( 263123 )  2025/02/10 14:25:02  
00

スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到

デイリー新潮 2/10(月) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b207df0b7811cab30f73ccae9d6f31a301d0bd80

 

( 263124 )  2025/02/10 14:25:02  
00

農林水産大臣である江藤氏が、コメ価格の高騰に対応するため、備蓄米の放出を表明し、政府の備蓄米の放出に注目が集まっている。

コメ価格が上昇し続け、消費者やコメ農家からも批判が寄せられている。

農水省の対応が遅れたことが原因と指摘され、備蓄米の放出も批判を受けながら行われる見通し。

農水省の失政が価格高騰の原因であり、政府の対応に疑問や批判が広がっている(要約)。

( 263126 )  2025/02/10 14:25:02  
00

備蓄米の放出を表明した江藤農水大臣 

 

 今のところ2月14日に備蓄米放出の概要が分かるという。果たしてコメが消費者の納得する価格に戻るか注目を集めている。江藤拓・農林水産大臣は2月7日、コメ価格の高騰が続いているため政府備蓄米の放出を可能な限り早急に行う考えを示した。実際、コメの価格は昨夏から全く下がらず、むしろ上昇を続けてきた。このため消費者はもちろん、意外なことにコメ農家からも怒りの声が上がっている(全2回の第1回)。 

 

 *** 

 

 昨年の夏にコメの流通量が不足し、価格が高騰したことは「令和の米騒動」や「2024年の米騒動」と呼ばれた。しかし年が明けても状況は一向に改善されず、「コメ価格は高止まり」と大手メディアは報じてきた。 

 

 しかし、「高止まり」どころか一部の小売店では昨夏よりコメの販売価格は上昇している。事ここに至るまでの農水省の無為無策は徹底していたように見える。 

 

 Xで「農林水産省 解体」と検索すると、国民の怒りのコメントが次から次へと表示される。ごく一部をご紹介しよう。 

 

《今日スーパーに行ったら、ほとんど米がなかった。そしてまた値上がり。農水省もいい加減解体したほうがいい》 

 

《国民の食料を管理し円滑に流通させる事すら出来ないなら農水省は解体して民営化すべし 

 

《農水省とJAは解体だな。食料自給率は低いままで、米価格の暴騰で国民を食えなくしている》 

 

 コメ価格の高騰は農水省の失政が原因であり、人災と言われても仕方ないだろう。実際、2月3日の衆院予算委員会で立憲民主党の神谷裕氏が「コメ高騰が続いたのは、農水省の対応が遅れたのが原因ではないか」と質問すると、江藤農水相は「多いに反省はある」と認めた。 

 

 大手新聞社やテレビ局などは「江藤農水相が反省」と一斉に報じた。だが、農水相が謝罪したところで、コメの価格が安くならなければ意味がない。また、どれほど「反省」しているのか首を傾げたくなるような答弁だったのも事実だ。 

 

 

 江藤農水相は「コメの値上がりは一時的なものだと当時の農水相が判断したことは無理もないこと」と判断ミスを明確に否定した。そもそも、当時の判断が間違っていなければ、反省する必要はないはずなのだが……。 

 

 1月24日、江藤農水相は政府備蓄米を条件付きで販売すると発表した。吉村洋文・大阪府知事が政府備蓄米の流通を求めたのは昨年8月26日。それから5カ月近い時間が経過し、コメの価格が消費者の納得できる水準に戻ることは一度もなかった。 

 

 備蓄米の放出は遅きに失したとの批判もあり、江藤農水相は答弁で「備蓄米は法律で縛りがかかっており、しっかりとした議論が必要だったことはご理解いただきたい」と弁解した。 

 

 備蓄米は法律上、高騰対策に活用できないという説明に嘘はない。正々堂々と法改正を行うのなら時間が必要かもしれない。だが今回は「販売分は後に買い戻す」という条件で弾力的な運用を図った。これなら昨年9月に備蓄米を放出することもできたはずだ。 

 

 国民が「令和の米騒動」に悩まされていた昨夏、当時の坂本哲志・農水相は大臣会見で楽観的な見解を繰り返した。8月には「新米が出回れば、品薄は回復する」と説明。備蓄米の放出は「米の需給や価格に影響を与える恐れがある」と明確に否定した。 

 

 ところが新米が出回ってもコメの価格は安くならなかった。10月1日、坂本農水相は岸田内閣の総辞職に伴って退任の記者会見を開いた。 

 

 記者が「価格が高止まりしている状況をどう考えればいいのか」と質問。坂本農水相は「ある程度は落ち着くと思います」、「米の価格の高止まりが長く続くわけではないと考えています」と楽観的な見通しを改めようとはしなかった。 

 

 だが現実は全く違った。11月19日、共同通信は「10月コメ取引、高値圏続く 大凶作の93年平均超え」との記事を配信した。 

 

 農水省の発表によると、10月の「相対取引価格」は全銘柄平均で玄米60キロ当たり2万3820円。前年同月に比べて57%の上昇となり、前9月と比較しても1120円の値上がりとなった。 

 

 記事で共同通信は《「新米が出回れば価格は下がる」としていた政府の見通しは外れ、高止まりが続く可能性も出てきた》と伝えた。ところが、共同通信の《高止まりが続く》という予測ですら甘かったことが後に分かる。 

 

 12月の「相対取引価格」は2万4665円となったのだ。10月と比べると845円の値上がりとなり、比較可能な1990年以降、過去最高を更新した。日本食糧新聞は1月22日の記事(註1)で《米価上昇がヒートアップしている》と報じた。 

 

 

 この間に行われた大臣会見を見てみよう。まず11月22日、記者が「10月の消費者物価指数で米類は58%も上昇した」と質問。これに江藤農水相は「これまでの米価が、果たして生産コストに対して適正なものであったのかと、国民の皆様に考えていただきたい」と回答した。 

 

 コメ農家の生活は苦しく「時給100円」という自嘲があったことは事実だ。ネット上でも「コメの高騰で農家の懐が潤うのなら甘受する」という意見は今でも少なくない。江藤農水相の発言も同じ方向性にあるものと考えられる。 

 

 ところが、当事者であるコメ農家が江藤農水相の見解に異議を唱えている。米どころ新潟県のコメ農家に詳しい関係者が言う。 

 

「少なくとも私が知る農村地帯で、価格の上昇が収入に反映されたコメ農家は誰もいません。買い取り価格が多少は上がっても、等級の判定で評価が下がり、収入は横ばいなのです。私が『全く儲かっていないんですか!?』と驚くと、『儲かっていたら誰もコメ農家を辞めないよ』と言われました。コメ農家の人たちが集まると、『一体、誰が高騰で儲けているんだ?』の話で持ちきりです。『地元のJAすら儲かっていない』ことは確かで、その先は見当も付きません」 

 

 消費者は高いコメを買わされ、生産者は全く儲かっていない──。これではネット上で農水省への不満が爆発するのも無理はない。しかも「消えたコメ問題」まで浮上した。担当記者が言う。 

 

「農水省の調査によると昨年に収穫されたコメは679万トン。前年より18万トン増えたことになっています。ところが12月末の時点で集荷されたコメは215万トンで、昨年と比べて20万トンも少ないのです。コメの収穫量が増え、価格も上がっているのですから、本来なら昨年より集荷量が増えるはずです。ところが実際には減っています。この20万トンが“消えたコメ”と呼ばれるようになりました」 

 

 2023年の集荷量は236万トン。24年は215万トンのため前年比の91・1%にとどまっている。8・9%が市場に出回っていないとしたら、コメ価格が高騰するのは当然かもしれない。だが、実情は違うようだ。 

 

「農水省が調査しているのは大手の集荷業者や卸だけです。コメの高騰で中小規模の卸も集荷量を増やしていますし、大手外食産業が卸を通さずに買い付けたり、農家が消費者に直販したりするケースも増えていると考えられます。ところが江藤農水相は1月31日の会見で『どこかにスタックしていると考えざるを得ない』と集荷業者や卸を一方的に批判しました。更にコメの価格を釣り上げようと出し渋っているというわけですが、確たる証拠はありません」 

 

 

 大前提として農水省が備蓄米の放出を躊躇したことが、今の高騰と混乱を生んだ可能性は否定できない。江藤農水相の発言は、農水省のミスを隠蔽するため、流通を悪者に仕立て上げたと批判されても仕方がない。 

 

 遅きに失したとはいえ、備蓄米は放出されるらしい。だが、5キロ4500円から5000円台というコメが、果たして2500円台に戻るのだろうか。専門家の間には悲観的な予測も決して少なくないのだ。その理由は──。 

 

 第2回【コメ高騰で「台湾米」と「カルフォルニア米」が大人気という皮肉…備蓄米の放出が“効果薄”なら消費者の失望を買う結果に】では、消費者が自衛のためカルフォルニア米や台湾米を購入し、「日本人の日本米離れ」が進行している事実や、備蓄米が放出されてもコメの価格は下がらない可能性があることをお伝えする。 

 

註1:24年産米価格が過去最高 平成のコメ騒動超え(日本食糧新聞:1月22日) 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 263125 )  2025/02/10 14:25:02  
00

日本のコメ市場における価格高騰や供給不足に関するコメントをまとめると、次のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 農水省の対応が遅れたとの批判:農水省の対応が遅かったことが問題視され、早急な対策が求められている様子。

 

- 中間業者や投機目的による価格操作への不満:中間業者や投機目的による価格操作に不満が寄せられ、生産者に還元されるべき価格が実現されていないとの指摘が見られる。

 

- 農家の実情への理解と支援の必要性:農家の実情や生産コストを考慮した価格設定や支援が求められ、農家を守る仕組みの見直しを提案する意見がある。

 

- 米価高騰への生活面での影響:米価の高騰が生活に影響を及ぼしており、消費者にとって困難な時期として捉えられている。

 

- 施策や政策の再検討:現在の価格高騰に対する施策や政策の再検討が必要であり、適切な介入や改善策が求められている。

 

 

これらのコメントから、価格高騰や供給不足による問題は日本の農業政策や流通体制に根本的な課題があることが指摘されており、生産者と消費者の双方に配慮した改善策が望まれていると言えます。

 

 

(まとめ)

( 263127 )  2025/02/10 14:25:03  
00

=+=+=+=+= 

 

何がストレスかって、未だに米不足価格高騰の主たる原因があやふやな点じゃないですか。それでいて農水省は今頃になって調査しますと。見事な後手。お米は安すぎた、だけでは納得出来ない人が多いのは当然。何が原因でこうなったのかを先ず知る努力を農水省はして欲しかったですね。物価高騰の中なのである程度はそりゃ仕方ないですから。タマゴだって野菜だって値上がりする理由がわかってます。もっと早くにしっかりと因果関係を調査して欲しかった。 

 

▲13237 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの農家の方は10キロ3000円程度で出荷してると言われてました。 

実売価格との差が余りに大きく感じました。 

流通経路の関係で仲介業者が必要な側面もあるのだとは思いますが、余りに差が大きく感じます。 

実売価格の高い安いだけでなく、農家の方に還元される様な見直しこそ農水省がやるべきことだと思います。 

日本の米を守るためにも是非お願いしたいです。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも少子高齢化で農家が少なくなったり、高齢化で生産量落ちてるのだから、異常気象一つで一気に流通量減るってわかってたはずなのに何も対策してなかったんだって事がわかりましたね。 

最早農家は個人農家は儲からないのだから大規模事業者によって大規模で農園を運営しなければ厳しい。 

 

今更こども家庭庁などやっても少子高齢化解決にもなってないし、男女共同参画など色々な面での歳出見直して農業への設備投資などの補助など行いましょう。 

 

今後農作物が安く手に入る時代ではなくなり、一般家庭は困窮していくのでしょうね。 

 

工場で生産出来る野菜がどんどん増えていけるような技術革新も必要です。 

 

▲558 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ抜本的な方向転換を考えるべき時なのでは? 

補助出して減反政策ではなく、補助して増産し農業が儲かる様に持っていき、国内では腹いっぱい食べられ様に、保存方法もよくなっているので余剰分もロス減らせるし、飼料価格も海外依存減らせれば、畜産も楽になる。輸出も増やして外貨も獲得できるし、世界の災害に食料支援もしっかりで感謝されるうえ、戦争紛争国に金を支援して武器を買わせて犠牲を増やすような支援にならず人道支援も出来る。 

 

▲11413 ▼502 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは人数少ないので2キロのものを買っています。地元のお米屋さんのもので、そもそも良心価格でした。もう何年も980円位だったのに、昨年1,100円位になり、昨日買いに行ったら1,500円までに上昇していました。 

うどんなどの乾麺の値段は以前とあまり変わってないので、お米を食べる回数を減らして、麺のメニューを増やしています。 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もできない大臣、農水省の幹部たちは更迭ですね。 

だって彼らは国民生活の実態のわからない上級国民ですもの。 

収入は多いだろうから、国民や米農家さんなどの懐事情なんてわからないだろうし。 

 

国民生活の向上が仕事であり、それを遂行できないのであれば、本当に必要のない組織ということになりますよね。 

 

やはり、省庁や国会議員など国家機関には国民による監視機関を作るべきだなと思います。 

 

▲9632 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、米の価格吊り上げを狙って、米の販売に関わってる日本人多数が米を隠してるらしいですね。それが分かってんならそれを日本政府が何とかしないと。普通のサラリーマンやOL一人が何とかしようとして何とか出来る事じゃないよ。ただ備蓄米を放出して米の価格をまた暴落させても、また農家の皆さんのやる気を喪失させて作地放棄が増えるだけだし、また米が安くなれば、日本人も喉もと過ぎればなんとやらで、また外食して定食頼んで太るからって米だけ残す人も増えるだけ。それともう本当、恵方巻きは止めましょう。近所のスーパーも、夜になっても大量に売れ残ってたよ。恵方巻きは最近始まった事で風習でも何でも無い。特に大型スーパーは大企業なんだから社会的な責任は大きい。大型スーパーから悪しき事はやめるべき。 

 

▲6140 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰前は近くのスーパーで2,000円あれば5kgの米が買えましたが、昨日は同じスーパーでも5kgだと4,000円以上。 

スーパーが高騰に便乗して値上げしてるのかと思いましたが、産直も似たような状況でした。 

農家と直接契約してる人に聞くと、以前とあまり値段は変わって無いそうです。 

本当に私たちはお米を購入して誰にお金を支払ってるのだろう。 

 

取り敢えず、安いうどんや麺類を利用して米の消費を減らしてます。 

 

大人はいいです、我慢もします。 

子供がひもじい思いをしないように、お願いします。 

 

▲4925 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた20万トン、普通に消費者や小売に直販されててもおかしくない。 

農水相は大臣の中でも、ご褒美的に任命されたり、軽んじられてきた感はある。 

大臣にも官僚側にも農業の現場を知らない者が多く、農家のためになる政策どころか邪魔する政策も多い。 

規模の大小から地域差、年によっての気候変動など狭い日本でも色々な農家があるのに、国内一律な政策では農家には届かない。かかった経費と安値時の補填に単純に補助金を出す方がよほど農家は助かる。 

 

▲3723 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言われても「新米が出回れば価格は元に戻る」なんて思えなかった。物価右肩上がりなのに一度高くなったものが安くなるわけないと思ってた。それどころか「こういうやり方がある」と気づいた人たちが味を占めて更なる値上げを狙うと思ってたよ。特にコメは長期保存ができるからね。早めに売らないと傷む野菜とは違って。このまま上がると辛いから、何か解決方法を考えて欲しい。 

 

▲3053 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね 

米の値段が上がっても農家さんの為ならと思って納得して買っていたが、悪徳業者が価格を吊り上げてマネーゲームをしているなら、問題が解決するまでしばらく買い控えようと思います 

確かに、米価格の暴騰は供給不足と輸入肥料の高騰が原因なのかなと思っていたが、円安は今に始まったことではないし、新米が出ても価格が戻らないからおかしいと疑問に思っていた。 

価格は安くならなくても農家さんにちゃんと利益が還元される構造になれば、また購入を復活しようと思います。 

 

▲2264 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私は実家家業手伝いの農家です。米価格が上昇していて、消費者の方も大変と思います。 

ただ理解いただきたいのですが、農家が理不尽に儲けているのでは無いということです。 

機械、燃料、種、肥料を投資して、親の代からの田んぼがあるから続けられるだけで、人件費は考えていないのが現状です。 

会社員に例えると、会社の設備材料を使ってものを作ってはいますが、給料はもらっていないもしくは極めて安価で我慢している状態。ということです。ですから、若い参入者など極めて少ないですよね、生活できませんから。 

農家で生活していくには、米麦以外の作物でやっていくしかないのです(極めて大規模を作つけすれば別ですが、個人農家では難しいです)。 

農家の現状を理解ください。 

 

▲2062 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、なぜ需給のバランスが崩れているのか。 

昨年収穫された量は18万トン増えているのは確かなんですよね。 

消えた20万トンが、大手以外の卸の集荷量も合算して解消するとすると、供給以上に需要が増しているという事になる。 

そんなに米食が増えているのでしょうか? 

あと、価格高騰が農家に還元されていないとすると、差額分はどこに消えたのか、解明する必要があると思う。 

 

▲420 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模兼業農家ですが、今回のコメの暴騰の理由は生産農家側としては全く不明です。地域により濃淡はあるでしょうが、昨年は当地ではほぼ平年並みでした。 

直接流通ルートを持っている大規模農事法人は別としてJAを通じて販売委託している多くの生産農家は価格形成については蚊帳の外です。今年はその反動で暴落するのではないかと不安が募ります。 

確たる理由のない暴騰は中間流通業者によるマネーゲームの対象になっているとしか言いようがありません。 

私どもが出荷している紙袋荷姿そのままの玄米が、店頭では2倍のプライスが付されているのです。これが暴利でなくて何なのでしょうか。 

 

▲1097 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

経費も物価も値上がり傾向だし、本当に農家さんに還元されてるなら値上がり自体は受け入れないといけないと思う。ただ、この記事にもあるように農家さんへの還元はほどんどない模様。どこかのブローカーかなにかが儲けているようですね。農水省にも非はありますが、どちらかというとこのブローカーにまず非があるので、この対策を頑張って欲しいですね。 

 

▲1488 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されるべきは農水省では無く、流通を止めている業者を放置している消費者庁でしょう。特定の業者や大手商社に忖度していると思われても仕方が有りません。江戸時代の米騒動で卸問屋が襲われる事件が多発しましたが、なんか似てますね。コメは有るんですよ、農家の出荷量を見れば小学生でも分かります。それでも店頭の流通量が少ないのは、誰かが何処かで留めているいると中学生でも分かります。政府が備蓄米を放出するのは、溜めている業者が値段の高いうちに放出を始めることを狙っての作戦です、果たしてうまく行きますか? 

 

▲1022 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まず消費者の皆さんに理解してほしいのは農家が卸す価格、売る価格(農家によって違う)は特別高くないと言う事です。問屋、米屋がつり上げています。しかしながら世の中一部景気が良いと言われています。社員の給料があがれば生産してる物の価格も上がります。農家に至っては肥料、農薬、農機具、人件費、家畜に至っては飼料代、半端ないです。JAに関しては間に色んなものは入っているので値段が上がっていきますし元々昔JAは利益をそんなに目的をしてなかったはずなのです。農家は何も儲けはないです。一部の農家は良いでしょうが。 

あと、豆知識ですが同じ県でも地域によって同じ品種でも味が微妙に違います。 

 

▲1160 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年は前年よりも米の生産量は多いのに市場に出回っていないから高値が続いている 

これは、米価の高騰をいいことに、抱え込んで小出しにしている生産者や小売業者が多いためで、ここにメスを入れない限り安くはならない 

抱え込んで不当に米価を釣り上げている生産者には補助を打ち切るなどの対策をしてほしい 

 

▲939 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの米の買取価格は上がっていないのに、市場価格がここまで高騰するのなら、農家は消費者や企業に市場価格に少しでも近い値段で直接販売した方がいいに決まっている。 

市場価格が上がれば上がるほど、国が管理出来る米が減り、直接販売の量も増えるはず。 

今年の秋の収穫後、農家から出てくる米は少なくなるのではないだろうか? 

勝手な個人の推測と見解ですが、この先市場価格は下がらないと思います。ただ、「農家が納得出来る価格なら売る」この当たり前の流れになって農家に利益が回るなら、販売ルートの変化が起こってもいいのではないでしょうか。 

農水省の管理は限界です。 

ただ、真面目な農家が損をすることがないようにだけして欲しい。 

 

▲677 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

直接お米農家さんは買い付けに行く業者がいるようですね。ほぼ原価で仕入れれる為、数十万トンほど今回は消えたようです。消費者が手に取るまでの巨大な数の中間業者分のコストが如何に足枷になっているか、農水省は市場調査をした方が良いと思いますよ。お米農家さんが少な過ぎるだけでなく、価格高騰の原因は、別の所にありそうだ。 

 

▲584 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年9月ごろは店頭から消えたコメ。新米が出回れば価格も下がると農水省や識者は言っていたが、今や値段は2倍近い。クローズアップ現代では26億食分のコメが行方不明で大方は中間業者が在庫で抱え値が上がっているということだった。昨日の橋下徹は農水省のやり方ではコメはコントロール出来ないと言っていた。これからも上がりそうで物価上昇は続く。 

 

▲734 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な状況が重なったにしても農水省が備蓄米を出し渋り、そのうち値段も落ち着くと言っていた事実は変わらない 

つまり農水省の見通しが間違っていた!甘かったという事! 

 

この失態は農水省幹部が必ず責任を負わなければならないし、こういう時に野党とメディアは桜を見る会を問題視した時のように、執念深く何年も追及しなければならないと思う。 

 

▲790 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後からでは想定されていない事態だ。米相場はそれまでは買い占めの対象でありそのため米騒動が起きた。 

戦後は価格統制されその後は米余りで買い占めが起こり得なかった。このため買い占め買い貯めが起こるとは思わず、供給量が増えれば価格が下がると想定したのも無理はない。 

今の価格上昇は一部の生産者や中小流通業者による買い占め買い貯めによる投機的な価格場続いている。そうでないと考えづらい。 

ただ米の需要供給のバランスは備蓄米の放出で大きく崩れるだろうから、政府の買い戻しのタイミングを失しないようにして欲しい。 

 

▲404 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品や食料品は購入しないと生きていけないので、供給側が値段を上げても買わざるを得ません。今までデフレで値上げもままなりませんでしたし、人件費や材料費も値上がりしてるので仕方ない部分はあると思います。 

でも現状は便乗値上げと言われても仕方ない状態だと思っています。 

収入が物価の上昇に見合っているほど上がらず、生活必需品や食料品の値上げが続けばそれ以外のことにお金が割けなくなってきます。 

旅行の回数が減ったり、家電製品を買い替える期間が長くなったりなどこれからその影響が出始めるでしょう。 

そうなると結果的に日本経済は縮小する一途となります。 

もう手遅れな気もしますが、今生活必需品や食料品の価格高騰を止めなければ日本経済終わると思います。 

 

▲426 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに昨年秋の米不足、スーパーから米が無くなった時、農水省は新米が出たら、価格は落ち着くから言ってましたよね。でも、結果はご覧の通り、政策の失敗は間違いないでしょうね。 

米農家の販売価格はそんなに上がっていないと聞いた事があるから、便乗値上げしている中間業者がいると疑いたくなります。 

スーパーの販売価格が倍になるなんて米政策の失敗そのものだし、一般消費者だけでなく、主食ですから、飲食店の価格にも影響が出るし、その他 値上げの嵐に繋がっていると思う。 

米政策の抜本的見直しの時期に来ていると思う。 

 

▲359 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も夏は暑いし、気候変動は激しいし、高齢化だし、コメの値段は上がる方向。 

ただ1つ希望があるのは、宮崎などの温暖な気候の地域では、昔から二期作で、1年間に2回栽培し収穫している。 

地球温暖化により、全国的に二期作になればもっと米の流通量増やすことは可能かもしれないが、生産者人口減などとの兼ね合いでどうなるか。 

でも、二期作はもっと推奨して増やしてほしい。 

 

▲546 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段は全く下がってこないですね。 

以前なら10キロの値段が今の5キロの値段です。もしかしたらそれ+200円ぐらい高いかも。 

ただ、お米農家さんが減少していくのを食い止めるためにお米の値段が安すぎるのもダメだと思っています。それは野菜なんかも同じですが。 

ちゃんと農家さん達に還元される形での値上げは、今後の日本のためにも必要なことだと思っているので、本当に必要な値上げで、それが作り手に還元されるなら受け入れます。 

今の値段はどうなんだろう?ちゃんと農家さん達には還元されているんだろうか? 

 

▲245 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、近くのスーパーにいったら、米5キロ税抜き4200円超え。ビックリした。一昨年は安い米で、5キロ税抜き1700円程度、昨年暮れには、5キロ3800円程度だったのに。 

 

ほかの物価が、ここ数年で3割から、5,6割は上がった感覚があるが、米は異常。 

 

流通過程で、価格を不当につりあげている何かがあるとしか思えない。 

米は日本人の主食。ますます米離れが起こり、生産にもマイナスのスパイラルに陥る可能性がある。 

 

政府は、このままただ見ているだけなのか?! 

 

▲363 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年明けに米を買いに行ったら、12月に比べてまた少し上がったなと思っていたけど、先日また買いに行ったら更に値上がりしていたのでビックリしたよ。米は大量にあったけど、これだけ値上がりしていたら買い控えるよなと思った。銘柄と価格を見比べてどの米にするか考えていたら親子連れがきて外国産米をカートに入れていた。日々、様々な食品が値上がるしで、やっぱりそうなるよね。日本の農家を守るために国産米を食べようと思っても厳しいよ。 

 

▲157 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅かったことは否めませんよね。令和の米騒動から半年以上が経ち、その間に米の価格が上昇し、国民の負担が増してしまいました。 

市場の仕組みを尊重することは理解できますが、適切な介入も必要だったのではないでしょうか。もし早い段階で備蓄米の放出などの対策が取られていれば、ここまでの高騰は防げたかもしれません。 

今後はこうした事態を繰り返さないよう、迅速な対応をお願いしたいところです。 

 

▲140 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋戦争時の話になりますが、戦中、戦後の食糧難の話を思い出しました。自分が経験したわけではありませんが、親や学校の先生などから聞いた話です。その時代、一般の庶民は日々の食糧確保が極めて困難で、食料がある農家などに頼み込んで食料を分けてもらったりしていたそうです。もちろん、無料ではなく相応のお金を払ったり、お金がない人は持っている貴重な品や着物などと交換したりしていたそうです。食料を得たいために農家に嫁いで、牛や馬よりも大事にされない、ひどい目に遭った女性がたくさんいたと聞いたことがあります。心ない一部の農家の話だとは思いますが、その後の農家の嫁不足問題の一因にもなっていたようです。今現在、通販サイトなどをみると米生産者直販のショップがかなり増えています。価格はかなり高めで、中にはスーパーの販売価格の2倍以上という販売者もいます。普通の感覚ではないですね。 

 

▲195 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中抜文化がついに主食のコメにまで行ってしまったようだ、農水省もJAも農家の為の政策をしてこなかった結果、コメも古米になる前には放出されて価格は下がるだろうが元の価格には戻らないでしょう。異常気象の世の中、食料は必ず不足します、今から自給自足じゃないですが自分なりに対策する事が大事かと思います。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用の確保だけでなく、明らかに「投機目的」で大量の米が買占め保管されている。1993年米騒動も買占めが原因だったことが明確にわかっている。 

過去の経験、現在の実態把握から、政府は、異常な高値解消のために、早急に、備蓄米の大量放出をして、投機目的で眠っている米の放出を促してほしい。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米農家には減反に対する補助金があり、それによる収入を引くと米作りだけでは貧しいということがあると聞いている。対処療法で薬を過剰に飲めば体がおかしくなるのと全く同じで補助金漬けの産業は薬物中毒的に不合理になるのだと思う。米の場合もそうで「もともと米価格は米農家の労働に見合わない低価格」ということはあるだろうし、数十年続く減反で作付面積は狭くなり続けてもいるから価格が上がり続けるのが寧ろ普通だと言える。現在の価格上昇は急激すぎるから対策は必要で政府・農水省の動きが遅いという批判には同意。ただ、根本的に歪んでいる米産業には対処療法ではない根本的な転換が必要で補助金無しで米農業が出来るようにしないと駄目だし減反などもってのほか。その上でつけられた適正価格が「高すぎる」と思われないくらいに所得も上がらないと解決しない。政策の方向性がバラマキ体質ばかりなのが根本原因ではないのか。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米不足は昨年よりひどくなると予想します。場合によっては4月くらいには店頭からお米が消えると思います。 

その理由は、2024年産はお米高騰の前に作付けが決まり、しかも通常は安い古米が買える9月10月に新米の先行消費が始まったからです。毎年古米をお安く買わせていただいているので良くわかります。 

とすると昨年は6月にお米が消え始めたから、今年はさらに早く4月に消える可能性もあります。なのでうちは昨年11月に今年食べる分をアルミ袋に脱酸素剤入れて備蓄しました。その時は1kg600円でしたが、下がるどころか、周りのスーパーは最低1kg800円です。残念すぎます。 

今年の作付けが増えて秋にはお米が余るといいのですが、どうでしょうか。 

備蓄米を放出してもたかだか数十万トン。日本では毎月50万トン消費されるので1カ月くらいしか持たないと思います。 

 

▲82 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは致し方ないが、生産者にその値上げ分が転嫁される仕組みでないと、農業の担い手はますます少なくなると思う。 

 

農水省一部署だけでなく、何でも安ければいいと考えてしまう消費者、そしてデフレをつくりあげた政府や社会も一緒に考えないといけない時代にきているよ。 

 

そして、賃上げ、消費税の見直しなど、国民の懐が豊かになる施策と合わせて考えないといけないね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近だと実店舗場合米5kgで無洗米を含めて3900円から4300円します、流石に高すぎます、だけど自分はパンよりも米が大好きで必要なので購入していますが、おかずを加えると、かなり負担が掛かります、去年の夏での米不足から米の負担を抑える為に1日1食は毎日麺類を食べて節約しています、麺類は自分は米の次に大好きなので問題が無いけど米5kg無洗米を含めて3000円から3500円以下にして欲しいと強く願いたい、本気に おかずを含めると1ヶ月の食費の負担が大変過ぎる、他の光熱費などの生活費を含めると本気に生活するだけで大変、流行や日帰りの交通費を使って遊びに行く機会が、凄く減りましたね、ストレス解消にスマホで音楽鑑賞やNetflix系で動画視聴やゲームや運動して解消している、いい加減に全てに対して値上げをストップして欲しい、節約の工夫をしていても限界が有る、国民一律10万給付の配布か値上げをストップを 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産された半分が行方不明になっている 

という話もあり 

夏前にさらに価格高騰する時期まで 

出さずにストックしているところが 

あると言われてます 

 

結局は減反と補助費の政策が米不足に響いてる 

今の時代に見合ってない農水省の失敗 

小麦を輸入するより日本には米があるんだから 

沢山お米を作り米粉パンや米粉麺を推奨して 

いけばいい 

 

海外の日本食人気もあるんだから沢山作って余剰分を輸出すれば良いんだし 

そもそも国内流通が減ってるのに海外に輸出してる図がおかしいんよ 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家における肥料、飼料、農耕機、人件費が上がっていることには一定の理解はありますが、それ以上に価格が高騰していることに納得出来ません。 

日向灘沖地震で「南海トラフ注意」なる情報が飛び出し、一時的にコメが店頭から消えたことも理解は出来ますが、そこから一気に価格が高騰し、最近も 

僅かな期間でキロ100円以上も上がっています。 

確かに、一部の企業では物価上昇分を越える賃上げも実施されてはいますが、 

それも大手企業と業績が良い一部の企業だけであり、国内の多くの企業では 

賃金上昇すら行われていない状況です。 

こんな状況を踏まえると、今のコメ価格の高騰は異常すぎる状況だと思います。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏の段階では、新米が出た後も流通業者が価格吊り上げを狙って出し渋りするなどという現象まで想定できた人はいませんでした。農水省を責めるのは酷というものでしょう。 

 

今進めようとしている備蓄米を放出してまた買い戻すという方策がいつ実行できるのか。それをできるだけ早めるよう努力して頂くのが一番だと思います。 

 

そして、取り敢えず今の騒動が落ち着いたら備蓄米制度をきちんと見直して、「不作への対策」から「流通量・価格変動への対策」へと方向転換すべきでしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のこれまでのやり方が、考え方が間違っていたということ。それを反省し、しっかりデータを取り調査して、現実に向き合って政策ができるようにならなければ、生産者も消費者も、苦しいままです。これは農水省だけではなく、各省庁もおなじこと。会計検査院があり、各省庁の無駄を指摘しています。政府に無視されているような状況ですが、なん為にあるのかを、今一度よく考えてほしい。そして会計検査院の、公表している事例をしっかり見てほしいものです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム機やスポーツカーのように、転売屋のような米バイヤーが多いのが、根本的な原因のような気がする。 

それと、昔から多少問題視されていましたが、米農家が遠くの家族や親戚等に無料で提供する、いわゆる市場へ出さない自己消費が半端な量では無いことも、価格高騰問題に影響が大きいのではないかと思う。(そのせいか田舎では無人精米機がやたらと多い) 

いづれにしても、消費者の食生活、JAの在り方や米バイヤー問題諸々、また米農家の採算性も含めて時代の転換期だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元農家です。 

現在は近所の農家さんから直で米をで米を買っています。 

JAの買取価格が60Kgで15,000円(5kgあたり1,250円ですね)ほどです。 

(わが家のような零細農家では食べていけないので、農家は廃業しました。) 

去年の10月頃、新米の買い取りに普段付き合いのない業者が回ってきたそうです。コメの買取価格は60Kgあたり24,000円だったそうです。 

しかし農家はJAと春に出荷量を契約しているので、そういう業者に出すコメは少なく、コメの価格がこれほど下がらないのは、そういう業者だけでなくやはりJAから先も溜め込んでいるのでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者と結託し米価格を上げる為に備蓄米を出さなかったと思ってしまう。 

新米収穫後も昨年より豊作なのに業界以外の業者の買い占め等も続き高騰している。 

備蓄米を迅速に出していれば防げていたと思う。 

国民の食の安心安全を損なう非常事態を起こした農林水産省を徹底的に追及し担当者を処分する必要があると思う。 

それよりも何処かで大規模な火山噴火で冷夏が2年も続けば世界中で穀物の不作の為に食物自給率が極端に低く穀物備蓄量も少ない日本では餓死者が多く出る悲惨な状況になるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動は、物流のシステムを変えるきっかけになる。農協に集荷して、米問屋を通して小売販売をされる、今のシステムだと、米は小売に行く前に、倉庫に隠されて、米の高騰を招く原因になる。 

 損をすのは、消費者と生産農家と思う。 

物流の多様化が、必要で、農家から、直接買える制度を拡大すれば、米の価格は下がると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく米が流れていない原因を追求しないと、政府からの「御救い米」を放出したとしても、スーパーなどへ出回らない可能性もあるということだ。 

農家から辿って行けばある程度は分かるはずだ、農水省がやる気がないのか、意図的にやらないのか? 

米が止まっているところへ、政府からの放出米が行かないことを願うばかりだ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の稲刈り・出荷時期に、中卸・買取業者が投資目的で買取価格を吊り上げて、各農家から直接的に米を買いまくりました(通称、闇米)。全国的に本来は通常流通の農協に渡し、そして農協は例年通り農家からの買取金を低く抑え、利鞘を乗っけて流通させます(例年は農家からの買取は60キロ15000円〜の提示)。ですが夏過ぎくらいから、一儲け出来ると察知した投資目的の輩が米を買取予約し始めます。よって農協には米が全然集まらず、追加で+3000円の18000円〜で農協は収集し始めました。だが既に遅し。闇米は60キロ25000円で買取だからです。そりゃ農家も生活が掛かってるから。出荷の半分を闇米に、残り半分を通常流通に。よって米が不足、値段が吊り上がった状態になりました。闇米は価格高止まりさせる為、少しずつ市場に流すので価格は落ちません。それが高騰のカラクリです。国は焦って今になって備蓄米を放出する。遅すぎる。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんへの米の買取額を毎年少しずつ上げていればこんなことにはならなかったと思う。 

生産コストは年々増えていたのに買い取り額は15年ほどほぼ変わらずで昨年一気に引き上げたからそりゃこうなるよなって思いました。 

それでも農家さんは厳しい状態ですからまだまだ米は上がると思いますよ。 

これで今年買い取り額下げたら農家さんいなくなっちゃいますから仕方ないんじゃないですかね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと価格競争力で負けている日本米がブランド化する時期に来ている。バイト代が時給1000円超えの時代に100円は無いでしょう。米の自給率は下り、海外依存になるのが見えてきている。比率は畜産の外国産依存に近づいていくのではないでしょうか?もはや、お米を守ることも出来ない輸入依存の国になってしまった感がある。米作で時給1000円に出来る政策をぜひ考えて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のコメ不足から、特に飲食サービス業や宿泊業関係の買い占めがあるのではないでしょうか、いづれにせよ私たち年金生活者には、昨年比1.8倍以上も値上げしたコメは買えません、ここで年金生活者でも安くコメを買えるよう、マイナカードで米穀通帳を復帰して、最低限の米を安く買えるよう配給米を考えてもらいたいですね。あるいは備蓄米は緊急用であるならば、外米の280%の関税を無くし、僅かに輸入しているアクセス米だけでなく、もっと輸入量を増やすべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として米はいつでも安く好きなだけ買えて当然と言う意識はある 

もちろん適正価格と言う前提ではあるけども 

農水省は米と味噌の市場価格は景気に関わらず常に一定を保てる様に監視して欲しい 

他の何よりも徹底してお願いしたい 

 

▲177 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動が起きる前は、お米だけが物価があまり上がらなかったんですよね。 

5キロ2000円は当たり前で、安いスーパーやドラッグストアなどに行けば5キロ1500円のところもありました。1000円台後半で見つけるのは非常に簡単でした。 

白米への議論とか、米離れとか、いろいろあるかと思いますので、正直、どこかのタイミングで思いっきり逆転するような気がしています。 

コロナのときのマスクやアルコールまでにはならないとは思いますが、米の価格も時間はどのぐらいかかるかは読めませんが、いつか落ち着くとこが出てくるでしょうね。 

こういった時は、ジタバタせず、現在の家にあるものを考えながら食べて、必要最低限のお米を買い足していくのが1番賢いのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格高騰に実需と実供給のギャップは多少は影響しているかもしれないが、マインドの部分の方が大きいと思う。 

 

その状態で政府備蓄米を放出するとどうなるか。 

実ギャップは埋まるから多少は価格が下がるかもしれないが、備蓄再整備のため将来需要は実供給を上回ってしまうため、先高感があってそうは下がらない。 

再整備のために市場のコメを吸い上げれば価格は急騰、買い進まなければ備蓄できずに安全保障上の問題、加えて伝家の宝刀は2回使えないという不安から価格上昇と、八方塞がりになる恐れがある。 

 

アメリカ産の米の関税を撤廃すれば、トランプさんは喜ぶし、米の価格も安定するだろう。 

陰謀論者に言わせれば今の消えた米問題は後ろでアメリカが手を引いてると言うだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は投機目的で業者に買い占められ、どこかの倉庫で値上がりを待って保存されているのではないだろうか。国民の主食でマネーゲームをするのは悪質だと思う。急ぎ罰する法を作ってほしい。コロナ禍でのマスク買占めも追及もされず終わったが、国民の健康でのマネーゲームも悪質極まりない。法的に犯罪行為にしてほしい。 

 

▲318 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの卸売業者が値上がりを狙ってプールしているなら話は別だが、そうでないならば仕方がない。 

一昨年の不作の影響もあるでしょうし、何より燃料費の高騰でエンジン付きの農機具の使用コストは上がっているはず。昨今の賃上げも農家さんにも必要なので農家への支払いは増やさなければならない。 

米価高騰が農家さんのコスト負担の軽減や収入増につながるならば値上がりは仕方がない。だがその値上げ幅は緩やかであるに越したことはない。備蓄米を上手く使ってやってくれたら良いと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は近所の農家さんから、1kg 400円で購入しています。自販機も設置されているので、誰でも購入できます。 

去年収穫されたコシヒカリを都度精米して販売されているので、とても美味しく、他県ナンバーの車で買いに来られる方もよく見かけます。 

 

>江藤農水相は「これまでの米価が、果たして生産コストに対して適正なものであったのかと、国民の皆様に考えていただきたい」と回答した。 

 

でしたら、なぜ農家さんは1kg 400円での販売を続けるのでしょうか… 

直接農家さんに値段のことを聞いても「お金のことは大丈夫だから〜」と。 

スーパーのお米の価格はどんどん上がっていくし、どうなっているの? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

量的に言えば、供給不足が解決するほど新米は生産されていて、農家も普通に刈り取って普通に卸しています。でも市場には出回らない。 

ということは、市場に出回る前に誰かが意図的に流通を制限しているということです。 

生産者と販売者の間に誰がいるのかは、皆さんお察しのとおりです。 

コロナのときに、不織布マスクの需要があるからと必要以上に価格をつり上げられ、アベノマスクを配布すると言った途端に価格が崩れて供給されるようになりましたが、お米でも同様のことが起こると思います。 

これを知ると、叩くべきところは本当に農水省なんでしょうか。 

叩いても反応がない相手を、ストレス発散で叩いているように見えてしまいますね。 

 

とはいえ、日本は国の発展事情からして物価と給料が安すぎるので、物価上昇を機に給料も上がれば良いのですが、結局は一部がため込んでしまってお金は回らないんですかね…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資的買い占めが起きたのは明白。政府(農水省)がこの動きをいち早くキャッチして、備蓄米放出を行う(匂わせるだけでも十分)と発言していれば、買い占めは起こらず、米不足は解消されていたはず。 

とにかく、米に限らず、国民を守るための行動は躊躇せず実施して欲しいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米作ってます。確かにJAとかでのお米買取価格は少し上がりました。でも、肥料代の高騰、手間暇を考えるとこの価格で買取かぁ…って思ってしまうのも確かです。 

なのに、なのにですよ!市場に出回るのはその何倍にも膨れ上がっての値段です。 

それなら個人でお客さん増やした方が農家的にも救われるわけです。 

個人売りしたってほとんど利益出なくて、次の年のイネ作りの足しになるくらいの儲けですけど、マイナス収支の買取に比べたら格段の差です。適正価格で皆さんの元に届くならまだしもいずれ飼料米にされる備蓄米のために頑張るなら頑張る意味がないのです。 

5年で飼料米にするのなら、4年目のお米、古米として格安で放出したらどうですか? 

そう思うのは私だけですか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家、JA、流通業者、穀物商社、民間の調査団体等、あらゆるステークホルダーを徹底的に調査して欲しい。穀物倉庫をしらみ潰しに監査し、悪質性の高い事象に対しては、厳罰化を含め法整備が必要かと。備蓄米の解放は、それからですね。解放しても、同様の手口で流通量がコントロールされてしまったら、価格転嫁迄に時間を要してしまいます。兎に角、実態解明に全力を投下して欲しい。手取り問題も大事ですが、主食である米価高騰は、庶民の家計をかなり圧迫し続けていて深刻な問題です。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父母が生前は兼業農家としてお米を 

作っておりました。米となる田んぼは確か 

3たん程で少ない方でしょう。 

1たん200坪ぐらい。それで年間30万 

儲かればいい方だと、私が子どもの頃に 

聞きました。今は様々な費用が値上がりして 

経費となる部分も大きく、なりても減り続け 

いわゆる休耕田の方が多くなりましたね… 

農林中金での投資が2兆に迫る損失とあり 

それの穴埋めか?と疑ってしまう状況でもありますよね…私も独り身ですが麺類が 

増えました…。お米を食べないで働くと 

イマイチ体力が持たないような気がする 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが作ってくれたお米が今まで安い価格で取引されていたことは事実なのかも知れません。が、それを儲けに走り、放出するのを抑制して吊り上げる中間業者は如何なものかと。価格が昨年の50%以上値上がりするのは異常な事態だと感じます。喫緊の課題として、早急に流通の仕組みにメスを入れるべきだと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは消費者庁にでもしっかりと調べて欲しい米の市場に出ている量が作量に比べて少ないらしい、つまりは市場に出さず米の高値を維持している中間バイヤーが存在しているって事。 

早期に備蓄米を放出して安い米の絶多量を増やし米の不足を解消することでバイヤーも在庫を放出せざるを得なくなる。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高価格が米農家の皆さんには適正とも聞きましたが、あまりにも高いです。この価格が定着したら、安価を理由に食べていた人たちもコメ離れしてしまいそうです。米農家さんも消費者も納得出来る方法は本当にないのか。自分のような庶民が頭を捻っても答えは分かりませんが、何とか価格を抑えて欲しいと思います。うちはずっとご飯派で、毎月20キロは消費してるので、今の価格は本当に家計に痛いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が多少高くとも農家の収入が増えやりがいを持って従事して頂けるならまだしも農家の収入も増えず消費者は一昨年の倍近い値段の米を買わされてる。米の高騰により外食産業も値上げ。まさしく踏んだり蹴ったりである。 

 

政府備蓄米を放出し米の値段を下げるのは当然の事であり流通のどこで留まり値段をつり上げているのかきちんと調査もして頂きたい。 

政府備蓄米はある程度の年月が経過すると安価な値段で家畜用餌等に回されると聞いた事もある。今はそれより人助けの為にも備蓄米は放出すべきである。 

 

昨今は5キロで3000円を下回る米を見たことがない。一昨年迄は5キロ1800円くらいでスーパーで売られてたのが懐かしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8年位前は60kg1万円で出荷してました。 

今はその3倍近くまで値上がってます。 

 

その間コロナや戦争で電気代が値上り、当時陸田用に補助金で購入したポンプも次々と老朽化、井戸のポンプを必要とする陸田は麦畑へ転作されていきました。 

 

そして条件の良い田んぼには、大きな倉庫や商業施設が次々と建てられました。 

 

やっと需要と供給のバランスが取れたんだと思います。 

それでも米農家だけやってても子供3人大学まで進学させるのは難しいと思います。 

 

車もレクサスに高くて乗れないから値下げろと言って値段も下がらないし、大量に供給もしません。 

レクサスが高いなら軽自動車を購入すれば良いと思います。 

それでもレクサスに乗りたければ出費を抑えて購入するか。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費も輸送代も値上がりしている。中間業者で値段が上がっている。実際JAから直接買えば5kg 2500円(消費税もない)で買える。農水省の見積もりが甘い。ガソリンと同じように物価高騰対策で補助金が必要だと思います。高校授業料問題公立も私立も所得制限なしに広げるのにお金を使う前にお米だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長く続けてきた減反政策で生産効率は下がる一方。以前60kg 18,000円程度だった米価は2023年には13,000円まで下がりこれでは利益が出ないし生産者のモチベーションは上がらず高齢化、後継者不足で生産者が減り続け今後もコメ不足は続く。ここ数ヶ月の高値で後継者が出てくればいいが、農水省には短期でなく長期的な視点で対策を考えてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代々農家をしてきました。 

お米にかぎらず、野菜や家畜も経費は上がるだけ上がり、収入は横ばいか下がる一方。 

冷害や突風被害、コロナ拡大などもあり、 

ここ最近の物価高騰の加速で昨年廃業しました。 

私達以外にも、地方の高齢者も農業頑張ってる方は大勢います! 

もっと第1次産業に手を差し伸べてあげて欲しい。 

このままでは国産の物はなくなってしまう。 

農家は儲けていると思ってる方が多いですが、現実を知ってほしい。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は不作ではなかったらしいし、新米が出てくれば下がると期待したのに、先月買いに行ったら税込5キロ4,000円近くもしていてびっくりした。 

米騒動でも3,000円少し超えるぐらいだったのに… 

コストコはどうかと思ったら、コストコも同じ様な金額。 

たまたま行った所で3,500円ぐらいで売っていたので買ったが… 

もしかしてさらに高くなるのか??? 

今回の騒動で農協通さないで直接契約する人達が増えたというのも聞いた事がある。 

10キロ3,000前後の時代が懐かしい。 

農家の方に還元されるなら多少上がっても仕方がないと思うけど、流石に倍以上上がるのはな… 

 

▲50 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎた。米農家さんの利益を考えたら値上げは仕方のない事でこの先元に戻る事はないと思うと知人が言っていましたが、米農家さんの利益がそれほど変わっていないのなら私たちは一体どこにお金を払っているのか。一般家庭もそうですが食事を提供するお店なんかも大打撃ではないだろうか。 

確信もないのに新米が出回れば解決するなどと期待させたのは良くなかったですね。一時期に比べたら米不足は解消されたけど値段が戻らない事に対して納得できる説明が必要と思う。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入という選択肢がないのだからこうなるのは当然。農家が通信販売等で消費者に直接売る事もしているが、全体から見れば、まだごく一部。これを拡大する後押しを政府にして欲しい。流通量の調整も必要だがそれはあくまでも対症療法。その中で資本力がある農業生産法人が増えれば農協依存からも脱却できるかもしれない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民自体が米離れして米が余って困ってたから減反政策をした訳で少なくなったら騒ぐのは少し自分勝手だとは思いますが農家から買取額との大きな開き、そして例年通りに収穫があるのに価格が下がらない、これは農協が投資に失敗した金の穴埋めに使っているんじゃないかと自分は勘繰ってしまいます。 

どう考えても例年通りに収穫があり買取価格が若干上がりましたが市場価格が例年に比べて異常な値上がりです。 

確実に中間で出荷調整して値段を操作していると思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の米離れがあるはずなのに、生産が減っているのか?米不足。 

記事のように5キロ5000円と言うのは異常値でしょう。 

ブランド米の10キロの金額だと思います。 

価格が上がる分、生産農家が儲かるなら少しは納得できるけど、今の価格操作を米の流通に関係ない業者が参入しているような話もあります。 

昔のように米価を決めた方が流通価格も安定するでしょうが、価格を吊り上げている業者を摘発出来るような法律を作らないといつまでも続くような気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の車窓からの風景を見ても、シーズンに田んぼに稲が植えられていない様子がいたるところで見られます。個人の小中規模稲作農家は大半が赤字で、協同組合など法人化して何とか組織的に運営しようとする動きも多いですが、人が集まると考えがまとまらず利益化の足かせにもなっているとのことです。 

米はトラクターなどの多く必要でかつ機械の一つ一つが高く、毎年何かが壊れては利益を吹っ飛ばしています。 

そうなると自分が食べるだけの規模に縮小していくことになり、廃業となります。 

農家は新規就農が難しく時間がかかるため、国からの早急な対応が必要です。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、今日の政策の問題じゃない 

農家の高齢化は前から叫ばれてた 

元々農家はJAと共同体で生産量など調整していたが、高齢化により休耕田が増え、かわりにそこを耕すという農業法人が軒並み現れた。 

その法人が直接大手と取引しだしたら農林水産省の範疇でなくなる。 

農業法人を規制すれば単純に田んぼを耕す人はいなくなる 

ほとんどの人は知らないだろうけど2022年問題で田んぼを手放す人も増えてるし 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者や貧困家庭にとってコメの価格上昇は厳しいでしょう。 

日本の米は高級食材になりました。国際価格から見ても異常。 

 

当然、小麦関連の食料が主食になります。 

ほとんどの小麦は海外からの輸入ですから価格も安定し、安価であり不足すると言う事もないのです。食料安全保障の優等生ですよ。 

ビタミンBも取れるしな。 

 

食料安全保障とは戦争になった時だけを考える事ではありません。 

平時の生産減少などによる食料提供の不安定、価格の暴騰を起さない安定供給を図ることが食料安全保障の前提となるべきです。 

なぜなら人生のほとんどは平時だからです。100%と言ってもいい。 

その平時の食料安全保障を考えないのはなにも考えないのと同じです。 

いまの米や野菜の高騰や供給不足は食料安全保障政策が破綻している証拠です。 

 

海外からの輸入の自由化を行い安定供給と価格安定をはかるべきです。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の高値どまりを招いてるのは、 

他業種から米の流通をしだした業者が 値を吊り上げる為にストックしてるらしいから、新米が出だしたけど、値は高なくなって行ったのは 輸送燃料等の経費が値上がりしたのも有るが 政府が備蓄米を 放出しなかった事で 値を吊り上げる為の流通業者が新米をも 買い上げれる状況を継続させてしまったからって推察も出来るのでは? 

政府が今 放出しても 値を吊り上げる為ストックする流通業者に渡らないように 

放出しないと 変わらないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の消費量より生産量が上回っているのはデータ上あきらかで、どこかの業者の倉庫にたくさん置いてあるんだよね。 

資材や肥料の価格が上がってるので一定程度の値上げは当然だと思いますが、去年からの市場の動向は異常であり、こんなことをしていたらますます米食離れが進むと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の方は米高騰を、疑問に思わないでしょうか?備蓄米放出って、新米ではないですよね。古米を放出するより、価格を、もとに戻すことを国として、決断ください。日本人なのに、高くて食べれない。海外支援米より安定した米を流通させてください。不景気が、欲得が価格上げてます。理由つけずに天候の、せいにしてますが違います。数年前は、5キロ→2000円以内で買えました。 

 

▲49 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は、ここに来てまた上がりました。近所のスーパーでは多少差はありますが、税抜きで国産米5キロ4,000円前後。昨年の同時期の約2倍でしょうか。とてもじゃないけどやってられない。米を食べる量を減らして、比較的安価なうどんやインスタント食品が増えました。健康がどうとか言ってられません。なんせ物の値段は便乗値上げもあって毎週のように上がってますから。賃金は上がって年一回ですから。 

それにしても米は生産者の収入は厳しく消費者は2倍。どこかで儲けてるところがあるんでしょうね。そこと農水省の関係がどうしても気になりますねー。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋から来年の米不足が想定され、新米の奪い合いがありました。農協の倉庫に新米が集まらないことでさらに加速しました。犯人は商社です。ファーストフード店や大手飲食チェーン店と商社は密接に繋がっているため完全確保に動いたのです。国民は呑気に新米が出るから大丈夫なんて言っていましたがそのころにはもうありませんでした。合わせて昨年は高温でモミの米も8割程度でしたがキロ単価は値上がりしましたが農家の収入はかわりませんでした。国は買い占めた商社をオープンにして公聴会でも開いたらどうですか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月の日向灘地震で南海トラフ地震の前触れかという憶測が流れ、お米が店頭から消えました。その時、お米を買い溜めした消費者の行動がそもそもの発端と思います。価格上昇を当てこんだ流通が在庫を積み上げているのでしょうが、日本人の米の需要は変わららず毎年の収穫があり、越年した収穫は価値がさがるし、いつまでも続かないのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の高止まりは、まさかとは思いますが農中の巨額損失の穴埋めに使うつもりではないでしょうねとも言いたくなります。 

 農中では1.4兆円の赤字になりそうですが、この損失を増資によって穴埋めすることとしているようです。この増資に応じるのは既に多くの出資をしている各農協になるものと想定されますが、各農協はこのお金をどこから捻出するのでしょうか。 

 近年は各農協とも苦しくなってきているなかでの米価格の高騰です。農家の方々が苦しいのなら米価格の高騰もやむを得ないと思っていましたが、この高騰で得た利益が農中の増資に使われるとなると、間接的ではありますが、国民の高騰した米を買うお金が農中の巨額損失の穴埋めをすることになります。 

 農水省は昨年から備蓄米の放出に否定的でしたが、まさかとは思いますが、農中の巨額損失の穴埋めを目的に米価格の高騰を意図的に放置したのではないかという疑念が残ってしまいます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農協や農水省が少しずつ米価を上げ適正利益が出るように、農家も国も努力をすべきだったと思います。ここにきて千載一遇の米価2倍の状態。農水省は全く対応せず業界は高値維持をしていると思います。  

 

しかし、関西では一般品1700円/5kgs だったのが一時期2980円、今は3580円はひどすぎます。30%アップの2200円位が需要と供給のバランスが取れた落とし所だと私は思います。  

 

政府は菅元総理の携帯料金値下げの時のように、現行より4割値下げで2200円を業界指導して欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は世界的に日本食ブームや国内でオーバーツーリズム等で外食産業で米の需要はまだまだアップしてくると思います。 

また、米の価格が安定し価格が安くなってくれると、今の魚肉、野菜、小麦の高騰の救世主となってくれると思います。 

米さえ安ければ、どうにかお腹いっぱいになるし、低所得世帯や給食、一人暮らしの学生さんにもお財布に優しくなると思う。 

 

このままいくと、日本人の栄養状態、子供達の成長に悪影響を及ぼしかねない。 

 

政府は、日本の農家への生産コントロールを上手にして下さい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までだったら新米が出たら安定したんだろうけどね。 

直接買い付けとかで既存の流通の外の取引が増えて、全体量が把握できなくなってるのもあるんだろう。 

今まではJAが流通、販路のほとんどを担ってたそこだけ見てれば良かったんだろうけど、これからはもっと農家寄りを見ないとなのかも。 

去年の米騒動で直接買い付けするところと接点がで来た農家は、今まで安くしか買ってくれなかったJAよりもそっちに流すだろうし。 

 

たた、これって一部のものだけで騒がれていた転売ヤーが、生活必需品の食料品まで進出してきたようなものだよなぁ。 

まあ、米は安くて安定してるもの、って勝手に思い込んでた国民も悪いんだろうけど。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は生産者から直接購入が美味しい米を手にするのが1番ですね。これからは安くて美味しい新米は無いと思ってイイと思います。今までが安す過ぎただけで安い米を求めるなら備蓄米の様な2〜3年経った様な古米や飼料米を購入すれば宜しいと思います。消費者側の意識改革が必要です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、スーパーで米国産米を見たら、1年前の2〜3倍以上の値段になっていて驚いた。 

 

日本で米や卵の価格が高騰しているのには、欧米での日本食ブームで、大手の回転寿司店や定食屋が進出したり、欧米のスーパーには日本の米や生で食べられる生卵がびっしり並んでいて、日本国内の値段の何倍も高い値段で取引されているから、米や生卵のかなりの割合が「輸出用」に回されてる事も一因だと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は5キロ1500円が今は3400円に 

どう考えても引き取り価格が上がった以上に上乗せをされている 

これがね、2500円程度なら原材料値上げとか物価高騰の影響で妥当だと思えるのよ 

他と同じ物価上昇率だし、実際農家の買取価格上昇と同率ぐらいだしね 

 

だけど、それより明らかに高い 

時節柄野菜は高くなるものもあるが、それすら超えている 

 

どう考えても農林中央金庫の投資失敗による数兆円の分が、5キロ1000円ぐらい上乗せされている 

あと米の上昇全てが農林中央金庫なんて一言も言ってないのよ 

物価上昇による影響もあるのは認めてる 

問題はそれ以上に上乗せされているって言っている 

おそらく米の価格の40%は不自然な値上げ 

 

まあこんなの昔なら一揆レベルですよ 

打ち壊しレベル 

ガソリンより米に補助金だろ! 

 

▲19 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE