( 263027 ) 2025/02/10 04:37:48 0 00 =+=+=+=+=
アウトランダーユーザーですがSA.PAに寄る度にトイレ行っている間だけでも充電しています。もちろん時間があれば三十分フルにすることもあります。複数あるところではあまり気にしていませんが、一口しかない場所では、やはりBEVが近づけばすぐに中断して譲っています。しかしながらバッテリーが空からの30分の充電時間ではバッテリー容量の少ないPHEVではせいぜい高速道路では走れて40〜50km程度分です。時間がもったいないかなとも思っていましたがそれでも三菱の充電カードは他のメーカーよりも時間あたり格安なので積極的に利用していました。そのため複数の口があってもアウトランダーばかりということもザラでした。しかし今年の6月以降は他のメーカー並みに価格が上がるとのことでメリットが無くなるので充電カードはやめるつもりです。他の三菱PHEVユーザーもほとんどやめると思います。
▲90 ▼29
=+=+=+=+=
いざ充電しようと思ったら1台分しかなく、そこにはPHVが使ってたなんてよくある話。しかし最近は数も増え、ほとんどのSA、PA、さらに一か所につき複数口ってのも増えてきた。もしPHVが使ってなかったら、こんなに増えなかっただろうってのもある。どちらにも権利はある。
▲185 ▼13
=+=+=+=+=
以前は急速充電してましたが、バッテリーの劣化が早くなるのを感じて、やらない様にしてます。 今のはメーカー保証で交換してもらって、2個目を使ってますが、次はない事を思うと、急速充電で劣化が早くなる事と維持費として、ガソリン代を考慮して、ガソリンエンジンを使う事を選択してます。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
BEV含めて充電設備が普く普及するのは難しいと思いますね。 理由は過疎地域だと利用者が限られていて、一日に使うユーザーが少ないからです。 でも、そういう地域でもバッテリー切れを起こせば車は動かなくなる。 そういう意味では十分なバッテリー容量と、急速充電が必要かと思います。 現時点ではバッテリー容量も足りないし、バッテリーの重量も重たすぎます。
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
家で充電したり外部で充電したりと、需要が定まらないのが外部の充電ステーション ガソリンのように「必ずガソリンスタンドで給油するしかない」という安定した需要は望めないから、ステーション経営者が採算の合うように揃える外部充電器数は、BEV普及台数に対していつまでも少ない割合のまま
BEV先進国の北欧の国々が充電渋滞問題を未だに解決出来てないのが、そのことの何よりの証拠
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
輸入車のPHEVに乗っているが必要に感じないため急速充電したことがない。自宅で6kw充電できるし、バッテリーが無くなればガソリンで走れるため、わざわざお金を出してまで充電する意味がない。ガソリンがなくなれば満タンにすれば良いだけなのでPHEVは便利。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
リーフで10分程度の急速充電を週2回程度しています。
最近はPHEVの充電にバッティングする事がめったに無くなりましたね。 時間制限が無いカードの時代はよく会いましたが。
PHEVは急速と言ってもあまり入らないから自宅がメインになったのでは? と思ってます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドで10分待つことはない。国が本気で電動化に舵を切るなら、ズラリと並んで「いつでもどうぞ」な態勢の充電器を維持できるようランニングコストまで補助を出すべきだと思う。
▲38 ▼32
=+=+=+=+=
主観的な考え方なんて人それぞれ十人十色。日本は法治国家なんだ、適法か否かで考えれば良いし、それ以外で他人にどうこうはできまいよ だいたい、その手の不便を甘受してもなお乗りたいからわざわざBEVにしたんだろう。非BEVの選択肢だってある上での選択なんだからさ
▲143 ▼9
=+=+=+=+=
充電器を使用しているクルマをみて「あ、PHEVだ」と理解できるヒトは少ないと思うのだが。
言い分はわかる。 アウターチャージしかできないBEVに対して、PHEVはセルフチャージ「も」できるのだから。
PHEVは確かに微妙。 HEVより重いバッテリー搭載して充電が少なくなったら結局HEVとほぼ同じフローだし。 まだまだ完全電動化は過渡期だと思うので、そういったネガも汲み取って改良して進めばいいじゃん。
ま、イマのジブンは自車も全部そうで、ICE派ですがね。 ICEを製造工程や給電仕様、何より重量も含め劇的にICEと同レベルの使い勝手のEV車が登場すれば食指が動くかもしれないけど。
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
BEVの不便さは言い尽くされてるけど、 にも関わらず中国でBEVが売れるのは何故だろう。国策だからはわかるけど、 不便さはないのかな。充電器のインフラがこれも国策で不自由なく配備されてるとか、不自由があっても不自由の多い国だから文句が出ないだけとか。長期的にBEV化とそれに伴う車のIT化が主流になるのが見えているなら、日本も舵取りを 間違えないようにしないと自動車産業没落の日が来ないか心配になるが。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
PHEV車に乗ってますが ハッキリ言ってガス欠状態でもなければ急速充電は必要なし
仮に30分で満充電出来てもPHEV車では100kmなんて走れる車は無いと思う 多分30分の給電では50km以内しか走れないと思う コストからしたら割高な給電で全然見合わないんですよ
あえてするとしたら電気走行の快適さを求めてか? はたまた見栄と言うか給電をただしたいが為か? 自分からしたらポートの費用すら無駄な装備と思いますが 人それぞれだから急速充電器を使うなと言うのはまたちょっと違うかもしれません。
だだ高い電気代払って充電時間待ちまでして急速充電を使う必要有りますか?とは思いますよ。
使うなとは言いませんが使う理由を知りたいとは思います。
▲28 ▼38
=+=+=+=+=
前にPHEVに乗っていた時も自宅充電だけで外で充電はしたことは1回もない。 ガソリンでも走るのにわざわざ時間かけて充電してもたいして充電出来ないから時間の無駄。 高速を走り食事中に・・なら考えた事はあるけど結局面倒だからした事はない。 でも、充電する人はEVに遠慮せずに充電すればいいと思う・・同じお金を払っているんだし順番なんだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
状況わかってて買ってるくせにEV選民意識で利用者批判するのはEV乗りの民度が低いよね リスク考えてPHEV買ってて、利用料払ってEVと同じ時間使ってるだけで何故かEVを優先する意味はない。 自分が乗ってたらEVに譲る!は乗ってたら絶対譲らない人 ガソリンスタンドで俺はタンク少ないから先入れて!とか逆パターンもふくめて聞いたことない。 PHEVはガソリンランプついててスタンドまで繋ぎかもしれないし、EVはあと300km走れるけどトイレがてらついで充電かもしれない。充電個人の状況なんて知らんわな。相談されたら考慮するだけ
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
流石に何分後に次の客が来る、なんて神様じゃないとわからない。
まあ、充電方式は廃止すべき。
・テレビデオ ・豪華木材を使ったブラウン管テレビ ・今のEV 共通点わかりますか? 一番弱いところが壊れると全部捨てる事になる。 もちろん部分修理や交換もあり得ますが、メーカー側がコスト無視して部品供給を続けなければならず、まあ、そんな事しません。
小型ソケット式バッテリー複数式で世界中共通部品にすれば相当使い勝手上がる。(普通の懐中電灯と同じでしょう、何が難しいの?) どこにいくつストックがある、なんて得意のAIで予約すれば良い、借りるスタンドと返すスタンドも管理すれば個数の偏りの調整も簡単。 積む個数は選べれば効率的。
恐らくそうなる。
今のユーザーはデータ収集のボランティア。 頑張って。あなたたちの散財が未来の人々の役に立ってます。
▲18 ▼55
=+=+=+=+=
アウトランダーで22.7kWhですか。まあ法的に急速充電器を使っちゃいけない訳ではないので別に良いのではないかと。2年くらいまでは一口しか充電口が無いSA/PAも今は2〜8口あるところが増えたので問題なしです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には50kWでも充電代もったいないなーと思っているのですが、PHEVで充電されている方は相当な金持ちだなーと思っていました。 まあ三菱の充電プランが今後かなり高騰するのでこの記事のような事は無くなっていくのでは無いでしょうか?
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
高速のSA、PAだと、PHEVなら給油と言う手段があるが、BEVは充電しか手段が無い。そういう状況でBEVユーザーにしてみれば、充電したいのにPHEVが急速充電器を占有していたら、ガソリン入れろよと思う気持ちは分からなくもない。もし自分がPHEVユーザーなら、BEVに配慮して充電せずに給油を選びます。その前に、高速のSA、PAは高いのでなるべく給油しないで済むように事前に給油するでしょう。
▲44 ▼165
=+=+=+=+=
PHEVは急速充電器使ってはいけないなんて法律ないんだから、別に構わないのでは? 横から割り込んできたとかならダメだけど。 そもそも、その人よりも先に急速充電器に辿り着いてれば済む話だ。 PHEV乗りも、他に車がいないから使ってたのだろうし。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
でもEV車買った人はこれを覚悟して買ったんだよね?遠くへドライブに゙行って充電所で待つのは仕方ないのでは?これがみんなEV車だけで充電所に゙いて自身が待たされたらら文句は出ない?「早く終わらせてよ。こっちは待っているんだから」に゙なるでしょ?PHEVの人は少し考えてEVが来たら早めにどいてあげる位の配慮があれば良いと思う。あとEV専用の充電所を作って専用にすれば?
▲30 ▼41
=+=+=+=+=
簡単な話、急速で早く引き上げて30分で考えたとしても、前に1台いただけで最低1時間はその場から動けないからね これが海老名だの大黒だのの車両の1割だけでもEVになったら…と考えたらもう市民の足になりえないってのはわかるよね
そしてそもそも電力が全く足りない問題 テスラのお膝元のカリフォルニアですら猛暑の電力不足で輪番停電起こす始末
コレをどうする?って意見が出てもどうしようもないのがEVなんよ
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
充電器が使われているところを見たことがないからそんなピリピリしなくてもって思うけど それどころか満車なのに充電器のあるところだけ開きっぱなしってシーンも何度も遭遇してるから寧ろ減らして欲しいぐらいなんだけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
EVの2回目の充電でさえ「おかわり充電」と言って糾弾されるよ。 満タンにするのは当たり前ではない。
おかわりする時は細心の注意をはらって周囲に待ってるEVがいないか確認してからにしないといけない。 ガソリン脳のままだと痛い目にあう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
〉ギリギリの電池残量でたどり着いたSAの急速充電器。そこでPHEVが充電していたとき、EVオーナーの絶望感たるや計り知れないものがある。しかし、PHEVオーナーも正規の料金を支払って使っているわけで… いちいち絶望感を味わないとならない程電池持ち悪いの? まだまだ電気自動車は改善の余地が沢山有りそうですね。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
正当に利用料を支払っているならPHEVユーザーがBEVユーザーに遠慮する必要はないでしょう。何故遠慮する必要があるの? どちらのユーザーだとしても余裕を持って充電してれば良いんじゃないの?
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
もう書いてる人いると思うけど写真の現行プリウスに急速充電ポートは付いてません。オプションもありません。200V16A通常充電が4時間程かかるので出先での充電は現実的ではないです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
純EV乗りって心狭い人が多いんですね。 そこまでプラグイン車に充電器使ってほしくなければそういう法律でも作ったらどうでしょう?
近所のEV充電スポットなんか、EV車が充電せずにただそこ停めている位なのでそちらのほうが迷惑極まりないです。 まあ、外で充電するとへーきでガソリン代よりお金がかかるのでいつも家で充電しているので、こういう記事見るとちっちゃいなーって感じます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
PHEVに有料の急速充電器使っても、コスト的にもあんまり意味がないんだけどね。我が家のPHEVは二台目ですが、今のは急速充電できません。それでいい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
かつては充電使い放題でPHEVを充電使いして使った方が安上がりなこともあったし車種によっては燃費が悪いこともある。 電欠防止のための自家発電機を積んだBEVを使う意識の高い人を差別するのは知的レベルの低さを露呈するだけなのでやめた方がいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
PHEVを使うと決めたら、自宅充電は必須、普段の近場がほとんどえV走行、遠出の時はガソリン主体で、走行。 これでしょ、高速道路で待ってまで充電しようとは思わない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
設置数は増えていると言うが、実際には採算割れで撤退する地域も多く 空白地帯が広がっている現実もある。国は対策を検討すると報告してるし。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
プラグインハイブリッド車は外出先で充電しちゃいけなかったっけ⁇ 完全な電気自動車が優先なの? そんな考えする人も確かにいるかもしれないとは思うけど、いちゃもん言われる筋合いなくない? 無料でもなんでもないんだし。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
暴論だね。 BEV乗ってる人は環境への意識が高いんじゃないのかな? それともやっぱりEVでマウント取りたい感じなのかな。
前者だったらむしろ喜ぶシーンなんじゃないのかな。 充電リソースが不足気味なのなんて承知で選んでるんだろうし。
後者だったら、ただのエゴで自分に対して起こる回避可能な不利益しか見てないってことだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
EVユーザーですが、別にPHEVが充電していても気にしないです。
むしろ、充電が終わっているのにいつまでも駐車している車両とか、普通のガソリン車が充電スペースに駐車している事に腹が立ちます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
誰も悪く無い。BEVもPHEVも快適に充電できる環境があれば良いだけ。電動車は確実に増加するのだから整備を急ぐべきだ。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
色々な不憫わかってEVを購入してるんだから それぐらい我慢したら?って感じです。ガソリン車はそれ以前にいっぱい税金払ってるんです。待ち時間を優先するなら内燃機自動車にしたら!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
PHEVが急速充電しても値段が高いだけでたいして充電出来ないからガソリン入れたほうがいい。自宅充電と目的地での普通充電をオススメします。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
割り込んで来たわけでもないのに、そこまで配慮しなくてもいいと思います。 BEVでもPHEVでも、時間が過ぎたのに戻ってこない人のほうが問題かと。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
急速充電機を受け入れ能力が低いBEVやPHEVが占拠する事を想定して、テスラを選択しています。4〜8台並ぶ専用の充電器のおかげで、連休含めて充電待ちをした経験がありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
急速充電器増やしても利益出なくて故障したら放置されてる所も多いんだけどね 増やしても維持費すら出ない方が問題じゃない?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
いやでも、ほんと充電間に合わず車が文鎮化したらどうすんだろね…(JAF呼ぶんやろうけど)。
充電器近くで待ってる間に文鎮化ならタイヤ回して押せるかもしれんけど、道の駅とかで「使用停止中」「故障中」て貼り紙してある所頻繁に見かけるんやけど。一箇所しかないのに。
怖…
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
自分は普通のハイブリッドカーなのでそういう場に遭遇したこともないが、駐車場で軽専用しか空いて無くて停められない。そして軽自動車が普通車のところに停めてる。みたいな感じかなw
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
最近は改善されつつあるけど、充電料金が安すぎるのが根本的な原因。 それに車の充電能力を知らない無知なPHVユーザーの存在も原因の一つ。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
PHEVといっても2タイプあるから。 エンジン走行がメインでバッテリーはオマケの車と、EV走行がメインでエンジンはバックアップ用の車。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
これが今のEV事象っすよ エコだなんだって言ったって結局は電源の場所が足らなさすぎて、本来の車としての実用性を完全に欠いてる
げんにEVで田舎行こうなんてしたら電欠覚悟でしょ
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自宅充電200vじゃなく100vでも使えます。ただし、充電量は半分ですが。アースさえしっかりすれば既存の充電アダプターが使えます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
BEVを選ぶのも、PHEVを選ぶのも個人の自由。誰に強制されるわけでもない。 メリットデメリットそれぞれ享受する覚悟がないなら普通のガソリン車かHEVに乗ればいいだけ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
別にPRIUSが充電してても大丈夫ですが、マナーが悪いユーザー目立ちますよ。終わってるのに、場所を空けないPRIUSさん、こう言うのにEVは、ウンザリしてますよ。 他人から見たら自分のマナーは完全じゃないのは理解してますが、あの人達はマナー悪い人が目立ってる印象です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
発電所で油燃やして蒸気作ってタービン回して送電してバッテリーに蓄えてモーター回して車を動かすって凄く無駄が多いと思うな
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
PHEVユーザーからすると、そんなリスク知った上でBEV買えよと思う。自分は街中で充電できないリスクがあるからBEVを買わなかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ充電インフラが整備されても公共の場所や共有場所で日本人にはこの手の話がなくらならいでしょう。BEVは不向きな国民なんだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
急速充電してるPHEVは充電時間過ぎても戻って来ない率が高い、と言うか施設の人が使用出来ないように意図的に停めてるまで疑ってるやで
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
こういうのを見るとEVはまだまだだな。と思ってしまう。 文句を言いたくなる気持ちもわかるが、文句を言う相手が違う。 インフラが整ってない証拠だよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
バッテリーでしか走れない弱点を痛感したならさっさと乗り換えましょうねとしかいいようがない。そういう不便が発生している時点で選択間違えたと自分を責めろ。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
これでEV化(笑)がさらに進んだ社会になっていよいよGS探すのも一苦労となったら、今度はPHEVは電気で走れるくせにガソリン入れるんじゃねーよとガソリン車ユーザーから罵詈雑言浴びせられるのか? どっちに転んでも文句言われる立場ってPHEVも受難だな
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
インフラを考えず調子に乗ってEVなんて買った自身を恨みなさい! 家電品の充電時間、電力使用時間それがクルマサイズならどれだけ必要か?少しも考えなかったんでしょ??
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
よくわからん。
phevは、家で多少充電すれば いいんじゃなかな。
evとエンジン車の折衷案だと思うが。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
PHEVで態々バッテリーに負荷のかかる急速充電をしなくてもいいとおもうけどなw 家だけで充電すればいい
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
充電できる車なんですから堂々とすれば良い それに苛立つBEV乗りが精神的に未熟 それだけの話ですね
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
暴論だね!! BEVを買う時、充電のことを考えなきゃ!! 私は、今の日本の充電インフラを考えると、決してBEVは買わない。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
PHEVには急速充電機能自体が要らない派です。 なぜか。 ガソリンで走ったほうが安いからです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自宅充電のみでやりくりしろよ 出先の充電リスクを承知の上で運用しているのに他責とか自覚が足りない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
充電出来るのだから別にPHVだろうがEVだろうが問題ない。 時間過ぎて放置してる奴のが問題だよ
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
こういった事例があるから日本でEVが浸透しない 充電インフラがととわないかぎり無理
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
アプリでリアルタイムの使用状況、故障などわかるのにたどり着いたら使用中とかわからない。 よくある記事
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
PHEVも同様にお金払ってるんだから、EV専用機を自分が使うSAに設置すればいいやん
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
だったらEV乗るなよ と、言いたくなるだけの記事ですね モンク言うならインフラ整備できないメーカーに言うべきかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの〜写真の60プリウスPHEVは急速充電に対応してないんですけど〜 誤解を招くので写真を変えて欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内燃機関車両使っている人に「緊急性がないなら給油するな」と言い放っているようなものか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
急速充電は羽田空港の駐車場でやってます。コスパ最高です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やだやだ。。。 そんなことでいがみ合うのなら、BEVもPHEVもまっぴらごめんだね!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しかしそれを理解した上でBEVに乗られているんですよね? おとなしく時間まで待ってなさい
平等にお願いします〜
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
PHEVのバッテリー容量で急速充電かけるのは良いけど、コスパが悪いですよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
法律に従うのが1番ややこしくならない。 それに反した事を言った方が暴論となります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんだこの記事。
最後まで読んで、ズッコケタ。
結論もなく、単に不平不満を愚痴っただけ。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
冒頭の書き出しの時点で「やっぱEVダメじゃないですか」と思ってしまったのですが・・・?
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
心配しなくとも外充電は高くて話にならない。ガソリンで走るって。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大型トラックが止まってたり充電終わっても帰ってこないよりはマシ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
プリウスは急速充電出来ないし写真は普通充電の写真。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PHEVって急速充電コスパ超悪いはず、やめた方がいいよ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ただの自己中の発言にしか聞こえないが?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
そういうことですよ BEVだから仕方ないよね
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
駄目と書いてないなら良いよね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり電気は面倒くさそうですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
EVユーザーが文句を言えば言うほど明確になる 「やっぱり不便なんだ」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりガソリン車が便利です、って記事ね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
The 自由。妬みならチョイスを誤っただけのこと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
考えるまでもない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だから素直に内燃機関に乗れって
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
乗り換えなさい
▲7 ▼1
|
![]() |