( 262978 ) 2025/02/10 03:54:26 2 00 石破茂首相 訪米前に「握手の講習」フジ解説委員情報に女子アナ「え~っ」橋下氏「どうみても成果出てない」wwデイリースポーツ 2/9(日) 17:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c75cb42548018030fd7f22beaf1beeee64542738 |
( 262981 ) 2025/02/10 03:54:26 0 00 石破茂首相(2024年10月撮影)
フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」が8日、放送され、石破茂首相とトランプ米大統領の初の日米首脳会談を特集した。
報道陣に公開された映像では、石破首相がイスにどかっと座り、握手する姿など所作が注目を集めているが、フジテレビ政治部長で解説委員の松山俊行氏は「石破さんはかなりこの会合に集中して準備していた。公邸に関係者を呼んで、握手のやり方の講習会をやっていた、と。どうやったら握手の段階で心をつかむか、ということにかなり時間を割いていたと聞いていますので、握手にかなり賭けていたと」と握手講習会を受けていた情報を披露。梅津弥英子アナウンサーは「えーっ」と驚いた。
『ヒゲの隊長』と呼ばれた元陸上自衛官で、自民党の佐藤正久参院議員は「相当頑張ったと思います、(握手の)練習の成果出た、と。いろいろ批判はありますけど、所作はともかく、内容的には満点だったと思います」と満足げな笑みで成果を強調した。
元大阪府知事、元大阪市長で弁護士の橋下徹氏は「所作とかそういうのは、僕は官僚の意見、あんまり聞かない方がいいと思いますよ。握手の講習会やったっていいますけど、どうみても講習の成果出てないじゃないですか」とツッコミ。梅津アナが「えっ、そうですか?」と返し、スタジオに笑いが起こると、橋下氏は「石破さんらしくて、この雰囲気を貫いた方がいい。だって所作、きれいか、って言われたらね、決してきれいじゃないけど」と笑いながら続けていた。
|
( 262980 ) 2025/02/10 03:54:26 1 00 このコメント欄では、石破茂首相の所作やマナーに対する意見が分かれています。
一方で、外交や国際交渉においてマナーや所作は重要だとする意見や、トランプ大統領との会談でチャンスを逃したとする批判的な意見も寄せられています。
最後には、総理のマナー向上に対する懸念や改善策、他国首脳との比較、政治家としての外交能力、そして批判の中にも賛同する声が見られました。
(まとめ) | ( 262982 ) 2025/02/10 03:54:26 0 00 =+=+=+=+=
新入社員に営業マンとしての所作を叩き込むならともかく、いい歳になるまで、ずーっとやって来たやり方を変えろと言うのは無理でしょう。そもそも石破さんに爽やかさやスマートな振る舞いは全く似合いません。 本人に変わりたい意識があるなら別だが、そえでなければ、マナー講習のようなくだらない事に時間を使うのはやめて、首相の仕事に打ち込んだほうが良いと思う。
▲541 ▼118
=+=+=+=+=
だいたいの企業であれば、入社時やその後の研修などでマナー研修みたいなものをやるのではないのかなと思うのですが、この方は今まで何を教わってこられたのかなと思うことが多いです。国会議員であれば国際的なマナーについて熟知しているべきです。 育ちが悪いわけではもちろんありませんので、奥さんや母親が注意してこなかったのかと言われると思います。食事のマナーについてはとても見てられませんでした。
▲228 ▼42
=+=+=+=+=
日本人として自分流でやればよい。米国人のスタイルに合わせることはない。形式よりも握手そのものに誠意があればよい。それが相手に伝わればよいことだ。形だけアメリカ流でやっても、それは敏感な相手には誠意ある者とは伝わらない。気にすることはない。それよりも服をも少しきれいに着こなすことにきを使ってほしいな。
▲49 ▼29
=+=+=+=+=
大事な場面になると、マナーを学んでいるとか学んでいないとかに関係なく、相手やその場への気持ちがそのまま出るのではないか、と思う。
寒い中を出迎えてくれて相手への感謝や敬意があれば自然とコートから手が出るだろうし、大事な交渉相手の話を聞こうとする気持ちがあれば椅子に座っていても自然と前かがみになるだろう。
相手に自分の本音(敵意や嫌悪感)を不用意に知られたくなければ、普段の生活の中で知識や教養を高めていくしかない。それを上手にカモフラージュできない人間は教養がないとか朴念仁だとみなされて、それにふさわしい扱いしか受けられない、ということになる。いくらマナー講座をあわてて受けたとしてもしぐさは雄弁である。
▲164 ▼22
=+=+=+=+=
佐藤議員の「所作はともかく」で吹いてしまいました。まぁ付け焼き刃で今まで身に染み付いたものを上書きするのは難しいでしょうね。こう言うところはもう「こう言う感じの人なんですよ」ってネタキャラになるしかないでしょうね。 それよりも内容と実績を如何に生み出すかですから。
▲138 ▼20
=+=+=+=+=
女子アナならまだ分かるが、解説員がこんなことでしか首脳会談を評論できないのが日本の現実です。 政治家だけではなく、外務省を筆頭に官僚も、更にはマスコミも外交を国際親善と勘違いしている。そんな指導層しかいない現状の日本では、どうにもならない。 外交は武力を使わない戦争である。自国の国力を奪われずに、どれだけ自国に利益をもたらすことができるかである。
▲241 ▼19
=+=+=+=+=
日米首脳会談の後、改めてAPEC首脳会議があったペルーでの石破総理と習近平の会談の画像を見てみました。 石破総理は背筋を伸ばし、両手を添えて握手をしています。トランプ大統領との首脳会談に置いても、結果として親中派である事を隠そうともしない石破総理の姿勢が明らかになったと言えるのではないでしょうか。
▲181 ▼66
=+=+=+=+=
椅子の座り方がだらしなく見えました。 握手の時、トランプさんの方をちゃんと向いていないようにも見えました。 お互い腹の探り合いだったと思いますが、石破さんが良かったと思っているのならいいのでは。 私はずっと石破さんに総理になってほしいと思っていましたが、今は違う人が良かったと思っています。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
トランプ大統領の握手には特徴がある。 タフな交渉相手には真っ先に主導権を握るべく、相手の手を力強く握り自分の方に力ずくで手繰り寄せ身動きが取れない様にしてそのまましばらく離さないでいる。 握手の時点で相手に力関係を見せつける事から始まる。 一期目の初対面の時はそれを知らずにいたマクロン仏大統領は、以降同じ様に力を入れ踏ん張っているし、トルドー首相はトランプの肩に手を置いて突っ張っり引き込まれないようにしたのはよく知られている話だ。 一方で友好的な相手には安倍晋三の時の様に両手で柔らかに包み込む様にしたり、左手でポンポンとタッチしたりする。 今回の石破首相の握手もほぼそれに近かった様に見える。
握手文化のない日本人は握手をただ手を触れ合う事だと考えて、優しく力を入れない人もいるがそれだけでは理解が浅い。
その辺の事をレクチャーされたのかもしれない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
たぶん練習したのって3回くらいなんじゃない? 多くても10回。 それじゃあ覚えられません。 申し訳ないけど、年の数やっても覚えられないです。 何でもそうなんだけど頭で考えてできるんじゃなくて、筋肉に覚えさせる。何も考えなくても身体が勝手に動くようにするまで繰り返さないといけないんです。 しかも本番はさらに緊張したり予想と違ったことが起きるもんです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
映像を一度、一場面しか見ていないけれど、握手自体は良かった気がする。トランプさんから差し出された手をガッシリと思いっきり力を込めて握っているような印象でした。欧米人は日本人が驚くほど握力使って握ってきます。それに応じてこそ信頼されるのかなと。その点はよくできていたと思います。
どうでもいいですけどね。そんなところしか非難するところがないのかな…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「石破さんはかなりこの会合に集中して準備していた。 公邸に関係者を呼んで握手のやり方の講習会をやっていたと。 どうやったら握手の段階で心をつかむかどいうことにかなり時間を割いていたと聞いていますので、握手にかなり賭けていたと」 と握手講習会を受けていた情報を披露。 梅津弥英子アナウンサーは「えーっ」と驚いた。
これ梅津じゃなくても驚くぞ 石破ってどれ位「マナー」知らなかったんだろ?
▲254 ▼40
=+=+=+=+=
個性があっていいと思うよ。 礼儀作法に統一されたものはないよ。 人の置かれた状況、状態などで立ち居振る舞いは変わります。 変わらなきゃおかしな人だと思われます。一国の代表者同士、エチケットやマナーより自国の利益最優先ですからね。 我が首相さんは、あれでよくやったんです。 またの訪米訪日で、再会したときに今回の訪米の評価がなされると思うな。
▲31 ▼71
=+=+=+=+=
また橋下徹が、万能感、丸出しにしてるねえ。
どういう所作が美しく満点なのか、については この記事では一言も触れていないようだしね。
元検事が都知事選に出たときに、 知人を通じて握手を求められたことがある。
すごいよ、政治家の握手って。元検事でさえ。 両手でふわっと包み込むように握る。 力強い握手とか、お願いしますね、みたいな握手だろうと思っていたのに やさしい感じでやわらかく温かい握手。 びっくりした。
まあ人それぞれに強さややさしさがちがうのだろうけれど、 握手ひとつで記憶にはりつくようなことをする。
石破さんの握手がどうだったのか、知りもしないだろうなあ、橋下くんは。 それなのに、よくもまあこれだけ決めつけるね。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
日本人の所作としては不適格に見えるんだけど、最近たまたまインスタで流れてきたリール(帰国子女だかの女の子が男性に扮してわかりやすくお芝居している動画)で「アメリカの人との正しい応接」とか何とか言うのをみてたら、足を組んでるんですよ!
理由は、「それくらいあなたに心を開いています」を示していて、キチンと座ってピシッとしていたら「あなたのことは信用してない」的な意味に取られるらしい…
そのリール見てから今回の石破さんとトランプさんの会談見たら「なるほど!」と思いました。 お互いの文化に理解を示すって大切ですよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
公約は守らない、税金は下げずに上げる、外交成果もこれといって上げれない。 挙げ句の果てに裏金に甘くマナーは悪く総理になって図に乗ってるようにも感じられる。 よくこれで自民党を支持出来るな。 まー、するだろうな、票が売れてるんだもん。 消費税で国民を苦しめ法人税減税で金持ちに優しい政党。 助成金、献金等全部無くして票が売れなくしなければならない。 そしてもっと野党は纏まって経済を動かすために結託しなければならない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
何代目か知らんけど、この業界に入って何年?それ練習しないとできないの?(o≧▽゜)o 国家の舵取りを任され 気が休まる時間は一時もないでしょうが、自ら望んだ結果ですが、 時給換算ならいくらなの?ちょい考えてしまいました。それを練習せなあかんのか?って。 地方の老舗のお店の若いぼんぼんの立ち位置で選挙してきたから 基本ができてないんじゃない。 座って握手 ポケット手突っ込みの手振り 食べ方などなど。 早く 総選挙敗北の責任を取って下さい。前言を翻して勝ってても、+-で0。2000万で党を奈落に貶めて責任取らない。恥ずかしくないんでしょうか?
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
石破に今更、行儀作法や礼儀を教えても期待できない。更に仏頂面や相手を睨んだりは本来の習性であり今更、治るものでなかろう。寧ろ国内での答弁では何をやるのかの結論を明確にすべきである。ぐたぐた前置きは長いが結論は分からず終いで後に残らないばかり。これを改善することは政治家として最低限の言動だと思うが。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
余りのトランプさんの握力に、安倍さんは握手に怯んで、トランプが怖くなり、旧式武器や鉄くず同然の武器を買わされました。 今回は握手の練習の成果が遺憾なく発揮され、そんな無駄な出費もありませんでした。何よりでした。
しかし、 どんなに握手が大切かは、橋下なんかや、増してやフジ、しかも女子アナなんかにゃ分かる筈もないでしょうよ。
全ての成功は握手の練習の成果が絶大だった、と言うことに尽きるでしょう。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
何かにつけて石破さんをマナーが悪いと叩く人がいるけど、 それはある意味、カッコつけていない彼の自然体なのだと思う。 トランプさんに会いに行って、 緊張はしていただろうけど、自然体が出せるっていうのは、大物だ。 トランプさんも、誰の前でもトランプ流を押し出すのが彼の自然体だ。 自然体同志で向き合えば、胸襟を開くこともできるしね。 ひとまずの成功は、やはり相性がよかったのだろう。 しかし、一癖も二癖もあるトランプ外交を甘く見てはいけない。
▲67 ▼93
=+=+=+=+=
何度見ても石破氏のふんぞりかえったような態度は見苦しい。 トランプ大統領は座っていても肘をかける訳でもなく少し前屈みで 好印象だった。 以前トランプ大統領が訪日の際拉致被害家族との面談で お付きの係官がご高齢の家族らに起立を求めたのに対し その必要は無いとして家族らと膝詰めで話を聞いていたことを 思い出す。 その際もトランプ大統領は両手を前に重ねたままだった。 翻って石破氏の座り方、肘をついてふんぞりかえるような握手、 マナー知らずというか人間性の問題かもしれない。
▲133 ▼25
=+=+=+=+=
所作って1日やそこらで習得できるわけではなく、長年かけて築いたその人そのものでしょう。組織(派閥)の中で緊張感を持ちながら揉まれて生きてきたわけでなく、一匹狼で好きに生きてきたことが体現されている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
先日、フジテレビの新人男性アナウンサーをいじって弁明することがあったが、今度は石破氏をいじって話題にするのか? このような文化がフジテレビには長年あるのではないか? 先日の長谷川氏のおすぎ氏と先輩アナの話と同じように人いじり… 人を小馬鹿にしていじるのって楽しいんだろうね。
▲66 ▼20
=+=+=+=+=
フジテレビと自民党は、まったくもってスピードの中での成長戦略をやらなかった。玉座にあぐらをかいた形だ。 国会の答弁、若くして勉強してきた新人議員にタジタジ。もはや、答弁を脱線して相手を褒めたり皮肉ってみたり、時間稼ぎしかできなくなっている。 トランプ大統領にさぞかし内心で笑われたと思う。「楽しくなければ永田町でない」と考えるなら、徹底的に茶番をやってあえて失笑かうのも戦略としてあるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
握手の講習して望んたって、握手ごときで講習したことが恥ずかしい。自民党も官僚も総理はここまでしたといいたいんだろうが、肘ついてしたのが効果あったのか?石破さんのマナーの無いのをつらぬいて欲しかった。今更行儀よくしてもバレてるんだから、石破総理らしさを出して欲しいかな。それより、中国を優遇して仲良くなって、中国を嫌ってる米国に握手して金出す約束する。日本はこれで良いのか?とそっちが気になる。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
くだらん総理批判。批判したいコメンテーターや野党議員なんて所詮逆立ちしたって米国大統領と会談なんて出来ないわけよ。しょーもない批判ばっかやってないで少しは冷静に成果と今後の日米関係を考えなさい。少なくとも今回の訪米は大きな成果はなかったけど失点もなかったのよ。大成功です。トランプのような乱暴物と対峙する場合はまずは失点しない事が最大の成果だと思うよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何歳になっても学ぶのは大切ですよ。30年前海外視察に行ったとき学んで行きました。dead fishのような握手はいけない。握手しながら頭はさげない、女性には男性から手を出さない、両手ではしないなど
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
付け焼き刃の対応練習をしても、各国首脳には見抜かれるだろう。もしその場で見抜かれなかったとしても、このニュースが各国の諜報員を介して首脳に伝わっているだろうから、日本のトップは政治家歴が長いがまともな挨拶1つ出来ない人物だと評価されているだろう。 石破もこのニュースを流すメディアも浅いなと残念になる。 皆で選挙に行って状況を変えよう!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ヒゲの隊長や玉木さんなど良いときは良いとちゃんと言えるのが評価できると思います。 個人的には高市さんもそういう方だと思います。 ですが、支持者の主要sns部隊はそうではないのが残念です。支持者が足を引っ張っている印象です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この会談で石破茂首相は何か粗相やらかすと皆が思っていたから、そのギャップで成功とか感じるだけで大きなマイナスが無かっただけですね って誰か言ってたけどその通りだなと。 ポケットに手を突っ込んで要人の皆さんの前に登場したり、スーツのボタンマナーに関しては見ていて恥ずかしかったけど
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
世界でも礼儀作法No1とも言える日本の首相、それも何回も総裁に立候補して来た方があんなにも礼節がなってないことに驚いた 日本も変わったけど、あの年齢の立場ある人が、と思うと外交に行くたびに情けなくなる
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏は、熱く握手を交わした安倍さんの時とは対照的に 会見後、石破氏の方を見る事もなくスタスタ退場していったのだが? ビジネスが終わったらサッサと帰るというスタンス。 日本人とは違い、こういう本音のところで欧米人ってわかりやすいよね。 この対比、何回見てもおもしろい。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
トランプ米大統領は政治家ではなくビジネスマンなのだと思います。普通のビジネスマンと違うのは米国政府のトップで米軍の指揮官にもなる力を持っているという事。
今の石破茂首相は日本の代表として会いたくても「お前何時まで日本の首相でいらせそうなんだ?」と見下げる訳では無く直に「今何か話し合って決めて互いに利益なる事が有るか?」と聞きたいくらいだと思います。
政治家らしいバイデンさんの様に表敬訪問したからとメンツを立ててはくれない。
だから「何時まで首相で居られるが分からないから危急な事以外は全て現状通りの確認としたい」と本音を言えば良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所作が上手く出来ないというマイナスと、田舎臭さが抜けてないからこそ日本国民の気持ちが理解できているというプラス。 どっちを取るかですね。 岸田にしても安倍にしても麻生にしても、育ちが良すぎて平民の米の価格の悩みなど理解できないよ。 初の政府備蓄米開放ってのは、石破政権だから出来る事だし、今回の会談で尖閣問題や台湾有事など、トランプがそっぽを向いていた物事にしっかり文章で確約させましたよね。 日本人にとってという観点でブレてないのであれば、後は今後の外交慣れを待てばいいだけだと思う。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
以前テレビで武井壮が国会議員になるなら資格制度させた方が良いと言っていましたが、こういうマナーも含めて日本の恥さらしでしかないので、改めて制度を取り入れるべきだと思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
この手のゴシップ報道はほんとどうでも良い。 批判してる人たちは、自分には日本人としてのマナーが完璧に備わってるのか? 居酒屋で批判するのは構わないが、公に最もらしく批判するなら、そこ重要
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
還暦をとうに過ぎた人間にそれまでの習慣を変えろっていっても身につかないし上滑りして見えるだけ。実際にとってつけた感が凄かったし。 この人の食べ方・表情・立ち姿まで所作全部に通じることだけど、この人は周りから見られることを前提に意識して自分をコントロールするという当り前のことを”全く”やってこなかった人。よく言えば究極のお坊ちゃまだし、底の抜けたコミュ障と言ってもいい。人の上に立つ素質は無いだろう。結局この歳まで何を考えて生きてきたんだ?ということだよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党のマナー講習はその程度なのか? ただでさえAPEC首脳会議で座ったまま握手や挨拶を指摘されているのに自民党は何も教えてないのか?というくらいの悪さが浮き彫りだったと思う。
まずアメリカ到着からも、ポケットに手を突っ込んだままタラップを降りていた。世界で一番偉いみたいにしか見えなかった。。そして会談も、スーツのボタンを外さなかったからシワが出てしまい、さらに座り方もトランプは太ももに肘を置いて前かがみだったが石破はひじ掛けにおいて背もたれに身を預けたこっちもこっちで一番偉いような感じだった。
最後に会見。トランプには名前を一切呼ばれず、さらに最後には握手もしてもらっていない。こうしたことからトランプからマナーの悪さに呆れられた感じがする。
自民は成果が出たと言っているがアメリカ側は会談は無駄だったと思われているのではないだろうか?
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
両手で握手してくるのは相手を支配する意思の現れだといって前トランプ政権のとき話題になった。今回もトランプは両手でポンポンと握手したのは日本を意のままにするという意思だ。一見すると友好的だが外交儀礼的にはトランプのほうが失礼なのだ 。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
石破さんも親が政治家でなかったら国会議員にもなれていないんじゃないですかね。 相手に失礼かどうかということを考えていれば、それなりの行動ができると思うのですが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
> 公邸に関係者を呼んで、握手のやり方の講習会をやっていた、と。どうやったら握手の段階で心をつかむか、どいうことにかなり時間を割いていた
ああ、身につかなかったのですね。
というよりも、箸の持ち方、おにぎりの食べ方などからして、講師役の人の言うことを全く聞かなかったのではありませんかね?
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
少数与党の内閣総理大臣 様子見かな。日本は逃げないから結論先送り。 今打ち出した結果効果があれば、日本とはゆっくり。 効果が無ければ さあ次は日本。 順番かな。
それよりマスクさんと握手できるかそちらに興味がある。 昭和と令和。話かみ合うの? マスクさんから日産買収の話が出たりして。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏の所作がらみの石破叩きが目にあまる。 確かに石破氏は美しい所作礼儀を失する場面が見られる。 トランプの所作はどうだろう。プーチンは大幅に遅刻して来日。
歴代の総理は立派な所作だったんだろうか
所作は大事だがそれより中身だ。そこを論じないで週刊誌的なネタで盛り上がるマスコミやsnsの方が問題
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
所作はどうでもいいとまでは言わないけど 重要ではなくて マスコミを入れた中での会談が記者からの質問対応のせいでいつもより妙に長かったような その質問を仕切ってたのがトランプさん 好意的視点なら日米関係に大した問題がないのでマスコミを退出させ話すような要件もなかったとも思えるし 逆の視点なら石破総理と会談しても無駄と思ってたか
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
教わらんでも自然と身につくような最低限の言動があの歳でできていないのが驚愕 日本代表のような立場であの言動、見た目が見ていられない 力量うんぬん以前にまず常識を会得してほしい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会談は変に創るより素に近くて良かったと思います。個人的には昭和の名ドラマ小林亜星扮する寺内貫太郎似で実直な姿勢で愛想より実務重視に見えて思った通りでした。今後も貫いて欲しいと思います。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
練習してもあのレベル・・ 上の役職の人に 握手なんかを求めた時 今では希にしか見れなくなた 目下とか格下の人に対しての握手の形。 あれはトランプ大統領に対する モラハラ攻撃だな。 前の各国の大統領に対するのと何ら変わりない。 まぁ・・何はともあれ一応無事な形で済んだが 地均し小手均し段階での事。 あちらも側近連中は検討研究してる筈だから 今度も揚げ足なんか取られない様に・・ 社交辞令はあっちの方が上と見えたが。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
片手で握手し続けてた際にトランプがもう片方の手を添え、石破ももう片方を添えようとしたが、トランプが片方引っ込め石破も引っ込める様はぎこちなかったけどね
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
アッコにお任せの出演者がしているような揉み手で和田アキ子に接するという卑屈な態度ではトランプに舐められるところだった。石破総理の顔は十分迫力があるので態度も尊大なくらいが相手を威圧出来たのだと思う。終わり良ければ全て良し。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
始めテレビで会わない方がいいとか奥さんだけが行けばいいとか散々こき下ろしても総理大臣は東大出のエリ−トだし新人職員ではないのでいちいち言う事はないと思う。明日から国会なので体調を崩さないでほしいと思う。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
人は急には変われない 所作は育った環境,性格が左右するので本人に自覚が無いと学べない。 そも石破さんはそこが大事とは感じてない方なので石破さんをサポートするとコミュニケーションできる方と同行してもらわないとね。 安倍さんは相手の心理状態と現状を見極める能力があったので世界のトップと渡り合えた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日の日テレバンキシャでもトランプ会談の予行演習らしき物をイメージ映像で、これをしたから会談が上手くいったみたいに解説してたがこういう情報が本当だったとしてもこの放送を見たアメリカの政府関係者がどう思うかわからないのかな?官僚からのリークしかないのでテレビ局もアホな情報を漏らさないように!守秘義務違反ですよ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
総理への行儀だとか突っ込んでもしょうがない。 キレイな作法で総理になりたいのかな? 総理になれないから皮肉かな? 所詮は我々庶民が選んだ総理でないことにいちいち何言ってるの? 今は日本国内の問題を先行して結果だせばいいだけ。 まぁ、そう言っときながら困難は続く。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
確かにマナーは最低だね
飛行機から降りて左手かなコートに入れたままって(笑)空港で敬礼している軍人たちに対して、、、一般民でもコートに出を入れたまま歩くのは危険だし身嗜みが️
まず、深く椅子に座り過ぎなんだよ、、(笑) 握手の練習以前に、、、、、椅子には深く座らない。から教えて欲しいです
学歴や経歴は素晴らしくても 育ちの良し悪し、、、島国の中だけで生きて居た方だろう、世界に出て遊んだり学んだりした事が無い昭和の生粋の昭和男だよね(笑)
トランプ氏から見たら自身より見劣りした情けない国際マナーを知らない日本の首相に笑うしか無いよね。だから敵視するに値しない。
マナーなんて一夜漬けは無理なんだから(笑) 育つ過程、生きて来た過程で、だんだん身に付くものだからね。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
握手をはじめプロトコールを話題にするなとは言わないが、これほど注目を集めているトランプ大統領との日米首脳会談に対して、結果の分析評価をきっちりやることがまずあるべきでしょう。 スポーツ紙だから仕方がないかもしれないが、レベルが低すぎます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
だから握手だけ練習しても駄目。 岩屋毅外務大臣も石破首相もEng.、駄目。言葉は文化。他言語を知らない=他文化を知らない。だから立ち振舞が『赤坂の料亭状態』に成る。 議員の被選挙人資格にToeflの脚切りは必須。今どき世界の首相&大統領でEng.ごときで通訳が必要な人間がどのくらい居ると思うのか。 日本の政府はアフリカ、インド、東南アジアの大方の国にも劣る現地語しか通じない、現地語しか覚える気のない、現地語しか覚えられない人間に見える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相をトランプ大統領が気に入り まずはめでたしめでたしと思います 石破首相に対して立ち居振る舞いに公共の電波で色々批判する人もいらしゃるようだが トランプ大統領は石破首相の不器用な姿を見て信頼できる人と気に入ったと思います
▲42 ▼59
=+=+=+=+=
あっはっはぁー。握手の練習とはなぁー。 しかし、この人だから許されるよ。愛嬌があっていいんじゃないかというイメージもでるだろう。
当然のことながら、その辺の反応も計算してのことだろう。
自慢げにトランプ氏への対応とか「指南した」とかいう玉木氏は物笑いだな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
佐藤議員もどうかと思う。いくら身内とはいえ忖度し過ぎ。もっと厳しくしないと、とかく佐藤はごきげん伺い議員だ。自衛隊の礼儀でも講習すれば良い。あの年で握手の講習?普通常識の範囲でお凡そ分かるでしょうが情けない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプとの共同記者会見の最後は、通常お互い握手して終わるはずが、トランプは通訳イヤホンそそくさと外して帰って行ってた。 石破はダメだと見限られた瞬間だったと思う。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
握手と言えは 記者会見の後、トランプ大統領が 握手も雑談も無く とっとと壇上から帰った方が、気になった
ほんとに大手メディアの報道道理 成功だったのだろうか
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
公の場の作法は若ければ赦されるけど年齢・立場人物で評価される石破首相の場合はダメダメ、画像からにじむ全ての立ち振る舞いが貧相だものトランプも思想的にどうかと思うが最低限の礼儀は心得てる彼も言葉に出さなくても呆れたと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
常識や礼節を全く学ばないまま還暦を過ぎて首相になってしまったということ。ある意味奇跡だよ(笑)。助言や忠告をしてくれる友達や仲間と呼べる近しい人間が誰一人いないまま年を取ってしまった。可哀想な人だとは思うが、そんな人に日本の舵取りはしないでいただきたい。いつか必ず国益を損ねるので。以上。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これは、日本人としても恥ずかしい 岸田よりは、やや良いレベル なんでこうなるの? この方も世襲議員ですけど、なりなくてなったのか?やらなきゃならなかったのか?どっちでも良いのか?そもそも、気が付いたら議員になっていたのか? これじゃ成長止まったまんま38年は確定だ。 見えない痛み、悲しみさえ気が付がつかない。 総理になったら満足はMAXじゃ困るんだよ なにがしたいの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領とは以外に上手くいったが(笑)、これが日本の総理大臣とは恥ずかしいとしか言えない。 所作がまるでなってない。 まあ国会議員になれば、周りから何も言われる事もないのだろうが。 食事マナーや、スマホを触りながら座ったままで他国の首相と握手。 今回のトランプ大統領との握手や、貧乏ゆすりのように右足を動かし続けながらの会話。 そもそも、一国の総理大臣が握手の講習を受けないといけないという事が情けない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
握手の仕方より最後に握手してもらえないほうが重大でしょう! 外交百戦錬磨のトランプ氏が最後の握手を自ら拒否し、会見を強制終了したことを石破総理はどう思ったのでしょう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
効果があるないでは無くて、それだけ愚直に誠意を持って望んだと言う事、自分は評価して良いと感じる。自分の為では無く日本の為にやる努力を笑う人の方がおかしいのでは
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
橋下さん、貴方には今回の石破さんの同じレベルの成果も出せないでしょう。自分のことは棚に上げて、他人の評価を結果論だけで論じるのは止めたらどうですか?少しでも世の中を前向きにするコメントでも出したら如何でしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所作などはどうでも良いー二義的なもんだ さて、解散選挙前には少し期待していたが 総理になって全く逆の考えに至った 以下に述べる総論から多くの各論の結果が導かれるのは否定できないだろう 石破氏への『月刊日本』のインタビューで 「権力も圧力も畏れない、ただ国民のみを畏れる」と語ったらしい 引用元は『月刊日本vol 11, 2024 p18−19) 僕の中では全てが氷解した
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おぼっちゃまの握手はこういうところでは生かせない。堂々と、力強い握手が求められる。お互い握力50くらいでひしめき合っていただろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ん〜、行儀や身なりを突っ込むところが紙一重すぎる。 都合が良い古き良き日本を良しとする日本のメディアはいよいよ全てがワイドショーだな。 こんな内容を話題に電波にのせて、仮に子供同士が真似をしたら… …何がコンプラなのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マナーとか作法とか、どうでもいいこと。 日本的にみっともなくても、成果を出すことの方が1千倍以上、重要なこと。 マナーは、交渉ではない。相手が評価しているかは、後から分かる話。それでいい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
マナーなんて人から教わるものではなく、今まで生きてきた中で自分が見てきた所作や行動、言動を整理し、具現化するものだと思う。また普段からしていることの延長だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
練習したことは初めて会う人に対して失礼のないよう気を遣っていたと思うので、結果が伴わなくてもこれについては総理の心遣いが伺える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
所作なんて幼い頃から躾けられないと、大人になってからじゃ治らない。
日本のトップとしてみっともないが、結果としてうまくいったならそれでいいんじゃない。 安倍さんみたく長期政権担うなら直したほうがと思うが、そんなに長くないでしょ。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
橋下徹氏が誘致した大阪万博の成果は、出そうなのか?
大赤字になるとの予想もある。
こんなコメントを言う暇があるなら、前売り入場券を歩き回ったらどうか?
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
マスコミが甘やかしてきたからでしょ? 今更何を言ってるんだか 今まで無条件に石破さんは素晴らしいってやってきたから 直すこともなく総理になっちゃったんだよ これ立憲民主党の議員なんかも同じね
政治はマスコミから批判される人がやったほうがいい 毎回厳しく揚げ足取られて悪いところを直してるからね 持ち上げられてる人はずっと世間知らずなまま
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
批判がすごいね。なんなんだろう。総理が変わると、こうまでなるの?
別に国益を損してるわけじゃない。個性だから、いいと思う。
批判してる奴、完璧なんだろうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マナーだ所作だというならまず座って握手を求めてるトランプを笑えよと思いますが。 石破さん=野暮ったい=所作がきちんとしてないという固定観念でコメントしてるだけでしょう。 ただのルッキズムですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや、石破さんいいと思うけどなぁ。 少しクセがあるくらいのほうがいいと思う。 なんか取り繕ってるやつって信用できないところもあるし。 トランプもクセ強だし案外いい感じになるんじゃない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本には付け焼き刃なんて言葉がある トランプは普段と同じだから練習すらしていないだろ 所作でバレるんだよ 軽く見られて変な事言うと握手もしてもらえずに帰っちゃう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうでもいいけど「女子」アナって,表記いる?
こんな表記で読者の関心を釣ろうとしているんじゃないのか?
こんなメディアがいるから,女性アナウンサーが色眼鏡で見られてんじゃないのかな?
石破総理のマナー違反など記事にできるメディアじゃないわな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは上から目線でモノを言うな。石破とトランプとの会談は概ね上手くいった。というより安倍さんが作り上げた成果を崩すことない対応ができた。こういう成果をフジテレビ程度のマナーを語る資格ない放送局があたかも国民目線になったつもりで見下した意見で物言いすると腹立たしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
礼儀作法を知らないということは、ここまで恥ずかしいことなんだ…と、改めて思い知らされた。本当、気をつけよう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これまでのことを振り返ると、ただただ鈍い人なのかもしれない。本人は何がいけないのか、おかしいのかまったく理解出来ないんでしょう。そこを小賢しい岩屋あたりが上手く利用しているんでしょうけど、トランプはちょっとした所作でそこらはお見通しですね。バレてます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
意外とまともだった。まあ、日本人がよくやるのだが、座ったらスーツのボタンを外しましょう。立ったらかけましょう。欧米人の仕草は参考になるんですよ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領との会談を見ても、相手の目を見て話をしない石破は、総理大臣はおろか、中小企業の管理職も務まらないと思う。要は、社会人として駄目と言うことだ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
握手のやり方なんかは小学生でも自然とやっているぞ。一国の総理大臣が、握手のやり方まで講習を受けるなど、笑い話にもならないわ。情け無い話だ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあフジのアナウンサーは石破の事をあれこれ言うのも結構だけど、今後の自分の身の振り方を考えた方がいいんじゃないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親に何を教わって生きて来たんでしょうか。 同じ日本人 として情けない。 信仰する宗教を否定する気はありませんが、これで通用するんや。 大したこと無いなって思ってしまいます。
▲0 ▼2
|
![]() |