( 263133 )  2025/02/10 14:37:06  
00

香川県ではついに「人」もうどんに…? “うどん入浴剤”を発売した道の駅の挑戦

デイリー新潮 2/10(月) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82baf75083d2c038feb7169d7c52aeea81e1150d

 

( 263134 )  2025/02/10 14:37:06  
00

香川県で、昨年12月に「さぬきうどんの香湯」という入浴剤が発売され、800個だけの予定が3,000個以上を売り上げた。

入浴剤の香りは「うどん出汁ソックリ」と話題になったが、発案者は入浴剤としての香りについても考える必要があると語った。

「道の駅 源平の里むれ」のスタッフである久保陽平さんが発案者。

うどんや出汁のセットなどが定番だった香川県の土産に斬新なアイデアを加えた商品で、売れ行きも好調。

2月をめどに終売するが、新しい入浴剤の構想もあるという。

(要約)

( 263136 )  2025/02/10 14:37:06  
00

食べる「讃岐うどん」だけじゃない…香川土産の新機軸(写真はイメージ) 

 

 讃岐うどん発祥の地であり、「うどん県」として知られる香川県で、昨年12月、入浴剤「さぬきうどんの香湯(かおりゆ)」が発売された。当初800個限定での発売予定だったが、人気が殺到。追加発注を重ねて3,000個以上を売り上げ、今季は2月をめどに一旦終売するという。「うどん出汁ソックリの匂い」と話題にもなったが、そもそも入浴剤としてその香りはどうなのか……。発案者である「道の駅 源平の里むれ」(高松市牟礼町)のスタッフに聞いた。 

 

 うどん目当てに訪れる観光客が後を絶たない香川県では、空の玄関口である高松空港に「出汁」の出る蛇口が設置されている。それほど、うどんが身近にあるわけだがあくまでも基本は「食べる・飲む」という発想だったはず。それがいったいなぜ入浴剤に?  

 

「近年、グッズ化されるなど多角的な展開もされている讃岐うどんですが、やはり“食べる”という体験があるからこそのものだと思っています。うどん出汁のお風呂に入るという発想は、地元としてもなかったと思っています」 

 

 こう話すのは「道の駅 源平の里むれ」のスタッフ、久保陽平さん。「さぬきうどんの香湯」の発案者その人だ。 

 

 これまで香川県の土産と言えば、ご当地ゆるキャラならぬ“ツルきゃら”「うどん脳」のグッズがあるものの、定番はうどんや出汁のセットなどだった。 

 

「毎度のお土産に『うどん』ばかりでは……という思いもあったんです。食べる以外でうどんを体験する方法はないかと考え、ならば、自分がうどんになる、という体験はどうかと考えました」 

 

 そこから、人が入れるうどんの器を考え、その発想が湯舟へとつながり、ならば入浴剤を作ってみようと連想していった。 

 

「源平の里むれ」を運営する指定管理者「四国にぎわいネットワーク」が、社員・パートを含めても三十数名の小ぢんまりした組織で、面白いものなら大歓迎という社風だったことも功を奏した。昨年1月に久保さんがアイデアを企画としてまとめたところ、すぐにゴーサインが出た。「やってみなはれ」ならぬ、「やってみまい」(「やってみなさい」の意の讃岐弁)精神だ。 

 

「ゴーサインが出てから、プランの地固めをして、具体的に動き出したのは昨年7月から。道の駅で販売している出汁のうち、かけうどん風、ぶっかけうどん風と希釈度合いを変えた2種類を用意して、長野県のメーカーに再現してもらいました」 

 

 8月には試作品が届いた。昆布やかつお出汁の香りが忠実に再現され、ほぼ完成品に近い状態。これに微調整を加えた上で、9月には商品が完成した。 

 

「メーカーさん側は、香りの強さを問題と認識していたようで、あえて一番強い香りにはせず、“切れ”が良くなるように調整していただいたようです」 

 

 

 出汁の色や香りを再現し、本物のような匂いが楽しめる「さぬきうどんの香湯」は、思わず、湯舟のお湯を飲んでしまいたい欲にもかられそう。だが、あくまでも入浴剤を入れたお湯で、飲むことはできない。 

 

 気になるのは入浴後の匂いだ。讃岐うどんになる体験はよいが、さっぱり爽やかな浴後ではなく、うどんくさいまま、ということはないのだろうか。 

 

「せっかくお風呂に入ったにもかかわらず、出汁くさくてシャワーが必要となれば、意味がありません。匂いはお湯の気化とともに薄らぐような作りになっています。逆にずっと出汁の香りがしてほしいという方がいれば物足りないかもしれません(笑)」 

 

「かけうどん風」と「ぶっかけうどん風」を合わせて800個用意した「さぬきうどんの香湯」は、昨年12月6日の発売からわずか3日で完売。急遽、追加発注を決めたが、それでも間に合わず、計4回の発注を重ねた。 

 

「当初は最初の800個でひと冬は行けるかな、と考えていたのですが。単品(各税込み260円)でも売っていますが、お土産需要で、2個セット(“よい風呂”で税込み426円)、6個セット(“いい風呂”で税込み1,126円)などもよく売れました」 

 

 普段使いというよりは、“話のネタ”になると手に取った人が多かった。 

 

「県外の方へのお土産需要が最も多かったです。購入者からは、『お土産のマンネリ化を防げた』『帰省先や旅先での話題づくりに役立ちそう』という声もよく聞こえました。思っていたよりも大きい反響がありと知って、お土産を渡す相手を楽しませたい、前向きな商品として楽しんでいただけたらと思うようになりました」 

 

 2月中をめどに終売を迎えるが、今後の商品についての構想はあるのか。 

 

「販売している2種は、色と香りの濃さが違うのみで、香りの方向性は同じなので、これらを定番として残しつつ、新たな入浴剤を作りたいと考えています。まだ構想段階にすぎませんが、清涼感があってひんやりするクール系の『冷かけうどん風』や、白濁でドロッとした質感の小麦と出汁の匂いが一体化した『釜揚げうどん風』など作れないかと考えています」 

 

「香川県を代表する商品にしたい!」と願う久保さん。どんなものが発売されるのかを心待ちにされるような商品の企画・開発を目指している。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 263135 )  2025/02/10 14:37:06  
00

この会話では、香川県の特産品であるうどんを題材にした入浴剤が話題となっています。

初めてのアイデアや面白さ、お土産としての利便性など、肯定的な意見が多く寄せられています。

一方で、小麦アレルギーや衛生面の懸念を持つ声もありますが、新しい試みとしては注目されているようです。

香川県の食文化や風習に触れることができる入浴剤として、ファンや観光客に喜ばれる可能性があるようですね。

(まとめ)

( 263137 )  2025/02/10 14:37:06  
00

=+=+=+=+= 

 

何十年も前に、夫と関東から香川県に車で行きました。道路沿いには沢山のうどん屋があり、その中の一軒に入り、うどんを頂きました。 

安くて美味しい、天麩羅も好きなのを自分で取ってお出汁も自分で掛けてと、物珍しかったです。地元の人はお稲荷さんを添えていました。 

今では、こちらもそういう店が増えました。 

 

入浴剤とは、思い切った物を考えましたね。 

食事前にお風呂に入ったらうどんが食べたく成りそうです。 

お土産にももってこいですね。 

考えた方、凄く頭の柔らかい人ですね。 

 

▲790 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

第二の茶のしずく事件にならなければいいですが。石鹸と合わせるとかなり危険です。基本的に皮膚から抗原が入るとアレルギー促進します。口から入るとアレルギーを抑制します。ほとんどの人は小麦アレルギーないですが、皮膚から抗原が入ってくるとすでに免疫寛容状態となっていても破綻します。石鹸使わなくとも、お風呂せ皮膚の角質バリアが弱体化して抗原が入ってくる可能性はあると思います。 

 

▲23 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産にいいですね。まずインパクトがあるし、手頃な値段で、かさばらず、無くなる物だからジャマにはならないし、お菓子と違って血糖値気になる人にも問題ないお土産です。新たなバージョン期待してます。 

 

▲458 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、こういうものがあってもいいよね。なんか明るくなる。 

嫌なら買わなきゃいいだけだし、お土産のネタとして安いので、うどん+入浴剤でもいいしウケると思う。 

個人的には会社とかでお土産に貰ったら嬉しいかな。 

次の日とかに色々話題に出来るし、笑い話にはうってつけだよね。 

こういう発想好きだなぁ。 

 

▲372 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

出汁の香りに誘われて、浸かっているときに思わずひと口行ってしまいそう。 

 

いやしかし、相変わらず記事も読まずにコメントしている人のなんと多いこと。うどん麺(に模した何か)が入っているわけではなくて、お出汁に浸っている感覚のジョーク商品なんだけど、小麦粉アレルギーが!!って、面白い人たちですね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんは日本の伝統的な麺料理で、小麦粉から作られる水にこだわった日本のパスタとも言えます。その歴史は古く、平安時代に遡るとも言われています。うどんは地域ごとに様々なスタイルがあり、特徴的なつゆやトッピングが楽しめます。一般的には、醤油やだしを使った温かい「かけうどん」、冷たいつけ汁で食べる「ざるうどん」、具材が豊富な「肉うどん」などが人気です。また、讃岐うどんのように、コシのある食感が特長の地域もあります。栄養面では、小麦粉が主成分であるため炭水化物が豊富でエネルギー源として有効です。消化も良く、食べやすいため、朝食や軽食としても重宝されています。うどんは日本国内だけでなく、近年では海外でも人気が高まっています。シンプルながらも奥深い味わいが、多くの人々に愛される理由と言えるでしょう。食文化の一環として、うどんはこれからも多くの人に親しまれていくことでしょう 

大学関係者です。さすが香川県や 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく空腹時に入ったら、思わず飲んでしまいそう…? 

 

入浴剤といえば、自分の中でヒットだったのが、ジョーズの入浴剤。 

映画を見たときのドキドキゾワゾワを思い出した。 

あれで、千切れた腕とか足もいっしょに浮かんできたら面白いのに(笑)と家族に話したら、ドン引きされた思い出がある。 

 

▲59 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

LUSHのバスボムみたいに、かまぼこや天かすもどきやネギもどきの具材入り入浴剤まで発展するのかな?ただ、そこまでしちゃうと後のお風呂掃除が大変だから難しいね。 

 

昔、ドリフのコントで、高木ブーさんが巨大な寸胴鍋に入ってラーメンの出汁を取るネタがあったのを思い出したけど、ラーメン風味の入浴剤まで出たら凄いね。 

 

▲180 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

入っていたらうどんが食べたくなるよなぁ。「湯上りうどんセット」と併せて商品化したら面白そう。 

ネタ、面白商品なのに、「誤飲で事故」なんてネガティブな話題にならないよう、頑張って。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイスアイディア。おもしろアイテムなので、一過性かも知れないけど、ニュースだけでも楽しめました。でも、その風呂の水、絶対、飲みたくなるね。(笑)オプションでうどんを模した、スポンジとか、なにか風呂に入れると、麺にみえるものがあってもいいかも。 

 

▲86 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、土曜日曜の昼は必ずうどん。土曜日の昼に学校終わって製麺所の前を通って家帰ってきて玄関あけたら母から「うどん玉こうてきて。」「え、嫌や。」「こうてこな昼御飯ないで」と下校中の生徒の流れに逆らい製麺所へ、というのが小学生のころの思い出。うどんばっかりで子供の頃はうどん大嫌いでした。でも今はうどんが大好き。そんなさぬきうどんは「いりこ」出汁です。プラス鰹と昆布も入ってたりするけどやっぱ「いりこ」です。うどん好きでもうどん出汁風呂は入ろうと思わないかな。観光客向けですね。 

 

▲39 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんの茹で汁の入浴剤ならありえるかな。お婆さんの若い頃は台所洗剤が巷にはなくて、油ものの食器を洗う時にはうどんの茹で汁や小麦粉を使ったそうです。小麦粉は汚れを吸着する性質があるそうです。したがって、入浴剤にするのも一理あるのだと思います。 

でも出汁ですか、、、私なら風呂から上がる時にシャワーを浴びる事になると思う。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー銭湯の日替わり湯で、「釜揚げうどん」「天ぷらうどん」などの日をやったら、どれだけの人が浸かりに来るのだろうと思いました。 

土産物として定着すれば、是非スーパー銭湯でやってほしいですね。 

香川県内は1月下旬に訪れましたが、スーパー銭湯が意外と少なくて、ことでんの駅近くを地図で探したら、志度線の海岸近くに数軒と琴平線沿線の仏生山温泉ぐらいでした。 

うどんの湯に浸かれる温泉施設がたくさんあってほしいですね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

香川に勤め先の事業所があり、時々出張するのだが、初めて行った時ビックリした。社員食堂のメニューが定食かうどんの2択なのだw ラーメンも蕎麦も許さん、うどんしか勝たん!という潔さw 時々定食がカレーうどんだったりしてうどん沼から逃げ場が無くなるw でも1杯200円で麺こそ冷凍だけど、ツユは毎日ガチ讃岐おばちゃんが朝からイリコ出汁引いて作る本格派、生姜、胡麻、天かす、ネギ取り放題の讃岐コンディメントバー完備でとても美味しい。そこ出張する度に毎日うどん食べるが、何日続いても飽きない。讃岐うどん恐るべしw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い発想ですね。たしかチョコレートの香りなんてのもあった筈ですから、出汁の香りはいいと思います。 

昆布出汁や鰹出汁の湯には入ってみたいと思ってたので、醤油臭さがなければ入りたいです。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今昼休みでうどん食べてるんですけど 

このつゆの中に身体浸かりたいか?と聞かれたら、そうは思わないです。 

 

香りの好みは人それぞれだから、需要もあるんだろうなとは思うけど。 

 

せめてパッケージは紛らわしくないようにして、誤飲注意とでかでかと載せなきゃですね。 

 

▲216 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自分では使わないが、ジョークの通じる友人には中々面白いお土産かも。 

昔に北海道で「摩周湖の霧」と言う缶詰を大量に買って配りましたがウケは良かったです。 

中身が空なのは想像出来るので、タイトル見ただけで思わず笑ってしまうお土産。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みだと思います。 

チョコの香りとか、コーヒーやワイン風呂ってのもある位ですから、こういうのが有っても良いかと思います。 

常用したいかは別にして、物は試しで1度は使ってみたいですね。 

 

まぁ・・・ 

前に豚骨スープの素を入れた豚骨ラーメン風呂なんてのが企画されてましたが・・・ 

こういうのは別ですけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて平成の讃岐うどんブームがあり製麺所に長蛇の列ができた時代がありましたが、よくよく思えばうどん小屋をハシゴしてグルメを気取るなんていうのは長引く不景気への適応として生まれた小市民のレジャーで、ちょっと切ないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の小杉湯で少し前に、豚骨スープの素を湯船に入れるイベント湯が顰蹙買いましたが、コチラはあくまで入浴剤として開発したのね。 

自分は入浴剤としては使わないと思うけど、面白グッズとして需要があるんですかね。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

航空写真をパッと見ただけで、どの県かを当てるのは難しいですが、香川県だけは一発でわかります。 

 

水資源の非常に乏しい地域なので、平地のそこらじゅうが「ため池だらけ」なのです。 

この穴ボコだらけの特徴的な街の地図を見ただけで、ああ香川県か、とわかるのです。 

 

うどんは大量に水を使う食品ですが、常に水不足に悩むこの地域で一番のウリになったというのは、興味深いですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話題性1点狙いの商品だ。 

面白いお土産が欲しいという需要を満たすものだろう。 

ばえる商品が跋扈するSNS時代にマッチングしており、一定の効果は発揮するのではないか。 

他の特産品でもアイデアの応用が利きそうだ。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

>うどん出汁のお風呂に入るという発想 

 

はさすがに無かったかもしれないが、香川県では家を建てた時にお風呂の湯舟の浸かりながらうどんを食べる風習があるそうなので、元々お風呂とうどんの親和性は高ったのかもしれない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県の西のほうの人に聞いた風習。新改築で新しい風呂ができると知人を呼んで湯船に浸かってうどんを食べてもらう。順番が後になると、だし汁がこぼれたお湯に入ることになる。 

これは県全域ではないし今はやってないかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険️!!!!! 

食べるものを皮膚に接触させると、抗体を作り出し、その後に食べるとアレルギー反応を起こすようになる。最悪の場合アナフィラキシー反応を起こすような段階まで至る。「食べるものだから皮膚につけても安全」ではなく、全くその逆。各種の例があるが茶のしずく事件が有名なので参照されたし。 

このケースで医学的な安全性が検証されていないとしたら重大な結果に至る危険がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い発想ですね。 

私は福岡県民ですがさすがに豚骨の入浴剤は入りたくないかも。 

うどんの出汁というのが絶妙なのかもしれませんね。 

 

▲147 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに大丈夫なのか? 

安易な思い付きでやってるだけではないことを祈る 

 

AI による概要 

小麦アレルギーの原因となる石鹸として、旧「茶のしずく石鹸」が知られています。この石鹸には小麦を加水分解した「加水分解小麦」が含まれており、皮膚から吸収されると小麦アレルギーを引き起こす可能性がありました 

 

▲51 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

話題作りとしては成功だけど、商売にはならないでしょ 

3,000個くらいでは事業として成り立たないと思うね 

集客戦略とか、戦略的役割を果たす方向に進むんだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍の具入りうどんや味噌煮込みうどんにこの冬はお世話になっています。 

この入浴剤、見た目は全く持ってうどんですが、お湯に完全に溶けるのでしょうか? 

香りだけではなく、お湯に入れた状態変化なども記載して欲しいです。 

 

▲38 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃木の風呂桶だったんだけど徳島?出身の友だちからうどん貰った。 

茹でて木の桶に入れて釜揚げうどん的な食べ方だったけど、なんか風呂桶の中からうどん吊るし上げて食べてるみたいな香りだったのを覚えてる。 

今は丸亀製麺とかで知ってるけどね(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタ狙いだから乗っかりたい人向け 

 

使用する、または《話題性で贈答》する場合は成分表をよくチェックするほうがいいですね 

ウチみたいに《香り<効能》世代だといささか『?』だけど、ネタのひとつに、と思う方はぜひ 

 

子供の頃は実父がお土産に買ってきた《草津温泉の素》つまり湯の花を、自宅風呂に投入してた 

風呂上がりに体を拭いたバスタオルも 

洗った下着からシャツからパジャマまで、ほんのり硫黄臭が漂って…昔は2日目追い焚きだったので、実は湯の花が詰まって湯釜が故障しやすくなる…とあとから聞いて使うのやめた 

同様に◯◯の湯、も手軽に楽しめたんだけど、特に白濁する系がウチの循環型に合わないんじゃないかと思ってやめた 

ネガティヴ情報で申し訳ないが、今の循環型の風呂釜に何も影響ないことを祈ります 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嘉門達夫の替え歌メドレーで「カツオ風味のふんどし〜」と言うのがあって、だし調味料の売り上げに微妙に影響があったと思う。 

 

人間だしの入ったイメージのうどんを食べたくない人もいると思うけど。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

香川ならでは出汁、うどん好きにはウケるターゲットを絞った話題性&アピールを兼ねた商品なので良いのでは? 

入浴剤だと高価でもないので試しに使う一見さんも多いだろうし恒久的ではなくやがて落ち着くでしょう 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんの入浴剤… 

もう少し難易度の低い物からチャレンジしたい(汗 

 

ぬか漬けや古漬けの糠床辺りなら抵抗感無くチャレンジできないか?乳酸菌入りで肌や頭髪に良さそう。駄目になった糠床を湯槽へ投入するのはありかもね。 

 

食べ切れなかったカレーのルーとか香辛料で身体の芯まで温ま理想だし脂で肌の潤いに良くない?林檎と蜂蜜のやつなら頭髪にも良さそう。 

 

▲13 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にテレビの県民ショーで香川は引越しした際に風呂の浴槽に入ってうどんを食べる文化がある、と紹介されてたな。もしかするとそれも商品開発のヒントなのかも。 

ただ、当方香川県出身だがフロでうどん食べる文化は聞いた事ない。ちなみに親父も初めて聞いたと。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん入浴剤? 

小麦が入っていなければ良いのですが。以前、石けんで小麦アレルギーが問題になりました。約8割の日本人がグルテン不耐症の可能性があると言われています。叔父は50歳で香川へ転勤となり、うどんが安くて毎日食べていたら1年後に小麦アレルギーとなった。小麦は少し注意したい。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

入浴した後の出汁とうどん出汁がブレンドされたもので、素うどん食べるとどうなんでしょう。犯罪かな。 

 因みに牛乳風呂やワイン風呂、清酒風呂にオレンジ風呂、チョコレート風呂、ラーメン風呂も以前からあるが、それぞれセレブマニアでは人気である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子も食べ物として認識してれば旨そうな匂いだけど、餃子の匂いがする人間はちょっとな。 

一種のネタとして楽しめば良いのではないでしょうか! 

(ネタとしては面白いので残り香を抑える努力はぜひ続けてください) 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いじゃない。 

入浴剤メーカーも食べ物と合わせようって考えはこれまでほぼ無かったんだろうか 

柚子風呂や林檎風呂の延長で考案してそうな気はするけど意外とやってなかったのか 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県には新築を建てたら新しいお風呂に浸かりながらうどんを食べる風習があります。 

その時にこの入浴剤は相性バツグンなのでは? 

 

お湯とうどん汁の境目がわからなくなって不思議感覚を味わえるかも? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物が入った入浴剤だとすると、使い続けることで、その食物のアレルギーになったりしないのかな。 

成分表見てないから分からないけど、食物は入っていないのかな? 

昔、石鹸に食べ物が入ってて、それが原因のアレルギーがニュースになってたよね。 

いや別に責めてるわけじゃないけど、自分が使ってるシャンプーも、ハチミツを商品名に入れてるんだよねー。 

素朴な疑問。 

 

▲74 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

東京圏に住む私は、風呂上がりに、蕎麦屋さんから出てきた人の匂いになるのか?と思ってしまうが、本場讃岐の人には、うどんとは違うと言われちゃうのか?面白い製品だな。カレーうどんもどう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、パンシリーズの入浴剤買ったけど本当にいい匂いするんだよ 

食べれない、でもパンとバターのいい匂いがする、でも食べれない 

ってお風呂に入ってて微妙な気持ちになりましたw 

うどんシリーズもきっとそうなるんだろうなw 

食事前の入浴ならそのまま食欲わくだろうけど、寝る前は気をつけた方がいいかもw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂湯だから汚いから飲んではいけないんだろうが、あんまり俺はそうゆうの気にしないんでうどんの麺を浮かべてそのまま食えるのは大きいかもな。おれ風呂はいるわ、ついでに飯も食うとなるのは時間の使い方としてもいいと思う。 

 

▲22 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

これはむしろ「うどん県」として徹底してて良いね。 

美味しそうな香りとともにお風呂に入ったら、讃岐うどん食べたくなりそうでプロモーションとしても楽しいよね。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガリガリ君の入浴剤も面白かったし、食べ物の匂い系入浴剤は話題性もあるし、ちょっとしたプレゼントにもありだしいいと思う。小さい子の誤飲だけは気をつけたい所ですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度買ってやってみたくなる。 

お土産として、話題性があり、話が弾む。 

 

結果的にうどん県香川のうどんの宣伝となり、多くの人々に口コミが拡散される。 

 

素晴らしい発想ですね。 

 

みんなが幸せになり、誰も困りません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フルーツ系とかは有るけど料理系は知らないなぁ。 

でもいいかも! 

カレー、パスタ、焼きそば、牛丼、焼き肉等々。 

リラクゼーション効果は人それぞれ。 

肌荒れしなきゃ色々商品化して欲しいかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、スーパー銭湯に行った時、湯船に晩白柚が浮かんでいて風流だなとつかってから出て体を洗っていると場内放送で、「お風呂の中の晩白柚を食べないでください」という放送があって驚きました。 

いくらなんでも、大勢の人が浸かったお湯の中にある晩白柚を汚いと思わず食べる人がいるとは! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

類似品にラーメンの湯もありましたよね。 

そのうち かにみそ汁の湯 とか イセエビみそ汁の湯 とか スープカレーの湯 とか 愛媛みかんの湯 とか、ご当地入浴剤として商品化しそうですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クーリッシュとかいうアイスを倣した入浴剤を貰った事があったので使ってみたら、香りはクーリッシュそのままなんだけど、色は青だった。白の方が良かった…。うどん入浴剤の色は何色? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う類のものは人それぞれだがうどんに入るってアイデアは特に目新しいものでもないよね。 

うどん入浴剤に入ると体からうどんが生えてくるとかなら新しいけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お風呂で出汁の香りに包まれたいとは思わないし、そう思う人もあんまりいないでしょうけど買う人はほとんどネタで買ってるんでしょうね。お土産で貰ったら面白いと思います。使うかどうかは別として… 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いと思う。 

ただ、珍しいからお土産に貰ったら嬉しいし、話のタネになるから1回使えばいいかなぁ。 

2回目は普通にゆず湯とかで良いかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香川では新築の風呂でうどんを食べる風習があると聞いたことがあります。風呂とうどんの結び付きに抵抗ないのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うどん入浴剤という字面から、浴槽にうどんが浮かぶ不思議な図を一瞬想像したけどダシの香りの入浴剤なんですね。面白いかも。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お出汁の効いた入浴剤でっか? 

昔ね、反社がラーメン出汁に人の手首を入れてたっていう話を、思い出してもたがなぁ。 

恐らく抗争かなんかで殺ってしもて、解体する際に出汁に使うた話やったと聞いたんやけど。 

なんせ、ガキの頃の話なんで信憑性は薄いけどな。 

まさか、人の旨味成分のたっぷり効いた、その出汁でうどん作って喰うの?(笑) 

カニバやないんやからね! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタとして、人に贈るのにはいいんじゃないかな笑 

以前火星の土地が売ってましたが(今も売ってる笑)結婚式にそれをプレゼントしたっていうのがニュースになってましたね 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

排水のBODが高くなるがその影響はどうなのか。 

希釈され低いBODで問題とはならないのであれば良いが。 

排水処理までのサイクルを考えると問題はないのか、SDG'S的にはいかがなものか、老婆心過ぎるかな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いね。是非購入してみたい。 

カレーの臭いの入浴剤やラーメンの臭いの入用剤も出るのかな。 

コーラの臭いの入用剤は夏がいいな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

14年ほど前に、「茶のしずく石鹸」のアレルギー被害があったけど、忘れないで対策済みかな?一度小麦アレルギーになると、一生小麦食べれなくなるから自分は買わない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが飲んだりしないですよね? 

お風呂のお湯ってかなり汚いと思うのですが、食べ物の匂いがして大丈夫ですかね。 

私は買わないです。 

お風呂ではなくお食事で楽しませていただきます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

讃岐うどんは他府県で食べても 

全く意味がない。 

香川の水と香川の麺で食べてこその 

讃岐うどん。 

これマジで決定的に違う。 

基本、香川のうどんは 

どこで食ってもガチで美味い。なんでやろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出汁の風呂に入ったら、人間がうどんか具みたいだ。 

うどんの茹で汁に入ったら、身体(肌)には良さそう。そば湯に入っても、良さそう。 

最後は、シャワーで流して出るだろうけど。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前の高校生の時、めちゃくちゃ寒い日に友達が「あー寒いー、うどんの汁につかりたい!」と言ったのを覚えている。 

世の中にはそういう発想の人が中に入るんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香川では新築の家でお風呂でうどんを食べる風習があると聞いたことがある。 

発想はそういったことも関係しているのかなと思った。 

 

▲88 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うどんの揚げや海老天みたいな入浴時に楽しめるお風呂用のおもちゃなんかあればセットで売れそう。 

いい匂いだからって間違っても飲んじゃダメですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

讃岐うどんは薄口の透き通ったお出汁だから、入浴剤を溶かした淡い色合いともマッチするね。 

もし関東風の濃口うどんだったら、お湯の色も真っ黒にしないとダメだから、マコモ湯みたいだしw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタでも話題になるのはすごいとおもうwどんだけ世間的に讃岐うどんが話題になろうと香川の人は淡々と日常としてうどんを食べているのがまたすごいとこ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四国旅行へ行った時、高知から香川へ行くか愛媛へ行くか悩んだけどうどんは正直チェーン店でどこでも食べられるから普段食べられない鯛めしを食べに愛媛へ行った 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない。面白そうやし。文句言ってる人は買わなければいいだけ。 

今は何でも守りの時代やけど、こういう攻めた商品は面白くて良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのおもしろくて好き 

マッコリが大好きでよく飲んでた時、好きすぎてマッコリのお風呂に入りたいと思ったことを思い出した 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食をする場所で香るからいい匂いなのであって、自分が浸かるお湯が食べ物の匂いだったら不快に感じそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう食品と間違って誤って食べてしまう可能性のある商品の製造販売を禁止にする罰則付き刑法創設をすぐとりかかってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうチャレンジはいいと思う 

何億円と税金が無駄になるわけでもないし 

こうやって記事になればいい宣伝になる 

 

▲112 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

湯上りに出汁の臭いは嫌だなw 

それなら、うどんに見立てて白いお湯でお肌に良いお湯の方が良いな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が使いたいかと聞かれると取り敢えず周りの反応を見てからという感じではあるけど、面白いとは思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はこれもらったら嬉しいけど、結構批判的な反応の人もいるんだな…ネタでお土産買う時は気を付けよう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ありそうでなかった発想が面白い。 

猫が風呂に吸い寄せられないか…だけが愛猫家として心配ではある… 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

味はいかがなものかね 

スポンジはお稲荷さん風 

洗面器はどんぶり風とかで 

セットで売って欲しいなぁ。(^^) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、古い人間なんで、柚子やヒノキの香りか、温泉の匂いみたいなのに、ゆっくり浸かって癒されたいかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入浴剤は追い焚き機能が付いている給湯器の寿命を縮めるモノが多いから注意しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たると面白い発想と評価されるけど外したらだから言ったろうかな。どちらにせよやってみないと答えは分からないよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品添加物と水だけで豚骨風味のラーメンスープが出来上がる・・・と言う添加物専門家?の本を読んだばかりなので多分可能なんだナと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お土産のマンネリ化はどこの観光地も同じですね。他には無いものわ創作すること大切だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県、始まったな。 

こんな発想、大阪人にもなかったで。 

たこ焼きの香りの入浴剤とか無いもん。 

天才ちゃうか。 

身体が伸びるまで湯船に浸る人、続出やろ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一回使ってみたい気になる。 

面白いもの好きな笑ってくれるだろう友達にだったらお土産にしたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーモアがあってなかなか面白いアイデアですね。すっごく興味あります。欲しいなぁ…。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかやだなー(笑)なんか自分が煮込まれてるみたい草。でも一度は使ってみたいなあ。 

風呂上がりに1杯のうどん気分になるかもね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県には、名古屋コーチンの香り湯 という入浴剤があります。ひきずり鍋(鶏肉のすき焼き)の香りらしいです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE