( 263212 ) 2025/02/10 15:58:23 0 00 =+=+=+=+=
うちの息子も今日、都内私立の受験に行っていますが、申込者への一斉メールで「山手線内回りを利用している受験生は、遅刻しても受験できますから慌てずに学校へ向かってください」とお知らせがきました。 わが家は西武池袋線ユーザーなので運良く事なきを得ましたが、この路線でお子さんが受験校に向かう親御さんは心配だろうなと思いました。
▲1034 ▼75
=+=+=+=+=
山手線なら、大概の所へは代替ルートがありますが、キャパオーバーや不慣れな人が必要以上に右往左往して混乱します。 よって並走する地下鉄も遅れとか発生するので、関係ないと思わずに余裕を持った移動が普段以上に必要と個人的には思います。
▲266 ▼19
=+=+=+=+=
山手線は循環運転をしているから一部区間で不具合が生じただけで全区間で運転を見合わせるしかないのが辛いところ。
その代わりと言っては何だが、ほとんどの駅が他線との乗り換え駅なので代替ルートを確保しやすいし、最悪外回りに乗れば目的地には到着する。
こういう時は、路線図を如何に上手に読んで代替ルートを探すかだろうが、外国人観光客とかには難しいかもね。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
設備系の不具合は復旧まで時間がかかることが多い。 止まっているのは内回りだけで、外回りや並走各線や私鉄地下鉄各線は動いているので、待たずに代替手段や迂回ルートを使った方が良い。 普段乗り慣れていない人は大変だろうけど…。 ちなみに、振替輸送の対象になるのは定期券や紙の切符で交通系ICカードは対象外なのでご注意を!
▲193 ▼26
=+=+=+=+=
都内近郊の慣れてる方なら大丈夫だと思うけど、受験で地方から行く高校生は大変だな。 大昔に就職活動で私も都内に行った時、新宿駅の乗り換えがわからなくて面接に遅刻した経験がある。 焦らずに頑張ってほしい。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
うちの子供も今日私立高校の受験でしたが、受験生にとってこんなトラブルは本当に気の毒。親も本人達も心配でしょうがないでしょう。 ちなみにうちの中学校は受験の日に「スマホは持っていってはいけない」と指導しているそうですが、出先での情報伝達のためにスマホ契約してるのに、こんな時に持って行かないでいつ持っていくの?と思います。それなら「必ず電源を切ること」とすべき
▲314 ▼17
=+=+=+=+=
その赤信号に引っ掛かった山手線に乗ってました。浜松町を出てからすぐに止まって、また緊急停止ボタンが押されたかと思ってたら何の案内もなく、しばらくしてから信号が赤のままなので確認しますとの車内アナウンス。すぐに復旧すると思ってましたが・・ 放送では遅延のお詫びと速度をおとして新橋まで向かいます、との放送が繰り返されましたが、10mくらい走っちゃ5分くらい止まっての繰り返し。 途中でパンタグラフが下りて電気が消えたりとかなんか色々ありました。 結局は浜松町から新橋に着くまで50分くらいかかりました、他の電車は普通に動いてたのに。ただ社内は空いてて座って待てたのがせめてもの救いでした。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
JR東日本も現業の大規模な合理化を実施しているからな。 今回は設備系の事故だけど、運転・営業系は広範囲の駅・乗務員職場を統合して「統括センター」として運転士・車掌・駅員を固定業務にせず、今日は運転士・明日は駅員・明後日は車掌みたいな働き方を社員にさせ始めている。 社員にプロとしての専門性が失われてきているから、そういうのの影響が出ているのかもしれない。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
遭難脆弱ラインの関連路線でしょっちゅう信号トラブルが起きて止まっていることを考えれば、山手線で起こるのも不思議ではない。それでも最重要ラインゆえに最善を尽くしてこの頻度の低さなのでしょう。どれだけ技術が進歩し、労力をかけてもどうしようもない部分は残る。今後人手不足がさらに進んだら、今の快適さは維持できないんだろうな。真剣に考えるべき課題。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
信号トラブルは原因を見つける迄の時間は掛かります。京浜東北線に地下鉄が動いて居るから浜松町に居る人は検索して他の路線を利用して下さい。新橋駅に居る人は選択路線が増えるから慌てずに。東京駅迄は新橋からは徒歩20分位です。ガ—ド下を歩けば到着します。受験生の皆さん慌てずに試験に臨んで下さい。落ち着け!!外国人の人は大変だろうけど日本人に聞いて教えてもらおう。タクシーは捕まらないから。JR東日本の保守の人が原因を見つけてくれます。利用者の皆さん怒らず笑って歩こう。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
2月って受験シーズンで、地方から受験のために上京する高校生は多い 私も受験のときに満員電車になかなか乗れなくて、受験会場に行くのに苦労した ただでさえ満員電車になれない地方の子供が、東京の地理がわからない中で山手線の代替えルートを案内されても大変だなと思う
首都圏は数分おきに電車が走っているのに、地方では1時間に1本でもあれば十分走っている方になる 首都圏の交通インフラはギリギリの状態で動いているので、どこで障害が起こるかわからない そう考えると東京への一極集中ってリスクが高いんだと感じる
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
おそらく「軌道短絡」かと思います。決して珍しい事ではありません。電車がいないのに電車がいる状態になって、信号機が赤のまま変わらないことです。
鉄道の信号は左右のレールに信号電流を流して、信号機にまで到達して流れることによって、電磁石のスイッチが入り青になってます。そこに列車が走ると車輪によって、電流が短絡させて信号機にまで信号電流が流れなくなるため、電磁石に電気が流れなくなり、スイッチが落下して赤になる。
軌道短絡を起こす原因は鉄粉などの付着や線路やケーブルの傷で、発見しにくいので、時間がかかる場合がある。
▲263 ▼127
=+=+=+=+=
自分は会社員なので遅れても問題なかったですが、受験生の子も多いでしょうから、地方から出てきた子なんかは慣れない東京の電車でパニックになっているのではないでしょうか。振替輸送がめちゃくちゃ混んでました。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
JR山手線内回りでの信号トラブルでの運転見合わせは大変に混乱するかと思います。月曜日の通勤•通学等でのラッシュ時で利用客が多々ある事には、少しでも早くに信号トラブルが解消されますように願っております。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
8時前に新宿乗り換えで山手線に乗り込んだところ「運転再開のめどはたっていない」との車内放送だったので、埼京線側へ。 中央東口改札付近が地獄の様相だったので、中央線のホームを通って高島屋側のミライナタワー改札のそばの階段から埼京線ホームに入ったらガラガラだった。 みんなこっちまでたどり着けないんだろうね。
今回新宿からだと、代々木は歩き、原宿は新宿3丁目から副都心線で明治神宮前、渋谷・恵比寿は湘南新宿、目黒が厄介で大江戸線麻布十番から南北線、五反田は湘南新宿で大崎に出てから外回りで戻る。品川はりんかい線で大井町に出て京浜東北で戻るか・・・こっちサイドは中央線で東京まで出ちゃって内回りの方がいいかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、某大学の試験監督を担当しましたが、JR山手線しかない場所。 今日のニュースを見て受験生、親御さんの心配を思うと他人事とは思えません。 まずは時間的余裕を持って、最悪の場合の移動手段も考えておく事をお勧めします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
JRの方が影響は大きいが、情報発信が早いので助かる。朝の情報番組でもすぐに言うし。 ローカルな話だが、小田急線は毎回情報発信が遅すぎ。先日も朝5時半に発生した信号機故障について、テレビでも全く流れず、駅に行って初めて分かるような感じだし、しかも、振替輸送をやってるかどうかも、駅でろくにアナウンスもしない。 沿線住民にしか分からない愚痴で申し訳ないが、小田急の異常時対応はほんと酷い。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。報道は素晴らしいですよ。
俺は社長なので、基本出勤せず朝自宅で30分ほど仕事して昼寝に入るので通勤する方は本当に大変だと思う。JRの皆さんも無理せず確実に復旧を目指して下さいね。応援してます!
▲10 ▼101
=+=+=+=+=
機械トラブルとはいえ、 天災じゃなくて人災だろうからね。
大学受験や高校受験の受験生は可哀想。
JRは何の保証もしないだろうからね。
きっと学校側が何とか対応してくれるんだろうけど、精神的なものもあるからね。
こういう時の為にJRは普段何かしらの業務妨害受けた際にキチンと損害賠償請求で金取ってりゃいいのにって思う。
が、こういう金取っても上下変わらず職員がポケットに入れるんだろうけど…。
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
デジタルATCとか言うけれど地上設備は古い機器の更新で誤魔化してるでしょ。 だから故障箇所を特定するのは最早ブラックボックス化してるわけで、何かあったら時間が掛かるばかりだよね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高田馬場から品川経由で新幹線 完全に詰んだ状態に頭真っ白 困ってGoogle先生に聞いたら、 高田馬場から東京駅始発新幹線に間に合うことがわかり、急遽EXで車両変更
全てスマホで完結
すごい時代になりました
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
通勤時間帯に山手線が止まると、只でさえキャパオーバー気味の埼京線や湘南新宿ラインがキャパオーバーになり大幅な遅延が発生する。人身事故や代々木駅近辺の踏切直前横断、急病人の救護による遅延は仕方がないけど、山手線の信号機故障による埼京線の遅延は、埼京線ユーザーとしては勘弁してほしいところ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
人身事故なら仕方無いと思うが、最近やたら多い保全問題はJRの線路管理上の問題。 しかも、日本の1番稼ぎの路線じゃないか。 稼ぎ頭の路線なんだから気合い入れて管理してくれ。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
内回り外回りがあるから慌てなければいずれ到着する。受験生は気が気じゃ無いと思うけど学校側もその辺は配慮するから大丈夫だと思いますよ。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
受験生の親御さんのコメントもちらほらあるけど、 ただでさえ入試で緊張している中で、このトラブルはかわいそうだな。 どうか落ち着いて入試に臨んでほしい。また親御さんも心配だろうし これが将来仲間内、家族内の笑い話になるといいなぁ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
遅延とか見合わせの情報を見ると正直もーーって気持ちになるけど、安全性が確保できない状態で運行するよりもいいなって思うようにしてます。 作業されてる方々もお疲れ様です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
受験生を持つ親御さんは心配なことでしょう。こんなことが起きるとあらかじめ備えておくなんてのは中々できるもんじゃない。 JRさんは早急に復旧するよう対応御願いします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと首都圏住みなんだけど、いまだに山手線の内回り、外回りがどっち方向か分からなくなる。時計回り、反時計回りとか右回り、左回りと言ってくれると助かるのに。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
山手線で運転見合せが起こると隣を走る埼京線や湘南新宿ライン、相鉄線直通にも大なり小なり影響を受けるので下手をしたら一日中遅延しそうですね。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
時間かかるけど外回りが動いてるのだから 移動できない事はない。前もって分かってりゃ その分早く出勤すればいいけど、突然だから遠回りでの 延着は仕方ない。
▲136 ▼36
=+=+=+=+=
東京の人なら山手線内回りが止まっても簡単に別ルートを思いつけるけど、東京は常に非地元民がたくさんいるから、駅頭で最短の迂回路を案内できる方法はないものかな。なんらかのテクノロジーを使って。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
最近は遅延も見合わせも普通になってきた。
人身事故とかなら仕方ないが、信号は社内の問題なのでいかがなものか。
設備の老朽化、人手不足は分かるが、ちゃんと安全に運転できてるの甚だ疑問。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
リーマン以降優秀な現場作業員も容赦なくリストラされ 協力会社も人材確保が出来ずに鉄道事業社全体が 地盤沈下している姿にほかなりません。 まだまだ続きます。 ご安全に
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「信号確認」のため、運転中止とJRは発表しているが、この表現おかしくない? 世間一般の言葉では、「信号確認」とは 信号が青か赤かを確認することです。 業界用語かも知れないが、「信号不具合」のような表現にするのが、正しい 日本語だと思いますが、皆さんいかがですか?
▲37 ▼31
=+=+=+=+=
まさに内回り利用者です。 動くかと思いましたが全然動く気配ないので急遽戻ってまた違う線に乗りました。平日の朝に山手線止まるのは本当困ります。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
山手線ってコロナ以降窓閉め運転してるんだよね!?窓閉め切って満員電車で知らない人とくっ付いて何十分も乗るとか地獄だな。朝からご苦労なこった!一刻も早く復旧すると良いね。
▲27 ▼52
=+=+=+=+=
この会社の最低なところは信号不具合(この会社のメンテ不足)で、止む得ずひと区間新幹線利用せざるを得ないのを平然と料金請求してくるからな 過去に東北線で小山でそれ食らって昼からの仕事に間に合わないから新幹線乗り換え口で配ってたの貰って大宮まで乗ったら振替票じゃ無かったという過去あり。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人身事故かと思ったら信号トラブルだったか。どちらにしても、朝の通勤時間に止まるのは本当に困る。JRはこういうトラブルをしっかり防いでほしいよね。特に山手線みたいな主要路線で止まると影響が大きいし、復旧の見込みが立たないのも困る。設備の老朽化なのか、それとも別の原因なのか、ちゃんと調査して再発防止してほしい。
▲137 ▼291
=+=+=+=+=
駅員さん、毎度お疲れ様です。 朝バタバタしましたが 安全優先なので仕方がない事です。 いつもが時刻通りに完璧にして 下さってることに感謝します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レールに金属系の異物が落ちている、とかじゃなないの? JRの軌道敷は、いろんな物が雑然と放置されたりしているから。 ならば、いくら車輌を点検してもムダ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
客も大変だがJR職員大変でしょうね〜。 月曜日の朝ラッシュ、あの過密ダイヤ。相互乗り入れもありとんでもないダイヤ乱れが起きていることでしょう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
朝からコノヤローでした。 渋谷-田町ですが、かえって外回り使った方が早かったです。 湘南新宿ラインで大井町に行って地下2階ホームからノロノロ歩いて有人改札しか通れないので、待たされ…。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
信号トラブルって簡単に治りそうに思うけど、原因は先の信号までの区間全てにありうるし、直した後の確認も大変だよね。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
このラッシュアワー時の山手線内回りの運転見合わせは、 本当に多数の人に影響が出てしまいますね。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
年末年始から銀行そのほかトラブルが多発している。 これって外国の陰謀かと思いたくなる。外交関係が緊張しているし。 台湾が侵略されたら次は沖縄?知らないけれど着々と静かな侵略が進行していると思うな。 スパイ防止法のない国はスパイ天国だし。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
機械ってのは完璧に動いているうちは大事さに気づかんもんだし。 老朽化すれば部品も壊れる。 これからは増えるかもね。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
駆け込み乗車はやめるようキレ気味にアナウンスされることがあるけど、こういったトラブルをゼロにしてからやるべきだね
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、最近のJR東日本は酷い。毎日のように首都圏で遅延が起きている。大半の原因が設備面の不具合。まともに管理出来ていないのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
信号機故障、ドア故障、ポイント故障… 以前、通勤で京浜東北線を利用してた時は故障ばかりでイライラしてましたが、引っ越して私鉄しか使わなくなってからは大分減りましたね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
焦らず着実に直していただければと思います。山手線以外に迂回路があるのが幸いでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
東京ほぼ初見の地方民じゃパニックだろうな。 昨日下見で電車のホームや時間まで確認してて、朝行ったら動いてないって・・・ パニック起こしてる受験生多いだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、関東圏の電車の遅延多くない? 電車設備も下水道管同様、老朽化かもね。 人が多いと人工物が増えて、大規模メンテは後回しになるからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
受験生は慌てず各学校のホームページ等を見て時間時間の変更などの指示を確認して下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日は東京都の私立高校の入試集中日だから、あっちこっちで試験開始時間を遅らせたり対応が大変だな
▲111 ▼7
=+=+=+=+=
日本は電車が時間通りに来るって聞いてるインバウンド観光客もいるだろうに・・・ 一昨日も各新幹線が運休・遅延になってて足止めくってたし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
工事でも同じような状況あるから、行けない事は無いけど、急なトラブルだと間に合わない人も出てくるよなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飛び石連休だから多少利用客は少ないのかな? 都内は振替路線が多いとはいえ、朝からたいへんですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外回りは動いているので、日暮里から西日暮里も58分かければ行ける。 まあ、寒いけど歩けば10分もかからないけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
青信号から切替わらないで事故が起こるより良かった。 まあそこまで考えて設計してあるんだろうけど。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
壊れなきゃ保守しない、予防保守なんてあり得ない、人手不足・経費削減で安全性を確保できないから、鉄ヲタやテレビ特集で印象操作。特にJR東日本は近年ひどい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今回のことには関係ないと思うけど、東海道線が上野東京ラインとか、やたら延線しだしてから遅延増えた。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
朝から具合の悪いお客様だの非常ベルが押されただのよくもまああっちこっちで電車をストップさせるな。 今や日本も全く時刻表通りに動かせなくなったわ。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
山手線って東京の中心をグルグル回って いる電車だよね、それが動かなくなると 他に移動手段がないのかな
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
内回り、外回りって言われても地方から来た人にはピンと来ない。中山回りとか、東京回りならすぐ分かるんだけど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
通勤時、朝は外周りなのでセーフだった(*´ω`*) 内回りホームで待ってる人が結構居たけどいつまで待ってるんかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちのコ、受験で焦った。都内や神奈川県の私立高校は今日が入試って学校多い!大学入試も今日!JR、笑い話じゃないぞ。2月はしっかりして。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
ラッシュ時の運転見合わせは…。 品川〜田端や池袋〜大崎は平行路線もありますけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
以前、内回りと外回りを間違えて乗った時があるのだけれど、そういう場合はどうなるの。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
山手線が止まってるから迂回したらしたで、迂回した路線も車両点検で止まってるし。 どうなってんだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
内回りだけじゃないじゃん! 外回りも運転見合わせになってる。 間違えた報道は 良くない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
焦らず、ゆっくり近くでカフェラテ2杯目 大混雑に突撃する体力、気分無し 諦めが肝心。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨日は西日本の尼崎で信号トラブル、最近特に多い気がする。寒波のせいかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
リアルタイムで巻き込まれた人が缶詰にならず降りられたかは気になります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保守点検する人間を増やす事が大切豪雪地帯の線区はしょうがないにしても、最近JRトラブル多すぎ!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うんだけど、鉄道の信号機トラブルって何故起きるんだろう。作っているメーカーの問題?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
急ぎでない人なら外回りでゆっくり遠回りするのも良いのでは
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
運賃値上してるんだからそれに対するサービスを維持しろよ。できないなら値下げするのが筋じゃないの?
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
山手線から乗り換えてる親父が、出発した京浜東北線にパンチ! こんな奴が仕事してる会社とは付き合えないな!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
昨日は西日本でしんごーとらぶる…寒すぎてコンピュータにも狂いが生じるのかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
埼京線でふつうに新宿これました!乗り口こだわらなければさくっと乗れる!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
山手線てデジタルATCのはずで、赤信号なんてないだろ?速度制限が0のまま変わらないってこと?
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
何処の鉄道会社もだけど値上げをしてから トラブルが多すぎると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
受験生には酷ですね。
山手線なら私立大中心に受験への影響大でしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
朝から長時間はキツイな 受験生に影響がありませんように
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
コメントのJR擁護が酷すぎる そこまで鉄道のやることは全部許さないと気が済まないのか
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
まあ今日休めば四連休だよ。 早めにあきらめるのも手
▲113 ▼23
=+=+=+=+=
5時40分頃、田端駅に来た山手線は動いていたのに・・ どうしたんだろう?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ドル箱路線なのに、こんな感じ? メンテナンスどうなっているのかな? 信頼崩壊? 日本の技術が堕ちている…心配
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
信号機故障→信号確認、線路火災→沿線火災 という感じですか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電気系統にトラブルはつきものですが、これはかなりキツイな〜
▲4 ▼0
|
![]() |