( 263373 ) 2025/02/10 18:54:06 2 00 【万博】ミャクミャク、NHKでアニメ化決定…社会派コメディーに 声優キャスト発表「どんどんしゃべる」オリコン 2/10(月) 10:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f6d827e5dec7242ebea441516d8b3515bd7b545 |
( 263376 ) 2025/02/10 18:54:06 0 00 TVアニメ『はーい!ミャクミャクです』キービジュアル
大阪・関西万博(4月13日開幕、大阪・夢洲)の公式キャラクター「ミャクミャク」がアニメ化され、3月からNHK総合テレビで放送されることが決まった。10日、2025年日本国際博覧会協会(万博協会)が発表した。
アニメのタイトルは『はーい!ミャクミャクです』で、1話2分、全8話予定。3月3日~6日に午後11時45分~49分に放送(2本連続)。構成脚本は「大人計画」細川徹氏。企画・制作はNHKエンタープライズ、アニメーション制作はファンワークス。
ミャクミャクが主人公となり「いのち輝く未来」を伝える“社会派のハートフルコメディー”になるという。ミャクミャクは言葉を覚えていっており、劇中でどんどんしゃべるという。CVは、水野なみ。このほか、おっちゃん、青年ナオヤらが登場する。
■ストーリー 25億年前に誕生した不思議ないきもの“ミャクミャク”が、いのちや未来について誰かに話してみたくなり、おっちゃんの住む街にやってきました。 過去や未来が見える6つの目を透して、おっちゃんとナオヤと“いのち輝く未来社会”についていろんな話をします。
主人公:ミャクミャク 細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。6つの目で過去や未来を見ることができる。 CV:水野なみ
メインキャスト:おっちゃん ぐーたらな生活を送っていたところ、ミャクミャクと路地で出会い、一緒に暮らすことになった。ミャクミャクと“いのち輝く未来社会”について考える。職業はタクシードライバー。 CV:宝亀克寿
メインキャスト:ナオヤ ある日ミャクミャクを街で診てから気になってしょうがない。ミャクミャク推しの青年 CV:戸谷菊之介
|
( 263375 ) 2025/02/10 18:54:06 1 00 この投稿の中では、NHKが万博のキャラクター「ミャクミャク」をアニメ化することに対する意見が様々なものがありました。
一部の投稿では、NHKの行動に疑問を持つ声が多く挙がっており、国営放送が使われるべきか疑問視する声も見られました。
一方で、愛知万博のキャラクター「モリゾーとキッコロ」が良い例とされ、アニメ化には前向きな意見もありました。
この投稿を通じて、ミャクミャクのデザインやNHKのアニメ化の動きに対する意見の幅広さや反応の違いがうかがえます。 | ( 263377 ) 2025/02/10 18:54:06 0 00 =+=+=+=+=
やるのはいいとしても、それはあくまでも民間でその収支がそこでのみの責任で収まるような形でなら自由でいいと思えますけど、今このタイミングでこれだけ入場者数など様々な不安を抱えてるという今回の万博のとなると、NHKがやるのは結局は国策とこの放送局は連動してるだけにしかますます思えなくなってしまいます。 これの政策費にも税金や受信料が使われるのかと思うとやるせない気持ちになります。
▲2549 ▼177
=+=+=+=+=
目を血走らせてるあたりちょっと狙ってる感じするかな、バズりとかネットミーム化とかを意識しすぎてる雰囲気 本当に普通にハートフルで毒にも薬にもならない作り、なのにも関わらず、自然に突っ込みどころができる、みたいなラインよりは初めから狙って作られてるような感じがする 個人的にはミャクミャクのデザインは嫌いではないし刺さる部分もあるんですが、万博 なのですからもう少し耐久性を意識したモリゾーとキッコロみたいな路線の方が良かったなーと思うこともあります
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
愛知万博のモリゾーとキッコロをアニメでも会場でも見たのですが、あれはよかったです。 キャラクターがテーマと合っていたしなにより声も含めてとってもかわいらしかった。
▲1057 ▼81
=+=+=+=+=
モリゾーとキッコロもアニメやってたしプロモとしてはありがちな戦略でしょう 民間じゃなくてNHKなのもモリコロと同じ 前回も思ったけどキャラアニメで万博プロモーションするなら会期半年ぐらい前に始めればいいのに
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
親御さんは子供の心にトラウマを与えたとしてNHKと維新を告訴しても良いと思います。 維新もNHKも問題の大きさを分かっていません。
そのキャラクターがどれだけ子供に恐怖心を植え付けるのか、知るべきです。
▲186 ▼52
=+=+=+=+=
他の万博のキャラクターは可愛いから良いですが、公共放送で流すには相応しくないと思います。好きな方もおられるかもしれませんが、公共の画面で見たくない方も多いと存じます。少なくとも私の感性ではとても嫌です。公共放送なので、自分でチャンネルを選ばなくても、公共放送だから、いろいろな場所で目に付くようになってしまうと存じます。受信料を廃止されて民営になるなら構いませんが・・・。
▲1040 ▼141
=+=+=+=+=
深夜のホラー枠? ゾンビシューティングゲームの毒を感染させるクリーチャーみたいな風貌でアニメ化するんだから、バイ○ハザードとコラボさせるのも良いかと思うけど。
日本初の世界で人気なコンテンツで見た目と親和性高いし。
▲563 ▼44
=+=+=+=+=
大阪万博公式キャラなので、目新しさや奇抜さを重視するのではなく、モリゾーとキッコロのように、親しみやすさや万人受けを狙ってほしかったです。 ミャクミャクやデザインした人は悪くないです。 奇をてらってなのかは分かりませんが、採用した側が公式というのをもう少し重く考えて欲しかったです。 市町村非公認ご当地キャラ等なら、「パッと見では少し怖いけどちょっと癖になるかも?」と思われたかもしれません。 もしくはロッテのように、公式マスコットのマーくんがいて、新しく謎の魚登場のような状況だったら、奇抜なデザインや話題性を重視しての採用なら、もっと受け入れられたのではと思います。
▲122 ▼18
=+=+=+=+=
大阪万博に行くつもりはまったくありませんが、アニメは少し楽しみに感じます。
失敗がほぼ約束されていると言ってもいい大阪万博において、どういう悪あがきのやり方があるのか、それを拝見したいです。
目的は視聴率ではなくて来場者を増やすことのはずですが、それを目的にアニメを作った場合、どんなキャラ設定になるのか、どんなシナリオになるのか、制作陣はどういう目論見をしたのか、それに大変興味があります。
そして、いかにこのアニメが人気でも、来場欲求の喚起にはなり得ないと思うのですが、さあ果たして、といったところですね。楽しみにしています。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
公共放送での万博キャラクターのアニメ化は、トヨタの会長がレーサーやDJとして活躍する時の名前として使われるほど影響力の強い愛・地球博のモリゾーとキッコロで過去に行われたことがあったが、万博の会期終了からしばらく経ってからだったと記憶している。 万博開始前でのアニメ化もあり得なくはないが、内容次第では万博へ行くことを醸成する目論みとは逆に作用したり、そのようなことをしても子供向けコンテンツがあまり充実しているとは思えない状況では誘客にはつながらないだろう。 ザイアンス効果を期待して展開するのであれば、遅くとも喋るキャラクターであることが判明した時点で様々な施策を打つべきだったと思う。しかし、着ぐるみの状態で行われたものは地元民の目から見ると面白みに欠けて、非難の嵐が起きかねないと思う。 それにしてもミャクミャクはうがいしながら声を出している様子に聞こえてしまうが、どのように発声しているのか。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
可愛いキャラを作れる日本人の感性が生かされてないよね。ミャクミャク、気持ち悪いし…。
作者の感性と一般受けする感性と剥離してる気がする。一般受けするものならグッズの売上げも上がるだろうし、こんな独特なデザインにする意味はないと思うのだが。
▲545 ▼40
=+=+=+=+=
1992年にNHKで放送された、バルセロナオリ・パラのアニメ「コビーの冒険」を思い出す。
コビーと姉・ペトラが主人公なのだが…ペトラは両腕がないキャラクター。ただ、ことさら障がいが強調された描かれ方はされていなかった。 このアニメがきっかけで、中学生だった私はパラリンピックへの関心を持つことが出来た。
万博にはもやっとすることもあるけれど、今回のアニメを機に、こどもたちが社会について考えてくれたらいいな。
▲91 ▼96
=+=+=+=+=
世界的なイベントで万博のキャラクターミャクミャクを見た時に驚きました。 申し訳ないですが気持ち悪く、頭の良い方・センスのある方が練られたのだとは思いますが、もう少し大衆受けするような形にならなかったのかと疑問に思います。 今回の大阪万博は全く心に引っかからず、多くの人がそう思っているのか、やはりチケット低迷にも繋がっているのかなと。莫大な費用をかけて行う必要があるのか、どんどん予算が膨れ上がって、コスト削減とは程遠い。 何が何でも引きつけようと、NHKでアニメ化されるんですね。それでどのくらいの人の行動力となるのか、遠くから見守ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミャクミャクの形に、かなりインパクトがあるね。 色について、季節によって色を変わるようにしたりだとかの変化は、つけちゃいけないの?
声以外の魅力について、もう少し必要なものがあると思う。ちなみに、声優さんに自信があるとのことだけど、あんまり偏った感じでおしてしまうと特定のファン以外は離れてしまう危険があると思う。
例えば、桜の季節にはふわふわした部分が桜色になり、体は茶色になるだとか、季節に応じて色や柄が変わっていくことで少しはオシャレな感じが出てくるのでは。
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
昔、札幌冬季五輪が開催される前、大会のテーマソングだった『虹と雪のバラード』がNHK『みんなのうた』で流されて、子どもたちへの宣伝啓蒙に一役買った。たしかアレンジもちがったはず。長野冬季五輪の時も「輪~に~なって~おーどろ~」って、題名は忘れたけど流していた。アレと同じことを、今回はもっとカネをかけたアニメーションとしてやるってことなんだと思う。あまりに世間で不評なもんだから、まだ未熟な子どもをターゲットにして機運を高めようってことなんだろう。もっと親しみがわきやすいキャラクターにすれば良かったのにね(苦笑)
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
NHKも民放と同じで”スポンサー”とのタイアップ番組を放送するのでしょうか? オリンピックの時もそうでしたが、実質国営放送のテレビ局として賛否のあるイベントの一方に肩入れすることはとても残念に思います。
▲144 ▼5
=+=+=+=+=
東京五輪のロゴが市松模様に代わって大正解だったように、後からいい思い出として残したいのであれば、今からでもキャラクターを変えた方がいいと思う。
▲217 ▼22
=+=+=+=+=
ミャクミャクは他のキャラクターと違い、正統派の可愛いさというほどでもなく、奇抜なキャラクターと言えるかと。
画(アニメ)になったからと言って、あの独特のミスタードーナッツのポン・デ・リングのような丸と丸のつながりの立体さ加減がわかりづらいなと思った。
アニメにすることで、子供達にもっとこのキャラクターに親しんでほしい狙いがあるのだろうか?
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
愛知万博の時もアニメ化されましたね。モリゾーとキッコロ、懐かしい。
オリンピックの時も、イーグルサム(ロサンゼルス)や小熊のミーシャ(モスクワ)など、マスコットキャラクターがアニメ化されたの思い出しました。
▲145 ▼84
=+=+=+=+=
ミャクミャクの目に赤スジ浮いてるけど怒りの形相なのかね。 それとも疲れ目だろうか。
さておき。 25億年前に誕生した生き物が未来を見ることができるってのは、インドの循環的存在論ってやつなんだろうか。 過去から未来へと直線的に進んでいくみたいなキリスト教的な世界観が産業革命を推し進めたと言われてるけど、ミャクミャクは東洋的な、過去と未来が何度も繰り返すみたいな世界観の生き物なのかね。 そういや、インド神話だと現代的な兵器になぞらえうるものが神々の武器として数多く出てくるんだっけか。 いやまあ、たいていの神話はそうか。
ひょっとして、何周もの破滅と再生を見届けてたかもしれない生き物がミャクミャクなのかね。 なんか達観しちゃってすべての事が些事に思えてしまってたりして。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
社会派コメディってことは真っ赤じゃなくてもっとドス黒い色のライバルキャラとか用意するのかな?日本の政治に脈々と受け継がれる「リケンくん」とか「ウラガネン」みたいな名前でどうだろうか?んで万博後に劇場版作ってサブタイトルが「〜よみがえるIR〜」みたいな感じで!
…真面目な話をするならアニメの戦略はありだとは思いますけど何で今更?子供に根付かせるにしても最低半年、最悪でも年始からはやらなきゃダメだったでしょ?元から馴染みにくい見た目してるんだから特に。
社会的に残ったコロナのダメージや震災の影響で大きくマイナスからのスタートにはなってるんだけど、それを考えても木製リングから何から後手後手で本気で大成功狙ってるとは思えない。正直開催が決まって利権が確定した時点からアクセル本気で踏んでない感じがして仕方ないから冒頭みたいな事思っちゃうのよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
理念がまったく見えなくて、火星の石だとか、アイドルライブとかのセリフを言わせたら、どのような顔をして言っても難しいのではないか? むしろ、急にいい人になったら驚くが、いいことばかり言って入場しても、そんな理念を体現するものが無いとなれば、また、口コミで問題になるのではないか? かつての五輪のキャラ等も今でいうSDGsのような話しをしてたが、例えば愛・地球博では環境負荷の少ない規模縮小などをしたり、キャラクターが理念として話していることが実現できてた。 万博は、重厚長大よ再びのような、あの木材をムダにするリングを見たら、キャラクターが何を叫んでも無理。 そもそも、現代社会における重厚長大さはAIや生命科学の論文数なんだから、そんなところを志向しても日本国としてできないことは明らか。超優秀な人は、国籍・場所を問わず最先端の研究所でオリンピックをやってるんだから認識ズレのことはやめませんか?
▲179 ▼22
=+=+=+=+=
ミャクミャクのデザインは、目の部分が個別に分裂・動かせるといった、アニメや映像で使いやすいデザイン。にも、かかわらず、ずっと着ぐるみで、デザインの不気味さばかりが目立つ運用をしてきた。
アニメ化は、このデザインのプロモーションとしては当然だと思う。ただ、キャラクターの活用ではなく、万博の人気低迷への対処としてのアニメ化だと感じる。それを踏まえればキャラクターデザインのコンセプトが活用されるかも謎。
時代に合わせて、映像や拡張現実の中で活きるように選ばれたデザインと、それを活かせない旧態依然な万博運営、という印象が変わる期待は、まだあまり持てない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
万博に対する国民の関心の低さはいかんともしがたいものがある。1970年の大阪万博の際にはあった機運は感じられない。むしろ、万博が「政治ゴリ押しされたイベント」として捉えられ、開催の意義そのものに疑問を持つ声が多いのではないか。政府や自治体は開催イコール成功の前提で進めているが、現場での準備の混乱はいぜんと続き、肝心の訪日外国人の誘致戦略もほとんど報道されない。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
万博に反対される方の殆どが…万博を遊園地やアトラクションの一環と思って勘違いしてる方々が多いかと…万博とは、あくまで科学の発展展示会で…教養を養い人の生活のレベルアップの為の期間限定の博覧会なんだけどね…各国がこぞって参加するのも…後々自国の科学力のアピールを誇示して、利益や社会地位の向上を目的に参加するわけだし…ソレを理解しない…ただただ遊びたい様な方はそもそも場違いなんだよね…万博とは教養と研鑽と知的好奇心の高い方々や子供さんの見識を広める為には…抜群な…期間限定の楽しく学ぶ場所です…
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
少しクセのある物のほうが食べ物でも歌とかキャラクターでも魅力があるのは理解できるが、このキャラクターは度を越している。配色と言い、そもそものデザインと言い「悪趣味」としか感じない。 私の個人的な感想だが、今回の大阪万博にとって何パーセントかはこのキャラクターのマイナス・ポイントが影響していると思う。まかり間違ってもプラス・ポイントはない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イベントPRと言うことでの制作、放送については特に反対することはないし理解もするが、NHKの受信料がこれに使われ、この放送に対して見なくても受信料を支払うことを余儀なくされていることには納得したくないかしら。イベントのCMだょね。見たくないCMに金銭が流れているのはどうなのかしら。大阪の税金・受信料で全てが賄われているのなら、やむを得ないかなぁ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ミャクミャクってキャラクターとしてどうなの?可愛くないし、何からヒントを得て生まれたのかもわからない。これの着ぐるみがいたら子供は泣き出すんじゃないか?日本のアニメは世界的に有名だけど、東京五輪の訳の分からないキャラクターと言い、なぜイマイチ度が高いの?公共性を維持する選定方法を選択せざるを得ないからか?
▲109 ▼13
=+=+=+=+=
個人的には「この制作費に受信料が使われるのか…勘弁してくれよ」と思った。 どう見てもウルトラマンに『巨大化して倒される敵』側のキャラにしか見えない。 公式キャラと知らない外国人から「ゾンビ」「エイリアン」「モンスター」みたいな印象のキャラをアニメ化するのは止めて欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博そのもののプロモーションがずれまくってますなぁ。
「万博に行きたいと思いますか?」というアンケートをとったりしてますが、そもそも「万博で何をするのか」ちっとも広報してないのに、ミャクミャクだけを前面に出して誰が行きたいと思いますのん?
かつての70年万博は「人類の進歩と調和」。シンプルに言えば、みんなやがて来る(かもしない)未来を見に行きたいと思ったから、あれだけの集客があった(それ以外にも海外旅行に行けないけど海外に触れられるなどの魅力があった)。
今回の大阪万博のテーマってなんなんですか?知っている人はほぼいないと思いますよ。興味を引くものをなにも消費者に提示してないですやん。
せめて、メニューを提示しないと。
和食か洋食か中華かエスニックかもわからないのに、その料理店が「美味しいですよ」と言っても誰も行きません。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国民から強制的に受信料を徴収している公共放送局としてこのタイミングでアニメを制作するのは明らかに入場者数の増加を狙っての PR 放送だと思う。中立な放送局でないのであれば国民から 受信料 など 徴収するな。万博のキャラクターが使用 OK なのであれば民放 のキャラクター使用も OK なの?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
記事には愛知万博のキャラクタ「モリゾーとキッコロ」がアニメ化されたことは書かれていないのに、同じような引用の仕方で「モリゾーとキッコロ」について言及されている方が連なっているのがなんだかなぁ、という感じです。 万博開催中にあのキャラクターがテレビでも流れるかと思うと、ちょっとNHKは見たくないですね。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にこんなに生理的に嫌悪感があるキャラクターはあまりないので アニメで声が付いてそれがちょっとでも和らげばいいな ここまで気持ち悪いキャラ(すみません)だと逆に期待してしまう そういうのも狙って作ったのかな確かにインパクトはあるしな 外見もそうだけど色まで気持ち悪いし何回見ても慣れないのは凄い
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
今度はNHKの公営放送を使って万博の観客数を増やす目的でアニメ化ですか。小さい子供達には気持ちの悪いミャクミャクを出しても見たくないし万博にはマイナスになるのは明らか。せめてもう少し可愛いマスコットにしいたら状況が変わっていたかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妖怪なのでしょうか…目は定位置で2個ついてないと恐怖です…子供の頃鬼太郎の妖怪で目がたくさんあったり、一つしかなかったりして恐怖感をもったあの感覚が蘇ります…
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
映像化すれば気持ち悪さも緩和されるとは思う。実体が目の前に現れる衝撃に比べたら多少はマシ。だけど、元が元だけに放送事故レベルな事に変わりはない。声を当てる声優さんの知名度は分からないけど、後々これが代表作と言われるのは嫌だろうな。自ら望んだとか先ず無いだろうし。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
キモカワを狙ったんだろうけど、やっぱりこういうマスコットは「あえて」とか「逆に」とか「ある意味」とかそういうのじゃなくて、可愛いのが良いよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アニメ化するのはいいがタイミングが遅すぎない? 万博が始まる直前って… もっと早くからやってれば他のサブカル等とかもコラボとかできたのに… とりあえず今回の万博は何をするにも後手踏みすぎだろ? 運営はやる気ないよね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ガチャピンとそしてムックも出て欲しい。なるべくムックを沢山出してミャクミャクと過ごして欲しい。ムックとミャクミャクは兄弟か親戚か、何かの遺伝的な繋がりが必ずある。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>「ミャクミャク」がアニメ化され、3月からNHK総合テレビで放送されることが決まった >“社会派のハートフルコメディー”になるという
宣伝、広告の禁止に関係しないように脱法行為ですかね?
万博の為に受信料支払ってる面があるとでも言うのかね?
社会派とかいうなら簡単にこういう決定をするべきではない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
社会派コメディにするなら 政権批判を入れないといけないだろう ここ10年の経済の停滞は政府の責任だと 子供にもわかるように解説する そして政権交代が唯一の解決だと説明する 立憲政権に変えて、日本を正常化しようという メッセージのある番組を作っていく 子供も大人も楽しめる、社会派アニメになれる
▲208 ▼217
=+=+=+=+=
万博の名を借りてそれまで放ったらかしだった舞洲を開発しようという意図はわかりますが、今どき万博なんてという思いの方が強いです。 ミャクミャクというキャラクターも怪獣のような気がして正直気持ち悪いです。 協賛企業とか修学旅行生は行くのでしょうが、個人的にはお金を払ってまでという気がしています。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こんなかわいいキャラクターはいないですよね!毒を食らってもった血走った紫色のバージョンも出してほしいです!最後は退治されるストーリーを期待してます!
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
どういうPRをするのも構わないが、 SDGs、DEI、多様性のテーマを今現在の適切かつ常識の範囲で述べないと、 大きく日本の国益を損ない、重大な国際問題を引き起こす結果になることは、 理解できているのですよね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
2005年の愛知万博の時もマスコットキャラのアニメをやっていたな いっそ、今回の万博も愛知万博を当時のまま再現させてほしかったな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この子の見た目が恐ろしい面構えの奇抜さといい、妙にシュマゴラスとかぶるし、もしかしたらこの大阪万博を利用してシュマと同じように世界を混沌の渦に陥れようと企んでいるのではないかと心配しているんだ。万が一、万博が成功に終わったら世界にミャクミャク模様のフラクタル化が進んで俺らの面構えまでミャクミャク化してしまう恐れもあるぞ...
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ミャクミャクがどんなに可愛いキャラクターだったとしても「よーし大阪万博にいこうか!」とはなりません 本当に万博に人を呼びたいなら魅力的なコンテンツを発信すれば良いのに、入ってくる情報はしょぼい物ばかり みんなが万博に行きたくなるような情報を流してみてはどうでしょうか?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ミャクミャクどころか開催自体がここまで嫌悪されてきて、アニメで挽回を図るためにさらに税金投下。 そんなことしたら、冷静な国民なら嫌悪感がさらに増すだろうという思考に向かないところが、この政府や国の衰退を招いた根本的な面だと思う。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
そこまでやって赤字なら目も当てられない。 ちょっと例えが違うが盗人に追い銭にならないのか? そんなにワクワク感ある万博なのか。 入場料高いし交通アクセスもいいとは言い難いし。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
アニメ化に問題はありませんが、ちょっと遅すぎたのではないでしょうか。せめて、1年前ぐらいから放送したら、注目を浴びたと思います。
▲199 ▼72
=+=+=+=+=
アニメよりもウルトラマンに宇宙人として出したり、怪獣や妖怪として特撮ドラマに出した方がしっくりくるのではないか。コテンパンにやられて子供にうけるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミャクミャクのデザインはめっちゃ好きなんだけど、普通におしゃべりするのは解釈違いすぎて嫌。ピカチュウみたいに、ミャクミャクとしか鳴かないキャラでいて欲しかったなぁ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
各イベントにコラボして商品売ってるから予算が厳しいんだろうなとただ傍観しています 国力もないのに安易に国際イベント開催しようとするから痛い目みる代表例になるかもしれないね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これにいくら費用かけたのでしょう。 今まで売れもしないメイドインチャイナのグッズばかり作って ここに来てアニメ。。とはむちゃくちゃですね。何のコンセプトを売りたいのか意味不明。 切符売れないのなら、このエキスポを推進した方々が、自分たちの責任を感じるべきで、割当枚数決めて、自腹で買って、自ら街頭で売りさばけばいいだけの話です。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
目が血走っているのが期待大です。 どうせなら「子どもの肉が好きな妖怪」くらいの設定にして、子どもを追いかけまわすホラーアニメにするくらいはっちゃけて欲しいです。
▲174 ▼44
=+=+=+=+=
元々不気味なキャラクターだった。アニメ化によって少しは親しみやすい表現で人気が上昇すればイイですね。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
愛・地球博の万博キャラクター、モリゾーとキッコロのアニメ、凄く良かった。 ミャクミャク様のアニメまだかなぁと思っていましたが、遅くありませんか?
モリゾーも最初は「怖い」とか「キモい」と言われていましたが、動いて話したら本当に優しいおじいちゃん。 教育テレビでレギュラー入りしましたね。
NHK、頑張って!
▲24 ▼142
=+=+=+=+=
このアニメ化が「万博の人気がない、せや!アニメ化や!!」という安価な考えで発足し、多額の中抜きを得て作られてなきゃいいけど。 NHKだから観ようが観まいがまぁた私たちの血税が使われるんだし。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
愛・地球博のときにはモリゾーとキッコロのアニメを放送していたような…
現地行って買ったものの中でそれが収録されたDVDだけは今も残っているよ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
万博って、キャラクターを推したり、アイドルを出したり、他に置いてあったガンダムを移設したり、コレって万博がすることなの?
本来は、未来に希望を持てる技術や将来への生活の希望などがメインにありつつ、花を添える感じでエンタメが存在してるんじゃないの?
単なるエンタメを主役で推すのなら、別に万博である必要がないし、他のイベントで代用できると思うが。
もうブレブレじゃないかね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
カネの匂いがしますね。広告宣伝費に一体どれだけぶっこむんだろう。 関西の雰囲気は分からないが盛り上がっているんだろうか。開幕があと2か月後とか言われると流石にビビるんだが。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ミャクミャクはバーバパパのように形を変えられるのでアニメでも面白い表現が出来るんじゃないかと期待してます。 グッズももっと力を入れて欲しいんですが、イマイチやる気が感じられない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
しかし、何故にこんな気持ち悪いデザインが採用されたんだろうか。鬼滅の刃下弦の1の鬼 の列車と同化した時のキャラクターと同じ。 目玉が沢山ある妖怪。
▲202 ▼9
=+=+=+=+=
このキャラ、何がいいんですか。 面白がってる人はいるけれど、実際このキャラのグッズを持ちたいとか買いたいって思わないよね。どちらかというと気持ち悪い。そういうところを狙っているんだろうけど、万博ならもう少し愛着をもてるようなキャラが良かった。アニメ化するほどの広がりがこのキャラにあるのかは不明。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こんなキャラ、子供のトラウマにならないかと思う。これは何だと思う。日本は海外の反応に異常に反応するのだけれどこのキャラはどう思われているのかリサーチなぜしないのか不思議。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当初言葉は発しないとの事だったと思うが仕様変更したんだ 円谷プロダクションに制作委託しタローマンと対決させて欲しかった
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングでNHKでミャクミャクですか?これだけでも相当切羽詰まっているのですね?チケットも売れてないし、ミャクミャクの認知度も低いし、子どもたちから見てもなかなかカワイイとは思えないのでは?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
別記事でSDGs語るとかあってこれはアカンなと。 主演は大阪出身の方だから関西弁の可能性もある。 国から言い値で仕事受けて関係者はウハウハだろう。NHKは公共放送を隠れ蓑に、広告屋他と癒着してる案件が多数あると思うわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公共放送だからどーたら、受信料払ってるからどーたら ネットだと自分のネジ曲がった意見がまかり通るとでも? NHKは個人の主観で放送すべきものを選んでる訳じゃない 嫌いだ声が大きい自己顕示欲者に付き合う必要などない 嫌なら見なければいい 24時間NHKは万人受けする番組作りをしなければいけないのか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
本当に税金の無駄だな。ミャクミャクの人気もないし、チケットも売れない。税金投入して成功したかのように見せたいんだろうね。その税金他の事使えば市民はだいぶ助かるのに。なんならサンリオとかにキャラクター製作依頼すればよかったのに。餅は餅屋だよ
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
NHKも協力するしか無いのは理解できますが 万博が全く興味ないイメージに最初にあたえたのがこのミヤクミヤクの気持ち悪いデザインが 採用になったのがきっかけです、それを アニメ化したところで駄目でしょう
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ミャクミャク私ははじめ不気味で怖くてとても嫌でした。今はもうネタな感じで特に何も思わなくなりました。 ただ、子どもたちにはやはり大変不評です。 好きなサンリオキャラクターとコラボしているグッズがありましたが、何でこれ?と幼稚園児が悲しそうな顔をしていました。 小学生男児は、これ嫌い!!と見かけるたび怒っています。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もうさ、こんだけ不気味なキャラなんだから、いっそ巷に出回ってるバイオみたいにリアル化されたイラストとかを自虐で紹介するくらいの遊びがあってもよかったんじゃないかな。 そして、何事も批判ばっかはよくないよねと思ってせめて日本ブースは何展示するんだろとサイト見にいってみたけど、全く興味をそそられなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
可愛くないキャラクターで、案の定グッズの売れ行きも不調らしいですね。億単位で損失を出しているのだから、ミャクミャクをマスコットに決めた人物たちは経済的責任を取るべきだと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
あまりに奇抜すぎるキャラクター。 刺さる人もいるだろうけどね、もっと万人うけするキャラが良かったと思うよ。 どう化けるか分からんし無駄とは言いませんがNHKは金があまってると言われても仕方ないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博運営関係者の品性を象徴するおぞましい見た目。大手町の丸善本店もこの怪物の特設コーナーだけ人が寄り付いていなかったよ。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
主人公の「ミャクミャク」とやらは細胞と水がひとつになった不思議な生き物で目が6つという・・・そのような未来永劫、非生物学といえる「生物」を持ち上げていたらNHKの沽券にもかかわるといえるだろう。 NHKスペシャルやヒューマニエンスにサイエンス番組を日々、苦労して創っている職員にしてみればどうなんだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
30年後 孫「じぃじ、昔の万博のアニメなんてあったんだね」 私「そうだね。あの頃はアニメーションは日本の文化とか言って、「ジャパニメーション」という造語があったくらい日本といえばアニメだったんだよ。それにあの頃はまだ人が作ってたんだよ」 孫「え?人が作ってたってどういうこと?SORAじゃないの?」 私「そうだね。あの頃ちょうど生成AIが 出てきたころで、でもまだこういう商業的なものは人間が制作してたんだよ」 孫「へぇ~、でさ、タクシー運転手って何?」 私「あぁ、ライドシェアの運転手のことさ。あの頃はタクシーって呼んでて、まだ配車サービスも始まったばかりだったなぁ」 孫「じゃぁどうやってライドシェア呼んでたのさ?」 私「駅のロータリーとかに止まってたり、その辺を走ってるタクシーを捕まえたりしてたんやだよ」 孫「マジで?そんな運ゲー厳しくない?昔は不便だったんだねぇ」 私「そうだねぇ。」
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
梅田のオフィシャルグッズの店に行ったらミャクミャク柄のネックストラップだけが極端に売れてて、他のグッズは全然売れてなかった。
そもそも日曜なのに日本人が全然いなくて興味本位っぽいインバウンドばかりいた。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
民放系は広告会社が絡んで、大宣伝が始まるが人気の今一つの万博。ついに公共放送が先陣を切ってPRを始めた。国を讃えるNHK。 いつの世も国の方策には勝てない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
万博は国策としてやるイベントなので何としても成功しなければならない。今の課題は行って見たいと言う人が少ないこと。これを解決するにはアニメなどで認知度を上げ子供が万博に行きたいと言い出せば親も行かざるを得なくなる。ただ開幕2ヶ月前でなく、もう少し早くやっていればと思った。
▲46 ▼203
=+=+=+=+=
前売り券の売上が芳しくないからって、皆様の受信料を使ってまでPR活動をするのは如何なものか? 一部の人の利権にだけ寄与する様な万博のPRを自称公共放送はするべきでは無い。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ミャクミャクを主人公にした、ショートアニメをNHKで放送して、万博のPRを図るとは・・・。
前回(2005年)、日本で行われた愛知万博でも、キッコロ・モリゾーというイメージキャラクターはいました。 グッズ販売はされましたが、テレビアニメ化はされませんでした。
なりふり構わない運営の姿勢が、ここまで露骨なのは聞いたことがありません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
クレイジー過ぎる。 こんなものに貴重な我々の金が使われると思うと憤りを感じる。
あと、NHKには某広告会社から癒着的な金の関係があるのでは? 中居くんの問題なんかよりも、よっぽど闇が深くて問題だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
全然見たいと思わない…。効果あるとも思えない。眼球も血走ってて、子供も怖くないのかな?
そんな事よりチケット購入時にあらゆる個人情報取るのやめた方がいい。指紋とかの生体情報とか…項目多すぎて怖すぎです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
NHK制作で爆死案件。 「アーヤと魔女」という過去の因縁がねぇ。散々なことになったから。
制作会社の「ファンワークス」がやりたい放題できるか? NHK内部からの茶々入れで崩壊したらさもありなん。
TV放送向けでは制作実績が少ないスタジオなんでどうかなぁ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ミャクミャク 最近良さが解ってきた 年賀状もミャクミャクのイラスト入りにした 将来的には せんと君 みたいに愛されているといいな
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
前から思っていたのですが、ミャクミャクの青と赤の配色は色覚異常のある人にはとても見辛いです。男性の20人に一人は色覚異常があります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ミャクミャクくんと脈打ちの中居くんを可愛い感じにアニメ化してワイドな社会派をあーでもないこーでもない身内界隈のお話を大阪だけで放映するなら大賛成です! 万博のアンバサダー予定してたあのコメディアンも差し込めるんじゃねーの?
これを機にNHKで放映料やら自治体・国負担にすり替えるようなら国民はみんな怒ってUS AID関係者を海外メディア含めてすべて晒してめくれば良し!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私には、ポンテリングのお化けにしか見えない。 正直、ミャクミャクというネーミングも、何となく血管を連想して気持ち悪い。主催者のセンスが不思議です。開催前にケチつけて申し訳ないのですが主観ですのでご容赦ください。
▲21 ▼0
|
![]() |