( 263053 )  2025/02/10 05:02:02  
00

遠足の鉄板ネタ「バナナはおやつに入りますか?」 長年の論争に終止符? 実は「最適な選択」だったワケ

Merkmal 2/9(日) 17:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f66118e9577eb7cfe573fffe9772ea7ca6a5643

 

( 263054 )  2025/02/10 05:02:02  
00

遠足文化において、「バナナはおやつに入りますか?」という問いは子供たちによってよく使われ、場を和ませたり遠足への期待感を高めたりする。

この問いは表面的にはユーモラスだが、バナナの実用性やモビリティの観点から考えると素晴らしい選択肢であることが示唆されている。

バナナは遠足の携行食として非常に便利で、持ち運びやすさ、栄養価、環境への負荷の低さなどから見ても優れた食品である。

バナナの選択が適切かどうかの議論は、食品の合理性や選択方法について深い考察を促すものであり、次回の遠足で新たな討論が生まれる可能性がある。

(要約)

( 263056 )  2025/02/10 05:02:02  
00

バナナ(画像:写真AC) 

 

「バナナはおやつに入りますか?」 

 

 この問いは、日本の遠足文化において「鉄板ネタ」となっている。子どもたちはこの質問を担任教師に投げかけることで、場を和ませ、遠足への期待感を高める。表面的にはユーモラスな議論に見えるが、その背後には意外にも合理的な思考が隠れている。 

 

 当媒体はモビリティ経済を扱うため、今回は「バナナ = おやつ論争」を単なる言葉遊びとして片付けることなく、食の合理性や 

 

「モビリティ(移動)」 

 

の観点から見ても優れた選択肢であることを深掘りして考察する。さらに、遠足という移動行為において、なぜバナナが適しているのかを探ることで、この鉄板ネタが示す新たな可能性を見出すことができるだろう。 

 

遠足(画像:写真AC) 

 

 オタク系の記事を配信するウェブメディア「おたくま経済新聞」のX(旧ツイッター)アカウントは、2023年5月16日から5日間にわたってアンケートを実施し、348票を集めた。アンケートの内容は 

 

「小学生時代あなた(お子さんの場合でも可)が通っていた学校または担任の先生の方針は、『バナナはおやつのお金に含まれていましたか?』」 

 

というもので、選択肢は「バナナはおやつ(含まれた)」「バナナはおやつ扱いではなかった(含まれなかった)」「質問したことがない(記憶にない)」の三つだった。結果は、 

 

・バナナはおやつ(含まれた):7.5% 

・バナナはおやつ扱いではなかった(含まれなかった):34.2% 

・質問したことがない(記憶にない):58.3% 

 

となった。このデータから、多くの家庭や子どもたちにとって、バナナが「おやつ」として認識されていなかったことがわかる。 

 

 その背景には、バナナが果物としての側面を強く持つことが挙げられる。つまり、 

 

「おやつ = お菓子」 

 

というイメージが強い場合、バナナはそこに含まれにくい。一方で、同じ果物であるりんごやみかんは、明確におやつとして扱われるケースが多い。では、なぜバナナだけがこうした議論を呼ぶのだろうか。 

 

 

遠足(画像:写真AC) 

 

 バナナの特性を見てみると、遠足における携行食として非常に合理的な特徴があることがわかる。 

 

 バナナは皮を剥くだけで食べられ、カットする必要もないため、包丁やまな板も不要だ。みかんは皮を剥く際に手が汚れることがあるし、りんごは事前にカットしないといけないが、バナナはそのまま食べられてゴミも皮だけで済む。 

 

 また、バナナは炭水化物と果糖をバランスよく含んでおり、エネルギー補給に優れた食品だ。特に遠足のように長時間の歩行を伴う移動では、エネルギーを迅速に補給できる食品が求められるが、バナナは消化吸収が良く、適度な甘みと水分を含んでいるため、体力の維持にも貢献する。 

 

 さらに、バナナは軽量でコンパクトなため、リュックに入れても負担になりにくい。お菓子のパッケージやプラスチック容器はかさばることが多いが、バナナはその点で優れている。自然の皮に包まれているため、衛生面でも安心だ。 

 

 最後に、バナナの皮は自然に分解されるため、プラスチック包装のお菓子と比較して環境負荷が低い。現代のサステナブルな社会において、食品廃棄物の削減は重要なテーマとなっているが、バナナはその点でも優れた選択肢だ。 

 

バナナ(画像:写真AC) 

 

 遠足は単なるレジャーではなく、「長時間の移動を伴う体験学習」としての側面がある。実際、小学校の遠足は歩く距離が長く、目的地までの道中でさまざまな発見や学びが得られるように設計されている。 

 

 この「移動を前提とした行動」において、バナナの特性が最大限に生かされる。適度なカロリー補給ができ、持ち運びやすく、環境負荷も少ない。さらに、バナナはスポーツ選手の間でも試合前や途中のエネルギー補給に用いられることが多く、体力を維持しながら行動する上での適正が証明されている。 

 

 こうした観点から、バナナをおやつとするかどうかの議論は単なる言葉遊びにとどまらず、「遠足における最適な食選択とは何か?」という本質的な問いに結びついている。 

 

「バナナはおやつか?」という問いかけは、単なる好奇心を超えて、子どもたちに「分類とは何か?」を考えさせるきっかけにもなる。 

 

 例えば、次のような問いを考えさせることができる。 

 

「おやつとは何か?」 

「食べ物のカテゴリーを決める基準は?」 

「状況によって分類は変わるのか?」 

 

こうした思考は、単なる知識の詰め込みではなく、柔軟な視点を養うことにつながる。学校教育において、「バナナ論争」がただのネタで終わらず、食の選択や分類の考え方を学ぶ機会になり得る点も注目すべきだ。 

 

遠足(画像:写真AC) 

 

 結論として、バナナは遠足における「おやつ」として非常に理にかなった選択肢だ。手軽さ、栄養価、携帯性、環境負荷の低さ、エネルギー補給の観点から見ても、そのメリットは明白だ。 

 

「バナナはおやつに入りますか?」という問いは、単なる笑い話ではない。むしろ、食の合理性を考える上で重要なテーマを含んでいる。遠足という移動行為のなかで最適な食べ物は何かを考えたとき、バナナがその最有力候補となるのは当然の結果だ。 

 

 次回の遠足では、「おやつの定義」ではなく、「なぜバナナは最適なのか?」という新たな議論が巻き起こるかもしれない。 

 

作田秋介(フリーライター) 

 

 

( 263055 )  2025/02/10 05:02:02  
00

この文章では、小学校の児童やおやつに関する様々な意見や経験が述べられています。

特に、おやつに関するルールや定義、バナナがおやつとして適切かどうかについて議論が展開されています。

一部のコメントでは、バナナが果物であることや栄養価の高さからおやつとして優れているとの意見もあります。

また、バナナを含めたフルーツがおやつに含まれるかどうか、遠足や学校の運動会においてのおやつ持参の事例なども触れられています。

さまざまな視点からおやつや栄養、学校生活について考えるコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 263057 )  2025/02/10 05:02:02  
00

=+=+=+=+= 

 

3-4年生(10歳の壁)に「あー鉛筆落ちちゃったー、最悪だー!」と、とにかく何でも大声で叫び何とかして目立ちたい児童が非常に多くいます。この前の社会科見学の事前説明で「バス移動の時に暇なんでSwitch持ってっていいですか」と真顔で何人も質問に来た。しかも「社会科見学は学習だし授業だからダメだと他の子に喩している最中に大声で割り込んできて…。現場は特性のある子で溢れている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「おやつ」は間食のことを指すので正確にはお菓子を指すのでしょう。果物は水菓子ともいうので語感的には菓子に入るような。とはいえ弁当箱の中に入っていればご飯に含めていいように思ってます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何といじましい論争だよ。 

バナナは誰に聞いても果物。そんな質問をする奴などいなかった。 

給食に付いていて、給食にお菓子は出さないからそれは食後のフルーツとして付いているのさ。 

公立学校にいる間はずっとおやつの金額を気にして、少し出そうになるとどうしようかと悩んだ。 

すると平気で破って堂々としている連中がいて、それから気にしないで買う様になった。 

リュックが重くなるほど持ってくる奴はいないしねぇ。 

俺の子供は私立だから一切規制はない。好きなだけ好きなものを買って持っていっている。すると食べられるだけしか欲しがらないものさ。 

ガツガツしないんだね。 

コセコセと言うより「食べられるだけにしましょう。重くなると歩くのが疲れますよ」で良いじゃ無いか。すると本人の腹具合に合わせて持ってくるさ。前回は多すぎたなとか、自分で考える教育だよ。 

バナナをおやつに入れるかどうかの論争など見苦しい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達、校外学習はあっても遠足はありません。 

お菓子も持っていきません。アレルギー等あれこれ問題があるのかもしれませんが、昭和の時代と比べたら何もなくて可哀想だなと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今なら1ふさ100〜200円で買えるバナナは最適なおやつと言えるかも。 

栄養化が高くバランスも良い。 

スポーツをやっている子にも最高。 

ぜひともおやつに含めて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の時に始めて消費税が始まって、3%なら30円なら消費税かからない、40円なら1円かかるって計算して大発見した気になって、駄菓子を30円ずつレジに持って行ったなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

腹痛とか食中毒出されると学校側がめちゃ迷惑なんだよ。だから禁止するところが多い。 

 

親は自分の判断に責任を持ちたくないから、起きたら学校を叩くだけで楽だからいいけど。 

 

まあそんなやつは生牡蠣持っていって1週間休めばいい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「バナナはおやつに入りますか?」ネタは「おやつの定義」ではない 

ましてバナナの栄養的最適性の話ではもっとない 

「この遠足でおやつに入れるか入れないかの境界線のルール策定」の話だ 

果物は主食にもデザートにもおやつにもなり得る、それをどう扱うかの話だ 

遠足の場合、おやつには金額制限がある場合が多いからこういうネタが起きる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で、同じ果物であるりんごやみかんは、明確におやつとして扱われるケースが多い。 

 

いや、これらはデザートであり、おやつではないでしょう。 

 

バナナはデザートとしては適さないから(カロリーがありすぎる)、バナナがオヤツ論争の対象になるのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の学校では 

「缶ジュース、ビンジュースはだめ」と言われました。 

「ならパックのジュースはいいんだ」と考えて、多くの人がパックのジュースを持ってきました。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもバナナやイチゴは野菜に分類されます。 

キャベツや玉ねぎをおやつに入りますか?とは聞きませんよね。 

よって野菜であるバナナやイチゴはおやつでは無いと言うことになりますよね。 

ただ、遠足にバナナ持って行くやついる? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナに限らず、お弁当に入ってるフルーツはおやつに含まれるかでした。 

懐かしい思い出です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナはおやつか否か 

終止符なんてクラスや先生の数だけ無数にあるよね? 

クラス内で意見をまとめて 

クラスみんなで先生相手に団体交渉する 

この一連のグダグダが楽しいんだよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水筒の中身は水だけと言われた遠足に「進化した水」と言い訳してアクエリアス入れてきた男子もいた 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『バナナは厳密には野菜ですので、おやつには入らないと思います』 

小学生の時、この理屈で予算オーバーしてても持って行っていました(笑)。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>同じ果物であるりんごやみかんは、明確におやつとして扱われるケースが多い。 

 

全く逆だと思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生、バナナは入りますか?って言ってしまい、違う意味に取られてザワザワしたことが 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは嫌いじゃないよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜なんだよなあ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのぉ 

昭和時代はミカンでした 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他に書く記事なかったの? 

 

▲3 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE