( 262963 ) 2025/02/10 03:36:43 2 00 映画「Love Letter」ロケ地の小樽市、観光客殺到でオーバーツーリズム深刻化CNN.co.jp 2/9(日) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a951088da81f8e118aefc0bef553be5a33bbcb9c |
( 262966 ) 2025/02/10 03:36:43 0 00 (CNN) 静かで真っ白な雪に覆われた北海道小樽市。1995年の人気恋愛映画の舞台となり、毎年冬になると大勢の観光客がこの地を訪れる。
だが、北海道の西海岸にひっそりとたたずむこの静かな街が、日本のオーバーツーリズム(観光公害)問題における新たな火種となっている。
地元当局は最近、警備員を配置し、私有地への不法侵入や車の通行を妨げるような迷惑行為を慎むよう観光客に注意を促している。
小樽市で香港の女性(61)が死亡した事故を受け、外国人観光客への対策が強化されている。女性は先月24日、雪の中を通過する列車と海岸線が併存する景色で知られるJR朝里駅近くの線路で写真を撮っていたところ、列車にはねられ死亡したと報じられた。
小樽市役所の職員はCNNに対し、この死亡事故が起きる以前から観光客が混乱を引き起こしていたと語った。
人口約10万人の小樽市は、昨年、過去最高となる9万8678人の外国人宿泊客を記録した。この数字には札幌からの日帰り客の数は含まれていない。
岩井俊二監督の映画「Love Letter」の一部は小樽市で撮影された。
この映画に登場し、望まないほど有名になった観光スポットの一つが船見坂だ。このエリアからは、雪が積もった木造家屋が軒を連ねる町並みと日本海が一望できる
市役所は先月末から、船見坂に警備員を3人配置し、観光客のマナー違反を警告する看板を掲げ警備にあたっている。
また観光客に対し、ゴミのポイ捨てや道路への立ち入りは禁止されており、違反者には罰金が科せられると注意を促している。ピーク時には地元警察も配置された。
小樽市によると、警備員の配置は少なくとも3月末までを予定している。
警備員は英語、中国語、韓国語で注意を呼び掛けている。
警備が強化されたのは、多くの中国人が海外旅行に出かける旧正月「春節」の連休前だった。
中国版インスタグラム「小紅書」は、映画のベストアングルを再現する方法に関する投稿であふれている。
「あなたの手紙のおかげで小樽に来ました」と投稿したあるユーザーは、船見坂をベストアングルで撮るコツを付け加えた。このセリフは映画の筋書きに言及している。
別のユーザーは、映画に登場した天狗山の動画を投稿し、「北海道の雪は今冬へのラブレターです」と書いた。
小樽市役所の職員はCNNに対し、今回の警備員配置は増加する中国人観光客を対象としたものではなく、外国人観光客が全体的に急増していることへの対応だと説明した。
オーバーツーリズムに不満を抱いているのは、小樽市の住民だけではない。
昨年5月、富士山の麓(ふもと)にある富士河口湖町では、人気撮影スポットのコンビニエンスストア前に巨大な黒い幕を設置して視界を遮る措置を講じた。
背後に富士山が望めるコンビニには、連日大勢の観光客が押し寄せ、迷惑行為が問題となっていた。幕は8月に撤去された。
有名な観光地でも、増加する観光客数を抑制しようと対策を実施している。
美しい雪景色で知られる山形県の銀山温泉は、昨年12月からピークシーズンの日帰り客の入場規制に踏み切った。
雪に覆われた江戸時代の伝統的な建物など、絵のように美しい景色で有名な銀山温泉は、宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」のモデルにもなったと言われている。
このほか、富士山や兵庫県の姫路城などが、観光客を対象に入山料や入城料の値上げを提案している。
|
( 262965 ) 2025/02/10 03:36:43 1 00 このテキストは、小樽市におけるインバウンド観光客の増加による問題や影響について様々な意見が述べられています。
一部の意見では、観光客の増加によるマナーの悪さや地元住民への迷惑が指摘されています。
一方で、外国人観光客による観光収入の重要性や、外国人観光客に対する税金の取得やプラスな面も指摘する意見もあります。
総じて、オーバーツーリズムによる問題解決策として、規制や罰則の導入、二重価格の導入、地元のインフラ強化、外国人観光客への税金取得などが提案されていました。
(まとめ) | ( 262967 ) 2025/02/10 03:36:43 0 00 =+=+=+=+=
小樽民です。 コロナ明け円安で質の悪い観光客が増えました。 映え目当ての狼藉以外にも信号赤でも車道に出てふざけたり車来ても写真撮影続けたり近隣民家の敷地に立ち入って立ちションしようとしたり迷惑かけ放題、悪いことしても日本人は危害を加えてこないと知っているから舐めているんでしょうね。 混んでいるのは仕方ないとしてこれまでの日本人相手のマナーや常識は通じなくなっているので何がいけないかの周知と違反した際の罰則や高額な罰金、その確実な実行をお願いしたいです。
▲6303 ▼133
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは特定の地域に観光客が過剰に訪れる現象で地域社会や環境にさまざまな悪影響を及ぼします。観光地のインフラやサービスが過負荷になり、住民の日常生活が困難になることがあります。また、自然環境の劣化や文化財の損傷、さらには地元の人々との摩擦を引き起こすこともあります。例えば、人気の観光都市では、宿泊施設や飲食店の価格が高騰し、地元住民が生活しにくくなることが報告されています。さらに、観光客の増加により、公共交通機関や交通渋滞が深刻化し、環境負荷も増大します。対策としては、観光客の受け入れ数を制限する、地域の魅力を広報して分散させる、また持続可能な観光の推進が求められています。観光産業は地域経済において重要な役割を果たす一方で地元住民との共存を図ることが必要です。 けん玉名人です。入国税は取ってるやろけど、今よりもっと上げるとか、民間でも外国人用の別料金を設けるとか対応するべきやわ
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
10日前に小樽に行ってきた。 5回目くらいの小樽だったけど今回ほどインバウンド客だらけなのは初めてみるほどすごかった。ルタオ本店周辺なんて日本人は5%程度しかいないんじゃないかとさえ思えたし、飲食店のメニュー案内も英語やら中国語だらけ。 風情も何もあったもんじゃなかった。
まじでそろそろ規制していかないとキレた地元民とインバウンド客との揉め事とか頻発するんじゃないかとさえ思う。 とりあえず日本人は今は小樽には行かない方がいい。風情なんてまるでないから。
▲4230 ▼67
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。報道は素晴らしいですね。
皆さん日本を楽しんでくれて嬉しいですよ。有難いですね。これからもよろしくですよ。ただ一部のマナーわるい外国人いますがやはり日本人は舐められやすいのが原因だと思いますね。
日本人って背が低いからやっぱり全然怖くないんですよね。今はアジアの若者もかなり大きいですからね。中国人の若者なんかみんな180あるんじゃないかってくらいデカい。欧米人も南欧を除いてはデカいし筋肉質で体格そのものが良いんですよね。なので日本人みたいな170センチとかしかないと本当に威圧感ないし全然怖くないんですよね。日本人はまずは身長伸ばすところから始めた方が本当に良いと思う。
体の大きさってシンプルだけど、初対面でイニシアチブを取る上ではかなり重要ですからね。海外では基本です。日本人はもっと頑張ろう!応援してます
▲21 ▼253
=+=+=+=+=
はっきり言って日本人観光客と同じように注意喚起や行使されない罰則やマナーに期待なんてしてたらもっと酷いことになる。必要なら条例でも何でも作ってどんどん罰金取るとかしなきゃ客の質はまだまだ悪くなる。日本では楽しけりゃ何でもあり、許されるなんて風潮になったら地域生活自体がなくなってテーマパーク化してしまう。
▲2602 ▼31
=+=+=+=+=
観光業はインバウンド需要賑わっているのなら そこに新たな税金かけるなどして その税収を使って インバウンド客の問題への対策であったり 地域住民の生活を守る対策などに 費用を充てていったほうがいい 観光業はコロナの時には 国のお金から休業補償であったり GoToなど各種の支援策が行われた 今はオーバーツーリズムになるほど 賑わいを見せているのだから 今度は税金を納めて地域に貢献する 苦しい時は支援してもらったんだから 儲けている時は地域に還元するって事も 考えてもらってもいいんじゃないかな
▲328 ▼5
=+=+=+=+=
古今東西、老若男女。 行きたいところに行き、食べたい物を食べ、乗りたい車に乗り、住みたい邸宅に住む。そして家族と幸せを分かち合う。 その為に、毎日命懸けで仕事を研磨し健康に留意して日々邁進する。
『我慢、辛抱?』 人生は本当に短く脆い。だからこそ精一杯生き、精一杯楽しむ。 私は人を批判する暇があったら、己の人生をもっともっと輝かせる努力をしたい。 目の前に『確定病状診断』を出されてから、あれもしたかった、これもしたかったと泣こうが喚こうが『もう遅い』 57歳。まだまだ頑張り、まだまだ楽しみをたくさん見つけ、体験する! 次の『自分夢物語』は私達夫婦と息子達家族11名での客船日本済州島一周クルーズだ。必ず実現させてみせる。 ルールをしっかり守ってオーバーツーリズムにも勿論配慮する。
人生は素晴らしい。全て己次第。
▲4 ▼65
=+=+=+=+=
昨年3月に行きましたが、外国人の方が沢山いました。 写真を撮るにも人だらけ… でも、どうなんでしょう。飲み食い、買い物沢山している感じはしなかった。 どうせ行くなら迷惑だけかけるんじゃなくて沢山飲み食いして、沢山お土産買って行って欲しいですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
特定の観光に対する税ってなんで作らないの? 儲けどころですよ、自民党さん? 「この期間は観光者は料金2倍、地元を保つため」って言えば全然良いと思うんだけどなぁ じゃないと地元民はやってられないよ、マナーの悪い人ばかりじゃないのは分かってるけど頼むから来ないでって毎日思いますもの
あと差別するわけじゃないが、明らかに英語圏の人達の方がマナーも良いし、旅行慣れしてる 電車内で、一期一会の会話も楽しめるし(その人はで雪まつり行脚中)、飲んでた紙コップも空になったら折り畳んでポケットに入れてた
対してアジア圏の方はソフトクリームの紙すらテーブルに置きっぱなし、下手すりゃ床に投げ捨てたまま食べ終わってどっか行ってましたよ?
▲2647 ▼52
=+=+=+=+=
インバウンドは元々5兆円だったのが今は8兆円、安くて治安良くて物やサービスの質が高い日本は人気なんだろうけどマナー以外にも外資ホテルとの人材確保や観光インフレで地元民が住めなくなってきているし万引き等犯罪も増えて一般人は迷惑千万 得するのは政府や財務省と観光産業関連企業オーナーや従事者だけ 早く税金や二重価格を儲けてくれないと大変なことになるよ
▲944 ▼18
=+=+=+=+=
20年くらい前に行った時は静かでいい街だった。 けどコロナ少し前に行った時でさえ外人ばかり、どこにでもありそうな土産物屋、食べ歩きで道にはゴミがかなり落ちてる、漁港はインバウンド使用で観光地価格な上に丼スレスレに酢飯が詰め込まれ表面に薄くいくらが乗ってるだけのイクラ丼。一瞬映えるけど、いざ食べるとほぼ酢飯。 正直もう北海道に行っても小樽観光はないなと思いました。
▲756 ▼23
=+=+=+=+=
なぜそこに住んで働いて税金納めて生活して人々が 、 迷惑を我慢しなければならないのか。
法律で何とかできないなら県や市の条例細則、など ルール作りする方法はいくらでもある。 いきなり立法だとハードルが高いから 身近な地方自治体に働きかけるのが対応早いかと思う。 地元に寄り添って頑張っている市議会、県議会議員に請願するのが 現実的且つ寄り添ってくれるかと。
地元民の方々、我慢なんかせず今こそ身近な政治を利用してください。 そこからたくさん来てくれる観光客との共存するアイデアも生まれると思います。
▲730 ▼9
=+=+=+=+=
腰に何もぶら下げて無い逮捕の権限もないただ言葉だけで遮っても効果は有ると市は思っているのでしょうか。警備員を配置するなら規制線でも張って予約制にして予約が無い人は小樽市民意外は入らせないとか。市役所に入れる頭が良い人なんですからとりあえず警備員みたいな発想から変えられないのでしょうか。
▲841 ▼40
=+=+=+=+=
先日、某有名テーマパークに行ったら入場客の7割がインバウンド。これインバウンドが無かったら採算取れてないじゃん、という現状。撮影禁止のシーンで何度注意されても撮影を続けたり、列で待機してる間も大声で殴り合いの喧嘩を始めるしでマナーは散々。でも一方で彼らは羽振りがいいから、カネを落とさない日本人よりサービスはどんどん外国人向けになり価格も高騰、質は下がり、日本人観光客の足は遠のく。スタッフは人手不足のなか多言語と柔軟なオペレーションを求められるという…目先の利益のために政府も自治体もこの現状は見て見ぬふり。状況に応じて様々な場面で制限が必要。
▲569 ▼13
=+=+=+=+=
小樽が生まれ故郷の関東在住者です。 往時は人口20万人近くに達した小樽ですが 悲しいかな現在は、ほぼ半分にまで寂れており 観光客が訪れるのは運河や景観の良い一部地域だけ。 朝里駅はこの映画よりはるか以前の 寅さんシリーズ 望郷編で出た海岸が駅の目の前です。 ま、人気になるのは嬉しいことですが ルールを守らない外国人の訪問は困ったものです。 小樽には宿泊施設が多くはないので すでに実家のない私は法事などで 来訪の際は 札幌に宿を取ったりして不便を感じて 宿の増加を願ってはおりましたが、 このような状況だとそれは叶わない方がいいような気もします。 迷惑 外人は小樽へ来ないで欲しいキャンペーンなど はっきりとした発信をして良いと思います。 札幌は通勤圏内なので 日本人とルールを守る 外国人の定住人口が増えて 小樽が再び栄えることを願うばかりです。
▲423 ▼32
=+=+=+=+=
外国の方々に来て頂いて産業が成り立っている部分は当然あるかと思います。 だからこそ、外国観光客を大切にする事は当然ですが全てを許す事は別物と考えます。 マナーのない外国人観光客に対しては強烈な罰金を払わせてあげれば良いかと思います。 一定のサービスを求めるなら一定のマナーは必要だと思うのでマナーの守れない方には来てもらわなくて結構と強気のスタンスを国や自治体には求めたいと思います
▲358 ▼5
=+=+=+=+=
外国人観光客からもっとお金とればいいのにと思う。それくらい負担やリスクもあるんだから。 小樽も好きな街のひとつですが、特に川の周辺の飲食店は外国語ばかりになってしまいましたね。昨年行った回転寿司屋さんは、繁華街から少し離れていてメニューも日本語のみ、支払いも現金のみとあって外国人がほとんどおらず、久しぶりに小樽で静かに食事を楽しめました。
▲214 ▼5
=+=+=+=+=
世界各国で同じ様な事があるが、京都含め日本でも色々な場所でオーバーツーリズムの問題が起きている お土産屋さんや宿泊施設等は良いのだろうが、住んでいる方々は本当に気の毒 あまりにも混むと観光客も嫌になる様な気もするし対策を本当に考えないとダメだよな 政府も絡んでの政策なのだから県や市だけに任せないで国としても考えるべき問題です
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
北海道だと倶知安町、ニセコ町が宿泊税を導入し、札幌市でも導入を決めたようだが、小樽市だと宿泊は札幌で自動車やJRで移動してくる観光客も多いと思う 観光客の人数の多さも割には小樽市内のホテルなどで宿泊税などを徴収してもオーバーツーリズム対策としては効果は薄いと思う シンガポール級の罰金を徴収していくしかないと思う 例えば、ゴミのポイ捨て罰金22万円、所定以外の場所でのタバコ喫煙で罰金10万円など 観光で成り立っている国なのでシンガポールは徹底しているし、実際にキレイな街で夜間でも治安がいい 宿泊税などを高めに設定してもホテルなどは札幌に流れるだけなので違う方式で小樽の町を守ってほしいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「オーバーツーリズム」というと、それだけ今日本は観光関連業で食っているんだなと勘違いする人達がいるのもこの問題の一つです。日本の2023年度の実質GDPは約558兆円、2024年度のGDPの予想成長率は1.2%ですので、2024年度の予想実質CDPは約570兆円となります。2024年の外国人の日本での消費額は約8兆円、よって日本のGDPに占める外国人消費額は1.4%ということになります。たったGDP1.4%の消費が日本経済のけん引役になりえないですし、GDP1.4%しか貢献していない観光関連業界の一部の人達が、自国民を抑圧し、治安を悪化させてまで、外国人観光客を促進する政策をしろと主張することは勘違いも甚だしいです。しかし、マスコミが連日外国人客が来ていることだけを報道すれば、外国人が日本の経済をけん引していると勘違いするのも無理はありません。マクロな視点からの報道をお願いしたいものです。
▲240 ▼8
=+=+=+=+=
小樽市は人気恋愛映画の舞台となり大勢の外国人観光客がこの地を訪れる。急激に増えたオーバーツーリズムにより各地で様々な問題が起きている。訪日観光客の中にはゴミを適当に捨てたり、立入禁止区域で写メを撮ったり、大声で騒いだりマナーに欠ける人達も多い。ホテル代や観光地入場料など外国人は日本人の2倍程度の二重価格でも良いと思う。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
東京から新幹線で1時間半位のところに住んでいます 駅前は日本人と外国の方の同じくらいいます そして、スキーをするためなのかとにかく荷物が多い!駅の改札の前に中央を防ぐように荷物を置いて固まったり、新幹線に乗っても荷物を置くのも一苦労…座席のところにはみ出して置いてこっちは縮こまりながら乗ったり
正直、私には何の恩恵もなく何だかモヤモヤ どうせなら、恩恵いただけるように観光税みたいなものをかけられないのかな さらにこの前はテレビで外国の方のによる万引きが増えているとやっていて、金額がかなり大きいとも聞いた
小樽も酷いなんて知らなかったし、日本人が遊びに行けないなんて本末転倒 少し前のコンビニ前の富士山もそうだが、そこに住む人々の生活に影響がでていながら、インバウンドなんて喜んでるだけはおかしい
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
10年くらい前かな、秋口に小樽を訪れてその頃から中華系の観光客がチラホラ。後は平日とあって日本人観光客もまばら。観光地の割に宿も少なくて、夜に寿司屋横丁に向かったけど、営業してる店もまばらで。裕次郎記念館も閉館だったか休館だったかで、街並みは美しくゆったり散歩などは出来たけど、自分のイメージより遥かに寂しげな街としての印象が残っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド需要、観光立国と期待する向きがあるのは分かるけど、現実の経済的効果ってどの程度なのだろう? そして今のような状況はそれほど長くは続かないというのも自明の理です 1980年代の自動車、家電、化学等々の技術輸出大国だった頃と比べ、その経済的効果は一桁少ないという説もあるし 日本人庶民がささやかな地方旅行を楽しみにくくなるというデメリットも大きいです
2000から2010年頃の日本は景気は良くなくてデフレ気味だったけど、一泊1万円以下でゆったりくつろげる宿もそこそこあったし それで大いに楽しんでおいて良かったなあとも思い出されるのです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
縮小経済を提案、日本は長期の少子高齢化が進行中であり労働力不足が顕著になっている、交通網の減便やメンテ不足による運行中断、埼玉県の下水網の崩落など重大事故も続いている、更に自然災害への対応など到底人手が足りていない、インバウンドで税収に期待しても国中でおもてなしなどできていないのが現実、人口統計からまずはインフラはどうあるべきか、第一次産業 第二次産業 第三次産業をどう構築していくかしっかりとしたスキーム作りをしないと国全体が道路崩落のようになってしまう、そのためにもインバウンドの抑制も避けられないと思う、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寝台特急北斗星号が廃止される前、札幌、小樽、余市、函館を旅行しまして、その頃は外国人も少なく、マナーも保たれて良かったですが、昨年、北海道旅行してトマム駅で下車した時、かなり多くの乗客が下車して、送迎バスに分散して宿泊先の星野リゾートに行くようでしたが、日本人ではなく中国人が殆どであり、いつかはオーバーリズムで問題が起きる可能性があると思ってましたので、日本政府と各都道府県知事が、対策しないと大変な事になる可能性がありそうで、市町村や事業者任せではなく、もっと厳しく対応すべきと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、仕事の打ち合わせで秋葉原に行ったんだけど、通りを歩く人の7割近くは外国人って感じだったな・・・。ただでさえ人が多いのに、不用意に立ち止まったりするから、余計渋滞して混雑を招いている。ホント、困りもんだよ。 店の中もごちゃごちゃだし、落ち着いて買い物もできやしない。それこそ、どこもかしこも”カオス状態”。本当は、いくつか寄りたい店があったけど、とてもじゃないけど、店内に留まれる状態じゃないから、一店舗だけ寄って、早々に引き上げた。 インバウンド効果がどうのこうのと宣うけど、その国の人間が、普通にまともな生活が出来ないんじゃ、ただの”迷惑効果”でしかない・・・アベノミクスの負の遺産だね。
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
小樽に関していえば知名度はあれど衰退が深刻なので、オーバーツーリズムで困るとか言ってる場合じゃなくて、動線とかを工夫して経済的利益につなげていかないといけない。オーバーツーリズムの弊害なんか吹けば飛ぶくらい、高齢化・過疎化が深刻になっている地域がいくらでもある。
小樽の最大の問題は日帰り客が多くて地元に金が落ちづらい構造なこと。ここをなんとかしないと。
▲96 ▼36
=+=+=+=+=
今まで小樽は20回くらいは行っている
観光的な場所は小樽運河とその周辺、後は駅の辺りだけ この辺にホテルや観光施設が集中している だからこの一帯に観光客が集中して人混みがものすごい
もう人が来るのは確定だから外国人からは税金を取って色々と整備した方がいい 観光客によるインフラのただ乗りは良く無いし、今後の為にもこうした施策は必要
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小樽は10年くらい前に旅行しました。 その時は日本人観光客がほとんどでしたが、いまテレビとかメディアでみると、本当に外国人だらけですね。。。 どこの国なのだろうと思うくらいの人量…。 景色が名物なのに、外国人観光客を見に来てるのかという感じですね。 インバウンドで稼ぎたい国、自治体、観光業界だと思いますが、こうも質の悪い観光客が溢れると、国民の生活環境、治安が脅かされます。 入国制限はもとより、取り締まり、法の整備が絶対的に必要です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
早々に入場料というような形を作れば良いのに、判断とか決定が遅くて、例えそういうルールが出来たとしても、その頃にはオーバーツーリズム状態がなくなっているのかもね。 機動的に動いて、安全、安心で美しい日本を守って欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
小樽市の観光って、冬はニセコから余市含めた周遊コースになっているのだろう 昨日2/8は余市で小樽行きに積み残しが出たらしく、慢性的に車両も本数も足りていない love letterの船見坂もロードヒーティングでも降雪荒天時は行くのを案内所から止められたし見晴らしも雪だと視界イマイチだろうな気象だった所に殺到しているらしく生活道路も影響大だろう ロケ聖地巡りの朝里は先日線路立ち入りで死傷事故が発生しているし、美瑛の青い池も河川で水死事故発生していてマナー以上にレンタカー利用の事故含めて安全啓蒙も切実に必要な段階 北海道は広いが局地的にインバウンドが集中すると道も鉄道もキャパが貧弱で地域が麻痺してしまうだろう、限界なので入道税を聴取して対策に当てるべきである
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
観光客による増収は確かに大切だと思いますが 私事ですがもう何十年と毎年春と秋に京都に行ってましたがコロナ明けからインバウンドの利用客が増え静かな京都は見る影もありません 重要文化財に落書き立ち入り禁止区域への侵入見てるだけでストレスなので去年から行っていません 個人的には外国客は増えても国内旅行者は減るような気がしてなりません
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
まずは海外観光客に対して、3倍以上の観光料、罰則を含めた条令強化(最低500万円以上)。何故なら日本に来る観客客は基本的に金持ちなので、この際ガンガン金を取りましょう。オーバーツーリズムとは違うが、早急に外国人による不動産購入について法整備が必要。 プラス、スパイ防止法も肝要。
▲147 ▼4
=+=+=+=+=
道民ですが、コロナ前もアジアからの観光客が増えて運河沿いには中国語の看板ばかりで景観が変わってしまって昔の小樽の風情は無くなっていたもんな。もうなんだか、どこなのここ?って感じ。 一概に外国人観光客を悪く言うこともできなくて、地元の観光業界の人にも課題があるように思う。景観を阻害する程の中国語看板だらけの観光地に来て、中国人観光客は嬉しいのかな?とも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日北海道に行って来ました。 冬の北海道は久しぶりでしたがまぁ外国人観光客が噂通り多かった。 観光の目的地に小樽の候補もありましたが非常に残念ながら変更し白老の方へ行き先を変更しまし たがこちらの施設は外国人方は少ないと感じました。またの機会に必ず小樽へ行きたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私が小樽に行ったのは30年くらい前の、さっぽろ雪まつりの期間です。 タクシーの運転手さんが案内してくれたお寿司屋さんが、お手頃価格なのに質が良く大変満足しました。あれからなかなか北海道に行く機会も無く、様子も変わってしまったみたいで残念です。一昨年行った京都も驚愕でしたが、行くところなくなっちゃいますね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
陸上自衛隊改め日本国防陸軍の出動が必要なレベル 欧米の研究ではオーバーツーリズムが深刻化することで地域の人口が減少し 長期的には地域全体の深刻な衰退を招くとして今海外からの観光に対する見直しが進んでいる 日本は世界より10年以上遅れているのが日常なので 衰退が進んだ頃になってやっと対策をしてもう取り返しがつかないことになるのは容易に想像できる 観光客はもう多ければ多いほど良いという時代では世界的になくなっている
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
昨年行きましたが、今年は更に酷いのですね。若い頃訪れた小樽は風情があったし東京には無いネタとか寿司も新鮮で美味かった。 ところが流通が良くなって普通に美味しいお寿司も食べられるし、苦労して行く程ではない気がしました。河口湖の紅葉もそう。外人ばかりでのんびり出来ない。一部はインバウンドでウハウハもいるんでしょうが、観光地にお住まいの方は大変ですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
免税をやめて、その10%地域にそのまま貢献してほしい。本当に手続きめんどくさいし、それぐらいしてもらわないと、日本人がゆっくり買物もできないし、町を綺麗にできない。色々日本人が負担しすぎてるんですよ!仕方なく店の前を掃除したりするけど、誰かの自転車の前かごにゴミ捨てる人が多いこと。本当にマナー悪すぎる。道路にも平気で置いていくし、飲んだやつ店で捨てろと渡してきたり、飲みかけをいらないから置いていったりする。飲食店じゃないのに。ごみはマナーとして持って帰って欲しい。シンガポールみたいにゴミやタバコ全て罰金制にして!!!
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
ギリギリ春節前に小樽に行きました。外国人の観光バスが10台以上停まってました。日本人観光客の方が圧倒的に少ない。どこのお店のスタッフさんはとても親切でしたが外国人相手に疲れてる?呆れてる?ような疲弊していたようでした。 観光で行った自分達ですら聞こえてくる声やマナーの悪さに疲れました。ここは本当に日本?小樽なの?って疑問になってしまった程です。 海鮮系のお店もインバウンド向けの価格になっていたしフルーツもカットメロンが1500円あまおうが1パック2800円だったりで驚き価格だったので結局小樽で食事をしませんでした。 素敵な小樽でゆっくりのんびり静かにすごしたかったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの消費に伴う間接的な国庫への収入を、観光税という直接的な収入へ転化すればすべてが解決する話だ。観光税を設ければ訪日客の数そのものは減るかもしれないが、そのマイナス分は新たな税収によって相殺されるので大きな損失は生じない。観光客の減少によってオーバーツーリズムの問題は解消に向かい、訪れる客の質も向上するはずだ。観光税の収入を地方活性化や社会福祉に回せば、観光関連の一部産業だけでなく、国民にあまねく恩恵をもたらすことができる。そういう知恵を働かせることができる政治家がまったく見当たらないのが不思議でならない。収益を増やすチャンスなのに、政府は商売が下手すぎると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店をやっています。もともと地元のお客様で繁盛していますので、正直、外国人観光客には来ていただきたくないのですが、そうもいかず困っています。大声で話す、食べ物を持ち込む、ゴミを置いていく、残すし床にこぼす、入ってはいけない場所に入る、ドアは開けっ放し、よその家の前に駐車する…もちろん、マナーのいいお客様もいますが、ストレスたまります。日本人だけの頃はこんなストレスありませんでした。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍では観光業界が大打撃で政府はGO TOキャンペーンを展開して支援してきましたが、現在インバウンドで一般人が大変迷惑してる事に対して政府は対策しないのでしょうか? ニセコでは時給が異常な事態になったり、美瑛町は畑の被害など道内各地でインバウンド被害が発生してます。 どうにかして欲しいです!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、雪あかりの路を見た事がないというお姉さんを連れて行って来たんだが、とんでもない大混雑だった。 ・行きのJRエアポートは通勤列車かと思う程の混み具合。 ・道を歩いても歩道を横に広がって歩くから、なかなか追い越せない。 ・ルタオ本店の喫茶店でお茶をしたんだが、先着順整理券の発行順に呼ばれるのに、いきなり35番飛びとかでノーショーが凄い。ま、こちらはそのお陰で早く座れたんだが、一般の飲食店で予約済みにもかかわらずこんな感じでノーショーされたら堪らないだろうと感じた。 ・帰りの列車に乗る際の改札で、紙の磁気乗車券を自動改札機に通すんだが、前の人が乗車券を取り出す前に続けて投入するものだから改札機がエラーを起こす。その度に係員が来てリセットするのを待たないといけないから、改札の効率が悪い事この上ない。
いや〜、日本への外国人観光客は年間2000万人で制限して欲しいと思う。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
政府は外国人観光客を今の2倍の6000万人にすると言ってます。現状の数でもいっぱいいっぱいです。政府はインバウンドが日本経済に寄与すると何度も何度も宣伝されますが。それはGDP数パーセントにすぎません。地域住民は観光客が多すぎて路線バスに乗るのさえ困難になりつつある。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
日本のあちこちで悲鳴をあげてるこの外国人観光客によるオーバーツーリズム。 人の多さだけでなくマナーの悪さまで迷惑さ満載で、 日本人が近寄らなくなることで 日本人が日本の良さを知るきっかけがどんどん遠ざかっているようで、本当に心苦しい。 お金を落としてもらうことは嬉しいことだけど、 住民へのストレスまで落としていかないよう、 国レベルでの対策が必要なのではないでしょうか。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
観光で来てるだけでは無く不動産を買い漁っているよ!それで民泊やってる中国人多く地元住民とトラブルに成っている見たい!予想だが正式な申請や届けはしていないと思われます!昔の歌じゃ無いがお巡り毎日ぐうるぐる状態なので警察官増員するなり何らかの規制を設けるなりしないと駄目だと思う!当然、市の責任も有るかと…
▲386 ▼6
=+=+=+=+=
確かに質の悪い人は増えてるのだろうけど観光地って結局金落としてくれる客が来てくれるのが1番だし、そこに規制かけるべきかは疑問。 日本人も金は確かに使うが、外国人程は使わないのもまた事実でマナーの問題はあれど来なくなったら清里のような状況になってしまう。結局どこを取るかは住民や商業を営む人が決めたらいいと思うけど今の状況が無ければ今の小樽はもう存在できてたか微妙な気がする。観光客が来ても最悪、来なければ衰退とどちらを取るかですね。個人的に小樽は割とゾーン分け出来てるしメインの場所以外は平穏そうなのであまり問題化させない方が良いような気はします。
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
コロナ最中6月のただの日曜、小樽から函館本線山線に乗ったらまさかの超満員スシ詰め。余市あたりで少しは空くかと思ったら終点倶知安までそのまま。倶知安から乗り換えた長万部行もそのまま超満員。通算5時間以上立ちっぱなしだった疲労より恐怖心の方が強かった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
観光客誘致のために、各地の自治体らが地域を宣伝し映画ロケ地に推薦したり色々やってきたのが、今や弊害に繋がってしまうか。誰かがSNSで絶景だと紹介したら海外からも殺到してしまう。急に人が増えても地域が大人数を受け入れられない。もう、過度な宣伝も控える方が良いかもしれない。やればやるほど混雑するだけか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本のオーバーツーリズムの象徴的な場所はなんと言っても京都です。清水坂は平日昼間でも中国人で溢れかえっていて、混んでいるどころの騒ぎではなく身動きが取れません。春節の時期ではなく1月前半の話です。沿道の店舗に近付くことすら出来ず、あれでは店の売上も上がらないでしょう。 市バスも立っている人がいない車両を見ることはほとんどありません。 私の周囲の人(日本人)は外国人が多すぎて情緒が味わえないから、京都にはもう行きたくないと皆言っています。 私も時々欧米の観光客とすれ違うレベルだったあの頃の京都に戻って欲しいと思います。
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
まだ世界的に日本が観光一位なわけではなく、スペイン、タイ、フランスなど、もっと少ない地域人口なのに、より多くの外国人観光客を毎年受け入れている例はたくさんあるはず。 マスコミは、オーバーツーリズムが大変だと記事を書くだけに留まらず、他の国では予想外に観光客が増えた場合にどのように対処してるかも取材して、報道して欲しい。 被害を報道するだけに留まると、国民の嫌悪感に火を着けるばかりとなり、情報も無く何も解決しないままに、外国人観光客の禁止措置とか、北海道の白樺の例の様に”観光資源自体を無くして客を来なくさせる”、などの様な極端な方向に向かいかねない。
拒否し、排除するのは簡単だが、外国人観光客が全く来なくするのが解決なのか? それ以外の道が無いのか?
外国の先行事例から学ぶことが、まず先にすべき事だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これ、オーバーツーリズムとか名付けられてるけど、ほぼ日本の主要都市近郊と観光地付近に住んでる何百万人の日本人に対する同時多発的、かつ継続的な迷惑行為なんだよ。 もはや政府が誘引しているテロなんじゃないかと思うほど、国は無策だし、訪問する外国人はやりたい放題、ごみ捨て放題。
アメリカなんて人口4億人近くいて、観光客数はMAX7000万人ですよ?あれだけ広い土地で。 日本なんて、人口密度はアメリカの10倍、総人口も1億人ちょっとなのに、政府は6000万人も外国人を旅行客として受け入れる目標を立てていて、さらに大規模な移民政策も推進してるなんてさ。 アメリカに例えたら、毎年2億人の観光客、人口密度にしたらその何倍もの観光客を受け入れるのと同じことなんだよ。どれだけいびつな状況か役人は分かってんのかね?あと、世間知らずな与党の諸君。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
金払いが良くてマナーが良い客しかいらないのだから、入国自体に年齢関係無しの1人につき一律100ドルの観光税を取り、その観光税の領収に日本で観光するにあたっての必要事項を記載の上、理解したことを示す自筆サインさせてパスポートと一緒に携帯を義務付け。必要事項を守らずに問題を起こした際はさらに一万ドル以上の罰金を徴収の上、払えない場合は以降の入国禁止。 そしてこの金を日本の国防費に回して軍事力強化。 くらいしても全然まだまだ観光客は来るだろうからやればいいのに。 普通にまともな旅行客ならこの内容なにも困らんと思うし。 徴収した金を国防に回すことを明言しておけば敵国からの入国も減るだろうし。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
東京都心部も本当にやばいです。 神社から寺、一般市民が歩く商店街にも大勢いて とうとう食品スーパーの中でも幅を利かしてる観光客多数 しゃがみこんで商品を吟味していたり、カートを我が物顔で押してたり すれ違う時もどきません。コロナ後、一般市民の生活の中に入り込んで大迷惑です。 買い物好きですが、この時期どこにも行きたくありません ショッピングモールもデパートも、モラルの無い人であふれています。 自分が手に取ってた服を横か引っ張り取られたこともあります。 エレベーターでは降りてくる人のためにスペースを空けて待っていても、そこに無理に入る、ベビーカーに配慮しない 本当に酷いです。最低限道路でウンコしないとか、ゴミを道路に捨てないとか教育してからパスポートを与えてほしい。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
批判されるでしょうが、ルールを守らないのは外国人だけではないですよ。小樽以外の地域でも日本人でもモラルの低下が激しい。日本人として外国人だけがマナー知らずみたいな発言、本当に悲しい。日本の民度も相当落ちてます。国民あげてマナーよくすれば、それをみて外国人のマナーも改善すると思います。
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
政府は緩和だけして、あとは知らんぷりですよね。 地方に丸投げ。で、観光で潤っているとバカのように喜び、現実を見ない。 日本は観光資源しか強みがないわけではない。もっと国力を強くするため、農業にしろ、製造業にしろ、もっと支援すべき。 それが結果的に国民の幸せにつながるはず。 国民が豊かになれば、国民が好きに国内を旅行し、お金を使う。汚されなくて済む。 元々勤勉で器用な民族。きっとどんな産業でも力をつけられるはず。我慢強すぎるために、役に立たない議員に良いように使われている。外国人に媚び諂う議員や官僚。石破、岩屋しかり。 目先の利益がないと生活出来ない方もいる。それだけ国民の生活はギリギリ。観光資源保全のためにも、罰金や、外国人への課税を重くすることが、マナーの悪い外国人規制にも繋がる。
▲401 ▼13
=+=+=+=+=
金を取ったりするのはいいとしても、外国人料金と日本人料金で分けて欲しい。日本人はそこまで迷惑かける人はいないと思うんだが、けど観光客って一括りで入湯税とか宿泊税取られて、更に値上げされたらたまらんって
それでいて海外勢の旅行ブーム終わったらどうするの? 今円安だったから来てる面もあるわけだし、円高に進んでいって訪日客減ったらどうするの?高くなった宿泊税とか嫌って敬遠する人は出てくると思う そもそもコロナ禍で海外から来なかった時に、旅行割とかで助けたのは日本人っしょ?訪日客が戻ったら、今度はその日本人はおいてきぼり? 宿泊税とかはいい、けどせめて分けてくれ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
SNSでは批判して、選挙に行っていない人が招いた状況。既得権益に群がった組織票は決して多くはない。投票率が上がっても上積みはないからだ。逆に投票率が下がると、組織票の比率は高まりそれ頼みの議員や政党の議席を増やし。そう言った勢力が総裁選で自分の議員バッジのために石破に票を入れ、このような政策を推進してきた。自民でもせめて高市早苗だったらこんな国を売り渡すようなビザ緩和は間違いなく阻止した。岸田G、菅G、旧二階派所属の議員に入れた有権者。また、どうせ変わらないしょ。投票所行くのだり。バイトあっから。で選挙に行かない行為が図らずもこの状況を作り出した。選挙に行かないことにも、これだけ取り返しのつかないことになることを知って欲しい。高い授業料を払って6月の参院選までは我慢するしかない。そして、今度こそ怒りの1票を投票箱に叩き込もう。それで勝てる。国を国民の手に取り戻せる。兵庫県知事選のように。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本はヨーロッパなどの他の観光立国に比べれば、観光客の数は1割にも満たないのに、なぜこんなにも簡単に至る所でパンクするのか。 根本的に最近のこの国はどこかおかしい。道路の陥没も十日経っても何もできず、能登の復興も進まない。 かつてイタリアは日本の比べて工事に3倍の時間がかかると言われいたが、今の日本は何かをするのに他国の5倍ぐらい時間がかかる。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
人を配置してまで対策を取らなければいけない事態なら、外国人観光客から税を徴収して対策費にあてればいいと思います。マナーの悪さは公害です。観光地の負担が少しでも減る対策を考えていただきたいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
解決するのは簡単です。
・免税撤廃 ・売り上げから観光税を大幅にとる ・外国人は値上げ ・法改正(厳罰化)
これらを実現してください。 まず観光による税収を上げることでリターンを全国民に還元することが望ましい。 コロナ禍などでホテルや旅行関係の仕事は多額のバックアップや補助金など、我々の税金で観光業は存続できた。 にも関わらず、コロナ禍後は大半のホテルや宿泊施設は値上げをして恩を仇で返された気持ちだ。 円安で苦しむ国民よりも外国人を優先して、ほとんどの国民はお金がなくて観光を楽しめない。 であるならば、オーバーツーリズムの観光での儲けは税金として国民に還元するように変わっていくべきです。 そろそろ不公平な社会は変えていくべきだと思います。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
マナーやルールの周知不足ではなく、悪いとわかっていてやるからタチが悪い。入国税や海外観光客に対して税金をもう少し取ることで、変な外国人の入国を阻止するしかないこでは? 税金が上がっても来る人は来るだろうし、値上げするなと言ってきたら内政干渉だから黙れで終わる。 海外からの観光客による経済効果は大事だが、現地の住民が不便な思いをしたり、観光公害になるのは違うのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
札幌ですがお隣の国の人はホテルに泊まったら備品はアメニティは勿論ボールペンのはてまて持ち帰りひどい時はダウン布団迄担いで行こうとした人がいました。帰った後の室内はゴミの山でウンザリでした。マナーも何もあったもんではない。
旅行にいきたいけと東京、大阪、京都に行っても他国に来たのかと思うぐらい凄い人です。オーバーツリズムをなんとかして欲しい。バスに乗ってもすし詰め状態いい加減にしてもらいたい。 質が落ちてマナーの悪さには呆れる!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30年前に1人で北海道を旅しました。体が動くうちにもう一度回りたいと思ってましたが、ダメそうですね。外国の方どころか日本人でさえもほどほどで風情があっていい街だったのに。 どこか淋しさがある佇まいでそこも小樽の良さでもあるので落ち着けばまた行きたいけど、中国系の方のマナーがよくなることは無いだろうなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
料金上げても効果は薄いと思います。 迷惑行為等はむしろ心配です。追加でお金払っているのに何故注意されるのと逆ギレされたら 文句も言いにくいでしょうし。もともとマナーや思いやりなんて関係ない国から来ている観光客にとって、日本はやりたい放題出来る国なのでしょうから。 その土地土地の条例を制定して、あまりにも酷い場合は刑事罰も与える位にしないと。 対処は無理かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律で全て対処するべき。 逮捕逮捕で刑務所に収監するのが1番です。 公道で違反行為をしたら即逮捕。 マスメディア芸能人タレント文化人が逮捕に言い掛かりを付けるはず。 其れなら彼等の日常生活で法律違反したら即逮捕。 刑事事件に問える事案は全て逮捕。 此れを徹底すれば治安は保たれます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとそう。 東京の街も常々外国人が本当に多くなったけど、昨秋、京都に行ったらどこも外国人に囲まれた満員電車の様で身動き取れず。 情緒もへったくれも無かった! おかげでどこぞの国の謎のひどい風邪をもらって帰ることに。 多国籍であったが、やはり中国韓国が多くて客の顔を見ただけではわからないので、こちらが普通に日本語で話すとお店の方が皆ホッとした顔をするのが印象的だった。たとえ恩恵があったとしても、あんなめちゃくちゃな状態では迎える側の人達も疲れてるだろうと思った。 と同時に、私達日本人はもう穏やかな家族旅行なんて出来ないんだなと悲しくなった。 明らかに侵食されてる。 政府は観光立国にしたそうだけど、例えば観光税を1人1日につき/1万円とかで良いと思う。どこに行っても外国人ばかりで、日本人が生きにくさを我慢しているのだから。 そのお陰で皆が潤えば、もうちょっと観光客を笑顔で迎えられるかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ先日もJR朝里駅側で海と駅の景色を撮ろうとしていた60代の中国人の人が電車に接触して亡くなった、、、というニュースが出てましたが、
もう、山梨河口湖のローソン前しかり、小樽然り、インバウンドの人たちで、写真とか撮るために他者の迷惑を考えない人が多すぎますよね。
個人的にも、インバウンドの人は国内の人の3倍位公共料金とってもいいと思いますけどね、 JRパスも一度見直ししてもいいと思いますけどね。
感覚的に食事(レストランで)1万円、、と言っても ”妥当な金額” なんて人も多いですからね。
とにかく昔に比べ遥かに弱くなってきてるんで、仕方ないのかも、、ですが、、個人的には1990年代に1ドル80円、なんて頃、結構外に出てた時代が懐かしいです
(日本の給料や年金で、タイやフィリピンで結構いい生活ができた時代です、今は無理ですね、困窮日本人長期滞在者問題も大きくなってますしね。)
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
観光客に来い来いと誘致しておいて増え過ぎたから迷惑とは勝手なものだな。 確かに誘致したら必ず観光客がわんさか来るとは限らないから対策など後手になるのは仕方ない。とはいえ、困った困ったと嘆いていても解決はしないのだから諦めるのかキッチリ対応していけるのか? ここはやはり行政の強制力を駆使するしかないんだよな。観光業者だけで規制など出来ないし儲け優先でするわけもないからな。 こういう時に世界中の観光地はどのような対策をしているのかしっかり勉強して参考にしてほしい。無駄な海外視察を何度もしている議員、役人はいるのだから少しは役に立てよ。まぁ無理か…
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ明けからオーバーツーリズムが大きな問題になり、それまで毎年4〜5回くらい行っていた国内旅行に行かなくなった。 60代なのであちこち回るのではなく、1箇所2箇所にゆっくり滞在したい。 コロナ前に箕面に行き、滝などを見に行ったが、中国人でかなり混雑した山道には閉口した。 今はあちこちがあの時よりもひどいと聞くと、行きたいがやめておこうと思ってしまう。 京都や鎌倉にもまた行きたいと思っているが、行けるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直言ってインバウンドは観光、宿泊、飲食、アミューズメントなんかに関わってない自分からすると迷惑でしかない。
インバウンド客が押し寄せる主要都市の電車はピーク時間か否か問わずに混雑、ビジネスホテルは5年前ではあり得ない程高く設定され、日常的に使うような大衆飲食店でも同様に高く設定され、なおかつそれでも店内は混んでいたり、日本語の通じない客に対応するので案内が遅くなったり。 日本の歩道は決して広くないのに関わらず、主にアジア圏の観光客が街中ではデカいキャリーケースを転がし家族や友人と鎮座して、その場でスマホをいじり道の真ん中で邪魔でしかない。
こういう経験をしてる人はかなり多くいると思うし、主要都市で働く普通の勤め人が皆、ほぼ毎日体験して迷惑し我慢してるはずだ。 円安効果で安さを理由に観光地として日本に来てるようなインバウンド客は長期的な目線で観光資源になるのか疑問でもある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
観光地に住んでいるので毎日迷惑行為を目にする。留守がちな隣家は庭がトイレになっている。木が邪魔して道路から見えないので被害に遭い易い。 レンタサイクルで走り回り、道路を塞ぐ。木が多くて方向感覚を失うせいか、GPSを見ながらあっちだこっちだと交差点で長居されて困ってしまう。そして、翻訳機を突き出し、色々聞いてくる。 道路にはポイ捨てされた残骸が捨てられて迷惑千万だ。昨年12月は冬だというのに町への外国人観光客の新記録が出たそうだ。 政府にはこれ以上の観光客を増やさない施策をとって欲しい。取り敢えず、一万円程度の入国税徴収と人口当たりの外国人訪問比率の高い市町村に対策給付をする。迷惑行為への罰金刑新設。入国時の禁止行為告知。を即座に実行して欲しい。 発表によると人口26百人の高野町に年間160万人観光客が来るそうだ。我が町はそれほど酷くないが、人口少ないので比率は高い方らしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢な悩みとしか言いようがない。 こんなに人が集まるなら仕事帰りのサラリーマンを副業として清掃員やら警備員やらすれば街全体が潤う。 他県に高給のアピールでもして人を集めればいい。 このチャンスをネガティブな意見で終わらせるのはどうかと思うけどね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
年末に小樽に行ったが、その周辺、特に銭函駅なんて生活駅なのに中国語を話していたグループがぞろぞろ降りてた。どこに行くんだろうかと小樽に向かう電車の車窓を眺めたていたら、民家の軒先っぽいところに集団がいて驚いた記憶。 来るなと言っても来るのが観光客。意図せず広まる観光情報(今回は映画の聖地化?)を制御できる新たな情報の発信が必要だろうが、だいたい聞く耳を持たないのも観光客なんだよなあ。迷惑ですってことなんか知ったこっちゃないし、そういう観光客はだいたいリピーターにもならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
岩井俊二のあの映画、日本では期待はずれという受け止められ方だったと記憶している。フジテレビがドラマで育てた人材を映画でどーんと売り出そうとしたが、結局はテレビ画面サイズの中二映像作家だということが露呈して終わったという感じ。スワロウテイルでそれが確定的なものとなり、以後の岩井俊二はまた映画サークルの学生に戻ってしまった印象だ。 まさか小樽にオーバーツーリズムを引き起こすほどの影響力を持っていたとは思いもしなかった。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
行ってみたかった銀山温泉だが、全く行く気が失せた。「風情」が消えたような気がするのは私だけだろうか。2時間程で行ける京都へも行く気が失せてココ何年も足を運んでない。コロナ前となんら変わらない状況になって来てる。コロナ前に経験したはずなのにマナーの悪い外国人に対しての対応策をなぜ練っておかなかったのかな?手際の悪さは何も学んでなかったと言う事でしょう。「風情」が無条件で荒らされてるのをただみているだけなんじゃないかと思ってしまう。とにかくマナーの悪い外国人への厳しい対応策が遅い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はあまりコテコテの観光地には行かないので実感があまり湧かないけどいろんなインバウンド人気によって、日本各地の魅力を改めて知ることになった。日本て本当に素晴らしく美しく見どころの多い国なんだ、と。いつかわからないけどインバウンドが落ち着いて彼らが潮を引くようにいなくなったら、私も各地の名所をのんびり回ってみたいな。当分は遠慮しとく、、
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代に「お客様は神様だ」とする考え方が有り、今は「外国人観光客」が神様に当たる位、観光地にとって無くてはならない存在なのだろうが、私達国民が昔に比べて貧しくなり、気軽に海外どころか国内にさえ旅行に出掛ける余裕が無くなってきた代わりとして、外国人に依存する傾向が強まってきた。 政府も積極的に呼び込もうと最近も中国人に対する観光ビザの大幅な緩和を行う方針を、国会議員にも諮らずに勝手に決めたが、増え過ぎた為に普段の平穏な生活さえ脅かされている住民の苦悩等、まともに考えた事も無いのだろう。 自国民に対しては、絶対に消費税の減税か廃止は検討すらしないクセに、神様と崇める外国人には消費税の支払いが免除される免税店を設置する気遣いは、最早無用の産物。 外国人はゴミの散乱等の後始末に関する費用対効果を考慮すると、自国民よりも高い課税を徴収するべきでは無いか。 その代わり私達の消費税を免除すればいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の時代に「お客様は神様だ」とする考え方が有り、今は「外国人観光客」が神様に当たる位、観光地にとって無くてはならない存在なのだろうが、私達国民が昔に比べて貧しくなり、気軽に海外どころか国内にさえ旅行に出掛ける余裕が無くなってきた代わりとして、外国人に依存する傾向が強まってきた。 政府も積極的に呼び込もうと最近も中国人に対する観光ビザの大幅な緩和を行う方針を、国会議員にも諮らずに勝手に決めたが、増え過ぎた為に普段の平穏な生活さえ脅かされている住民の苦悩等、まともに考えた事も無いのだろう。 自国民に対しては、絶対に消費税の減税か廃止は検討すらしないクセに、神様と崇める外国人には消費税の支払いが免除される免税店を設置する気遣いは、最早無用の産物。 外国人はゴミの散乱等の後始末に関する費用対効果を考慮すると、自国民よりも高い課税を徴収するべきでは無いか。 その代わり私達の消費税を免除すればいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中米辺りじゃ観光客と国民で、例えば露店みたいなところでも数倍値段が違う国が確かあったな、どこだか忘れたけど
外国人観光客3000万人の入国税で老若男女問わず最低1人1万円取るとして税収約3000億円、現実的じゃないが10万円なら3兆円だ
外国人観光客の消費が年間5兆円を超えてるので、消費税を別にして100%取ると税収約5兆円弱
それにビビって外国人観光客が半分の1500万人に減っても税収約2.6兆円で国家予算の1%以上だ、何よりオーバーツーリズム対策になるし、マナーがままならない例えば中国の中層階級やノリで来る若い連中の足は遠のき治安が良くなる
やれる事が有るのになぜ政府はそうしないのか不思議
おもてなしの心を政府が国民や自治体に丸投げして、コロナ明け以降ほぼ何もしてくれないどころかまだまだ入国させようと躍起になってるのが現実
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
観光立国を標榜するなら、政府は各地で起こっている弊害の数々を早く検証して、対策立てないと。 そもそも、我が国に入国する際に外国人からサーチャージみたいな形で一律入国税、観光税を大幅に増税、徴収していかないと。 我が国が舐められる一方になっている気がする。 私も小樽には数年前に訪れたが、その時も結構c語がそこかしこから聞こえていた。 少し幻滅した記憶がある。 今はもっと酷い現状になってるんやろうな、と想像する。 地元民の人たちも迷惑に感じているだろう、というのは想像に難くないよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
警備員さんじゃ効果無いだろうな。警察官じゃないと。 他のコメントであったけど、罰金も事後だとなんだかんだ踏み倒されるおそれがあるから、入国時の前金から引くのがいいね。入国税も今の千円から5万円くらいに上げて。
日本人が国内旅行できないどころか、観光地の市民生活へ迷惑をかけ過ぎている。このままでいい訳ない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が海外旅行で批判された時代が数十年前にあったが、外国人観光客にも「旅の恥はかき捨て」という考えを持つ人が多いのだろう。これには各国の民度が上がらないと解決しない問題、観光地の人が個々の観光客に注意して改善させるのには限界がある。最悪は法で規制するしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京も昨年からありえない位人が多い。都内在住ですが、港区、新宿駅周辺、原宿駅周辺〜渋谷、中目黒、代官山には土日は特に外人さんがかなりいます。政府はBKだから自治体任せだから何もやらない。呼び込むだけ。 今が、インバウンド爆増してるんだから海外の観光客から空港使用税を値上げして国民に還元しろよ。と思いますね。街の設備投資にも使えるし、人が多い場所にゴミ箱がないのも問題だ。海外観光客の増税が先でしょ。その税収でゴミ箱設置して掃除する人も高めの時給で雇えば雇用も増える。渋谷とか歩道がセンター側も本当汚いよ。国レベルでなんとかせな。アカンよ。中目黒は綺麗になったがあの位綺麗にしなきゃ 渋谷、六本木は外人観光客が飲食店利用とかホテル利用とかはチップ導入性とかやったらいい。いや全国でだね。喜んで払う海外の観光客は多いと思うし日本人の収入が上がるよ。日本人は今貧乏なんだから即やるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政府がインバウンド集客を推進し、地方自治体もそこに乗っかって景気回復に繋げようとしてるのが現状! オーバーツーリズムの問題は、政府や地方自治体が招き、そこに便乗する企業も含め問題解決すべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
北海道の白樺並木が大勢の訪日外国人観光客の無法ぶりもあり伐採された。本件もそうだが,観光客が観光地を破壊している。オーバーツーリズムの最たる典型的な極悪事態。頭が御花畑の日本政府は,訪日外国人観光客を6000万人を目標にするとか言っているが,観光業とは,時間と空間を貸し出している事を自覚できないなら必ず失敗する。地元民は疲弊し観光客に飽きられて詰む。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近オーバーツーリズムとよく聞くがコロナ禍の時は全然来ないとか言っておきながら来れば来たでオーバーツーリズムとボヤくのもどーなんだろうね。マナーは守ってもらいたいのは分かるがその分売り上げも上がってるなら良いではないか。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
写真撮るだけで今の中国人は爆買いはしなくなってきた。買い物も免税でズルしたり高額転売できるものの買い占めと、あとは集団万引き…
観光公害という言葉だけは浸透してるけど、日本政府は結局何もしてない。京都と北海道はもはや日本人が歩く街じゃない、富裕層の日本人は海外で金を使い日本国内は見向きもしない、これだけ国民が迷惑してて、地元の生活を壊すくらい押し寄せてるんだから、入国税や宿泊税はより高く設定して、入園料系もしっかり高額にして、観光客の量より質にシフトチェンジすべき
▲11 ▼0
|
![]() |