れているのか」といった、救助隊に対する批判的なコメントが多く見られますが、事故の発生直後に救助隊員が負傷するという事態が起こったことについても理解してもらいたいです。
事故が起こった当初は、中の運転手から返答があったため、救助隊が穴の中に降下して救出する方法を行いました。 しかし、穴に降下していた救助隊員が崩壊した瓦礫に巻き込まれ救急搬送される事態となったため、この方法は断念となりました。
もちろん、運転手を救い出せるのが一番ですが、その過程で救助隊員が負傷してしまえば要救助者を増やすだけになるかもしれません。
このことについては、テレビでも報道されていることは少なかったため、このことを知らずに批判している人も多いのではないかと感じました。
▲148 ▼138
=+=+=+=+=
一般的に下水は下流に自然流下していくので、下流を捜査していけば見つかるハズ どの時点で男性が運転席から流されたかは分からないけど、これほどの日数を経過しているなら、下水処理場まで到達していると思うので、まずは処理場から捜査してはどうかと思う(沈砂池の除塵スクリーンに引っかかっているのでは?) 悩ましいのは、除塵スクリーンには引っかかったゴミを掻き寄せる機構があり、その動きのせいで遺体がすでにバラバラになっているコト 「救出は失敗するわ 遺体はバラバラにするわ」となっていた場合、下水関係者はどのように説明するのだろう・・・
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
硫化水素なんて理由にもならない。第一、硫化水素の濃度なんて火山の一番強い発生ガスでも直接吸わない限り、命の危険などない。下水道などで発生するメタンガスの匂いなんて、命にかかわることはない。そんなに心配だったら、消防員はガスマスクや酸素ボンベもあるし、ガス検知器もあるはずだ。第一、東京ガスの社員が、ガス漏れは発生していないと明白に言っている。ようするに、埼玉の消防は単に救助能力もないし、知恵ももっていない。普段から、こういう事態への訓練がされていないから、理由でもない理由をこじつけているのだ。自衛隊のレンジャーに依頼しなさい。間違いなく24時間以内に被害者を救出するだろう。
▲29 ▼35
=+=+=+=+=
ドローンで撮影した映像にトラックの運転席部分が映っていた。トラックが落ちた場所から100m下流での発見。落下部分は下水が溢れている。スロープとか作り救助を試みるも思うように事が運ばない。下水が溢れている原因は、トラックの運転席部分により下水をせき止めているのが原因。これって運転席がある部分の位置を割り出しそこにスロープを作り救助すれば済むことのように思うのだが、何故それができないのか。
▲38 ▼107
=+=+=+=+=
事故を受けてスーパーマリオは配管工がモデルだと初めて知りました。でも、現実には配管の中に人が入るのは硫化水素などガスがあって危険だし、普通では不可能な世界だという事もわかりました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
後になって(一週間経過して)自衛隊に要請をするとか、当初3日間は運転手とコミュニケーションが取れていたとか、初の事例で手探りだから救助が進まないのは仕方がない部分が有るとか。
危機管理は、最悪の状態を想定するのが原理原則ですよ。 後から想定を超えるような事態では当然手遅れになりますから、最悪を想定するのは当たり前です。
危機管理の基本ができていなかった。 それに尽きます。 事故後、間髪入れずに国内最高の救助組織である自衛隊に要請をしていれば、あるいは結果が異なっていた可能性が有るわけです。
勿論自衛隊でもどうにもできない災害も有りますし、その場合は望まぬ仕方がないが生じます。
きっと、大きな陥没はしたけれど、大した実害(人命が左右されると言う意味です)は出ない、救助も直ぐ出来るんだろうと思ったんでしょうね、自治体の長は。
自治体や国の長は危機管理のプロであることが責務です。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
以前 地元の海岸で海底のアサリ調査をしていたので、調査をしていた人に聞いてみたらヘドロが堆積し硫化水素が発生していて、その中に生物が存在しないって言ってたな。 硫化水素から出るガスでアサリなどの生き物は呼吸出来ずに死滅するのは初めて聞いた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
水について研究されていた宇井純さんは(もしかしたら中西準子さんも) 下水道敷設運用よりも、浄化槽設置の方がコストが安く済むと試算結果を基に、主張されていました。 下水道については、考え直す時期かもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
捜索している方達は本当に辛いと思います。もちろんご本人、ご家族が1番ですが。 たった一瞬の出来事でこんな事になるなんて誰も思っていませんよね。 近所の方々もたくさん不安や心配があると思いますが、これ以上怪我人が出ない事を願っています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
1人1リットルでも120万人だったら120万リットルかぁと思ったらすごい量ですね。 これから新しく作る時には、上に道路を作るのやめた方がいいのでは。 川なら川の方が、誰が見てもそこにあるってわかって良いのかも。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
当然シートベルトしてただろうからキャビンごと流されたんだろうね。最初事故現場テレビで見た時にはすぐに救出されると思ったのだが、2次災害避けて見守りになってしまったのだな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もしこれが総理だとか陛下だとか国のトップのような人が落ちても同じ救助隊が同じ事をしたのかな? やっぱ立場が違えばスペシャリストをすぐに要請したのか? 比べようがないが、兎に角残念でならないからこんな愚痴が出てしまう。誰も悪い訳ではないし、救助している人には頭が下がる思いだが、やりきれないな本当に。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
時代には限界があると思う。 全て修復とか、全て更新らむりでしょ。 新しい方式が出来たとしても、 根本的に水を動かすというシステムには、 限界があるから、どこかで会ってリセット されてしまう。 例えば、車だってガソリンから水素とか、 でも、車っていう乗り物そのものに、 限界がある訳で。 だから未来とは、 水をその場で生み出すとか、 人が瞬間移動するとか、 そういうレベルになっていく訳で。 リセットが近い。 っていってもまだ遠いけれど。 のかなって思うわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
運転席の場所が100〜200mアバウト過ぎなか、
ドローで確認したなら、真上に穴堀、
管に穴あけたほうが早いのでは?
塞ぐのは事前にコンクリートで造って置けば良い
深いならスロープでも良い。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
この件に疑義のある人の主な意見。
・被害者を早く助けられたのでは? (ワイ)分かる。もしかしたらそうかもしれない。 けど、それは我々にはできないこと。 であれば一歩踏み込んで、自分が被害者として巻き込まれたとしたら助かるために何ができるかを考えようぜ!(思い付かないけど考えることは大事)
・こんな被害が大きくなったのは人災だ! (ワイ)???? アレを食い止めるの無理でしょ… あの場所は悪条件が重なって拡大したのでは? ミスリードは人災と決める片寄った考え方は改めませんか?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
何れにせよ2000年過ぎた辺りから色々出てたのに甘く考えた結果がこれよ。過去の出来事が他人事だったせいで全く生かされてない。
石原慎太郎さんは都民に叩かれながらも強行したインフラ更改工事のおかげでゲリラ豪雨が来てもビクともしない都が出来た。
予防が大事って言いながら全然出来てない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
私は人災でしかないと思いますよ。 なぜキャビンを釣り上げなかったのか?そもそも引上げ段階でワイヤーは通したわけですよね?なんでキャビンを引き上げなかったのですか?ガラスを割ってルーフのところやピラー、窓などになぜワイヤーをかけなかったのか?キャビンになぜそう言う保険的な処置をしなかったのか。 蟻地獄みたいな現場であるなら余計分離すれば結果想定できないの? どうでも良い荷台の方釣り上げてなんともお粗末です。 私が救助をされるのを待つ家族でしたら絶対訴えますよ。 だって最初は呼びかけに応答があったと言う事ですから。 もう助からないと思います、せめて家族のもとにちゃんと帰れます様に。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局末端から陥没の地点まで下水が流れるのに10時間くらいかかるから排水制限しても時差ができてしまうんでしょ? 深夜から20時間くらい上水道の断水と排水制限とかできないのかな? 長くなれば制限に協力している人もしんどくなるでしょうし。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
運転手さんはなんとかご家族のもとへ帰してあげて欲しい 捜索や現場作業の方々の献身的な仕事に敬意を持ちます あんなに大きな穴が空くまで地面が削られていたなんて恐ろしいです
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
救助ヘリから遭難者落としたのと同じ感じですね
救助する側が必死なのは十分理解しています
しかし吊り上げするワイヤーの許容に対する想像力の無さ、想定の甘さは非難されるに値すると思います
一発勝負だったし時間との勝負だったのはわかるけれどあのワイヤーだけでイケると言う根拠は何だったんだろう?
結局許容不足で切れてるし
それならまだ策を講じてる間に流された方がマシだったかも知れませんね それは判断が遅いだけで選択ミスでは無いから
必死にやっている中での選択なので言いたくは有りませんが、あのワイヤー強度の選択は 失敗が許されない場面での失敗だったと思います
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
凄く違和感あるんですが運転手さんの安否を気にしてない感じがして報道観てて「何言ってるの?」ってなります 下水がどうとか?バイパスがどうとか?人命が第一なのに何処か運転手さんはもうダメなんだろう?って感じで急いでない? 確かに二次災害が起こるのを予防しながらはわかりますが何か報道のされ方に他人事みたいな感じがして気持ち悪いです さっきも宮根さんの番組で雪崩れで4人家族の車が埋まった報道がありましたが画像撮ってる人も警察官みたいな人も電話しながら雪かきするでも無く何してるだろう?助けないとダメじゃないってテレビの前だから何も出来ないからイライラしちゃいました 日本が変な方向に向いてる感じがして怖いです
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
日本は意識を変えていく必要がありますよ。 安全安心の生活を求めるのなら、税金等が上がることを受け入れなければなりません。 質の高いサービスを求めるが、負担は嫌だは通用しないことを認識するのが本筋。 インフラ、保育園、老人ホーム等、我々は様々な恩恵を受けている以上、召使いのように扱う社会は終わりにしましょう。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
なんとしてでも初日に助けなければいけなかった ぐずぐずしていてどんどん状況が悪くなったように感じる なぜ切れるような弱いワイヤーを使ったのか 吊り上げる前に出してあげれなかったのか とか思ってしまう 気の毒すぎる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このままにしておくこともできない。トラックのキャビンを取り除かないと下水の中に堆積物(主にうん〇?)が溜まっちゃうし水も流れないし。何年か後に下流のほうで人骨が出てきたりしたらびっくりしちゃうだろうし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんな大掛かりな事になるとは想像出来なかったですが、上下水道の老朽化は日本全国であることで、突如に我が身に降りかかる可能性もない訳ではないと思うと怖いですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「今後、内部の捜索方法を検討する。」 いったいどういう事だ掘削をしている間は何も考えていなかったのだろうか? 掘削と管内捜索の二方面作戦も当然視野に入れていると思ってライブ映像を見ていたがどうやらそうでは無かったらしい、本当にだらしなくて頼りにならない行政機関である。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
今後下水道はどうなるのだろう? 補修するにも結局掘らないといけないし、バイパス作るにも別の所を掘らないといけないし… それで、ツギハギだらけの下水管で今後大丈夫なのかのかも気になるのですが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
復旧に数ヵ年という話もあるが、大抵試算は悪い方に外れるので、長期化しそうに思う。いま避難している周辺住人もきちんと保障してあげて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
危険を顧みず救助活動ができる自衛隊に初めから応援を要請しておけばここまで長引くことはなかったと思います。人命救助に対する考え方が消防と自衛隊では大きく異なります。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
運転手の方の発見がほぼ絶望的になってしまって言葉がない。 あの手もこの手もいろいろ試みるけど悪条件が重なって行く手を阻む。 現場も辛い決断だったと思う。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
たまに点検しに入ってるんじゃないの? そういう時はどうしている? 下流側から酸素ボンベ背負って入れないのか? まぁ、空気もだが足が溶けるようではどうにもならんのだが。 対化学装備とか警察か消防か自衛隊にない?
一気に何かが進むわけではないが、運転手の発見と状況確認をしないことには話が進まん。 浄水のホースを突っ込んで無理やり流せば薄くなるのでは? とかアホな意見でもなんかせんと変わらんよ? 何十万人とかの生活がかかっているわけだし。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
初動で荷台だけしか引き上げられなかったことが本当に悔やまれるよ。 ご家族が毎日お辛い気持ちでいるのだと思うと、運転手さんをなんとか見つけてあげてほしいです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
最後まで運転手を思いやる意見が多かったのはよかった。下水管並みに原発も老朽化。下水管対応の困難さより遥かに厳しいはず。被曝する人/した人のことを最後まで思いやる形にすべき。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この一帯は相当な軟弱地盤らしいね。そういうところに下水管を入れ、人が住める地域にしなきゃいけなかったって時点でもう…ね…。運転手さんは本当に気の毒だけど、誰かを責める気にはなれない。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
初期対応のミスでこのような事態になりました。 自衛隊が救助活動すれば最初の状態で引き上げて 助け出すことが可能でした。 自衛隊を出動させなかった総理に責任があります。 呑気にアメリカで行ってないで国内の対応すべきです。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
二次災害だけはくれぐれも気を付けて。正直かなり厳しい状況とは思いますが運転手さんのご無事と、救助にあたっている方々のご安全を祈ります。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これって下流に出口があるの?とりあえず破損部を塞いで下流にあると思われる車両を逆に水流を増やしてもらって水流の力で押し出すとかできないのかな?残念だけど…下水道内に入って捜索する人の危険な作業は避けられると思うけど…
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
トラックの運転手さんが見つからないのが本当に残念でならない。こんな事故になるなんて家族も心配でしょうし、どんなかたちであれ見つかることを願っています。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも何かあった場合にバイパスへ迂回する事が想定して作られていなかった事が原因かな。大きな下水に全て集めてひとつのルートで流すみたいな構造かな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これまでは意地でも捜索するのがまさに日本 だったのに。 政治家は誰もが 国民の安心と安全を守ると言いますが、 次の選挙ではこの言葉に騙されないようにしたい。 ご冥福をお祈りします。
▲11 ▼9
|
![]() |