( 263283 )  2025/02/10 17:26:36  
00

最近見かける「謎のナンバープレート」一体なに? 右上3桁に「アルファベット入り」どういう条件で交付されるのか? 好きな文字が選べないワケとは?

くるまのニュース 2/10(月) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52ecc3c866e173ba7181fa76eea77bcfc6cb9550

 

( 263284 )  2025/02/10 17:26:36  
00

ナンバープレートの分類番号にアルファベットが使われるようになった理由は、数字の組み合わせが枯渇し、希望ナンバー制度も影響して状況が悪化したため。

アルファベットは一部の人気のない数字の代わりとして導入され、現在10種類のアルファベットが使用されている。

アルファベットは数字が底をついた場合のみ使用され、まずは上2桁を数字にするルールになっている。

ただし、軽自動車の場合は2桁目に特定のアルファベットが指定されている。

アルファベットの組み合わせは事前に選ぶことはできず、ナンバープレートが交付されるまで組み合わせはわからない。

(要約)

( 263286 )  2025/02/10 17:26:36  
00

 公道を走るクルマは、前後に「ナンバープレート」を装着しなくてはいけませんが、最近そのナンバープレートの右上の「分類番号」に「アルファベット」が使われているものを見ることが増えました。 

  

 通常は3桁の数字(古くは2桁)となる部分ですが、なぜアルファベットが使われているのでしょうか。 

 

謎の「アルファベットナンバー」正体は? 

 

 結論から言えば、分類番号にアルファベットが使われるようになった理由は、「ナンバープレートに使用する数字の組み合わせが無くなった」ためです。 

 

 ナンバープレートには、地名、分類番号、ひらがな、最大4桁の番号を組み合わせて、クルマを識別。そして一度使用されたナンバープレートの組み合わせが別のクルマに割り当てられることはありません。 

 

 以前から、いつかは数字の組み合わせパターンが枯渇してしまうのではないかと心配の声があがっていました。 

 

 そして、ナンバープレートの数字の組み合わせパターンはどんどん少なくなったうえに、1999年に開始された「希望ナンバー制度」の影響もあり、数字が急速に減っていったのです。 

 

 希望ナンバー制度とは、一連指定番号で最大4桁の数字を自分の好きなものを選べる制度ですが、「1」など一桁の数字や、「7777」など人気の高い数字では、分類番号のパターンが少なくなり、数字3桁の分類番号の下2桁をアルファベットにして、ナンバープレートの組み合わせを増やす制度が2017年に開始されたのです。 

 

 ただし、一連指定番号のすべての数字(1~9999)にアルファベット入りの分類番号になるのではなく、まずは人気が高く、従来の数字3桁の分類番号が底をついたものから、順次アルファベットが使われるようになりました。 

 

 現在、ナンバープレートの分類番号に使用されるアルファベットは、「A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y」の10種類。 

 

 他のアルファベットは、例えば「O(オー)」は「0(ゼロ)」、「I(アイ)」は「1(いち)」と似ていて数字と見分けがつかないことから使用されません。 

 

 また、今のところは「まずは上2桁を数字にする」というルールになっているので、例えば「30A」「52F」といったように3桁目をアルファベットにしますが、この組み合わせが無くなると2桁目もアルファベットにすることになっています。 

 

 ただし、軽自動車はルールが異なります。軽自動車のナンバープレートの分類番号は、2桁目は数字ではなく「P・X・Y」のいずれかと指定されており、そのため「5PA」や「5XC」といった組み合わせになります。 

 

 そして、アルファベットが入るのはあくまで数字が払底した場合のみ。そのため、払底していない数字では、これまでと同様に数字3桁の分類番号が使用されます。 

 

※ ※ ※ 

 

 どのアルファベットが使われるかは、希望ナンバー制度を利用したとしても選ぶことはできません。 

 

 どんな数字とアルファベットの組み合わせになるのかは、ナンバープレートが交付されるまで分からないということも覚えておきましょう。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 263285 )  2025/02/10 17:26:36  
00

この記事では、車のナンバープレートに関するさまざまな意見や疑問が述べられています。

多くのコメントでは、希望ナンバー制度やアルファベット入りのナンバープレートに関する考えが述べられています。

希望ナンバーを選ぶことに対する意見や、ナンバープレートのデザインについての提案もあります。

また、アルファベット入りのナンバープレートを持つドライバーに対する偏見や差別的な意見も一部見られます。

さまざまな意見が混在しており、車のナンバープレートに関するイメージや価値観の違いが反映されています。

(まとめ)

( 263287 )  2025/02/10 17:26:36  
00

=+=+=+=+= 

 

3ナンバーは特にこのアルファベット目にしますね。 

あと5ナンバーや軽自動車の5ナンバー(上2桁が58~59)にもアルファネット目にしますね。 

そのうち最後の1桁(3桁目)だけでなく2桁目もアルファベットになったりするが、希望番号制が多い3ナンバー(2000cc以上の普通乗用車)は頭は3だけで間に合うのかも検討しなきゃいけないだろうね。 

とはいっても3は日本では縁起のいい数字だから憧れもあるだろうし。 

 

小型車や軽自動車なら貨物車は4ナンバーだが、かつての三輪貨物車の6ナンバーも予備にあるし、乗用車は5ナンバーだけでなく7ナンバーも使ってる。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

それも大切だろうが、全国的に 

標識のインバウンド対応不備状態 

道路のセンターラインの黄色もかすれて 

確認不能 

止まれも白線は消えてしまっている 

もっと事故を防止する観点から 

整備して欲しい。 

 

▲65 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

車のナンバーもそうだけど携帯番号も枯渇し、見たことのないローマ字や数字が使われるようになっている。 

そもそも、日本は人口減でそれらを使用する数が減っているのに、何で足りなんだ?と疑問に思うことがある。 

そもそも希望番号で底をついたらアルファベットではなく、その希望番号は上限に達している為、受付出来ません。で良いと思うけど、ダメなんだろうか? 

 

▲497 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ番号でなければ問題は無いので、すべて選択できても良いと思うが。。。 

選択しなければ、ナンバーで新車か中古かもわかる事もあるし、どちらにしてもいつ頃登録したかはわかる。わかって何かが変わるわけではないが、新車で大切に乗ってるとか、慣れてないとかの想像は付くので、もたもたしてても許せる範囲が広くなるだろう。 

同じ様に登録地も寛容になるきっかけにはなるだろう。 

九州のナンバーで東北や北海道のコンビニでは親切にされた事も多い。 

逆に道を聞かれて、先導して案内した事もある。 

ポツンと一軒家みたいに。。。 

どちらが良いのかは人ぞれぞれだと思うが。。。 

 

▲17 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「最近アルファベットたまに見るなぁ、おそらく番号の組み合わせがないんやろなぁ」って思ってたけど昨年末に新車で納車したらアルファベットになってた。いや、正確には納車して翌日くらいに気がついた。意外と納車時の車検証の確認や受取証のサイン時に希望制度以降は同じ番号の希望はしてて取れなかった事が無かったから気にしなかったけど上の部分は見てなかったなと思った。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知だとゾロ目や1桁はかなり前からアルファベットになってるね。 

あと、エンゼルナンバーとかいう訳分からないヤツとかね。 

車で通勤してると、日に数台はこれらのナンバーを見るからな。 

ゾロ目とかじゃない希望ナンバーだけど、イオンで精算しようとした時に5台出てきた時には驚いたよ。 

結構希望ナンバーいるんだね。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の少ない県はまだ501とかを使ってます。人口が多い地域の陸運局をむやみに増やすわけにはいかないので、日本も韓国のように地域名は止めて、全国で1本化したナンバーでいいのでは?(地域名の所に3桁程度の数字アルファベットを充てる) 

番号の消費が全国で平準化されるので、当分の間ナンバー枯渇の心配は無くなります。 

 

携帯電話の番号は全国1本化の番号で全然抵抗ありませんので、クルマのナンバーもそのうち慣れます。 

 

▲18 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

希望ナンバーがある番号に集中して希望しても割り当てがなくなったから3桁の数字にアルファベットを付けた。 

ただやっぱり人気ナンバーに集中するからすぐ無くなるでしょう。 

 

3桁部分は希望ナンバー部分とは違うから選べない。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカーに「わ」ナンバーが使われてることは知ってたけど、初めて北海道出張でレンタカー使った時、「れ」ナンバーだったのは驚いた。 

レンタカー多すぎて「わ」以外に新しく必要になったということを教えて貰った。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、番号は使い捨てだからいずれは枯渇するよね。もうそろそろ大きく制度自体を変えても良いんじゃないか?そしてカッコ良い、空力性能を悪くしないナンバープレートにしたら良いと思う。 

 

▲17 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日見た軽自動車のナンバーが「〇〇5X3 き・3 58」というものでした。 

3桁の分類番号の2桁目がXだったのですが、思わず「掛け算かっ」とつっこんでしまいました。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバー交付に変更を加える場合、警察庁へ意見を聞いているのか?目視において絵柄が数字を隠すナンバーや免許ロンダリングと言われる外免切り替えなど国交省と公明党には疑問しかない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

番号なんか何でもいい、希望ナンバー制になってから仕事柄20台はクルマ乗り換えてるけど1台も希望ナンバーにしてない。 

ランダムに出てくるナンバーに語呂合わせして覚えたりしてる。 

 

▲95 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔からアルファベット入りのナンバーは見ているが。なぜ、いまさら? 

少なくとも2019年2018年くらいから、個人的には見ているような覚えがある。 

もう7年6年も昔。 

仮に2018年には発行されていたら、当時小学生だった子は今春に大学生になるくらい、月日が経過しているが。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ事情があるんだろうが車のナンバーほどその場しのぎで拡張してきたものはないね。 

品川だ5→51→55→56→57→58→59→77→78で、そのあと500になって今度はアルファベット 

地区によっても微妙に違うし。。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

《通常は3桁の数字(古くは2桁)となる部分ですが、なぜアルファベットが使われているのでしょうか。》 

 

元々、数字の部分は「1桁」(例:練5)だったのが「2桁」になり、現在は「3桁」になっているんだけど。 

陸運局の場所を示す漢字の部分も、元々は1文字(練/品/神/京 など) だったのが、2文字以上になっている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にゆかりのあるナンバー(個人情報に関係するものはどうかと思うけど)を希望にするのはわかるが、ラッキーナンバー、ゾロ目、一桁というのをどうも恥ずかしいと思うのは私だけでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一、二年前から急増したけど、だいたいぞろ目のや希望が多いナンバーがアルファベットになってるね。 

そこまでして希望ナンバーほしいのかなぁ?と。 

少しでも金取ろうとして希望ナンバー始めた感じ有るし、やめればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁいまは至る所に防犯カメラがあるから、悪いことしてもすぐ捕まりそうだけど。 

そうでもない場所で一瞬で覚えるのは無理だな 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な番号になるとイヤだからそれ以外にしたいが 

そんなことはできないしどうせ選ぶならともなれば 

希望する番号も多くの人が望む番号になるのかな? 

光るナンバープレートもアルファベット率は高め 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古くは一桁 

二桁、三桁と増えたが(二桁の5ナンバーが枯渇したとき7も使った)、四桁だと覚え難いから、後ろの二桁に十進法の数字より多いアルファベットを使っただけ 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、希望ナンバーの払い出しが増えて 

分類番号が無くなったからでしょ? 

 

特に5ナンバーより3ナンバーの方が顕著 

 

ゾロ目や1文字数字や8広がりナンバーは 

ガラが悪い連中のマストですね 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もうでてから5年くらい経つし名古屋の軽は数年前に一連で58Aになってしまったためにもはや見慣れてしまったが、10個の選定が謎。 

MとHなんで視力少し悪かったら見分けられん。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちナンバープレートもマイナンバーみたいになるだろうね。 

OO あ123 12-34 

このナンバープレートは生涯あなたのナンバープレートです。 

車を変えても、ナンバープレートは同じです。 

死ぬまでこのナンバープレートです。 

なんてなるかもね。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

先週待ちに待った新車の納車だったのですが自分のも希望ナンバーでアルファベットが入ってました。周囲にはほとんど見かけないし一気にテンションが下がり嫌になりました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3ATとかあったらおもしろいですね。 

番号枯渇したら、受付やめたらいいのに。それか4桁部分を5桁にするか。 

電話番号が枯渇した時、平成3年頭に3とかやってたし。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国の様にもっと横長にして当てる字を増やせば良いのではないか。その方が車全体の美的印象が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、分類番号にアルファベットを使う前にひらがな部分をカタカナにすればいいのにと思います。 

 

要は、判別・車両が特定出来れば良い話なので、「ヘ」は論外としても、「り」「リ」・「も」「モ」などは、似ていても問題はないと思うのですが… 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファベット表記のナンバーは一桁とか人気のある数字に多い。 

 

旧車好き用に、55とか33とかやれば需要あると思うんだけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23年に新車購入時にアルファベットをつけたかったから人気ある数字にしようとしましたが、 

当時乗っていた車を車検と同時に交換する形で納車する都合で 

却下されてしまいました 

という思い出 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カー用品店の駐車場は、アルファベット入りナンバーの車の率が高いように感じる。車好きな人だとナンバーもやっぱりこだわりたいのかな~と。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも増やせば良いもんでもない。そこまでして、1とか8008とか取りたいですか? 

国も国民をそんな事で満足させよう、まやかそうと必死ですね(笑) 

 

そう言う当方は二桁ナンバーですので、高税金にも耐えつつ、大事に大事に乗っております。 

もう二桁ナンバーは取りたくてもとれませんからね~ザンネーン! 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のあるナンバーはセンスを感じない。 

わかる人が見たら、ニヤリとするようなナンバーで2桁か3桁のをつけたいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは関係ないですが、4桁の〇〇-〇〇をアメリカのように数字とアルファベット6桁の組み合わせにして自由に選べるようにしてほしいな。単なる希望です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜周辺だが出始めはAとLをよく見かけた気がする。なんか既視感があるな〜と考えたら「30A(30アンペア)だ!」と納得した。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今どれくらいアルファベットや数字が進んでいるかサイトがあります 

だから358 358など狙って取れます 

すぎてしまったらどうしようもないけどね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

語呂合わせなどは可愛いけど、4桁のゾロ目は自己顕示欲の塊で癖が強い車が多い。なので見つけたら離れるようにしてます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四桁の方もアルファベット使えるようになったらいいのに。 

で、そのうちアメリカみたいに…なるほど増えませんね、車は。運輸支局の部分をなくせばもしくは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

希望ナンバーにすると上の番号がごちゃごちゃになるからしない! 

原チャリやないねんから 

一ケタとかゾロ目とか型番とかそこまでして希望ナンバーにしたい奴の気がしれん 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

希望番号制度で大した労力を使わずに無から有を作り出し税収をかなり増やしたからなあ。その辺も取材してよ。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマ字と数字だけの米軍の公用車ナンバー(軍人や職員、家族が所有する私有車のYナンバー等とは完全に別物)の話しじゃなくて? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希望番号に価格差を付けたら良いと思う。ダイナミックプライシングで! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう来たか! 

毎回楽しみにしています、謎の○○シリーズ。 

まだまだ色々出せると思うので頑張って下さいな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代にパッとしなかったり、部活でレギュラーになれかった人が競って「1」を希望するからでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽い当て逃げに遭ったとする。「黒いアルベルでナンバーは88-88」と伝えても多分「多くて絞り込めない」って言われそう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の差で大きく違うからややこしくなるのでしょう、ウチの地区も原付が何年か前から5桁になってるし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今付けているナンバーを次のクルマにも引き続き使用できるようにして欲しい 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

358ナンバーをみんな欲しがるから、そのうちに小型車の3桁は5XXとかも出て来そう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディラーで車買ったら希望ナンバーは強制だった。 

そんな事するから枯渇が早まるのでは? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこをアルファベットにするなら、ひらがなの所にすればいいのに。ダサいデザインのナンバープレートの一番間抜けな所がひらがななのに。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの爺さん初マイカーカローラ希望番号なく 

4219しにいく、初めて後席乗せたのは葬儀行く義父の遺骨。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば日本株の銘柄コード(4桁)もいつの間にか 

末尾アルファベットの銘柄が出て来てますね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレ用の残、任意保険未加入の未とか導入したら面白いのに。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

チンピラ、マイヤンの間では、8008または8888で、且つアルファベット入りが至高とされています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、欧州のように横長のナンバープレートに 

なる可能性はあるのだろうか… 

今の日本のプレートは正直( ´~` ) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾロ目ナンバーなのでスマートな運転なんだろうと思ったらハンパないほど下手クソだったり。カッコだけは一丁前なのが多い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本のナンバープレートがダサすぎる。アメリカ、ヨーロッパみたいに出来ないのかねー。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このネタ、何回使い回してんの? 

ヤフーニュースもコメントばかり 

監視してないでちゃんとメディアの記事も 

監視して下さいね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レアなのではなくて逆に無個性な方々がカブりまくってるって証拠ですね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金とって希望ナンバー 

無くなったら金欲しさに番号増やす 

わかりづらいナンバーが増える 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、ゾロ目ナンバーの人には気をつけるようにしています。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍の自家用車のナンバープレートは、日本の50音のところが、アルファベットになっています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

希望ナンバーは手数料が数千円かかるんだよね。 

それをケチって330ではなく300でナンバー「1」は見てるこっちが恥ずかしい… 

一番◯◯なんだろなと… 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

型落ちヤンキー車にローマ字が 

入ってると笑ってしまう 

今頃買ったんだなと 

特に20系30系アルヴェル 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら"番号前の平仮名を片仮名"にしてナンバーを増やしたら良かったのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち下の数字が5桁が出てくるのでは? 

イニシャルDみたいに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希望ナンバー制を辞めれば 問題解決 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・0 07とか07-21とかゼロ頭も区別できるようにするってのはどう? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾロ目の希望ナンバーとか、ダサすぎて鳥肌が立つ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故アルファベットを、使うのかよくわからない。 

桁を増やせば良い。 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分類番号がローマ字の車には近づきません。 

ドキュンナンバーなので。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

避けたい数字はあるけど、つけたい数字は無いなぁ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎在住ですが、358が先頭切ってアルファベットナンバーです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゾロ目と0358は近寄らない。 

恥ずかしくないのかね。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

謎?かなり前からめちゃくちゃ走ってる印象ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ少し違和感あるけどXだけはちょっとカッコよく見える笑 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファベットナンバーの車には近づかないようにしています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4桁ゾロ目のアルファベット入りアルファード 

片手12時ハンドル 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファベットはもう数字で賄いきれないからなのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上も4桁にすればよかった 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の数が多良いからではないの。 

違うの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて知りました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えりゃわかるだろーに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを今さらな記事 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20進法ってこと? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファベットのナンバーは 

良く煽ってくるわ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

謎でも何でもない… 

ただ…アルファベット入はダサい 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿を見分けるツールとして役立ってます。 

普通の人は希望ナンバーなんてしないから、今英文字ナンバーをつけてるのはすべからく馬鹿と言うことです。馬鹿であり、運転も荒い輩。見かけたら避けるのが吉と言えそうです。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

◯鹿の一つ覚えみたいに新規発板するからこうなるんだよ。 

乗り換えの際に同じ番号にするなら今の番号を着ける制度にしたら良いだけ。 

携帯番号みたいにね 

でもしないってのはどこかでちゅーち◯ーしてる 

輩が居るのだろうな 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE