( 263188 ) 2025/02/10 15:37:07 2 00 コメ高騰で「台湾米」と「カルフォルニア米」が大人気という皮肉…備蓄米の放出が“効果薄”なら消費者の失望を買う結果にデイリー新潮 2/10(月) 6:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99f98e9781c5acb76b9eac4801e361a5b2fbcf94 |
( 263189 ) 2025/02/10 15:37:07 1 00 日本国内でコメ価格が高騰しており、外国産の米が人気を集めている状況が続いている。 | ( 263191 ) 2025/02/10 15:37:07 0 00 コメの未来への不安は募る
第1回【スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到】からの続き──。今、首都圏のスーパーで国内産のコメは5キロ4500円から5000円で販売されている。一方、カルフォルニア米の「カルロース」は5キロ2700円から3000円台、西友が販売している台湾米をブレンドした「むすびの郷」は5キロ3000円台で店頭に並んでいる(全2回の第2回)。
***
担当記者は「国産のコメが高騰すると、安価な外国米を選択する消費者が少なくないことが明白になりました」と言う。
「日本は外国米に高関税を課して輸入増を阻止していますが、その代わり最低限の輸入を受け入れています。1993年のウルグアイラウンド農業合意に基づくもので、これをミニマムアクセス米と呼びます。コメの品薄と価格高騰が起き、2024年度に行われたミニマムアクセス米の入札は4回連続で全量が落札し、上限に達しました。上限に達したのは7年ぶりのことです」
江藤拓・農林水産大臣は「コメの価格が上昇すれば、農家の収入が増える可能性がある」と大臣会見で説明してきた。だが外国米の人気は想定外だったのではないだろうか。
「江藤農水相の見解は、『国民は高いコメを黙って買ってくれる』が大前提です。ところがコメの価格が極端に高騰すると、消費者は安いコメを求めて外国産に切り替えてしまうのです。『外国米は美味しくない』というイメージが必要以上に強かったためか、実際に食べた人から『意外に美味しい』という高評価がネット上では盛んに投稿されています。外国米の人気が高まり、国内産の需要を圧迫すれば、結局はコメ農家の収入が減少してしまいます。農家の収入を増やすためにコメの高騰を放置しても、最終的には逆の結果を招いてしまうということです」(同・記者)
甲信越地方で農業を営む男性は、「コメの高騰を放置することは、安全保障上の観点からも大問題です」と言う。
「そもそも私たち農家もコメの高騰を望んでいません。消費者にとって適正な価格でなければ買ってもらえません。買ってもらえないと、コメを作っても余ってしまいまいます。しかも私が住む地域でコメの価格上昇は収入増をもたらしていません。廃業するコメ農家は増える一方です。今の高騰が続けば、台湾米やカルフォルニア米の輸入がさらに増える可能性は高いでしょう。私は右翼でも左翼でもありませんが、日本が主食を外国米に頼るようになれば、カルフォルニア米を作るアメリカは大喜びするに違いありません。ただし、それでいいのかと国民の一人一人に問いたいですね」
早ければ2月14日、農水省は備蓄米の放出量や時期について発表を行う。だが、中途半端な内容だった場合、消費者の理解を得られない可能性は高い。
「消費者にとってコメの適性価格は、やはり一昨年の水準でしょう。具体的には普通のコメで5キロ2500円から3000円、ブランド米で3500円から4000円というところです。価格が明確に下落するほどの量を放出すれば消費者は納得するはずですが、中途半端な放出で依然として4000円台をキープしてしまうと、消費者の失望は大きいはずです。さらに今夏もコメが不足すると予測する専門家も少なくありません。もし現実のものになれば、価格の高騰が続く可能性があります」(前出の記者)
第1回【スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到】では、農水省が「新米が出回れば高騰は収まる」と嘘の説明を繰り返してきた背景について詳細に報じている──。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 263192 ) 2025/02/10 15:37:07 0 00 =+=+=+=+=
何というか…天候不順が世界中で起こり、きっと食べ物を輸入するにも買い負けていくような未来が濃厚な日本が、今以上に輸入に頼るようになるのは本当に危険だと思います。 農水省は10年先、20年先の日本のありたい姿を見据えて対策を打って行かないと、本当にどうにもならなくなると思います。コロコロ変わり、何の知識のない人ばかりの大臣では、考える頭がないかもしれませんから、本当に日本の農業を考える方に就任してほしいものです。。
▲1028 ▼32
=+=+=+=+=
以前からカリフォルニア米は、日本のうるち米と遜色ない味だと言われていたし、評価がそこそこ良いのは意外でもなんでもない。 結局は高関税を掛けてでも日本の稲作を守ると言う事が国家戦略ということ。 とはいえ、農家もそれにあぐらかいていては駄目で、効率よく高品質な米を生産して行かなければ、高関税でも安い海外米(ジャポニカ米というwれるもの)がミニマムアクセス分以外でも入ってくることもありえると思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
私は小さいころから時代劇が好きで、よく米騒動の話がありました。悪代官と悪徳商人が米の流通を阻害して米価格を釣り上げるというものです。 昔からこんなことやってんだと思いながら見てました。 悪代官が意味不明の減反政策などした影響もあるかもしれませんが、米自体はあるはずなので投機筋が先物価格を釣り上げてるんじゃないのと思ったりしてます。 去年の夏くらいから某証券会社が米の先物取引を始めたのも気になってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の適正価格を考える。そもそも現状の5キロ5000円でも原価割れだと思うよ。稲作農家って平均何反かは分からないが10から20の間と仮定した場合の収入って考えた事ないでしょう。1反の収入は昨年ベースで110000万程度、今年は?仮に2倍にしても220000万なので20反あるとしても収入は440000万。そこから経費を引いたら食べていけるのか?そもそも20反って大農家だよ。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
すでに主食であるお米さえ、味よりも値段を優先しないといけないほどに国民の財政は悪化している表れでしょう。多くの方が増税ばかりを考えている与党に投票を続けた結果なので、次の投票は良く考えましょう。
▲732 ▼34
=+=+=+=+=
農水省も国会議員もあまりにも能力??いや普通程度の考えもおぼつかない者ばかり!まず備蓄米の放出が遅い!昨年でも新米が出れば安くなるといいながら未だに上がっている、結果として能力が無いしか言いようがない!! まず、農家からの買い取りでも買い取り変化見られず、あとは肥料とかにしている!これはいまい限らず、今までの政府の政策があまりにもお粗末が招いた結果!まず納税者が減っているのに、国会議員は減ってない!安倍前総理も国会で議員定数是正案をだし減らす人数まで国会て発表していたのに!自分達の利益しか考えていないから自分達に不利益な案件はシュレッダー!!国会議員は半分以下いや三分の一でも!何しろ選挙公約を果たしている国会議員はほとんどいない、嘘ばかり!
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
円安なのにこの価格なら外国産米に切り替えますよね。地元では、コメ騒動前は5kg1500円で買えたものが今や3500円。実に値上げ率233%約半年という短期での高騰。インフレの実感とはこういう感じなのかと改めて考えさせられた。備蓄米も外国産米程度に販売価格を打ち出してほしい。
▲284 ▼33
=+=+=+=+=
昔あった米が店頭から消えた時にカリフォルニア米やインディカ米などを抱き合わせ販売していて買ったそばから捨てられていた事があったが、今は、実質賃金も低下しているから、食べる為なら、買ってなんとかしようとする消費者が増えたんじゃないのか?国産米の備蓄米がか流通し出せば変わるかもしれないが、今は、食べられるものを食べるしか無いから売れているのかもしれない。
▲359 ▼34
=+=+=+=+=
30年前の米不足で、いわゆるタイ米(インディカ米)が出回った時には「マズイ」という風潮が広まった印象が大臣にはまだ残っているんでしょう。
実際にはサラサラしているから、炒飯・ピラフやカレーなんかには日本米よりよく合うくらい。 親戚がタイで働いていた我が家では、当時喜んでタイ米を正しく炊いていただいていた。
インドカレー系の店があまねく広まった今では、多くの人がインディカ米の美味しさに気付いている。 さらに、台湾米・カルフォルニア米はその中間で色々な料理にも合わせやすいし、SNS時代の今は美味しい炊き方も広まりやすい。
政府とJAは既得権益を守ることばかり考えていると、足元から崩れて日本農家を破滅に追い込むことになるよ。
▲296 ▼43
=+=+=+=+=
自分は台湾米見た事なく、近くのトライアルでベトナム米5キロ2700円を買ってます。(以前は2200円でした) トライアルに国産の同価格の国産複数米があるんですが、白い粒が沢山入ってて、以前買った事あり、何方がいい?と比べましたがベトナム米の方が自分には合ってました。 ベトナム米は品種はジャポニカ米で、産地がベトナムって事です。他の米は上記の複数米以外は3500円程度するので、節約の為ベトナム米にしました。 一般的な国産米と比べると粘り気が少ないのと、通常の水の量だと固く感じます。 水を若干増やして炊けば、それなりに食べれます。 もっとも、品種や産地、味にうるさい方には向きませんが、この物価高 節約考えてる方には1度試してみて欲しいですね。 以前近所にあったビッグボーイの米なんかは、いつ行っても硬くて それ考えたらまだマシに思えます。(そのビッグボーイは潰れました大宮にあった店舗です)
▲130 ▼28
=+=+=+=+=
新規参入して米を買い占め、値をつりあげている卸売業者を保健所は至急検査するべきです。2011年に米の管理が悪くてカビが発生し、そのカビ毒の除去出来ないアフラトキシンが検出されたという事件がありました。新規参入を簡単に許す行政にも問題がありますが、忖度して国民の健康をないがしろにしての事なら許可をしないで欲しいです。また、農家の人も安易に高く売れるからと、保管がちゃんと出来ない業者に売って、その産地の銘柄からカビ毒が出たら、風評被害で米が作れなくなるので、個人の問題ではなくなります。気を付けた方が良いと思います。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
確かに米価が上がれば米農家には励みになるが、問題は農家からか直接買い入れている中間業者が買い入れ価格を釣り上げて居る事だ、其れが投機目的なのか何なのか分からないが、、、昨年米は十分あると言って居たにもかかわらず災害で備蓄する国民が増えたから不足した何て言って居るが、市場に出た数量との辻褄が合わないと言われている、要するに何処かの中間業者によってストックされている可能性は否定できない、農水省は今回放出される備蓄米を含めコメ価格を操作する中間業者が居ないか追跡調査をすべきだ、依然コメ余り現象で毎年減反政策を実施してきたが、全く馬鹿げた対策で有って、国の食糧危機管理が疎かだと言わざるを得ない、コメが余ればその時は海外への輸出に向ければ良いだけの事であり、減反など以ての外だ、、、減反し放置した土地で再び直ぐ対応など出来るものではない(# ゚Д゚)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代、田植え時期になれば学校も田植え休みになり子供たちも貴重な労働力となっていた。子供も農作業を通じて食育がなされてきた。 そういうことがなくなり、人を雇うにしても農業機械にしても経費はかさみ、資材や燃料費の高騰。農家に直接、かかった経費の補助金を出すだけで下手な政策よりよほど効果があると思う。 年内買い戻し前提の放出など、買い戻す時にさらに価格高騰を引き起こしそう。 もし小売などが出し惜しみしていたとして、今年の収穫期までには全量売りに出さないと古米になってしまうので、ずっと倉庫に保管することはない。むしろ今の時期に在庫を出しすぎれば、また夏には米不足を引き起こす。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
これから、市場の原理が働いて、国産米と外国米が二極化する可能性ある出来事だと思います。農家さんは新米は既に卸してると発言してます。 消えた米は何処かでストックされ、投機の対象の可能性が高いと思います。 農水省大臣の「」備蓄米は非常時のみ」の発言は投機を加速させたと思います。日本のお米農家と日本国民の食を守るが農水省の役目だと思います。 これから、日本の食文化は物価高が先行して混沌するでしょう。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
我が家は先祖代々農家で、今も2反ばかりの畑が有ります。 子供の頃は良く分かっていなかったのですが、戦中、戦後の食糧難を経験している祖父母が子供の頃の私に畑が有れば食べ物に困っても作れる。米でも芋でも…其れが百姓屋の特権や。食糧なんて買って来たら良い!なんて浅はかな考えは持たない事。戦乱による食糧不足はまた何時起きるかわからない。百姓屋の家に生まれた者の心を持ってて欲しい。 わしは百姓が大嫌いだった。そう言って居ました。今、自分達が食べる分だけ適当に野菜作って居ますが、最近米、野菜高いですし助かって居ます。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
近所のスーパーでは1980円で売られていた米が3500円になっている。 この前、備蓄用にしていた長期保存できる2キロ相当の某地区コシヒカリを食べたが、混ぜ物があったのか不味かった。ためしにと少し高めの同じタイプの魚沼コシヒカリを食べるととても美味しかったので、長期保存用だからではなくやはり混ぜ物と判断した。 日本より物価が高いアメリカ都市部ではカリフォルニア米ですら5キロ3000〜4000円はするし、おにぎりブームで有名になった日本米だと7000円はするらしい。 日本の米農家は高齢化や、田んぼを潰したりと苦悩されているが、水田を畑のような土植えに変えても味の変わらない品種が出たりしているらしい。 温暖化や気象により左右されやすい農業だけど、輸出も含めてひとつのチャンス、ビジネスモデルになるんじゃないだろうか。 高値で売ろうとしている業者は備蓄米放出に危機感を抱いて欲しい。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
外国米がまずいという風評は、以前タイ人も食べないようなタイのくず米を緊急輸入したりしたからでしょう。普段輸入されているタイ米は最高級品でおいしいです。価格次第ということです。以前からカリフォルニア米は結構いけるという評価でした。日本米より安ければ普通に売れるでしょう。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
台湾米は食べたことがないが、カリフォルニア米は美味しい。特にピラフ、焼き飯には、粘り気も少なく作りやすい。米の高騰が続き、流通がスムーズでないなら、外国米でもいいと思う。こういう事を言うと、農家サイドから、食文化を守れ、守るとか言い出す。そういうことことは、農業従事者と農林水産省サイドでやってくれ。私には安いコメが手に入れば良い。いっそ5キロ一万円ぐらいまで上げて、買える人だけに買ってもらったら?私には外国散米で良いですよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
タイ米は好みが判れると思うけれども、加州米は日本の短粒種に比べて、「やはり米迄かよ」って思うほどに、粒のデカいのがあるぐらいで味の傾向は日本のお米の品種間のちがいを大きく超えないと思うけれど、最近の価格だと加州米も、中程度以上の評判の品種は日本の”現在の”価格と大差ないほどに値上がりしている(と言うか、あちらが普通とすれば、日本人の平均的な所得の下落がデカすぎで、所得上げれば年金不足も税収不足も、医療費不足もすべて解決するんだろうけれど、勿論それをするには、収益力が無さすぎ、高収益産業が無さすぎ、と言う事かな?)から、お米も世界に買い負けし、世界的に人口・政治不安定・移譲気候が酷くなって少し大規模な世界的飢饉でも起これば、日本人はどこか東南アジア~エジプト辺りの倉庫に残った鼠の食い残しすら買えなくなるかも、シランケド
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民の主食であるお米が金儲けや投機の対象になって、通常の倍近くの値段で販売されている事は、ぼろ儲けしている人がいるわけですが、こう言う事は犯罪として取り締まれるよう法改正が必要だと思います。 又税務署は正確に儲けを把握して税金の取り逃がしが無いようにお願いします。 今のままだと脱税のし放題の様な気がします。 又、お米の流通を市場に任せるのなら、輸入も自由にして、消費者が自由に選べるようにして欲しい。 ここまで値段が高くなると、少々難が有っても外米を選ぶ人も多いのでは無いでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農業生産性を変えるよい時期だと思う。 機械の技術力も低くなく、世界の中で特に小さい訳でもないのに効率が悪い。
人口が減る中で日本の治安や維持するのには食料自給率の向上は必須で、 そのためには農業の大規模化・企業化の促進や農協の見直しも必要だと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
我が家もカリフォルニア米に変えました。 4kg1980円です。 初めて食べましたが、ネットでのススメで水を多めで炊きました。 感想は、意外に美味しいし、ちゃんと米の甘味もあります。 知らずに食べると日本米だと思える美味しさです。 カリフォルニアの太陽を充分に含んだお米と思うと、炊き立ての米の甘みに感動します。 正直、日本の古米よりも良いかも。 お水多めに炊く事がコツの様です。 5kg炊くのに、5.5kg炊く様の水の量にしています。 意外と米の甘味があるカリフォルニア米。 これからも、これで行きます。 トランプさんも喜ぶ事でしょう。
▲377 ▼165
=+=+=+=+=
輸入米は精米してからしか輸入出来ないので、店頭に届くまでに乾燥して水分量が大幅に減ります 炊飯する時は炊飯器の目盛りより1.3倍の水にすると美味しく柔らかく炊けます つまり3合炊く場合、4合分の水分量にするとよいです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の価格が適正だって言うけど、前年比200%の売価示されてこれが適正ですって言われてもそりゃ納得できるわけないよね。 タイミング的にもコメ不足のどさくさに紛れて一気に値上げしたから余計に「便乗値上げ」と感じる。 更にJAの買取価格は120%~150%なのに市場価格がほぼ一律で倍になっているのも腑に落ちない。 確かに米の価格は大きな変化なくここまで来てしまったから「ツケ」が回ってきただけなのかもしれないけど、もっと納得できるように動かないと自給率がどんどん下がっちゃうような気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日もスーパーでミルキークィーン5kgを3600円程で買ったけど、然程高いとも思わなかった。5kgで5000円の米ってどんなブランド米なんだろう。今から75年ほど前に当時の池田隼人蔵相(現在の財務相)は、参院予算会議で「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ持っていきたい」と答弁した。これが正論なんじゃない。米が高いと言う人は今は麦も高いから三玉100円少々のうどんでも食べてれば良いと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
長い間アメリカで生活していました。お米はいつも日系のスーパーで、カリフォルニア米のコシヒカリを購入していました。値段は日本の価格(当時)と同等でした。味はとてもおいしかったです。国民がインフレで生活が困窮しているのに、ブローカーは値段を釣り上げて法外の利益を得ようとしている。政府は何もしない。とても寂しいことです。これからは、カリフォルニア米をどんどん輸入して欲しい。トランプさんも喜ぶでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
一度上がったものは次の新米が出てからもすぐに下がらないですよ 市場価格に沿った集荷や卸になりますから・・・ 特に数量が問題でしょう 格安の米が1か月分、50万トンから60万トン程度大規模に一気に 流入しないことにはどうしようもないと思いますよ 放出する備蓄米の量が20万トン程度では半月分にも満たない・・・ 今年の3月末や6月末の在庫量の数字次第では また米は店頭に並ばなくなります 産地で業界の人から話聞きましたが 既にスーパーやホームセンターなどへの供給は 前年対比で60%まで絞られているようです 各JAも自分のところのスーパーに並べるコメが無くなり 全中のパール系統の卸から買っている始末です 米は売ればよいというものではなく 切らさずに安定的に供給することが肝心なのですが 各流通段階で潤沢に玉を確保できないから上がるのが 資本主義、自由主義経済の実態ですので自然なながれです
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
かつてタイ米が輸入されたとき、異様に細長い外観だけでなく味の問題もあってさっぱり受け入れられなかった。それどころか「お米はやっぱり国産だね」を後押ししてしまっていた。
現状、国内産の農家と米価を守るために輸入を制限している施策が間違っている。消費者は安くお米を買って食べる機会を奪われ、農家は今まで通りのコメ作りをするだけで安泰に高く買って貰えるという甘えを生じさせるだけで、どちらにとっても良い結果にはならない。
コメの輸入制限を完全に解いて自由化すべきである。それによって味は今ひとつだろうが安いコメを食べられる機会が得られるし、高くても国内産のコメを食べたいという消費者の需要にも応えられる。美味しい国内産のコメを供給する努力をしない怠惰な農家が一掃され、競争力をつけるよう促すのが正しい施策だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今のところは実家近くの農家からの米と、スーパーで県産米を買っています。 自給率や味やら考えたら国産米をずっと買いたいです。 が、米だけではなく様々な食品が値上がりしている中では日本人の国産米信仰にも限度があります。 これ以上米の価格が高くなれば、我が家もカリフォルニア米に手が出そうです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まず応急策にも関わらず対応が遅く、かつ中途半端ですね。既に小売店では2倍です。 本当に価格を下げたいなら一年で買い戻す条件は逆効果なので設けるべきではありません。在庫を溜め込んでいる集荷業者や卸が放出しなければ下がりませんし、仮に放出されて一時的に下がっても買い戻しの際に高騰化します。そんな簡単なことが自民与党にはわからないのでしょうか。 何より問題の本質は減反、転作政策を見直すことです 今回小売向けを中心に発生している人為的な需給逼迫は集荷業者や卸によるものが大きいですが、そもそも余剰米の発生を渋り減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民と財務省です。 これに加え賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です。 国民が自民を選び続ける限り米もガソリンも安くなりませんし減税もありませんが、本当にそれで良いのでしょうか。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
かなり恣意的な記事だと思います。 記事では価格が上がることで国産米離れが起これば、逆に農家を苦しめるという内容となっていますが、一昨年までの価格が続くことの方が米離れよりももっと農家を苦しめることになります。 寧ろ、米離れがハッキリして国産米を作ることが職業として成り立たない事が明確になった方が農家にとっても消費者にとっても幸せなのかと思う。 記事では、消費者が高値の米を買い続けてくれることが前提であり誤算となったとありますが、消費者の言う適正価格の一昨年の価格で生産者が米を作り続けてくれるはずだという前提はどこから出てくるものなのかと思う。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
備蓄米って古いものが大半だから、業務用でなく米飯用として店頭に並ぶ量はそんなに多くない気がする。 せめて新米が高値で出回り始めた頃に放出してれば、効果が出たかもしれない。 米の収穫量は去年より増えているのに、この高値。 誰かが沢山隠してる。 目先の利益に飛びついて価格を釣り上げても、高値を敬遠した消費者が外国産米やパン・麺類に流れたら、結局米産業全体が損をする気がするけど。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
何も国産米に固執する必要はない。台湾米、カルホルニア米をどんどん輸入し 潤沢に選べる必要がある。5kg2500円で販売する店で買いましょう。 国産でも1等米は高いかもしれないが、天候不順で2等米が多く便乗値上げで 高くしている。3食のうち1食はパンに切り替えると、食費の節約になる。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の米の収穫量は、質、量とも良好とされる中この値上がりは、買い占めをやってる業者の存在が疑われる。消費者が、このような業者に対抗するには、安価な輸入米を購入するのがもっとも効果的。政府は、緊急措置として、280%とされる関税を停止することも推進すべし。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
消費者は備蓄米放出で米価が大幅に下がると期待しているが、残念ながら価格に対してはそれほど大きな効果はない。
そもそも、備蓄米を価格調整に使うことは法的に不可能に近い。あくまで流通量が非常に少なくなった場合にそれを緩和するという目的にしか使えない。(政府が価格調整を行う法的根拠がなく、価格低下で損害を被った業者や生産者に対する補償制度もない)
今回の放出の件は投機的な動きを牽制するだけのもので、放出も小規模だろうし、昨年8月のように米が店頭から消えた場合にしか実行できないだろう。
米の価格を安定させろ、どんな時でも低価格にしろというなら、政府流通を復活させるしかない。不作の時だけ政府流通を復活なんてことは予知能力でも無きゃできない。果たしてそれを許容できるのか?
政府流通を税金の無駄、民に任せりゃ上手くゆくという論理で廃止させたのは小泉改革に熱狂した生産者、消費者含む国民だからな。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
これは当たり前、肉にしても国産と外国産の選択肢があってどちらも売れてるのと一緒。 外国に米が大人気になって日本の米は価値が高いと政治屋は思ったんでしょうが、日本人にとっては昔からあくまで主食扱いだったからそこまで特別な価値を見出せない人も多いです。 加えて今の若い人なんかは必ずしも米が主食ってこともないでしょうし尚更ですね。
あと今はネットの存在で各々の特徴を生かした炊き方や調理法が簡単に調べられるから他国米でも困らないんでしょう。 食材が調理次第で化けるように米も同じことで、そこそこ美味しく食べられるなら安いものを使うってのは普通の流れですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもとして概算金平均で15000円/60キロが、政府や農協などの主要米殻卸が想定した、海外米価格も考慮した上での肥料等の高騰を加味した農家にとっての適正とする売却価格なのに、自由市場においてはもっと高いと評価されて、その他の卸や小売によって売却額相場が吊り上げられ、20000円/60キロを超えるような売却額相場になったわけだから、自由市場の結果で米がそれだけ価値があると評価されたわけだし仕方ないのでは? 非難されるべき原因を作ったのは、その他の中小の卸や小売りや消費者だと思うが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家から直接玄米を買っている人は知っていると思いますが、直接買い付ける金額も上がっています。 つまり概算金が上がっているんです。 概算金とは集荷業者が農家に仮払いする金額です。 米の出荷価格が変わってないとデマを流すのはやめましょう。
例えば福岡には元気つくしという銘柄がありますが、令和3年度の概算金は5,600円程度です。 令和5年度になると7,000円程度で、令和6年度直近で9,100円ですよ。 概算金が倍近く値上がりしているので、小売価格も連動するのは当たり前です。 農家さんにも還元されています。
▲38 ▼39
=+=+=+=+=
平成の米騒動の時外国米が入って来たし安かったが買う人は少なかったし値段が高くても国産米を買ってた人が多かった、令和の米騒動では外国米を買うと言う事はそれだけ国民の生活はキツくなってるって事だと思う、若しくは貧富の格差が拡がってるって事なんだと思う、高くても買えるなら買いますよでも大半の人は買えないんですよ税金は上がり手取りは減る一方、国が言う生きる為の1年の経費(基礎控除)は48万のまんまで生きる為の経費はおよそ月に2万ですよ、そこに米代だけど半分近くも取られたら生活なんてできるわけがありません、国民に高くても買えと言う前に手取り(可所得)を増やして貰わなきゃこう言う事は嫌でも増えて行くだけでしょう
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
台湾米やカリフォルニア米に代えたくても販売している場所が少な過ぎて代えられなくて仕方なく高い米を購入しているけど家計圧迫のトップになっていてそう遠くない日に米が買えない日が来そうで怖いです 国はさっさと備蓄米を放出するべきだし米の流通経路を徹底的に調べて米の価格下落を抑える悪徳業者を全て処分するように早急に動くべきだ
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
5キロ5000円近いのは驚きました… 祖父母が生きていたらとてもたまげるでしょうね… 安いお米で1300円、少し良いお米で 2000円、それぐらいで買えていたのが この先戻るのだろうか… 収入も増えて農家の方々にも還元されて いるなら良いのだが… 基本的な収入は掛け持ちでほとんど休まずなんとか凌いでいる状況です… 独り身ですので実家の援助を定期的に 出来るのでなんとかなってますが、 家族が多く1人だけの稼ぎだと厳しいでしょう…
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
台湾米やカルフォルニア米の輸入がさらに増える可能性は高いでしょう。私は右翼でも左翼でもありませんが、日本が主食を外国米に頼るようになれば、カルフォルニア米を作るアメリカは大喜びするに違いありません。 ▲ それで宜しいのではないでしょうか?輸入米も国際相場で動くので上下はあるでしょう。さらに言わせてもらえば台湾米/カルフォルニア米もジャポニカ種では無いので価格差があっても当たり前、国内でも多収穫米(餌米という品種は無い)を作付けして価格の分化を図ればよい、
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
資本主義計量経済理論では限界効用概念は資本競争を盛んにする、M&Aと商品コストダウン化すれば満足度はなかまる、GDPは増大して富国が為ると言う。だから低コスト化は善なる経済活動であるから、どんどん安い外米を取り入れ(その分工業製品輸出して工場労働者も増えて)生活を豊かにする。まずは二階を作りその後一階を作るのが現代技術の真髄とするのです。
▲8 ▼33
=+=+=+=+=
場所によっては農家の収入が増えていないのに米は消費者に届かないし、高値にはなるし。早急にこのねじれた米騒動を解明して適正にして欲しいね。ちなみにうちの地元のお米は倍の値段になったけどキロ600円です。まだ上がるだろうとは直売所で言われました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
30年前は10キロ6500円が普通の値段でした。食管法が廃止されてコメの流通が自由になり価格破壊と言う名の農業破壊が進み、コロナ禍の頃は10キロ2500円で売られていたコメも有りました。当時から比べると実に4割以下にまで値下がりしていました。これじゃ、農家を継続するのは困難でしょう。何が適正なのか全く分かりません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の判断ミスは相当大きい 昔のタイ米マズイとか言ってた時代の認識しか無いのでは・・・ あの当時より、遥かに食の多様化は進んでおり、料理によっては普通に香り米や、長粒種を食べ慣れている そして、カルフォルニア米や、台湾米は、普通に美味しい
農水省の判断ミスで諸外国が日本の米の牙城が崩れるチャンスを作ってしまってる 正直、日本の米にとって相当ヤバい状況になりつつあるが、農水省はまだ分かってない感じ
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
むかし稲が大不作で、農家でもさえもタイ米たべていた時期もあったのでは? タイ米でてこないのはなぜなんだろうね?台湾米はしらないけど?カリフォルニア米は輸送時の品質確保もあるのでは?日本では使用していない農薬とかも問題になったことも?以前はコメが余って、粉にして、米粉とかにしてパンにしたりしてい一たのに?なぜ一気にコメ不足になったんだろうね?南海トラフ地震情報がでたあとからでは?買いだめに走って、バランスを崩した結果では?外国からコメを買うのはいいだろうけど、だんだん依存していくと、国産米も簡単に食べられない時代がくるのでは?地産地消言われているけど、全く別物に?農家もだんだん、あの息子が、代々の土地をはなした、誰も後ろ指さす人間がいなくなるのだから?田舎でも、農地転用されて住宅団地もできているよの中さんだから?農業人口が増えるわけではないのだから?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出による米価格安定という意味が解らない。 多少は不作も要因ではあると思いますが、 米価格の高騰は生産コストが上がっているのが主要因ではないのでしょうか。 輸入米にシフトして米価格安定化を目指すよりも、農家への何らかの補助、 政府の支援による米価格の安定化が急務ではないでしょうか。
これまでの減反政策のツケが出ているようにしか思えません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一時的な不作によるコメ不足なら備蓄米放出で対策できるが、需要増加による慢性的な高騰なので備蓄米放出は効果的ではない。 数カ月間の効果はあってもその後で備蓄米の補充が必要になり逆効果になるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米作りしているが農家の利益なんか低いまま変わってませんよ そもそも農林水産省は本来生産者を守るべきがいつのまにか消費者を守る姿勢に変わってしまった 生産者の高齢化や利益もでない稲作をしたいと思いますか? 個人で売るにも高いと消費者は文句を言うし米作りにも燃料代や肥料代など色々と経費が掛かる しかもそれらも値上がりしているし
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米農家としての意見だが、外国産の米が入ってくることは貿易上仕方ないことだとは思うが、国内の米の消費が落ちたり、令和の米騒動の時の様に供給が不足した際に、各メディアが外国産米を推奨しだす事に違和感を感じる。それより?どうしたら消費拡大できるかとか、生産力を強化し米不足を招かないためにはどうしたら良いかを議論しないのは何故か? 輸入に頼れば良いという考えは、輸入先に命を握られると考えないのだろうか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、食料安保の視点で語ること自体が、もはや「無意味」です。 食糧以前に「エネルギー資源」(=石油・石炭・天然ガス)の自給率がゼロに等しい時点で、日本は『詰んでいます』から。
その前提で語れば、中小零細農家の保護策なそ、選挙の票目当てでしかなく、大多数の都市住民の暮らしに影響を与える「米価高騰」は、百害あって一利なしです。 米の輸入を全面解禁して、「お金のない人は安い外米」を買えるようにすべきです。 このことで、中小零細農家が淘汰されても、それは資本主義社会のルールの枠内です。
あとは、穀物メジャーなり商社や企業が、優良農地を買い集め、外国人を含む労働者を適切な賃金水準で雇用して「企業的農業」として運営していくでしょう。 これが、経済原則にかなったやり方でしょう。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
農水省は一次産業優先であって、食糧が余ろうと足りなかろうと農家が維持されれば良いと言うこと。 世界中で食糧を取り合うようになったら、より高く買ってくれる海外を優先するだろう。 今回の高騰だって内心渡りに船と思っている。 消費者は知ったこっちゃ無い。 と言うことだと思っている。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
正常な状態は国産米を買える事だと思う 今までは米価を抑えて買えるという事態だったが、それは失敗した ダメだったんだから収入を上げて米が買えるようにしなければならない 見えない収入(不労所得)もすべて見えるようにして、一定以下の収入と資産を持たない人にベーシックインカムが良いんじゃないかな? (その際ナマポも年金も統合してしてしまう、外国人は排除で)
賃上げとかの夢を見るのは勝手だが夢は夢だから 現実的な事を考えましょう
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
政府や官僚になる方は、頭がいいのは分かりますが、一般人と考え方がかけ離れているのと何事にもスピード感が乏しいのが残念ですね・・・ここまで米価が上がるのは、何者かがコメを買い占めているのは、一般人なら容易に理解できます。この問題に対する対策も急務です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
米という字は八十八という文字からできていて、それだけの苦労があるんですよ。 メッチャ苦労します。で、つい最近までスゴく安かった。 そりゃやらんなる人が増えるワケです。 と、いう事はやった事ない人は自分で作って自分で食べれば高いのなんの関係なくなりますよ。 自分でやると解りますよ。食いもん作る苦労が。 なんだかんだ言ってもこれまで自分がいかに恵まれていたかが。 これからは万事がそんな時代になります。 でも、それは逆に言えばそれはチャンスでもあります。ピンチで終わるかチャンスとするかさあ皆さんどうしますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時は輸入米の関税下げて、輸入米でもいい人達と国産米じゃないとダメな人達とに米の需要を分散させてしまった方がいいと思う 私はタイ米のジャスミンライスが日本米より安くなったらそっちでしのいでもいい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を読んでも、コメ高騰の理由が分からない。記事では農水省が流通を悪者扱いしていると批判するが、生産者や地元のJAが増収増益ではなく、小売りも入手できないとなれば、農水省ならずとも、流通に疑いの目を向けるのは理解できる。もし、新潮が中間業者が犯人ではないと言うのであれば、倉庫に取材してコメの在庫を調べるぐらいはすべきではないか。そもそも、値上がりの原因が特定できなければ、まともな対策など打ちようがない。そこには触れずに農水省を叩くだけの記事は、あまり生産的だとは思えない。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
元々カリフォルニア米は高評価だったが、異常な米不足の時に外食でもタイ米を食べさせられて海外米への抵抗感が根付いていたと思う それを覆す程の高騰とその頃を知らない世代なら尚更抵抗感は無いでしょうね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
とにかくお米が高いです… ロシアが戦争しだしてから物価高に歯止めが掛からず、全ての物が高くなり以前と同じ食生活をするには、物によっては倍の金額を払う必要があるんだよね。 日本一国でどうにか?できる問題では無い世界的な物価高ですが、政府はもう少しフットワーク軽く対応して欲しいと思ったりしますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大臣以下、農政に携わってる方達は皆賢い方々です。 ただ、もう日本政府は純粋な日本人以外の方達によって運営されてますので、政府の目的が違うだけで、着々と手を打って日本人を減らし、この国を日本人以外の方達の国にしようとしています。 よく考えて下さい。 なぜ日本人の貧困化を進める事しかしないのか? 国債発行は、国民の収入を増やす事なのにそうせずに、まったく必要のない増税をし続け、日本人の可処分所得を減らし続けて、貧困層を増やし続けています。 徴税で日本人を痛めつけ、インフレによって、可処分所得を減らし続けています。 主食である米もそうです。 目的が日本人を飢えさせる事なので彼らの目的はどんどん達成してきてるじゃないですか。 なぜ自国民を減らし続け、外国人を優遇する事にここまで執着するのか? 答えは一つ、もはや日本政府を運営する人達にとって日本人は自国民ではないからです。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
今から50年前のコメの価格は10㎏で4000円ぐらいだった。2,3年前まで ずっと変わらなかった、最近急に上がったから高いと思えるのであって、今の値段だ適切な値段と思われる。今まではあまりに安すぎて農業は成り立たなかった。政府も、消費者も農業者の立場になった農業政策をするべきだ。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米の最大効果を出すには政府の利益を度外視して買い付けた価格で販売する事です。おそらく旧価格で大量購入しているので安く仕入れているかもしれないので。 または税金なので言い値で買い付けしていて市場価格よりもわざわざたかい価格なら逆に高いかもしれませんが。どっちだろうか。 これで備蓄米の政府買取価格の謎が少し見えてくるかも。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
私は元々タイ米が好きで買っていた、チャーハンとかカレーにはタイ米の方が美味しいと思うから、価格は去年なら日本米より価格が上だったが今では安く感じる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
食料安全保障上のリスクは日本人の多くが国産化率を上げれば食料安全保障になると思い込んでいることだ。間違いの証拠はちょっとの不作でコメ価格は倍増するのに小麦の供給が逼迫しても小麦価格は3割くらいしが上昇していない。コメのほうが急騰するのは輸入が大幅に制限されているからだ。コメを米国から輸入できるということは安全保障上有益だ。国産米も農家の数が半分以下になれば価格も下がる。価格が下がれば競争力がついて自給も輸出もできるようになる。零細農家はもっと自分の土地を大規模農業士業者に譲って自分は働ける季節に働けばよい。農業事業者の数を半減させる。それこそ農政に求められることだ。広大な農地でドローンでじかまきして水素燃料の無人AI農機が一人のオペレータの管理下で何台も稼働する。外国産米と日本産米がスーパーの店頭に並んで置いてある。こういう時代に早くしてもらいたい。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
ゴチャゴチャと細かい理屈は抜きにして考えりゃ、この円安の時代に国内産の米より輸入米の方が価格が安いという現実はどう考えてもおかしいでしょう。これまで買っていた5㌔米の価格が、以前だったら10㌔以上買えていた価格になっている。新米が出りゃ安くなるとか昨年の気候がどうのこうのとか、こんな話は聞いていても仕方がない。現在の米の価格がなんでこんなに高騰しているのか根本的な原因を語れる人が居るのだろうか。そもそもね、昨年の米不足の時に❝前年の気候が影響している❞との話が多かった。しかし昨年もその前年の気候とそんなに変わらなかった。なら今年も米が不足して当たり前と考えても良いと思うんだが、これに関しての話は全く出ない。なら気候がどうのこうのの話は関係無いんではないかと思ってしまう。日本の政府はコメの生産から流通まで大きく関わっている。ならこのコメ価格高騰の根本的原因を探り、その解消に動く必要があるね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
天候不順もそうだろうけど、消えた21万トンの行方を捜索すると共に、値段吊り上げのための買い占めを法的に禁じないと、この不自然な高騰はどうにも収まらないし、今後も投機的な動きが出てくる。 国は、農家を守るため…と常々言っていますが、このように投機的なきっかけから国民が外国産米を好むようになれば、それこそ国内の農家は大ダメージなので、何故米が消えて値段が高騰したのか?その原因と再発防止、更には買い占めを行っている業者に関しては、公表するなりペナルティを科して欲しいです。 ちなみに、農家はこの米の高騰でもほとんど利益は変わらないそうです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米は炊くとかさ増しされるとはいえ生米の状態だと100gあたりの値段がブラジル産の鶏もも肉超えるってのがすげえな。米の代わりに芋食ってるが芋は国産だし農家の応援にはなるだろw栄養的にも米よりも上だから主食兼野菜って感じ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国民は高くなっても米を食うので転売業者ががっつり溜め込んでいるようです。外国米も関税で高値にしてるし、もう米に頼った食事をやめる時代なんでしょうね。我が家はパン、麺に切り替えました。好評です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆる「平成の米騒動」の時は、政府の対応も早く、米を緊急輸入するなりして確保していました。産地、銘柄などに拘らなければ主食の米を普通に食べることができていたのです。しかしながら、今回の「米騒動」は初期の段階で政府の対応も全くなく、不自然なまでに放置され現在に至っています。少なくとも大阪府の吉村知事が備蓄米の放出を政府に要請した段階で手を打っていれば、このようなことにはなっていなかったのではないでしょうか?何かがおかしい。あまりに不自然です。政治家、もしくは官僚がらみの汚職があった、あるのではないか、と疑っています。今回の「米騒動」についてはあらゆる方面からの調査究明が必要かと思います。日本の闇、社会の闇をひとつひとつあぶり出して、その都度潰していかなくてはなりませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は正直言って生産意欲が落ちます 国が安くすると言ってるのだから 昨年コメ作りを辞めた農家は今年もやっぱり作付けしないようです 作るより知り合いの農家から買った方が安いとのこと
コメが足りないのなら平成30年に廃止した主食米の直接交付金を復活させてはどうでしょう 小手先の備蓄米放出ではなくて抜本的に農家が持続可能な農政に変えないとコメの生産は減り続けますよ
▲62 ▼85
=+=+=+=+=
食べたい方は食べたほうがよい。しかし政府は農薬、肥料成分等は詳しく公表しない。日本でも大々的には言わないが癌になりやすい農薬。環境に悪い肥料等発売中止とかあります。来年から発売中止とか。そういう事を考えれば政府って本当その場限りでいいかげんだとつくづく思う。個人的には日本産が1番安全だと思う。
▲41 ▼70
=+=+=+=+=
高く売れる国産米を海外に輸出して高く売り、安く買える外国産の米を日本国民が購入する。確かにこれは経済的で、農水省もJAも農家さんも、供給側にとって悪いことではないので、資本主義の世界では、これで良いんですよね。
新米の時期とか関係なく、円高が進めば、また国産米を日本国民が食べられるようになるんでしょう。
ただ、その時には、さらに外国産の米が安く買えるので、もう外国産で良いじゃん。と日本国民が気づいた時、国内の稲作農業が本当に終わるんでしょうね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
いやいや、外国産米を食べるなって言うのはおかしな意見ですよ。日本はもっと生産性を上げて、米も増産して輸出すればいいんです。米の大輸出国であるアメリカや、オーストリアは実は、米の大輸入国でもあります。 日本も生産量を上げた上で輸出も、輸入も増やせば良いのです。 知ってますか?食糧自給率には輸出分も含まれるんですよ。米の輸出を増やして生産量を上げ、主食の自給率を上げることは、安全保障上も良いことです。 日本の米の生産量を上げる事の足枷は、永年に渡る稲作農業に対する過保護です。農業に限らず産業は下手に保護すれば確実に基礎体力を奪い、国際競争力を失います。 農業も、保護するものではなく、鍛えて発展させるものです。政府はその努力を農協の大票田欲しさに怠ってきました。 生産性の向上と米の量産は、農家1軒当たりの作付面積の拡大により解決できます。その為には農家の大半を占める零細農家をどうすべきかです。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
思った以上にカリフォルニア米が美味しいので高騰する日本米はやめました。 国の自給率に関しては良くないと思いますが給料も上がらないので物価高に対策がないと日本米には戻れないかも知れないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
残念ですが、もう日本の米作農家は相当数が廃業でしょうね。当然、減反政策なんかじゃないから、補助金なんて当てにしないでね。農家さんや踊った農協、業者さん! 外国産でいいじゃない、もう日本だけじゃ今の生活水準は維持不可能だから、しっかり米輸しましょう。政府の備蓄米は農家のためじゃないよね?では、備蓄米は外国産でしっかり貯めて、今回みたいな異常時にしっかり放出し、農家以外の沢山の日本人を助けてください。米は日本以外から輸入で賄いましょう。そして、輸入先の国家と叶う限り、協力体制を。日本に米作農家はいりません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ米がない? 米は古米、古古米になれば値段が暴落するものなのに どこに溜め込んでいるのか、または海外にながれているのか? 溜め込んでいるなら何らかの有事が近い可能性がある 海外に流れているなら買取価格はそこまで上がっていないと聞くからJAなどの買取業者が中抜していると思われる 政府は米の流れた先を調べると宣言しないといけないはずなのになぜ言わないのだろうか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本米は、今や高級食材です。 高ければ買わないだけです。違う物を代替として使うだけです。 また、今の価格が適正だと叫ぶ農家がいますが本当ですか? 私の実家は米を作っていますが、店舗で販売している価格に驚愕しています。 米の買取価格は、そこまで上がっているわけではなく、卸等の中間マージンが大きく関わっているんじゃないでしょうか?
国が備蓄米を放出していると言ってますが、父曰く「卸に流通を任せるなら結果は変わらない。今年は不作ではないので、ドコかあるんじゃないか」と言ってました。 ま、高いなら買わないだけですね。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
台湾米を食べよう
業務スーパー、大手のスーパーで台湾米を買って食べました 美味しいですよ
1カ月前は、5キロ 2,500円 最近 2,700円 米騒動なければ2,000円以下で買えました
台湾米と聞くと長いお米、長粒種米(インディカ米)と思うでしょ ところが、台湾には日本のお米と交配した蓬莱米(ホウライ米) が沢山生産されています。 年に2回できるんですよ日本のお米高いときは台湾のお米食べましょう 蓬莱米は日本のお米と同じジャポニカ米です そしてお米を見ると粒が良い欠けたお米等は入っていない
日本のお米1年に1回しか生産できない努力しても 安く生産できませんね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
労働には相応の対価が必要です。 他人の低収入前提の安くて便利な生活は、少子高齢化を促進し持続不可能。
実際、農業界隈の高齢化率は6割を超え跡取りがいないもザラ。稼げないなら離農も仕方ありません。 昨今の買取価格でやっと作るほどに赤字状態から解放された農家がほとんどです。それまでは親がかった高い機械があり国からの補助金があるから赤字でも作っていたり。
農家的にはやっとデフレ前の金額に戻ったレベル。
都会の末端価格が更に高いのは、そこに2024年輸送問題や賃金インフレの結果たる人件費の増加、輸送費などが上乗せされるからです。 生産地から離れるほどに価格は上がるもの。今までが安すぎただけ。
新聞や雑誌もデフレ前に比べずいぶん値上がりしました。持続可能な価格を消費者が受け入れ、収入が足りなければ昭和のインフレ期や海外同様に引っ越しを視野に入れた転職で対応するときでは。
▲40 ▼60
=+=+=+=+=
この騒動で日本米など政治屋と政治屋の仲良し既得権益が農家や消費者から搾取するための道具に利用されているようにしか思えなくなった。麦も国外情勢でコロコロ変わる。米や麦を極力摂らない食事を考えるべき時が来ている。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
米所と言える東北の山形県がラーメンの日本一などと専業農家さえ米ばかり食べている訳では有りません。米と麺類、パン類に分散しています。現在の日本では米を主食としているのは、弁当屋と寿司屋と丼ものを扱う業種です。彼等の買い付けで米価格が決まるのです。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
農協なのか、仲卸なのかは不明だが、コメの価格が高ければ 米の需要に影響があるのは間違いない。価格が上がったと言っても、 農家が儲かったわけではない。誰が悪いのかを調査してほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
カリフォルニア米食べました。最初は少し違和感ありましたが、今は気になりませんよ。 嫁さんにも今後はカリフォルニア米で大丈夫と伝えました。 消費者の足元を見るような価格吊り上げに我慢してまで食べるもんじゃありませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメの先物の価格を見ると8月の開始時と歩比較して1万円ほど上がり、上昇しつづけている。価格低下を招く大量放出があれば、都合が悪い者がいるので、絶対に暴落を招くようなことはしないのは確実だ。米価が下がると農家の収入が下がるとか最もらしい理由で消費者をだまし、価格高騰に消費者がなれるのを待っているとしか思えない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏の辺境たけど、カリフォルニア米も台湾米も全然売っていない。 買いたいから何処のスーパーから教えて欲しい。 そろそろ国産米は手が出せない価格になって来たから、 輸入パスタを主食にしようと準備した。 食料安全保障なんて知った事ではない。 無い袖は振れない。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
阪神淡路大震災の時に、1つ5,000円とか10,000円とかでお弁当を売って荒稼ぎしてたお肉屋さんとかあったけど、結局そのときの人の足元を見る商売への恨みからか、廃業に追い込まれていました。 お米もそうならないと良いと思ってます。 ここ最近、あまりお米を食べなくなりましたが、それでも大丈夫な事に我が家は気づいてしまいましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次はスーパーが隠しますわ-まともに売ってくれませんよ。 一番良いのは、田舎のある方は直接田舎から買い込むことです。 内など、10kgを5000円で購入しました。宮崎産コシヒカリ の新米です。おにぎりにすると全く違うのが分かります。お米が無く なった時にタイ産やカリフォルニア米などが出回ったが、特に長い米は 不味かったのを覚えている。絶対に買わない。それなら美味いパンを購入 します。ドンドン米離れしているのを農協は分からないのでしょうね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
卵の高騰の時もだったけど、大半の国民が求めているのは付加価値てんこ盛りの高級なヤツじゃなくて、安くて最低限の品質保証がされてるものなんだよな。 付加価値てんこ盛りで1㌔1500円で売りたい生産者と別に精米さえされてれば良いから1㌔300円で買いたい消費者なんだから需供がいつまでも釣り合わない。 政府の補助を受けてブランド米は生産量増えてるのに日本人が買わないから海外に流れるし、多くの人はそこまで味を気にしない人だから海外米を買ちゃう。
補助金補助金言ってるけど、その補助金って結局大衆のためにならんのよ。別の方法を考えないといけないと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
子供の頃、主食である米は自給率100%と習ったなぁ おこめの不足からの値上がりを放置、やっと備蓄米うんぬん言い始めるも、また買い戻すからねとアナウンスしてからの備蓄米放出しようかな報道(高値で買い戻してもらうために抱き込むわな)
輸入拡大のための壮大な茶番劇かしらと思うほど国民に主食を安定供給しようという気概を感じないわ
▲15 ▼1
|
![]() |