( 263013 )  2025/02/10 04:29:15  
00

「ネイルサロン」の倒産、コロナ禍上回り過去最多 スタッフ不足課題に

帝国データバンク 2/9(日) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af13ab04815f59f2c7926bc646a9f3ae0372b224

 

( 263014 )  2025/02/10 04:29:15  
00

2024年には、ネイルサロン業界で22件の倒産が発生し、コロナ禍時の2020年を上回る過去最多となった。

しかし、市場全体では拡大を続けており、2024年の市場規模は前年比16.3%増の1390億円に達した。

需要が拡大していることから競争も激化しており、ネイルサロン業態は参入障壁が低いため、多くの企業や個人が市場に参入している。

ただし、長時間の施術や人手不足、競争激化による収益確保の難しさなどの課題も抱えている。

コロナ禍で打撃を受けたネイルサロンも多く、新たなビジネスモデルや独自性を追求することが求められている。

(要約)

( 263016 )  2025/02/10 04:29:15  
00

「ネイルサロン」の倒産、コロナ禍上回り過去最多(写真=イメージ) 

 

 2024年に発生した、ネイルケアや関連サービスを提供する「ネイルサロン」経営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は22件判明した。前年(14件)に比べて8件・約6割の急増となったほか、これまで最も多かったコロナ禍の2020年(21件)を上回り、過去最多を更新した。倒産したネイルサロンの多くが、資本金100万円未満で、マンションサロンなど小規模店の淘汰が相次いだ。 

 

 ネイルサロン市場はコロナ禍による需要急減を乗り越え、順調に拡大を続けている。ホットペッパービューティーアカデミーの調査では、2024年のネイルサロンの市場規模は推計1390億円に上り、前年比16.3%増と大きく拡大した。元々の顧客ターゲットだった女性を中心に利用金額や回数が拡大したほか、韓流アイドルの影響などから気軽にネイルデザインを楽しみたいライト層、身だしなみとしてネイルケアを行う男性利用者の割合が拡大していることも、市場規模を押し上げた要因となっている。 

 

 一方で、キットなどを除けば特別な機器や資格が必要ないネイルサロン業態は、省スペースかつ低資金で開業できることから、参入障壁が比較的低い。そのため、大手から中小の美容関連企業、個人で独立したネイリストが相次いでネイルサロン市場に参入し、競争は激化している。こうした環境に加えて、施術が長時間に及ぶネイル施術には、細かい作業を長時間続けるための高い集中力と体力が求められることから、施術スタッフが定着しづらいといった人手不足の問題を抱えている。 

 

「ネイルサロン」倒産 資本金規模別 

 

 また、コロナ禍の急激な客足減に直面し、ゼロゼロ融資などを受けることで乗り越えてきたネイルサロンも多く、新たな返済資金の確保も必要となっている。そのため、集客力があっても施術数が増やせずに収益確保がままならないネイルサロンや、リピーターや新規顧客の獲得をめぐってライバル店との激しい競争に晒された小規模なネイルサロンを中心に、事業を断念するケースが増加した。 

 

 足元では、安価で手軽なセルフネイルキット製品の普及や、設備が充実したセルフネイルサロン店舗といった新業態での開店も進んでいる。多様な顧客ニーズに応じることができる独自のサービスや高い技術力、効果的な情報発信などを通じて、フルサービス型のネイルサロン独自の優位性をどこまで訴求できるかが重要となる。 

 

 

( 263015 )  2025/02/10 04:29:15  
00

ネイルサロンやネイルに関する投稿には、セルフネイルの普及やネイルサロンの経営に関する厳しい現状に関する意見が多く見られました。

セルフネイルキットの充実やピールオフベースの登場により自宅で気軽にネイルを楽しむ人が増え、サロンに通う頻度が減る傾向にあります。

また、ネイルサロンの経営難や価格競争、倒産件数の増加など、厳しい現実についてのコメントも目立ちます。

 

 

一方で、プロの仕上がりに魅力を感じる人も多く、サロンで受ける施術やセルフでのネイルについてそれぞれメリットやデメリットを挙げる投稿も見られました。

自分でのネイルケアに関しては、手軽でコストパフォーマンスが良いという意見や、プロ仕様のデザインが難しいという意見もありました。

 

 

全体的に、ネイルサロン業界は競争が激しく、価格やサービスの質を巡って厳しい状況が続いている印象を受けました。

一方で、ユーザーにとっては自宅でのセルフネイルが便利で満足度が高いという声も見られました。

 

 

(まとめ)

( 263017 )  2025/02/10 04:29:15  
00

=+=+=+=+= 

 

最近はセルフのキットも充実してるし、セルフ専門のネイルサロンまであるから、競争が激しくなるのも納得ですね。それでもやっぱりプロの仕上がりは別格だし、サロンに行くたび、やっぱりプロは違うなと思います。 

とはいえ、小規模のサロンほど大変そうで、いつも混んでるから儲かってるかと思いきや、実際は違うんですね。 

お気に入りのサロンがなくなるのは悲しいから、頑張っているネイリストさんたちを応援したいですね。 

 

▲1343 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェルネイルは、もともとジェルブランド卸毎のスクールや施術店だったけど、今やセルフ用商品が100均で売られる時代、日本人はもともと器用なので少し練習すれば自分で出来る。ネイルはケアやアートする時間はある意味リラックス時間でもあるので、虜になりやすい。さらにサロンで時間をかけてやっらざるを得なかったオフ作業もピールオフベースが発売され、簡単に着け外しができる。わざわざ高い金額を払ってサロンにいく必要性が減ったと思う。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルは職場によっては認められないしこれから少子化でますます若い女性が減ります。 ネイルサロンの経営は難しいでしょう。 余談ですが以前、私は母と一緒にある食堂に行った時にネイルをした女性が運んできた。温厚な母が「何!汚らしい爪。指に便がついているみたい。あれで調理するの」と憤慨しました。 人によっては汚しく感じるのかもしれません。 指の爪は健康をはかるバロメーターです。 爪はきれいなピンク色が最高と私も思います。 

 

▲86 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンの人手不足は競合他社が多すぎるのが原因。今から20年前にハワイで学んで日本で開業した友人は凄く儲かったけど、そこで学んだ子達がみんな独立して店舗やるからバイアウトして今は違うことやってる。飽和状態なんだと思う。 

 

▲856 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな業界だって、どんな時代でも倒産が増えることはあります。 

別に潰れても取引先でもない限りは関係ないですが。 

 

ただこの業界の最大の問題は、前払い商法でしょう。 

 

お金預かるだけ預かって、返金せずに倒産して回収不能。 

ある種の詐欺ですよ。 

 

消費者庁もそろそろこの前払い、前入金商法に規制かけた方がいい。 

 

▲114 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルは正味、嗜好品と同じ。女性はかわいいとかキレイを求めて利用するんでしょうが、このご時世金銭的に優先度は低いよね。特に地方は。女性活躍社会が普及してくるとそれこそ職業柄出来ない人も増えてくるんじゃない?都会のホワイトカラーの富裕層の人など限られてくると思う。100均とか、それに準ずるお店のネイル関連商品のプチプラアイテムも充実してきてるしね。 

 

▲600 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、人件費高騰もあるやろうけど、なくても生活に困らない嗜好品と言われるものに使うお金が少なくなってきてるんやろうね。 

結構高価だし、やれたとしても頻度は減るでしょう。美容室も倒産件数増えてるよね。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンって参入障壁が低い上に、元々ネイリスト志望の人より美容師として通用しなくて挫折した人が方針転換で参入する事が多いから、ビジネスライクな経営者が多いんだよね。 

「悪い意味で、良い商売」なんですよ。 

 

そして昨今の物価高で、生活必需品も根上がって衣食住を節約せざるを得ないこの事態に、美容院に行く頻度やカラー・パーマを控える動きがある以上、ネイルは更に節約対象になるのは必至。 

 

当然の結果だと思います。 

 

▲522 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロン通ってました。 

土地柄もありますが、アートなしワンカラーでも7,000円ほどかかります。 

ネイルは髪の毛と違って伸びてきたら行かないといけないので、3〜4週間に1度、必ず予定を空けなきゃいけないのも金銭面に合わせて負担でした。 

思い切ってセルフネイルにしてみましたが、初期費用も数千円で済み、自分の好きな時間にテレビでも観ながらネイルを変えられます。 

不器用なので凝ったデザインとかはできませんが、もともとワンカラーで充分な人間なので何も不便しません。 

オフも、ペりっとはがせるピールオフベースを使用していますので全く大変ではないです。 

せめてお値段がもう少しリーズナブルならいいんですけどね……。ただでさえ物価上昇で生活苦しい中、毎月の出費が大変でしたのでセルフにして本当に良かったと思っています。 

 

▲399 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに都市部でも無いのに近隣にネイルサロンと美容院はめちゃくちゃ多いです。近所のサロンのネイリストの方が凄く上手で通ってましたが、コロナ渦時期にアメリカに行ってしまい別サロンに行くようになりました。コロナ終わって帰国してまたサロンOPENしたのですが、もう別サロンで次回予約取るようになっていたし(そこも上手で丁寧なので)来店する事無いまま半年後にLINE案内が来ててまたアメリカに行ってしまいました。3年程閉店していたから顧客も中々戻ってこなかっただろうし価格競争激しい日本よりもアメリカの方が高収入得られるのだろうと思っていました。 

 

▲169 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイル好きです。サロンでやってもらうとやっぱり綺麗に仕上げてもらえて気分も上がります。ですがもちろんその分料金が高いし、オフしたい時にも店舗に行かないといけない。お金と時間のことを考えるとセルフでやったほうが良いなと思って最近は専らセルフネイルです。セルフでも簡単に出来るツールは沢山売ってるし、シールやピールオフのタイプだと落としたいときにすぐに落とせて便利。 

サロンさんは顧客を掴むのも大変だと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今やお手頃価格でセルフネイルグッズが揃えられるし、ピールオフベースで手軽に週末にやるのが楽しいです。昔ネイルサロンでやってもらったことありますが、リラックス&リフレッシュというより結構色んなストレスを感じるので、結局セルフ歴かれこれ3年くらいです。美容室もしかり。コロナ禍以降セルフカットです。為になる動画もたくさんあるし、どちらも楽しい趣味になってます。周りもセルフネイル派が増えてきたので、業界は厳しいんだろうなとは思ってました。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルをしていないと噛み癖で深爪になってしまうので、毎月サロンでジェルネイルをしてもらっています。セルフで最初はやっていましたが自分ではなかなかケアが難しく、全然長持ちしないのでサロンに通うように。 

数種類から選ぶシンプルなデザインのコースでも、定期的にデザインは変わるし色を変えるだけでガラッと雰囲気も変わるので毎回楽しみにしています。 

 

▲204 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイリストです。 

確かにこのご時世、物価高なのもあり 

ネイルをするという事は贅沢な事、 

節約するならセルフで十分という意見もとても分かります。 

しかし私達の仕事はただ『もちのいい可愛いネイル』 

を提供するだけではないと思います。 

施術の約2時間程のお時間で、お客様の相談を受けたり日々の愚痴だったり。 

お友達ではないけど毎月会う知り合いのような距離感だからこそさらけ出せる事があるのか 

ネイルだけではなく会話を楽しんできてくださる方も沢山いらっしゃいます。 

そしてこれはネイルをしてないとわからない感覚かもしれませんが、 

日々の家事や仕事中や介護や育児など、ふとした瞬間に可愛い爪が見えるだけで頑張ろうって思えた。所作を綺麗にしようと思えた。 

そんな言葉をいただける仕事が私は大好きです。 

ネイル業界が無くならないように私も精進します。 

ただのネイリストの呟き失礼しました。 

 

▲154 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私が行ってるネイルサロンのスタッフさんはここ1.2年で3人くらい辞めてる… 

せっかく仲良くなれたのに…だいたい理由は別の職業に転身するからと…ネイリスト、大変なのかな… 

おかげでそのサロンは人員不足なのか週の半分しか空いてなくて予約とるの大変です… 

予約とれないと、お客さんも離れて行っちゃうしかといってネイリストを育てなきゃいけないしで結構大変なのかな。セルフネイルもたくさんあるし簡単だけど、自分でやるよりサロンでやってもらった方が仕上がりももちも全然違います。私は気分転換も兼ねてるので通い続けるつもりです。 

 

▲119 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

美容業界は全国的に供給過多で参入障壁が低いネイルサロンに関してはしのぎを削っている状況、デザイン重視、長さ出し重視、シンプル重視、等の客側の要望が多種多様でそこにアジャストできるスタッフを揃えてるサロンは右肩上がり、コレしかできません。のような店舗は斜陽となってるのかな。 

あとは価格競争でしょう。低価格でサービスを提供するから質が落ちるから客が定着しない。1時間かけて施術して6000円とかプライドのかけらもないサービスをうたってるサロンもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘアと比べネイルは市場規模が小さい 

 

一度の来店で施術が完了してしまう為に一人当たりの単価が限られる 

 

クオリティは限られるがセルフで出来るので、必ず定期的に行かないと行けない事はない 

 

開業の初期投資があまりかからないので簡単に開業出来るので、店舗が過多になりがち 

 

それらの理由から、ネイルは難しい商売なのでしょう 

 

▲145 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

都内ですが、まわりにはセルフで軽いネイルをしてる人ばかりです。 

職業柄、あまり好ましくないのもあるし、そこまでお金を使えない。 

そして、あまり興味がない人が増えています。 

一方で、仕事で月の1/3は地方にいるのですが、地方はわりとキラッとしたネイルしてる人多い気がします。職種なのか、お金に余裕があるのかわからないけど、20代でもネイルサロンに通ってるみたいな人が多い。 

お金の使い方や使う場所が変わってきたような気がします。 

エステより鍼灸とか、カラコンより良いメガネとか。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

腕もないのに一流の値段を取ろうとするサロンが多すぎた。マンションサロンでも予約開放すれば即埋まるネイリストもおる。ベースを仕上げるスピードや精度を疎かにし、デコパーツとなんとなくのアートでは淘汰されるやろな。 

正確で速くベースを作って、繊細な手描きアートの両方をやるってかなりの技術職やと思う。 

特にアートは模倣は練習すれば出来るやろうけどオリジナルを作ろうとしたらセンスが不可欠やもんな。 

 

▲210 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛サロンもそうだけど、やっぱり先に一括でお金を支払うのは危ないよね。ネイルサロンも競争が激しくて、いつ潰れるかわからない状況だし、途中で倒産されたら返金されない可能性もある。サブスクや回数券みたいな形でまとめて支払うのもリスクがあるから注意したほうがいい。 

 

特に美容系のサービスは、新しいお店が次々にできる一方で、経営が厳しくなって閉店するケースも多い。安さやお得感に惹かれて契約しても、結局途中で通えなくなったら意味がないから、その場の勢いで契約するんじゃなくて、慎重に選んだほうがいいよね。 

 

▲459 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月に1回の事ですが腕も大事だけど安いと嬉しいですよね。 

自分の行っている所は中核市ですがオフ込みでオフィスネイルが3900円です。1ヶ月もつし腕もいいです。不器用なのでセルフネイルはオフが苦手です。 

いつも予約でいっぱいなので安くしてたくさんきてもらうってのも1つの手だとおもいます。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォーです。20代独身の時はお店でネイルやってもらってました! 

今もネイルはやりたいのですが、昔自分でやってた時期もあり、お金と時間の問題でまた自分でやり始まりました! 

ジェルネイルでもマニュキュア型で筆いらずのがあったり、価格も安いものだと100均にもあったりするので昔に比べたら挑戦しやすくなっています♪ 

そこそこちゃんとしたやつでも1回買っちゃえば1人でやる分には長い事使えるので家に道具あったらサロンには行かなくなっちゃいますね。 

 

昔みたいに長い爪やデコったりとかだとプロじゃないと難しいけど、シールとか使えばちょっと凝ってる感じのデザインもできちゃいます♪ 

 

そんでお店で時間とお金かかる上、思ってたんとちがーうっていう仕上がりになっちゃうと切なくなりますよね… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットが髪にくらべて絞られるもんな。 

私看護師だからネイルできないし。 

飲食、介護職、教育関係もあんまり好まれないよね。 

子供がいたりすると爪長いと傷つけちゃったり、家事しなきゃいけないともちも悪くなるからなー。 

 

元々綺麗にしてて、爪が長くてもちゃんとケアしながら家事できる人か、独身のOLさんなどなど狭いターゲットをみんなで取り合うからね。 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は百均で大体の道具が揃います。 

サロン行く人はお金に余裕があるか、拘りがあるのかな、と思っています。 

私は自爪が深爪なので、セリアの長さ出しチップとジェルみたいなやつを使い、ダイソーで買ったライトを当てて硬化。やすりで整えて肌に馴染む単色を塗って、それで充分です。 

サロン開くとなると、最低でもワンルームマンションみたいな部屋も必要になるし、道具も揃え、新しい技術も常に勉強しないといけないし、かなり大変だと思いますね。 

髪を整える美容室でさえ倒産が増えていると聞きますし、ネイルの需要といったら髪の何分の一になるでしょうか? 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルは一時期凝ってしていました。気分も上がるし、指先がかわいいと毎日楽しかったです。でも、剥がして次の予約をとるタイミングを逃しがちなのと、やり始めたらずっとループのようにし続けないといけないのが面倒で、一切するのをやめました。こだわって素敵なネイリストさんにお願いしていましたが、しょっちゅう、カリスマな先生のセミナーに行ったりで、収入がほとんど消えてしまってるのでは?と思くらいでした。景気も悪いし、してもしなくてもいいものは控えるようになりますし、ネイリストは、1日中ネイルの粉末?にまみれてなかなか大変な仕事だと思います。トレンドも取り入れていかないといけないし、勉強も必要でしょうしその割に収入は少ないのでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金かかりますからね、、今はセルフでも色々出てるし自分でやる人も多くなってらと思いまさか。私もそのうちの1人ですがもともとワンカラーとかシンプルなデザインが好きなので自分でやるようになりました。一昔前は派手なデザインしてる子も多かったけど流行りなのかいまはサロン行ってもシンプルなデザインしてる人の方が多い気がします。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分含め、職場の女性社員も友人も皆ネイルサロン行ってる人ばかりだから意外だった。競争激しそうとは思うけど。 

数年間通う個人経営のネイリストさんは技術やセンスはもちろん人柄がよく接客上手。この距離だからこそできる話や情報交換もあったりして、毎回施術以上に充実した時間を過ごせています。 

3週間に一度、1回1万2千円は安くはないけど高くもない価格です。 

自分自身は手先の不器用さもセンスも地の底なのでセルフは絶対できない。可愛い爪は仕事のモチベーションアップになるのでいつも感謝しています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は爪に何かを塗ると爪が息出来ない?ような圧迫感を感じ、マネキュアもしたことがありません。おまけに爪が少し伸びただけでも気になり深爪してしまいます。全くおしゃれから遠い指先です。爪の形が綺麗で素敵なネイルをしている方を見ると、素敵で余裕がある女性に見えて憧れますね。縁のない私ですが、ネイルサロンの倒産はなんだか社会にゆとりがなくなった様な気がして淋しく感じます。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なおしゃれとして定着はしたけど急激に増え過ぎたのが原因 

今や自分で道具揃えてセルフだってそこら辺で簡単に購入出来てやり方も調べたらすぐプロの動画なんかも出てくる 

そりゃ店舗なんかは技術が無いとか(要は下手)流行りをよめない、客の爪に対してプロとして意見を言えない、自身の店のウリ(特徴)が無い、価格帯や立地、客層を絞るとか定められない、店内の内装や環境、SNSや宣伝が上手く出来てるか? それにプラスしてネイリスト自身の話術や客が望む事を察せれる気遣い等など…そりゃ似たような出来栄えで価格なら立地によってはあちこちにあるのだから少しでも微妙な所あったら他行こうってなるからね 

 

結局は商売ってどの業界でもこれらのバランスや自身のウリを理解して上手く付き合える人じゃないと生き残れない 

個性をウリにして拘りとかある所は価格高くても生き残ってるし 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルだけなら、別にネイルサロンに行かない。 

でもマラソンやトレランで、何回も足の爪を潰してしまって、ミルフィーユ状態になって逆に痛くなって困って整骨院に相談して足の爪を処置してもらったことがあります。結構お高いけど、皮膚科ではなかなか削り取って貰えることはないので、その処置にお金払ったけど、払う価値はありました。 

ミルフィーユをとってくれて、そこに仮爪をしてくれました。爪がないと困ることも起きるらしいです。 

人に出来ない処置もやれるなら、フットケアなどを取り入れていけば意外とネイルサロンでも細々やっていけるのでは?と思います。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロン通っていました。始めは月に1回通うのが楽しみだったし、常に綺麗な爪を見るとモチベーションも上がって良かったのですがだんだん月1通うのがめんどくさくなくなり、金銭的にもキツくなって今ではセルフでジェルネイルやってます。時間とお金に余裕があれば通いたいですが、セルフでも結構いい感じになるので満足しちゃってますね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいと思う。 

値上げもすごいし。値上げした所で技術が追いついてないから割に合わなくなってくるんですよ。 

 

客にはこの値段でこのクオリティだったらOkっていう各々の目安があると思うけど、サロンの技術は据え置き値段は上がるじゃ愛想尽きてきます。 

 

手に職は難しいプロ根性で常に勉強が必要。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年ずっとお世話になっていたネイルサロンがあるんだけど、結婚を機に一旦お休み中。。。 

オーナーだったネイリストさんの技術は素晴らしかったし、ベースジェルも高くていいやつを使ってくれていたから1回1万オーバーでも満足して通ってはいたんだけど。 

子供がいるわけじゃないから今でも行こうと思えば行けるんだけど・・・お金は1年で15万弱、1回3時間近くかかるから時間の浪費も考えると独り身じゃなくなって行きにくくなってしまった。 

 

私は不器用でセルフが無理なので、プロになってもらうネイルはすごく気分が上がるし月に一回のリフレッシュとして最高だったんだけどね。 

この異常な物価高もあり、足が遠のいてしまった女性も多いんじゃないだろうか。 

施術2~3時間かかって1万円くらいだと、美容室より単価も安いし厳しい部分もあるよね・・ 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンも直美と同じで既に飽和状態にあると思う。ちょっと繁華街に出れば至る所に美容サロンやネイルサロンが乱立していて隣り合っているところもあるよね。SNSやYouTube、Instagramを見ていても、綺麗なお姉さんや手タレのような所謂サクラ的な広告を良く見かけるけど、それもピンキリなんだろうなと…。安易に開業出来るけど、逆にライバルが多く倒産するリスクも併せ持っている。消費者も良く良く吟味をして店選びをしないと駄目だろうし、支払い方法についても要確認ですね。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンは、手や足の爪を美しく整える専門のサービスを提供する場所です。ここでは、ネイルアートやマニキュア、ペディキュア、ネイルのケアなど、多彩なメニューが揃っています。特に最近では、個々の好みやトレンドに合わせたデザインが人気を集めており、アーティスティックな表現の場としての側面も強化されています。施術を受ける際は、技術や衛生管理が重要です。信頼できるサロンを選ぶことは、安心してサービスを受けるための第一歩です。また、持続可能な素材を使用するサロンが増えてきており、環境への配慮も進んでいます。ネイルサロンはリラクゼーションの場としても機能し、忙しい日常からの一時的な逃避を提供します。特に女性にとっては、自分を表現する手段の一つであり、季節ごとのデザイン変更を楽しむことができます。 

給食関係の仕事をしています。まああってもなくても困らへん業種やな 

 

▲88 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛やエステよりは低額だけど、回数券とか買ってると恐いですね… 

プロにやってもらうのはやはりぜんぜんクオリティが違いますが、100均でもジェルネイルが売ってる。セルフでする人も増えたのかなぁ。私は仕事柄爪をあまり伸ばせないので、サロンだと勿体なくて。セルフでちょこちょこやってます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はあまりゴテゴテしてるネイルは流行りでは無くシンプル化してるので、ネイルサロンも厳しいのでしょうね。ワンカラーで結構取られますし金額も高めなのも原因かと。あと通い放題のところは一見リーズナブルに感じますが急に倒産したり(計画倒産もあるでしょうね)物価高も影響してるのでしょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンって、利用した事がある方なら分かると思いますが、マンションの一室などで営んでますし、機材も高額なものは少なく、それほど元手が必要な業種では無いですよね・・・。 

 

負債1000万円以上の倒産が相次いでいるとの事ですが、その殆どが人件費だと思います。身分不相応な給与を自身に設定したか、バイトなどのスタッフを雇って、昨今の人件費の高騰で負債が膨らんだのでしょう。 

 

いずれにしても、趣味に毛が生えたレベルの事業の場合は、どうしても人件費の比率が高くなるため、失敗しやすいです。やるなら、人件費の比率をどこまで圧縮できるかが勝負になります。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネイルに興味なく(皮膚呼吸できない感覚が苦手かも) 

 

結婚式に、同僚や友人にネイルはどうする?と聞かれて白無垢と白いウェディングドレスきるし、白無垢に派手なネイルはなぁと思っていた。 

やるにしてもプロに磨いつもらうだけにするつもりだったが、皆にやれやれと言われ、やっぱりやる気になり、行くことに。 

 

ジェルネイルは可愛いのがよりバリエーションがあり、ドライフラワー入りのが可愛いと思ったけど、 

 

私の前に結婚式挙げた同僚がジェルネイルをして、取った後がかなりガサガサで荒れ放題。 

 

私は式の1ヶ月後に海外に新婚旅行があり、ガサガサの爪で行きたくないと考えて、 

 

すぐに綺麗に戻せる通常のネイルで白地のツートーンのネイルに、左手薬指の爪だけ金のアクセントにした地味なものにした。 

 

最初磨きから始まったが、プロの磨きの仕上がりはまぁ綺麗で、これでストップと言いたかった笑 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど特殊な技術のデザインでない限り、検索すれば動画でもやり方が学べるので、ある程度のデザインならセルフでプロ並みの見栄えにできますからね。 

セルフならサロン行くよりコスパよいしネイリストと会話せず済むので気持ちも楽です。 

こんな人沢山いると思います。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい10年とか前と違ってジェルネイルもセルフでかなり持ちが良くなってきたり簡単に可愛くできるような材料が通販で気軽に買えます。一回サロンに行き1万弱飛ぶ事考えると子供が寝た夜更けにちまちまやるのも高コスパで楽しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンに通い出して10年以上になりますが、毎月の楽しみの一つです。指先が綺麗だとほんと気分上がります。お仕事上どうしてもダメっていう方以外はぜひ一度してみてください! 

ちなみに私の行きつけサロンはネイリストさんがなかなか続かなくて、人手不足で予約が取りにくいです。 

長く続いてほしいなぁ。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ小規模サロンに10年以上通ってます。 

その間に担当者が何人か替わりましたが、やっぱり一番は仕上がりと持ちが全然違う。 

指先みるとすぐにセルフってわかりますもん(インスタとかは加工前提なので綺麗ですが…) 

自身でやることのストレスと、その労力に見合わない(と私は思います)持ちの短さ。 

イベントなどに合わせて単発でやるならセルフで十分だと思いますが、常にやってる前提だと無理かなぁと思います。 

 

▲39 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば本業として一人の、あるいは複数の人間のいる世帯を支えるほどの収入にするにはかなりハードルは高いと思う。店舗をシェアしたところで客単価、延べ客数から出る損益分岐はそんなに安くないでしょう。ネイルって美容師ほどの需要はなく、かと言って時間単価も高くない状態。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サロンによって使用しているネイルの影響なのか?技術のせいなのか?1週間前後でポロッととれてしまうこともあり、またお直しの予約してとかなり面倒だった。 

コロナ禍にサロンの予約がとりにくくなり、セルフネイルキット揃えて自分でするようになったら、好きな時間にできるしかなり楽ちん。 

 

フットはサロンでしてほしくて、そのときは手と足をお願いしてるけど 

近所のサロンはちょっと値上がりがすごすぎて、手も足も4〜5年前では考えられないような値段になってる。 

若いネイリストが多いからなのか、技術力も低下してるように思えて 

冷静に考えるともうネイルサロン自体、卒業してもいいかなと最近思いはじめてる。 

 

もちろんセルフだとネイリストさんのようなデザインにはできないけど、前からゴテゴテしたネイルにしてないのもあるし、ワンカラーや、シールを使ってのラインやワンポイント程度で十分に満足できているのも理由かな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マツエクとかもだよね。 

ずっと通っていた、サロンはスタッフがどんどん辞めてってた。 

 

自分もネイルスクールに通ってひと通り資格は取ったけど、仕事にするには違うと思って仕事にはしなかったな。向いてもなかったし。 

給料安いし。 

 

今セルフネイルが充実してて、自分でもやれるから、今後はネイルサロンは富裕層対象になるかもね。 

 

▲142 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗にネイルしていると気分がいいけど、爪を整えるために休みの日の午前中が潰れるのも嫌だし、予約の調整が面倒だし、何回か通うとネイリストさんが慣れて対応が馴れ馴れしく適当になったりするからもういいやって通うのやめちゃった 

ジェルネイルだと自分でオフできなかったり、爪にトラブル出たりするからますます面倒なんだよね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火消しの為に賃金安くして、お金がかからない様に節約している。しかし底上げ物価高騰で逆に余りに低賃金のせいでお金が足りずに赤字経営になってしまう。しかも条件も悪く低賃金では、応募してくるスタッフも当然居ない。お馬鹿な殿様気分で昔ながらの経営路線を維持しないで、時代の変化に対応できる臨機応変なフランチャイズ意識を持たないと、どんなに日本チェーンストア協会が独占市場を持っていたとしても因果応報、諸刃の剣の様に衰退して行くのは必至だと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

22件は少ないと感じましたが法的整理をしたサロンだけの件数ですね。個人経営で開業してみたものの、集客ができずにシレっと閉業したネイルサロンはもっとたくさんありそうな気がしますね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産て言っても殆どが個人でしょう 

お店が多いと結局は客の取り合いや価格競争 

 

誤解を恐れずに言えばネイルサロンは割と簡単に起業できてしまうしレッドオーシャンとしか思えない 

 

特に個人店が価格で競争し始めたらもう終わり 

自宅などで家賃も掛からず、相当数の固定客を掴んでいない限りどう考えてもこれ一本では食べて行けないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エバーネイルとかチップもたくさん種類があって繰り返し使えるならコスパもタイパ的にもライト層はそれで満足できそう 

あと職業柄日常的に出来ない人とかもできるし、そういう口コミからもセルフの流れになるのもありそう 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイル代もったいないなと思うことも度々ありますが、ネイルだけが自分の視界に入る範囲で自分の充実を感じれるので結局止めようと思わない。 

職業柄派手なものはできませんが、普段手もカサカサしてクリーム塗るやら化粧水を毎晩する事を忘れるような日々なので爪がきれいなだけで少しホッとする自分がいます。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直技術とかそういうのは置いといて 

器用な人ならセルフでも十分できるし、 

サロンに行きたくても時間が割けない人にとってはセルフの方が都合良かったりするもんね。 

セルフでは真似できない独創的なデザインができるところ(その分きっと需要層も限られるけど) 

生き残るのは難しそうだよね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの10店舗ちょっとチェーン展開しているネイルサロンはめちゃくちゃ儲かってるけどね。毎年利益1億円は出ていると思う。 

 

どの業界でも儲かっている企業もあればそうでないところもあったりと、別にそんなもんでしょという感じはする。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通ってるサロンも5500円から7,700円に上がったんで、月に1,5回から月一に減って、今では爪が割れたりトラブルがあった時だけ行くようになった。 

あとは面倒だけど、自分でやってる。 

道具さえあれば材料代だけ、自分でするのも楽しくなった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は100円ショップでジェルネイルやLEDライトなどを手軽に購入できるので、しばらくセルフネイルをやっていました。 

しかし素人だからか、安いジェルのせいなのか、自爪が白くなってきてしまいやめました。 

できればネイルサロンに通いたいけど、物価高の昨今、なくても生きられるものになかなかお金をかけられない…。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもキレイで見るのも楽しく、数年ネイルサロンに通ってましたが、高いですよね。 

セルフでも十分楽しめるので、行かなくなってしまった。 

物価が急速に上がってるし、美容代の中では真っ先に削られる部類じゃないかなと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい美容室してるけど、ネイルは特に難しいジャンルに思える。美容室は男も女も年齢も幅広くいけるけど、ネイルは若い女の子が層だから母数が少な過ぎる。人気なネイル店は本当に凄いと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイル未経験です。自分で ネイルたまに塗る程度です。セブンイレブンで 売っているパラドゥのくすみピンクや プチプラのものが好きです。充分上品です。ネイルはやってもらうのは 私にはアートに見えます。ピカソ的な。 

子供の小学生の頃 担任の女の先生が 多分ネイルサロンでしてもらったのだろう ベージュのツートンの爪をしていた事がありました。綺麗でしたが、なんだか 複雑な気持ちになりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネイルサロンが続かない本質は 

「人を雇って利益が出せる商売ではない」と感じます。 

ネイルだけでは相当難しい。 

路面店借りて駐車場借りて人雇ってたら無理。 

オーナーが全く売上を作らない人だと大概は無理ですね。 

 

美容業界全般に言える事ですが、ここ数年は他業参入が凄いです。 

当然経営者は美容業界のことなど知らない人。 

 

そんなサロンが乱立していて、現場で働く技術者は集金マシーンです。 

経営者は投資を回収する事だけを考えるビジネスですから現場は悲惨な状況です。 

 

私は数店舗経営しながら、売上も指名客のみ毎月100万円ほどあります。 

こういうサロンでないと生き残れないと肝に銘じて経営をしています。 

美容室経営者が高級車など乗っているけど信じられません。中古のプリウスです。 

 

私達美容業界の仕事は技術者の毎日の小さな積み重ねで成り立っています。 

真面目なサロンも沢山ありますからどうぞご理解を。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと器用でセルフが上手くいき動画観ながら開業してしまったサロンと、1級ジェル上級、各種必要資格を所有し、サロン経験や練習を怠らずフォルム形成や研究探究をしてお客様に満足して頂く努力を惜しまないネイリストが居るサロンを1括りにしてはいけない。確かに趣味的要素もあるから不景気も関係無い事はないけど、逆に趣味的要素は本物は強いって事でもあるから各カテゴリーの一流と言われるネイリストの店は繁盛してるよね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も自宅で個人でやってるようなマンションサロンに行ったことがありますが、技術や人柄レベルがバラバラでとんでもない人に当たることがあります。 

スタッフ不足と言えばそれまでですが、意識の違いじゃないでしょうか。プロ意識が少ないところは接客も開業するレベルじゃないことが多かったです。 

淘汰されて当然の流れだと思いますね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘアサロンに行くのも経済的に厳しいとセルフカットしてる人が増えてるのに、よりセルフのハードルの低いネイルが今から繁盛するってことは無いと思うんだ。 

国民の所得が爆上がりするような事態になれば別だけどそれこそあり得ないし。 

知人に個人でネイルサロン経営してる人がいるけど、経済的に全く困っておらず完全に「有閑マダムの優雅な趣味」状態。 

生活がかかってる人はやめた方が無難だと思うよ。 

ただそうなると危機感のない趣味サロンしか残らず技術や品質は衰退の一途だろうけど…まぁ貧困国ってそういうもんだから。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフネイルできるのはいいですが、やっぱり事故や病気が増えるんじゃないかと思います。 

私はセルフネイルですが、資格所有者です。 

資格取る時も徹底的に衛生面や爪の病気を学びました。 

それを知るからこそネイルをしない方が良い状態の爪を自分で見分けることが出来ますし、ならないように予防ができ、良くない商品を買うことはありません。 

もっと注意喚起するべきだし、見様見真似で出来たらプロは要らないですよね。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サロンと名前が付く物は何故か全額前払いが多い 

そしてトラブルも多い 

過去には上場企業も倒産している 

構造がヤバいのに日本政府は何も規制しない 

新車を購入しようとして全額前払いで倒産 

昔は駅前留学の英会話が全額前払いで倒産(後に支援企業が現れたが…) 

個人的には全額前払いは法律で禁止すべきだと思う 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、この物価高低賃金が1番の要因だと思う 

色々な物が値上がりして生活するのも精一杯 

おかずを1品少なくしたり、ご褒美スイーツだって我慢してる 

生活必需品の日用品だって高くて買い渋る 

そんな中で何を削るといったら、 

無くても生きていけるもの 

その中でネイルはTOP3には入るんじゃないかな?? 

ほんと、今の日本は心の潤いがない国になってしまったよ…… 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとジェルネイルをしています。 

技術も上手で通っていた担当の方が産休に入ってしまったので、同じ店の他の人に入っていましたがめちゃめちゃネイルをナメてる人で「ネイルなんてスクール通わなくてもこの店の研修でゼロから学んでできた」「ネイルの検定はただハクがつくためのもので働くうえでは取っても意味がない」等、客にも平気でボロクソ言う人で毎回2時間近く向き合って会話するのがストレスになってきて、こんな人に毎月1万弱も払いたくないと思いその店通うのやめました。 

ネイルサロンなんて腐るほどありすぎて、いまや簡単な社内研修受けただけで誰でもネイリスト名乗れるから恐ろしいなと思う。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キレイでオシャレな感じ〜と安易にこの道を選ぶ方々が多すぎる。アートなので、技術はもちろんセンスが一番大事。お仕事ネイル、デートネイル、理由は様々で、でも仕事上禁止されてる業種も多いし。何が一番かかるってやっぱり家賃だし、技術もセンスもない店たくさん知ってます。個人で出張ネイルするのが1番利口。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンは上手だけど、オフに通わなきゃいけない。面倒で暫くセルフでジェルネイルをしていたけど、爪がどんどん薄くなって痛くなってやめました。 

道具も全部処分して今は普通のマニキュアです。ジェルネイルはネイル命って人しか続かないんじゃないかな?爪先がはげなくて良かったけど、オフの時に傷つけなきゃいけないのが苦痛。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通ってたサロンすごくよかったんだけど物価高もあいまってセルフネイルするようになった 

仕上がりはプロには負けるけど凝ったデザインじゃなければセルフで充分だしそんな人が増えたんじゃないかな 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイキキビーチ前のカラカウア通りで屋台ネイルサロンが数店あったな。 

椰子とかビーチとかハワイらしい図柄で観光客がけっこう群がっていたよ。 

観光で気が大きくなってるから立ち寄るのかもね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカルプ全盛期はサロンに行ってたけど、元々手先が器用なのもあり、ネイリストの仕事を見ていたら自分でできるようになってセルフになった 

今の主流はジェルだけどジェルもある程度自分で出来るからサロンに行く必要がなくなった 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネイルサロンではなく、巻き爪治療で3年超お世話になっております。 

いつも予約取るのに苦労してるから安泰だと思ってますが、もし無くなったらマジ困る。 

お気に入り喪失したらダメージでかいっす。 

美容はまだしも、治療は切実です。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンだけじゃなく結局流行に合わせた業種はブームがされば消えていく 

それが普通でしょう? 

タピオカだってパンケーキだってどんどん無くなってる 

ラーメン屋もそうでしょ 

結局町中華なんて言われ方する店は生き残る 

おそらくだけどどんどん増えてる 

フィットネス施設も淘汰されるだろうし 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 十数年前、結婚式前(しかも前日)のエステのコースの一つに ネイル(マニキュアを塗るだけ)もありました。美容院の若い女の子がやってくれたんですが…全然うまくなくて 自分でやった方が まだマシ!と思いました。ま、費用は義父が出してくれたので…何も言いませんでしたけどね~。 

 元々、凝ったネイルとかは 興味がないので… 気が向いた時 自分でお気に入りのカラーを塗るぐらいです。ビジネスとしてのネイル、大変でしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンが増えてもネイル可能な職業も同時に増えないと利用者が増えないのは小学生でも分かること。美容院と違って必須のことではないから行かない人は一生行かないところだと思う。 

経済回したいならもっとネイルしてもいい仕事増やして欲しい。本当は派手なネイルやりたくても我慢してる人は多いと思う。 

 

▲79 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルしないから知らんけど 

 

やたら乱立してて、ほんと客の奪い合い 

友達の友達まで勧誘する感じだったし 

 

最近ではネイルチップのほうが流行ってんじゃないかね? 

自分で手軽のできるし 

安いのは安いし毎日変えられるし、爪自由にできない職業の人もオフには簡単にできるし 

 

 

まあ?ネイルにはネイルの良さがあるとは思うけど 

こればっかりは流行りだから仕方ないよね 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイル歴長いです。個人でやっているサロンは予約が取れなかったり、急に休んだりするので、客としては行きにくい。それと、オーナーの人柄にもかなり集客は左右されますね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手先が器用なら誰でもできちゃうからなぁ。 

美容室もそうだけど差別化が難しい。 

客からすると要望通りにできて当たり前だからどこに行ってもそれなりにできるし満足できる。 

 

市場は増えてないのに店ばっかり増えるとパイが少なくなるだけなので淘汰されてく。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフ用品の充実とその費用低下、セルフネイラーの技術向上がすごい 

ネイルサロン行っているのかなと思っていた同僚がみんなセルフネイル 

あと、ひと昔なら高いサロンでしかできなかった技術が格安店で安くできる 

そりゃ厳しいと思う 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルサロンよりも100均でジェルネイル買ってきて自分でやってもキレイに仕上がるし、よほど凝ったネイルでもしない限り必要ない。 

 

いっときサロンも流行ったけど、自分でできるように道具も揃っている。 

 

かつてのナタデココやタピオカのようなものかもしれない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の高騰により、一般国民は生活の為に削れる部分は削りいかないと生活できなくなっている。政治は物価高騰の対策として、一時的な補助金で誤魔化そうとしています。 

海外ならデモや暴動が起きてもおかしくないくらいの急激な高騰なのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイル、アイサロン、美容室もそうだけど多少客がつけば店辞めて自宅で潜りの商売を始める奴が多い。税金もほとんど払わずいい稼ぎになるらしい。 

税務署がもっとしっかり取り締まればある程度改善されるんじゃないかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと手先が器用な人なら副業で格安に始められる職業はネイルサロンだけに限らず先細りな職業だと思います。 

本職として店舗構えて続けて行くにはリスク多い仕事かな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネイルは美容師資格なくてもできるから増えすぎだし、継続してやるリピーターさんは他の店には行かないからな。  

マツエクは美容師必要だけど。  

あと最近のネイルチップはクオリティ高いし安いからそっちに流れているのかと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのに言っちゃ失礼かもしれないけど、ネイルって一種の流行なんじゃないのか。。ファッションリーダーが変わったら、すぐ廃れそう。。 

 

ギャルとかでカニみたいな長いツケ爪をしてるやつがいるけど、 

爪垢ひどいだろうし、握れんだろ。 

 

キレイでも、可愛くないし怖いし、清潔ではなさそう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今セルフ流行ってるから節約するならって感じかな。サロンとか美容費ケチりたくないけど食費も電気代とかガソリン代とか今なんでも高いから維持費も大変そうだしね。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同級生で、金持ちの自宅に行ってネイルをやっていて結構儲けている子がいると聞いたことがある。話し相手の役割もあり、コミュニケーション能力も高くないとならず、ネイルの技術だけではやっていけないと聞いて当時大変だなと思った。 

もう14、5年前の話しだけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無くても困らないという意味では特に「エェッ!?」とはならない。 

スタッフ不足ということは需要はそれなりにあるのだろうけど、最近は自分で出来るキットもあるし。 

ネイルが一大産業になるとは思わない。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前はネイルを楽しんでたけど、爪が伸びて描きて生活しづらかったり浮いてきそうでイライラしたりして辞めちゃった。 

ネイルを新しくした時の爪が綺麗になってずっと眺めていられる気分は最高なんですけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE