( 263165 )  2025/02/10 15:11:40  
00

このテキストは、山手線の信号トラブルに関する話題に対するネットユーザーのコメントをまとめたものです。

多くのコメントでは、山手線が京浜東北線の線路を使って運行を再開したことに対する驚きや感心が表現されています。

また、運転見合わせや遅延の影響が入試などに与える影響についての心配や対応に関する意見も見られます。

過去に山手線と京浜東北線が線路を共用していた時期や、今回の事故対応についての技術的な見解なども述べられています。

 

 

(まとめ)

( 263167 )  2025/02/10 15:11:40  
00

=+=+=+=+= 

 

ご対応に当たられている鉄道関係者の皆様に敬意を表します。別路線の線路で山手線を走らせる手段があるんだと驚きました。 

 

鉄道は決まったレールの上しか走れないイメージがあるので、てっきり復旧まで内回りは運休だと思っていたのですが、臨機応変な対応ができるんだと感心した次第です。 

 

ただ、これは日頃の訓練や、基本的な安全運行規則の遵守を行っているからこそ、できる芸当なのだと思います。もしあらかじめ準備なく、別路線を走らせるイレギュラーを行えば、不定常的運用から来る事故リスクの増加は避けられないと思います。 

 

安全運行システムがしっかりしていている事が根底にあり、だから臨機応変な対応ができるんだと思います。 

 

▲1657 ▼408 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の方にはピンとこないと思いますが、山手線は3分に1本くらいで発着する環状線です。 

ほぼすべての駅が、JRの他の線や私鉄と連結しています。私は今は山手線は使わないところに住んでますが、以前は出勤に使っていたので、止まると大変でした。 

いろいろ緻密な計算の上で京浜東北の線路がつかえたんでしょうけど、ほんとにすごいことです。 

 

▲169 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りの田町から大門経由で門前仲町まで、浜松町を経由して毎日通勤していますが、浜松町に着くギリギリのラインで緊急停車。 

 

ホームドアのセンサーが車両全てにかからないとドアを開けませんと、20分以上電車に缶詰状態になり、その後浜松町で人を下ろしてから運転見合わせとなりました。 

 

北口の階段から降りていくので1番前にいましたが、運転士さんが無線対応やらで大変そう。連絡があるまでは疲弊されたのか突っ伏されてました。私は遅刻寸前滑り込みセーフ。 

 

いつも朝の早い時間は京浜東北線が混んでいて山手線が人が少ないのでそっちばかり(一駅だし)乗っていましたが、今日はまさかでした。 

 

結構長く止まっていたんですね‥。 

 

▲515 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃でしたが、昼間の閑散時間帯に、山手線電車が京浜東北線の線路を使う運転が普通にありました。当時一緒にいた父にたずねたところ、「昼間は電車が少ないので、一方に寄せて駅員さんとか忙しくならないようにしているんだよ」との答えが返って来たのを覚えています。 

今回は故障事故のようですが、「まだできるんだ・・・」と感慨深く感じてしました。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差し当たって、大きな事故に繋がらなくて良かったです。 

浜松町駅から新橋駅の間であればJR以外にも都営浅草線もあるので、混雑はするでしょうが振替輸送ができるかと。何にせよ利用者が多い区間なので早めに復旧すると良いですね。 

 

▲277 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

休日の狭間で通常時よりは人の出が多くないだろうことが不幸中の幸いかな?それでも巻き込まれた人はお疲れ様です。しかし並行して走ってるとこんな手段があり得るんだね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の快速運転は、中止のようです。 

京浜東北線の快速運転のなかった時代には、昼間の運転本数の少ない時間帯は、山手線と京浜東北線が同じ線路を使って運転をしていました。 

 

▲385 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

原宿~品川あたりの山手線ユーザーは乗り換えで苦労したろうな。 

高校入試・大学入試があるので落ち着いて試験に臨んで欲しいと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社で最も重要な業務が「保線」だと云う事を痛感します。終電後の皆が寝ている真夜中に多くの人たちが毎日ご苦労様されていても時々思わぬ故障が生じるので本当に大変です。運休や遅延は多くの人に影響が出るので頑張って頂きたいです。 

 

▲207 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

東京はいいよね。並行して別の線が走っていたり、別ルートがあってどうにでもなる。山手線に限れば、時間は掛かるが逆回りもある。 

田舎ではそうはいかない。不通、即足止めですね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題起きたのが京浜東北線と並走してる東側の区間だからこの方法が取れたけど、それ以外の区間だったらまだ山手線止まってただろうな。 

今後はどんどんインフラの老朽化で似たような問題が起こるだろうし、この機会にいろんなパターンでトラブル起きた場合の暫定対応とか検討していってほしいな。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤ラッシュ時を過ぎた故にできる対応でしょう。 

緊急時に折り返し運転ができないのが環状線の弱みですが、京浜東北が平行しているのが救いです。 

帰宅時間には回復できるよう早い運転再開を期待します。 

 

▲183 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の線路を使うのは昔よくやっていたリフレッシュ工事みたいです。 

ただ、今は新橋など主要駅にホームドアが設置された以上、京浜東北線は10両までしか対応せず、山手線1両分は手動のドアになっていますが、その辺は対応可能でしょうか。 

 

▲131 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

最近鉄道設備のトラブルによる運航遅延が多く起きている。鉄道設備も老朽化している。点検整備に人手不足との声も聞こえる。新規インフラ整備もよいが、老朽化したインフラ整備に予算を回してほしい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の運行はどうするんでしょう。 

 

快速運転の中止だけなら誰も困らないけど、間引きされると日中でも混雑が悪化しそうです。 

 

何にせよ再び混雑が激しくなる夕方までに、山手線側がきちんと復旧することを願います。 

 

▲310 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

秋葉原駅のホームで電車を待っているとき、京浜東北線の線路に山手線の試運転車両が入線してきた場面を何度も目撃したことがあるが、今回のような場面で実際に運行される事があるのか。 

素晴らしい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の線路を使って運行を再開したという事は、山手線内回りの運転本数は普段より削減されているという事だな。(線路工事の際に使用されるダイヤで運行?) 

 

夕方の帰宅時間帯の乗車は、何本か乗車を見送って激混み痛勤を回避したほうが良いかも。 

 

京浜東北線も、山手線内回りを走らせる為に、運行本数を減らしているのかな? 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線の10号車のドアが一箇所、微妙な位置にあるのは京浜東北線とのホームドアの兼ね合いのため。京浜東北線では10号車が運転台付きになり、ドア間隔が中間車と違う。 

元々、お互いの線路を走ることを前提としている。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の線路を使ってなんて咄嗟にできるんですね。山手線も京浜東北線も本数が多い中で現場の混乱や苦労は大変な事だと思いますが凄いですね。進化してます。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正直山手線は他の路線や地下鉄を使えば十分カバーできるから焦らずゆっくり復旧作業をすればいいと思う。渋谷駅の工事で丸2日運休できるくらいだから。 

埼玉や神奈川の人にとってはあまり替えが効かない京浜東北線に影響を生じさせてまで無理に動かす必要性を感じない。 

 

▲248 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リフレッシュ工事で京浜東北線が山手線の線路借りて走るのは見たことあるけど、逆は初めて見ました。山手線の11号車にあたる部分のホームドアは、普段は柵で閉められてて、こういう緊急時の時だけ解放することも知りました。中々激レアな光景ですので、鉄オタが集まりそう。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の線路を使う、というのは凄いことですね。 

この対応力に感服しました。 

(京浜東北ユーザーには迷惑かもしれませんけどね・・・) 

 

他方で・・・ 

かつては信号って、それこそ人間が手動でやっていたんですよね。 

一部の区間だけだし山手線は追い越しとかもなくただ流れていく路線(車庫周辺以外は)なので、人力でなんとかならないのかな、とか思っちゃったりもしました。たぶん素人考えなんでしょうね。もはや、それができる人が残ってないのかもしれませんし。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日中は、山手線、京浜東北線共に運行の間隔が開くので、浜松町と新橋間だけなら相互運行はムリという程ではないと思われます。もともと山手線の運行はマニュアルらしいので、京浜東北線の発着時刻優先で、その隙間に入れるのではないでしょうか?調整する方と運転士は、神経を使うと思いますけどね。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以外と遅かったね 

通学で使ってる際、先行の車両故障運転見合わせから15分程度でこの措置で再開したのに遭遇した事はあるが、25年前とかだからな。信号システム装置で現地の確認・作業員の安全確認や対応する人員・技術者が豊富な時代と違うのもあるんだろうけど 

なにより鉄道会社と巻き込まれた人もお疲れ様です 

 

▲28 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今も赤信号から切り替わらないということは電気回路のどこかで素子の溶着か断線が起こっているんでしょう。 

複数の素子があるからどれが悪いのか調査するのに気が遠くなる回路解析が行われていますね。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく復旧が京浜東北線を使った運行とは、一体どういう深刻なトラブルなんだろう 

トラブルが起きないのが一番良いが、その次に重要なのは早期の復旧だ。 

原因が分からないのか、直し方が容易ではないのか。システムが複雑過ぎるのか、予備品が足りないのか、人材が居なすぎるのか。外部委託だから対応が丸投げなのか。 

いずれにせよ物理的事故ではないトラブル時の即応性に大いに問題ありと言うしかない。 

合理化は否定しない。だがJR東日本は会社を巨大利益集団にすることに注力するあまり、鉄道という基本を二の次にしている気がしてしまう。常々鉄道には将来性がないと強調しているが、だからといってそれを言い訳にして貰っては困る。 

今後どんな業態で儲けて行くつもりにせよ、「JR東日本」の名で行くのなら、その名を冠する鉄道は大事にしてほしい。 

 

▲24 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

規格が同じなら間借りすることは可能だよね。あとはダイヤのすり合わせをすればよいだけ。今はネットの時代だし遅延情報は即座にネットで掴むことが出来る。 

ギリギリ通勤は避けて余裕を持った通勤を心がけたいね。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

隨分前には午前10時頃から午後3時頃まで西日暮里から田町の間で山手線と京浜東北線が同じ線路を走っていた時代がありましたね。京浜東北線に快速ができる前の話です。山手線の線路を使うこともあれば京浜東北線の線路を使うこともあったと記憶しています。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝のラッシュ時間帯も終わって京浜東北線の電車も減ってきたので一本の線路に京浜東北線と山手線を走らせてもなんとかなるだろう。 

 

問題は、夕方になって列車本数が増えてきた時だろう。 

それまでに不具合箇所を見つけ出せるだろうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者的には山手線の方が多いだろうし、やむを得ない判断でしょう。 

とは言え、夕方の混雑が始まるまではあと6時間程度で、あまり時間の余裕は無いし、早急な復旧が待たれますね。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、電光掲示板なんてなかった時代  

山手線と京浜東北が並ぶ駅のホームには  

山手線はこっち 京浜東北はこっち  

って矢印が出てる掲示板があったものだ 

 

並行区間はどっちも使えるように工夫されていて 

どっちも走れるんだー って 

そのための掲示板だーって分厚い鉄オタ餓鬼本に書いてあったような・・ 

今回のような事象や工事対応のためのもの だって言ってようなw 

 

そういった線形の配慮が今生かされているんだと思う 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと動いたのか、環状運転は回ってるときはいいが一度止まっちゃうと全てストップだからなぁ。 

 

山手線は平行する路線が多数あるから今回のような回避策がとれたが、例えば大阪環状線だとそれは今宮~天王寺区間しかなく、逆に乗り入れ路線は環状、ゆめ咲、大和路、阪和・関空線に新大阪方面からの特急もある。 

 

 

信号機故障は予測しにくいし、このケースも止まったのが七時半前で再開がついさっきとラッシュを直撃。 

週明けにいきなり大変だったようで、、、。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大東京の山手線で、通勤時間の信号トラブル。考えただけでもゾッとしますが、復旧もさすがは大都会。私は超田舎JR通勤です。信号トラブルもそりゃあります。代替輸送とかなくて、内心は困ったことだ何やってんだと思ってはいても、騒いだり駅員に食ってかかる人もなく、動かんもんはまあしゃあないなという風情ですかね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラッシュ時間帯すぎて山手線・京浜東北線の本数が減ったから 

なんとかやりくりできる、って感じなのかなぁ。 

 

ただ復旧次第では夕方頃またパンクって事態になりそうな。行きは外回りだから 

駅が異様に混んでたくらいで済んだけど、帰りまでに正常化してくれるといいけど。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通勤時にモロに遭遇しました。 

池袋の埼京線でしたが、人が溢れてホームに上がるのも一苦労。車内も久々の押し寿司状態で疲れました。 

数時間たった今でも復旧していなかったのには驚きです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし山手線が内回り・外回りともに走れなくなったら、どこの駅近辺がいちばん困るか。 

目白、五反田辺りだろうか。 

目白だったら、池袋・高田馬場・椎名町、あとは、都電利用で歩くかバスか。 

 

なんか、都内の交通網を駆使すれば、不便だけどなんとかなるような気もする。 

地下鉄はもちろん、京浜東北線、埼京線、都電もあるので。 

時間はかかるけど。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

信号トラブルが並走区間だったのが不幸中の幸いですね。山手線の10号車を違う作りにしておいたりどちらの線路でも運転できるようにしておいたことが被害を最小限にできたんですね。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線って止まったところで代替輸送手段はいくらでもありそうだが。。。 

 

京浜東北の並走区間もそうだし、池袋方面にしても埼京線があり、大崎まで網羅してるし、地下鉄なども含めると言うほど困らないのでは? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「外回り、内回り」ってどっち? がXトレンドに上がっていました 

都内の日本人だって「外回り、内回り」なんて普段使わないから学生も分かりませんよね 

 

世界的には「時計回り、反時計回り」がスタンダードなので山手線は分かりにくいと外国人から言われます。外国は右側通行が多く説明しても逆になってしまう 

 

名古屋市地下鉄は、時計を意識して「右回り、左回り」を使っています 

 

山手線も世界標準の「時計回り、反時計回り」か名古屋標準の「右回り、左回り」に変えた方が分かりやすいでしょう 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

複々線の強みですね。 

トラブルを想定して京浜東北の線路に取り入れるルートを事前に作っておいた危機管理が良かったですね。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧に尽力している関係者には頭が下がるけど、最近は遅延や見合わせが当たり前になっている。 

 

気候や人身事故ならやむを得ないと諦めるが、設備故障はいただけない。 

原因究明再発防止は再三やってるはずだが、それでも起こる。 

設備自体の老朽化と、ベテラン作業員の不在や人手不足が原因と思われ、対策できてないんでは? 

 

山手線で大事故起きたら取り返しはつかない、経営陣は肝に命じてる? 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

秋葉原で山手線外回りに乗るときに、京浜東北線のホームから乗って田端の手前まで少し違う風景を楽しませてもらいました。 

職員の方も、乗客の方も大変な中、不謹慎にも少しだけワクワクしました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単にいうけど、京浜東北線の線路に山手線を走らせて調整して、また元に戻すって、気が遠くなるほどの調整作業がいると思う。ましてや世界トップクラスの運行本数の山手線で… 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原宿~品川あたりの山手線ユーザーは乗り換えで苦労したろうな。 

高校入試・大学入試があるので落ち着いて試験に臨んで欲しいと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同一規格の並行路線は障害時に迂回出来て役立ちます。 

リニアとは別に東海道には新幹線をもう一本引いた方が役に立つと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20~30年前だったかな 

昼間の時間帯は同じ線路を京浜東北線と山手線が 

交互に走っていました。 

でも何故それをやめたのか知りたいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人って優しいというかなんというか。 

勿論、現場で対応に当たった人の苦労を称賛するのは当然かもしれないが、杜撰なリスク管理態勢を放置したJR東日本は激しく糾弾されて当然である。 

なのに日本人は、そのようなことは一切言わず、本当にお人好しですね。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JRってトラブルとか遅延がホント多いよね。。 

もう2年以上使ってるけど、朝夕の通勤時間帯で1週間遅延なく動いた週って未だかつてあった事がない。。 

品質管理とかどうなってんのか聞いてみたい。。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い 

過密ダイヤのリカバリーなんて考えただけで混乱する 

ポイントの切り替えやいつもと違う信号やホームで運行するのはなかなか大変 

田舎の単線とは訳が違う 

駅員や乗務員は大変そう 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

技術者や現場作業員が足りないんだからしょうがない。AIに聞いてみたら。24時間体制で現場監視してるけど、現場に行く人間と直せる技術を持った人間がいません。業務の効率化を計るためみんな早期退職させちゃいました、って言えないだろうな。JRも東電も。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は早出だったから助かった、30分遅ければ巻き込まれてた。 

一昨年も早朝から山手線が止まってえらい騒ぎだったが、あの件を反省して今回の対策を取れるようにしたんだろうか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的ですが、内回りがダメでも外回りが大丈夫ならいいんじゃん?と思ってました 

混雑度は増して危険かもしれないけど 

別の路線を使ってまで走らせるとは思ってなかったです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

久々に信号トラブルって聞いたな。 

90〜00年代は毎日のように信号故障&ポイント故障は生じていたような気がした。 

アクシデントがほぼ確実に生じるって分かっていたから、当時は極力JRを避けて地下鉄を使っていた。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間帯は良いけど夕方のラッシュ時間帯は青色の本数が増えるから 

緑は入れなくなるのでは?まあそれまでに復旧すれば良いんだけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本も臨機応変に対応してくれん?と言われてもJR神戸線に京都線は1本路線やからなぁ。結局は阪急、阪神、山陽電鉄で振替するしかないし。やっぱ京浜地区に比べたら京阪神地区は…って感じ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号から切り替わらないなら電車が動かないから事故発生の問題ないね。 

青信号から切り替わらないなら恐ろしいが。 

 

まぁいつもと同じくくだらない事が原因という発表なんだろうな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京はいいよね。並行して別の線が走っていたり、別ルートがあってどうにでもなる。山手線に限れば、時間は掛かるが逆回りもある。 

田舎ではそうはいかない。不通、即足止めですね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社の毎日の遅延に対して国交省は何もしない。天下り先だから何も言えないのか?人身事故の半分は開かずの踏切問題とか鉄道会社に責任がある。信号故障も整備不良の責任ある。罰金課すべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山手線と京浜東北線が、お互いに助け合う。 

ウグイスの103系とスカイブルーの103系が並走していた時は、良い思い出。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のあちこちで「八潮の穴」現象はこうして多発するだろうが、こうした臨機応変の対応は評価したいです 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、工事のために田端ー田町間で山手線の電車を京浜東北線の線路に走らせる(またはその逆)が時々あったが、その設備が活きた形。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあしかし。日本一乗降客が多いと言われる山手線が止まると影響を受ける人や事、物の数は計り知れないですしJRにとっても損失がかなりの額になるんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私大の受験シーズン真っ只中なので、受験生は、山手線などが止まると焦るでしょうね。余裕をもって、試験会場に向かってください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の報酬を減らしても、安全は担保できるよう減らした人員を戻すなどして対応して欲しい。 

たまーに事故があっても、たまーにでしょ?みたいな考え方なのかなと思うことがしばしば。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のインフラなんて海外から凄いと言われるが実態はツギハギなのでしょうな。 

運営企業や役所も細部迄は把握しておらず、正確な図面など無いだろう。 

設計図に無い駅が存在したり。 

一旦狂うと制御は不可能だ。 

勤務する駅員さんも、所属企業も解らず、俺の給料はどこから振り込まれているか解らんのだよな。 

て感じよね(^^) 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の案内はいつも以上に気を遣わないと。 

ちょうど大学受験期であり、東京に不慣れな高校生が移動に使うので新宿に行くはずが横浜に着いた、なんて事がありそう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住ではないのでよくわかりませんが、山手線の電車が京浜東北線の線路を利用するのと、京浜東北線の電車を増発させるのとでは何か違いはあるのですか? 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地方にいると他の路線使うってイミフです 

なんなら同じホームでもこちらがJR向かいは他の路線 なのに何駅かは並走する JRのキップ買ったのにホームに違う会社の電車来る 

これも地方見民からすればイミフ 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道はド素人なんですけど、ぐるり一周してる山手線でそんな事が可能なんですね。ポイントの切替とか?本数が本数だけに制御は神技なんじゃないすか? 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと適当で良いのではないかな?頑張って電車が動けば、民間中小企業の社畜社員が頑張って出勤しなけりゃいけなくなる。それで世界一の経済ならば納得も出来るのだが、電車がいつくるか分からない国にも経済を追い越されてしまってる日本。なんでかっていうと当たり前の事を当然と思ってる日本人が日本を壊してるんだよね。「お客様は神様」とか「おもてなし」とか「寄り添う」とか、くだらなかったんだよね。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社や外注に保線業務を丸投げしている結果。駅係員の削減もそうだが、現場を軽く見すぎ。経営陣は売り上げと利益しか見ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の事故が本当に多くなってきている。大変かもしれないが、大事故になってからでは遅いんだから、日々メンテをお願いしたいところ。金額も上げたんだしね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の平日日中は田端(西日暮里)〜田町間山手京浜東北線の一方の線だけ用いて運行していた思い出が蘇りました。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしただでさえ過密ダイヤなのにこういう対応ができるって多分日本にしか出来ないと思う。 

知り合いの外国人は海外だと時刻表なんてあってないような物って言ってたし。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの本数がある電車のダイヤをこの短時間で他の路線も含めて調整出来るのはすごいと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の鉄道はあんなに入り組んでるのにリスクヘッジ対策が練れてるのが凄い。まだまだ世界一の技だよね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線の遅延にならないか(快速もなくなるだろうし)?山手線はほぼ何かしら併行線あるんだからそちらで移動して外回りで戻る形でいいのに… 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪です。 

 

山手線は通勤時、帰宅ラッシュでの運転見合わせがあまりに多いです。 

都内の路線で一番多いまであります。 

 

行政指導も何度か行われてるようですが、全く改善しません。 

 

これはもう山手線の経営権を剥奪してもいいレベルです。 

あまりに多いです。 

 

最悪です。 

 

▲6 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

田端~田町間はこれまでもリフレッシュ工事なんかでお互いの線路を使うことはあったからそれほど珍しくはない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おお出たか必殺技。 

昭和も50年代まで平日昼の11〜14時くらいは毎日コレやってて、奇数月と偶数月でどっちの線路使うか決まってたんだよなあ確か。空けた方の線路で保線工事やってたりしたもんだ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い!! 

あの過密な山手線の電車を同じく過密な京浜東北線の線路を走らせる。 

ダイヤ通りは無理にしても凄すぎる。信号トラブルはお粗末やけどね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメ民なんか騒いでるけど、山手線と京浜東北線の田町←→田端間って昔っから異常時にはどっちかの線路を使って運転してたよ。今回は朝ラッシュにトラブルが被ったから、ラッシュ終わってから併用にしただけでしょ 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学、高校と入試シーズンなのに、朝ラッシュの時間帯でこれは勘弁してほしい。 

 

今日が入試本番の学校もあり、試験開始に間に合わなかった学生も多いはず。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

信号トラブルの影響で運転見合わせておいて、京浜東北の線を使うのは本当に大丈夫なのか?事故起きやしないか?と心配です。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線はどうなるのだろうか 

停止なら問題ある 

それに京浜東北も山手線を使うようにすべきだな 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都市総合力ランキング3位の都市ですからね。 

鉄道技術なら、ニューヨークとロンドンより勝ってるかもしれません。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時を想定して、山手線の10号車はドア位置を京浜東北線の先頭車と同じ位置にしてるんですよね(ホームドアを使えるように) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は山手線と京浜東北線が並行して走っている区間は同じ線路を交互に走っていましたよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

臨機応変な対応流石です。 

 

秒単位で運行している山手線。少しでも早く修正はJRの矜持ですね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京浜東北線を活用した運行再開には敬意を表する一方で、くれぐれも事故なきようお願いいたします 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE