( 263253 )  2025/02/10 16:49:43  
00

「車検制度」見直しで受付期間が2倍に! でも「※3/31満了日の車は要注意」とは?

乗りものニュース 2/10(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b2a977a2075eb217b22ab8e3885fe56bdf6185e

 

( 263254 )  2025/02/10 16:49:43  
00

2025年4月1日以降、車検証の有効期限の2か月前から車検を受けられるようになり、自動車保険の更新も2か月前から可能になる。

これにより、整備現場の負担が軽減され、ユーザーはスケジュールを柔軟に立てられるようになり、車検がより安心でお得に受けられるようになる。

しかし、新制度の適応に関して、満了日によっては注意が必要で、6月1日満了日のクルマから変更がある。

車検が近い人は満了日を確認し、早めに予約することが推奨される。

(要約)

( 263256 )  2025/02/10 16:49:43  
00

自動車整備工場のイメージ。2025年4月1日以降、車検証の有効期限の2か月前から車検を受けられるようになるが、これに併せて自賠責保険の更新も2か月前からできるように制度が変更になる(山崎 龍撮影)。 

 

 新年度が始まる4月は法改正や制度変更が行われるタイミングです。2025年も自動車関連の法改正が控えており、大きなところでは車検の受検期間が見直されます。 

 

 乗用車の場合、新車は3年、以降2年に1度、車検を受けなければなりません。ちなみに、商用車の場合は新車時2年、以降1年に1度です。 

 

 これまで車検の受検期間は「車検証の有効期限の1か月前から満了日まで」でしたが、2025年4月1日からは「車検証の有効期限の2か月前から満了日まで」に拡大されます。また、この改正に伴って自賠責保険の更新も2か月前からできるようになります。 

 

 じつは車検台数は時期ごとに大きな開きがあり、月別の平均受検台数が約281万台なのに対し、新車や中古車の購入が増える年度末の3月には約389万台へと1.4倍に増加。その一方で、閑散期の8月や12月には260万台以下へと減少します。 

 

 現在、自動車ディーラーや整備工場では、少子化による若年層の減少や若者のクルマ離れ、離職率の高さなどにより深刻な人手不足が問題となっています。また、場内で車検を受けることができる「指定工場」(民間車検場)とは異なり、「認証工場」の場合は点検整備後に各地の運輸支局(いわゆる陸運局)・自動車登録事務所(いわゆる陸運事務所)へ自動車を持ち込んで車検を受けなければなりません。 

 

 とうぜん運輸局・運輸支局の受け入れ台数にも限りがあるため、「予約がなかなか取れない」「車検場が混んでいて車検を受けるのに時間がかかる」など、車検場と整備工場スタッフの双方で大きな負担となっていました。 

 

車検満了日の2か月前から受検できるのは、小型乗用車や普通乗用車、商用車、軽自動車などの四輪車だけではなく、オートバイも同様だ(山崎 龍撮影)。 

 

 今回の改正は、いわゆる働き方改革の一環で、整備現場の負担軽減などを目的としています。一方、ユーザーにとっても自動車ディーラーや整備工場へ車検を依頼する際、これまで以上にスケジュールを柔軟に立てることができ、かつ混雑期を避けて予約を入れることが可能になるというメリットもあります。 

 

 それにより質の高い車検整備が期待できるだけでなく、現在一部の車検業社が実施している早期車検のインセンティブが拡大されることも考えられるでしょう。ユーザーにとっては、これまで以上に安心かつお得に、そしてスピーディーに車検を受けられる可能性が広がるのです。 

 

 自動車ディーラーや整備工場、車検場、現場で働く整備スタッフ、ユーザーの誰にとってもメリットの多い今回の改正ですが、今年(2025年)に限って注意すべき点がひとつだけあります。それは車検満了日によって新制度の適応にならないケースがあるということです。 

 

 具体的には、法改正・制度の変更は4月1日からなので、3月31日に車検満了となるクルマはどんなに急いでも2月28日にならないと車検を受けられません。また、4月1日に車検満了となるクルマは2月1日から車検を受けられますが、その場合は新制度が適用される前になるため、次の車検満了日が早くなってしまいます。 

 

 満了日が5月1日のクルマが3月1日に受けても同様です。4月1日に受ければこれまでどおり満了日は変わりません。すなわち、「2か月前に受験しても満了日が変わらなくなくなる」のは、6月1日満了日のクルマからです。 

 

 かなり注意が必要です。愛車の受検が近い人はまずは車検証の満了日を確認してから早めに自動車ディーラーや整備工場に予約を入れると良いでしょう。 

 

 なお、オーナー自らが車検場に予約を入れて車検を取得するユーザー車検の場合でも同じなので、こちらもチェックが必要です。 

 

※一部修正しました(2月10日13時15分)。 

 

山崎 龍(乗り物系ライター) 

 

 

( 263255 )  2025/02/10 16:49:43  
00

車検の費用や頻度に対する不満や提案、現行の車検制度の必要性や改善点についての意見が多く挙げられています。

車検の頻度や費用、制度の見直しに関する意見は様々であり、一部では整備の過剰さや負担の大きさなどに疑問を持つ声もあります。

一方で、車検制度が整備の必要性や安全性の確保に貢献しているという意見も見られます。

 

 

さらに、車検の期限や受検期間に関する情報の誤解や不明確さについての指摘もありました。

改正される車検制度の施行や具体的な受験期間に関する情報について正確な理解が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 263257 )  2025/02/10 16:49:43  
00

=+=+=+=+= 

 

車検の金額が高すぎて泣きそう。維持費の負担がどんどん重くなってるし、毎回この時期は財布が厳しくなる。今回の改正でスケジュールは少し余裕ができるみたいだけど、肝心のコストは結局変わらないんだよね。せめてもう少し負担が軽くなる仕組みを考えてほしい。 

 

▲1338 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年も自動車関連の法改正があり車検の受検期間が見直された。基本的に車検の頻度が多すぎる。新車で購入したら5年感覚でも良いくらいである。日本車は性能が良いし、東アジアでは日本で乗り潰した車が走っている。車業界からの圧力で車検の頻度が多いけど是非とも見直しが必要である。 

 

▲712 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

車検、部品交換、修理、整備、などが激増するのが1月、2月、3月。 

特に、登録、末梢が激増するのが3月, 

10年経過した古い車の自動税を廃止して、複数台保有を可能にすれば、新車販売台数が増加して、古い車は修理予備機として有効活用されるので、交通事故減少、車検時期移動、登録や末梢台数の均一化が促進される。 

地方では生命維持装置、生活必需品なのが自動車なので乗用車と仕事車の2台保有が必要。 

必然的に軽自動車と長距離移動可能な乗用車が使用されている。 

 

▲478 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

車検いらないんじゃないかということについて 

重量税とか税金の見直しという点については考える必要があるとは思うが、整備の点検という頻度についてはこれくらいが妥当かと。ユーザー全員がある程度の知識や修理技術を持った状態であればいいけど、バッテリー上がりですらJAFを呼んでなんとかしてもらうような人がたくさんいる現状で車検制度無くしたら整備不良の車で溢れて大変なことになる。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの登録車の少なくなる8月に初回登録をして、車検をし易くしています。これまでのように1ヶ月前からとなると、夏休みの予定を車検の期間と相談しながら決める必要があり、やや難儀していました。 

 

それが今回変わることで7月上旬から車検が可能となり、大きな恩恵を受けています。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

車検(継続検査)は、自分で受検したことがない人はわからないかもしれないけど、検査自体は15分程度で終わってしまうもので、初心者でも検査員がついてくれて助言してくれます(代わりにやってはくれませんが)。何も怖いものはなく、中型車の場合、検査前に地元の修理工場に12カ月点検(24カ月ではなく毎回12カ月で通ります)9000円(交換作業なければ)払って、あとは検査に要する法定費用と自賠責合わせて5万円台で済んじゃいます。やはり検査は面倒がらず、怖がらずに自分で行ったほうがいろいろ勉強になるし、ガソスタとか悪徳な修理工場で騙されずに済みます。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度自体必要ないと言われてる方々がいるけど、ただ単に整備不良車がどうとかほかの国は車検ないとかそれだけではない。乗る人乗らない人にも安全に過ごしてもらう為の制度。地球環境にも。それに車検無くなったら街の整備工場などはどんどん閉店に追い込まれると思う。 

車検の時期延長よりもっと車を維持していくため税金の見直しなどをお国には考えてもらいたいですね。 

 

▲72 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗るからあちこちと劣化してくる故の部品点検や交換、とどのつまり本来は走行距離に応じた車検期間を設けるのが理にかなってると思うだが。 

 

普通乗用車の場合なら3万キロ毎の走行時点、もしくは街乗りメインなら最大5年くらいでの車検とか。 

もちろん必要に応じて定期点検に出す。 

 

近年のナビ付きやスマホ連動なら走行距離での時期判定は可能な気もするが、 

今の時代に応じているとは到底思えないカチカチお役所、望みは限りなく薄い。 

その他のことも含めもっと臨機応変に頼むよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転技術も進んでいるが、自動検査技術も進んでいる。 

一般ルールの車検制度による検査の必要性は分かるが、車は使い方に大きく依存する。 

車ごとに摩耗、故障率が異なる。 

車の電子化、ブラックボックス化が進めば、自動検査は必須になる。 

それに合わせて車検制度の見直しが必要になる。 

自動検査の精度が問われる。自動検査技術の向上が期待される。 

自動運転技術と同様に。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

12ヵ月点検と24ヵ月点検を毎年実施しています。 

24ヵ月点検は整備込みのヘビーにして、そのタイミングで車検を入れています。 

車検の間隔を広げてくれたら、軽い点検を二度、重い点検を一度になりますね。軽い点検で十分だと思っていますけど・・・ 

車検の費用ってめちゃ高いわけではないですよね。だいたい任意保険に加入していれば自賠責って必要無いという気持ちです。 

 

▲33 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のサイトを見る人にとっては 

車検制度は負荷が重いだけだけど、 

日本車の高い耐久性のおかげで 

自動車のメカニズム(管理)に知識や興味が薄い人が多いこの国では 

ブレーキバッド残量管理の概念がない人たちが大半で、 

そういう人たちを含めた交通社会全体を維持のために 

厳しい車検制度もありなのかなぁとは思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現状の車検制度など必要なのか。米国でも州によるが車検制度は無い。車の整備不良で事故が起こっているわけではない。寧ろ飲酒運転や無謀運転などの人的要因の方が圧倒的である。新車の不具合などは製造元の責任であり消費者責任ではない。車検の頻度の見直しは大きな課題である。車にかかる費用が増える一方で若者や都会での車離れが起こっている。 

 

▲1015 ▼362 

 

=+=+=+=+= 

 

年度末で決算時期だから、販売台数が多いのは仕方ない。 

決算を3月にしなければいいけど、行政が3月で締めてるからどうしようもない。 

車検の有効期限を2ヶ月前倒しだけでなく、前後2ヶ月にすれば? 

3月までなら1~5月の間で車検受ければいい。 

繁忙期ズレるし入庫の平準化も図れる。 

 

▲145 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに日本の車検制度や運転免許制度があれば、政権交代になるし、クルマが売れなくなりますから。そもそも、アメリカに限らず、ドイツやイタリアやフランスや韓国では、自動車や二輪車の販売促進する制度を重要にしています。自賠責保険の強制加入もなく、更新する時に、30ドル払うだけでクルマが乗れます。ガソリンや電気には税金は発生ありません。維持費用が安いし、自動車メーカーや自動車部品メーカーなどの賃金が、日本円で時給換算では最低ベースで5000円です。ドイツでは、自動車や二輪車や部品メーカーの企業に対して、2028年までに時給換算で7500円まで賃金引き上げを義務付ける法律を制定します。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

車検の2か月前になることは楽になるけど、認証工場の持込検査で運輸局・運輸支局の受け入れ台数にも限りがあるため、「予約がなかなか取れない」「車検場が混んでいて車検を受けるのに時間がかかる」ってことだけど、ろくに整備してないド素人が安くしたいために自分で書いた記録簿に記入してユーザー車検に持ち込むとかを禁止にするとか、しっかり指定工場や認証工場で整備して検査持ち込むようにしなきゃ何度も検査するから遅くなるんだと聞いたことがある。持込できるのも指定工場や認証工場だけにすればコース内も慣れてるし、流れがわかるだけ早くなる。 

 

▲34 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度、特に2年に1度は不要です。制度があることで事故や故障が減るかも知れない。でも、例えば5年に延ばしたところでどれだけ変わりますかね?2年の根拠があるなら、それは75年前の昭和の話しでしょう。今の車がその時代のモノとは遥かに性能・耐久性が良いことは誰でもわかるでしょう。 

 車検制度が必要というのは過剰整備。故障する前に整備、これも過剰整備です。ユーザー車検すれば、検査員の目視、検査レーンでの計測項目はごくわずか。そんな事を2年毎にやらせてるのですね。乗車前に点検しなさい、といってるのだから、球切れやタイヤの摩耗は気づきます。GSへ必ず行くのだから、気づいてもらえます。 

 のはずだけど、結局は整備をさせる既得権益が先に立つのが今の制度。車検制度を無くすか、2年を5年でも10年でも延ばすべきです。過剰整備の感覚に侵されてると思います。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車検を2年に一度じゃなく3〜4年 商用車も一年じゃなく 2〜3年にして貰いたい。今の賃金で車の維持は大変 それでなくてもガソリン 軽油は 馬鹿高いし クリーンディゼルにかんしては、アドブルーのお陰で修理ばかり 部品代も高額 10年経過すれば増税 国民は大切に乗り長く乗り続けたいのに このような税制体制じゃ いつになっても貧困から抜け出せない 地方に行けば 車が無いと仕事や病院にも行けません。 都会を中心に考えてたら成り立つものも成り立たない! 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に誤りがあります。 

4月1日に車検満了となる車は2月1日に受検すると現行制度のままとなり車検満了日が短縮されます。 

制度のスタートが4月1日からなので、4月1日以降に受検する際に本制度が適用されます。つまり、車検満了日が5月15日や6月1日の車について、4月1日に受検しても満了日が変わらなくなるということです。たしかに、すごくわかりにくいとは思いますが、ご注意ください。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車検が必要ないって考えは分からなくもないが アメリカのイーストオレンジ ロシアのモスクワ アイルランドのダブリンとか若いときに(20年くらい前)貧乏旅行したが オイルが漏れていてフロントガラスがない車が普通に走っている。 

ウインカーどころかヘッドライトが片方ない車もあった。 

また東南アジアの車は 部品が高いので日本だったら考えられない部品を ハンドメイドで町工場が作ってしまいます。 

また2t車に過積載するために 荷台をぶった切って長さを倍くらいにして(2t車なのに大型車と長さが変わらない)魔改造したトラックも走っています。 

車検制度がなくなると 直すものも直さないおかしなドライバーも増えそうで怖いです。 

ただ車検で払う税金は高すぎるし ちゃんと道路や車のために使われているのかは疑問です。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車検の受入期間が長くなっても意味がないんじゃなかろうか。例えば3月末はディーラーの期末で、そこまでの車検も含めた売上が大事なので自然と契約数も多くなっているという事情なので、ディーラーによっては4月車検の車も3月に詰め込もうとしたりすると思う。自分も車の購入をディーラーが値引きをしてでも売りたい時期にしてしまったおかけで、点検とか車検とか自分も忙しいざきに出すことになって辟易しているけど、それとなくディーラーに時期をずらせないか聞いてもダメだと言われる。まぁ決算とかで自分て自分の首を絞めてる訳だからどうしようもないだろう 

 

▲50 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に車検制度は時代遅れ感がある。 

昭和時代とは異なり、車両の完全さは格段に上昇し故障も少ない(新車)。 

ただ違法改造や整備不良をどうするか?と言う問題だが、違法改造は警察が取り締まるしかなく、現行の車検制度でも違法改造をする者は、車検時には元に戻す為にあまり意味がない。 

そして現行の整備不良の項目とは別に不正改造を追加し、多額の反則金を設定すれば良い。 

一方整備不良は路上で故障し、渋滞を引き起こす問題が発生した場合に反則金制度にすれば良い。 

逆に日頃からメンテナンスを怠らない風習にすれば、故障し渋滞も少なくなると思う。 

 

▲57 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

2か月前に車検を受けられる車検制度の改訂について、少し分かりにくいですね。文面では4月1日に車検満了となる車は2月1日から車検を受けられるようになったとの情報ですが、私の理解では、4月1日に車検満了となる車を2月1日に車検を受けると次回の車検の満了は令和9年の1月31日となり短くなると理解しております。例えば5月20日車検満了の車は旧制度では4月20日から車検を受けられたのですが、新しい制度では4月1日から車検を受けられると考えています。どうでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車検の有効期間を1年延ばしてください。 

たとえば新車で買えば初めての車検まで4年、それ以降は次の車検までの期間を3年、新車登録後10年経過した車は10年経過後にはじめて受けた車検後の期間を2年にするとか。 

田舎暮らしで大人1人につき車1台所有なので高い車検代を2年ごとに支払うのはきついです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『4月1日に車検満了となるクルマは2月1日から車検を受けられるのに対して、3月31日に車検満了となるクルマはどんなに急いでも2月28日にならないと車検を受けられません。』 

と記事にはあるが、記事内の各日付はR7年の〜とお見受けします。 

 

道路運送車両法施行規則等の改定はR7/4/1施行です。 

R7/4/1車検満了の車両だとしてもR7/2/1では改定規則の施工前なのでR7/2/1に受検すると次回満了日は乗用車の場合R9/1/31になりますよ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度が変わるときのちょうど境目はそういう逆転現象がおきても仕方ないのでしょうね。自分は暇なときはユーザー車検も利用しますので、2カ月前からOKというのは有難いのですが、そんな事よりも車に関するあらゆる税制を何とかして欲しいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度があるから整備不良車が少なく、それによる事故も少ないと思う。 

時々無車検(だと思われる)車を見かけるが、無車検なら当然自賠責も入っていない。車検やらないくらいだから、任意保険も入っていないだろう。 

車検制度が無くなれば、そんな車が多くなるだろう。 

また、ドライバー側も、自分の車の整備ができない人が多い。実際に、タイヤ交換しようとしてトランクルームの真ん中にジャッキを当て、突き破りかけた男性がいます。電球の交換どころかウォッシャー液の補充すらできない人もいます。 

 

税金は道路環境の整備にも使われています。安全安心のため、多少の出費は我慢すべきだと思う。 

まあ、安いに越した事はありませんが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4/1から新制度がスタートするのですが、記事にある4/1車検満了になる場合の説明に不足があります。2025/4/1車検満了の車が受験できる期間は1か月前(2025/3/1)からです。これが2026/4/1満了の場合は2026/2/1から受験可能です。新制度が2025/4/1からスタートなので受験日も2025/4/1以降から適応になります。従って最も早い新制度適応の満了日は2025/6/1の車となります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車両自体の信頼性が向上したのと、そこかしこで整備を受けられる環境となったいま3年2年の車検制度ってどうなの?って思うわ。個人的には初年度登録からの3年は車の様子を見たりする上で変更なくても良いけどその後は5年で良いと思う。そもそも故障したり不具合あれば自ずと整備や修理に出すでしょ。タイヤもシーズン毎に履き替えてる方が多いだろうし・・・代わりに整備不良などの罰金を上げれば良いじゃない 

 

▲184 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

車検を前倒しにしてもねぇ。 

自動車ディーラー営業マンが3月決算に駆け込みで車を意地でも売る(登録する)からどうしても3月の車検が多くなる。 

10年位前まで、国産ディーラーで新車販売営業マンやっていたけど、3月決算に一台でも多くの車を売りたいからか、販売会社が営業マンに対して販売のキャンペーンしてた。 

3月にノルマ以上の車を販売(登録まで)したら、販売手数料プラスαの報奨金を用意するとか。 

長く働いていると、3月はそういうプラスαがある事を知っている営業マンとかは、2月に売れた車や1〜2月に商談してお客さんに頼んで注文書や発注を3月にあげて、上に報告せずに3月に売ったことにしてそういうプラスαの報奨金をもらっていたりしていた。 

そういうシステムを無くさないと多分3月車検のあの怒涛の台数は減らないと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度は必要でしょう。でないとランプ切れたまま、黒煙吐きまくりの整備不良のエンジンのままとかもっとたくさんになるよ。よく誤解されるのは費用が高いってことだけど、各種税金や保険を一緒に支払うから高く見えるだけ。 

 

業者を通さなくても素人が、ドライブスルー式洗車機並みの気軽さと速度で土日祝日でも受けられる検査になったらいいと思う。検査1回1000円。とりあえず整備してなくても検査し、検査に落ちたら指摘された項目だけ整備後もう一度1000円支払って再検査すりゃいいみたいな。 

 

というのはおいといて、車検が満期の2ヶ月前から受けられるようになるのは歓迎だね。今までだいたい車検通すのに金がかかる(微量なオイル漏れ)タイミングで乗り換えてきてるから、次の車を探す猶予が欲しいの。中古車ってたいてい駅から遠い、車でないと不便なところに店があるんで、探すにしても「アシがあるうちに」探さないと大変だから。 

 

▲38 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本の政治家の考えによる国づくりは破綻している。車検制度も本来は不要なもの。アメリカでは州にもよるが車検が無い。事故は整備不良より不注意、飲酒や暴走運転などによるものが多数。さらに今の車は本当に耐久性が高い。それなのにここまでストイックな年数で車検制度を維持する目的は税収を見込んでいるからだろう。もはや安全のためではなく、政府が立ち行かなくなるから車検制度で税を巻き上げる。ほんとおかしいよね?削減することは一切頭にない。多様性だ何だ、今は令和だ、そんなこと言って国民を押さえつけるが、一番時代錯誤が甚だしいのは政治家でしょう? 

身近ではオーバーツーリズムによる一部の利益に対して多くの国民の不自由などもあるし、 

投票だけでなくどんどん民意を示していかなきゃならないと思う。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーで整備士をしていた時には、3月はほぼ毎日が9時から~22時・23時でした。自分の1日の車検整備台数が平均が10台でした。検査や洗車等は別の担当がいました。難儀な整備がつくと車検整備+1時間でしたね。 

現代の車両ならば、3年毎でいいのでは?12ヶ月点検は18ヶ月と、バンタイプも車検は18ヶ月でよいように思うのですが。中型・大型トラック等は今のままで。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車は持っているだけでお金がかかるね。車検に税金、任意の自動車保険。毎日乗っている人はこれにガソリン代、しかも今高い。中小企業のうちの会社は給料が上がらない。近所で車を手放した人が3人いますが車を手放す人の気持ちがわかる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる車検整備はオートバックスなど用品店でもできますが、エンジンのオイル漏れやCVTの不調などは直せる工場が少なくなっていて、適切に対応してくれる工場を見つけるだけでも一苦労ですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通乗用車の車検は初回以降も毎回3年毎に緩和し、軽自動車は従来通り2年毎、とすれば普通自動車を選ぶ利点が増えて、軽から普通車への移行が進めば誰もあまり損せずに自動車税収を回復できるのでは?と思うけど。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

R7.04.01車検満了日の車が、R7.02.01に継続検査を受けられるかのように書かれていますが、それは間違いです。(満了日を2カ月縮めても良いのなら受けられますが) 

R7.04.01に法改正(施工)ですので、R7年の4月になってからでないと2カ月前からの継続検査OKにはなりません 

なので、実際にその恩恵を受けられるのは、満了日がR7.06.01以降の車からですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自動車の安全性が増しているのに、2年毎の検査をするのは合理的ではないと思う 

 

すくなくとも新車5年。それ以降は3年おきで十分だと思う 

 

どれに税金を下げろ 

検査費用と修理費は仕方ないが、とにかく税金が高すぎる 

車がなくても生きていける所は構わないが、一人1台無いと生活できないような地域では、渡航自由の侵害になるレベルだよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度の是非や高額な費用については置いといて 

記事の中で4月満了の車は2月から車検が受けられると記載がありますが、この法律の施行が4月からなのだからまだ無理ですよね? 

6月満了の車検を4月に受けられるなら分かるのですがどうなんでしょう? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検を2年毎に行うのが可笑しいのです。 

自動車整備工場が倒産しないために行っている2年毎ですが,70~80年前のクルマとは性能も向上しているので,3年間に1度の点検で十分になっています。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2か月前からは離島に合わせるだけで今までも一部のユーザーは対象だった 

ただ3月の混雑を緩和したいなら今年の年度初めからで良かったと思う 

ただでさえ名変や抹消でパンクしそうなのに車検まであると処理が凄く遅くなって普段の倍は待たされる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも2か月早めに車検してたので助かる~。 

車検でタイヤ交換したくて5月目指して新車注文したのに、生産が遅れに遅れて納品が7月だったから自賠責多めに払ってた。半年くらい早めだっていいと思うけどね。 

というか、最近の車は性能いいから、買ってからすぐの新車点検さえすれば最初の車検は5年後でも良くない? 逆に製造から20年たった車は毎年車検とか。いまだに一律2年ごとってちょっと芸が無い。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車検は現在2年がメインですが、5年に延ばしても大丈夫と思います、また自賠責保険も財務省が勝手にプール金を使用していますが早く返納してもらい現在は任意保険に大部分のユーザーが入っているで廃止もしくは少額にするのがいいと思います!国会議員も少しは動いてください!働いてください! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車売れなくとも車検稼げれば車屋は存続出来るし、いい税収源となってるから回数もずっと変更なし。ユーザーが自身で軽くてもチェックし毎回気をつけてたら何百万もする機械が今も数年で普通は壊れないと思うが。なので車検制度は今まで変わらずな事で根本的な見直しもされない。13年経過したら税も上がる不可思議な制度。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車検代は高いけど、安全に関わるものなのでしょうがない。でも、重量税や自動車税は納得がいかない。家や車、なんでもそうだけど、買った後にまで税金を払い続けなければならない意味とは?そして、払った税金により安全が保障されたり、生活は豊かになっているのか?どこのHP見ても支払った税金と何にいくら使われたかがざっくりすぎ、科目が曖昧過ぎて不透明なんだよね。ニュースにもなったけど、復興税なんて何に使われているのか意味不明だし。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度そのものは必要だと思う。 

自分含めてだが世の中ものぐさな人間は多いもので完全撤廃だと全く整備しないでずっと乗るような輩も増えるだろうからそれは怖い。 

一方で費用があまりにも高額だと思うのでそっちはどうにかしてほしい。 

整備費用は当然かかるにしても毎回毎回税金と自賠責で6万だの7万だと正直馬鹿らしい。 

国は絶対無くさないだろうけどね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士さんの人員不足は社会のインフラに影響を与えるレベルの深刻さだと思います 

 

先日知人の自損事故の修理を民間とディーラーで相見積もりしてもらいましたが、どちらも工場入りは1カ月後だと言われました 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の診察でもあるが過剰医療過剰投与過剰検査がある。出来高制だから。 

果たして本人にとって必要なのか?っていう本人の意思は関係ないところでカモネギが来たぞって感じになる。 

車検にしてもビッグモーター御託に漏れず 

過剰な交換、下手したら壊されて交換みたいな 

自動車業界の生活の為に無理矢理過剰な交換がされる事もある。デカい工場デカい看板、デカい敷地、従業員が多いところは特に注意 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の修正がされましたが、まだおかしいです。 

>3月31日に車検満了となるクルマはどんなに急いでも2月28日にならないと車検を受けられません。 

受けられます。満了日が短くなるだけ。 

 

>また、4月1日に車検満了となるクルマは2月1日から車検を受けられますが、 

これも、1月だろうがいつだろうが受けられる。 

 

>「2か月前に受験しても満了日が変わらなくなくなる」のは、6月1日満了日のクルマからです。 

現行法で、5月2日満了の車を4月1日に更新したとしたら、3月31日満了ですが、 

改正法なら、5月2日満了になる。 

つまり、今回の改正で一番早く2か月前が適用される満了日は5月2日です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「具体的に記すと、4月1日に車検満了となるクルマは2月1日から車検を受けられるのに対して、3月31日に車検満了となるクルマはどんなに急いでも2月28日にならないと車検を受けられません。」 

 

上記誤解のある書き方で、現行でも車検は1ヶ月以上前でも受けられます。 

2025年3月31日に車検満了となる車が2025年2月27日に車検を受けた場合は、満了日が2027年2月26日になり、2025年2月27日-2025年3月31日までの重量税分と車検の手間が1ヶ月短くなり損するということです。また自賠責保険は次の車検満了日+αに合わせて現在の契約済保険期間で不足している分を継ぎ足して契約するので自賠責保険が2ヶ月前はできないとかということはありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車検が短すぎるとか無駄とか言ってるやつ 

ライトが片目、ブレーキやスモールの球切れの車 

テンパータイヤでずっと走ってるやつまでいるし 

車検の時だけ元に戻すシャコタンやらはみ出しタイヤ、 

フロントガラスまで訳わからんフィルム張ってるやつ 

違法改造車、以前より減ったけどまだいるガンガン取り締まってくれ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それにより質の高い車検整備が期待できるだけでなく、現在一部の車検業社が実施している早期車検のインセンティブが拡大されることも考えられるでしょう。ユーザーにとっては、これまで以上に安心かつお得に、そしてスピーディーに車検を受けられる可能性が広がるのです。 

 

必要の無い部品まで変えて目視で点検したと意味不明な整備費用車検代上乗せでボラれてる無知な方が多いからね〜知らぬが仏か…それより税金回収システムの車検制度自体見直せよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見直すなら長く大事にクルマを乗ってる人に重税をかけるような税制をなんとかしてください 

普通に見たら不正改造なのに合法になってしまうおかしなシステムもどうにかすべき 

フロントガラスの色付きフィルムとかフルスモークと変わらないでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな新制度、現場サイドの負担を考えてないでしょ。 

受ける側は良いよ、早めに予約とれるし、余裕が持てる。 

ただ、ある時期にある作業が増えるタイミングに被らせられたら現場の人間保たないよ? 

今まで車検と、ある作業の時期がズレてくれてるから、慢性的な人員不足の現場が回ってたって所が多いと思う。 

けど、この制度が原因で現場が回らなくなる可能性が大幅に上がってしまう。 

こういう制度がポンポン出てくる度に、現場サイドのこと考えてくれてる?って言いたくなる。 

言って変わってくれたら苦労しないんだけど… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーの車検は高すぎ。整備費用ならまだしも、基本料も他のディーラー以外の店と比べても4倍~5倍高い。はっきり言うが、ディーラーの主な儲けは車検とかの整備費用が多くのウェイトを占めてる。新車なんて頻繫に売れるものではないから。でもだからってぼったくりすぎのように思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検はあっていいけど今の期間は短すぎる。普通車で500万を超える車が当たり前になってきてるなかで新車時3年次から2年は短すぎ。新車時で6年、それ以降3年で妥当だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず車検時にまとめて徴収する税金や自賠責を車検とは分離して 

取りそこないを無くして税金でいくらかかっているか 

本来の車検にいくらかかっているを明確にして議論が必要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容はちょっと気にし過ぎの煽りすぎ、そこまでじゃまったくないでしょ(笑) 

そんなことよりもはや車検は税金徴収のための制度。世界でも断トツで車に金が掛かるこの国  

若い頃はやっぱ車に乗りたいから維持してきたが、年齢と共に考えさせられるようになった  

特に自分の住まいは太平洋側の大都市、環状線や地下鉄の駅も自宅から歩いて5分。どうしてもいる訳じゃないんでね  

必要な時だけカーシェアやレンタルした方がまったく金が掛からないのが現実 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、重要な箇所に誤りがあります。 

早めの訂正を。 

施行日が4/1であって、有効期間は関係ありません。 

この記事読んで4/1満了日の人が2月に手続きしても2ヶ月前適用になりません。 

皆さんもお気をつけください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検なんてある一定の業者を食わせるための制度でしょ。もちろん整備不良車が公道を走ってるのは危ないが、普通の車はオイル交換とブレーキパッドの点検とタイヤの山ぐらいで、ほどんど壊れることもないのに、2年に1度二重三重の税金を持っていかれるぼったくりのようなもの。車検の内容もいい加減なものだし、しかもSDGsとか散々言っておきながら、大切に整備して長年乗っている車ほど税金が高くなるって何なん? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の重税どうにかならないかな。 

クルマの台数を抑制するため輸入関税、消費税、車両登録料、追加登録料、道路税などもかかり、車両価格200万円程度のクルマでも800万円購入に掛かるシンガポールはさらにヤバいけどな。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度見直しは初耳でしたが。 

今、整備士が不足していると知り合いのディーラーから聞きました。 

汚れる仕事でも待遇は良くないと聞きます。 

昔で言う3K仕事にもっと待遇を良くすべきかと。 

職種が違っても3K仕事は、ディスクワーク者よりも待遇が悪い。 

大手、中小問わずに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2ヶ月前でも受け付けますよ」となるのが4月1日なんですけど、この記事の書き方だと今年4月に満了日を迎える車を今月車検に出せると思う人が出てくると思うのですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの車検期間を長くすればいいでしょ。 

乗用車なんて5年に一度でも多いくらいですよ。 

商用車は4ナンバーで2年に一回、1ナンバーでも大型登録になるものだけ1年に一回とかでいいでしょ。 

ただでさえ税金をぶんどりまくっている車、しかもその税金が活かされてないから八潮のような事故もおきる。 

少しは国民に寄り添った政治ができないものか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度が税の徴収手段と国交省利権なんだし、もうやめてもいいんじゃない? 

すぐに危険なくるまが増えてとか事故が云々とか言い出す方々がいるが、いまでも自主点検は義務ななんだから。 

それだけの責任を負えない人が車乗ることに問題なんだよ。 

車検制度の無い米国みたいにすればいいだけだろうに。って思うが。 

 

▲129 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

車検無くせと思うよ 

少なくとも2年に一度とか意味がわからない 

  

車検は必要、ランプ切れたまま云々とかコメントしてる人がいるけど、そういう人達って結局次の車検までランプ変えないよね? 

最大約2年は放置になるけど、それで意味あるの? 

そもそも、そんな一部の人間のために、大半の「まともに運用してる人」がコストを支払う事が、そもそもおかしいんだよ 

一部に対する対策をした方が、余程効率が良い 

  

こんなの官民で取り決めた、金の巻き上げシステムだよ 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度の頻度も見直すべき、3年に一度で十分 

そうすればもっと空くだろう。 

 

昭和30年に車検が2年に一度になった、約70年前である 

当時と比べれば、車は格段に進化していて故障も少ない 

 

前例踏襲と利権で続いているのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度を変えるなら、車検時に払う重量税も無くしてほしい。 

あと、自賠責保険も任意保険加入している人は免除出来ないのだろうか? 

今のご時世、誰もが無用な出費、自己の利益にならない出費は押さえたいと思っている人って多いと思う。 

自民党は、そういう人達からお金を巻き上げるのが仕事だけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土日にしか持ち込めないし代車欲しいし、受け入れる側も働き詰めにできるわけないし、そりゃ予約も取れんよね。今までは薄給だったりプライベート犠牲にしたりする人達で成り立ってただけなんだろうね。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自賠責は、財務省が自賠責基金から6000億円も流用して返してないんだよ。 

で交通遺族救済のためと称してさらに自賠責値上げしたとんでもない、国土交通省大臣の公明党。 

電子車検証化といい車検手数料を値上げしデータ管理料と称して年間数百億のデータ管理料を自動車技術総合機構なる天下り機関に渡すとんでもない国土個通省大臣の公明党。 

トリーガー条項も解除せず財源がぁとかいう自民党。 

腐敗政治から国民のための政治に取り戻すには選挙で換えしかないんだよ。 

ばら撒きではなく、減税や負担を減らす党に入れるしかない。 

ガソリン、コメ、など高騰してても何もしない自民石破内閣大臣はお飾り 

 で金だけ使ういらない議員たち。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「車検」でユーザーが怒るのは、メカを中心とした「安全性の確認検査」を定期的に求めるなら分かるが、現行の「車検費用」になんと「諸経費」の高い事にです!明らかな税収と役人支援ですよ。免許証更新費用のからくりと同じです。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日車検に出しました。 

費用は9万円弱。2年毎に車検で約9万円…ガソリンも税金も高いし、車って贅沢な乗り物だなと思います。でも楽だし便利なんだよね… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度自体の見直し(存続有無や期間)をすべきだが、そうなると税金のとりっぱぐれが発生するため見直しなんて出来ないだろうね 

ガソリン税すら見直しないぐらいだし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登録年数によって車検の頻度を変えた方がいいと思う 

初年度から5~6年はオイル交換くらいしかやることがない 

一方で10年以上経つ車はあちこち交換しないといけない 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

車の性能が悪かった昔のままの制度は無意味、国が儲かる仕組みにされてるから改善は見込めない。 

車が必要な田舎の人は困るだろうし、都会の若者は無意味に車なんか買わなくなるだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月1日から2か月前になるので、2か月前から受けられるのは6月1日以降の車検満了日の人ですよ。 

国土交通省からもこの記者の誤りの様にならないようにお知らせが出ているけど読んでないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年毎の車検ってもう50年前からだ。自動車の機能、安全性は格段に向上したのだろ、なのに未だに2年毎、もう3年に一度で良いだろう(新車は初回だけ変わったが)自動車工業会を牛耳っているトヨタ章男、お前らが連んでそれを崩さず業界を保護しているのだろ。トヨタの車は2年に一度車検しないとダメな車なのか。オレのは12月車検なので、年が明け1月になると「また来年車検かよ、金いるな」と気が滅入るよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車なら車検は有った方が良いが、昨今の車に車検て必要かな?と思うが 

重量税等を簡単に搾取出来るから国は車検制度を変えるつもりは無いだろうな。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマが贅沢品で富裕層が持った時代に作った車検や税金の制度が、国民の必需品となった時代に引き継がれて税収の柱になっているため減税対象にならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検は新車5年、それ以降3年に1回にして、そのかわり1年に1回の法定点検で保険代を支払うように改定がよいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、4月1日以降に車検を受ける車が対象。実質恩恵受けるのは、5月2日以降に期限が来る車。 

2月に受けたら継続扱いにならない。 

 

▲40 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>具体的に記すと、4月1日に車検満了となるクルマは2月1日から車検を受けられるのに対して、3月31日に車検満了となるクルマはどんなに急いでも2月28日にならないと車検を受けられません。一種の逆転現象と言えるでしょう 

どーでもいいことだべ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混む3月でなくて4月から実施することろがお役所だなと思う。 

登録自動車は以前ほど混まなくなった印象だが、軽自動車は台数も増えてるのに車検ラインの数も少ないし、タイミングによってはもの凄く時間を取られてしまう。 

その上にモタモタして落ちまくるユーザー車検なんかが多いと最悪だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら車検場に持ち込んでしまえばいい。万が一、不合格だったら、その箇所を近くのテスト屋さんで修理したらいい。 

 

不合格にならなければ即日車検は終わる。整備工場に行く必要すらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに住んでるけど、車検なんかない。あるといえば排気ガスの検査のみ。アメリカ人に車検なんか強制すると反乱が起こると違いますか?個人の所有物にどうして社会主義の国みたいに国が介入してくるんでしょうか?日本って本当に消費者から金を取る国!この車検代、いったいどこに消えているんだか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、今の自動車の性能で2年とか3年に一度車検を受ける意味無いでしょ。 

税金稼ぎが目的としか思えないね。 

時代遅れを意図的に利用している制度としか思えない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車、2年毎の車検する必要ないのではないか、毎年、法令点検してるのに、何故そう言う制度を設けてるのかもわからない。 

新車は、3年なら、ずっと3年毎でいいし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の信頼性が向上しているんだから、継続車検を3年にするとか、商用車を2年にするとかすれば、単純に受け入れ数が減少するはずでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は車の寿命は10年10万キロと言われ、車検も10年過ぎると毎年受けなきゃいけなかった。今では車の質も高くなり寿命も延びて、車検も2年の1度で済むようになった。車は走る凶器。2年に1度の車検すら高いだのって文句言う奴は自転車でも乗ってろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検は、財務省のためにあるような制度。 

車検費用の内訳を見ると自賠責保険、重量税、検査費用が半数以上を占めている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年中忙しいから、車検を前倒しで出来なくて困ってるんだよ、2ヵ月前から受けれても有効活用出来ないのが現状。 

数字だけ見て、何か対策しましたで済む連中はいいよなって事。 

 

▲17 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE