( 263008 )  2025/02/10 04:23:32  
00

人口1.4万人の町、議会がリコールで解散 きっかけは学校統合計画

朝日新聞 2/9(日) 20:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8517395b83412c657ceeda18dda2086ebe517d7e

 

( 263009 )  2025/02/10 04:23:32  
00

2025年2月9日、宮崎県川南町で住民投票が行われ、議会の解散の是非が問われた。

投票の結果、賛成票が反対票を上回り、議会は即日解散された。

40日以内に町議選が実施される予定で、投票率は50.51%だった。

これは地方議会の解散請求(リコール)としては珍しい出来事で、最近では数例しかなかった。

この町の人口は約1万4千人で、戦後に多くの人が入植した開拓地のひとつとされている。

議会解散の背景には、中学校統合建設計画を巡る論争があり、それが町政の紛糾の発端となった。

(要約)

( 263011 )  2025/02/10 04:23:32  
00

住民投票の開票作業をする町職員ら=2025年2月9日午後7時30分、宮崎県川南町の農村環境改善センター、西田慎介撮影 

 

 中学校の統合建設計画をきっかけに町政が紛糾する宮崎県川南町で、町議会(定数13)の解散の是非を問う住民投票が9日、投開票された。賛成(4230票)が反対(1768票)を上回り、議会は即日解散された。40日以内に町議選が行われる。当日有権者数は1万1973人、投票率は50.51%。 

 

 地方議会の解散請求(リコール)は平成の大合併(1999~2010年)のころは各地で成立する例があったが、近年はなかった。直近では12年10月の山梨県西桂町で成立している。 

 

 川南町の人口は約1万4千人。戦後、旧軍用地の開放によって多くの人が入植し、青森県十和田市、福島県矢吹町と並ぶ三大開拓地のひとつとされる。 

 

 町政の紛糾のきっかけは、23年4月の町長選と町議選。町内の二つの中学校を統合し、新中学校を建設する計画が争点になった。町長選は計画に反対する新顔の東高士氏が初当選し、議会も反対派が過半数となったことで、建設計画を廃止する議案が可決された。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 263010 )  2025/02/10 04:23:32  
00

この記事では、地方の小さな町での中学校の統廃合を巡る論争が取り上げられています。

住民や議会、町長などが統合について賛否を分け、リコール運動まで起きている状況です。

一部のコメントでは統合賛成派と反対派の意見の対立や、議員や町長の責任についての議論が見られます。

少子化や学校の経済的な面、教育の質や地域の活性化など、さまざまな視点があるようです。

 

 

(まとめ)

( 263012 )  2025/02/10 04:23:32  
00

=+=+=+=+= 

 

これこそ民主主義の力だよね。住民が声を上げて、実際に議会を解散させるまで行動を起こしたのはすごい。地方政治ってどうしても関心が薄れがちだけど、こうやって住民の意思が直接反映されるのが本来のあるべき姿なんだと思う。 

 

結局、政治家は選ばれた側じゃなくて、選ぶ側の意志で動かされるべき存在。住民が納得できない政治を続けていたら、こうしてリセットされるのは当然の流れだよね。こういう動きが全国でも広がれば、もっと政治は良くなるんじゃないかな。 

 

▲731 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に住民は子供の通学や環境の変化等を考慮して、学校の統廃合には後ろ向きなのかなと思ったけど、この件は統廃合の白紙撤回を議決した議会へのリコールなので大変興味深いです。 

 

調べたところ長年の検討や議論を経て統廃合推進が議決後、2023年の議会選挙後に統廃合白紙撤回の議決。詳しい経緯までは不明だったので詳細な報道記事を期待してます。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先生の働き方改革も学校の統廃合が先ではないのだろうか。住民感情ばかりを優先していたらどこの自治体も経営破たんしていく。 

学校を残すために、どんな事業をやめなければならないか。その首長は説明しなければならない。学校を残すためにさまざまなサービスがなくなることを住民は理解しなければならない。 

選挙で選ばれた首長や議員は4年間の責任にしかもたず、そのため先延ばしにしてきたつけがいま来ていることに住民は気づかなければならない。 

 

▲226 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

統合するには、町の面積が広いが、生徒の集団生活力や競争力の低下や財政的な負担もあるので、統合してスクールバスを運行する方法もあると思う。または、中学校は、そのままにして、小学校と中学校を統合して小中一貫校にする方法もあると思う。いずれにしても建設費、敷地費用をしっかり精査して安くすることで、将来の財政負担を低減することは、マストだと思います。 

 

▲37 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化は進むだろうから大丈夫なのかな。単純に少ない生徒で学校を運営するよりも一つにまとめたほうがコストは下がる。施設の維持管理も教師も倍人でもかかるわけで。それで教育の質が保てるのかどうか。一つにまとめて教育の質を上げていくのも一つのやり方だとは思うけどな。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校2校とも築60年以上、統合新築すると57億円と町の年間予算の半分を食う。 

未だ小学校の方が築浅だから、近隣の小学校に小中一貫校として統合するしかない。 

小学校も築40年くらいだから、今後どうするか急いで資金準備と統合先を考えた方がいい。 

この町の規模なら、15年後に小中一貫校1校にまとめないといけない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国的に地方の生き残りを真っ正直に検討する時期に来ている、もっと言えばもう遅きに失している。『小善は大悪に似たり 大善は非情に似たり』の本髄を悟る以外に道はあり得ない。誰もが『昨日の次が今日で今日の次が明日』と願う気持ちは理解するが同じで居続ける時代はもう絶対にない、早く気づき手を打ったところ生き残る最善の策と思い知ることだ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、地方の過疎地域 

特に平成大合併時にも、合併を持ちかけられる経済基盤もなく、将来を見越して自分を身売りするほど無理して合併する必要ないって動かなかった地域は地方自治崩壊に近い状態だ 

マイナス同士やプラス自治体への吸収合併等@令和の大合併も考える必要があると思う 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その二つの中学校の生徒数など判らないが、果たしてその町長さんは、財政状況を把握したうえでの反対を表明したのであろうか?議会も議会で町民の意見が反対?ということで俗にいうポピュリズム(大衆迎合)的な空気で反対!と言ったのか?まあ、それが民主主義だが、ボロボロの校舎で学ばされる生徒はたまっもんじゃない。良好な学習環境を第一に考えてやらないといけないのじゃないか?自分たちの学び舎が無くなる?だから反対!と何とおセンチなことでの反対なら生徒たちがあまりにも可哀そうだ。それと、費用対効果を考えたとき新築の方が安くつくのは、自明の理であろう。町民もよく考えてほしいね。生徒ファーストということを! 

 

▲171 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

上(国会議員)が「裏金」で相当腐敗してる、という事は下(町村会議員)に下がれば、下がるほど腐敗はひどくなっていると言えるかもな? 

下がきちんとしてるのに、上「国会議員」がいい加減やってる、というのはちょい考えられない。 一番下の「町議会」では、過去もいい加減そのものやってきてるが、ここにきて住民の意識が高まり、このような運動にも積極的に関心持つようになってきたと言える。 

良い風習が根付き、上まで浸透して、上から下まである程度の「社会常識」持つ代表者で占められる事を期待したいな!! 

 

▲2 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の出身の小学校は今年の3月に閉校し、車で10分ほど離れた小学校へ統合されます。 

残りの在校生の児童は新しい小学校へ通うことになるのですが、制服や体操服、登下校など統合にあたり課題は山積みでした。そこに地域性の問題も入り込みもうぐっちゃぐちゃ。子どもたちがなんだかかわいそうでした。 

統合するのは地域ではなく、学校です。確かに地域に小学校がなくなると寂しいという声があるが、その声を上げている人の子や孫はその小学校に通わせているのか? 

子どもファーストで考えるべき! 

 

▲29 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として地方の公立小中学校は合併しないと維持が難しいところが多い。だけど通学距離が問題だよね。スクールバスって簡単にいうけどその運営コストはそれなりに自治体の財源を奪う固定費になるから自治体としては二の足を踏むよ。 

 

▲97 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

議会リコールしたところで,なり手のことを考えたら入れ替わることはそんなにないと思う。選挙費用が無駄にかかりそうな気がする。 

それよりも,統合反対派の理由として,地域から学校がなくなればその集落は廃れると思っていることよね。確かにそうだけど,それ以前に生徒よりも教職員のほうが多いという学校も存在するんですよ。もう学校が維持できていないのです。それを放置することは,長期的に見て税金の無駄につながるのです。 

 

▲74 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に補足すると、東前町長は昨年病気で辞職、死去されていて、現町長は学校統合計画推進派の宮崎氏。 

解職された議員たちの過半数が前町長派だったために町政が滞り、かくのごとき結果に至った次第。 

 

▲155 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに町や村の単位でリコール請求が通るのは珍しいな。とりわけ、議会のリコール請求は 

 

地方自治法で認められている権利とはいえ、裏を返せば当該自治体における当事者感というのかなぁ?それを考える事案が少ないということでもあるのかなぁ? 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれだけ生徒数が減少すると小規模校のメリットはあっても先生の配置数や校舎やプールの維持費は生徒数が少ないほど税金が費されています! 

学校が無くなると地域が寂れるとかで子どもの居ない世代や地域外の人が激しく反対する傾向がみられます。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義は良い事 

 

学校統合問題は全国各地であるのだろうが 

過疎地域で育ち 

母校が閉校になった子を持つ一人の親としては 

地域が寂しくなるなんていう 

全く「子供」を中心に考えていない主張は理解しがたい 

 

多いのも少ないのもそれぞれ問題はあるだろうが 

やっぱりライバルがいたら 

勉強だって運動だって頑張れる 

 

あえて「お年寄り」と言わせて頂くが 

お金を出して口は出さないで欲しい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統廃合したら、不便になるのは当然で、住民側としては反対なのはわかる。 

わかるが、過疎化少子化、そして財政難で、中央からの地方交付金頼りの過疎市町村が、そんな贅沢を言ってる場合でもないのは、まぎれもない事実。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけでは全容が見えない。 

中学校統合計画 

↓ 

反対派の町長・町議が多数誕生、統合は白紙 

↓ 

町長逝去で町長選、前町長後継候補が敗北し『ねじれ』発生 

↓ 

副町長人事が町議会で否決等機能不全 

この流れです。 

中学校統廃合の是非も大事だけど、町民にとっては議会機能不全の状態が問題だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、よく分からないね。町長は統合反対で、町議会は統合反対派が多数。その町議会がリコールされたってことは、町民は、統合に賛成ってことか。では、なぜ、前の選挙では統合反対派が選ばれたんだ。背景が分からないと理解に苦しむ記事だね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんな分かりづらい記事にするのかなあ。 

 

23年の選挙では建設計画反対の町長が誕生して議会も反対派が多数になったが、 

町長が体調不良で辞職して24年に再度町長選挙が行われ、後継の反対派の候補者が落選した。 

新町長は推進派、議会は反対派多数でねじれがが生じた為に 

議会のリコール騒動に発展した。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散を問う投票と新しい町議の投票! 

建設費、生徒数の減少、校舎の劣化、職員の確保と統合には賛否があると思う。 

けど、町の中心に建設しても生徒が登校するには遠いのではと思う。 

人口は少なくても面積はあるから通学手段も問題があるのではと思う。 

いずれ何処の町も住民を集約してインフラ整備、福祉など削減しないと自治体は破産すると思う。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

町長、議会ともに反対派なのに、 

なぜ紛糾するのかの記述が足りません。 

補足のコメントがあって納得しましたが、 

記事を読む側としては、 

しっかり補完して欲しいです。 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の大合併で大きな市に小さな町、村が 

合併して誕生した自治体の場合は 

合併前の小さな町とか村の学校存続のために 

住民投票なんて決して行われないのだよ 

 

元から人が多い市の考えに振り回され 

過疎地の学校はあっという間に淘汰されてしまう 

住民の話し合いの場すら用意されてなくて 

最初から廃校ありきの結論しか用意されないよ 

 

その点、ここの地域は幸せだよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川南町の出生数データから類推すると、中学校2校で現在の生徒数は約450人だが3年後には280人まで激減するのが分かっていて、それ以降は毎年の中学校入学者数は2校合わせても80名ぐらいになってしまう。 

それでも、統廃合を考えない議会は問題でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、学校の統廃合計画を妨害した議会側の方が住民に「ノー」を突き付けられたわけだ。 

 

旧態依然とした自民・保守系の公共事業大好き派と、こういう箱もの行政批判していながら「住民サービスのため」とか言ってる共産党系がともに住民から拒否されたわけですね。 

 

良いことです。 

しかし、これは住民の少ない都市だからできることで、大都市はリコールの署名集めるだけでも大変だし、現実的に無理。 

 

それに、ある県で起きた知事のリコール運動では、知事反対派が署名自体を偽造してた事案が起きてますから。 

安易にこれを民主主義とは言わないほうがいい。 

 

本来リコールされるようなことが起きないほうがいいのだから。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の人手不足は深刻です、これからの日本の教育現場を引っ張る若い先生が居ません。 

あと15年後は50歳前後の団塊ジュニア教職員が一気に退職していきます。 

さっさと統廃合して、少ない教職員で回せる体制作らないと取り返しつかなくなりますよ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外野から失礼。全く違ってたらすまん。 

 

統合反対するのはなぜ?地元から卒業した母校がなくなるから?利権の絡むことがあるから? 

 

そもそも統合再編するのは、減少する子供たちがより良い環境で教育を受けることができるようにするためでしょ?町長もしくは議員の出身校がなくならないようにとか大人のくだらん事情に子供が犠牲になってんのならひどい話だと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

統合反対する気持ちもわかる。 

場所によっては通学時間が長くなるし。 

でも2024年は430人弱の中学生が、2030年は300人を下回る予測... 

激減するから、統合はいずれは必要かと... 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中学合併の反対派が過半数の議会をリコールで解散ってことは、合併賛成の住民が多いということでいいのかな? 

ならば選挙で、賛成派が過半数を占めた場合、合併反対派の町長は議会と対立し、不信任突きつけられて、今度は町長選挙? 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて1万4千人なら中学校はひとつでしょう。それをふたつのままで…地方の田舎町なら関心があるはずの中学校の問題で考えられないような低投票率。戦後の入植者と従来からの住民とのあいだに確執があるのかなぁ… 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住民の勝利おめでとうございます 今後が多難デスが統廃合はすべき時に来ている ドコの自治体も待ったナシの少子化流れ 将来を見据えた統廃合となる事を願います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化が進み各学級が1組しかなくなるなら統合するのは合理的。廃校せずわざわざ残すのは何か理由があるのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統合の理由がわかっているのかどうか疑問だな。 

子供が減っているから当然統合して最適化しなければならない。これを怠れば、税金の還元が少なくなって自身に跳ね返ってくるだけ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ん??記事の情報が不足してるせいか、コメントしてる方々の認識も分かれていて、結果よく分からない。 

記事を読む限りだと、議会は反対派多数で、住民は賛成派多数。コメントの補足から現町長は賛成派。 

だから、賛成派の住民が、反対派の議会をリコールした。ってことで合ってますかね?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最早先行き長くない私にはどうでもいいというお年寄りが多いこと 

選挙にはしっかり行くから議員もお顔を伺ってるし、若者はもっと選挙にいって変えるしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに民主主義のいいところではあるけれど… 

 

学校の問題は、結構シビアなんだよ… 

でも、現実には、こういう混乱が起こってから… 

 

住民のみなさんが問題の本質を知ってしまう、という 

結構ヤバイ話になるもんだし… 

 

事前に、きちんと広く話し合いをしないといけないんですよ~~!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権が一向に投票率あげようとしないのがこれ 

民主主義民主主義いうなら投票率をあげようとするのが正常 

それをしないのは投票率あがると自分たちが落選するのがわかっているから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり生徒数が減るとグループ学習もできず部活もできず体育も個人種目しかなくなり…ということが起きる。本当に子どもたちの今を知って考えてのことだろうか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が多いだろうから子どもたちのことなんか二の次かも。大人の都合じゃなくて子ども達の意見を聞いて進めたらどうか。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが正しいのかは余所者にはなんとも言い難いが地方自治は民主主義の学校というのを体現してていいんじゃないかしらん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校統合に反対の町長と議会も反対派が多数を占めていて、両方共に町民が選んて当選しているのに、議会をリコールしてるの? 

政治は難しい 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

川南町立唐瀬原中学校 

生徒数約290名 

学級数12個(通常学級9、特別支援学級3) 

職員数28名 

川南町立国光原中学校 

生徒数200名 

学級数9個(通常学級7、特別支援学級2) 

職員数18名 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現町長は反対、議会は賛成多数のため、議会解散となった。住民は反対の意思を示したということですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

14,000人しか居ないのに議員が13人 

これを減らすべき 

学校が2分の1 

議員は減らない 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒が少なくてクラス替えがない学校は最初のクラスでなじめなかったら3年間地獄になるからなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?????どういうことだ? 

 

町長と町議共に反対派が取ったのに、なんで議会をリコールすることに?すんなり通せるんじゃないの??? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で統合は当たり前の時代になった。 

 

古い考えでお金は有り余っていると思っている方が多い様です。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールのきっかけとなった問題は分かったが、リコールに至った経緯や理由がさっぱり分からない。朝日の記者ってこのレベルなの? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう純粋なケースがあるだけに、河村前市長の主導した県知事リコールは尚更悪質だったわね。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率は50%。どんな選挙でも、せめて投票率は65%はほしい。目覚めよ、日本国民! 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま県議会と大宮市議会、川口市議会もリコールで一度解散してほしいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな町で利権者をぶっ潰すのは大変なこと 

 

よく頑張った! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちはどう思ってるんだろ? 

少子化なら統合したほうがいいと思うんだけど… 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にこれからは色々なものを統廃合しないとならない 

ことを理解しているのか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この先生徒が激増する見込みがあるならいいけどないならお金の垂れ流しな気がする。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただこれで、候補者も揃えないと、結局元の町議が当選してしまうよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけでは何が問題でリコールになったかが分からない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

活気があっていいなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熱いね 

でも正直どうでもいい 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺頭悪いのかな。 

記事の内容を見てもさっぱり分からないのだが、この内容で意見を言える人って超能力者でしょうかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んだだけでは分からないが、行き過ぎたリペラルの活動家が、口角泡を飛ばして揉ましているのか?? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町議会議員が無能と判断されたわけですよね。ワロタw 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE