( 263107 ) 2025/02/10 05:44:16 0 00 =+=+=+=+=
私は完全母乳で子育てしましたが、他人に母乳かどうか聞いたことも聞かれたこともありません。私の世代は寿退社→専業主婦が多い時代で、私も例に漏れず専業主婦でしたから母乳育児が出来ました。でも今の時代は母親も子供を保育園に預け仕事を持つ方が多くなりました。ミルクにしないと保育園には預けられませんから、今はミルクで育てられている子供の方が多いのではないでしょうか。私からすると、ミルクの方が夜中に起きて調乳しなければならないのでその分大変だろうなぁと思います。母乳だと添い寝しながら授乳が出来てむしろ楽をしておりました。どっちが良いとか悪いとか他人が判断することではなく、そのご家庭のスタイルで良いと思います。
▲117 ▼18
=+=+=+=+=
私は母乳の出が悪くてあげたくてもあげられなかった。マッサージしてもでなかった。 助産師や実母にも言われた嫌な言葉が今も忘れられないです。
身体のことは自分でコントロールできないし、事情があってミルクを選択している人もいるから、余計な御世話だと思います。
母乳、ミルクどちらでも、子どもが大きくなっていればそれで十分ですよね。
▲7235 ▼303
=+=+=+=+=
母乳は立派でミルクは手抜きなのか、自然分娩は立派で無痛分娩や帝王切開は赤ちゃんが可哀想なのか。 自分は正しいという立ち位置から謎の価値観を押し付ける人は、まさか自分が迷惑な立場になっているということにも気付かない。 自分時代に固執しない価値観のアップデートこそが若さの秘訣では。
▲1447 ▼77
=+=+=+=+=
私も思い出しました。 お宮参りの日、記念写真館で、そこの奥さんに「母乳で育ててないの?まぁ!身体の弱い子になるわよ!」と。 あげたくてもあげられない人もいるんですよ。めちゃめちゃ傷つきましたが、「今の時代、ミルクも性質がいい。悲しみながらミルクをあげるよりも、笑顔であげたい」と自分を慰めました。 子供達は今26歳と30歳。本当に風邪以外は病気になったことがない。
また、当時夫の転勤先で知り合いも皆無、夫は深夜に帰る仕事の中、仕方なく生後半月位の我が子をベビーカーに乗せてたまにスーパーへ買い物に出掛けたが、「だめよ!外に出しちゃ!」など見知らぬ人にお説教された。
更には、月齢が進み、靴下をすぐ脱いでしまうので拾って履かせずにいたら、私にではなく、子供に「可哀想にねえ、寒いよねえ!酷いママだねぇ」と。
本当にやめてほしいですね。
▲4542 ▼145
=+=+=+=+=
老夫婦の世代だと当たり前のように飛び交ってた言葉なんだろうね。 今だと無礼という受け取り方をする人も増えただろうが、その老夫婦は悪気や何かしらの意図するものはなかったのではなかろうか。
うちの子もどこに行っても見知らぬお年寄り世代に「可愛いわねぇ。何歳?」とよく声をかけられるんだけど、その世代の人達は乳幼児を可愛く思ってくれている人達が多いんだろうなと感じる。 もしくは孫や我が子を思い出しているのかもしれない。 他人に無関心になりつつある若い世代のとの違いはある。
とはいえデリケートな人が増えたからこそ、不躾なことは言わない方がいい。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
娘が赤ちゃんの頃、大きな病院で待合室で座っていたら、隣に上品なおばあちゃんが座ってきて、ニコニコして、 「可愛いねぇ。大事に大事にお育てなさい」 と声をかけてくれた。 おばあちゃんも大事に大事に子育てされて、 その上で言ってくださった深い一言。 素直にそうだ!大事に大事に育てよう!と、 心に刻まれました。 忘れられない一言です。
▲2141 ▼43
=+=+=+=+=
母乳とは関係ないですが、競馬場のアルバイトをした初日、教育係の先輩に付いて巡回していたら、おっさんが急に近づいてきて先輩に向かって「お姉ちゃん太ったな〜!」と言ってきました。 すると間髪入れずに先輩は真顔で、「どこかでお会いしたことありましたか?」と言うと、 おっさんは気不味そうにスーッと消えていきました。 反論したり愛想笑いしたりして相手にすることなく、毅然とした対応をすることが無礼な高齢者に効果があることがよくわかりました。 颯爽と歩いていく先輩がとてもかっこよかったのを20年経った今でも覚えています。
▲1545 ▼48
=+=+=+=+=
50代3人の子の母です。40歳で病気を発症し、その時の血液検査で、HTLV-1のキャリアだとわかりました。太古の昔からある抗体で、多分、母からの母乳感染だろうと言われました。子どもは3人共母乳で育てましたが、もしかしたら、誰かが母乳を介してキャリアになってるかもと言われました。自分の病気よりもショックでした。出産当時は東京に住んでいて、妊婦検診の採血では、当時これを調べる事は無かったそうです。丁度、3人目出産後に、全国で抗体の有無を調べるようになったとか。幸い、子どもはキャリアでは無くてホットしましたが、女性の場合は、母乳感染を防ぐ為に、あげられないと聞きました。 もしかしたら、周りにもそんな方がおられるかもしれません。あげたくても、出来ない方がいる事を知って欲しいと投稿しました。
▲1376 ▼32
=+=+=+=+=
4ヶ月のこどもがいます。母乳?って聞いてくるのは特に意味のない挨拶みたいなものだとは思います。ただ赤ちゃんが可愛くて話しかけるときの挨拶程度でしょう。何も知らない相手なのだから、『そうですね』って軽く流すだけで良いのでしょうが、抱えている事情は人それぞれです。昭和に生きた母と令和に生きてる母とは当然価値観も異なりますし、それは分かり合えることもないでしょう。ただ、よその子でも『可愛い』と思えるのは子どものことが本当に好きなのかもしれません。私は話しかけてくれて可愛いと言ってくれるのは他人であっても、子どもにとっては喜ばしいことかなと思います。
▲483 ▼37
=+=+=+=+=
自分は三兄弟ですが、上・母乳と粉ミルク混合、中・母乳のみ、下・ほぼ粉ミルクできれいに分かれていたそうです 赤ちゃんによっても差が大きいそうなので、いちいち母乳か粉ミルクか聞かなくても良いのでは? 自分たちがそういう育ち方をしたのもあって、子供が健やかに育ってくれるなら母乳でも粉ミルクでもいいと思います
▲914 ▼33
=+=+=+=+=
子供が生まれる前から知らない人から町で話しかけられると母乳かどうか聞かれる… とネットで見ており予備知識として頭に入れておいたところ、実際数え切れないくらいの回数聞かれました!!笑 嫌な気には別になりませんでしたが、コレが噂の!!となりました。 私は完全母乳育児なので、毎度はいそうです。と答えると、皆大変でしょう。でも頑張ってね!と優しい言葉をかけて下さる方ばかりでした。 なので可愛い赤ちゃんを見て、赤ちゃんやお母さんに話しかけたいと思ってくれた有難い方がいらっしゃるとしたら、会話の入り口をもう少し考えたらいかがかな?と思います。 色んな事情で母乳育児が叶わない方、そもそもミルクで育てたいと思っている方、色々といらっしゃいますから… ただ、私が聞かれた中で母乳育児かどうか聞いてくる方は傷付けてやろうとかそういう気持ちは一切なく、純粋な気持ちで聞いてくれていたのは確かのように思いました。
▲526 ▼161
=+=+=+=+=
「母乳で?」と聞いてくる人は大概、ご自身が母乳で育てられた方でしょう。私も出来れば母乳でと思っていたのに思うように出ないためミルクで育てました。自分の体験から「母乳で?」という質問はまずしませんし、人それぞれ理由があり私が関与する事ではないからです。こんな言葉をこれから聞いてしまうお母さんもいるでしょうが気にしない事です。何なら「大きなお世話です」とビシッと言い返してもいいくらい。ただでさえ「これでいいのかな」と不安を抱えながら子育てをしているお母さんをそっと見守ってあげるだけでいいんじゃないでしょうか。
▲796 ▼52
=+=+=+=+=
息子20歳、この子が赤ん坊の頃はまだまだもっといろんな人がいて。全然知らない人に、抱っこさせて〜って言われることも何回もありました。この人変な人だったらどうしようなんて思いながら、抱かせてあげたりもしました。 妊婦の頃は男か女か、産めば母乳かミルクか、少し育てば幼稚園か保育園か。息子3月生まれなのですが、あら可愛そうと言われてはじめてそんな価値観があるのかと驚いたことも。 母乳か否かは当事者にしてみればデリケートな問題よね。ウチは完全母乳だったけどそれは子どもがアレルギー体質だったし(のちに、重度の乳アレルギーと判明)、アレルギー対応ミルクは美味しくないのか哺乳瓶拒否するからで、多分母乳もそんなに出てなくて身体がずっと小さくて四六時中おっぱいにはりついてるような子で。 どちら様?はいいですね。悪気ないのはわかるけど、失礼ですよと教えてあげるのが親切かもしれません。
▲527 ▼24
=+=+=+=+=
この記事を見て、女性特有の質問だな!と思いました。うちの息子は奥さんがほぼ母乳で育てましたが、自分はお腹いっぱい飲んでくれたらどちらでもかまわないと考えてたし、今になっても赤ちゃんを見ても母乳かどうかなんて気にすることもありません。どっちで育てるかが重要ではなく、赤ちゃんがお腹いっぱいになって、元気に育つことが大切だと思います!
▲419 ▼20
=+=+=+=+=
母乳があまり出なくて母乳外来に行き、助産師さんにたくさん励まされましたが、思うような結果にはなりませんでした。 義母からミルクばかりあげてるのね…の言葉に、自分はダメな母親なんだと落ち込んだ事もあります。そんな時、実母から、私も母乳の出が悪かったから、気にすることないと言われ救われました。実母も辛い思いをしていたのかもしれません。 2人目は、上の子のお世話などで時間もなく、母乳外来へも行けず、申し訳ないと思いながらもほとんどミルクでした。 でも、2人とも健康で元気に成長しました。
▲316 ▼3
=+=+=+=+=
自分は母乳でもミルクでもどちらでもいい派 ただ出産したところが母乳推進だったのでその流れで母乳育児になった そんな私にミルクで私を育てた毒母が母乳が安定するまでの努力や食べ物や服薬に気を遣うことなど全く気付くことなく「簡単に母乳が出てうらやましい」だの「楽でいいね」だのいちいちうるさかった 毒母は自分は難産だったから母乳が出なかった設定になってるけど、私が小さい頃に「バストの形が崩れるがいやだからミルクにした」と言っていたのを覚えている 結局、どっちで育ててもなんやかんや言ってくる人はいる 母親が心身健やかに子育てできる環境が大事
▲418 ▼18
=+=+=+=+=
問題は、母乳でも母乳以外でもどっちでもいいという世の中になってないというところだと思う。 話しかけてくるおばあちゃん達は誰かとコミュニケーションが取りたいのだろうけど、話のきっかけが母乳かそうでないかだったのだろう。 普通に可愛い赤ちゃんですね!だけならよかったのに自分も子育て経験者だからつい喋ってしまったのだろう。私なら、違いますとはっきり言える性格だけど、言えない人もいるし、その辺難しい。母乳だろうがそうでなかろうが、 どっちだっていいと思うけど。そんなこと気にする必要ないんだから。
▲322 ▼19
=+=+=+=+=
自分と周囲の親子を見る限り、母乳だろうとミルクだろうと、赤ちゃんは元気に育つし可愛いです。
私は逆に母乳が出過ぎてえらい目に遭いました。 なので見知らぬご婦人から「母乳?」と聞かれても「そうなんです〜大変で〜」と愚痴ムーブをすぐ切り出していたので気になったことはありませんでした。
ただ、この記事を読んで、自分歳をとった時に気をつけねばと思いました。
▲194 ▼9
=+=+=+=+=
片手に畳んだベビーカーを担いで、もう片方には子供を抱え、大きなリュックを背負ったお母さんが公園の長ーい石段を登っていたので「ベビーカーをお持ちしましょうか?」と声をかけたら不審者を見る様な目で見られた。
子育て中の私だったら「誰でもいいから持ってくれ」と思っていたが、こちらが親切のつもりで申し出ても不審に思われるということがわかった。
ちなみに私はおばさんで身なりは比較的キレイめなオフィスカジュアルだ。
声はかけない方がよかったのかな。
▲381 ▼23
=+=+=+=+=
完全母乳で育てるということは 大変なこと。 発熱、体調不良の時でもお母さんは 薬が飲めないから我慢、湿布ですら貼るのを躊躇う。感染症にかからないように気を違う。 母乳で赤ちゃんに伝ってしまうから。 お母さんの体調がイマイチだと、母乳の出や味にすぐ影響する。 赤ちゃんは敏感で、お母さんの異変をすぐ察してくる。 夜更かしや、正月に少し餅食べ過ぎただけで乳腺が詰まり、乳腺炎。 断乳の時の、泣き叫ぶ赤ちゃんに心を引き裂かれながらも、岩のように硬くなる乳を3日以上は放置する苦しみ。 そんな経験を懐かしく振り返り、つい声をかけてしまうのかもね。悪気はないと思うけど、興味本位で聴きたくなるのかな。 乳飲子時代は僅かなので、何を飲もうが関係なく、離乳前の穏やかさに浸って欲しいです。
▲365 ▼92
=+=+=+=+=
私も母乳の出が悪く、娘が2ヶ月の時から完全ミルクで育てました。私は人に言われてもあまりマイナスに考えない方でしたが、ある時友達に「母乳が出ないおっぱいには価値がない」と言われ、かなり落ち込みました。友達も自分のダンナさんのことを、ふざけて言った場面だったのですが「じゃ、私も価値がないのかな…」と思って落ち込んだのを覚えています。娘が20歳になった今では「んなわけないじゃん」って思えるんですけど、自分の価値感で話すのは良くないなととても勉強になった出来事でした。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
うちはほぼ母乳で育てたけど、ミルクって消毒からなにから大変だってイメージがとても強くて、逆にすごく尊敬します。お金もかかるし。こんな寒波が強い日でも時間が来たら眠くても起き上がって赤ちゃんのためにミルクを作って飲ませるんだもん。妹見ててほんとにそう思ったし、妹も大変そうだったから交代で夜中のミルクのお世話もしたけど、正直きつかった。例えば持病で常用薬があったりとかいろんな事情はあると思うし、昔の方は母乳は立派だと思われる方もいるのかもだけど、他人のそれを知ってどうするのかな?って思う。てか知りたいか…?母乳が良かったけどミルクですって言ったら出るようにしてくれるのかな? どなたですか?の返し、他のことで使わせてもらおうって思いました。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
高齢の方々は、失礼と思わずに質問しているのだと思いますが、逆に自分が聞かれると不快に感じないと気づかないのかもしれません。以前電車内で高齢女性が、隣に座った幼い男児に、ボクいくつ?と聞いて「3歳。おばちゃんはいくつ?」と返された途端に、「女の人に歳を聞くなんて失礼なのよ!」大声で怒っている光景を見たことがあります。幼児に大人の事情はわからないにしても、逆に聞かれるのは気に触るんだな感じたと同時に、その方は何かを学んだのだろうかと気になりました。
▲247 ▼9
=+=+=+=+=
うちの子はみんな粉ミルクでしたが、大病にかからず、健康に育っております。 ミルクをやめるまで、同一メーカーの製品を購入していたのでポイントが貯まり、ポイント交換で子供たちの出生時の体重と同じ重量に仕立ててもらえる熊のぬいぐるみを頂けました。 掃除の時に抱きかかえると懐かしさがよみがえり、今ではとても良い記念品となっております。 医学的に見れば、抗体等の影響があると言われてしまうのかもしれませんが、個人差があるのかもしれませんね。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
私は今高2、中2の息子がいます。2人とも無痛分娩で産んだし、2人とも母乳は最初だけで混合、ほとんどミルクで今まで病気一つもせずに育ちました。当時、今に比べたら無痛分娩も批判されたりする事もありましたが出産スタイルよりもお腹で10ヶ月間育てる事は大変だし、ミルクか母乳も赤ちゃんやママ、生活スタイルに合わせてもいいと思う。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
ひとり目の出産時、病院が母乳を重視する考え方でだった為、看護師さんに痛いほどマッサージを受けました。それでも出なくて、その看護師さんになんでだろう?って言われた時ほんとに辛かった。その時は初めての出産だったのでされるがままで何も否定しませんでしたが、今ならストレスで辛い!って言えば良かったと思います。 その後も母乳で育てた方がいいと思い、助産院でマッサージを受け、授乳前と後の子供の体重を測り、どれだけ母乳が出たかを測るたびドキドキしていました。 誰かに、肌が白い赤ちゃんだねって言われた時、年老いた助産師さんに、ミルクで育ってる子は白いって言われ、他の若い助産師さんがそうとは限らないから気にしないでねってコソッとフォローしてもらったこともありました。 ミルクはダメという意味を感じさせるような言葉は古い。ましてや他人にそれを言うなんて、やめてほしい。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
これ、めちゃくちゃあるあるよね
なぜか高齢の女性って、見ず知らずの赤ちゃん連れの女性に「母乳?」って聞いてくる。
聞く方も意味わからんけど、聞かれたママさんも気にならないようになればいいと思う。
誰だって母乳あげられるならあげたいけど、出ない人だっているし、ミルクあげることが悪いことじゃない。昔より今のミルクは進化してるし。
▲243 ▼34
=+=+=+=+=
どっちを選んでもいいことは外野は口出しするべきじゃないですよね。確実に間違ってることじゃなければ、母乳でもミルクでも布オムツでも紙オムツでも兄弟いても一人っ子でもどっちでもいいのに、自分の好みじゃないほうだと、文句を言うのは失礼だと思います。赤ちゃんを見て母乳かどうかを聞いてしまう人の中には、今日の天気くらいの感覚で話題にしている人もいるので、この記事の方みたいに上手くかわして相手に気づいてもらえる言い方は、大人の対応だなぁと思いました。
▲147 ▼9
=+=+=+=+=
私は、68才ですが私が長男を出産した頃は、母乳育児が称賛されていて母乳の出が悪い私は授乳室に残って何人かの母乳の出ないお母さん達と頑張って母乳を悔しく泣きたい気持ちを抑えながらやってました。あなたに言った女性は多分母乳が沢山出ていてそういう思いが分からなかった人だと思いました。私は育児を頑張ってるお母さんにそんな思いやりに欠けた事は絶対に言えません!!このお母さんの返し!!お見事ですちなみに母乳不足だった長男は今41才3児のお父さんとして奥さんを大事にして6才3才と3ケ月の子供達の世話をしていますよ。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
私も出産したら自然に母乳が吹き出るように出てくると勘違いしてました。乳頭が陥没していたため、母乳マッサージや乳頭カバーをして子どもに飲ませようとしたが、うまくいかず…母乳育児推進病院だったため、乳児室に行って10分くらい頑張って出なかったら、やっとミルクがもらえるシステムで、お腹が空いてギャン泣きする我が子を見て、私も一緒に泣いていました。周りのお母さんたちの目も怖かった。病室に帰ってから1人で搾乳しても絞れるのはほんの少し。子どもが母乳を吸う時、辛い気持ちになっていたので、D-MERだったのかもしれません。その時はそんな言葉も認識なかったです。ほんとに母親失格だと落ち込み、地獄の毎日でした。 1ヶ月検診で体重が少し足りないかなぁと先生に言われ、もう諦めてミルクにしようと吹っ切れました。それから完ミです。2人目は、初乳だけ少し飲ませ、あとは完ミでしたが、2人とも健康に育ってます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
わたしは出産後母乳が出なくて悩んでいたときに、義理の父から突然電話がかかってきて、「孫は母乳で育ててください!わたしは母乳の子育てにこだわってますので」、と言われ、当時のわたしは相当傷ついたことを思い出します。言われたあと、ストレスで余計に母乳がでなくなってしまいました。
出産後のお母さんたちはとても心がナイーブになっているので、周りの方たちはそっとしておいてください。こだわる気持ちも分かりますが、育て方は子どもを産んだお母さんに任せてあげてくだい。切に願います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
母乳が全然出なくて、赤ちゃんを見に来てくれた友達にも、同じ時期に産んだ友達にも、スーパーで老婆にも確認されたり、産婦人科の看護師にも出ないことを指摘されてりで、本当に嫌な質問だった。
めちゃくちゃ悩んでたから母乳マッサージしてくれる人に1回一万円でやってもらったけど、1日経つとまたでなくなりました…。 そんな中、母や義母や夫に「別にミルクでいいじゃん。お腹が減ってた方がかわいそうだよ。」と普通に言われたのが本当に嬉しかった。
かれこれ12年前の話。 ミルクでも何の病気もせず元気に育っています。 むしろ、保育園からの呼び出しも少なかったほうかも。 今思えば、生後半年たてば離乳食が始まるし、1歳頃には保育園預けるから早めにミルクを卒業させるように言われたし、悩んだ時期はごくわずかだった。それでも母乳神話は私にとって【だめな母親】と責められて下に見られているようで精神的にきつかった。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
私も1人目ずっと混合で…周りにあまりミルク育児の人居なくて…完母で育てたかったのに混合だったからミルクあげてる事が罪悪感に感じてしまって親戚集まる時は何か思われるのが怖くて隠れてミルクあげてました。 今は周りもミルク育児すんごく多くて、1人目の時に周りにミルク育児多かったらまた自分の気持ちも全然違ったんだろうなって思います( ˆ꒳ˆ; ) ミルクだろうが完母だろうがママが育てやすい方でいいのに!!って今ならすごく思います(﹒︠ᴗ﹒︡)՞ 世のママさんほんとーにお疲れさまです(^^)
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
介護職ですが、そんな質問は高齢者の時代背景や価値観を勉強していればある程度は仕方がないと思えるようになりました。 別に失礼だとは自分は思わないけど、言われて嫌な人がいる以上は例えば100歳近くの人であっても今時はその質問はやはり駄目だと教えなければいけませんね。 母乳あげてるの?の意味を深掘りした時は、だいたい戦争の頃に食べ物が無くて栄養がとれず母乳の質が心配だったり出なかったり、逆に出過ぎて捨てるしかなかったり困った人を助けたり、女性同士で助けあってきた誇り?みたいなのを感じました。
▲338 ▼62
=+=+=+=+=
助産師に痛い痛いマッサージされながら、絶対母乳で育てるのが正しい!と言われて子育てした時代です。今は変わったのでしょうかね。 乳首の形が悪いせいでうまく吸えなくて、授乳の後に搾乳してあった母乳を温めて飲ませ、寝たら次の授乳の為に搾乳して、哺乳瓶を洗って消毒し終わったと思ったらまた泣く、と言うサイクルを1ヶ月健診まで必死でやっていましたが、あまり体重が増えていなくて叱られ、ショックを受けたことを思い出しました。ミルク併用すれば良かった。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
母乳が1番って考えは辞めて欲しいね。 確かに母乳がバンバン出ればミルク代や移動時の荷物も減って楽でしょうけどね。 私も1人目出産した病院が母乳推進育児で母親教室に行き出産しました。 しかし出ると思っていたはずの母乳が少ししか出ない。マッサージしても出ない笑 それでも吸わせてると出ると信じてミルクもあまり足さずに一カ月頑張ったけど健診で体重が増えておらず、先生からミルク足して再健診に来るように言われましたよ。 で、ミルクを少しずつ増やすと良く寝てくれるようになり再健診も問題なくパス。 母乳に拘りすぎてノイローゼ寸前でした笑 2人目は出ないの分かっていたからすぐにミルクに切り替えてスクスクと育ちました。 上の娘は社会人になり下の娘は高校生。 大きな病気もせずに成長しましたよ。 母乳が出ればあげたら良いし、出ないならミルクで育てる。 別に悩む必要などないと今なら言えます。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
赤ちゃんが小さいと言うのもどうかと思う。 小さいお母さんから大きい赤ちゃんが生まれることもあるしその逆もある。 私もなるべく母乳と思って頑張っていたけど1ヶ月検診で赤ちゃんの体重が少な過ぎて再検診となり、母乳が出ない体質なのだと諦めてミルクを飲ませました。たくさん飲ませてもムッチムチに太ることなく、母乳もミルクも太り方は個人差があるのだなと思いました。 母乳でもミルクでもお腹いっぱい満足して機嫌良く育てられるのが一番いい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい返し。私にもそんな余裕が欲しかったです。 第一子を混合→ミルク、第二子を母乳で育てましたがミルクは眠気と戦いながら作ってたので大変な思いをしました。(主人が不規則な仕事の為)母乳はあげたい時にあげられますが、自分自身が健康でないといけないので大変でした。 どちらもメリット、デメリットありますよね。 ミルクで育った子は細いがあまり風邪を引かない、母乳で育った子はムチムチしてるが生後2ヶ月で上の子の風邪が移り、その後もよく風邪を引いていた子でした。母乳だから免疫が…ってのはあまり関係ないのかなーと思った1人です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
私は第一子を出産した時に、実母に泣きながら発狂したことがあります。 まだ退院して1週間、我が子が母乳を上手く飲めていない様子を見て、私は産院でミルクと混合でいいと言われてたからミルクもあげながらぼちぼちでいいかなと思っていたのに、勝手に母乳外来?みたいなところに電話して「予約したからね!」と言われ…本当にあり得ないと思った… 結局母乳外来には行かず、母乳とミルクをあげながら様子見ていたら1ヶ月後にはほぼ完全母乳になり、夜だけわざとミルクをあげて長く寝てもらうように調整できるようになったので良かったです。母乳神話?に惑わされる必要はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界的に母乳が一番、と言うのは安全な水やミルクが手に入るところばかりではない、と言うのも理由の一つだそうです。日本の場合はミルクも水も質が高く、一般のお店で売っているものが偽物、と言うこともまずないので、お母さんと赤ちゃんのニーズに合うものを選べばいいですね。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
母乳=おっぱい=プライベートな場所なので、すごいゲスなコミュニケーションの取り方だと思います。 赤ちゃんのお世話で頭が精一杯で、自分自身の体も全て赤ちゃんに捧げているから、こういう事聞かれるとセクハラというかすごく気持ち悪く感じる。これが嫌で私はちょっと引きこもりになった。 私も母には「絶対よその赤ちゃん連れのお母さんにおっぱいあげてるの?」って聞くなよ!と、この例を挙げてすごく注意しておきました。 赤ちゃんだけ見てかわいいね、って遠くから見守るだけで良いんだよ、他人なんだから。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに栄養価が高い母乳でも、もしお母さんが無理をして疲れ切っていたり、ストレスを抱えていたら、その空気は赤ちゃんにも伝わります。赤ちゃんは喋れない分、よく表情を見てますからね。それよりも、ミルク育児でも笑顔で赤ちゃんに接する方が、心の健康にとってはプラスになります。赤ちゃんにとって、お母さんの笑顔と温かい抱っこに勝るものはありません。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
母乳かミルクかって赤ちゃんの好みにもよると思います。私は1人目は母乳拒否で完ミ、2人目は逆にミルク嫌いで完母でした。 だから、何で母乳飲まないの?って悩まなくて良いと思います。その子が飲みたい方で育てれば。 ちなみに1人目の母乳拒否にはかなり悩みました。悩んで悩んで完ミにしようって決めた時に、母乳じゃないと将来的に赤ちゃんの身体に悪影響はないのか?って夫に言われて、本当にやるせないというか、私はもうこの夜を乗り越えられないかもしれない、、と絶望を感じました。あの時の恨みは一生忘れない。。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
私は母乳の出が悪くて頑張って搾って初乳はどうにか上げられましたがその後はミルクになりました。でも子供は2人とも健康にすくすく育ちました。娘が3年前に出産した時、やはり母乳があまり出なくてミルクになりましたが私は自分もそうだったのでなんとも思いませんでした。娘の夫の母親からは、あら、ミルクなのって言われてましたが娘はさらっと受け流してました。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
完ミでも、完母でも育てました。
私は赤ちゃんといえばミルクだと思ってて、 長女の産院もぜんぜん母乳育児を教えてくれなくて、当たり前のようにミルクで育てました。 そしたらびっくりする程身体が弱い子で。 あとミルク作りも哺乳瓶の洗浄消毒がめんどくさい、必需品が多いので、 次があるなら母乳で思ってました。 真ん中は念願叶って8割母乳プラス保育園でミルクでした。栄養がとか愛情がとかじゃなくて、とにかく楽だったかな。 身体が強い子だったので母乳のおかげなのかなと思っていました。 一番下は完母だったんですけど、身体は弱かったです。結局は個体差なのかな、と。 保育園預けるのにミルクも飲んでくれず、夜間断乳も上手くいかず何度も起きるのでひどい寝不足でした。 もうさすがに産む気はなかったので、 最後だから欲しがるだけあげようと思ってたらまさかの5歳まで!
ママが良ければどっちでも育ちます!
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
うちの子どもたちは全員成人してますが、昔母乳の味とミルクの味を比べてみた事があります。そっくりでミルクってよく出来てるなぁーと思いましたよ。四半世紀前の話ですから、今はもっと進化してるのでは。 母乳をあげたくても出ない人もいます。仕方ない事ですし無理強いするものではないと思います。皆化学の恩恵にあずかって暮らしてるではないですか。何故母乳神話だけが言われるのか。母乳母乳と言う年配者も、しょっちゅう医者にかかりたんまり薬もらってたりしてるかもしれないですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3人目が完母で、保育園に通わせたら大変でした。哺乳瓶の乳首が嫌で、色々試しても飲まない。4ヶ月から預けたのですが、朝飲んで迎えに行くまで受け付けなかったそうです。5ヶ月で離乳食が始まり、そちらはよく食べたそうです。 人見知りをする前に保育園へ通っていたおかげで、保育園の先生方から可愛がられ、2歳になる前にはオムツも取れ、大変助けられました。 これから出産する方は、ほぼ保育園に預けると思うのですが、預け始める月齢によって私みたいに哺乳瓶に慣らしておいた方がよい人もいると思います。 ちなみに上2人は母親に見てもらってたので、絞った母乳プラスミルクでしたので、哺乳瓶じゃないと飲まない感じでした。私も最初は出ませんでしたが、夜中の授乳は母乳ほどラクなものはないので、母乳が出る方法を色々と試しました。結果、ホルスタインのように出るようになりました笑
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私も母乳が出なくて ミルクで育ちました。 子供の頃から 身体が弱くて 医者通いをしない月は無かったと母親が言ってました。 今から50年以上前だから 当時母親も色々言われたでしょうね。小学校の高学年からは 大きな病気をする事無く 今も元気で過ごしてます。こだわる人は いるのでしょうけど 母乳でもミルクでも どちらでもいいんじゃないですかね? 子育てする母親の気持ちは色々過敏になってるでしょから 考えてあげて 欲しいですね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自分が子どもを育てて初めて知ったことだけど、母乳が出るかどうか、足りるかどうか、っていうのは、人の身長が何センチになるか、みたいな、努力じゃどうにもならない自然に任せるしかない領域ってこと。本人が、助産師さんへの相談などでがんばるのは、がんばりたい人はいくらでもがんばったらいいけど、その結果うまくいかなくてもお母さんにはなんにも責任ありません。その場合はしっかりミルクで栄養をとらせてあげたらいいだけです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんの頃は、自然分娩か帝王切開か無痛分娩か、母乳かミルクか、どこの産院か、どこの抱っこベルトか、どこのベビーカーか、数え切れないくらい悩むし、それがマウントだったりストレスの原因にもなるんだけど、大きくなると、それどころじゃない悩みのせいもあるけど、誰もそんなこと気にしないし、ホント、関係ないよね。 そんなことで素晴らしい人間に育つのなら、大谷翔平や、将棋の藤井くんが、自然分娩だったかどうかとか、母乳かどうかだったか、もっと話題になるはずだもん(もちろん私も知りません)
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
おばあちゃんたちはかわいい子を見て、かわいいから話したい…からの話のきっかけが『母乳?』なのかなと思ってた
私はどっちでもいい派だったけど、最初混合で、逆にミルクを飲まない子だったので半泣き(私が)であげてた。母乳もそんなに飲まずに寝てしまう子だったので、泣いたらあげてたから、ヘロヘロで逆におばあちゃんたちが話しかけてくれるのは嬉しかったかも ただ、おばあちゃんたちが話したいのは、自分の子育ての時の事を思い出して、要は『大変だけど頑張って!』みたいな事だと思うんです。
『うちの子の時はね』って、おばあちゃんのお子さんなら多分今、60歳は越えてるんじゃ!?みたいな。けど、昨日の事のように大変だった時の事を覚えてるから何か言いたいんだろうなと思う。
そんな私だって、子はもう高学年なのに未だにこういう記事に反応してしまってるから、そちら側に回ってしまってるのかも…気を付けよう
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
私は出産後の入院期間に寝不足、重度の貧血でフラフラで母乳の咥えさせ方がなかなかマスター出来ず⋯新生児室で泣きながら助産師さんに「もう母乳辞めたい」と訴えました。母乳の分泌が悪いとかそういう事じゃなく、上手く咥えさせてあげられなくて諦めたので今思うと少し忍耐不足だったかも⋯ですが。そこからもうずーっとミルクで母乳をあげたのは入院期間の本当に少しだけです。健診や小児科、義実家と色んなとこで「母乳?混合?」と聞かれることはあったけど「完ミです」と言っても特に嫌な思いする事はなかったな〜。これも時代なんだろうなと。個人的に思う完ミのデメリットはお金が掛かる、荷物が増える、哺乳瓶洗うのしんどいくらいで、子ども自身は元気に育ってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
素敵な応答ですね。どちらにも角が立たない。 しかし、問いかたの問題に気づいてもらうことに成功している。 こうありたいと学びになります。
さらに言えば、この老夫婦がなぜそんな質問をしたか?です。 かつて小児科などに勤めて知識のある人たちかもしれない。 時間があればですが、逆に問うことで、 将来の味方、人脈を広げられる可能性もあります。よかったら。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
なんで年配の人は母乳に拘るのかが不思議ですね。 ミルクで育った子が全員育ちが悪いなんてこともないのに。 何を根拠に母乳にしないとダメよみたいな言い方するんだろう。
ありがたいことに実母も義母も今の子育てに理解があり、私は混合で3人育てましたが、母乳だけだとお母さん大変だし、ミルクも栄養がいっぱいあって腹持ちもいいから便利よね、と言ってくれました。
粉ミルクもどんどん改良されてるけど、年配の方は昔のままの粉ミルクを想像してるのでしょうね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
母乳があまり出なかった自分。初乳と最初だけ少しあげてすぐに完ミに。 「母乳で育てないと愛情が感じられない」「病弱になる」「知能の発達にもよくない」と周りなどから言われた。ただ、私自身が完ミ(しかも初乳もあげていないよと母から言われていた)のため、「私はミルクで育ちましたが、私は病弱で知能が発達しなかったということですかね?」と返すと、みんな気まずそうにして、それ以上は何も言わなかった。 あと、A型ベビーカーを買わなかったので、B型に乗れる月齢まで、抱っこ紐で買い物をしていると、「偉いわ、ベビーカーに乗せずに育てて」と高齢女性によく言われたが、色々言いたい女性が多いのでしょうね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
自分の娘は、妊娠28週800グラムで生まれた極低体重出生児です。2カ月入院し、体重2000グラムで退院。母親は母乳が出ず、完全ミルク児で育ちましたが、ぐんぐん育ち幼稚園のときは熱を出したのは一回のみ、小学生でも一回のみ、身長体重とも平均よりでっかく育っている現在小学六年生です。 ミルク児は虚弱になる、と心配している親御さんたちに、こういう事例もありますので悩まないでと伝えたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい答えですね。 私は双子含め5人育てました。 完母2人、完ミルク3人です。 結果、みんな元気ですよー。 心無い声かけ多かったです。特に双子のときは、母乳かはもちろん、不妊治療かとか、遺伝かとか聞かれましたよ。 うちは不妊治療もしましたし、夫は双子なので身内にもいます。双子は母乳よりの混合の子とミルクのみになった子という時期もあったので、全部ですよ、と全て説明しましたよ。相手が口を挟む間もないくらい細々言ってやりましたわ。 ちなみに、双子はミルクで手作り離乳食、次は完母で手作り離乳食、その次は完ミルクの市販ベビーフード、最後は完母で市販ベビーフードでした。 完ミルクで市販ベビーフードの子がやや身体は大きいですが、丈夫さに差は無く、母である私に対する親愛の情も、表現は違いますがちゃんと感じとれています。何の問題も無かったと声を大にして言いたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初乳に関しては免疫的にもあげれたらとおもうけど、栄養的に考えれば明らかにミルクの方が栄養価高いでしょ
月齢の割にものすっごい大きい赤ちゃん(はち切れんばかりの子)はミルク多いイメージです
なぜかというと母乳より飲みやすく、栄養価も安定して高いから。 母乳だと赤ちゃんも吸うのは体力使うんですよ、量も比べたら安定しませんしね。
母乳だとお母さんの負担も大きいし、他人に預けなきゃいけないとき下手するとずっとお腹空かせても母乳を求め続けひたすら泣く子もいます。
美容院も病院も行こうとおもっても中々難しいです 母乳信仰は勝手にすればいいですが、宗教は人に押し付けたりしないで欲しいです
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
姉が一人目を出産した産院は完全母乳推奨で、ミルクの追加を認めてくれなかったそうです。 初めての育児で助産師に言われるとそれが正しいと思ってしまうもので、姉はなかなかミルクを追加できなかったようです。 その様子を見ていたので一年後自分が出産したときは、母乳、ミルク拘らずに育てようと決めていました。 混合で育児をスタートしましたが、里帰りのときに出会ったご近所さんから一言目で「母乳?ミルク?」と聞かれて不愉快でした。 その後も度々そのご近所さんから不愉快なこと、不躾なことを言われて今では関わらないようにしています。 それを聞いてどうしたいの?と思ってしまいます。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
わたしはオール母乳だったけど母乳ができすぎて胸は岩みたいにパンパンになって助産師さんに絞ってもらってた。 乳腺が詰まったら炎症して大変なことになるって言われて怖かったし。
母乳は夜中、子が泣いたらトレーナーまくって「はいどうぞ」で楽だった。 なんならそのまま寝ちゃうし。
反対に粉ミルクママは夜中泣く子を待たせながら粉ミルク計って、お湯入れて人肌にしてって大変で、さらに哺乳瓶洗って消毒して、ちゃんと買いに行って…粉ミルクママは大変だなーって思った。
母乳組は楽したよ。
逆に粉ミルクママを尊敬する。
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
そういうの聞きたがる人いるよね。そりゃ母乳のほうが色々な面でベストなんだろう。でもそれは子供によって千差万別。私も母乳だけで頑張ろうと思ったが食事もメンタル面も気をつけたりしなければならず大変。それでも乳腺炎3回…もう母乳にこだわらなくなった。お母さんが気持ちにゆとりを持てる方法で育てたほうがいい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
こういうことを聞いてくる年配の方は、母乳神話や3歳神話を信じていた時代の方たちです。 私も子どもが生まれて母乳が出にくかった時や、一年の育休の後は保育園へと義父母に話した時「親の愛情ゼロだな!」と詰られました。 私が悩んでないとでも思うのか、何をもって愛情をはかるのかと腹が立って腹が立って仕方なかったです。 時代は変わっていくので「自分たちの時はこうだったからこうするべき」というのは本当にためになるところだけ聞いて、あとは流しておいてもいいと思います。 ミルクでも母乳でもうちの子たちはしっかり大きく育ちました。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
初乳さえあげられればあとはどっちでもいい派です。 母乳は出る方だったけど子供の口が小さく飲み方が下手で毎回の授乳が苦痛だったので、1ヶ月くらいで完ミにしました。 何が何でも母乳で!とお金払って桶谷式通ってメンタル崩壊した知人もいます。 お母さんが笑顔で育児ができるのならどちらでもいいし、どっちで育ててようと他人には本当に関係ない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
母乳あげてるの?の前の、赤ちゃん小さいね、がグサリと胸に突き刺さったことがあります。 それは義妹から何度も言われた言葉でした。 双子で32週、私の妊娠中毒症が悪化して緊急の帝王切開となり、2人とも1900に満たない赤ちゃんでした。ずっと成長線の一番下の線に届かなかったり、ギリギリのところにいました。既に子供がいた彼女は普通分娩だったから普通に成長するのが当然だったんでしょう。 自分のせいで小さく産んでしまい、子供達には申し訳ないと思ってました。なかなか出ない母乳を搾り、毎日NICUへ届けました。子供達はうまくおっぱいを吸えず、結局退院してからはミルク。母乳に近いミルクを買って飲ませました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当余計なお世話ですよね。事情があって3ヶ月頃には完ミになった1歳息子ですが、今までほぼ発熱もないくらい体強くてめちゃくちゃ元気いっぱい育ってます。
母乳じゃないとすっごいダメな母親って言われてるみたいで落ち込んだけど、考えてみたら「おっぱい出ないと立派な親じゃないってんなら父親は全員ダメなのか?」と思ってあんまり気にしなくなりました。第一子だし、何でも調べてネット見ては落ち込んで悩んでしてましたが、最近は我が子が幸せに元気に育ってくれたらもう細かいことは気にしないでいっかーって感じです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
私は上の子では母乳があまり出なかったので母乳と粉ミの混合。下の子は完母でした。
私は他のママに母乳なのかミルクなのかは絶対に聞きませんが、世代が上の方は聞く事もあるかもしれません。 そこに悪気はないと思いますので、そんなにこわい返しをしなくてもいいと思います。 母乳がミルクなんて人それぞれ。どちらでもいいのですから「うちは粉ミルクです」って普通に答えたらいいのでは?
そこで粉ミルクなんて…なんて言われたら余計なお世話ですから、えと、どちら様???ってなりますけど。
▲84 ▼24
=+=+=+=+=
上の子の時は当時の保健師さんも母乳に熱心だったり、お世話になった助産師さんも母乳推奨していたので、母乳育児を頑張りました。 成長曲線ギリギリでしたが健康に育っていました。 でも、下の子は吸う力が強く、乳首が八角割れで激痛で、授乳が辛くて、でも実母が母乳を盲信していてミルクは毒、と言われてすごく辛くて。
そんな時、次女が生後2ヶ月で姑が急逝して、長男の嫁だった私は母乳所じゃなく、通夜葬儀と動き続けて気がついたら出なくなってました。 そこからはミルクを併用して育てましたが、長女と特に変わった事もなく成長しました。
母乳の時は食べる物も気をつけて、薬が飲めないので体調も気をつけて、大好きなコーヒーも我慢して、気持ち的に追い詰められました。
自分が苦労して母乳育児した方はやはり聞きたくなってしまうのかな。
ママが笑顔で向き合う為に『敢えてミルク』でもいいじゃないですか。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
子供が乳幼児期の頃は本当に色々な人に話しかけられました。中にはあまり嬉しくない声掛けもありました。寒いのに薄着なんじゃないかとか、帽子を被せたほうがいいとか…公園などで捕まると、なかなか解放してもらえないことも。アドバイスのつもりかもしれないけれど、見ず知らずの人を貶めてマウント取ってる?と感じたことも。えっと…どちら様ですか?秀逸な返しだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃から知ってて、私の子供も孫のように可愛いがってくれる近所の80代のおじいさん(もちろん奥さん、その子供にもお世話になってる)が産後、すごく申し訳なさそうに「母乳ですか?」って聞いてきて驚いたことがある。 普通だったらキモっとか、余計なお世話!と思うだろうけど、純粋に母乳で健康に育ってほしいと願ってるから聞いてきたのが分かったから完母だったし、即答したら「それなら良かった」と嬉しそうだった。 やっぱりこの年代は物の無い時代だし、現在ミルクがいくら良くても母乳信者になるのは仕方がないのかなぁと感じる経験だった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
生後半年程度であれば 母乳で育てた方が免疫抗体のおかげで風邪など予防出来ますけどね それ以降であればどちらでもいいでしょう 母乳じゃないと飲まない赤ちゃんもいるし、逆にミルクを好む赤ちゃんもいる 最初にどちらを多く与えるかでだいたい決まってしまうみたいです それぞれの母親の体調にもよるし、家庭事情にもよる それこそ、そんなところまで他人に説明する必要はないでしょうね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
母乳にもデメリットはある。 私は貧乏だったので完全母乳で経済的に助かったが、ミルクなら預かってあげたのに。みたいに義母に言われて本当に嫌な思いをした。 寝てる間に旦那がミルクあげたくれてたーとか聞くとミルクの方が夫の育児参加が大きのかも知れないな、と思うこともあったけど母乳のおかげで子供達を取られなくて良かったと思うこともあった。
うちの母親も胸が張る程出てなかったし面倒だからミルクもあげてたって言ってたから、昔の人だって母乳ばっかりじゃ無いと思う。 母乳母乳言ってくる人は昔からは母乳自慢してた嫌な人ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
母乳とミルクの混合でした。母乳もそこそこ出たと思うけど、敢えて混合にしました。理由は三つ。一つは夫にも少しでも多く育児参加してもらうため。もう一つは卒乳しやすくするため。三つ目は卒乳後、乳が張りにくいため。うちは離乳食も進んでいたから9ヶ月頃で卒乳。赤ちゃん自ら母乳を拒否。それはそれで寂しかったですが、楽でした。費用はかかりますが、私は混合がお勧めです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他人に言われたことはないのでこの記事の話とは別なことではありますが、私の母は産前から「母乳で育てた方がいいよ」としつこいほどにずっと言われ続けました。 その理由も分かるものの、それがすごいプレッシャーで仕方がなく、産後に母乳が出ないことで産後うつになりました。 自分自身の理想と現実の違いで悩むのは仕方ないですが、周りの人から言われるのは嫌悪感でしかありません。 家族に言われるどころか、他人なら尚更です。 教科書通りに妊娠、出産、育児と進むわけではないし人それぞれだということを忘れずに、自分は周りに対して接していこうと強く思いました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
前に電車の中で赤ちゃんを抱いたママさんに見知らぬ、お婆ちゃんが「あら〜可愛いわねえ〜」って突然赤ちゃんの頭を撫ではじめた。 赤ちゃんが「アウアウ…」って言ったら更にお婆ちゃんが「なんて言ってるのかしらねえ〜」と言った瞬間にママさんが「突然触るな!って言ってます。」と絶妙な返しをしたので、やるなあ!と感心してたらお婆ちゃんが「そんな事言って無いもんねえ〜」って赤ちゃんを撫で続けてた。 一定数…何を言っても察してくれない人も居る。 今回の記事のお婆ちゃんはまだ空気が読める人なんだと思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
私は乳首が片方陥没しているのと出産時長男にトラブルがあって保育器に入ったせいもあり母乳が十分には出ませんでした 次男の時はお産は順調でしたが相変わらす片方の乳首は陥没 元気な次男は出る方の乳首を思い切り吸うので乳首がちぎれ毎回出血 と なかなか足りるだけの母乳は出ませんでした 結局混合で最後まで 自分としては完母が理想だったけれど出来なかったからつい親戚とかには「母乳十分出る?」と心配で聞いてしまいます 尋ねられるとそんなに嫌な気持ちになるんですね 知りませんでした 気を付けます
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
専業主婦があたり前だった時代の女性は子育てが人生最大にしてゆいいつのキャリアだから 子どもを育てたことにすごい誇りとかがあって 子育ての苦労にやたら思いいれがあって 正しい子育てを指導したがる。最近の若いのは赤ちゃんのあつかいがなってないとかそんなことしたら子どもあーなるこーなると口だしたがる。働いたりいろんなことしてる今の人は子育てばっかり四六時中やってたひとと違うから無視すればいい。昔はしっかりしてた 今はダメだと思わせることで自分の人生の価値の再確認をしたいだけで 若い人のためを心から思ってるわけではないので。
▲90 ▼40
=+=+=+=+=
やたらと母乳にこだわる人がいますが、母乳ってそんなにいいものなのでしょうか。 私の妻もやたらと母乳にこだわりますが、父親の私からしたら、完ミのほうが私も授乳ができてよっぽど早く飲み終わるので、あまり母乳のよさがわかりません。 頻回授乳はかなり大変そうですし、よく乳腺炎にもなりますし、乳のケアで粉ミルク以上にお金もかかっています。 母乳で育った子とミルクで育った子の間で有意な差も見られないので、負担をかけずに育児ができるほうがいいと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
母乳だけで育てられた義理の母に、長男(混合です)の育児中に「ミルクで育ったのは、この子の人生での汚点やね」と言われました。 出なくて必死だったのに…。 実の母のことも「混合の時にアドバイスしないお母様も非常識だわ、きっとミルクで育てられた方ね」とまで。 その瞬間、母乳か母乳でないかは関係ない!と思いました。 今長男は優しくたくましく育っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
話の内容はともかく、今の時代、見ず知らずの若い人に話しかけるだけで不審者扱いとされることが多いので若い人へ話しかけない方が無難です。ただ、人との会話は大切ですから高齢の方は同年代の人には話しかけて会話をしたらいいと思います。とても面倒な世の中になったと思いますが、実家の母にもそう話してます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
悪気はないんだろうけど、私は完母だったが母乳?って聞かれるの気持ち悪いって思っちゃった 母乳だから大変ってのもわからないし、ミルクだって用意したり哺乳瓶洗って消毒したり大変だし、混合の人は両方気を遣うわけだから大変だよね
ねぎらいたいなら、赤ちゃんかわいいね、眠れてる?、大変だけどがんばってねって言えばいい 母乳は赤ちゃんじゃなくて母親のプライベートだし、もうちょっと相手の気持ち考えてほしい、とくに赤ちゃん小さくて第一子のときほど他人に対して気が立ってたから
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は母乳過多だったのでミルクなしで育てましたが子供が丸々と太っていたことから、ミルクをあげると太るからとか、母乳なら太らないのにとか、太らせて可哀想にとか言われました。 あれから10年、まだ子供は丸々としていますが健康だししっかり運動もしてるしちゃんと大きくなってます。 ミルクだろうが母乳だろうが元気ならどっちでも。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんの頃から病気が少なくインフルエンザも風邪もほとんど引かないので、母乳育ち?とよく聞かれる。もう高校生なのに。 完全母乳でしたと言うと、あらーえらいわと確かによく褒められるけど、関係あるのか実際のところはわかんないです。 ちなみにミルクを飲めない辛さもあります。胸がメロンみたいにガチボコに張るし熱は出るし夜は寝れないし、あったまるとシャワーのように溢れ出す。バスタオル巻いて寝ました。冠婚葬祭などで数時間他人に預けるだけでも搾乳し冷凍母乳を200ml×5パック用意。 解凍した飲み残しはあげれないので。 でもみんなそれぞれ大変。 褒められてもモヤモヤだから、他人には母乳かどうかなんて聞かない方がいいよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
26年前1人目が未熟児で産まれALLミルク。その後次男はALL母乳。長女は混合と全タイプ経験しましたが、1番身体が丈夫だったのは未熟児で産まれALLミルクで育てた長男でした。反対にALL母乳で育てた次男が1番身体が弱く毎月熱を出していました。その子の持って産まれたものによって違う事がわかり、母乳育児は伝説なんだなと(笑)。今、母乳が出なくて悩んでいる新米ママさん大丈夫!自信を持ってミルクで育てよう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「完全母乳で育てたかったのにできなかった自分が惨めになって悲しい気持ちになりました」
私も混合でしたので「母乳なの?」と言われるたびに出ない自分はダメなんだと自己嫌悪になりました。出産した病院が母乳信仰だったので吸わせれば出る!と指導され子どもは低体重になってしまって後悔してます。 母乳が出ないことを先輩ママに相談したらそのママは笑って「私が母乳かミルクかどっちで育ったかわかる?わからないよね。元気に育つことが1番大事なんだよ」と言われハッと目が覚めました。 「母乳なの?」と聞く人は完母で育ててきて出ないってことが理解できないんだと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私は50代ですが、子供達が小さな時、知らない人は元より、旅館の中居さんにまで失礼なこと言われたりと、もっと傷付くようなこと言われてきましたよ。 本人たちは、それが当たり前の時代に生きてるので、言われた方の気持ちなんて考えません。 なので、傷つかなくていいし、知らん顔するか、我慢ならなければ、言い返して気づかせてやればいいんですよ。 お母さんたちは、みんな頑張ってます!!えらい!!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私の母は母乳の出が悪かったようで私達兄弟は混合で育ちました。皆30才超えて平均身長+10cm以上の成長具合で結婚し、それぞれ子供にも恵まれてます。 私は母乳は出ましたが夫にも育児参加してほしいため混合を選んでいます。 すると、祖母や叔母から「母乳じゃなくてミルクなの?赤ちゃん可哀想ねぇ。」と。正直イラッとしますが、たまにしか会わない身内ほど扱い難いものはないです。 叔母は「私は子供が3才なるまで母乳あげてたわよ〜」と自慢げに話します。私にとっては同世代の従姉妹になりますが未婚の実家暮らし。 「え〜、そうなんですか〜?だったら娘さんにも遺伝してると良いですね〜。まぁ、結婚が先になりますけど、こればかりは…(笑)ねぇ?(笑)」と言うので仕返ししたら黙りました。 母にとっての姑と小姑ですが、私達が小さい時から母に対して「母乳が出ないなんて…」と散々言ってたみたい。身内だけどほんと大嫌い。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
私は母乳が出ず、ミルクだったし、かなり小さい子だったけど、「ミルクです!!」って言う事に抵抗も無かったから母乳かミルクか聞かれても、躊躇う事なくミルクですって言ってたなぁ。堂々と。 後ろめたい事もないし。母乳あげたい気持ちもあってマッサージとか通ったのに出なかったけど、ミルクですって言う事に抵抗も無かったから。 そんなに他人が気にするもん? そして本人も気にしなくて良いと思う。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
私もスーパーで「かわいいわね。もちろん母乳で育ててるんでしょ?」って言われたことがあり、衝撃をうけました…笑
混合で育てていたので「まぁいろいろですね。」って咄嗟に言いました。 私はあんまりこだわりがなかったので落ち込みませんでしたが、人によっては辛い体験になってしまいますよね。
その人の立場にならないと分からないことってたくさんあるので言葉は慎重に選びたいものです。
ちなみに子どもはスクスク元気に育ってます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
上の子完ミ、下の子完母です。上の子はなかなか体重が増えず私の出が悪いんだな…とノイローゼになりかけました。3年後下の子が生まれて病院で初めて母乳をあげる際、吸引力にびっくり。初めての授乳だから分からなかっただけで上の子は吸う力が弱かったみたいです。街で出会う年配者の方の『母乳?』に病みました。ミルク=楽しようとしてると捉えられてるのがやり取りから伝わってきました。ひと昔前よりだいぶマシになったとは思いますが今育児を頑張っている若いお母さんがこんなことで病むことがないよう願います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
私も一人目から混合でしたよ。 仕方がないですよね〜出ないんだから。 母乳にこだわり過ぎて、子どもの栄養状態を悪くするよりは粉ミルクですくすくと育つほうが母親自身もストレスなくて良いですね。 ママが明るく接してると子どもも元気の良い子に育つと思います。 ミルクが終わってからが大変ですが(離乳食とか) 楽しんで子育てして欲しいです〜
▲2 ▼1
|
![]() |