( 262993 )  2025/02/10 04:11:15  
00

石破首相、トランプ氏大ウケの「仮定の質問には…」発言はアドリブだった「質問は想定せず」

日刊スポーツ 2/9(日) 14:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dacde3d7a4a141f3626382927d018d8a6896a672

 

( 262994 )  2025/02/10 04:11:15  
00

2025年2月7日、石破茂首相がホワイトハウスでドナルド・トランプ大統領と握手を交わしました。

その後、NHK「日曜討論」に出演し、日米首脳会談後の共同会見での発言について振り返りました。

石破首相は、報復関税に関する質問に対して「仮定の質問にはお答えできません」と即座に切り返り、米国側から爆笑されました。

石破首相は自動車関税についての話題に関して「具体的に日本の自動車に対する話が出たわけではない」と述べ、日本のアメリカへの投資と自動車産業の重要性を強調しました。

(要約)

( 262996 )  2025/02/10 04:11:15  
00

ホワイトハウスで石破茂首相と握手する米国のドナルド・トランプ大統領(2025年2月7日=ロイター) 

 

 石破茂首相は9日、NHK「日曜討論」(日曜午前9時)に生出演し、7日午前(日本時間8日未明)にワシントンで行われた日米首脳会談後の共同会見で、米国側に大ウケとなった自身の発言について振り返った。 

 

 30分以上にわたった共同会見の最後に、米国の記者から「トランプ大統領は『関税男』で知られる。米国がもし日本に関税をかけるとすれば、報復関税を行うか」と問われた石破首相は「仮定の質問にはお答えしかねます、というのが、日本のだいたいの定番の国会答弁でございます」と、とっさに切り返した。 

 

 この答えが通訳されると、米国側は爆笑。トランプ氏も「ベリー・グッド・アンサー」を連発し「彼は自分のすべきことが分かっている」と、してやったりの表情で応じた。 

 

 この日の番組で、「あの質問(報復関税)は想定していたのか」と問われた石破首相は「これは、あんまり想定していなかったですね」と笑いながら、「ですが、まあ、本当に定番なので『仮定の質問にはお答えできません』ということになるわけです。実際にその通りなんで」と振り返り、とっさのアドリブだったことをにじませた。 

 

 これに関連し、「日本の自動車に対する関税はこれまでも日米間の懸案になっていた。トランプ氏は、自動車への関税は常に検討していると述べていたが、どんな議論があったのか」と問われる、石破首相は「今回、具体的に日本の自動車に対する話が出たわけではない」と述べた。 

 

 また「日本のアメリカに対する投資は、過去の5年で世界1位で、他の国とは違うということを大統領も良く認識している。日本の自動車産業はそれだけ雇用も生み出している。それでも関税だという話になるのか。それは、ストレートにそうはならないでしょう」と強調した。 

 

 

( 262995 )  2025/02/10 04:11:15  
00

この記事では、日本とアメリカの首脳会談における石破首相の行動やトランプ大統領とのやり取りについて、さまざまな意見や反応が示されています。

石破首相の「仮定の質問にはお答えできません」の発言がトランプ大統領にウケたという報道もありますが、実際にはトランプ大統領は退席時に石破首相に短く挨拶もせずに会場を離れたことから、その真意は定かではありません。

一部のコメントでは、石破首相の姿勢や対応に肯定的な意見もありますが、中にはトランプ大統領が失笑したとの見方や、マスメディアの報道に疑問を呈する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 262997 )  2025/02/10 04:11:15  
00

=+=+=+=+= 

 

石破さんの箸の持ち方や椅子の座り方、ポケットに入れたままのタラップ、握手、椅子に座ったままの挨拶など日本人からすれば礼儀知らずの所作。 

でもトランプはそんなことどうでもいいんでしょう。トランプの非常識だから。形だけきちんとしていても外交は前に進まない。 

 

歴代の総理はみんな立派な所作だったんだろうか? 

 

こんな所作だから恥ずかしいというメッセージは違和感を覚える 

 

石破さん もっとやりたいことをしっかりと発信してほしい。 

グタグタ話でなく、短い言葉で結論を濁さないで発信してください。 

どうせ自民党内では反対が多いのだから、やりたいように頑張ってほしい。 

トランプも言った、「彼は強い男」 

 

▲322 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの顎を上げ、座った目つきで、独特の口調でゆっくり話す姿は、見ようによっては威圧感があります。闇の胴元ですね。その威圧感のある人が、最後の質問でジョークを飛ばす。アメリカ側は一気に緊張がほぐれたと思います。今までに見たことのない日米首脳会談でした。 

 

▲825 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

定番も何も「仮定の質問にはお答えできません」があの文脈では最善の返しだったのではないのかな。 

 

国会等でよく聞くこのくだり、本当に腹が立つことが多いけど(笑)、それは答えるべき内容の質問に対してもこの返しで逃げてるからなんだよね。でも先の会談での記者のこの質問は、答えてしまえば外交カードを一枚切ってしまうことになるからね。だからYesでもNoでもなく、今後のトランプさんとのディールで使わなければならない時まで温存しておくのが国益にかなう選択と言える。 

 

国内での状況を見ていると石破さんには期待は持てないと思ってしまうけれど、緊張度が高いであろう外交の舞台で直感で回避すべき質問と察知しての対応なら、さすがは自民党で長くやってきた議員だと思う。予期せぬコースにボールが来て、闇雲にバットを振ったらホームランになってしまったということではないと思いたい。 

 

▲326 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

思いがけない質問にユーモアを混ぜて答え 

アメリカ側は爆笑 

決して固い人間と思われないユーモアのある総理大臣という印象を与えたのは素晴らしいと思います 

初めてやる総理大臣という職に就き 

そこまで日も経ってない中 

日米首脳会談という重い仕事の場で 

ホワイトハウスであのようにユーモアある発言をできたのは 

肝が据わっていて、歴代の総理大臣でもできるような人が果たしていたかと思います 

今回の日米首脳会談は日本にとって成功と言えるのではないでしょうか 

何より安倍氏がトランプ大統領と非常に仲が良く 

安倍氏が亡くなったことを本当に悲しんだと思います 

会談中も何度も安倍氏の名前が出て 

就任後に昭恵夫人をアメリカに招待したり 

日本が好きという発言、日本を重視してるのは本物でしょう 

安倍氏の功績に感謝しかありません 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のやり取りで答える石破首相の間の取り方が、 

日本だといつもオドオドとネガティブな捉え方 

なのが、ゆったり切り替えす感じで面白かった。 

 

意外だったのがそれで会場の雰囲気が和やかに 

なった感じで、トランプ大統領が「良い回答だ」と 

言ったのも、他記事の見出しだけ見た時は 

バカにされてたのかと思いましたが、本当に 

楽しそうに言っている感じに見えました。 

 

バンキシャに出演され、他の出演者と一緒に 

並んで今回の外交の真意について質問に 

答えたり、良い悪い別として会談中どうして 

そう答えたか?を質問に織り交ぜて説明していて 

聞く側も落ち着いて良識のある場だとこんなにも 

会話の内容が違うのかと感じました。 

 

桝太一さんや後呂有紗さん、ゲストの 

古市憲寿氏や松江英夫氏との対話は 

国会やフジの会見の記者のようなマスコミの 

一方的な情報や、野党の長々とした揚げ足取りより 

今までで一番わかりやすかった。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

共同声明の場でトランプ氏の発言は不法移民への社会保障の撤廃しなければならないや腐敗した政治家への危機感など、まるで今の自公立憲維新が行なってることを話しような内容であった。対談後も握手もせずに立ち去る姿は国民ファーストのトランプ氏の答えであろう。『あなたは偉大な国民の首相になるでだろう』日本人に対しては敬意がはらわれているが、首相殿は首相になっただけに過ぎない。日本の内情も調べて上でのこの言葉。トランプ氏が米国から排除したい政治家と同じものを感じたのではないだろうか 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に想定してなかったかはともかく、切り返しとしては出来の良いアメリカンジョークと受け取られたのだろう。 

 

日本も今後はどうなるか分からないが、こと今回の会談に限定すれば結果は上々だったと思う。カナダのトルドー首相は大統領就任前のトランプに会えたが、その後は散々な目にあっている。ただ米も全世界相手に喧嘩腰だから当面日本は大事な(人畜無害な)お友達ポジション保てるかもしれん。繰り返すがそれでも長期で見て今後どうなるか分からないが、というのが怖いところ。 

 

▲214 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

品のかけらもないけど、石破は運の強い男 

 

総裁選にしても、首脳会談にしても 

ワンチャンを活かせるのは強運の証拠! 

 

もちろん今回は外務省めちゃくちゃ頑張ったし、総理もここは踏ん張りどころと、打ち合わせを繰り返していた(首相動静で表に出てるのだけでもかなりの回数) 

 

党内基盤は弱いけど、参院選を超えられたら意外と長期政権になるかもしれないな 

今のところ財務省には弱腰だけど、選挙を勝ちにくには、稼ぐ人らの実質所得を上げて、金回りを良くしないとだめなんだけどな 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは英語がダメだからかもしれないが、全部 通訳にまかせて正解だ。 

なまじ自分で英語を喋ろうとすると安倍晋三の「プリーズ ルック アット ミー」のようになる。G7サミットを地元に誘致したり、アメリカ議会で得意げに「英語上手いでショー」をやった前任者より石破さんは好感が持てる。 

石破さんがコケても、あの増税眼鏡の再登板は絶対にやめてほしい。 

 

▲253 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定の質問にはってのがウケたのは、これが法廷でしか使われない答え方で、まさか政治の場で使う人間がいるとはっていう意表をつかれた笑いなんじゃないなかなあ。 

 

法廷は、過去の事実を争う場なので、仮定の質問には答える必要はない。 

 

だけど、政治は未来の政策を争う場なので、本来は仮定の質問にもキチンと答える必要があるのだろうけど。 

 

米国では、この答えが政治の場で使われることがあるのだろうか? 

 

▲44 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、外交大変でした、話が外国から総理の地元 鳥取県米子市の市役所は今までずっと土地を借りっぱなしで、37億円も地主に払っているそうです、もっと他に安く交通の便利の良い安く買える土地はたくさんあります、私たちの税金の中から払うのは たのしい米子市ではない、2~3年後には修繕費が22億円かかると聞きました おかしいと思います、地元にも目を向けてください、楽しくない市民でした。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

会見のラスト、その発言の後トランプさんは石破さんと握手もせずに 

背を向けてさっさと引き上げて行き、その後石破さんがバツ悪そうに後に続いた。 

トランプさんと安倍さんとの過去の会見では安倍さんと満面の笑みで握手して安倍さんを先に歩かせてエスコートしていたのに比べるとあまりいい終わり方には見えなかった。 

その後裏でどういう会話があったのか気になる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そつなくこなしてくれてよかった。 

仮にここで石破がやらかしてしまった場合、 

石破を引きずり下ろしただけでは済まないし、 

自民や公明を下野させるだけでも済まなかった。 

結果として石破の30年遅れの認識に釘を差すことにもなるだろう。 

 

▲51 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い政治評論家や、野党が心配していたようなことにはならず、面白い展開になって来たようです。あの目の座った表情で相手をにらみ、静かに「仮定の質問には答えないようにしています」と言い返した石破首相の対応。海千山千の吹っ掛け不動産屋には、かなり異質な答えと睨みが効いたのかもしれませんね。トランプの観念の中には、日本好きに加え、元安倍首相に対する日本への好印象もあるのかもしれません。 

 

▲80 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には石破さんは嫌いで嫌いなタイプ。 

 

だから厳しく見がちだし厳しい意見や評価に目がいってしまう。 

それを自覚しているからなるべく公平に評価しようとは思っている。、 

まぁ厳しい評価や見方を続けているとその人物に対するネガティブな感情感覚が加速するばかりなのだけれど。 同時に思うのは一般紙や地上波ニュースの今回の訪米を過剰なまでに評価して持ち上げようとすら報道姿勢についてもかなり?な感覚をいだいている。 

 

まぁスポーツ紙なんかは一般紙や地上波ニュースの受け売りだから仕方ないけれど。 

 

メディアの持つ世論誘導のスケベ心が見えてしまって。、 

 

▲59 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは石破をあまり信用していない。それは会談中安倍晋三の名前が5回も出て来た事からもわかる。安倍昭恵が前回トランプの大統領就任祝いに駆けつけて、日本を宜しくと頼んだと言う。トランプは安倍晋三を友人だと思っているし、妻の昭恵とも何度も会っている。 

結果的にトランプは、昭恵の顔を立てる形で石破と表向き会談したに過ぎない。 

今回石破訪米成功は、昭恵の手柄ではないか。 

 

▲98 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにとって日本はまだ心から信頼する晋三がいた国で、ある意味敬意を示したんでしょう。昭恵夫人にも会ったしね。いまはトランプという劇薬が世界に浸透している最中。世界のリーダー達が放置してきた様々な問題をトランプが強制的にかき混ぜている。 1期目の失敗から様々なことを学び、2期目の戦略を熟慮する。世界の非難など気にも止めず、結果だけを重視するでしょう。 

アメリカの情報収集分析能力を舐めちゃいけない。石破と自民党が消えてなくなることは織り込み済み、本題はその後の新政権に対して言ってくるでしょう。 アメリカ国民の半分はトランプを支持しているし、経済が良くなれば更に支持者が増える。 

トランプはアメリカ国が持つスーパーパワーの全てを使い、退任時には世界を立て直した最高の指導者という功績を目指すでしょう。 

 

▲51 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の会談では株を上げたのではないでしょうか。お疲れさまでした、という感じです。 

トランプ氏もビジネスマンらしく、日本と敵対することによるデメリットもわかっている様子で、いろいろなことがいい方向に向かうのでは、と思いました。 

 

▲70 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に外交能力があるとの論評は国民をミスリードするものだよ。聞いていれば分かるが、安倍元総理との関係があったからこそ、トランプ大統領が少し気を使った程度だ。それに、安倍昭恵婦人との前もっての話し合いも影響していると考えるのが普通。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは就任初日は独裁者…を今もやり続けてる。 

一方で、楽しい日本と、とぼけて見せる石破首相。 

 

仮定の質問には…が日本の定番と、とぼけて見せ、 

議会を重んじる風の、近年では稀な日本の総理大臣。 

トランプ大統領への皮肉も込めで上手い返しでは? 

 

内実は会談冒頭のいすゞ自動車の米国内工場とか、 

同窓の豊田会長との話し合い含め、入念な準備…。 

一方的にやり込めるでも、アメリカのポチになる 

でもない外交で、上手くやったんじゃない? 

 

▲78 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理よく言った。トランプに臆する事なく立派な対応だったと思う。握手の時の姿勢も合格。この調子で頑張ってほしい。期待してる。 

 

▲96 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、運がよかったのね。 

でも、国のトップなど大きな組織のリーダーに最も必要とされる資質は「運がいいこと」 

どんな天才でも、運が悪い人はトップリーダーには向かない。 

とりあえず、最低限の資質はクリアできたんじゃない。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

『仮定の質問にはお答えできません』…最初にこれ言った総理大臣は誰なんだろ⁇映画「吉田学校」では、吉田茂が言っていたのが印象的ですが。しかし、この発言は欧米ではあり得ない(ノーコメントに近いが)ですから、新鮮に聞こえたのかもしれない。一先ず、この発言は、国会答弁では当たり前で、石破総理はアドリブと言っていますが、彼等は国会で聞き慣れていますから、つい出たのでしょう。とはいえ、トランプにウケたのは、怪我の功名か⁇ 

 

▲42 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にウケたかどうかってのはともかく 

「仮定の質問には答えない」がますます乱用されそうなのが心配になる。 

何故、仮定の質問だったら答えない事が正当化されるのか? 

単に都合の悪い質問だから答えたくない奴の言い訳でしかないのに。 

この回答を使った奴は、この先も仮定の質問をされたら必ずこう答えないと辻褄が合わないけど、その覚悟はあるのか? 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

喜んでるのはオールドメディアとその影響が強い人だけ 

トランプは皮肉でいい答えと言ったんだとおもうね 

その証拠にトランプは最後に握手することなくさっと帰った 

本当にいい答えと思ったら最後ガッチリ握手するよ 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どうだろか終了握手も交わさず 

トランプさんはすたすたと壇上を降り立ち去ったその後の石破茂の 

うろたえた様な表情と目が飛んで放心的の如く壇上を後にした 

あればどう捉えればよいのか 

 

▲24 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアはトランプが大ウケだのとか、全くトランプを理解していない。トランプは英語を話さない人と話すときはたいてい適当に外見をほめたりすることが多い。今回はトランプがたまたま愛想よく接してくれただけのこと。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税報告はあるのかってかなり難しい質問にアドリブで乗り切ったのは評価できる 

会談は成功した形だが、USスチールの落としどころがだいぶグレーなのが気がかり 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

共同記者会見を本当に見て書いているのか疑問 

それとも印象操作? 

筆者には本当に大ウケしたように見えたのでしょうか? 

石破総理が例のジョークを飛ばし、空気が数秒死んだあと、失笑からのトランプがすかさずベリーグッドアンサーと答えてフォローに回ったように私は見えましたが 

本当に大ウケして、好感を持ってもらえたなら、会見終了と同時に握手もせずさっさと立ち去りはしなかったと思いますが 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子への座り方も変 

相手が前向きなのに対して 

ふん反り返る姿勢は普通ではない 

話せば賢い小学生並みの回答が 

それがアメリカでは受けた 

他の国の首相には類のない存在 

時間も短くて 

奥深い話が無かった事が良かった 

 

▲31 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本筋であっても話は仮定から始まることは多々ありますよ、「仮定の質問には答えられません」は単なる自分にとっては想定外であった時の逃げでしょう、この言葉を使う場面が多すぎです。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題に対する発言について 

日本のメディアや評論家、一部の政治家はうまくやった 

ジョークー>として受けた? 

ではなぜ最後に儀礼的にも握手せず、石破氏の顔さえ見ずトランプ氏は降りたのか、ですね 

笑いじゃなく失笑でしょ 

回答の理由が 

最後の質問に対する答え考えていなかったなんてね・・・ 

非常に興味深い政治家だ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアが好意的な評価を報道しているようですが、 

トランプ大統領からサムアップなし、名前で呼ばれない、 

「偉大な首相になる事を期待する」 

「私は彼ほどハンサムではない」が何を意味するのか?(安倍さんと比較してみましょう) 

 

勝手に「1兆ドル投資する」と約束してきちゃって国民への税還元は出来る状況にない…左翼的政治家には報道が優しい謎…これもUSAIDの影響かな? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのマスコミは「受けた」と捉えているが、私にはそのように思えなかった。 

 

その後、トランプ氏は「良い答えだ」を繰り返して会談を終了させ握手もせず降壇した。「仮定の質問には答えない」に呆れたのではないか。 

 

「仮定の質問」がダメであれば、殆どの質問ができなくなる。 

私はあの場面でトランプ氏が石破氏を見限ったと感じた。 

 

▲175 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

露骨な世辞に失笑を漏らしただけのこと。 

仮にも一国の元首が、対する相手に言うべき言葉ではない。 

「怖い人」などと。 

欧米の人間は、相手の言動を額面どうりに受けとる。日本人が美徳とする謙遜だとかは通用しない。トランプが破顔したからといってそれが何なのか。 

習に対しても金に対しても同じ顔をしてきた。あのバイデンにさえ。 

あれをもって外交の成功。おめでたいにも程がある。ただの顔合わせにすぎない。 

 

▲39 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

アレをウケた、と表現する感性に驚きを隠せない 

それとも事実は隠し、取り繕った記事で国民を扇動したいだけなのか 

所詮はオールドメディアなのか 

回りくどくお茶を濁すだけ、仮定の話も答えられない、トランプ氏は大嫌いな関わりたくないタイプだろう 

握手もせず、振り返りもせず、呆れて帰ったやろ 

最終的にまたボッチにさせられてポツンと辱めくらってご満悦って… 

対トランプ氏においては安倍氏のおかげもあって日本に対して好意的であったけど、容易に覆る可能性が大いにありそうで少しは危機感持って欲しいものです 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の記事はコメント欄封印報道が多いね。 対策してるんだろう。 

ここで言わせてもらいたいのが、 

せっかくの日米首脳会談で、豊田章男や孫正義の名前を語るシーンについて、堂々と私が石破茂であるという態度が見れなかったことに不満を持ちます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アドリブではなくて、困った質問にはいつもこう答えると言っただけ。 

アメリカ人にはあり得ない返答だから、冗談と受けとられただけ。 

日本人記者で笑った人は誰も居なかったでしょ。 

アメリカ人は、国会でいつもこう答えるなんて、想像もしていないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの発言からトランプの顔色が変わって即 一瞥することもなく握手ももちろんなく会場から去って行ったところまで報道せずに 失敗をさも成功だったように報道するのは如何なものか 

 

▲69 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に下の人間同士でこういう質問でこういう回答、みたいな根回しぐらいはやってると思う。多分周りにしぬほど根回し調整努力した、見えない人達が沢山いるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「仮定の質問にはお答えできない」 

時折聞きますが、この言葉の真意ってどうなんでしょう? 

仮定つまり想定していることはあって対策はあるががお答えできないのか、想定さえしていない、対策も考えてないマヌケですよということを晒してるのか……前者であることを祈りたい。 

 

というか、ちゃんといろんな想定があって対策があるんだったらそう答えろよ。有権者に対する答えとしては親切じゃないよね。 

 

▲32 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

お行儀がどうの、マナーがよくない・・・・など上辺のことばかり言うメディアも多いが、政治家特に一国のトップとしてそんなものは重要ではない。 

心の持ち方だと思う。ただただ尻尾を振って気に入られようとすり寄っていくのを良しとする日本のマスメディアや与野党の政治家達。 

日本中が太鼓持ち・幇間になって胡麻をする図は嘆かわしい。 

石破首相はもっと泥臭く、田舎者、ファーマー(百姓)らしさを出すべきだ。 

トランプを手こずらせる様な土性骨をもつべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三谷幸喜が石破茂総理評して、ちょっと怖い。胴元感かなと。ズバリだね。体格と風貌また所作からして尊大なアジア的指導者感満載の石破茂総理。話してみるとこいつ意外と可愛らしい奴じゃんと外人さんには新鮮に映ったのかもねぇ。何が功を奏するか分かりませんや。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本来仮定の話に対しても自分の言葉で堂々話すのが政治家です。 

想定した質問にしか答えられない日本の政治指導者が果たして世界で心から尊敬される受け入れられるのでしょうか。 

 

▲28 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

大ウケ この記事おかしくないかね。 

仮定の質問には・・・は 

大ウケではなく、記者には笑われ、トランプさんには呆れられたよ。 

日本の国会ならこのように回答するが、この場では○○が私の回答と言えば受けたかも知れないがね。本気で国会と同じ回答ではね。 

最後に石破さんの本質が出てしまったね。お気の毒様。 

 

▲35 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で閣僚や官僚が答えない理由を作り出してるね。 

「仮定の質問」 仮定から政策が生まれるんじゃないのかな? 

「個別の案件」 どういう意味?個別でない案件なんてある? 

「裁判中なので・・・」 日本は三権分立だよ。 

皆答えないためのへりくつだ。 

「反社会的勢力」の定義はない、とか言って逃げた官房長官がいたよ。 

おかしな流行をつくってるのが国会だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはどうにも反トランプ派もしくは自民党シンパの場所のようだ。 

仮定の質問にはお答えできない。 

このくだりの後、顔も合わせず、ましてや握手もせずにトランプは立ち去った。 

称賛は上っ面だけで最後の行動こそがトランプの感想だと思うのだが。 

まあ、世の中には自分と違う感じ方や色々な考え方があるものだと思ったよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮はマスコミのテンプレ質問だからね、ちょっと小馬鹿にしたような返しの方がトランプ的にも楽しいだろ。できれば日本は自動車の輸入関税ゼロな所を引き合いにアメリカにも合わせて貰ってwinwinな関係を築こうと言って欲しい 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の報道では、石破が株を上げたような評価だが、皆さん本物の映像見てますか?トラップはいい回答だって言った後、不機嫌そうに会見を打ち切って、石破を残して席を立って立ち去ってますが・・・ 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったと思う 

かなり準備して行ったはず 

やはり準備は大切なのだとサラリーマンも思い知らされる 

明日からまた頑張るわ 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『仮定の質問には』発言がトランプ大ウケとの記事だが、その後すぐにトランプが石破に挨拶もせずさっさと会場退出したことをなぜ報じないのだろうか? 

石破さんはウロウロしていたように見えた。 

トランプは発言に嫌気したとしか思えない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで聞いて大笑いしました。このジョークの意味が解からなかった日本の記者たちのレベルが外国に対して恥ずかしい。同様に理解できないレベルの人間が日本にも多いことが嘆かわしい。今までのコメントの中にも多いようですね。 

 

▲77 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

個性的な人には個性的な人の方が、波長が合うのか、それかお互い何考えてるのか読めなくて良いのかも知れない。まああとは外務省が相当裏で頑張ったんでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アドリブだったか仕込みだったか別にして受け狙いで言ったのだろうが、トランプは挨拶も握手もしないでさっさと帰ったのは明らかに石破首相の言葉に気分を害していたのだろう。トランプの上前を撥ねる感じになったので・・・ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この切り返しはトランプさんの石破に対する皮肉ですよ。トランプさんに受けたと考えるのは違うと思います。その逆です。その後握手もなかったでしょ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理本来の力が出て来ましたね!、これからは遠慮無く石破カラーをフルに発揮し頑張って下さい。 

 

▲79 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だとのらりくらりとかわす言い回しなんだけど 

トランプさんがジョークと捉えてくれたなら不幸中の幸いでしたね 

これって外国人から日本人ははっきりものを言わないって怒られる言い回しだからさ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

首脳会談前に番記者が石破首相に入れ知恵していた手前 

 

『大ウケ』と大成功のようなお得意の印象操作をしているが 

 

映像をよくよく見ろ! 

 

トランプ大統領は怒って通訳のイヤホン外して石破に背を向けて 

 

壇上から降りて帰っていってるじゃないか 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの発言の後トランプ大統領は安倍さんの時とは違い石破と握手はおろか一瞥もくれずイヤホンを外しさっさと帰ったぞ 

ほんとうに日本のマスコミの言う通り成功だったのかな? 

呆れたんじゃないの? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが握手もせずに退席したのは、石破氏の一語で主役の座を奪われたからではないのかな。 

これからは世界中で使われそうな気がする。 

 

▲5 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ勢は安倍さんの時の方がトランプは友好的だったって言ってる 

しかもトランプがホワイトハウスは初めてなの?どう?とか安倍さんの時と全然違うぎこちない質問しててウケるってさ 

日本国民も石破さんよく思ってない人多数だけど、アメリカからも同じように思われてて草 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケたんじゃなくて笑い者にされてただけだろ。何をくだらない記事書いてんだと思ったら日刊!笑わせるな。こんな記事見て誰が石破がまともな首脳会談やったと思うんだか。座り方も知らない、握手の仕方も知らない失礼な奴で、質問も決められてないと答えられないって自分から言ってバカにされただけだろ。どうすればこんな解釈になるんだか?オールドメディアは本当しょうもないわ。こんなくだらない記事を書くぐらいならUSAIDに国民のお金を流してた事がどれだけやばい事か書けよ! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに通訳は機転が効いてたけど、トランプ氏はいいね!って言って会見を締めくくって握手もアイコンタクトもせず去ったような。そんなおめでたい話ではない気がしたけど。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのアドリブ後、トランプは握手もせずに立ち去った。その意味の方が大切に思うのだが。 

アドリブで喜んでる場合ではない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのつっけんどんの去り方は、あれこそトランプ流のディールの象徴。 

例え 笑顔で交渉しても、最後は自分が席を立ってプイッと去る。「仕切るのはオレ。オレをなめちゃいかんぜ」と後ろ姿で見せるって訳だ(笑)。 

大人げない感じだけど これがトランプ流の<クール>。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

姿勢が悪いとか日本の恥だとか連呼してる人たちは 

姿勢良くお行儀良くしてればトランプが靡いてくれるとでも思うのか 

まるでトランプが日本人の感性を持ち合わせてるかのように 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アドリブというか、日本で言ってることを正直にそのまま言っただけだね。 

それでも、米側には気の利いたジョークと捉えられたのだから結果オーライか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではネガティブに取られるあの雰囲気ですが、もしかするとあちらではポジティブに取られているのかもしれませんね。 

仮定の質問には···でウケたくらいですから。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ日本に関税かけるって? 

それは考えていなかったよ 

 

と言うふうに捉えられていたなら 

ナイスジョークだなと 

 

まあともあれ不安払拭の会談でしたね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出る可能性の非常に高い質問ですから想定問答には入っていたでしょうが、用意した回答とは違う答えを出したのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は石破首相の情報を収集し分析していると思いました。石破首相は筋書き通りに話が進んだと思わない方がいいでしょう。役者はトランプ大統領ですから。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定の話には答えられない??アメリカから要望でてくれば全部受入れるだけでしょ。 

自公は数の力で仮定の話は蹴散らしてきた。対アメリカであれば一蹴する事はできず日本に降りかかってくる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共同会見の映像を ×で見ましたが、握手もされず安倍さんの時とはずいぶん違う終わり方でしたね。 

申し訳ないけど、相手にもされてない感じがしたのは、私だけでしょうか? 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定の質問には答えられないというのは、実際になった時に考えるということ。最悪に備えて最善の準備をするのが政治家の仕事である。やはり首相には相応しくない。 

 

▲28 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の報道の逐語録では 

I am, unable to respond to a theoretical question. That’s the official answer that we have. 

になっているので、かなり通訳が意訳しているぽいので、ちゃんと日本で報道されているように伝わっているかは謎です 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会で何度もつかわれる常套句。 

これをジョークと受け取る米国のメディア。 

民主主義の国として情けないと感じた日本の記者はいなかったのだろうか? 

恥ずかしいという感覚はない? 

これが日本。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんも日本人がここまで皮肉が通じない人たちだとは思ってなかったのではないか?笑 

皮肉で言ったことが全部好意的に受け取られているのだからさぞかしびっくりしたことでしょう笑 

まぁトランプさんから見たらそこが日本人のかわいいとこでもあるんでしょう笑 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は適切なアドリブだったと思っているようだが、それならトランプがあんな態度で退場するわけがない。安倍さんの顔を立てていたが、最後にブチ切れたとしか思えない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田がよその国にお金をバラまいていたのが分かった自民党は駄目ですね。 

税金を何と思っている日本国には、お金を出さずに言い加減にしろ! 

財務省も本当に潰してしまえトランプのように自国を守れ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てかこれ、7割くらいは通訳さんのグッジョブですよね。言語が変わると、ユーモアって本当に通じにくいので。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ外国の要人に対して 

挨拶もせずに一人残して 

立ち去るような失礼なこと 

どんなに気に入らない奴でも 

やらないだろ?常識的に 

よっぽどどうでもいい奴だと 

いうことだ!! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、バンキシャに出演。 

投資151兆円約束してきましたけど、どう実現しますか? 

 

石破さん:「民間がやるでしょ。政府がどうのこうの言うことじゃ無い」 

 

だめだこりゃ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

#仮定の質問にはお答えできません 

トランプが明らかに苛立って握手も無く席を立ってるのに、これを”トランプにうけてる”と置き換える能天気な日本のメディア。一体どういうこと これ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見たのですけど、好意的なウケ方というより、失笑のニュアンスが強いように感じましたが。。ポジティブに捉えてる方が多いの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて、不気味なくらい石破首相のマナー違反を擁護する書き込みが増えていますが、まさか税金を流用してサクラをやとっていないですよね、、、って疑ってしまう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれを大ウケと報道する日本のマスコミ大丈夫か? 

記者の笑いも含めてどうみても失笑でしょう。 

そのあと石破残して一人で壇上から降りるトランプの態度が全て。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

身なりや所作はどうでもよい。しっかりと日本の国益にさえなる外交を行って頂ければ問題ない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問が想定問答集に本当に無かったなら 関係者 能力低すぎる。側近も入れ替えないとダメだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この返しにはユーモアも余裕も感じられる 

計算されたものであれば評価し直さないといけないなー 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のトランプ会談が予想と異なり破綻することなく無事に終わったので、総理の座を狙う自民安倍派の'反'乱'予'備'軍どもはさぞかし歯ぎしりしていることだろう。 

 

▲23 ▼17 

 

 

 
 

IMAGE