( 263263 ) 2025/02/10 17:02:59 2 00 「え?もう採用ですか?」求職者も驚きの"即採用" 万博開幕目前も警備・飲食業界で1000人以上の人手不足...時給UPなどあの手この手で奮闘する企業の採用活動MBSニュース 2/10(月) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b603ab8f80686e7fed91da0585095e7f49bdea2 |
( 263266 ) 2025/02/10 17:02:59 0 00 MBSニュース
大阪・関西万博の開幕まで2か月あまりとなり、着々と準備が進む一方で、万博会場や周辺で働く人材の確保は困難を極めています。あの手この手の争奪戦を取材しました。
1月、大阪の老舗『リーガロイヤルホテル』が、万博が開幕する4月にリニューアルオープンすると発表しました。135億円かけて順次改装を進めています。フロントでは日本らしい西陣織の屏風が出迎え、1000以上ある客室も生まれ変わりました。
(リーガロイヤルホテル 中川智子総支配人)「この上(梁)が特徴的なんですけど、実はこの部屋シングルだった2部屋を一緒にして1つの部屋にした」
部屋を仕切っていた壁を取り除いてシングルルームを減らし、外国人客に人気が高い広めの部屋を増やしました。
改装の背景にあるのが大阪・関西万博。約2820万人の来場が予想され、そのうち350万人が訪日外国人と見込まれています。
万博をきっかけに急増が予想される外国人客を迎え入れるため、ホテルでは、2年前から採用人数を1.3倍に増やし、準備を進めてきたといいます。
【スタッフの英語研修の様子】 (講師)「Good afternoon.how areyou?」 (スタッフ)「I’m fine」 (講師)「『I’m fine』Noダメです失礼。接客の英語としては失礼。もうちょっと丁寧に、『I’m very well』」 (講師)「I’m very well. I’m very well, thank you」
この日行われていたのは1年目の社員を対象にした英語での接客研修。厨房スタッフもビュッフェでオムレツを作る際などに応対することがあるので英語は欠かせません。
(スタッフ)「Have you finished?」 (客役)「Yes, thank you(はい、ありがとうございます)」 (スタッフ)「How was the meal?(食事はいかがでしたか?)」
(リーガロイヤルホテル 中川智子総支配人)「お盆やお正月など、特定の期間の多忙日には慣れているが、6か月間フルで回転する経験はないので、肉体的にも精神的にもトレーニングを重ねて、4月13日の(万博の)オープンに臨みたい」
順調に準備が進むところがある一方で、会場や周辺で働くスタッフの確保は困難を極めています。
大阪市北区にある警備会社『ゼンコーサービス』。万博では西ゲートの警備を担当することになっていて、開幕までに15人を新規で採用する予定です。ところが…
(ゼンコーサービス 海野弘幸社長)「今はまだ残念ながら、まだ3人、4人というところで、もうあまり時間がないなかで、少し焦るところもありますが、懸命に対応しています」
このまま人手が確保できない場合に備え、別の警備を担当している既存のスタッフを万博に配置転換するため、研修も始めました。
【誘導の研修の様子】
(ゼンコーサービス 丹好美関西支社長)「待っていただく時は顔のあたりまで手を上げないでください。腰から胸元あたり。『恐れ入ります。少々お待ちください』と手のひらでお客さまに待っていただく」
1日最大22万人もの来場が予測されています。落ち着いて誘導することがトラブルを防ぐカギとなります。
万博に関連する業種の人手不足は深刻です。去年12月時点での有効求人倍率は、全職種平均の1.22倍に対し、警備が7.44倍、接客や調理スタッフも3倍近くになっています。
まさに争奪戦。開幕が差し迫るなか企業はあの手この手でアピールします。
1月18日、大阪・梅田のハローワークで万博の飲食や警備、清掃などを担う20社が参加した合同説明会が行われました。時給にすると平均2000円程度。通常の募集より4割ほど引き上げ、なんとかスタッフを確保しようと必死です。
西ゲートの警備を担うゼンコーサービスもブースを出していました。
(支社長)「交通誘導がメインになりまして、今回は万博。イベントの雑踏警備。ヘルメット、カッパ、夜光チョッキ、そして空調服も渡します」
日給9200円に加えて万博手当を支給します。当初は3000円でしたが、4000円に引き上げました。
(ゼンコーサービス 丹好美関西支社長)「よければ採用ということなので。採用させていただきたい」 (求職者)「え?もう採用ですか?」 (ゼンコーサービス 丹好美関西支社長)「えぇ、採用です。いつから研修できますか」
いい人がいれば、その場で即採用。この日は7人に内定を出しました。
(ゼンコーサービス 丹好美関西支社長)「本当にきょうはよかったですよ。(Q研修は間に合いそうですか?)間に合います」
ハローワークの担当者は、警備や飲食などを中心にまだ1000人以上不足しているとみていて、企業側にはさらに条件をよくするよう提案しています。
(ハローワーク梅田 大野栄統括職業指導官)「万博期間は4月~10月までの期間限定なので、その点がネックになっている。大阪の経済を盛り上げていくためにも、日本のいいところを知ってもらうためにも、さまざまな層の方に参加いただきたい」
(2025年2月4日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より)
|
( 263265 ) 2025/02/10 17:02:59 1 00 このテキストは、派遣会社を巡る問題や労働環境、大阪万博に関する様々な意見が盛り込まれています。
多くのコメントからは、派遣制度や労働環境に対する懸念が表れており、期間限定の雇用や派遣会社の取り分、労働者への給与支払いなどに批判的な意見が見受けられます。
(まとめ) | ( 263267 ) 2025/02/10 17:02:59 0 00 =+=+=+=+=
求人情報を見ると、かなりの職種で派遣会社が入っている様子。なぜ雇用に責任を持って労働者に労働の対価を全額渡せないのか。派遣会社を入れたら、労働者に給与が渡る時には派遣会社に半額程度天引きされた金額になってしまいます。労働者にお金が渡らない、つまり、旺盛な消費で日本全国が潤うことはないということでしょう。何より、まさにこれが日本が絶対に貧しい状態から戻れない仕組みではないか。
▲3420 ▼206
=+=+=+=+=
前回の大阪万博は花形のコンパニオンは 万博終わりにはその系列の企業に途中入社 してましたね。 万博自体も月に1回は行ってました。今回の ようなシステムでは到底楽しめる事はなかったでしょう。日本が高度成長期で夢のある時代でした。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
猫の手も借りたいと言いつつ氷河期中高年には用はない。これが現状でしょう。そこにいるかとも声がかからず、存在してないかのように売り場の前を素通りされる。なので青年期からお前は必要とされないと叩かれ続けて馴れているが、今の若い子は爆が付くほどの売り手市場でそのような経験がゼロ。世間から必要とされなくなった時に大ショックでうつ状態になるんだろう・・。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
6か月間だけでしょ。 少々条件が良くても、6か月後には無職になってしまう。 であれば、その6カ月を有効利用して少しぐらい条件が悪くても長い期間働ける職場を探そうと思います。
派遣会社の取り分を減らし、実労働者の割合を増やす等の交渉が必要と思う。 また、早く採用されれば条件が低くく、ギリギリに採用された方が同じ仕事でも条件が良くなるのではと考える人もいると思う。
▲700 ▼34
=+=+=+=+=
仕事仲間が某国パビリオン建設に際しコンサルを務めてますが、完成も開幕ギリギリになりそうだったり、工費が桁数こそいえませんが億円単位で余計かかるとか言われてます。 そんな中パビリオン清掃をしてくれる人いないか?と問い合わせされました。清掃ノウハウがないこの仲間(それ以前に整理整頓清掃が全くできていない輩!)に「専門業者に依頼したら」と伝えたのですが、その業者も既に立て込んでいるとか。 華やかなイベントではあるけど、数多くの裏方さんによって支えられているイベントだということは忘れてはいけないと思います。それが五輪だろうがフェスだろうが展示会だろうがみんな一緒です。
▲631 ▼63
=+=+=+=+=
いま国民の多くの手にあるスマホ、家にあるタブレットやパソコンで世界中の情報にアクセスできる中、大きな予算を投じて万博開催とかセンスが無さすぎるんだよね。まあ、本当の理由は「カジノ」なんだろうけど。 現時点で企業に押し付けたチケットが定価以下で流通してしまってるのって、需要が無いことの証左だと思うのだが… だけど、大阪府は最大予測値で警備費を要求したりしてるわけだ。たった1年で壊す数百億のリングとかも。 その予算があれば、大阪のインフラ「下水管、水道管」の調査費用になるし、未来に向けたインフラの強靭化にもなるのにな。
それにしても当日券も売れなかった場合誰が責任を取るのか明確にしてほしい
▲695 ▼54
=+=+=+=+=
ホテルマンは、英語じゃなくて、中国語を学んではいかがか。
「備品を持ち帰ると犯罪になります」
「ベッドや過度に部屋を汚した場合、後程、清掃費をいただきます」
「あなたが言っていることは、日本では通用しません。警察に通報します」
このあたりの言葉はよく使うことになると思うので、流暢に話せるようになっておいた方がいいと思います。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
期間中のみの採用なのだから、そりゃあ採用サイドはとにかく頭数が欲しいわけで、即採用になるのは自然でしょ。定年まで継続雇用ならそうもいかないけどね。ただ今は派遣会社がどんどん潰れて、正社員雇用が男性では7割超、故に男性スタッフを集めるのは困難極まるだろう。女性が働きやすい環境と待遇を考える事が重要なのではないでしょうか。
▲301 ▼32
=+=+=+=+=
派遣制度は雇用形態を大きく変えた。 言葉は悪いが雇用側の便利な労働者の使い捨てを文化をつくった。期間限定の時給支払いが基本であり働く側の生活基盤を揺るがしたと感じる。 雇用責任、労働者スキルアップ、職場協調などの日本業務の良さが薄らいだ。追加の法整備が必要だ。
▲327 ▼23
=+=+=+=+=
大阪万博の開幕まで2か月あまりとなったが万博会場や周辺で働く人材の確保は困難を極めている。人財確保もだが万博の前売りチケットの販売は1月末で目標の約半分程度にとどまっている。巨額の予算をかけていて閉幕後の「負の遺産」の維持費も相当かかり根本的に計画が甘過ぎる。吉村知事の説明では赤字の場合に責任の所在も曖昧である。「ライド系」も無くなり集客は本当に出来るのか?大阪万博が大赤字の場合に血税から投入される事が危惧される。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
万博期間中、バイトは高時給で流れる可能性が高いけど反面、他の店のバイト確保も厳しいだろうな。通勤は大変だと思う。中央線の朝夕の通勤ラッシュ時間帯に万博来場者も来れば殺人ラッシュ間違いなし。自分は警備イベントたまにしたりするけど時給高さに一瞬応募考えたけど配置場所次第で詰所移動距離でまともに休憩取れないとか手荷物検査だといろいろ大変なので今のままで頑張るけど
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
6ヶ月の期間限定の雇用です。 頑張って勤めても、余程忠勤振りを発揮しないと、万博後の継続雇用は難しいでしょう。 短期でも良いと思うなら、万博開催のギリギリまで待って、時給/給与が上がるまで待つか、それなりのスキルを持っているなら、価格交渉して見るのも一つの手でしょう。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
求職者の中には労働条件があまりにも違えば、一定数やめる人も考慮しておかないといけないでしょうね。特に暑い時期、40℃近い体感温度での警備や清掃など屋外仕事は過酷です。採用の頭打ちが見えていそうなので、外国人労働者や地方から住居付きで求人募集するほうが良いかもしれませんね。
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
ついに本気出して働く時が来たか…。職業ヤフコメもそろそろ卒業して、ちゃんと働く時期かもしれないね。万博の仕事、時給も結構いいし、即採用なんて話もあるし、本気で考えるべきか。
でも、期間限定なのがネックなんだよね。6カ月間だけ働いて、その後どうするかを考えなきゃいけないのが悩ましい。条件はどんどん良くなってるみたいだし、万博が終わった後のこともちゃんとフォローしてくれるなら、働く人も増えそうなんだけどね。
▲204 ▼78
=+=+=+=+=
即採用ってあれやなぁ、期間限定やからその人材や能力を人事的な目で見るような事をする必要までは無いんやろうけども、ただこの人がええと思っただけで採用すると凄く質の悪いサービスを提供してまう事が考えられる。 初日から無断欠勤する、いつの間にか来なくなった、来場客ともめ事を起こす、備品などを盗むなど、経済的なところもサービスも低下して結局最終的に赤字を見る事になるんやなかろうか。 いくら人手不足やゆうても、賃金だけを上げればええとか、安易な採用とか、お金の掛かる備品を一式貸与するとか、ちょっと考えもんやとは思うわ。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
短期で、高時給でも集まらないのは普通でしょう。募集人数が多いし。 だって通勤圏内の人で、現状無職か(離職予定)、ダブルワーク出来る人位に限られるからです。 遠方の人は手を上げられないのです。 住処がないので。
考えたら分かりそうですが。 派遣会社にお金払って集めるくらいなら、 そのお金で仮設住居作ってsetで少し時給下げてももっと集まるかもしれない。開催終われば仮設も撤去だけど。 東京オリンピックでも分かった様に、人材派遣会社にお金を落とし過ぎです。 農家とも同じですが、働いた人に1番利益が出ないと、中間搾取の人の方が利益が大きいのはおかしい。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
吉村もあたふた、チケット売れてないからねぇ。 あと2か月切ってんのか・・・周りで誰も話題にしないが2820万人行くとは思えないが、税金投入してまで補填する気なら、少なくとも維新の議員報酬は全額返還するくらいの責任は取ってほしいと思いますね。 オーバーツーリズムがあちこちで問題になってますけど、本当に2820万人も来場したら大ごとになります。 私は全く興味がないので行くことはないですが、世界注目?のイベントのようなので、ガス爆発、熱中症などで人的被害が出ないことを祈ります。
▲226 ▼12
=+=+=+=+=
そう言えば、今年は大阪・関西万博の年で4月開催でしたね。 全く興味が無いので忘れていました。
今回の記事読むと、今回の万博のメインイベントは、茶番劇なのですね。 4月からでは無く、もう開幕しているんですね。 国内客対象で、インバウンドには観せないつもりでしょうか。
こんな劇、お金出してわざわざ出向いて観るイベントではないですね。 国民は、物価高や低賃金で困窮生活を強いられているに、ここは別世界としたいのでしょうか。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
万博の警備に応募してすぐに採用をもらいましたがお断りしました。理由は手荷物検査場はただ屋根があるだけの場所で冷房が効かないとのこと。去年の夏の暑さが来れば体を壊します。しかも私の場合は12時間拘束、週5日。休憩がしっかりと涼しいところで取れるかわからないし、UR住宅だがどこかわからないので通勤時間がわからない。片道1時間なら寝る時間は6時間ぐらいになるでしょう。職場には30分前にはつかなければいけないし、部屋に戻っても寝るまでに3時間ぐらい必要。洗濯、持っていく食事の用意、シャワー、ゴミ出し等。東京から大阪に行くので土地勘がない。住宅にWIFIがない。仕事は無理せずできないとあとでストレスになる。2時間勤務したら30分は休憩を入れないと夏は危ない。勤務時間は朝6時から。交通機関を使うなら大変でしょう。住宅は会場のそばに作らないとダメ。担当者が1月中に登録をしないといけないと言っていた。
▲82 ▼74
=+=+=+=+=
よく6か月で終わってしまうから、6か月後には無職では?という不満を持つ人が居る。 それもその通りだが、だからと言って無期雇用で雇ったら、6か月後どうするのか?「仕事もないのに給料だけ払う」のか?そうなると、雇った企業も成り立たないだろう。
と言うわけで、政治家はやみくもに「正社員!」とか叫ぶ単純明快な議論ではなく、もう少しきめ細かに労働のあり方と、どんな労働法制にすべきか考えるべきだと思う。
▲7 ▼36
=+=+=+=+=
シャトルバスの運転士さんはきちんと確保出来たのでしょうか? 地方まで求人を出していましたが… 大型のトラックが猛スピードで行き交う港湾エリアの幹線を、即採用された素人みたいな人間が運転するシャトルバスなんて、考えただけでも危険過ぎます。 開催地の問題に始まり、様々な問題に対してまともに説明すらしない万博協会の無責任さが、今後取り返しのつかない事態を招くような気がしてなりません。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
某5本指に入る名の知れた警備会社の契約社員の方が、今年の正月出勤特別手当てが1日500円と聞きビックリしました。記事中の警備会社も日当が既に最賃に毛が生えたもんじゃないですかね?会社としては短期間で最大利益出すための仕事が採用の頭数合わせです。事故が起きても誰も責任とらない気満々ですね。 リーガロイヤルさんもいつの日か、万博時の借り入れが重石になり…、と記事にならなきゃいいが。宿泊業の設備投資は枚挙にいとまがない程にリスキー。 頑張ってください。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
警備員なんて大手除いて大体欠格事由に該当しなければ即採用だから驚きはない。但し日給+手当で13200円でも拘束次第で最低賃金と変わらない場合もあるので注意。後は制服代やら必要経費が給与から天引きのケースも聞くので何とも言えないが…警備業界自体人手不足かつ離職率は高いので、万博が終わっても雇ってくれる所なんてゴマンとあるし、ビルメンと警備を行き来するのもよく聞く話ではある。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
求人をみると、清掃で時給1900円とか、一般の求人よりかなり高額求人だし、求人数も多い。今の大阪の求人は派遣やアルバイトの事務で1300円~。市役所などは最低賃金位。半年とはいえ、アルバイトに頼る飲食店などはかなり厳しくなりそう。大阪以外からといっても、ホテルがどんどん高くなってきてるから、ペイしないだろうし、どうなるんでしょう?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警備採用はほぼ交通誘導、雑踏で防災関連は難しい。 でも、万博終了後の雇用は警備会社はありますよ。 万博以外の交通、雑踏、清掃、施設警備は高齢者が多いし余剰人員は皆無で人で不足がマンネリ化しているので万博終了も勤務態度しだいで再雇用してくれますよ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
大阪府内ではすでに万博客を当てにしたボッタくり価格が始まっているそうですが、役所が誘致の為に試算した経済効果とやらは大幅に下回るのは決定的と言われているそうですが、そもそも目玉は何?
東京五輪同様に、前回の大阪万博には戦後復興からの夢があり、私も含め多くの国民が熱狂し、全国的な盛り上がりでした。 橋下元知事をはじめ、多くの利害関係者達が二匹目のをどじょうを狙っているようですがどうですかね?
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
日本、こんなに海外からの印象がよくて人気が高いのに、偉い人が末端の人材を使い潰すのが当たり前だからいざこういうときに担い手が減ってる。 有事の際だけ焦って大見得切って派手なことやろうとするなんてムシの良い話だと思います。
普段から人を育てて庶民を豊かにし国を栄えさせる取り組みをやってるなら、そのキャパに見合った派手な催しをする体力もあるかもしれない。 でも贅沢言うなって生かさず殺さずの水準で働かせておいて、余裕のない生活で出生率が減ったら文句言う、教育にお金もかけないのに英語の普及率が低かったら文句言う、イベント時に働き手が集まらなかったら文句言う。
国民には日々の暮らしがあって感情と人権があって自由が保障された存在だってこと、ちゃんと分かってるんですかね? 他人の人生を思い通りの場所にコピペして移動させられる数字程度に思ってるから、派遣だバイトだ日雇いだという発想になるのでは。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
時給2000円 期間が決まってるので計算通りにはならないが年間休日100日で計算すると年収420万円ぐらい
時給にすると高く感じるけど年収にするとそれほど高く無い。 人手不足と言われてますが 年収換算で見るとそうでもないような気がしてきます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派遣会社のハネる割合はあまりにも大きい。江戸時代の「口入れ屋」の取り分などかわいく思えるほどだ。 欧米での派遣業務は、新規オープン事業での応援であったり専門性の高い業務であったり、極めて限定的な働き方だ。 一方、わが国の派遣といえば警備員に代表されるような「四半期毎更新の季節労働者」扱いが一般的だ。 人件費削減で労働者の権利を奪いピンハネ業者を潤す雇用形態を正さなければ、貧富の差は広がるばかりだ。 授業料無償化や小手先だけの少子化対策よりも正当な労働対価の保証を優先するべきだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
入口がゆるいと出口が厳しいです 期間ありですから季節労働と同じ こういうときこそ正規求人(正社員という意味でなくても、その求人元の万博以外枠)を狙うといいと思います
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足の求人の場合、面接のその場で採用はあります、自分が正にそうでした。たまたまIndeedで見つけた求人、問い合わせしたら翌日に面接となり、面接の場で採用されました。パートの仕事ですが、休み等、こちらの希望も反映した採用です。18社ダメだったのに、その場で採用、これも縁なんだと思っています。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
中央線の終点まで通勤するのは時間かかると思いますよ 同じ市内でも東の方や乗り換えがあったりしたら軽く一時間かかる バイトに毎日二時間かけて通勤するなら自宅の近くで働く方が現実的かと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
期間限定なのが応募しにくい原因なのでは?とも思います。
給与面も生活出来る範囲なのかもしれませんが、 働く以上はしっかりと給与は欲しいし、半年後どうするかを相談に乗ってくれて次のところを紹介するのなら言う事はないけどね。
派遣でも働いているのは人なんだから「使い捨て」は勘弁してほしいもんだな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
期間と仕事内容+猛暑を考えると、率先してやりたいって人は少ないでしょうね。五輪みたいに、2週間くらいだったらまだいいのかもしれませんが、半年は長すぎるからボランティアにしても会社もそんなに休めませんしね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に、派遣会社なんていらない。 こんなものを作ったから、日本の給与体系がおかしくなり、貧困が進んだ。 竹中が作った最悪な政策です。
せめて、派遣じゃなく、斡旋や仲介だろ。
あと、下請け制度もなんとかしないと。 1度の下請けならまだしも、孫請けとかその下とか、中抜けさせる仕組みをやめさせないとだめだよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
開催だけはできるでしょうが、 アレもない コレも足りない アッチは未完成 コッチは縮小・・・・・・ になりそう。
ココまでして、誰得の万博なんだろう。 時給=税金ですし、今の日本にそんな余裕があるんだね。
アルバイトで働く人達は、現在何で飯喰ってて、万博が終わった後は何で飯食うのか興味深い。
▲119 ▼10
=+=+=+=+=
実態は「短期間限定使い捨て雇用」ということですね。
本当の就職先を探している方は目先の時給に釣られて応募しないが賢明だと思います。
2ヶ月前にこの状況は惨憺たるものですね。
チケットも半分程度しか売れてないんだからスタッフも半分にすれば、赤字も少しは減るんじゃないかな。
赤字は大阪と維持だけで持つことはお忘れなきよう。 無理やり強行した責任はとりなよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
かなりの国費を浪費して、万博を強行することは許されない。震災復興もままならず、加えて最近発生した下水管をめぐる全国一斉点検。その結果、工事を早急にする必要がどれだけ発生するかわからないのにですよ。素人でも危機感をもっているのに。先生方はなんとも思わないのでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん英語で接客できるに越したことはないだろうけど、外国の人って全く日本語を勉強せずに訪日することが多い気がする。多少は勉強してこい!って、英語で道を聞かれたりすると毎回思う。ここは日本ですけどって。 反して、日本人は自分が行く国の軽い挨拶や簡単な質問程度の言葉を覚えたりしてから行くようなイメージ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ホテルの造りも価格も外国人向け。日本人も大切にして欲しい。円高になり外国人が去った時、外国人のために働かされていた人達をリストラにするんだろうな。日本が海外にどんどん蝕まれていく…。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
開催中は様々な不備が生じる展開しか浮かばない…。 世界に向けて衰退先進国のアピールとしては十分すぎるイベントかと…。
来客が外国人ばかりなら…寄せ集め人員の【おもてなし】精神だけはまだ各国より上か? 【おもてなし】の心が…貧しく廃れ行く国民だからこその精神だと、外国人に捉えられないと事だけを祈る…。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
散々大騒ぎしておいて、直前に一夜漬けのように人をかき集めるのは東京オリンピックとまるで同じ。
東京オリンピックはボランテイアの力を結集して、と言っていたが延期で調整がつかなくなり辞退したボランテイアも多く、結局裏で大量にアルバイトを雇った。同じ仕事を無償ボランテイアと、有償アルバイトが担当し混乱を招いた。
大阪万博もこの混乱ぶりを見るとあまり近寄りたいとも思わない。東京でもほとんど話題に上がらず、チケットを買ったと言う知人は皆に奇異の目で見られていた。
日本のイベントはいつからハゲタカがたかる金儲け道具に成り下がったのか。行かなくてもSNSで見られると思うのでわざわざ交通不便地に出かけるつもりも無い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う報道がなされると、いかにドタバタ劇か分かりますね。 行く気も有りませんが、行った所で不満だらけになるでしょう。 またホテルの接客研修ですが、外国人観光客に諂う必要はありません。 郷に入っては郷に従えですから! 我々日本人が海外でそんなに丁寧な対応されますか? そう言った日本人の精神がナメられる原因の一端かと思いますが。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の前にオーバーツーリズムの記事を読んだ。国内でそれぞれが観光で最大の利益を得ようとしているのに総合的に調整する者がいない。誰かの迷惑のお陰で誰かが儲かっている。数年後に日本はイナゴの大群が通った後の様になっているかも。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
不足すればするほど、中抜き業者が潤う。 単価を上げても中抜きされて働く人には恩恵がない。 さんざん、そういう産業構造を黙認してきた国と自治体が日本の貧困を作り出している。 スタッフをこうやって集めてるから治安の面でも不安が増し、ますます信用が落ちて行く気をなくす。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博の時は、それなりに就職対策したって聞いたけど、警備なら元々人手不足だしそんな難しくはなさそうですが、それ以外はどうなんでしょうね。 あと酷暑の中、どれだけやりたがる人がいるかってとこか。 でも雇用保険入ってれば、失業保険はすぐもらえるだろうから、その点だけはいいかもw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
期間がはっきりと決まってるし、そりゃ、求人出してんだから、即決まるでしょ。そして、即決まる時期でしょ。楽しみにはなってきたけど、各種の邪魔で準備自体がかなり遅れているみたいだし、小さな子を連れて行くのはなかなか厳しいものがあるかなぁ…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
派遣会社が儲かる仕組みはパソナの竹中平蔵が作った。 パソナに依頼 = 同社取締役会長の竹中平蔵が太る。 パソナのような派遣会社を潰すことが日本のため、労働者のためになります。
人手を必要とする会社は派遣会社に要求するのでなく、ハローワーク他で個人とキチンと契約すればいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近やたら求人サイトのCMが増えたような気がしますが、もはやハローワークの求人はあまり必要ないってことですか?それと求人サイトってそんなに儲かるのですか?仲介業者が儲かるシステムは社会的、経済的に望ましいことなのでしょうか?個人的にはあまり好ましいとは思えないのですが…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
あいりん地区から労働者募ったらいいのではないでしょうか? 低所得者の救済にもなるし、半年だけの任期だし。万博のテーマである 『いのち輝く未来社会のデザイン』に合致すると思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
期間限定で会場迄の行き帰りの時間が勤務時間に含まれないとすると時給2000円では安いです。日当3万くらい出さないと人集まらないと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
工期もぎりぎりで本当に満足できる万博になるのか心配です、1970年の時は高度成長で未来を見せてくれて盛り上がりましたが今回はどうなんでしょうか。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
普通に考えて多少時給がいいくらいで半年限定の仕事なんかしても後が困るわけで、そりゃ採用も難儀しますよ しかも万博会場ってどう考えても通勤大変じゃないですか わざわざあそこで働かないですよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本の組織員すなわち人そのものの質が随分と劣化していると高齢者方が言われたりもするようですが、今回は如何に? 警備会社や現業公務員方は、ニチワル呼ばわりされるまでに危険かも。 万博は失敗とならないように、下は優秀とされる国民性の発露に期待すべきかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
期間限定でも働きたいフリーターはいるはず。 問題はそういう人たちは忙しくて、ネットで検索している時間が限られること。 それと警備は日当が安すぎると思う。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
人手不足の現場はどこも一緒。 欠員、欠員、欠員、欠員だらけ。 居る人間がいない人間の分まで働かされる。
結局使い捨てにされるし大事になんてされない。 ケガや病気の治療費なんて出ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大きなビッグイベントは もはや時代が求めていないのです 身近な老後、インフラ整備 、学校教育 こちらをいかに整備していくかでしょう 金の使い方がずれてるように思います
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この時点で人がいないということは きつい嫌な職種ですよね? 掃除やハードな飲食、外国語が必要な無理ゲーなど このまま正社員として雇用される条件でもないと厳しいよね 五輪は職歴が自慢できそうだけど 万博は無職の象徴みたいに黒歴史になりそう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
記事にあるとおり、半年後には合法的にクビにできる訳で、アルバイト収入が生活の軸と考えている人からすれば高単価でも考えるよね。 まあ、橋下さん吉村さんの言う万博効果の一つでしょう。 そのあとはどうなるか、知りませんが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲食、ホテルは人材不足で壊滅状態です。 特に調理。昔はホテルだからいい食材を使っていちから仕込むから 値段が高いって感じだったけど。もう、今は仕込が人材不足で追い付かなくて 出来合いの冷凍ばっかり。ソースやスープの仕込み方すらわからないコックばかりです。派遣業者から来た時給1800円とかいうコックは金目当ての責任逃れの働かない組織に馴染めなかったいい加減なやつばかり。 コンビニといっしょでサービス店員やコックに外国人を見かけたらブラック確定です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
愛・地球博の時とは違って盛り上がりに欠けますねー。大阪万博のプラス効果は神戸空港の国際化となにわ筋線の建設くらいでしょうか。東京五輪もそうですが、もはや20世紀の五輪や万博と違って、日本には一大イベントを成し遂げるだけの力がないんですよね。やはり時代は中華人民共和国ですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
交通誘導の日給9200円て…それがまず安い。 加えて万博手当を支給します。当初は3000円でしたが、4000円に引き上げました。
これは、もともと13200円の日給をうまく万博手当とかつけて言ってるんだろ! そんなもん、中抜きだらけやから実際4万くらい払ってるだろな。 万博やる意味なんてあんのかな
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
でもイベントである以上一過性の物 終了後も引き続きって事はないと思います 時給も跳ね上がるでしょうから頑張って イベント終了でお払い箱になった時にゆっくり次の仕事を探すための地盤作りと思って荒稼ぎしてください
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
求人する側の万博関係のない企業にとってはほんと迷惑な話。 時給2000円も出せる企業がどれだけあるだろうか。ほとんどないのでは?
もう万博なんてさっさと開幕してさっさと閉幕して欲しい。 今よりもさらにインバウンド客が押し寄せるだろうし、恐らく多くの大阪人にとっては迷惑でしかないイベントになると思う。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
そのうち参加することに意義がとか言い出す系?でも結局五輪なんかもそうだけど始まる前の段階でネガキャン貼りすぎだよね。それで人が集まるんかい?って話な気もするんだけど。あと万博期間だけなのがなー。その後に繋がる職歴になるんだろうか?ってのが外野から見てるかぎり思う事。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
警備業は3Kのイメージが強いからなかなか人手集まらないでしょうね。しかも万博終わったら優秀な人材なら別だけど普通ならハイさようならでは益々応募こないだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
人材確保のために時給上げてるとして、この方達の給与は税金?教育、保育士、介護士、病院や役所、インフラなどなど、必要なところの人材確保のために時給上げるならなんか納得いくけど、万博やオリンピックでかぁ…うん、まぁ。その人達も生活あるし…なんかモヤモヤする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いま、大阪シティーバスの教習車が、たくさん走っている。 運転手はどなたも50前後でトラックに乗っていた感じの雰囲気の方々のように思います。 万博の期間だけなのかな…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
受験英語が実用的ではないと何十年も前から言われてるのに改善しないのは英語教師の反対なの? 今はYouTubeの動画とかで勉強するんでしょ? 今の学生さんは、授業間違ってると思いながら勉強してんのかな
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
万博会場や周辺で働く人材の確保に躍起? ↓ 実際の来場者数は少なく、赤字で終わる万博だと思う。
★関西万博テーマ
「未来の食」+「未来の文化」+「未来のヘルスケア」≒ 移民・介護って事?
「SDGs」+「次世代モビリティ」+「デジタル万博」 ≒ もうあるじゃんw
日本と言えば和、和といえば木、それで意味の無い木の回廊を作りマンネリ 万博自体が陳腐化し、何の目新しさもない展示品だと思う?
万博開催地で噴き出た「メタンガスでエコが出来る!」ならば? 観客に説得できると思う...
”ガス放置、何をアピール、関西万博” w
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立地は大阪の端っこで、通勤時間も随分あるだろうから、魅力薄いんよ。
平日日中は学生も応募しないしな。
短期雇用の使い捨てなんだから、 時給は倍でないと、人はこないよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
パート警備員ですが会社から万博への派遣を打診 時給は現状の倍となりますが多くの警備員は拒否
不慣れな現場であり大変な事は想像できる 短期で稼ぎたい方はどうぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
万博が終わって用済みになったら即解雇でしょう 人手不足なのに残ってる求職者とかロクな人いないでしょうね 時給で仕事を決めないで長く働ける会社選んだほうがいいと思うよ
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民で、このイベントに行こうとしている人、どれだけいるのだろう。 インバウンド目当て? それなら、オーバーツーリズムになるくらい来ていただいていますけどね。 何より、高騰、税金で、日本国民が旅行に行くお金がありません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと、今こそ都の万博の中止を決めた青島幸男さんが評価されるよ。 あのとき、一票を投じて良かった。
もう、世界は万博なんか求めてないんじゃないか?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ただでさえ、初めての会場、多国籍、団体だらけのイベントにそんな烏合の衆で大丈夫?で、その寄せ集めに高い金払って経費増? スタッフアイテム狙いの転売屋、話題欲しさのYoutuberなんかもたくさん潜り込みそうですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日給9200円に加えて万博手当を支給します。当初は3000円でしたが、4000円に引き上げました。
でも、13.200円なんでしょ?しかも半年限定で
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
期間限定で先も無いのに、派遣会社経由での応募なんて全く魅力無し。派遣会社経由で人が来ないなら、直接の有期契約で派遣会社分の費用載せて支払えよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これ偶然テレビで観ました.面接されていた人は同年代の50代サラリーマン?でした.明日は我が身なのかもと,得も言われぬ凄く淋しい気持ちになりました.
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チケットの予約をするだけで「とんでもない量の個人情報」を持って行かれる。スタッフとして登録するにはどれだけ求められるのだろうと思うとオチオチ応募も出来ない気がする。
SNSのパスワードを要求するとか警察だって銀行だってやらないよナ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時給2000円じゃ誰もいい条件とは思わない。予算はある筈だから中抜きし過ぎでは?一日2万近く出さないと来ませんよ。低賃金でも文句言わない使える外国人労働者がいるんでしょうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大阪府民のお金からパソナに7割ぐらい?引かれて派遣雇う。 結構高時給だねっていってたらパソナはめちゃくちゃ儲かってる。 派遣会社馬鹿みたいに儲かるのは公金ちゅうちゅうなんだから。 税金の使い方をクリアにしてそこの金額なんで?って国民が知らないと行けない。 社会主義になってきている。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
万博の内部の一体感を感じて華やかに見える仕事には応募がたくさんきてるらしいけど、周辺のシンドイ仕事はもう一つなのかな。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
地元ですが、来たら来たでオーバーツーリズム、交通渋滞で悩まされ、来なけりゃ来ないで自治体大赤字だもんなぁ。
何か良い事あるのかなぁ?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
スポット業務が継続的な業務より割高になるのは当然。 時給2000円といっても万博期間だけですから、特に高いとは思いません。
所詮はその場しのぎの使い捨てです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
IT化して人手には頼らない仕組みじゃないんだ。 行政は効率化とか旗をあげているんだからもっと未来的な施設かと思っていました残念。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財界の要請で、30年前から自公政権が非正規雇用者を増やした結果、派遣の最大の問題「中間搾取と不安定雇用」により、貧しい日本人になりました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
あの就職氷河期時代はなんだったんだろう… ホントに 運命 は自分ではどうしようもない… 少なくとも 日常 という当たり前では無い毎日に 感謝 をして生きようと思います…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
万博に限らず、今後は長期の大型イベントは警備などの人手不足は慢性化するでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
客が来ないのに、採用してどうするんでしょうか。警備もそんなに必要でしょうか。飲食店も閑古鳥が鳴くんじゃないですかね。兵どもの夢の後、ですよ、きっと。
▲5 ▼2
|
![]() |