( 263370 )  2025/02/10 18:48:44  
00

(まとめ)個々のコメントから、企業のCM再開に対しては賛否両論があり、企業の自由や慎重な判断が求められているとの意見が見られました。

一部ではコメントに過度な疑念を持つ声もありましたが、真実を尊重し、第三者委員会の結果待ちでの判断が慎重さを示しているとの指摘も見られました。

企業のCM再開が社会的な影響を与えることが示される一方で、消費者の自由な意見や行動権が強調される一方で、適切な対応を求める声もありました。

また、企業のイメージを重視してCM再開に関する投稿も見られました。

( 263372 )  2025/02/10 18:48:44  
00

=+=+=+=+= 

 

CM再開するのは自由。結果的に会社の利益を増やせれば経営手腕があるし、利益を落とすようなことがあれば経営センスがないことの証明になる。 

多くの企業がCM再開しないのは、CMによる効果を調査しているとの見方があるらしいが、この企業がどうなるのかも社会実験として面白そう。 

 

▲1982 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としてはお金を出してCM宣伝を依頼している訳ですから、返金してくれるからと言って自社アピールの機会を無くす気は無いのでしょう 

それに、この状況でCMを再開すれば会社の知名度は上がりますしね 

この行動が許せないという人は、この会社の名前を覚えておいて今後利用しなければ良い事ですし 

 

▲975 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

目立つためには何でもする。正直この企業名を聞いたことがない。自分の記憶が正しければ、この問題が発覚する前にもスポンサーCM流してたかも疑問。まあとにかく目立てば何でも良いという企業はCMを流せばいい。ただ、消費者がどう判断するかの問題だと思う。 

 

▲106 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを出すこと自体は法的には何ら問題はないのでしょうけど、中居の問題を知っていたのにもかかわらず中居を起用し続けたフジテレビと、フジテレビの問題を知っているのにもかかわらずフジテレビに広告を出し続けるこの会社とがダブって見えてしまいます。 

「中居の未来を信じてスポンサーになります」と言う人に不信感を抱くのと同じ理由です。 

 

▲48 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーがCMを続けるのも止めるのも、キンライサーの自由。 

キンライサーの商品を購入するかしないか、商品を使い続けるか止めるかは、顧客の自由。 

キンライサーは真偽不明の状況で止めるのはおかしいという論理の様だが、CMを止めた企業の中には、イメージダウンを懸念したことも有るだろうが、テレビコマーシャルの重要性や、費用対効果等に疑問を持ち始めたという情報も有りますよね。 

今後は他局に対しても、テレビCM件数の削減や、CM料金の削減を模索し始めるのではないだろうか? 

削減しても売り上げに影響が少なければ、テレビCM離れが加速しそうですね。 

 

▲160 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを止めた企業は性加害を問題にしている訳ではない、それを批判している人は、先の記者会見で大きな勘違いをしている記者達と同レベルです。 

企業として、被害女性の人権をどのようにして守ったのかが問われているのです。 

被害女性が最悪のシナリオとして、自殺しなかった事を考えれば、企業としての判断は間違っていなかったと思う。 

批判している人達は、常識的な一般論だけで批判しているだけで、実際に被害にあった女性が自殺をするかも知れない状況で、どのような事が最善だったのかを考えて欲しいですね。 

 

▲22 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としても性加害を容認している訳ではなく、ただ単に無関心あるいは深刻に捉えていないのかなと思います。 

 

他社が自粛する中で、CMを出せば目立つのは当然だと思います。このようなタイミングで、自社を売り込むチャンスと捉えて大々的に宣伝するかどうかに、企業の考え方の違いが表れるのだと思います。 

 

そして、そのようなCMを見て、企業の社会性や価値観を判断するのも消費者の自由だと思います。 

 

▲1519 ▼453 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に企業間で取引をしている状況で、 

もし一方の企業に不祥事があった場合、 

 

まずは不祥事を起こした企業内で体制の改善と具体案の策定 

↓ 

社員全員での共有と実施 

↓ 

企業姿勢と提供する商品に、社会的に明らかな改善が見られ、信用を回復できた時点で初めて、取引の再開を検討 

 

という流れが当然のことだし、 

ここまで短く見積もっても2〜3年はかかるもの。 

 

本気で企業を存続させたいのなら 

その間生き残れる資金体力と、 

社員全員の意識改善が絶対に必要となります。 

 

第3者委員会の発表さえ出来ない状況だというのに 

4月からスポンサーが戻ってくるのが 

この期に及んで当然と言わんばかりのフジ社員。 

いつまでおめでたい頭で被害者面してるつもりなんだろう。 

 

スポンサー企業側も、慎重に趨勢を見極めて欲しい。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーのコメントの通り、接待を受けて再開したのであれば、それが明るみになった時のダメージを考えると普通は考えられないでしょう。再開は企業が自社に利益となるかという観点から自由に判断して行えばいいと思いますが、「未来に目を向けるべき」というキンライサーの判断に対して消費者や株主がどのように考えるかも自由です。 

 

▲216 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても放送業界は経営の刷新のみではなく、意識を含めた根本的な改革が必要な状態かと思う。それは末端の社員にまで言及されることではないか。 

一部では記事にあるような内部の方の存在もあるだろうが、このままこの記事の社が経営のみの取り替えで再生させたらまた問題を繰り返すと思う。 

国民を含め広く意見に耳を傾けて対応が必要であろう。 

それを認識すれば広告の再開はリスクが大きいと考える。 

 

▲98 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筋の通ったコメントだと思います。世間のゴシップ好きな人々の意見に惑わされず経緯を見ながらフジテレビの話も聞いたうえでのCM再開なのでしょう。 

もちろん、今後の展開次第では再度の撤退もあり得るとは思いますが今の段階では良い決断だと思います 

 

一時はフジテレビからスポンサー企業が接待を受けており、それを探られたくないのではないかとも感じるほどの素早い撤退が続きましたが、第三者委員会が設けられ調査を開始した今はCM再開に動きだす企業こそ脛に傷を持たない企業なのではないかと感じます 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の話になるが、当時歌手の卵として某音楽事務所に所属していた彼女と付き合っていたが、飲み会や接待のほとんどは「大手スポンサーのお偉いさん」が相手だと言っていたのを思い出した。 

うまい話も、まずい話もお互い持ちつ持たれつってことなんだろうね。 

 

▲221 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この中で再開を決断するのは大変な事と察します。 

特に関係ない外野からの中傷等考えたら躊躇する企業が大半だと。 

それでも再開された御社の決断に共鳴します。 

日本は右にならいの傾向で、広い視野から独自に判断する事に欠けてる国だと。 

それを打破する企業が出てこられた事に感動しています。 

批判等あると思いますが、御社の意思を貫いてください。 

 

▲51 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は、評判を落として売上が減るのか、目立つことで知名度が上がって売上が増えるのかを天秤に掛けて判断したのかと思う。 

 

会社の利益が減れば経営判断を誤ったと言うことになるし、増えれば正しかったと言うことになるだけの話。 

 

この判断の良し悪しを決めるのは我々消費者の行動。判断に疑問を持つ人は、口だけの批判ではなく、行動に起こせば良い。 

 

良い悪いは別として、しっかり会社としての考え方を説明している点は筋が通っていると思う。 

 

▲377 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで話題になると、割とすぐ影響は出るだろうね。企業PRとしてはまずは成功と言える。 

売り上げ上がれば継続だし、落ちたらきちんと発表して撤退したら良い。それぞれの企業が自分で考え判断する社会は健全。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は、広告として効果があるとか無いとかでCMキャンセルしてるわけではないと思うんです。 

人権問題に対してきちんと対応しない会社とは商取引を行わない、という指針に従い行動しているのだと思います。 

自分の勤める会社も、児童労働などが疑われる場合、調査を行い問題がないこと確認するまで再契約をしません。 

 

人権問題になるようなトラブルが発生した際に、フジテレビは適切に対処したのか?  

 

人権問題に重大な疑義が発生している会社と、商取引を行うキンライサーに対して、給湯器を納入している会社が、今後もキンライサーと商取引を続けていくのかと言うことが注目されるのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

分けて考えてみます 

「「キンライサーはフジテレビ社の接待を受けている、だからCMを出している」という意見についても、「そのような事実は一切ございません」とキッパリ。」 

これは、その通りである限り、名誉回復が図られるべきです 

 

「「フジテレビでCMを放映する、だから性加害を容認している」という意見については、「そのような意図は一切ございません」と否定。「事実が明確になっていない中で憶測や伝聞を中心に人や企業を叩いたり見放したりするのではなく、実際にお話を伺い、誠実にこの問題に向き合い努力されている方々の姿勢を尊重し、未来に目を向けるべきだと判断いたしました。もちろん、今後の調査結果や事実の判明次第では然るべき判断をしてまいります」と説明」 

これは、企業側の主張。「容認」と意見(主張)が出てることとは、「並び」の関係だと思います。言い分は示しても、「容認」主張を否定しきれる確定情報はない状態 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢もそうですが、支援する国、反対する国、さまざまです。今回は企業の中で支援する国、反対する国に分かれている気がします。周囲と協調するか、自国の利益の為に選択をするか、そういう判断だと思います。正解は無いと思っています。それぞれに思惑があるからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誠実さがあればこのような大事になる前に自浄できていたんじゃないのか 

バッシングを受けてから発揮する誠実さにどんな価値があるのだろうか 

元々が横柄であったかは定かではないので言えることはないが、存続の危機に当たってポーズだけでも誠実な振りをするのは当然だし、それを持って一体何の信用を得られるのであろうか 

見えないところでシメシメと舌を出しているのが容易に想像できる 

 

まぁどんな判断をするのも自由だし、それに対してどんな判断をされるかもまた自由であるので、どのような結果に繋がったか、それを持ってのみこの決定が正しかったのか間違っていたのかを決めるのでしょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の状況下でCM再開を決断するのは大変な事だと思います 

おそらくSNSなどで関係ない外野からの中傷等はかなりの数のはず 

 

キンライザーさんのすごいところは、しっかりと会社の方針を明言したこと 

信念がしっかりしていれば、良くも悪くも会社への信頼感は増すと思います 

SNSからの誹謗中傷に負けずに信念を貫いてください 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を出す側の判断で良いと思うけどね。 

肯定も否定というか批判もあっても良いのだけど、テレビ局とスポンサー企業はどちらも慈善事業では無い。 

スポンサー企業にお金を出してもらってそれを予算に組込んで良い番組を制作し、CM流してスポンサー企業側も投じた費用以上に商売で利益を得るからで。 

 

ここの企業の考え方、理解できます。結果的に100%の支持なんて有り得ないでしょうから、このCM再開により批判されたからやっぱりCMを止めてにならなければ良いかなと。 

第三者委員会の報告でのやるかやらないかの判断になるんだろうけど。 

 

▲206 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

CMをだしただけで「性加害を容認しているということか?」となる世間の印象操作はさすがにやりすぎでは?と思う。 

 

勿論世間のそうしたイメージ操作も気にしなければならないだろうが、 

企業戦略として「今ここでフジでCMを打てば目立つ」という戦略は理解できるし、CM料の推移はわからないが、不祥事の後なので多少のディスカウントは想像できる。 

 

ただ、せっかくならば毎週のように注目を集めるサザエさんのスポンサーになれば救世主のようなイメージになれたのではないかと思う。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別にCMをやるのは自由 

企業として得だと思うなやればいい 

こう言った取材の手間をかけさせられたりのデメリットもあるし企業評価は今後数十年、過去のフジテレビの嫌なら見るなの時のように酷いものになるかも知れないが 

そこは経営者としてり可能性の理解はしておいてほしい 

 

▲383 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の目的は利益をあげる事。 

それ以外の事は全て手段でしかない。 

キンライサーが利益を上げる為にフジテレビでCMを出すのは企業としての判断なのでそれは自由だと思います。 

ただCMを出す事で色々な憶測、嫌悪感で社員やそこに携わる人達が嫌な思いをしなければ良いなぁと思います。 

 

▲49 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

10時間以上にも及んだ記者会見と同様に、ただ批判をしたり、自説を述べた方々に同調する考えの皆さんが存在し発言しているなかにおいて、キンライサーによる熟考の結果なんだと考えます。 

批判だけではなく、CX経営陣の刷新による再出発と新しい会社となったことによって真摯な努力ができるのかを見守るのも、一つの考えだと思います。 

結果、ダメだとわかったらスポンサーから降りればいいのだから。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに対する広告出稿の差し止めは、多くの企業が一定の倫理観や企業イメージを考慮して行った判断である。その背景には、性上納を主導してきたかに言われているフジテレビの対応に対する社会的な批判や不信感がある。そんな中で、キンライサーのようにCMを再開するのは、倫理的な配慮よりも、単なる自社マーケティングをしたいだけの営利判断ではないかと疑われるのも無理はない。「やましい関係がないからこそCMを再開した」との説明も、論理的に矛盾している。通常、疑念を払拭するためには慎重な対応が求められるはずだが、キンライサーはむしろ逆の行動をとった。企業に求められるのは、単なる「誠実な姿勢」ではなく、社会全体の倫理観や信頼を重視した行動である。キンライサーの今回の決定は、それを十分に考慮したものとは言いがたい。 

 

▲42 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

企業として必要なコンプライアンス。 

どう考えても、それに違反している企業を、 

自社の利益があると思い肯定したと取れます。 

 

私自身は、CMはモノを売る販売促進の他に、 

企業や商品のブランド化。良いイメージも宣伝しなければいけないと考えています。 

今の販売促進と言う意味では、沢山、安い金でCMを打てるというメリットに見えますが、 

ブランドや企業のイメージとしては、目立った分マイナスだと思います。 

 

批判しないで欲しいと言うのは、この場合には企業として言ってはいけないと思います。 

そうなる事を理解してフジのお得感のある枠を買いましたよね? 

 

この会社として責任を持つしかないですね。 

 

▲78 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで信頼しているのなら、そもそも何で(CMを)中止したの?放映を継続した上で内部調査を行い、その結果を踏まえて(継続か中止かの)判断を下すべきでしょ。現在も100社近い企業が放映を見合わせているけど、その中の果たして何社が「独自の調査に基づいて」方針を決定したのだろう。そんな憶測を飛ばす世間も問題だが、真に受けて右倣えするのも情けない。世間に悪いイメージが定着するのが怖いというけど、個人的には寧ろそれを気にし過ぎる方がもっと印象悪いけどね。疚しい事が無いなら堂々としてりゃいいじゃん。そこまで気にする消費者ってごくごく少数だと思う。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私、一般市民ですか事態もはっきりしないまま、一気にスポンサーが手を引いたのを見ていて凄く怒りさえ覚えました。普段は持ちつ持たれつお互いに助け合う仲でも、あまりにも風評に流された軽い薄情な行いだと感じていましたのでキンライサーさんに拍手を送りたいです。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーとフジテレビの間で接待があったかではなく、出演者とフジテレビ社員、その上司、役員にコンプライアンス違反や人権侵害があったか、それに対してどういう態度で臨むかの話で、現場の人は良い人だったわー、って話では済まないと思います。 

そう言う認識しか持てない会社なんだ、自社で起きても一部社員のしたこととか言いそう、ってことで、商品を使うことはないと思います。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことになるから、まともな危機管理リスクを持つ企業はフジにCMなんて出せないという何よりの証左ということで。スポンサーってそういうことだと、半ば自動的に何千万も何億も出してくれるわけではないという、フジの舐めくさった認識を改める機会になるしかないと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジでCMを再開すると、こういうことを噂する人がいるのですね。 

フジテレビの番組の作り方など、以前から共感できない部分もあったけど、みんな一斉にCM取りやめはいかがなものかと思っていた。 

村八分は良くないという意味ではなく、CMを取りやめた会社は、どのくらい情報を調べてて、どのくらい自分の頭で考えたうえでそうしているのか、そこが疑問だった。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

広告を再開するのも自由。 

広告を継続するのも自由。 

広告を取り下げる、差し替えるのも自由。 

 

ただ、再開という事は「取り下げる理由」があったはずで、その理由に対しての説明がない時点でね。 

 

ほとんどの企業が取下げ・差し替えした企業はあの会見を見て信用できない・人権意識の欠如・ガバナンスに問題があると感じて取り下げた訳で。 

その問題に対しては第三者委員会の結論がない限り何一つ解決や改善の方向に向かってないとわかってるはず。 

 

だったら、きれいごとを並べずに正直に言えばいいんのに。 

「今だと目立てる」「今だと安い」「取下げは他の企業に合わせた」って。 

まあ、キンライサー自体が拝金主義の企業ってのは利用してわかってるから特に驚きはないけど。 

 

▲159 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーCM再開が話題になる?もともとCMを止めていない企業もあるわけであまりとやかく言うことではないのでは? 

今のフジテレビにCM出して営業効果があると思う企業はCMを打つ判断でフジテレビとの関わり(いろんな意味での)で今は時期ではないの判断企業はCMを止めてる 

企業は費用対効果+イメージがあるからね 

大企業と言われてる所でフジテレビにCM打ってるほんの1部だから大勢は(今は時期ではない)だね 

ただ4月からCM契約が不確実な状態で番組制作等はどうするんだろう 

大赤字覚悟で自費作成を前提に企画しないとね 

4月以後ドラマや特番バラエティーの再放送ラッシで乗り切ろうと考えらならキー局としての信頼とメンツは丸つぶれになるね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性加害を容認してるか否かはさておき、少なくとも、そのような事で大問題になってる会社に多額のお金を渡して自分たちの事を広めて欲しいと言ってるような会社はコンプラもその程度な会社だという事だと思います。 

 

むしろ今、フジテレビにCM流されるくらいなら金払ってでも流さない方が得策と思います 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フジでCM流したからと言って、製品・商品が不良品と言う訳でも無いでしょうに。ましてや、反省前のフジに同調してるとも思わないですけど。 

フジに制裁加え続ける事が正解だ、みんな許すな、と言うのはちょっと危険な気がします。 

許すのかじゃあお前も同じだ、制裁だ、とする一方的な世論にならないように大手企業も影響力を鑑みた判断と見解をお願いします。 

 

▲108 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーは損得で決めるだけですね。 

ただ一般論としては、第三者委員会の結果と、その後のフジの企業体制で決めると思います。 

日枝氏の進退問題も同時にみていると思います。 

総合判断でスポンサーは動くでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく出稿再開タイミングを完全に失ってる気がするので、広告代理店が音頭を取って、CMの前後に「フジテレビには厳しく真相究明を要求しますが、貴重なコンテンツ存続のためスポンサードしております」みたいな統一アイキャッチを入れたらいいんじゃない? 

過度なキャンセルカルチャーに制作会社やクリエーターまで巻き込まれるのはちょっとなーと思う。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で流すCMが注目されるのは確かでろう。だけど知名度は上がっても、それが消費者の目にどう映るかは別。 

たとえリスキーでもCM提供に踏み切る企業も有るのだろう。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が判断するのも世間がどう判断するかも世間の自由。 

今は情報が溢れ過ぎ、何が真で何が虚偽か単なる噂かわからない。 

ある程度ハッキリするまで様子を見る見極め事態も不確かなもの。 

後から分かる事かも知れないしずっと分からないままかも知れない。 

どう転ぶかは誰にも分からない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってトヨタみたいな大きな会社が動かない限り元に戻ることはないよ。 

CM出してる企業にも力関係があるから、比較的小規模の会社が動いてもそれにつられてなんてことはほぼない。 

大手は第三者委員会の報告を待つまで保留の形だろうから、その内容次第だ。 

仮に曖昧な内容だったら株主総会開催日まで大手はCMを再開しないだろう。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いま問われているのは「誠実にこの問題に向き合い努力されている方々」ではなく、その方々を雇っている役員の対応。 

その役員の対応がはっきりしていない状況でCMを提供することは、今の役員たちを擁護・支援するに等しい行動だと思います。 

時期尚早ではないでしょうか。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がそう思っているというかそう思いたいだけかもしれないが、 

判断するのはこちら側であって企業側じゃないよね。 

 

そもそも論として、CM再開はプラスに働くよりマイナスに働く方が大きいと思うけど。 

 

個人的には、こういう事態にスポンサーになって手助けすれば正常化した暁にはビジネスとしてフジから何かしらの優遇や恩恵があるかもという打算が透けて見えるんだよね。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった世間の反応を覚悟のうえで判断したことでしょうから、自由にしていただければいいと思いますが、性加害を容認しているとか、接待を受けているとか、世間がそう思うのもまた自由です。CMを出すという行為は、結果として良いイメージを持たれるのか、悪いイメージを持たれるのか、全てひっくるめて引き受けるということです。 

中居氏が何らかの性加害を行い多額の示談金を支払い、そのことが判明して以降もフジテレビは同氏の起用を続けた、ということだけは憶測ではなく明らかになっている事実ですから、個人的には、第三者委員会の調査も終わっていない現段階でCMを再開するのは時期尚早かと思いますし、企業姿勢を疑います。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題の根底にあるものと、その対応や企業風土に対する疑義がスポンサー企業に重い判断を迫っている事は間違いない。消費者に訴求出来なくなる事は、企業だけでなく経済も影響を受け、巡り巡って消費者にも確実に負の影響は出てくる。 

タイミングを問題としているのか、多角的に見て時代に合う莫大な費用を投じる訴求効果を考え直すか企業次第で、ダイレクトに利益に繋がるメディア側は当然受け入れるビジネス。 

女子高生強制わいせつに飲酒事故起こしてもCM起用する介護事業会社や、未成年淫行で事務所クビで露出もなくなった芸人が地方の建設会社社長の一存で、社会情勢鑑みてCMに声出演から露出させるまで何年も支持する企業もあって… 

企業がGOならメディア側は受諾する構図、視聴者や消費者より企業の決断次第という不可抗力を受ける大衆がいて、抗議など様々あっても力及ばず…公共性の在り方は崩壊しているものだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサー社のコメント「事実が明確になっていない中で憶測や伝聞を中心に人や企業を叩いたり見放したりするのではなく、実際にお話を伺い、誠実にこの問題に向き合い努力されている方々の姿勢を尊重し、未来に目を向けるべきだと判断いたしました。」 

私は全くもってその通りであると思います。キンライサー社の素晴らしい英断だと。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業が普通だと思います。 

 

週刊誌などの憶測を、 

まるで真実であるように信じて、 

フジテレビを一方的に全批判して、 

叩くのはおかしな話しです。 

フジテレビの最初の会見が 

良くはありませんでしたが、 

調査を進めている状況ですし、 

真実が明らかになってから、 

対応で良いと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別にスポンサー企業が芸能事務所等から接待を受ける場面は過去にも事実として描かれてきた(例えば渡辺晋を描いたザヒットパレードでもクレイジーキャッツがスポンサーの接待で飲食会に出る様が描かれていた)。だからスポンサー企業であればそうした憶測を呼ぶのは当然であり、別に間違ってはいない。 

 

▲187 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

不買運動と同じだからね 

企業への是正制裁を消費者が行う運動で 

今回はメディアなのでCM収入を途絶えさせることが消費者の希望 

そこに目立つからと協調性から外れCMを出すとなると反発はされるでしょ 

 

こうなる事は予想出来るからどこも自粛してるわけで 

判っててイメージより売名が企業利益になると考えて出したんでしょ 

もし予測できなかったなら経営者の資質に問題あるが 

 

とはいえ、接待はどこも受けてるだろうけど 

性加害容認とかではない というより何も考えてないでしょうね 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

邪推するのは自由だけど、それを「そうに違いない、そうに決まってる」と思い込んで発信してる人もいるのが目につきますね。 

自分がその企業のものを使わなければいいだけなのに、ここはこういう企業です!これでいいんですか!反対しましょう!とやたら他人を煽るコメントも目にします。 

度を超えたものは名誉毀損で訴えてもいいと思う。 

 

▲256 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CM差止めというのはお金は払うが、流すな。という事だろうか。スポンサー撤退だと思っていたが少し違うようだ。新規参入は認めない、CM差止めだと日和見主義に感じ始めた。差止めたスポンサーが正規に取りやめの理由を明確に発表し、この条件を達成すれば再開とは言っていない。曖昧な言い回しで誤魔化している。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分今のフジテレビのCM枠はダンピングされているだろうからこれまでテレビで宣伝できなかった街の食堂とか小さな工務店とか文房具屋なんかが宣伝に使ってやったらいいと思う。電波も大切な資源だから有効活用すれば良い。 

 

▲61 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

確からしい事実もなく、ネットやワイドショーなど一部の情報によって勝手に憶測して企業に対してクレームするなど行動起こしてしまう人が世の中には多い。 

 

これに限らず普段の公私生活の中でも、こういった「わーーーー!」で「ガーーーー!」で行動する人多い多い、そして何よりも厄介なのが、マジでこういう人たち「思い込んだら何を伝えても無駄」の謎のモードに突入する。 

 

本当に選択ができるのであれば、自分の人生の中で一ミリも関係を持ちたくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真実はわからないですけれども。 

疑わしき企業にCMを出すという事は少ならからず疑れようとも非難されようとも覚悟の上での事ですよね、このような記事になること自体、宣伝効果ですよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジCM再開の企業が「(性加害を容認・フジテレビの接待を受けているとの)憶測を否定」とのことだが、未だフジテレビの第三者を含んだ調査が終了した訳でもなく、また全(まっと)うした責任を果たした訳でもない現状において、「CMの再開を判断する」ということは、そういった『疑惑(性加害を容認・フジテレビの接待を受けている)を視聴者に抱かれても仕方がない』だろうな。 

少なくとも現状は「信用できないフジテレビ」に対して「CMを再開」するのだから、CMを再開する企業についても「信用できない」となる訳で、自然と生じる憶測や疑惑と思うけどね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

CM再開するしないは企業がそのCMでどういう人をターゲットにしているかというマーケティング活動によるもの。 

ターゲットしていない層も関係なく、 

反応するのは少し過剰かと思う。 

 

美容外科の客層がフジテレビでCM流れているとなって、 

マイナス効果があるかというと 

そんなことはないだろうし、そういう企業側の判断ということ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなん、性加害かどうかは確かに明らかとなっていないし、これから先も明らかにはならないと思われる。 

但し、重大な人権侵害は有ったと、フジテレビも認めてんだけどな。 

性加害は許されないけど、人権侵害は許されるんかな。 

勿論、真面目な社員等には責任は無いけれど、ボロボロとリークされる辺り、話半分としても、大小さまざまなコンプライアンス違反は社内に蔓延してたんでないかね。確証を得るほどでは無いにしろ、知らなかったでは済まされない程には。 

となると、体質なんだよな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを再開するのしないのも自由だが、「性加害を容認している」といった指摘をすることも基本的には自由かな?と思う。両サイドの主張がSNSなどを通じて、各々、展開されている事は、健全であって好ましいこと。 

 

▲59 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

性加害を認定する意図があろうが、なかろうが企業の意思には関係なく、視聴者、消費者である一般市民がどう判断するかの問題ですよ。 

この企業さんはそこが解っていない。 最近急激に拡大した企業さんなので、遵法、人権にどう対応するのかよくわからないですね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>事実が明確になっていない中で憶測や伝聞を中心に人や企業を叩いたり見放したりするのではなく、実際にお話を伺い、誠実にこの問題に向き合い努力されている方々の姿勢を尊重し、未来に目を向けるべきだと判断いたしました。もちろん、今後の調査結果や事実の判明次第では然るべき判断をしてまいります 

 

中居と女性のトラブルと、それを報道前からフジが知っていたことは事実。明確になっている所を見ずに全部を不明確のようなことを言うのは憶測などと同じ。 

 

実際にお話を伺いというが、何が根拠でそれが出来たのか?それが可能ならフジはキンライサーだけでなく世間に全て話すべきだし、それが努力というものだ。接待を疑われてもしょうがない。 

 

未来に目を向けるということは望んだ未来でなくても受け入れるべき。 

 

自分の判断なら他者の調査結果などを言い訳にする必要は無い。 

 

CM撤退などはペナルティーではない。信用問題の結果だ。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳などしなくても、キンライサーさんの経営判断なんでしょ。 

CM再開したキンライサーさんの経営判断が正しいか、 

CM再開しない企業の経営判断が正しいか、 

第三者委員会の調査結果後に公正な判断に基づく価格交渉をしてCM再開する企業の経営判断が正しいか、 

いずれにせよ、結果・成果が確認できるのは、2025/4/1以降のことだ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタなどの一流どころは人権蹂躙に対して厳しい規定に沿って判断しているのでは? 

そのような基準を持たない組織は人権に関心は無いあるいは積極的に確認もしないのだろうと思います。 

社内や顧客に対する姿勢と同じと考えてもそうは違わないと思います。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

競争率の低い今なら広告を流し続けたほうが得策とみた企業判断だろうね 

 

ACジャパンだらけだったCMの間に番宣を入れ込むことで、その効果も少しは期待できるだろうし、他社が横並びで自粛する間に、出し抜けを狙う企業があってもおかしくはない 

 

ただまあ、「性加害容認」の憶測は否定してるけど、スポンサー企業に対して、トラブルへの説明責任を放棄したフジテレビの姿勢を容認したかたちにはなっている 

 

我が社には「その手の説明は無用です」との姿勢にも見える 

 

個人的には、A氏の関与とか、フジテレビの接待体質とか、そういう問題よりも、企業への説明責任を怠ったことのほうが需要だと思うし、そこのところの信頼関係が崩れたような問題だとも思える 

 

寛大とか、寛容とか、綺麗事は抜きにして、一人勝ちを狙う企業が出てきてもおかしくはないよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは第三者委員会の調査を待ちましょうよ 

文春もしれっと訂正されているわけだし 

中居氏も社会的制裁を受けているし 

そもそも民事では解決されています。 

上納文化はあって港社長は辞めた訳です。 

最高責任者の日枝氏の任命責任はあるのか? 

後直接的な謝罪は必要なのか? 

そこまでいりますかね? 

被害者本人もフォトエッセイ売れ行き良いとの 

事で会社ではなく自分のために頑張りたい 

って事ですよねおそらく 

人の為に売春のような事をやらされたらね 

そりゃあだれでも怒りますよ 

ただ報道的に行き過ぎているよ 

CMそんなのもういいだろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの1月27日~28日にまたぐ会見以降、CMを継続している、或いは復活させた企業。 

 

まあ、今なら確かに他がことごとく自粛してるから「普段より格安で広告宣伝出来て、目立てる」って事が一番だろう。あるいは、経営者が日枝氏と懇意にしているかのどちらか。消費者は賢い判断を。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キー局のCM枠は本来中小企業には手の届かない高嶺の花。 

もし新年度以降もこの騒動が続いてグローバル展開する大手企業が軒並み降りてCM枠の価格が暴落するなら今まで指を咥えてみているしかなかった中小企業がガンガン契約してくると思う。 

 

結局みんなフジテレビは見てるし日本人はそこまでこの問題を気にしてない。 

海外展開してるグローバル企業は海外からの目を気にしてスポンサーを降りざるをえないけど夢グループやキンライサーみたいな国内だけで商売してる中小企業はそんなの関係ない。 

まさに知名度を上げる千載一遇のチャンスよな、こういう記事にもなるしさ。 

 

▲96 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼や中韓や1%でも非がある者を叩きたい、声の大きい少数派(株主や権力のもっている人、YouTuberやわけのわからん人権派など)が叩いている。 

 

声の大きい少数派が、多数派に見せかけて、世論を自分達の方向にもって行こうとするが、この人達の思いに潰されないように。 

 

叩きたい人達は暇だから。 

ほとんどの人は、憶測で企業や他人を追い込んだりしない。確たる証拠の上に批判する。 

 

声の大きい人に惑わされずに、企業は客観的にみて、決めて欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースになる事で会社の知名度が上がる事を 

狙ったとみなされても仕方がない。 

本来なら第三者委員会の調査が終わる3月末期まで待つのが社会的義務だと思うけど、いの一番に 

CM再開はニュースによる知名度が上がる事が 

目的のように見える 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人権意識が低い企業であるから、何が問題になっているのかも理解できていないし、事の重要性もよく分からない、というのが事実に近いと思われる 

 

そういう意味では、性加害を容認していると指摘されると、違うと言いたくなるのだろう 

しかし、そのような人権意識の低い企業がスポンサーとして金を出し続けるからこそ、フジテレビは人権意識が低いままにやりたい放題やってきた 

 

フジテレビと同レベルの人権意識の企業と言う理解で、間違ってはいないだろう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの企業がCMを停止しているので、まだ続けている企業はとても目立つ。 

キンライサーという会社があることも初めて知った。 

こうして報道してもらえるなら、知名度を上げるチャンスだろう。 

しかしこの会社の良くない面も出てきてしまうので、両刃の刃とわかってあえて、戦略としてやっているのだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にフジテレビが、番組で高齢男性に火のついた段ボールの上を歩かせて 

大火傷を負わせたのに、病院にも連れて行かずにそのまま帰らせて 

その後その方が多臓器不全で亡くなったことを隠蔽していた、という記事を 

昨日読みました。あまりに酷くて言葉も出ませんでした。 

キンライサーさんはどう思いますか?まだ闇が出てくると思いますよ。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告を待ってが普通の対応だと思うのだが 

今の時期に再開でどのようなメリットがあるのかが今一つピントこない 

素人目にはデメリットの方が多いように見えてしまうが 

注目はされること優先ということなのか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の判断ミスはあったけど、どう考えても組織的にやってたわけじゃない  

CMの再開は問題ない 第三者委員会の結果で、仮に社員が関与してたと分かったとしてもその社員を処分すればいい 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの正論だと思う。 

週刊誌とネットコメントは、自分がばらまいた伝聞が全く事実と異なっていたときに、全くと言って良いほど責任を負わない。 

こんな状況こそ、絶対に野放しにしてはいけないはずだ。 

事実が明確になれば、その際に社としての立場をまた明確にすれば良い。 

この会社の決断を、私は支持します。 

 

▲101 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

追認をしたか否かなんでしょうが 

世の中、二枚舌なのかなあと 

将棋ソフト不正使用疑惑騒動で私は将棋ファンを辞めました 

あの騒動でカンニング犯に仕立て上げようとした連中が謝罪説明の無いまま一年立たないかのうちにY興行の将棋イベントゲスト、某百貨店の夏休み将棋イベントゲスト、J競馬組織将棋部顧問続行イベント参加、新人タイトル戦決勝解説続行、(現在もですが)再発対応が決まらないまま確認や擦り合わせをしないタイトル戦開催地、そして協賛会社 

私からしたら、これらは人権侵害事件を容認・追認してると。まあ、周りから飛躍し過ぎと非難されましたねぇ 

私を非難した連中が同じ口でフジテレビのCMスポンサーが容認、追認してるって言うんだから、とても面白いジョークです 

 

さて、1年後。風化で解決した時に、皆様がどの様になるか楽しみです 

風化で許すんなら、最初から文句言わないで欲しいですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーの言い分もわからなくもないが、言い訳に聞こえてしまいます。 

本当は、給湯器の修理業者なのでなので冬時期が稼ぎとき。第三者委員会の結果を待って春にCM打っても効果が薄れるとか。またここでCM打って出ることによって話題に上がること(知名度向上)が目的なのかなと。つまり言い分とは関係なく、単なる自社都合なのかなと、感じてしまいました。 

CM再開の判断は各社マターなのであとは消費者がどう受け取るかですよね。 

 

▲99 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

>「事実が明確になっていない中で憶測や伝聞を中心に人や企業を叩いたり見放したりするのではなく、実際にお話を伺い、誠実にこの問題に向き合い努力されている方々の姿勢を尊重し、未来に目を向けるべきだと判断いたしました。 

 

これは本当にその通り。 

憶測だけで企業を叩くクレーマーみたいな人も多いけど(そういう人が多いから企業も安全策で下げざる得ないんだろうが)、本来は第三者委員会が調査した結果を受けてCMを下げるか継続するかを判断するのが筋で、なんでもかんでもスポンサーにクレームを言う視聴者も異常だが、とりあえず、とばっちりを喰らったら面倒だからCM降りとくか的な理念も何もない企業も情けない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性加害を容認云々の問題ではなく会社の隠蔽体質がバレる前のそもそもの起点である上納接待疑惑が晴れない限りスポンサーも出稿し辛いだろ。A氏だけの問題なら会社としては関係ないで済むだろうけどX子さんが会社の延長上の問題と提言した以上会社としても説明責任を果たさないと疑惑が晴れる事はない。 

第三者委員会でその説明が果たされれば問題ないけどその可能性が低いからスポンサーも困ってるわけで。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CM再開=性加害の容認となること自体不思議でならない 

そもそもフジテレビは加害者ではない 

被害にあった方が所属していた 

そして、被害にあっていた事実を一部の人間が知っていた 

その中に役員もいて報告をせずに使用し続けた 

そして役員は退任をした 

当初関与したというAは、実際は事件当日関与していない 

 

上納やら、性接待は文春が言っているだけで全否定をしている。 

故に、この辺は第三者委員会の報告待ち 

 

使用し続けたことが性加害という認識なんだろうか? 

 

それと、スポンサー相手に何かしらの接待をすること自体何が問題? 

政治家ではないのだから、おかしな接待でない限り問題ないだろうと思うが 

接待交際費って営業ならいくらか枠持っているだろうと思うのだが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを再開するかしないかは、両社間のこと。ちょっとマイナーな企業なら、名を知ってもらうにはチャンスかもしれない。ただ、クレームがくる可能性があり、売上が減る可能性もある。 

 

それは、企業の判断だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の富豪の性犯罪者の事件では取引先の銀行などまでが性犯罪を黙認したとして被害者に数百億の和解金を支払ってるから、米ならちょっと考えられない。 

グローバルな会社だとせめて、調査結果でてからの方がいいだろうね。 

人権侵害や性加害を黙認、容認した会社ととられるだろうから。 

 

▲172 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査結果が出てからの判断が妥当だと思う。出す出さないは自由だが結果的にフジテレビの社員が関わってたと判断された場合また自粛したら企業マイナスになると思うが・・・時期早々だと思う 

 

▲194 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

ドメスティックな事業をしている企業はフジテレビにCMを出しても問題は無い。 

ただトヨタやソニーなど世界的なビジネスをやっている企業はリスクでしか無い。 

なぜなら人権問題になるからだ。 

欧米は薬物には寛容的だが、性虐待や幼児虐待については厳しい。 

フジテレビはその点について認識が甘すぎたと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この返答を見る限り、やはり今回の問題は何が問題のか?各社は、なぜCMを休んでいるのか?まったく理解していない回答だなと感じました。やはり早々にCMを再開した企業ということもあって、世の中の常識やモラル、コンプライアンスについて理解できてないのかもしれませんね。残念ですが。とりあえず物さえ売れて、収入が入ればいいのかもしれませんね。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

英断です。 

今後の委員会の調査でクロの結果が出たならばやめりゃいいんです。全然遅くないです。それよりも、真偽不明な情報に右往左往して集団的暴力(私刑)に加担するようなマネを選ばなかった、当社の毅然とした態度に賛辞を送りたいです。  

ちなみに、公益社団法人日本アドバタイザーズ協会が緊急提言を発表した四項目の中にも、「2.ファクトチェックの徹底」「3.集団的暴力(誹謗中傷等)による被害の抑止」が明記してあります。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思われても仕方ない行動 

発言と行動、どちらを信用すると問われれば「行動」だと言う人がほとんど 

まぁ、この行動の影響は今後自社に跳ね返ってくるだろうから好きにすればいいと思う 

最悪、取り扱う商品の製造会社に飛び火する可能性とかかんがえなかったのかな? 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

性加害を容認する意図は無い、などという言は全く無意味です。 

CM再開した事実、その行動をもって周囲が判断するのが社会と言うものです。主体的決定なのに意図が無いでまかり通るなら何でもありになります。社会悪批判のためにCMを止めている企業から見ればおふざけでないという稚拙な言論でしょう。接待の有無は取材事実が無いなら誹謗中傷かもしれませんが、キンライサーがフジの性加害を容認したというのは真っ当な社会的判断です。 

 

このCM問題は『問題のある団体』がフジに加担・擁護する事態に発展してきたように思います。映画予告が増えたのも映画監督等の性犯罪横行と切り離せない問題ですし、格闘団体のCMも暴力的、アウトロー的な人間性や団体性を直に感じます。CM再開した企業の問題性には国民は注意した方がよいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この広告費がなかなか辞めない相談役や知っていて見ぬふりをしてきた経営陣、一部管理職たちの給料ではなく、末端で何も知らずに働いてきた制作スタッフの給料や番組制作費に充てられえるよう協力スポンサーは目を光らせてほしいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「誠実にこの問題に向き合い努力されている方々の姿勢」 

が見られない。現経営陣は、皆無でしょ。 

なにを言ってるんだかね。 

第3者委員会ではっきりしてから、 

再開していない限り、容認していると考えるのは 

妥当でしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル化してない企業であり、なおかつワンマン経営の企業であ)ば社長がOKならCM再開はできるでしょうし、キンライサーにはキンライサーの判断があって良いと思います。 

 

ただそれによって不買運動や取引先から取引を切られるなどが起きてもキンライサーの自業自得なだけな話です。大手はそれが怖いから安全策をとっているに過ぎません。キンライサーは不確実な嫌疑で・・・みたいなコメントしてますが限りなく黒に近いグレーであるからこその大手企業CM対応です。本当に白黒分からない程度の嫌疑なら大手も様子見でCM撤退まではしてなかったでしょう。 

 

▲28 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE