( 263038 )  2025/02/10 04:51:28  
00

過積載どころか過小積載のトラック多し! 最大積載量まで荷物を積まない「もったいない」現象が起こるワケ

WEB CARTOP 2/9(日) 20:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c59554e2c5dfb5f237bac3f89765462cb65de626

 

( 263039 )  2025/02/10 04:51:28  
00

トラックは荷物が満載と思われがちですが、実際には中身がスカスカの場合もあります。

これは物流倉庫の都合や運送の制約などが背景にあると言われています。

トラックには過積載の問題があったが、現在では適正な重量の荷物を運んでいるかどうかが課題となっています。

日本のトラックの平均積載量は5割程度であり、荷物を十分に積まずに走る理由として、積み込む時間の制約や工場の生産ペースによるものなどが挙げられます。

最近では積載率を高める試みも行われていますが、トラックの効率化が求められています。

(要約)

( 263041 )  2025/02/10 04:51:28  
00

トラックは常に荷物満載……と思いきや、じつは中身がスカスカということも珍しくない。これは、物流倉庫の都合で載せる荷物をすべて積みきれないなどの背景があるという。 

 

 かつてトラックは過積載が問題になっていた。重量が嵩みやすい土砂や金属ゴミなどを満載すれば、たちまち過積載になってしまう。現在でも完全には解消されていない問題ではあるが、最近では新たな問題が起こっている。 

 

 それは、過積載ではないトラックは適正な重量の荷物を運んでいるか、というとそうともいい切れない状況だということだ。つまり、大部分のトラックはまだまだ荷物が積めるのに、荷物が少ないまま出発し走行しているのである。 

 

 現在の日本のトラックの平均積載量は5割強だといわれている。その中央値(実際のデータでもっとも多い数値)が5割前後なのかは不明だが、ほとんどのトラックは満載どころか半分くらいしか積んでいないのである。どうして荷物を十分に積まずに走っているのか、その理由は大きくわけて3つある。 

 

 そのひとつ目の理由は積み込む時間が限られている、ということだ。たとえば宅配便は毎日膨大な小口配送をこなしている、いまや日本にとって欠かせない物流サービスとなり、トラックに積荷を満載しているように思えるが、実際にはかなり余裕をもって積んでいる。 

 

 というのも、荷物によって大きさと重さがまちまちなため、目一杯積んでしまうと最大積載量を超えていないかがわからなくなるだけでなく、奥の荷物を取り出すことができなくなってしまう。 

 

 また、積み込んだ宅配荷物は配達することが最終目的だから、いつまでも積み込んでいては配達に行く時間が遅くなってしまう。そのため、積み込みの時間を制限して配送に出発することになる。そして、午前中の配達が終わった時点で、再び営業所に戻って宅配荷物を積み込むのだ。 

 

 こうした宅配荷物の中継輸送も満載で運行できればいいが、翌朝には営業所まで届けることが決まっている荷物もあるから、時間を区切って出発しなければならないのだ。 

 

 そしてふたつ目は、工場の生産ペースや受け入れペースが決まっている場合もある。これは個別輸送で荷物が限られており、出荷や納品する時刻が決まっているので、その荷物だけを運ぶことになるから仕方ないところだ。 

 

 こうした荷物を共同配送にすることで積載率を高めようとしているのが最近の試みだ。 

 

 最後に、どれだけ積んだか重量がわからない、というのも積載率が上がりにくい理由だ。そのため、荷台にロードセルを組み込んでどれだけ積んだかわかるようにしたダンプや、フォークリフトのアタッチメントにロードセルを組み込んで積荷の重量をパレットごと測って積み込むような仕組みも開発されている。 

 

 最大積載量いっぱいまで詰め込んで走るより、半分程度に抑えたほうがクルマの負担は少なく燃費も向上する。しかし、積載率を25%増やせば、トラックの台数が3分の2になっても同じ輸送量をカバーできることになる。絶対的な輸送量が不足しているのだから、ダブル連結トラックなどの大型化以外にも、効率化を進める必要が出てきているのだ。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 263040 )  2025/02/10 04:51:28  
00

この掲示板では、運送業界や物流についての意見や経験が活発に交わされています。

一部のコメントでは運送会社側や荷主側の負担や現場の実情について言及されています。

過積載や荷物の積載率に関する議論も見られますが、現場の実態や実務経験がない人が空論を述べることに対する批判もあります。

 

 

(まとめ)

( 263042 )  2025/02/10 04:51:28  
00

=+=+=+=+= 

 

輸送効率を考えて勿体ないっていうのは荷主側の考え方。運送会社にしてみたら最大積載量ギリギリで毎回走れば燃費は悪くなるわトラックが痛むのが早くなるわで、、、 

ましてやこれだけの物価高、燃料費やメンテナンス費を誰が負担してくれるんですか?全て運送会社の負担です。 

それを理解して上で運送費の話題を遡上にあげて欲しいものです。 

 

▲202 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

半分積んで積載量一杯ってのもある、重い物を積めば上の部分が空白が空く、そこへまだ積もうとするから積載量オーバーになるんだよね軽い荷物なら天井まで一杯積んで積載量ぴったりってのもあるし 

トラックのシャーシ、タイヤ圧、サスペンションどれかに負荷が掛かり危険だから積載量決まってるんだろうけど無理に積むんだよね 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近、満載に積まなければならない風潮になっているけど、それってどうなのかな? 

いくつかの倉庫で満載になるまで積んでいたら時間がかかるし、荷主が異なれば過積載の心配もある。荷下ろしも複数個所だと納品時間に間に合わないこともあり、ドライバーの負担は半端なく厳しくなる。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働く時間を減らされ休息を取らなければならない為に過去の物流のイメージと同じになる筈が無いという現実を理解するべきで、大企業をベースに物事を考えるとトラック業界の成り手不足の上に中小が対応しきれなく、製造工場でトラック会社の取り合いに発展する位に積み込みが出来ない現実が来る事でしょうね。 

 

仕事が回らない仕事の取り方をしてる運送会社もあるので、いくら運賃が良くても違約金を発生させたら結果赤字に転落するので、何処かでキャパオーバーになってる感じですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら通勤ラッシュの乗用車なんてほぼ全て一人しか乗っていない。 

全ての車が定員乗車したらラッシュ時、通過台数が4分の1になるから渋滞が減らせる、と言っているようなもの。 

共同配送などで積載率上げられるのってごく一部の大手に限られるだろう。 

更に言えばトイレットペーパーなどは目一杯積んでも大型でせいぜい5〜6トン、荷台はパンパンだが重量は余裕ある状態だし、飲料などは空間で言えば半分程度でも重量は積載いっぱいの状態。 

小口輸送ならまだしも、幹線で組み合わせて積載率云々言い出したら逆に配送効率が下がることになりかねない。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離で積載量通り積み込むことは、 

同じ届け先都道府県や市町村をまとめるなど、計画したらやりやすいかもしれない。 

 

ただし、市内、短距離、小型荷物などでは、積載量一杯積めば、かえって円滑な配達ができなくなる場合もあるだろう。 

 

少量を既定の時刻に、何回も小分けして、届けるように指示されたら、積載量いっぱいは無理だろう。 

 

運送業者だけの問題ではなく、荷主の問題でもある。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

積載率を求めるならバラ積みでしょうね 

ただし、時間と労力が掛かってしまいます 

パレットやラック積みであれば 

荷役時間は大幅に短縮を出来ますけど 

積載率を考えてしまえば落ちてしまいます 

どちらを選ぶかは荷主さん次第になります 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細運送会社の管理職です。 

 

そのそも、この記事を運送会社と絡めるのがオカシイ。 

 

商品の受発注や生産、配送計画に関しては一部の元請け企業を除いて 

実運送会社には何の責任もありません。 

 

積み下ろしの「順番待ち」も待機の路駐問題に関しても 

積み地・下ろし地の問題であって実運送会社には何の関係もありません。 

 

小売店の搬入口が大型不可な場所もありますが 

これも運送会社の責任ではありません。 

 

共配するなら拠点集約型の諸問題、取り回り型の諸問題が 

てんこ盛りに積みあがりますよ。 

 

ハッキリ言い切っちゃいますけど 

この手の問題は「運送業」だけの話ではありません。 

世の中全てに影響がある話なのですよ。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

積載率を求めるんやめて! 

最大積載量の半分が適度かと。 

 

燃費も時間も悪くなる。 

4トンワイドやと横風怖いから最大積載量ギリギリが嬉しい時もあるんやけど。 

 

そもそもチャーターやから、20キロの段ボール1個で京都から仙台行ったこともある。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スペースや重量に余裕があるから、もう一か所配達を増やすと 

荷役時間、運行時間、走行距離は増えて燃料代があがるし人件費もあがる 

 

どこかの効率を上げれば 

どこかの効率が下がるよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体ないとか言う荷主いるけど、それだけ時間かけてしまえば、労働時間に限りがあるから、明日欲しくても、明後日になってしまうとか考えて言わないと…それだけの 

積み込み、荷卸しに時間かかるし、業者が時間かけすぎかも…文句言うなら、運送業じゃなく、労働時間を決めた厚生労働省に 

言ってくれ。お役所のお偉いさん方は、何も知らんで勝手な決め方しかしないから! 

ただ、疲れた体に鞭をうち走るドライバーにも気遣いはしてもらわないと。本当に過酷な時があるから! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事 まったく現場や物流の種類がわかって無い人だ。 すべて機械で積めるとでも? 共同配送でも異業種じゃ積み合わせも出来んし、同じセンターにでも運ぶのか? 

 こんな発想の人が物流を破壊してるのがわからんのかね。 運転免許改正、事業免許が許可制、高速制限引き上げ。 みんな大間違えだと思う。 物流を破壊してるのは貴方達です。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配送にしても遠くて行くのが面倒くさい店舗だからと押し付けられて、バラ積みででも何ででも1台で行ってくれるならそれでもいいって言われた事がある。 

 

ただスカスカでも1台は1台だから、それならそっちのが楽だし、それのが都合がいいって。バラ積みでリスク取るよりカゴ積みでスカスカのがいい。たぶん今はそちらのが主流なんでしょう。 

 

それを社長が私が頼まれたといさんでやって、私が退職勧奨された会社がある。 

 

それは倒産したらしい。なぜか引っ越し先の遠方の駐車場で見かけたんだけど、先輩からはあれは廃車にする車だと言われた… 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大手運送会社では、就職戦線で就職先を「仕事内容に関心は特にないけど一部上場企業だし安全パイで選んだ」みたいな3~4流大卒の現場を知らない総合職連中が輸送システムを構築し、今を生きるドライバーや現場職が『そんなの出来るわけ無いじゃん』と言いながら労働基準法違反を犯しながら&それに関心を持たない大卒総合職で、パワハラに耐えながらこなしてるのが今の運輸業界ですよ。 

 

こういった記事は見ていて笑ってしまいます。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に浅はかな考え方でこの記者は何が言いたいのか、、、 

どの企業も必死に効率化を図ってきた上で更にそこから25%あげるってそれがどれだけ難しく実現するには膨大な資金がかかることも分からないのかな 

そんな簡単に言うならあなたもこの記事を書くのを25%早く書き上げたらもっと多くの記事をかけてその分収入も上がるのでもっと効率よく仕事してください 

お疲れ様でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた人は物流の事が分かっていないですね!トラックには、物流の営業所の転送(路線)業務や企業様からのチャーター輸送に分かれますが、営業所間では出発の早い段階の車は殆どが満載近く積んでいます。2便目、3便目になると時間出発の為に過小積載が有るが、今の労働基準法では仕方が無いこと!満載輸送の為に積込の時間延長をすれば労働時間のオーバーで運送会社も指導を受け、最悪トラック使用停止処分が下されます。路線業務の殆どが下請け業者で、2024年問題と労働時間が大きな壁となっていることが分かっていない記事だと思いました。企業さんからのチャーター輸送では、相積み禁止の場合や時間指定などで満載でない時が殆どです。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いのところは混載して設けてます。依頼した企業はしらないけど同じ方向に行くので混載してますね。近隣の運送会社がつぶれる中、トラックを増やし続けてますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過少積載はなくらないよ 

東京23区のぞく地方の県内市内当日便があるのに 

(23区は当日便当たり前なので) 

10時11時まで最悪は午前中に発送手続き終えれば当日に配達してもらえる 

多くても1営業所10個も荷物がない1個から2個なんてざら多くて5、6個 

まあ来るとき荷物運んでくるけど帰りはスカスカ 

空荷で帰らないだけましかと 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ場所で積めるんなら満載になるほうが良いけど、2箇所とか3箇所なんて回って積んでたら労働時間がバカみたいに増えていく。 

ギリギリまで積んでたら過積載の可能性も大きくなる 

リフトに付いてる重量計ってあんまり正確じゃないしね。 

それに荷物なんて重量だけじゃないしね… 

不揃いな形、ダンボールにすら傷つけちゃダメな商品、軽い商品… 

口で理想を言うのは簡単だけど、効率を追求されていつも犠牲になるのは運転手。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのか? 

運び先に合わせて積み込むならば最大積載量に合わせる必要など無理です 

そのような発想で積載オーバーが行われていた 

まずは重量が明確にわかるようにしないといけない事 

ドライバーは積載量まで見ていられないし断れない 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのか? 

運び先に合わせて積み込むならば最大積載量に合わせる必要など無理です 

そのような発想で積載オーバーが行われていた 

まずは重量が明確にわかるようにしないといけない事 

ドライバーは積載量まで見ていられないし断れない 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社側にばかり求めるのは酷ですね。 

ネット通販にしても、顧客の要求に応えすぎかもしれません。 

荷積み荷卸しにかけられる時間を長めに取らせてあげられないものか? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道貨物も空車や空コンの輸送があったりと、荷物の動きが上下で均一でないので、仕方ない。 

旅客輸送もラッシュは一方向のことが多く、反対方向は余裕がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷受けの指定時間に合わせて、運送会社も荷主もトラックと運送手段を選んでいるわけで外野がどうこう言っても仕方がないです。 

交通タイムズ社が、発売日の書店に自社の雑誌が並ばなくてもいいならその限りではありませんが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積載率は大事やけど仮に最大積載量で毎日走るとしたら燃料はほぼ2倍使うし車の耐用年数も短くなるから決していいことはない。 

程々がいいですよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからない記事だし現場を知らない人だな 

 

翌着や午前中などは時間で区切るからある程度の空気運ぶのも当たり前 それは荷物待ってる人がいてある程度の定義あるから 

過積載うんぬん関係ないから 

 

店間の輸送は郵便やヤマトはカーゴだし半分空気やろ 

何がもったいないのやら 

これ以上ドライバーの負担増やさないこと考えろよ 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この積載率の出し方を知らないと判断できない。 

運送業からしたら軽量でチャーター分貰えたら何も気にする事じゃない。 

カップラーメンなんてトレーラーでバラ満載しても7トンくらい。積載重量で言えば30%くらいだよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海運では普通にあります。 

内航バラ積み船なんかは日割計算だから、到着地での荷役を計算して時間を超えそうになったらピタリとやめます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違う形の図形を隙間なく埋め合わせてゆくテトリスというパズルゲームがありましたが、あのように積み荷を寸法・重量ともにピッタリ満載状態、見てみたい。路線のハコ車、旬の野菜や果物を運ぶ場合ならあり得ますかね(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

重量に余裕があってもスペース的には余裕が無いって事は無いのかね? 

ルートが決まっている場合は重量で毎回コース変えて台数も変更されていたらドライバーも困るでしょうに 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なに?過積載の次は積まなさすぎ? 

意味わからん。てか、正味積載量なんて計りようないしリフトの測定器とかあんなん飾り全く正確ちゃうし。 

そもそも荷物なんて毎日同じ量てなわけないし。荷物の量は荷主とベンダー次第やし、運送会社とかドライバーなんて関係あらへん。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般貨物(貸切り・複合)輸送業者です 

トレーラー禁止・大型禁止・積込時間指定・降ろし時間指定・荷姿マチマチ・危険物.毒物看板必要事項・手積み手降ろし・パレット回収・平ボディ指定・ウイング指定・道路横付け片側荷役・労働拘束時間・事故.工事渋滞・通学路時間帯規制・リフト免許・玉掛免許・追加荷.キャンセル荷・ドライバー技量・・・ 

いろいろ有りすぎて簡単にはいかないのよ、、、、 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRコンテナは意外と最大積載量ギリギリまで積んでいるケースが多いよね。 

農作物が中心だからかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型で、酒1ケースだけ集荷行かされた事が有る。 

私の前に、うちの4トン車が集荷に入ってるのに、その車が集荷すれば済む話を、配車係が何を考えてるのか… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>その中央値(実際のデータでもっとも多い数値) 

 

勘違いしていないか? 

実際のデータでもっとも多い数値は「最頻値」。 

中央値は、全データを昇順(または降順)に並べたときのちょうど中央の順位にあたる値。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何なの?なぜ積載量ギリギリまで積まなきゃいけないの? 

俺も、13300㎏の大型で100㎏とか、1tとか頻繁に積んでるよ。荷主から大型運賃もらって走ってるんだから、外野がもったいないとかワケわからんこと言うな。言う権利もない。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10t車に100キロとか手荷物一個だけとかありましたよ。チャーターなので運賃は正規でもらいましたけど 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや、そんなこと言ったら、この電車(バス)スカスカなのに、なぜ客を満員に乗せないのか、スキー場で、なぜ人が乗ってないのにリフトを動かしてるのか、とかなんとかいう奴出てくるやろ・・もう、そういう無駄をなくそうという発想が無駄だからやめへん? 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4トン車にバッテリー1個だけで運んだ事あります。貸切便なので全線高速指定で行きました。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物流改革なんてしなければ人材不足は企業側でなんとかなっただろうに。労働時間制限など素人官僚が余計な事するから破滅的な結果になったのよ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名鉄運輸みたく、重いものでも後ろからハンドで降ろすようなやり方じゃ誰も適当にしか積まねえよ、何のためにウイング、リフトがあるんだよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3トン平の足場のトラックなんかいつも 

過積載じゃん!取締りしてるのかね! 

 

解体の2.3.4.トンダンプも過積載じゃん 

素人でも見てわかるよ 

何でもありなのか、日本は 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャーター便ならしょうがないのでは? 

関東-名古屋でチルド薬品3PLの時は勿体無いなとも思うけどね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大積載量を超えて積んじゃいけないルールはあるけど最大積載量まで積まなきゃいけないルールはないし・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ麺とか満載積んでも2〜3トンにしかならないんだから重量だけで判断するのは無意味 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の経験もなく数字だけの机上の空論はドライバーを追い詰めてる現状だと言うのにいい加減な記者や学者には呆れ返る 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積載率は、机上の空論 

頭良しの人達は、実務知らず。結果無駄! 

積載率上げたら仕事増える→運賃一緒→馬鹿らしく辞める 

仕事量増えるんだから、また運賃上げろ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとか~? 荷主がパレット使用を嫌がって10tトラックの天井までぎちぎちに手積みさせる時代がまだ続いてるだろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

???? 

時間効率を考えるのであれば、それは運送屋では無く、荷主が連携してするべき事だと思いますが‥‥‥‥‥ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみろよ。 

机上の空論で物事を語るより実際にやってみろ。 

積載云々よりやってから記事書いてみろ。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回過積載ギリギリだとドライバーが給料に見合わず割にあってないといい出し辞めていくだろうね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小型車の宅配と大型の路線なんかを一緒にされてもなあ。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この理屈で言えば電車も満員になるまで発車できない事になりますね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きは満タンで帰りは空車だから、平均すれば5割だね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いている人は、現場を回って聞き取りした方がいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーだこーだ言うのは簡単。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物は少ない方が良い 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックに2パレがちょうど良い 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配は効率が悪いので、廃止しましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場も知らない人が上から目線で話されても、、 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃん。別に。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ?目一杯積んだらトラックか痛むだろ そんなことも知らんの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らない素人考えだな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ事バスとかタクシーにも言えんの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの記者も物流現場に全くと言っていいレベルの無知だな、お花畑の空論で現場を掻き乱す識者様もこの程度なんだろうな。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホかい一般貨物の車と路線貨物の車 

そこに金属ゴミと土砂なんてくるまを一緒くたに記事にしている 

認可の方法も違えば車の仕様も違う同士を何故一つの記事にまとめるのか? 

 

◯鹿記事 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE