( 263323 ) 2025/02/10 18:03:43 2 00 価格高騰で「ガソリン抜き取り窃盗」が社会問題に!? 給油口をこじ開けてチューチュー… 外国では「年間600万リットル」が被害に 有効な対策はあるのかくるまのニュース 2/10(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e267e05d257375747813766d0aceccbf4082a562 |
( 263324 ) 2025/02/10 18:03:43 1 00 ガソリン価格の高騰が国民の生活に大きな影響を与えており、厳しい家計の中でガソリンが手の届かなくなっている状況が続いています。 | ( 263326 ) 2025/02/10 18:03:43 0 00 ガソリン価格が高騰しつづけ、国民の暮らしに大きな影響を与えています。
厳しい家計でガソリンが手の届かない存在になりつつあるなか、「新たな犯罪」の懸念もあります。
画像はイメージ。犯罪の様子を示した写真ではなく、モデルとなった人物が犯罪をおこなったと主張しているわけではありません(画像:写真AC)。
最近でも、ガソリン価格は2024年12月19日から5円ほど、そして2025年1月16日からも5円ほど値上げされ、2か月で10円も高くなっています。
背景にあるのは、国際情勢などを受けた原油価格の高止まりです。
しかし一方で、国はガソリン価格の引き下げに貢献していた「ガソリン補助金」を1月16日に完全廃止。これによってガソリン価格は急激な実質値上げとなりました。
国際情勢ならともかく、補助金廃止に対しては「日本国民の生活が厳しいときに何をやっているんだ」と、怒りの矛先が明確に政府へ向けられることとなりました。
政府への不満の増大は、すなわち治安の悪化に直結する…それは歴史が証明しています。
「政府はもう国民に対して何もしてくれない。では、自分たちが何とかしなければならない」というマインドになってしまうのです。
では、ガソリン価格の増大における「政府への幻滅」は何をもたらすのでしょうか。
それは、生活のためにガソリンを安く手に入れる究極かつ単純な方法、「ガソリンを盗む」という動きです。
まだここ数年の「社会的傾向」は報告されていませんが、「畑からの野菜を盗む」「側溝のフタを盗む」「無人販売店舗から盗む」という事件が当たり前になっている昨今、もはやこの社会にモラルは存在しない、もはや盗まれないものはこの世に存在しないと言っても過言ではありません。
ガソリンは街中にあります。すなわち、そこらじゅうを走っている「クルマのガソリンタンクの中」です。
画像はイメージ
タンクのフタを開ければ、そこにガソリンがあります。そこからポリタンクへガソリンを吸い上げれば、「1リッターあたり0円」でガソリンが手に入るというわけです。
これは「今初めてここで」犯罪を社会に提案しているわけではなく、すでに「現実にあるケース」として、社会に浸透しつつある現実があるのです。
具体的には、同じく貧困層が生活にあえぐアメリカの事例です。全米保険犯罪局の報告では、2021年の自動車に関する犯罪件数が最大になったほか、「クルマのタンクに穴を開けてガソリンを盗む」ケースも報告されているとしています。
アメリカではほかにも、ガソリンスタンドの給油機自体からガソリンを盗み出す窃盗が、数年間に相次いで報道されています。
フランスでも2022年に「ガソリン抜き取り」が社会問題になり大きく報道されました。関係紙の報告では、大型トラックを中心に国内で年間600万リットルの被害が発生し、さらに乗用車の被害も拡大しているといいます。
日本では、2007年に消防車からガソリンを抜き取ったとして、未成年2人が逮捕されています。複数の消防団施設に侵入し、計300リットルを盗んでいました。
大手質問サイトでも、20年近く前から「ガソリンを満タンにして、路面駐車場に車を止めていました。1時間ほど駐車して、車を乗ろうとしたら、満タンにしていたガソリンが半分以上減っていました」という相談が投稿されています。
また2011年の東日本大震災でも、被災地に放棄された車両からガソリンを抜き取る事件が多発。茨城県の場合では、クルマの給油口がこじ開けられていたということです。
ここで特筆すべきことは、「給油口は、こじ開けられる」ということです。
給油口は基本的に鍵穴が無く、車内のレバーで開扉するものなので、ピッキングが通用しません。当然そのかわり、盗難には強い構造に設計されているはずですが、このケースで「こじ開ける方法が存在する」ということが明らかになってしまいました。
では、何らかの「ガソリン抜き取り対策」でできることはあるのでしょうか。
まず、近年のクルマにはセキュリティアラームが装備されており、不正に解錠してドアやトランクを開けると大音響のアラームが鳴り響く仕組みですが、さらに「外部から強い衝撃が加わる」ことで発動する場合があります。
この場合、給油口を無理やりこじ開けるために強い力を掛けることでセキュリティが発動することになり、それだけで犯罪抑止になります。
しかし、さらに物理的な対応策として、給油口のフタを鍵付きの防犯カバーに替えるという方法があります。最近は給油口カバーの無い「キャップレス」車種もあり、その場合はサードパーティー製のカバーが合わないかもしれません。
リトアニアを本社に持つ運送ソリューション会社は、トラック側面を「赤外線カーテン」でカバーし、不審者を検知すると運転手へ警告するシステムを開発。導入したエストニアの運送会社は、それまで遭っていた盗難被害がゼロになったとしています。
また、広い範囲を網羅する防犯機能付きドライブレコーダーや、それを外部に知らせる防犯ステッカーも、抑止力につながるかもしれません。特に近年は後先を考えない「場当たり的な犯行」が増えているため、「ちょっと盗みにくそうであれば除外して次を探す」という心理も強くなります。
とはいえ、最も大事なことは「第三者が容易にクルマに触れることができ、盗難行為を周りから怪しまれず安心」という状態を避けることでしょう。たとえば公共の無料駐車場や、自然あふれる人気のない場所に長時間置きっぱなしにして遠出していると、監視の目が行き届きません。アラームが鳴っても誰も気づかない可能性もあります。
※ ※ ※
もし本格的にガソリン抜き取り盗難が横行する未来がやって来たならば、そこでメーカーもさらなる給油口対策を設計に投入してくるかもしれません。ただ、その日がやって来るまでに被害に遭いたくなければ、せめて常識的な防犯意識をしっかり持っておくことが必須です。
くるまのニュース編集部
|
( 263327 ) 2025/02/10 18:03:43 0 00 =+=+=+=+=
灯油でもすでに起きている。 北東北、北海道の寒冷地では、 灯油タンクは外付けが普通。
家人がいない時や深夜に ポリタンクを持って、手動ポンプで 抜き取られるらしい。
少しだと気が付かないことも多い。 なので、センサーライトはつけた方が良いのと、ポンプが届かないようにするために 満タンにはしないほうがいい。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
港に近く治安に不安を抱えている我が家では、昔から家の外には灯油もタイヤも自転車も置きません。
自動車は電気自動車になり、車両から盗まれる心配はありませんが、自宅充電器を無断で使われ盗電される恐れがあります。私の充電器(テスラウォールコネクターGEN3)には指定した車両にのみ充電する機能があるので、利便性と盗まれにくさを両立出来ています。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
貧困層が増えればなるべくして増える事ですね。お金のある所、高価の物に。食べ物では畑などは格好の場になりますね。普通の生活送る側は常に危機感を持って居なければならない窮屈な生活。日本は移民がかなり増えていますし、貧困者も増えていますしね。対策にしてもご丁寧に公の場で語ってくれますし。まだまだ増えるでしょう。結局デフレ脱却と言ってここまで来た中での物価高。デフレの時にはこうまでなかった事。あれにはこれと対策してもイタチごっこでしょう。1番の解決策は庶民が苦しまない生活になる様な政策を迅速にやる事でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンタンクの下部に、ガソリンを出す(捨てる?)ためのバルブがあると聞いたけど、最近の車には無いのかな。
今乗っているのはハイエースのガソリン車なんだけど、フルサービスのガソリンスタンドで満タン頼んで隣の食堂でお昼していたら、「間違えて軽油を入れちゃって、全部抜いてガソリンを入れ直した」と店員がお詫びに来たことがある。 その時も、たぶん下から抜いたんじゃないかなぁ。
車の下に潜ったことはないので、実際にあるのかどうかは、わからない。 バルブがあっても、低い所だから、盗むのには使いづらいかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トラックはガソリンタンクがポンとあって給油口がそこに直接付いているからから抜き取られるけれど、普通乗用車は給油口からタンクまでの配管が途中で曲がっているので、意外に抜き取れない構造になっている。軽自動車の構造は私は知らないけれど、本当に乗用車で抜き取られた事例があるのかな?。
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
バブル時代もガソリンがリッター200円近く高騰。 バブルカーには、ガソリン抜取り防止で逆止弁構造が採用。 燃料ポンプもインジェクター車は電磁ポンプ、キャブ車は機械式なので、ガソリン抜取りが簡単だったのでは? 最近のエコカーは満タン20リッタータンクが多いので、ガソリン抜取りは困難なのでは?
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
とにかく窃盗に対する刑罰をきつくするしかない。窃盗に限らず日本の刑罰は軽すぎる。刑務所もぬるすぎる。受刑者は番号で呼ぶ。全体行進は基本毎日やる。ルールを守らんやつは懲罰房。この三点はもちろん。食事も生活環境も刑務所に入らなきゃならないことをしたことを心底後悔するような状況にするべき。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
給油口こじ開けられたり、ガソリンタンクに穴を開けられたらガソリンの盗難以上に損害が出る
私は自分の愛車がそういう状況になっているのを現在進行形で目にしたら、犯人には申し訳ないが危害を加えると思う。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
盗まれる方が悪いという風潮が感じられる世の中です。 自己防衛を徹底しましょう。手の届く所にバット等の武器を置き、腰にはスタンガンを常備。疑わしきは罰するという考えの元、怪しい動きをするものは全て110番通報。間に合わなければ自己防衛権を発動し、それらの武器を手に戦う。こうしないと、何時まで経っても日本は犯罪者天国と言われ続けてしまいます。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
以前に居た会社で社有車の軽を廃車にするので 満タンにしてるガソリンを携行缶に抜いてから業者に渡せと無茶な事を言われ 色々やってみたけど抜けずに、結局は業者にガソリン抜いてもらい 携行缶に入れた事がありました 給油口開けただけでは素人では簡単に抜けませんね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
外国では「年間600万リットル」が被害に 有効な対策はあるのか?ってサラッと他人事の様に流しているけど、銅線やら鉄やら車本体から、ガソリンまでと、治安悪化を招いた原因を辿れば単純ですがね?基本的にマナーや道徳に優れていますね我が民族。この期に及んで難民を受け入れようとしている楽しい日本おじさんが居ますがとんでも無い話し。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
「有効な対策はあるのか」って、ずいぶん昔から、トラックなどを除く一部の車両以外は給油口からチューブを差し込んでもタンク内に届かないよう網が付いた構造だったはず。いつから盗難防止構造が無くなったの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府が原因だったり悪者とは思っていませんが、少なくとも今の日本を悪い方向へシフトし続けているのは日本政府かと思います。今更良い方向へ進むなんて期待はしていませんが、せめて国民の意思とは正反対の政策はおやめいただきたい。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
最近の車は軽自動車でも逆止弁がほとんど車種で付いているので、簡単には抜き取れないと思います。よほどタンクの構造を理解していないと抜き取れないですね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
お国がちゃんとしないから、日本でもこういうことが当たり前に起きてくる。 さっさと、トリガー発動して燃料が安くなればまだましになると思う。 しかし、国民の生活はすでにギリギリのラインでやってるから犯罪も 強盗やた強奪、窃盗などふえてくるのかなと。 もはや、穏やかな日本でなくなるかもね。 ちと、総理や国会議員さんも危機感おぼえなくちゃ。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
この文書おかしいな。 「国はガソリン価格の引き下げに貢献していた「ガソリン補助金」を1月16日に完全廃止。これによってガソリン価格は急激な実質値上げとなりました。」 補助金は減ったが、まだ続いていますよ。先週で17円ぐらい補助されてるので、補助金廃止となれば、レギュラーガソリン200円越えレベル。暫定税率廃止で25.1円下がれば良いが。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
2011年の震災からしばらく、ガソリンの供給が止まった被災地では実際に車からガソリンを抜き取り盗む事案が多発してましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率を即廃止、ガソリン税に消費税を掛ける二重課税をやめ税金を除いたガソリン分に消費税を乗っけるべき
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
こんな犯罪をさせてるのは誰なんでしょうね!? 生活困難に落としてもまだガソリンに対して国が動かないからもっと酷い状況になりますよ! 殺人事件でも起きなければいいんですけどね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔免許取ったばかりの頃、夜路駐してて(時代だ許せ)給油口こじ開けられてガソリン盗られた。 犯人は多分近所のバイク乗ったヤンキーの誰か。 自分の前のロードスターは悪戯か?幌破られてた
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例えばガソリン、1リットル170円だとすると約70円は税金になるんですよ。 原価100に対しての7割も課税してる仕組みが狂っているとしか言いようがない。 財務省解体すべきです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
返しか網か何かがあり数十年前から抜き取り出来ない構造になってたはずだよ。 ガス欠時に親のクルマでやろうとしたがやはり聞いていた通りダメでした。 もう20年以上前の話です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「不正に解錠してドアやトランクを開けると大音響のアラームが鳴り響く仕組み」
これはものすごく車の近くで生活してないと意味がない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
乗用者は給油口からタンクまでの配管はS字やC字になっているし、 タンク入口にメッシュがついているから何も突っ込めませんけどね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
悪いのは全部石破だよ!そんな対策するより次の選挙で石破および自民党を更なる大惨敗させるんだよ!政権は握らせてはならんこんなやつらに!れいわ新選組に投票する事が暮らしが豊かになるよ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンは最悪くれてやるけど、希少車だからリアクォーターパネルや給油口パネルを傷つけられたくないな...
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社会問題というか犯罪でしょう。
偽タイトルでアクセス数稼ぐこととかが社会問題だと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今の法では被害者の泣き寝入りが多すぎる 弁済刑務所作って被害の弁済終わるまで収監しといた方が世のためじゃない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が初めて車に乗り出した頃 「ハイオク100円近くするじゃん…高いなぁ」 古き良き時代の思い出です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タンクの直前に安全弁付いてるのに、給油口から抜き取り?まぁちょろちょろは逆流するが、暇なヤツもいるもんだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
主がバイクだから今のところ 痛くはないが… こっちは寒いなか頑張ってるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和に族が直接タンクに穴開けて抜取っていた。失敗して全焼とかあったよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
給油口を壁とか、車同士で近づけて人が入れる隙間を無くすとか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マッドマックスの世界か、もしくは北斗の拳の時代になったね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ボートのガソリンは良く盗まれたな。 何度、被害届を出しても無駄だった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか最近、日本の治安が悪くなっているような気がする。強盗、窃盗、闇バイト等
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の責任の治安悪化はとんでもないところへ向かっていますね
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本も本当に貧しくなった。国民の財布も心も。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
船舶も大型船意外は要注意です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消防車からガソリン?ディーゼルじゃないの? ガソリン車が無いとは言わないけど・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事を書くとまねする奴が増えるからやめて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党がトリガー条項の発動を渋ってるせい。自分達で決めた事を守らない党。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪手法を紹介する記事にしか見えない
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン価格下げろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン値上げで 政府は地方いじめ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府のせいで世紀末化しよるやんw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有効な策はあるのかって?
見つけて逮捕したら死刑処分にするともう2度とやれなくなるよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府及び糞議員を物理的に潰すしか無いのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とんでもないものを盗んでいきました… 貴方の心です!(`・ω・´)キリッ
▲5 ▼12
|
![]() |