( 263078 )  2025/02/10 05:16:40  
00

石破首相「どれだけ株を持つか」、日鉄のUSスチール買収巡り

ロイター 2/9(日) 19:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78061bcf31dccb8743a81e59b390db0821a32f26

 

( 263079 )  2025/02/10 05:16:40  
00

石破茂首相は日本テレビの番組に出演し、日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールを買収する計画について、「買収と投資の区別に法的な問題がある。

具体的にはどれだけ株を持つかも含めて」と述べた。

日米首脳は同買収を「投資」と表現したが、詳細は不明。

日鉄とUSスチールはコメントを避けている。

(要約)

( 263081 )  2025/02/10 05:16:40  
00

石破茂首相は9日午後に日本テレビの番組に出演し、トランプ米大統領との間で「投資」という認識で一致した日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画について、「どこまでが買収でどこまでが投資かという法律上の問題はある。どれだけ株を持つかも含めて」と語った。写真は2024年9月、米ミシガン州リバーローグで撮影(2025年 ロイター/Rebecca Cook) 

 

[東京 9日 ロイター] - 石破茂首相は9日午後に日本テレビの番組に出演し、トランプ米大統領との間で「投資」という認識で一致した日本製鉄の米鉄鋼大手USスチール買収計画について、「どこまでが買収でどこまでが投資かという法律上の問題はある。どれだけ株を持つかも含めて」と語った。 

 

日米両首脳は7日(日本時間8日)の会談で同買収を「投資」と呼んだものの、実際にこれまでの計画がどう変わるのか明らかにしなかった。石破首相は同テレビ番組で、日鉄の経営陣がトランプ大統領と協議する見通しだとして具体的な内容には踏み込まず、「あくまで米国の会社として存続する実感を米国人が持つかどうかだ」と述べた。 

 

日鉄とUSスチールはこれまでのところコメントを控えている。 

 

日鉄は米国の子会社を通じてUSスチールを100%買収する計画を昨年1年かけて進めてきたが、今年1月に当時のバイデン大統領が買収禁止命令を出した。 

 

 

( 263080 )  2025/02/10 05:16:40  
00

トランプ大統領がどの程度の条件で納得するかが焦点となっています。

日本製鉄は投資と捉えてもらうため、取締役を送り込まずにアメリカによる運営を約束し、特別決議権を66.7%以上とするか50.1%とするか検討しているようです。

一方、アメリカ政府は日本製鉄の買収を認めず、双方が妥協せずに交渉が難航しているとの声もあります。

トランプ氏自身は中国を意識し、両社の利益を最大化する方法を模索すべきだとも言われています。

状況が中途半端で難解であるため、過半数株主でない場合の実質的な経営権やメリットについても議論が広がっています。

全体としては、日本製鉄の経営陣はトランプ政権との折衝が難航し、投資か買収かといった微妙な交渉状況に対する疑念や懸念が根強く存在しているようです。

(まとめ)

( 263082 )  2025/02/10 05:16:40  
00

=+=+=+=+= 

 

どのあたりでトランプが納得するかですね。おそらく日鉄側は持ち分比率を複数パターンでシミュレーションしているだろうし、投資と捉えてもらえるようにとのことで石破さんに話してもらえるよう打診してるはず。 

雇用だけでなく経営者も維持して100%アメリカ人による企業運営を行うこと、日鉄から取締役を送り込まないことを約束してアメリカによる運営としつつ、特別決議ができる66.7%とするか、最低限の50.1%とするか。 

仮に66.7%とした場合は取得予定だった33.3%分でさらなる設備投資を行う、とかにすると、買収ではなく投資と思ってもらえそうにも思います 

 

▲59 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

いかんせんどういう流れでの投資でどこまでを投資として認めるかが不明瞭なのがなんとも。 

文字通り、買収はさせないが金を出して支援することはいいよ。よいう投資なのか、この買収はアメリカの企業を支え、成長させるためのものですよという意味での投資なのかで意味は全く違う。 

ある程度株式を持った状態で買収まではいかずともUSスチールを事実上の子会社化できるなら良いが、金だけ出させてって展開は一番よくないからな。 

その辺の情報をなんとか引き出せないものか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、日本の企業とアメリカ政府との協議になるのか。アメリカ政府は断固日本製鉄によるM&Aは認めない。一方日本製鉄はUSスティールの経営権を握りアメリカでの市場を拡大したい。どちらも譲らないから物別れに終わると思う。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

投資するのと買収するのとは違う。買収できるできないに政府が介入するのはおかしい。特に同盟国のあいだで買収を認めないのであれば、日本も米国に対して報復を示唆すべき、それが自由世界における公平な「ディール」だろう? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の会見の成否より、日鉄も食らいつかない方が良かったのでは?と言うのが率直な感想。 

 当初から相手方に都合の良い以上に不利益なくらいの待遇だったし、経営陣の責任になりそうな感じ。事業拡大の功名心が仇になったとか、ディールうんぬんで無さすぎて驚いた 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局最終的にどうなるの? 

表向き会社は存続するけど実質的な経営は日本製鉄がする、とかなら良いけど 

金ばっか出させられて旨味はほとんど無い、ではカツアゲ喰らったのと変わらないで 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄が49%もち、議決権のない優先株式で残りの51%を保有する形ですかね 

優先株式は優先配当を貰う形。 

利益は全て日鉄が吸い上げる代わりに、経営権は残すと。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

真に重要なのは両社・両国の利益を共に最大化し、中国に漁夫の利を与えないか、とう点ではないでしょうか。 

その点を論理的・戦略的に話をすれば案外、話が通じるのがトランプ氏でもあると思います。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄に50%以上の株を持たせると言うことで合意したって事ですよね?そうじゃないと何の意味もないですからね、そこを明確にしておかないとまた同様にゴタゴタしますよ。50%以上の株を保有しなければただの金づるですからね笑 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも過半数は握らないと日鉄はUSSをコントロールできないし、長年苦労して開発した最先端の技術と巨額の金を供与することはできない。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の日本製鉄の努力を無にしても、自分の政権維持の為に使った。自分が日本製鉄の経営者なら、日本政府を二度と信用しない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな中途半端な事やって何になるんだよ。政府がやる事は違約金を米国に払わせて日鉄が手を引ける様にすることだろ。こんな事が会談の成果なの?トランプの一人勝ちじゃん。何の成果もありませんでしたって言えよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50%ピッタリなんじゃないかな? 

過半数ではないけど、筆頭株主。実質的なオーナー。そのあたりだと思う。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

意味不明すぎる。過半数持たないで落ち目の会社に巨額の投資とかあり得ないだろ。こんな話を成果みたいに得意げに語ってるのに呆れるだけ。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみたら持ち株会社がどーのこーのとか買収と投資の境目ってド素人には分かりにくいかも 

もう言いようの世界なのかしらん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がなんでも石破の会談失敗!って信じたい人とか印象操作したい人は文句言ってるよね 

 

成功を願わないとか日本の国益を損なう人たちでしかない 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

投資なら大好き?? 

そりゃそうだろう。意味合いが全く違う。 

もう手を引いても良いぐらいだ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をするのと買収だと全然意味が違うので…意味がないと思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物は言い様と言った感じ。ギリギリセーフの49%が新日鉄の持ち分と言った所だろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株を55ドルで買ってくれるかどうかが大事 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この買収で日鉄にメリットはあるのか? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日鐵にメリットあるの? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄「勝手に話つけんなや」 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、日鉄は買いなの?売りなの? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の投資の言葉、正直上手いと思いました。 

 

▲11 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE