( 263062 ) 2025/02/10 05:04:15 0 00 =+=+=+=+=
妻と共に積み立てNISAを始めて5年目を迎える。途中株価の下落や世界の情勢が低迷でヒヤヒヤした時期もあったが、狼狽売りもせずひたすら積み立てている。ここ暫くは継続して積み立てしようと思っている。定期貯金がやっと金利0.2%になるとか。現状積み立てNISAではその何十倍もの配当が得られると思えば、お金に働いて貰うことも、況してや非課税枠もあると思えば、ある程度の投入も良いことかも。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
自分に合った投資法を実行するしかないだろう。 年初に一括投資、毎月積立、個別株投資、ETFどれでも良いが、儲かる確率を探って自分のルールを作って、ひたすらそのルールの確認と改善して、ひたすらそのルールに従って投資を続けるだけと思います。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
NISA枠一年分をドカンとぶち込む、年初一括投資が加速してますね。 昨年の一括投資での成功体験、あるいは成功者の自慢話から、「2025年こそは年が明けた瞬間に一括投資してやる」と、鼻息荒く待ち構えていたのでしょう。
現時点では、米国株や全世界株は、ハイテク株の下落と円高で、かなり下落傾向。 毎月積立だったら、2月に安値で買えていたのだけどね。 さて今年は、年初一括が勝つか、毎月積立が勝つか。
▲83 ▼26
=+=+=+=+=
色々やってるが、個別株はギャンブルと同じくらいアドレナリンが出るし(色々と考えた上で週・月・年単位で結果がでるので、麻雀やパチンコより競馬に近い)購入欲も満たせるのでリアル生活の無駄使いも減る。 ナンピンする時の為に現金も残したくなるし、損益がリアルタイムで数字で突きつけられるので、益々お金を貯めたくなってしまう。
始めたばかり手元資金がまだ少ない頃にコロナショックで含み損が妻に言えないくらいになったが、笑いながら損切り&底値拾い出来たのは我ながらイカれてたと思う。
日々の上下にそれ程気を取られない性質と、日中に30分×2回程は気ままに株価チェックできる自営業である事も合致してた。
そして実際にiDeCoにぶち込んでいるオルカンを遥かに上回るリターンを個別株で得ている。
それらの内に一つでも条件が合わない人やサラリーマンにはインデックス&ドルコスト平均法がベストであると強く思う。
▲21 ▼34
=+=+=+=+=
「2025年1月の外国株式型への資金流入額は+1兆9600億円程度」 これがある限り円安は続く。 国民はせっせと円売りして円安を作り、円安のせいで物価高になったと嘆いて円安を何とかしろと言う。 海外投資はNISA対象外にでもしないと、この苦難は終わらない。
▲34 ▼58
=+=+=+=+=
こう言った記事を見てる人は国民の多くが投資している みたいに感じているかもしれないけどほんとはまったく そんなことないんだよね 実際は投資しているような人はそのレベルにある人が周りにも 多いから大多数の人が投資に興味があると思ってるけど 少なくとも国民の半数は投資なんて無関係な事だと思ってるよ 良いことか悪いことかわからないけど
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
>2024年1月・2月は資金流入額が1000億円に届かなかったものの、その後は毎月分配型投資信託を中心に安定した資金流入が見られており、NISA以外での投資ニーズを反映したものと考えられます。
きっと投資ブームに載せられて、銀行の窓口で購入させられている人たちだな。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
暇なときにアメリカ成長株を 月1株価チェックし下がってるとこに 50万~100突っ込んで放置してますね( ´-ω-)y‐┛~~ 基本的には勝てると思ってます。 投資で大切な事は忘れる事と 必ず将来は騰がると信じる事。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
去年始めた個別株3社買って1社は他社に併合、1社は約5倍、1社は少しプラス。下がっても年金貰うまでは売る気は無い。積立は今やるのは怖いのでなんかの理由で下がった時に貯めてる、大不況が来たら満額突っ込んでいくつもり。やるつもりなのはFang。理由はギャンブル辞めたので刺激が足りんから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
利上げ効果で多少円高になりそう、その上アメリカが利下げにしたそうな流れ、ポイント投資で素人ながら数年勉強してきたけど、下がりそうでやる気が起きない。ポイントはトランプヤバそう・・で少し儲けたけど。関税落ち着くまではちょっとね・・・。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
大事なことは途中リタイアしないこと 年初一括や毎月積立を選ぶかで差はどうしても出る局面もあるけれど、長い目で見たらどちらも資産をきちんと築く可能性が高い 良い商品買ってるならね ドッカリと大船に乗った気分でいきましょ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
できる範囲でいいからじっくり積み立てをおすすめしたい 投資の勉強しつつ毎月1000円でもいいからやってみてほしい
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
円高ドル安、評価基準は下がりまくり。 が 土俵にすら立てない方々、後で知らなかった
なら、最安値だよ超円高だし。 聞いても理解出来ないから、投資しないし。 原資すらなくて。お金使うは一流ばかり。 生存権は仕方ない。 これ、養ってるのリスク取った人間だけか? 会社起業して、法人税が諸外国より高い。 バカらしくなる
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
若い内からムリのない金額で始めると良いでしょう。S&P500、オルカン、いずれも間違いのない投信をネット証券で。周りの声に踊らされて狼狽売りさえしなければ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
これってほぼ積み立ては、オルカンやS&P500なんでしょ まあまあの金額 これって円安に寄与してる?
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
小学生の頃から正しい金融知識を身につける教育をおこなってほしいですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
奴等が非課税など認める事は無い いきなり非課税撤回する可能性もある 目標リターン獲得後は即撤退するべき タンス預金しか勝たないよ?
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
年初300万一括。 後は毎月5万の積立で360万埋めます。
結果は神のみぞ知るです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
凄い金額が入ってきてるなw これは、格差を生むことになるだろうなぁ
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
そうなん?ワシのまわりではそんなに儲からんし、しんどいだけなので解約した人は結構おるけどな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これから円高ドル安で苦しむ事になるだろう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
国が勧めてることは信用しないことにしている。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
俄かで手を出すと結局は狩られることになるよ
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
いくらまで積み上がれば課税対象にするんだ?2〜3年以内か?
▲7 ▼32
|
![]() |