( 262968 )  2025/02/10 03:42:56  
00

少数与党の国会 予算案に無駄?立憲民主は政府基金、約7.8兆円が「積み過ぎ」と試算【サンデーモーニング】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/9(日) 13:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/469769ffd1c3bbd32f26e6d62992dc52a7d2cb21

 

( 262969 )  2025/02/10 03:42:56  
00

石破政権が少数与党となった国会では、新年度予算案や裏金問題などをめぐり激しい論戦が展開されている。

安倍派関係者が裏金作りへの関与を否定する中、実際に裁判で証言があることが指摘されている。

また、野党主導で行われる予算審議では、省庁別審査が行われ、無駄な予算が指摘されている。

特に政府の基金に関して、予算のムダが指摘されており、それらを教育・医療・介護などに回すべきだと主張されている。

(要約)

( 262971 )  2025/02/10 03:42:56  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

石破政権が少数与党となった国会。新年度予算案や裏金問題などをめぐり、今までとは違う、論戦が展開しています。 

 

■かみ合わぬ議論…“裏金”参考人招致で石破総理は 

 

4日の予算委員会。この日は、石破総理の68歳の誕生日。 

 

石破総理 

「俺の方が(中谷)元ちゃんより1歳上になっちゃった」 

 

リラックスムードの石破総理でしたが、いまだ真相が分からない裏金問題の追及が始まると、表情は一転。 

 

立憲民主党 大西健介 議員 

「裏金問題の全容解明、それに対する石破政権の本気度が問われている」 

 

野党の要求は、まず、安倍派の会計責任者を国会に呼ぶことです。 

 

これまで国会の政倫審で釈明した安倍派の幹部らは、口をそろえて裏金作りへの関与や、事務方への指示などを否定。 

 

しかし、有罪となった安倍派の会計責任者・松本淳一郎元事務局長は、2022年8月の幹部会合で裏金作りにつながる「キックバック」の再開が決まったことを、裁判の中で証言しているのです。 

 

立憲民主党 米山隆一 議員 

「松本元事務局長と自民党の国会議員の証言は食い違っている。(松本氏は)刑事的制裁がある中で言ったことで、そっちのほうが真実に近いでしょう」 

 

松本氏の参考人招致は野党の賛成多数で決まりましたが、松本氏は拒否。 

 

野党は、石破総理からも出席を働きかけるよう求めましたが… 

 

石破総理 

「『自民党総裁としてはどうなんだい?』ということかもしれないが、(松本氏は)清和政策研究会(安倍派)が雇用していた方で、自民党が雇用していたわけではありません」 

 

あくまでも安倍派の責任で判断すべきだということでしょうか。いまだ議論がかみ合わない裏金問題。 

 

■野党先導で変わる国会 「省庁別審査」で指摘の“ムダな予算” 

 

一方で、少数与党の国会で“異変”が起きている予算審議。差配する委員長は、“野党議員”です。 

 

立憲民主党 安住淳 予算委員長 

「もう時間がないんですよ。ちょっと…小走りに、急いで来て」 

 

野党の要求により、今国会で初めて導入された「省庁別審査」のひと幕。 

 

「省庁別審査」とは、115兆円を超える新年度予算案の具体的な中身を省庁ごとに検証し、無駄を見つけ出す試み。 

 

3日間で16の府省庁などと質疑を行うため、時間的余裕がないのです。 

 

こんな場面も… 

 

 

デジタル庁 楠正憲 統括官 

「あの、どうしても各団体の...」 

 

安住委員長 

「歩きながら話しちゃダメ」 

 

これまで与党多数の国会では、与党側の予算案がそのまま通りましたが、“少数与党”では、野党が指摘する問題点にも向き合わざるを得ません。 

 

まず指摘された“ムダな予算”は、低所得世帯に3万円を給付する際の事務費。 

 

政府は、あわせて374億円の事務経費を計上する一方で、作業を効率化するための新たなシステムに20億円をかけましたが… 

 

立憲民主党 馬淵澄夫 議員 

「いくつの自治体が(新システムを)利用しているか」 

 

デジタル庁 楠正憲 統括官 

「現時点は4団体。2月末までに15団体が利用開始する予定」 

 

立憲民主党 馬淵澄夫 議員 

「(1741のうち)4自治体ですよ、0.2%ですよ」 

 

全国の自治体のほとんどが利用していない実態が明らかになりました。 

 

馬淵議員は、新システムの活用を徹底させれば、400億円近い事務費の半分を削れるはずだと指摘しました。 

 

■「政府の基金」の“ムダ” 野党が追及「ものすごいムダ」 

 

そして、野党が最大のターゲットとにらむ“予算のムダ”が「政府の基金」。 

 

特定の政策を対象に資金を積み立て、何年にも渡って運用する仕組みです。 

 

立憲民主党 川内博史 議員 

「今年400億円を積む必要なんか全然ない。ものすごいムダです」 

 

例えば「防衛装備品の輸出に関する基金」は、すでに800億円積まれていますが、来年度さらに400億円の積み増しを計上。 

 

しかし、使い道が決まっているのは15億円だけなのです。そのうえ… 

 

立憲民主党 川内博史 議員 

「15億円と出ていますが、まだ契約はしていないでしょう」 

 

防衛装備庁 石川武 長官 

「15億円は認定したもので、その一部のみ契約を現時点ではしている」 

 

立憲民主党 川内博史 議員 

「一部というのはいくらか」 

 

防衛装備庁 石川武 長官 

「1億円です」 

 

また、新型コロナのワクチン接種を補助する基金についても… 

 

立憲民主党 岡本充功 議員 

「1800億円もの基金を積んでるのは過剰。出荷してる分は700億円弱、1000億円返せるじゃないですか。あっという間に高額療養費の見直しのお金出ますよ」 

 

立憲民主党は、こうした基金のムダは、約7.8兆円にのぼると試算。そこから捻出した財源を教育・医療・介護などの予算に回すべきだと主張しています。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 262970 )  2025/02/10 03:42:56  
00

(まとめ) 

国会における予算編成や無駄遣いに関する議論が盛り上がっており、与野党間で意見が分かれています。

特に無駄な予算の追及や財政改革、税制改正などが話題となっています。

立憲民主党などの野党は、ムダな予算を追求する姿勢を示しており、与党のやり方に疑問を投げかけています。

一方、無秩序な支出や効果のない予算の削減が訴えられる一方で、国会議員や官僚の給与、補助金の無駄遣いなどに対する批判もあります。

今後も国会審議が注目される中、予算編成や財政改革に対する国民の期待が高まっています。

( 262972 )  2025/02/10 03:42:56  
00

=+=+=+=+= 

 

議会制民主主義での国会は、本来こうして行政を管理統制する権限がある。ところが民主党政権で事業仕分けをすると「官僚いじめ」と自公が批判した。その後の安倍政権は行政改革に手をつけず、無駄な予算は一円もないとまで言い切った。金融緩和で財源を得て、財政出動で予算は肥大化。赤字財政体質を温存させた。今、各省庁や自治体では年度末の予算消化で駆け込みの物品購入や、工事の発注が盛んに行われている。緊急性がなかったのである。繰り越すか返納すべきだ。無駄はまだある。徹底追求すべきだ。 

 

▲4452 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

高校、大学の無償化は反対。理由は義務教育ではないからです。ほとんどの子が高校行くなら、 

高校までを義務教育にして、卒業したら、成人とすればいいのではないでしょうか?更に、専門的に何かを勉強したい子は大学に進学すればいいと思う。採用する企業ももっと高卒の子を採用する流れになってほしい。そして、高校では、介護士、保育士の資格を卒業と同時に取れるようにするなどし、職にあぶれないような考えも必要だ思う。 

 

▲763 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

自公与党の税制改正大綱の内容を引き上げると言っても123万円でたったの20万円というやりました感の民意とは乖離したものである。財務官僚は減収になるからと壁の引き上げを渋るが先日物価高対策などが盛り込まれた2022年度の補正予算32兆円のうち4割近い11.7兆円が年度内に使われていなかったと報道された。政府は国民の暮らしより官僚主導になっている。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げる、特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相は国民から税金や保険料を絞り取るばかりではなく無駄な支出を抑えてまともな国政をやって欲しい。 

 

▲1774 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言には眉を顰めるようなものが多いが、政府職員の削減については見習うべき点があると思う。民間企業は厳しい競争の中で人員削減が普通に行われているが、公務員は余程のことがないと削減されない。日本が貧しくなる中で、大きな組織を常に維持する必要はない。複数の組織を統合した上での人員削減も必要だろう。国民もある程度のサービスの削減を受け入れる必要はあるが、柔軟で効率的な組織編成が必要だと思う。 

 

▲512 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、会計検査院の報告で無駄を多数指摘されているのに、 

次年度の予算で、その指摘をどのように反省したのかについて、 

全く見えない。 

 

その原因として 

収入面の予算が多すぎて、 

支出面の無駄がなくならないと指摘されても仕方がないのだろうと思う。 

 

そうなると、 

収入面の予算を絞れば、 

支出面の無駄が減って、会計検査院からの指摘も減るのではという発想になるのも 

仕方がないと思う。 

 

もし、政権が予算削られるのが嫌ならば、 

会計検査院からの無駄指摘を 

次年度の予算でどのように反省したかを 

明示するべきだと思う。 

 

▲1489 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと本物の国会審議が見られるようになりました 

いくら無駄な予算を野党が追及しても結局は数で押しきるのが分かっていたから政府答弁がいい加減でも罷り通っていました 

野党の方もスキャンダル追及重視になって大臣の首を取ることが手柄みたいになっていました 

ところがこの国会は政府も野党も随分緊張感のある議論をやっているように見えます 

今まで夢物語だった予算修正が現実味が出てきたのですからそれは真剣になるでしょう 

省庁別審査の中で基金を中心に無駄な予算がぞろぞろと明るみになっていますからしっかり削って本当に必要な方へ回してほしいですね 

だからこそワンイシュウで個別協議に臨んでいる一部野党はそれだけ叶えば予算を丸呑みするなどという愚かな真似だけはやめてほしいですね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全ての無料化に反対です。理由は、すべてのことは必ず手間やコストがかかっており、無料化はその手間をかけた人間やコストをかけて得たものを冒とく吸うr行為だからです。先ずは、生活保護への医療費の有料化、1割負担でもよいと思います。そうすることにより、無駄な受診は減ります。その分を救急医療等に振り分けるのが良いと思います。生活保護の医療は今のままでダメでしょう。金がなくて外来受診ができないというかもしれませんが、そもそも必要かということを考えるきっかけになるとよいと思います。必要なければ外来受診はしなければと思いますよ。その分ほかの人も受診できるし、医療関係がの負担も軽減されます。 

 

▲241 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民からむしり取ることには熱心だが、税収減につながることには総じて後ろ向きだ。それにひきかえ違う政策推進に税収減と同等以上の予算を積み増しする。 

政治家は本来、有権者の声を政策に反映させる役割を担う存在のはずだが、駆け引きを繰り返す自民党の立ち回りは絶望的なまでに乖離している。 

誰のために政治をしているのか、自民党からは国民に寄り添う姿勢が殆ど感じられない。 

 

▲1132 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になったことで、今までとは違う国会の流れになってるね。特に「省庁別審査」とか、予算の使い道を細かくチェックする仕組みができたのはいいことだと思う。今まで野党が指摘しても与党の数の力で押し切られてたけど、今回はそう簡単にはいかないし、無駄な予算がどんどん明るみに出てきそう。 

 

ただ、石破政権としてはかなり厳しい立場だよね。予算案を通すのも一苦労だし、裏金問題も追及され続ける。少数与党だからこそ、しっかりした政策を打ち出していかないと、本当に政権が持たなくなるかも。自民党のこれまでのやり方が通用しなくなってる今、どう対応するのかが問われてるね。 

 

▲672 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで自民党と官僚が好き放題に無駄遣いできてきた税金、衆院で多数を占める野党がNoを突きつけることができる今の状況は、国民にとってとても良いことだと思います。 

今年実施される次の参議院選挙はもちろん、今後の様々な選挙でも自民、公明、維新の候補には投票しないことでこの良い状況が維持できます。 

 

▲472 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁別審議? 

以前の「2番じゃダメなんですか」を思い出す。 

基金の積み立ては必要ですが、予算当初から積み上げるのはいかがなもんか? 

すべての省庁が個別に積み立てるから、莫大な余剰金になってしまう。 

基金とは、支出より収入が多く見込まれる場合、仮の値を計上し、余剰が出たら、それを基金に積み上げてほしい。 

現時点で、財源不足をうたってるわけだから、基金の積み増しはできないはず。 

仮に積み上げても個別積み立てではなく、どこか一か所に調整額として積み上げるべき。 

税収が減れば、調整額を崩し、支出残が出れば調整額に繰り込む。 

今の〇〇省に考えろと言っても無理かもしれないが。 

 

▲775 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題は民主党政権時代の「事業仕分け」を思い出す。 

このときのことは蓮舫氏の「2位じゃダメなんでしょうか」が話題になり批判された。 

だが一般納税者にとってはこの質問は至極まともだ。疑問を率直に言葉にしている。問題はその質問に納得できる回答が直ぐにできなかったことだ。 

普通官僚は財務省や政治家に対して説明をする。いわばプロに対しての説明に慣れ、根本的な疑問を真剣に考えたことがなかったのだろう。 

プロの仕事の場合枝葉の部分に注意を取られすぎ根幹の部分を当たり前とスルーすることがある。そういう場合は部外者からの質問に回答するのはお互いの理解向上に役立つ。 

其の上で実際に予算削減に繋がると少数与党も悪くない。野党も自分の政策を実現させるために財源創出に努力するのは当然のことだ。 

 

▲713 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

国会での予算審議があるべき姿になったことは非常に良かったと思います。今までは何もわからない自民党の議員が財務省を筆頭とした各省庁の意見をそのまま国会で強行採決していたわけで、国民は予算の中身や問題点については全く分からなかった。そのことが増税、国民負担率の増加につながったと思います。はやくやるべきことをやって税金、国民負担率を正常な姿に戻すことが大事だと思います。 

 

▲234 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校、大学無償化は不要。就職の条件に全新卒は大学卒以上という条件を出している会社をあぶり出して、税金を多めに徴収すればいい。その代わり高卒を採用する会社は少し優遇するとか。 

そもそも遊ぶために大学に行く時代じゃないと思う。賢いのに経済面で進学ができない子どもはなんとかしてあげたいと思うし、それなら奨学金制度をもっと充実させればいい。大して賢くも勉強したいわけじゃない子どもを進学させる意味あるのかな。高卒で働いてもちゃんと仕事ができる人間は出世させればいい。大学卒でも使えない人間を山ほど見てきたよ。大学に行きたいなら自分で稼いでからでも遅くない世の中になればいいのにね。 

 

▲273 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な予算を徹底追求するのは賛成です。 

視点としては、それで未来が良くなるか、生産性が上がるかといった点を重視すべきだど思います。無駄な、ほとんど車の通らない道路の拡幅や、ランニングコストを考えないエレベーターが設置されたマンション仕様の公営住宅など、それを整備して日本の未来が良くなるか考え直してもらいたいものです。 

公営住宅のエレベーターの保守料が年間何十億円必要だから消費税を上げますか?車が1日100台も通らない道を拡幅するためにガソリン税を取りますか? 

最低限でいいところに予算をかけるのは無駄で、そこを徹底して削ってもらいたい。そして未来を明るくするために投資すべきところに投資すべきだと思う。 

 

▲192 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

歳出を絞ろうとすると景気に悪影響が出ると唱え続けて、結果景気対策にはならなかった予算が積みあがて今の赤字体質になっている。これだけ予算をつぎ込んで景気が良くならないのは政治の責任であり予算(税金)を無駄に使ってきた結果だ。財務省のあの手この手の増税も無駄な予算の財源探しの結果。日銀が国債を引き受ける限り国債はいくら発行しても問題ないというような都合の良い話に振り回されず、予算を精査して無駄を無くしてもらいたい。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『企業・団体献金』の見返りとしての予算付けも通らなくなれば面目も丸潰れになると同時に、献金やパーティ券にも影響が出るのは必至で、自民は血道をあげて、それこそなんでもありの死に物狂いであらゆる無駄な予算も死守に動いてくると思う 

少数与党になって闇に包まれていた無駄予算がドンドン明るみになって欲しいと思う 

 

▲176 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題と予算の無駄遣いは、絶対許してはならない。妥協してもいけない。年収の壁の改訂、消費税減税も行うべき。個人的には消費税減税を優先したい。次にガソリン暫定税率の撤廃もだ。 

国民は、我慢の限界だ。怒っている。 

財務省解体デモは、ますます増えるだろう。 

いや必ず増える。このデモ活動は、波の様にうねって広がる。余りにも政府の考えは、現状とかけ離れている。国会議員が操られているならその操る闇が潰れるまで戦う。日本の未来、子供達のためにも。森永卓郎さんの遺言、教えを決して無駄にしない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所の方々には申し訳ないですが、今回の予算編成で本当に自分達がやってきたことが正しいのか?国民のために仕事をしていたのか?自問自答してほしい。 

国レベルの予算なので多少の無駄は発生しても、説明の出来ない無駄は徹底的に排除すべきと思います。 

国会対応で大変ですが、その分、国民も大変です。 

本来のありたい姿が何なのかよく感げてほしいです。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のサンデーモーニングを見ました。予算委員会で、政府基金のことが報道されていて、使われもしないお金(税金)があるのに、さらに積み立てるなんてと思いました。 

今までも、こういうことが報道されていたのかもしれませんが、選挙の結果、与党案がすんなり通るという状況が変化し、野党の賛成がないと通らなくなりました。 

野党は、これからも、丁寧に、国民生活を良くするための、お金の使い方を提案して、報道も、そのことを丁寧に報道して、国民が、政治で何が起きているのかをわかるようにしてほしい。そして、税金の使い道、集め方について、しっかり論議してほしい。国民生活は今、本当に大変です。物価高騰で今まで見たこともない金額が毎月銀行口座から引き落とされています。毎日の暮らしが、本当に厳しいです。楽しくない日本が続いています。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を謳うと財源、財源と予算が減る事ばかり言い出すならまず国会議員と高級官僚のボーナスを廃止すべきだ、だいたい公務員になぜボーナスを出す必要があるのか、週休2日制にしたときもまずは公務員から実施、いまは三日制まで出ている、財源はボーナスで、経済を回すためにも消費税廃止でいい、インバウンドで来日する外人からは観光税をもらえば財源穴埋めになるだろう、さらに国会議員の給料も海外を見れば我が国は出しすぎだ、四割減らせばいいのだ。 

国民力をあげる、経済的活性化はこれだ。 

 

▲98 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一氏曰く男女共同参画関連予算だけでおおよそ10兆円近くあるという。 

それに全く効果のない少子化庁予算7兆円を廃止すれば軽く消費税5%分相当の減税予算が産まれる。やはり無駄を省いて減税すべきであり【財源は既存予算案から無駄を炙り出す!】が正しい政策だと思う。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで国民民主党は国会が始まる前の場外で可処分所得増加の為の交渉を与党と繰り広げてきた。一方で立憲民主は当初から国民のみてる予算委などの国会審議を通じて選挙で託された責任を果たすとしていた。この審議を通じてどうなったかでその成果が問われる。国民民主も場外取引で予算賛成合意したからと変なことまで見逃してしまうと批判も受ける。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の家庭でも、収入をどう使うかということは大事なことだ。 

「あれが欲しい、あんなこともしたい。」「うちの収入では無理。何か減らして。それか、もっと収入を増やしましょう。」となる。 

それで良いのだと思う。 

与野党あるいは与党間でも野党間でも、やりたいことや財源についての考えは違う。しっかり議論してもらいたい。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やりとりを見ていましたが,少なくとも血税を安直に予算配分しようとしていることが詳らかになった気がしました。野党も反対,批判ばかりじゃなく少しは真摯に取り組むようになった気がします。先の総選挙における民意は今までと違って妙だったかなと思います。これを機にさらに投票率を上げたいものですね。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「無駄な予算」として追及するのは必要ですが、「無駄ではない」とするならその予算の行き先をしっかり追跡してどこに支払われたのか分からないと納得できない。その予算は国民の給料などで還元されているのだろうか。それともどこかに内部留保とかされているのだろうか。そこが大事ではないか。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見る限り、非常に理想的な国会審議だと感じました。 

国会は予算を決議する権限があるからこそ、 

行政を審査して予算執行をコントロールする機能が 

あるはずが有形無実になっていたと感じていたので、 

本当に無駄な歳出を政策してほしいです。 

逆に民主党時代の事業仕分けの時のように、 

本当に必要な予算を削るような事はやめて欲しいですが。 

 

▲205 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を聞くと、財務省が103万円の壁を引き上げると財源が大幅に減るので他の財源が必要になると言いましたが我田引水であったことが明白になります。 

現状を維持しようと、つまり多くのムダを安心料として各省庁が予算化するから足りなくなる訳で、無駄を省き適正な予算で運営すれば問題なく壁を取り払えるのではないでしょうか? 

やはり、自民党の一党支配は良からぬ金の使い途を増やすばかりです。 

この夏の参議院選挙でも自民党の権力を削り、国会を真の討論の場にするべきですネ。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度の税収増加約5兆円、それも数年税収増加継続。外為特会でも余剰金約4兆円との情報もあるが、想定以上の収入増加があるにも拘わらず、自民党は新たな政策財源として恒久財源ではないから使用不可との回答のみ。それではその収入増加分は何に使われるのか?仮に10兆円を国債の期限前償還に使用すれば金利1%で約1000億円の節約になるし、新たな国債発行余力にもなる。 

話を戻すと、先日立民が指摘した、予備費1兆円、更に今回の予備の基金7.8兆円の合計約9兆円を、マイナスの実質賃金およびインフレで苦しんでいる国民の手取りを増加させる政策に優先的に充当すべきではないか。将来、想定している予備費が必要になれば補正予算国会を開会すれば良いのではないか。将来やりたい政策などが必要になった時に、それらの資金を従来のように使い回し可能とする為の保留財源とすることで自民党が楽になりたいだけではないか。 

 

▲183 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が無駄遣いを指摘してる事はいい事ですが国民は指摘した後はどうなったかを知りたいんです。国会中継を見てても色々な政党が色々な事を指摘をしてますが結局それがどうなったかを教えてくれないと意味は無いと思います。あと国会議員が思う無駄と国民が思う無駄にはかなりの差があると思います。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに事業仕分けをしていた頃の民主党を思い出した。 

いろいろ批判もあるだろうが、事業仕分け自体は定期的に行われるべきだと思う。国民目線で言うなら増税するならば当たり前の仕事じゃないかと。それを率先して行っている立憲民主党は応援したい気持ちになる。普段は批判ばかりしてるけど。 

 

▲187 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党が現時点では国会での審議が機能している。財政の見直しにはマスコミの監視より、少数与党を定期的にはさむ方がよい。しかし、衆議院の一期以上は避けた方がよい。次の総選挙までに、各党の見極めが必要になりそうですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一党独裁より今のやり方の方が国民も納得出来ると思います。ただ本当に無駄を省くのは良いが、外交も難しい中で余力の無い予算では困る。長期政権を担当してきた実績に照らして判断してほしい。 

例えば民主ごやった「仕分け」ではスーパーコンピュータが「2番目でなぜ悪い」などと国の命運を理解しない議員が居たが、こんな事がない様にして欲しい。 

 

▲70 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

>立憲民主党は、こうした基金のムダは、約7.8兆円にのぼると試算。 

 

こんなに無駄な予算を組んでいるから、毎年毎年予算額が上がるのですね。 

 

国民民主党の皆さん、所得税の壁の財源はコレで賄えるのでは? 

 

もっともっと無駄を無くして、食料品と日用品の消費税は廃止して、トリガー条項もさっさと発動しましょう。 

ガソリンの補助は徐々に廃止されてますよ。 

 

最強最長寒波で燃料代が嵩んでいる地域の方々だけでなく、酪農家さんや物流業の皆さんも助かると思います。 

トリガー条項の発動…結果的には消費者である国民が助かることになると思います。 

 

令和の米騒動の時もだけど…自公政府は国民を助けようと言う気持ちが皆無だと思えて仕方ありません。 

 

参院選も徐々に近づいてきたことですし、野党の皆さんの腕の見せどころだと思います。 

こんな無駄遣いのままで予算成立なんて有り得ないですよね? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、前例踏襲での予算編成と思います。 

それに、財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員から要求されて、無駄なモノを積み上げているだけですよ! 

財務省は、お前がやれと言われれば、野党の皆さんの中から精査できる方を選任して検証させれば、予算委員会で、予算とは全く異なる議題で何時間も潰しているのですから、国民から国会自体が避けられているのですよ。 

今回は、野田が裏金について予算委員会で追及すると息巻いていますが、消費税減税できるという視点での質問が大事なんですがね。 

財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員のために働いている事務方の海千山千を招致しても、知らぬ存ぜぬで通しますよ! 

拷問の禁止がありますから、野党が幾らつついても自白するわけないですよ! 

それよりも、物価高対策として、消費税の時限的な廃止を要求すべきなんですがね! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に気前よく財源論関係なしで150兆円。 

内政は7兆エ円財源無いからと103蔓延の壁もろくに議論せず。 

 

官僚の無駄な支出、迂回的な天下り先への供与が数多く動画サイトで暴露されているが、何故自民党はそれらの事に対して政府、与党として向き合わないのだろう? 

無駄な支出減らせば容易にトリガー条項凍結のみならず消費税すらもかなり税率を減らせるのでは? 

積み立てに関しては、災害等に備える物ならまだしも・・・。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に無駄な予算がないか検討してほしい。 

12月〜3月に行われる道路工事。 

本当に必要なのかと毎年思っています。 

薬価報酬や介護報酬はトータルでは減っています。 

経営側としては昇給したいけど前年と同じサービスをしていても国が決めた報酬が減らされてしまい昇給ができません。 

政治家の方々には日本の未来を長期的に考えた政策を本気で行ってほしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の無償化に大学まで入れるのは反対 

大学に行く目的は何か分からなまま入学してそのまま卒業、子供のままの大人が増えている。仕事もブルーカラー、ホワイトカラーと言う表現は古いがそれぞれ適性があるし4K(これも古いか?)職場にも必要な需要がある 

高校に入る時分から適性を考えた教育をして無駄な教育費を発生させない方が良い! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁の問題も財源がないとか言ってるが、あれは予算の優先順位の問題。 

 

減税に回す金がない。 

つまり国民の手取りを増やすよりも重要なことにお金を使いますと言ってるのと同じ。 

 

政治家は無駄なことにお金を使ってないってそりゃ言うでしょうが、無駄なことに気がついてない事が多いように思う。 

もしくは分かって無視しているか。 

 

医療費だって余計な手間や必要のない医療行為を減らせばもっと安くできる、補助金は無駄どころか成長を阻害しているところがある。 

定額減税でかかった手間による失った機会損失はかなり膨大。 

などなど。 

 

政治家も政治資金を全部カード払いにして一度検証したらどうですかね。 

自分がどれだけ無駄な金を使ってるか国民に検証してもらえばいい。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが良い悪いではなく、与野党とも緊張感を持って予算編成に望んでいただきたい。 

 

ここ数十年無駄であろう予算=税金はとんでもない金額だろうが、今からでも公平でより良い社会に向け是非お願いしたいです。 

 

まあ減税が先だとは思いますが 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財務省の在り方がまずオカシイのではないかと思う。 

税金(公金)の使い道を決めるのは財務省が決める権利などない筈。 

国の代表の議員が決める事。 

そして本来国の金庫番はその決まった事がいかに無駄が無いかチェックする部門でなければならない。 

税金なんか決まった税率で国民は払うしかないのであるから。 

 

今の状況は財務省が勝手に各活動費の費用を決め 

国会議員は実入りの良い活動を財務省にねじ込んでもらう 

そして国民は財務省、議員、その利権者に公費を勝手に貪られ 

利権者の数は増大し莫大な票田となり自民党を支えている。 

だから自民党のスキャンダルがどれほどだろうが 

その自分達さえよければというタックスイーターの堅い票田がまた自民を当選させるのである。 

 

だからまず選挙で 

与党を多く落選させ⇒公金を精査するようにする⇒利権を止め⇒票田を減らす 

をという難しいループを壊さないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと政治が政治らしく、国会が国会らしくなった。民主党政権時代の事業仕分けを思い起こす。ただ、事業仕分けでは与党民主党が省庁・官僚相手に、これ要りますか?と時に抽象的に問い詰める形で、印象は良くなかった。今回の省庁別審査は、まさに目前の予算編成についての議論。尋ねる方も答える方も、具体的な数字に論拠を持つ必要があり、分かりやすい。今取り沙汰されている各基金については、こうしてフォーカスされなければ気づかない、以外な盲点、無駄の温床だったかもしれない。時間の許す限り、国民に分かりやすい形で議論を尽くし、私たちが暮らしやすい社会のため税金を適正に使える政治を実現して欲しい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党で野党のチェックが入った方が民意が尊重されているように思う。自公の圧倒的多数で景気対策の名目で使いたい放題だったが、結局成長には繫がらず負債だけが膨らんだ。 

今から思えば選挙対策の売名行為だったが、積極財政とやらで与党自らが国民に安易なおねだり意識を植え付け、本当に必要な処におカネが行かなくなってしまった。 

政治家は知恵を絞っておカネや官僚を上手く使いこなすのが仕事なのに、責任転嫁とポピュリズムで大衆を煽ることしか眼中になくなった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基金を貯めて、役人が天下りした先などに使いたいのでしょう 

このような基金は早く没収した方が良いです 

 

一般会計のほか、特別会計から支出している特殊法人や委託費などを細かく調べた方が良いと思います 

理事長や理事は元役人で数年で退職金貰って交代していたり、委託費や請負など随意契約している先が元役人だったりと、税金を食い物にしている人が大勢います 

 

国会議員や地方議員が、地元有力者の飯代の為にやっているような無駄な事業の見直しも必要でしょう 

政治に金がかかるのではなく、選挙で勝つ為に必要な金も無駄です 

 

増税増税に物価高で国民生活は逼迫しているのですから、無駄遣いを徹底的に減らして下さい 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税させる方法は沢山ある、今のまま世代別人口比率が崩壊している日本で国民負担の同じ事の繰り返しだけを続けていて今の子供達、これから生まれてくる子供達が大人になった時には日本がどうなっていると想定して同じ事を繰り返して行くのでしょう? 

考えた事も無いのか聞いてみたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく国会がまともな姿になってとてもよかった 

立憲は他党と違って財源は知らんじゃなくて 

予算案を精査勉強して修正点を見つけ出してきてたのは素晴らしい 

時間はないかもしれないがしっかりした審議を続けてほしい 

立憲に投票してよかったと思う 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄を省くのは結構だが、ちゃんと中身を精査してもらわなければ困る 

何でもかんでも老人や子供のにバラマキして、肝心の日本の成長に繋がる予算まで削ってないか? 

コンクリートから人へ、その結果、公共投資予算が削られ、建設業で支えられていた地方経済は疲弊、給料も減ったお陰で若者は離れ、職人の高齢化が進む 

その結果起こったのが能登の復興の遅れであり、八潮の陥没事故だ 

これからどんどん表面化してくる 

 

▲33 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり事実上の一党独裁状態だった今までが異常だったのだ。 

議論に議論を重ねて、一人でも多くの国民が納得できる形に近づけるのが、『全ての日本国民』に奉仕する政治家の仕事だ。 

自民党のように自分達に献金する者だけを向いて政策を練るのは、真の議会制民主主義ではない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉いまだ真相が分からない裏金問題の追及が始まると‥ 

 

裏金問題はセレモニーというか政治ネタというか、国会を盛り上げるテーマではあるが、実際の今の行政・国民生活には何ら関係ないと思う。 

 

それに裏金の行方は、裏金に直接関与した議員自身も、事務所スタッフも、派閥の会計責任者も、もちろん森喜朗さんも、キチンと把握していないだろう。つまり誰も分からない話だ。書類も無いしね。 

 

たぶん事務所のスタッフ他の昼飯代とか居酒屋の飲み代とかカラオケ代あたりに消えたのだろう(?)が、レシートも捨てちゃったし、誰も覚えていないんじゃ無いかな? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄使いは、例えばUSAIDに税金を出したい議員は、財務省に相談して税金をねん出、その結果、国民から税金をまき上げているのだと思えてきた、 

どこぞの国にいいカッコしたい政治家が財務省に相談すると、それなら増税して国民からむしり取りましょうみたいな、政治家か自分への投票につなげる為に公金をバラまくことに勤しんで、結果、財務省が金がないって言うと国民から集めれば良いとなるわけです。要は政治家は国民の為ではなく自分の保身のために増税をしているのです。ラスボスも財務省から、178万にして結果、減税したら、ばらまきできませんからとくぎを刺されていると思う。財務省より 

政治家、自民党、公明党、立民の財務真理教議員がこの国の国民を苦しめてると思う。 

 

▲6 ▼12 

 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで与党の言い値で決められていた予算が如何にいい加減だったかがようやく露呈しましたね。 

103万円の壁の178万円までの緩和も余裕で財源確保出来るのでは。 

 

▲274 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは誰に吹き込まれているのか知りませんが、野党の追及を必死でかわそうとしています、見ていてそれが惨めで惨めで仕方がありません。いかんせん実力では無く世襲で政治屋に成ったんですものね。こんな人が日本国の代表だなんて恥ずかしくて仕方がありません。米国のトランプ大統領に腹の中では笑われている事でしょう。参院選では有権者の皆様、是が非でも仇を取りましょう。そして、まだ選挙権を有していない未成年の若者達よ、自民党が倒れる歴史的な瞬間をとくとご覧下さい。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では年収の壁の問題で減収する税の 

財源はどうするのかと散々言ってるが 

アメリカに投資額は今よりプラス30兆円 

日本で7兆円をあれだけ渋るのに 

アメリカの30兆円はスパッと出す 

財源はどこにあるのですか? 

ほんと外面は良いよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり無駄を削って、今の異常な国民負担を見直してほしい。 

生活に余裕ができれば、もう1人子供を持ちたい人が産めるかもしれないし、何よりも現役世代が将来に希望を持てるようになるかもしれない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は国民を代表して国民の為に政策を決めることが第一に求められます。 

予算案は正に国民の為の予算です。無駄な歳出は国民の為にならず。襟を正して政治家寿命より国民の安心安全の為へ誰もが納得する予算案に取り組で貰いたいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特別会計金の行き先である道路関連の旧公団やエネルギー関連組織とファミリー企業、そして天下り先の温床である数々の基金をすっきりリストラすれば200兆円の財源が出来る。 

所得控除の178万円への引き上げや教育無償化、加えて給食の無償化も全て同時に行える。 

そうすれば12年間でたったの147万円のばら撒きをするだけにある子ども家庭庁も廃止出来る。 

ひいては男女共同参画何とやらの9兆円も必要無いだろう。 

配る采配権に固執する財務省も歳入出庁に降格再編し、出入管理だけの業務に留めるべきだ。 

イーロンマスク氏には米議会でやるだけやった後には日本に来てもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IMFから財政再建待ったなしで税金を上げる前に先ず手を付けなければならないのが予算案の無駄であることは間違いない。同時に肥大化した政府組織 地方組織 無駄な外郭団体 財政再建を目指しスリム化を推し進めなければならないのは待ったなしです。財務省は論外で解体 歳入歳出を分割すべきです。税務調査で脅し 政府与党すら従わせるとは論外です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

grokの回答 一部抜粋 

日本はどうなのか?例えばこども家庭庁、男女共同参画局、環境庁からNGOに出ている予算が左派の運動に使われたりしていないのか? 

 

>ドイツの大規模デモの背後に関して、『BILD』誌や他の情報源に基づくと、以下のような見解があります: 

 

**『BILD』誌の報道**によれば、ドイツでの大規模デモの組織者や主催者の一部が、連邦省庁から税金の一部を資金として受け取っているとされています。これらのデモは主に右翼の政策や右派の政治活動に対する抗議として行われており、左派や緑の党に関連する団体が主導していることが多いと指摘されています。特に、「München ist bunt」や「Zusammen gegen Rechts」、「BUND」などの組織が挙げられており、これらはそれぞれ連邦家族省、連邦経済省、連邦環境省から資金を得ていると報じられています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は足んない足んない。と騒ぐが何ら 

精査もしてない。 

本来、確かに期初予算はザックリになるのは仕方ないが年度末には今年使ったものに対し 

精査し効率アップや人件費削減などを行い。 

継続するものはちゃんとした数字を翌年の予算にしないと。 

毎回、積み上げでは絶対に加算してくだけで予算は増えていく一方。 

まぁ~財務省はそうやって国民から税金をむしり取り、自分たちの会計を楽したいだけなのだけど。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はいつまで裏金裏金て言うのだろうか。 

そんな議論するならちゃんとした政策を掲げ、裏金問題が今後起こらないスキームなどしっかり提案しそこを議論しろよ。 

与党に文句を言うだけの立憲は民主党時代と何も変わらない。 

自民党、立憲民主党がずっと変わらず自分第一、外国第一、組織票第一だから日本が衰退してきた。 

いい加減、自分達を律し日本人の為の日本の政治をしろよ。 

財務省と向き合って戦う議員がいないのは本当に残念。 

これから先は自民、立憲が票を落とし続ける事が今の日本に大切な事。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の質疑が全部正しいとは思わないんだけど、それにしても自民党内でも 

精査しているのかな?、結局、各省庁から言いなり予算になっていないかな? 

確かに、予算について物議を言うと各員会で何か言われそうなのは分かるが、 

その典型が財務省の自由気ままな予算になったのは? 

まぁ、精査するにしても、項目も多いから全部は無理だけど、結局、各省庁の族議員が幅を利かせる。 

各省庁の削りやすい所から削減し、文化とか福祉とか左側の方はうるさいので、予算を通すとかないのかな? 

 

報道機関なども、分かっているけど、何も言わない?、言うと財務省とか検査が入る?、銀行がお金を貸してくれない? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国が地方に出す国税も無駄の対象にして欲しい。 

今住んでる所に越して26年。 

分譲地が多く出来子供が増え、集団登校時には10人グループが4つぐらい歩道が無い道路を通学していた。 

危ないので、道路拡張を市にお願いしていたが、3年前位から市が、国の予算が出たので工事計画始めますと言う。 

しかし、今はうちの子もそうだけど、もう成人した。また、拡張計画道路付近の田んぼは、 

土地改良区の農地用水路の改修工事が終了していて、この先農地転用が今後10年不可。 

今後の計画も成り立たない道路のために、家を壊される人が居る。こういう計画性が乏しい道路拡張みたいな無駄をはぶいて欲しい。 

そして、予算が決まるまで時間が掛かりすぎる。これでは、地方創成も進まない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政赤字を積むこと自体は問題ではありません。その理由が国民の暮らし向きを良くしようということではなく、赤字拡大させて財政危機を煽り、増税に繋げることが目的なのが問題です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な積みすぎ予算の他、予算執行時に関連団体の中抜きが容易に想定出来る。一体どのくらい無駄があるんだろうか?予算執行の透明性と監視強化、無駄使い出来ない仕組みが必要。天下り団体への補助金カットは必須に思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題の真相・本質は、まだ全く解明されていない。 

政治改革の観点からも、この問題を絶対にウヤムヤにしてはならない。 

野党は、旧安倍派の逃げ切りを許さず徹底的に追求すべきだ。 

もし、これを闇に葬るならば、次の参院選で裏金関連議員全員を落とす選挙戦略を緻密に行うべきだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真に必要な予算なんて実は現状の10分の1くらいだったりしてね。 

 

あることないこと言いまくって、ザイゲンガーって増税ありきに負担増し増し。 

新システムに20億...利用率0.2%ってホント頭悪いんじゃね?って思う。 

 

費用対効果の悪いシステムを構築したら即刻クビにしてもらいたい。 

誰も責任取らずにノホホンとしてんだろうな。 

 

いい加減効率の悪い役人をAIに置き換えて人件費削減もお願いしたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中世の魔女狩り裁判であった事業仕分けと同じ仕組みの野党の活動こそが無駄だ。結局、野党は自分達に既得権や関係界隈には手を出さないし、同じ穴のムジナがやる事に何の利益をうまない。米国に頼らない安全保障とか拉致問題の解決とか、これらの政策は野党が反対する政策(日本は攻めてこられても手を出さないとか中朝とは特別な親善をとか)と同じ論理だ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済状況が苦しいなら、まず考える事は予算に無駄な支出が無いか精査する事だ。 

だが、自民党(関連)が組む予算は、大半が大企業(特に電通や博報堂辺り)に中抜きされると思っておいた方がいい。 

元請け→下請け業者に委託して、実際の費用は予算の3割も無い事が多々ある。 

さらに、一部はキックバックで裏金として自民党議員の懐に入る。 

多額の予算をかけた割に出来上がった設備の内容はしょぼいなんて事が多々ある。 

自民党は国民に増税ばかり求めて、支出の無駄を無くそうとはしない。 

日本の税収の透明性は世界でも最底辺クラス(G7で圧倒的最下位、ロシア以下)だ。 

中抜きや裏金キックバックや天下りを徹底的に無くせば、他の政策の財源は確保できる。 

少数与党になった今、これまでの自民党のやり方はもはや通用しない。 

もしもこれで体質が変わらないのであれば、自民党は参院選でも惨敗するだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直裏金問題なんて別にどうでも良い。 

国会議員としてしっかり仕事すれば、相応の歳費を貰えば良いと思いますし、きちんと処理すれば良い話。 

 

そもそも、政党助成金で党の運営費を賄ってる方が健全ではないとすら思いますけどね。 

資本主義の国なら自分達の力で金を集めろと思いますけどね。 

 

ついでに言うと参議院は、各都道府県知事が担えば良いのにと思いますよね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の答弁書をつくったり秘書のように動く代わりに 

省庁のわがままをきいてやる。 

それが役人と自民党のかかわりでしょ? 

 

利権構造もちょっとあやしい。 

これはどこも報じないからわからないけれど 

「極悪ガンボ」あたりのまんがでは 

 

ひとつひとつの事業すべてで 

国会議員周辺の取り分、地方議員の取り分、省庁あるいは役人の取り分 

を調整するのに四苦八苦している。 

 

決まったことを動かし始めるのに、数十年前よりはるかに時間がかかる。 

法律がややこしい、よりも 

利権の調整が複雑・多岐になっていて、そこに時間をとられるのでは? 

と感じさせるまんがだ。 

 

かつて環境アセスメントには時間がかかるという報道があったけれど 

今、都知事のやり口などみていると 

アリバイ的な環境アセスで開発の許可を与えているから 

「法律の複雑さで時間がかかる」は 

政治家の力ひとつで短縮できてしまいそうだ。 

 

無駄ガネどれほど? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄ならば予算計上から除くべきでしょ 

本当に必要ならばその用途を国民に問えば良い 

今国民は基金積立よりも今の生活難を解消して欲しいのです 

買い物行っても食材は殆ど値上がりしてる 

食材にも消費税は問題あるでしょ 

過去最高税収がここ近年続いてるのに納得出来ない 

子供家庭庁や男女参画など必要なのか? 

凄い予算計上してるのでは? 

コスパ悪さすぎじゃ無いか? 

財務省の天下りに注ぎ込まれては意味ない 

単純に私物化でしょ 

ガソリンの多重課税や所得税枠広げる事が先でしょ 

石破はトランプとの会談がとりあえず終わって魂抜けたのでは? 

少数与党になった責任は岸田にもあると思う 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはこういう議論をしたかったんでしょうね。 

メイン政党が出した案を他の政党が、それよりも違う方法が出来る、これはどうか?等の話し合い議論。 

時間はかかるけど、内容は濃くなり無駄が徐々に浮き彫りになり、無駄が少なくなり大きな事を変えたい時に細かい事を今まで話し合ったおかげで地方の実態も把握しやすくなり、国の方向性も見えやすくなる。 

話し合いのない議論しない国会はいらない。 

何のための国民の代表達なのか。 

 

日本はアメリカみたいなカリスマ性のある政治ってあまり信用しないし今は期待していない。 

今までしてこなかったツケを払いながら大変だけど、政治家の本来の仕事を頑張って欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ助成金と、研究助成金もとんでもないらしいね。 

 

賃上げに応じてくれたら助成するのだそうだが、今は人手不足で助成金が要らないくらい賃金をあげざるをえない状況であるにも関わらず、今回も計上されている。こちらが7000億程。 

また、企業への研究助成金は、基準もなく、成果について何の評価もせずお金をあげているのだそうだ。こちらは1兆程。 

 

どんぶり勘定にしてもひどいものだな。 

自民党のつくる予算はこんなものなのだろう。 

 

▲115 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論ですが、現内閣が無駄過ぎて日本が崩れ続けてます。野党さん、内閣不信任案提出して、早急に石破内閣以前までに「最悪でも」戻す事です。野党さんって、選挙前の準備が整ってない…とか、瑣末な理由だけっしょ?逆です。まぁ、過半数は取れないだろうけど、支持派は増えると思いますよ〜。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増税したり物価を上げたりして国の税収を増やしてもその分公務員の無駄遣いが増えるだけなら意味がないと思う。これからは国の無駄遣いを減らしていくべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだ。 

改革とか無駄を削減というのは過去何度も言われてきたが、実態が伴ってない。 

 

予算獲得自体が目的化し、それが出世に繋がるという感覚があるのではないのか? 

 

無駄は徹底的に排除し、必要なとこにお金かけ国民に還元。当たり前なんでは? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安部派の会計責任者の松本氏は、安部派の職員であって、自民党の職員ではないので、石破総裁にはなんの権限もないのはその通りですね。 

でも、総裁として旧安部派の議員経由で説得するぐらいは可能でしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党、此れで無ければいけません。 

今までには、大多数が与党の為 

無駄な予算も数で成立させて来た。 

悪事も数の力で無きものにして有耶無耶にした。 

これからはそうは行きません。 

来る夏の選挙も過半数割れを起こし、自民党 

消滅に追い込んで、新たに歩み出す政権を 

作らなければならない。 

国民は前回の大失敗を、忘れてはならない 

其れこそ道半ばの民主党を切り捨てた。 

長きに渡り汚れた政治が短期間で綺麗になる訳が無い二倍それ以上の期間を要するのが 

当然で有る。 

国民も余裕を持って新たな政権を見守る必要が有ります。 

自民党を今後も返り咲きさせては、また同じことの繰り返しになる。 

今この国はそんな悠長な事をしている時間は無いのです。 

どの政党が成っても同じなど投げやりな事を言っていては、国が崩壊するばかりで有る。 

国民は責任と、自覚を持ちましょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な予算を指摘・追求されるのは当たり前のこと! 

 

何も考えず前例踏襲主義でやる仕事だからこういうことになる。 

 

結果を出せない政策やシステムを開発運用したら翌年の予算からその費用を引くぐらいの緊張感を持った考える仕事をしてもらわないと! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のスーパーコンピューター「京」は事業仕分けで存続が危ぶまれましたが、後に復活 

もし中止されていたら、日本の計算科学分野は大きく後れを取る可能性がありました 

予算削減により、研究者が海外に流出する懸念も指摘されました 

 

戦前、日本は世界最先端の航空技術を持っていましたが、GHQ占領下(1945-1952年)で航空機開発が禁止され、結果的に業界が壊滅 

現在もその遅れを完全には取り戻せていません。 

 

米国の自動車メーカー(GM、フォード、クライスラー)は、技術投資よりも短期的な金融利益に頼り、結果として経営危機に陥りました 

 

科学技術は一度衰退すると回復が難しい 

短期的な財政削減が、長期的な国際競争力を損なう 

 

民主党の事業仕分けは完全に誤りであり、特に科学技術関連の削減については、慎重な判断が必要だったと考えられます 

 

▲54 ▼137 

 

 

 
 

IMAGE