( 263268 ) 2025/02/10 17:08:21 2 00 そういや最近「ダイヤル」見かけないな……ちょっと前に色んなメーカーが装備した「ダイヤル式コントローラー」が消えつつある理由WEB CARTOP 2/10(月) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8bfd18618f33309044960e0911d709efd75911f9 |
( 263269 ) 2025/02/10 17:08:21 1 00 BMWのiDriveなど、ダイヤル式の車載インフォテイメントシステムは便利な機能を提供していたが、タッチパネルの普及やスマートフォンとの連携が進む中で急速に利用が減少している。 | ( 263271 ) 2025/02/10 17:08:21 0 00 BMWが2001年登場のE65系7シリーズに採用し、搭載車種を増やしてきたダイヤル式インフォテイメントシステム。近年姿を消しつつあるが、その理由とは。
クルマとスマホの連携がどんどん便利になっています。ナビや音楽、あるいは電話機能など恩恵にあずかっている方は大勢いらっしゃるかと。なるほど、タッチパネルの操作のほうが直感的で使いやすいものですからね。とはいえ、クルマにはクルマらしい装備、デバイスもあって、そうしたデバイスならではのメリットもあるのです。代表格ともいえるダイヤル式インフォテイメントシステムは、そんなインターフェースとして登場したはずですが、ここのところ急激に勢いを失いつつあるようです。
ダイヤル式インターフェースで真っ先に思い浮かぶのはBMWのiDriveでしょう。2001年に登場した7シリーズ(E65)に初めて搭載され、ナビゲーション機能をはじめ、オーディオビジュアルやクルーズコントロールなど、さまざまな車内通信、エンタメをコントロールできました。ダイヤルをまわす、中央をプッシュするといった操作で各種機能にアプローチ&コントロールが可能で、ディスプレイを汚さない、よく使う機能のブラインドタッチもスイスイいける! みたいな売り文句だったかと。
もっとも、初期のころはコントロールしたい機能の階層が深くなるとそれだけダイヤルを操作する回数も増えてしまい「かなり面倒」「使いづらい」というユーザーも少なくなかった模様。
BMWとしては、ATのシフトノブ近くにあることから、タッチパネルに手を伸ばすよりも運転中の安全性が担保しやすいと考えたとのことですが、ブラインドタッチはまだしも、操作している回数や時間が増えてしまうとなると逆効果もあり得ます。
無論、BMWとて手をこまねいていたわけでもなく、たび重なるバージョンアップで使い勝手を飛躍的に向上させてきました。
ダイヤル操作という根幹を変えることなく、車内OSのアップグレード、操作ロジックの簡略化、あるいは音声によるサポート機能など、最新世代の進化は著しいもの。
また、BMWに負けじとメルセデス・ベンツ(COMMANDシステム)や、マツダ(コマンダーコントロール)なども類似したデバイスを搭載しています。いずれも、慣れないうちはダイヤルに視線をむけることから、メーカーがいう安全性はおぼつかないものの、タッチパネルとは違った操作感から「慣れればこっちのほうがいい」という声も散見できます。
さらに、タッチパネルとダイヤル式のいいとこ取りをしたようなデバイス(レクサス)もあり、使いこなせたら相当便利なものに違いありません。
あるいは、便利なだけでなくドライバーのスマート感を見せつけるのにも有効ではないでしょうか。たとえば、ドライブデートの際などは、ダイヤル式ならば助手席の視線が届かないところでさりげなく音楽を変えてみたり、温度の調節をしたりできるわけです。モニターのタッチパネルをピコピコやるよりはよっぽどスマートで、「使いこなしてる感」が増すことに。もしかしたら「クルマの運転がうまいのね」などとうれしい曲解までしてもらえるかもしれません(笑)。
ともあれ、先に述べたようにダイヤル式インフォテイメントシステムはこの先では絶滅の恐れもあるようです。やはり、メーカーにとってはコストが増すこと、大多数のユーザーがスマホ連携でおおよその機能が使えてしまうことなどがその理由かと。
個人的にはなんでもかんでもスマホで完結するのは腑に落ちないというか、紛失したらどうすんの! とかリスクも小さくない気がしています。せっかく、各メーカーが躍起になって開発してきた便利機能ですから、この先の進化に期待したいと考えるユーザーも大勢いるはず。はたして、ダイヤル式インフォテイメントシステムはどうなっていくのでしょうか。
石橋 寛
|
( 263270 ) 2025/02/10 17:08:21 1 00 この記事では、車の操作方法に関する様々な意見が寄せられています。
- ダイヤル式の方が使いやすいという声が多く見られました。 - タッチパネルは視線を画面に注視しなければならず、操作中に誤操作しやすいという指摘もあります。 - 操作性や安全性を重視する声が多く、物理スイッチやダイヤルの方が好まれる傾向が見られます。 - 車の情報操作において、ボイスコントロールの利用や、使いやすさと安全性のバランスを模索する声もありました。
(まとめ) | ( 263272 ) 2025/02/10 17:08:21 0 00 =+=+=+=+=
タッチパネルにしても記事にあるダイヤル式にしても画面を見ながら操作するデバイスは車には不向き。メーカーは単にコストダウン目的で導入しているのに対し、ユーザー側が愚かにも大画面インフォテインメントシステムやタッチパネル操作に先進性や高級感を覚えてしまった。コストは掛かるが、従来の物理スイッチがベストであり、メーカー各社は如何にしてドライバーズディストラクションを軽減させるかの基本に立ち返って欲しい。
▲337 ▼20
=+=+=+=+=
車のように画面を直視できない場合、タッチパネルより物理スイッチの方が遥かに使いやすい。 だが、CarPlayやAndroid autoといったスマホ接続だとタッチパネルが無いと操作しずらいんですよね。 google純正アプリなら、ちゃんと物理スイッチだけで操作できるように考えてくれてるんですが、Yahooナビとかのサードパーティーは非常に使いずらい。
でも、今は音声認識も進んでるから、面倒な操作は音声認識が主流になるんじゃないでしょうか
▲75 ▼15
=+=+=+=+=
タッチパネルはパネルが指紋で汚れるし、運転中は押し間違えも多くて危険でさえあると思う。アウディも無くしてしまったがBMWのi-driveは手元のダイヤル操作だけで押し間違えも無いし、指紋で汚れる事も無い。タッチパネルはコスト的にも安いんだろうし、高級車程タッチパネルは止めて欲しい。たしか、ユーロの車両の安全規格を決める機関でタッチパネルは危険だから止めるよう勧告が出たと思うけど。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
エコとスポーツのモード切替えとか、トラコンやヒルディセンドなどの駆動制御切替えなど、車の制御だけではなくドライバーの「マインド」も切替えるようなスイッチなら、コンソールのダイヤルがいいな。階層に入っていくわけでも無いのでワンアクションだし。 最近の車はADASや情報画面の操作などでステアリングのスイッチが大渋滞。なので、車両の情報やADAS設定とは目的が異なる「走りの質」に関わるスイッチは別の位置にあってほしい。 今の時代こそコンソールへのダイヤル設置は意味あると思う。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
スマホっぽい造りは安っぽく感じます。BMWだとiDrive7が、デジタルの先進性とアナログで造りこまれた高級さと使いやすさのバランスが取れていたなぁと感じます。 どのメーカーも同じ方向を向かず、敢えてアナログの魅力も残すというのも有効な戦略ではないかと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
ボタンを注意しなくて済むように物理ボタンの方が便利ですし、できればボタンは単機能の方が間違いがありません。そういう意味では、やはり飛行機のコックピット的な思想になるわけですが。
まああそこまではいかなくても、今の車だとステアリングにいろいろなボタンが集約されていて、タッチパネルよりかはよほど良いですね。これもまあ行き過ぎるとF1みたいにボタンだらけになってしまうのかもですが。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
BMWのダイヤル式操作は使い難かったよ。仕方ないから慣れるようにはしたけど、機能を探すだけで嫌になる。 基本的に運転中は操作出来ないけど、ダイヤルを見てパネルも見てと何だかなぁ〜って感じ。問題は行き先設定だよ。兎に角、入力が面倒だよ。 タッチパネルのクルマに変えて本当に楽になりました。 選曲やラジオの選局はハンドルにあるワンタッチボタンから出来るから問題ないけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはりこれはハンドルの位置と利き腕の組み合わせの問題かと。左ハンドルで右利きの方々の為の操作系システムと、左ハンドル右利きの方々中心の操作系システムとは考え方を変えるべきかと。利き腕でない手でのタッチパネル操作はやはりやりづらいと思う。物理スイッチは長年の慣れでやりやすい。そこを考えないと国内メーカーは的外れなものを国内に供給しないでほしいと思う。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
ナビなどのタッチパネルもそうですが、タッチパネルは車が揺れると 押したいボタンがずれて隣のボタンを押してしまう事がある。 特に高速道路を運転してるときには操作しにくい。 画面を見ないと操作出来ないのも危ないですね。 ボタンをすぐに押せないのでそれだけ長く見る事になり余計に危険。 ただ。高級車で高速道路でも揺れない車なら別ですが。
一般的にはダイヤル式の方が運転中の操作には都合がいい。
運転してない時ならタッチパネルでも良いがそれでは車で使えないだろう。
▲108 ▼14
=+=+=+=+=
一つのダイヤルで複数の機能を持たせることは良いですが、早く操作したい時やブラインドタッチで操作したい事は面倒の操作となるので廃れるだろう。 レクサスは自動化に進み、外国では音声操作が増えているが、どちらも正解とは言い難い。 最終的にはデータを集めて自動化になるだろう。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ダイヤルやボタンは、何段階回して押すとか手元を見ずに画面を一瞬チラ見ぐらいで操作できるけど、タッチパネルはどうしても指先を見る必要があるし、揺れると指先が動くし、ドライバー向けの装備ではないと思うんですが。
▲170 ▼8
=+=+=+=+=
「ダイヤル式コントローラー」もそうだけどMercedesなんかの「タッチパッド方式」も使い難かった。 左利きなら細かくコントロールできたのかもしれないけど。 他のコメントにもあったけど、HONDAの最初の「InterNAVI」音声認識方式(Accord)が携帯接続不要で結構優秀だった。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
結局目新しさを求めた操作系は流行をつかめなくて淘汰されていくのだと思います。ATのシフトだってダイヤル、スイッチ、ジョイスティック、コラムレバー等色々出ましたが、最近は今までのシフトレバータイプに戻っているような。 今まで長年かけて改良をかさね採用されてきたものが一番使い勝手がよく理にかなっていたのではないかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんやかんや便利になりましたけど、運転中に一番操作しやすいのは会社の軽バンだったりします。 タッチパネルや階層なんて一切なく、ほとんどがダイヤル、レバー、スイッチで完結。ブラインドタッチでも手袋をはめたままでも難なく操作できます。
オーディオのみFMトランスミッターを使いスマホで操作してますが、信号に引っ掛からないと操作できないのがストレスです。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
マツダデミオに乗ってます コマンダーコントロールのメリットは走行中も操作できることですね タッチパネルは停止時以外使えません 回転だけでなく十字のジョイスティック的使い方もできるので操作性は別に悪くありません マツコネのUIが使いづらいのが難点ですが(笑) 内装の見た目的にも機能美で好きです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エアコン、ドライブモードなどもタッチパネルコントロールにするからおかしくなる。この辺は物理ボタンで。 ナビ操作はむしろ直接タッチがいい、拡大縮小以外は。 AVコントロールは、ステアリングスイッチでボリューム、スキップ・局変更、ソース切り替えできれば十分。 それ以上の操作は、手元で操作するにしても、結局画面を注視して操作している。運転姿勢を気にする人もいるが、画面を注視する操作なら、走行中は禁じる方が妥当じゃないだろうか? そうすると画面内を操作する遠隔コントローラーは必要性が低い、タッチパネルで十分と言える。 音声認識がもっと柔軟・確実になるのが一番だとおもうが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
BMWのiDriveは好きだったけどな。 ダイヤルのレスポンスはいいし、ショートカットもある。 画面をタッチしないから汚れないのもメリットだけど、一番のメリットはタッチすることを前提に画面を手前に設置しなくても良いこと。 ダッシュボードの少し奥に画面を設置できることことで、運転しながら自然な視線でナビを見ることを出来る。 シフトのノブのちょっと上くらいに画面を設置してる車をよく見るけど「そんな場所じゃ視線移動が多き過ぎて危ないだろ」っていつも思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
メルセデス乗っていますが、パソコンの指でスリスリするのはほぼ使わない。使い方もよくわからないから案外音声操作を利用しています。ただ万全ではないのでダメだと無言の後『今はお手伝いできません』と言われる(笑) ダイヤル式は社用車が歴代マツダなので体験済み。個人的には使いやすいとは思えなかった。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
特に欧州車に多いのが、車両の各種設定が全てディスプレイによるタッチパネル式、、 メニュー画面から入り、目的の項目へたどり着くまでにかなりの階層を経なければならず、途中で何をやりたいのか訳が分からなくなるほど面倒くさい。
未来感の演出やコストダウンが理由なのだろうけど、、車の運転に関する操作だけは、いちいち画面を注視するより物理スイッチをポンと押すだけ、にしてくれないと困る事のほうが多い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物理スイッチやダイヤルの方が全然いい。 専門家にプリウス等の変なシフトノブですら「事故の要因の1つでは?」 と言われているのに、パネルを直視できない運転中にセンサー前で指ジェスチャーしたりパネルに線や字を書いたり、停車しないとできないよ。
だいたい日本は右ハンドルだから左手で凸凹がない平面に複雑な動作しろって方がおかしい
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
直近のiDriveは画面もタッチパネルになっており、走行中はダイヤル、停車中はタッチパネルと非常に使いやすい。
欧州車はエアコンのスイッチもダイヤルで、ブラインドタッチで操作出来るのがメリットでした。安全にも関わる部分なので、コストカットすべきではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
記事の主旨とは違いますが、ハザードスイッチは押しやすい場所(目線の移動が少ない/手が楽に伸びる)に付けていただきたいですね。 それと内気循環/外気導入切り替えボタンはハンドル内にあると便利でした。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ダイヤル式コントローラーは 国産車だとマツダが採用していて、 「直感的に操作が出来る」と謳っていますが
いくら直感的とはいえ、 どこに何の機能が入ってるのかわからないと いざ呼び出すにも一苦労します。
マツダはだいたいわかりますが、 輸入車のコントローラーは細かすぎて わかりにくいですね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも右ハンドルの輸入車では、左手での操作になるのでダイヤル部に文字を書いたりするのは一苦労です。
現在はスマホ連携が必須ですので、車のエンタメ機能はどんどん縮小するでしょう。自動車を作る側からすると開発コストは激減できますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今全車標準なのはマツダぐらいか。ていうか写真もマツダのだし。 色々言われるマツコネだが、あのコマンダーは非常に有用。 走りながら何でもできる。1番の理由は運転姿勢が変わらないからだ。 逆に走りながらタッチパネル操作ははっきり言って危なすぎる。 それが危ないから一部機能は走行中ロックする対策までしてるのに、 全ての操作をタッチパネルに集約しようとしてるこの流れは何だ?
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
こういうシステムって日進月歩だから、数年経つとディスプレイの小ささやレスポンスの悪さなどが重なって急激に古臭く見えてしまうんですよね。レクサスのマウスパッドみたいなのも慣れないと使いにくいと感じます。
最近多いフル液晶メーターも、登場したときは先進的だなと感じたものですが、今となっては一周回って針が動くクラシックなメーターがやっぱりいいなと思うようになりました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メインにBMWを乗り継いで15年以上経ちます。 様々なidriveの改良があり、今は音声コントロールと共存を図っているようです。が、正直普通に今まで(idrive7辺り)がベストなのではと思います。 メルセデスもイマイチですしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちのはコマンドダイヤルだが、これ以上ないくらいらくちんと思ってるわ、、走行中なんてオーディオの曲選択かせいぜい地図の拡大縮小くらいしか操作しないし。空調は昔ながらのパネルで温度設定のダイヤルかACとか風量ボタンくらいしか使わんので問題なく。 タッチパネルだと指先の位置を確認とかあるが、ダイヤル操作しながら視界に入ってれば十分わかるし。 音声操作できる機能もあるが、、、これハイとかイイエとかまどろっこしく、使うことはないですね、、 前の車は、似たようなダイヤルがナビ画面の手前にあったんだが、おっさんは腕を上げたり延ばしたりがめんどくさいからシフトレバーのとこにある方がイイw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車の装備の操作は、物理ボタンでないとだめですよ。最近は液晶タッチパネルも増えてるけど、マジで操作しにくいし、液晶の中のその画面に持っていくまでにいくつか作業しなきゃならないこともある。 そして、液晶をちゃんと見ないと操作できない。運転中は触れないということなので、マジで液晶タッチパネルは使いにくい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
120キロメートル/時 走行辺りからタッチパネルは危ないと思います。
その辺りはやはりアウトバーンがある国に鍛えられた車を見習った方が良いかと、安全性はコストに換えられません。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
アナログのダイヤル式が一番使いやすい。 そのうち、ギヤやウインカー等も全てタッチパネル式になり、直感的なな操作でウインカー出したと思ったらワイパーガスト動いたりして、事故多発となりそう。 人間の操作ではなく、機器が勝手に操作して、寝ていても家にたどり着けるようになって欲しい。 煽り運転も無くなるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
靴底を通して接触している筈のブレーキペダルで、アイドリングストップ機構を何故コントロールできないんだろう? これは当のドライバー自身が迷惑を被るんじゃなくて、周りの車や歩行者やらが迷惑を被るんだ。ブレーキを上手く調節できないってことは、アクセルも巧く調節できないっていう事を意味する。 そんなドライバーは靴底が厚すぎるんじゃなかろうか。一度履物からチェックしててみたら?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
色々乗ったけど、結局一番使いやすいのは昔ながらのカチカチスイッチかな ダイヤル式も説明書読み込んで慣れればいいが、慣れるまではわけわからんかった フィードバックの得にくいタッチパネルは個人的には論外だが、最近の新型車はみんなタッチパネルオンリーになりつあるのは困る
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤル入力で優秀なのは増減入力だね オーディオのボリュームくらいか? 右回転で音量up 左回転で音量dw
ダイヤルはコストかかるとかで判りにくいボタンになってしまった感があるが、 最近はハンドルボタンになってまあまあ手触りで判る感じか。
料金所みたいな急にmuteしたくなるケースも減ったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤル式がどうこうではなく、ソフトウェアだと思う。 良く使う機能が選択階層の下の方だとダイアル式はめんどくさい。 日常的に使いたい機能は人によって違うので、改善は難しい。 タッチパネルだと、画面だけ交換できるので共通化もしやすいし…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「誰のためのデザイン? ―認知科学者のデザイン原論」っていうノーマンという人が書いた本があるわけですよ 1988年に出版されています この内容に逆行するような愚かなデザインが蔓延するという馬鹿らしさ ノーマンは他にも著作があります HMIのデザインをするならば必読の書であると思うのですが・・・
コストダウンのためのタッチパネルという気もしますが 安全に関わることでそれをやっていいのかという疑問
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の車だと音声認識でだいたいの操作がやれますからね。
細かな設定とかは当然音声だけじゃ無理ですが、そんなの止まっている時しかやらないし、、、 どんどん無くなる方向でしょうね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
音声操作は聞き取ってくれることを期待して(当然と思って)発声するから、熱のない声でトンチンカンな反応されるとバカにされてる感がしてイラッとするので嫌い。 何回も同じこと言わせんな!てついついムカついてしまう。 ダイヤル含めて物理スイッチは思い通り動作しなかったらこちら側の操作にミスがあったことが明らかな場合が多いわけで、納得感がある。 音声操作は、仰るとおりにしますよというスタンス、物理スイッチは、正しく操作してねというスタンス。 なのでそれぞれ使う側の期待値が違う。 サービスレベル高そうな体で実はそうでもない(しゃべり方だけは丁寧w)っていう方がストレス。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤルは部品自体の価格が結構高いのと、割と壊れやすい部類の部品なのでよほど消費者の支持が厚くなければメーカーから敬遠されると思います。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
それぞれ一長一短あるけど、BMWのi−driveはナビ操作はダメだけど まあまあ情報範囲と量においては許容範囲かな。 理解して使う分には重宝している
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
数年前までBMWのダイヤル付きに乗ってたけど (4気筒FFベースの、駆け抜けられない悲しみの) ダイヤルそのものは普通に使い易かったんよね。
ただ、あのデカいダイヤルは天辺がタッチパッドで、 そっちは正直使い難くて殆ど使わなかった。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ウチの車は古いので エアコンの温度調整が ダイヤル式 視線は前方のまま ダッシュ上、真中前方に (インフォーメーションパネル) 表示があるので 簡単(安全?)に調整出来ます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最新のシフトノブは分かりにくい プリウスの事故の原因でもあるんじゃないかと なんでもタッチパネルに集約すると、 タッチパネルの故障で動かなくなる
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
私は古い人間なんで、ダイヤルどころかプリウス等のシフトゲートさえ戸惑います。もう車を処分したのでレンタカーしか乗りませんが、昔ながらのATかMTが一番運転しやすい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
タッチパネルは使いにくい、携帯見て走って操作するようなもの、特に年寄りには向かない、運転中はアナログ式が危なくなくてよいと思う、次車購入はタッチパネル式は買いません、事故起こしちゃいますよ、目が見えないし走ってて動いて違うとこ触って、戻すにに、見すぎて前見ないしあぶねー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあボイスコントロール出来れば物理スイッチ要らないよね レクサスが色々な操作系やってたけど最終的には画面タッチに落ち着きはじめてる 結局はシンプルイズベスト
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱自動車はダイヤルにこだわってますね。車検や定期点検のたびに、なにかしらの部品を交換される(その都度数万円)ので、こだわりがあるのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
色々新しい技術、未来的と投入されますが、 物理スイッチが1番かな。見ないで指先の感覚で操作できるし。スマホも物理ボタンが良かった。画面見ないでメール打てたし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
BMWユーザとしては、いまだにこれよりも良いコントローラーを経験した事はないと思うけどね。今のやつは相当進化してるよ。ブラインドタッチで操作できるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
視線移動が少なく直感的に操作できるのが理想。モニターとタッチパネルだけの車とか、何を考えているのか分からない。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや ダイヤル式のほうが圧倒的に操作しやすい、見てくれに左右されずドライバーが操作しやすい機能を追求してほしいね。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
ダイヤル、物理ボタン、スライドレバーが上手く混在してるのが結局のところ一番使いやすい。覚えてしまえば盲牌で操作できるからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タッチパネルは視線移動が多く、指紋もつきまくるので物理キーがいいです。 コマンダーコントロールかステアリングリモコンがいいですね。 レクサスのパッドはいまいちですがw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マツダコネクトめちゃくちゃ使いやすい
慣れたらタッチパネルや音声認識に戻れない
マツコネが使いやすくてマツダ3を手放せない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
操作に回転を加えるものは ハンドルとカーステのボリュームとシート調整 自分はその三つがメインだと思っているんです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
BMWとかのは微妙だったけど、ホンダのナビコントローラーはめちゃくちゃ使いやすかった。タッチパネルなんて危険極まりない。コストダウンの妥協の産物。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かマツダがこのジョグダイヤル方式の車があったはず。 レンタカーで借りた車がこの方式で、慣れないので操作しづらかった記憶がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
操作パネルは昔のように手触りで判断できるものにした方が良い。タッチパネルは目をそちらに向けないと操作出来ない。よそ見運転だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
音量や風量、温度はダイヤルでも良いんよ、それ以外は物理が使いやすい、それ以外はダイヤルだと行き過ぎたりするから
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
理由を美しく描いていますけれど。 くるくるコントローラーよく壊れたからかな?使いやすかったけれどクルクル修理するだけで10万近くするので、エッ!!っとなるんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ慣れればそれなりに使いやすいのかも知れないけど、慣れるまでが不安ってのもあるよねえ。 あと「運転代わろうか?」なんて気軽に 人のクルマに乗れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ダイヤルでもボタンでも好きにしたらいい。電気制御なら音声でもギアチェンジできるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マツダ車のこれ使いやすいよ。 見た目もスッキリしててデザイン的にもお気に入り。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
シフトレバーはダイヤルが使いやすい。パネル関係はハンドルスイッチで操作するからダイヤルは使わない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
idrive使ってるけどCarPlayと相性悪いなーって感じる。
他社連携だから仕方ないんだけど、にしても使いづらい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マツダのレンタカーのダイヤルは慣れた頃に返却して、忘れた頃にまたレンタルの繰り返し
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分の車はエアコンの操作がダイヤル式なんですが、これの方が操作しやすいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
> タッチパネルの操作のほうが直感的で使いやすいものですからね。
いや、運転中は画面を凝視できないのでとても使いにくい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔の人だから 直感的な操作ではダイヤル式の方が使いやすいと思う。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
EURO NCAPが「タッチパネルNG」を表明した事にどれだけの自動車メーカーが従うか…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マツダ乗ってるがダイヤル割と便利に使ってますよ。視線移動少ない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新車だけど、軽トラ 違う意味の古来由々しきダイヤル式の エアコン 一番使いやすい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どこのメーカーとは言わないが壊れることが多く修理はassyで全とっかえ、超高額ってのがねぇ、、
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ダイヤル式にしろタッチパネル式にしろ、ドイツ車の電子機器の使い難さは天才的に酷い。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
スカイラインのダイヤルは使いやすいと思う ノートはタッチパネルで使いにくい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タッチパネルって誤操作誘発しやすいよねそんなもんしかない運転席って怖くね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤル回しても動きがついてこない。感覚と違う動きになるので使いにくいですね。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
チェンジ 変速レバー シンプルに上下だけにして。間違いやすいわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タッチ操作は停車中にやってくれ ながら運転に突っ込まれたらたまったもんじゃない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
風量と温度調節だけはダイヤルで残して欲しいわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いや 揺れてる車の中でタッチパネルをブラインドとかできねえよ (だからKiaもやめるつってるし) 使ったことあんのかと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私の車はいまだにカセットテープデッキなので ダイヤル式にすら追いついていなかった・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
35GT-Rのダイヤル式のコントローラーははっきり言って使ってません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
写真はマツダのcx-60や、cx-80のモノなのに、 本文中には一言も出てこない.......
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
これじゃない方向にどんどん進んでいくね。乗り物業界。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車のオートエアコンが嫌いです。マニュアルエアコン装備の車を買ってます。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
ダイヤルの方が完結は早い タッチ式はダルい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちのクルマ、オーディオのボリュームダイアル式だな
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
人類が画面をタップ、スライドさせることを覚えたんだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マツダはまだ採用してますね。
▲1 ▼0
|
![]() |