( 263428 )  2025/02/11 03:04:41  
00

伊東地方創生大臣が「尿路感染症」で入院 今週中の閣議や国会審議欠席の見込み

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/10(月) 22:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1ede65ac0ed7ab158f554dc53d94cb81b5ab55

 

( 263429 )  2025/02/11 03:04:41  
00

内閣府は、伊東良孝地方創生担当大臣が尿路感染症の診断を受け、入院することを発表した。

尿路感染症は尿道や膀胱などで炎症を引き起こす病気で、伊東大臣はしばらく入院する必要があり、今週中は閣議や国会審議に出席できない見込み。

(要約)

( 263431 )  2025/02/11 03:04:41  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

内閣府は、伊東良孝地方創生担当大臣が「尿路感染症」との診断を受け、きょうから入院したと発表しました。 

 

尿路感染症は尿道の開口部から細菌などが入り、尿道や膀胱などで炎症を引き起こす病気です。 

 

発表によると、伊東大臣はしばらく入院・加療が必要で、少なくとも今週中は閣議や国会審議を欠席する見込みだということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 263430 )  2025/02/11 03:04:41  
00

年齢や病気に関するコメントや、政治家の定年制度に関する意見が多く見られます。

高齢の政治家が要職に就くことに対する疑問や批判があり、若い世代へのバトンタッチや定年制度の導入を望む声が多くあります。

また、政治家の健康管理や仕事能力に対する不安や疑念も表明されています。

全体的には、高齢者が要職を担うことに対する懸念や不満が共有されている印象です。

(まとめ)

( 263432 )  2025/02/11 03:04:41  
00

=+=+=+=+= 

 

76歳の人に大臣を任せていいのでしょうか 

一般社会では定年して自宅でゆっくりしておりますよ? 

仕事ができる76歳ならいいけどそうでなければ若手に譲るべきです 

何にしても安静になさってください 

 

▲5142 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

議員を辞職してゆっくり治療すればいい。 

伊東良孝はパワハラ議員の長谷川岳と一緒に、『知床岬先端の太陽光パネル設置計画』の一人であり、知床の世界自然遺産を壊そうとした人間だ。 

しかも知床観光船沈没事故を利用した様な計画だ。 

 

十分な環境調査もせず、自然遺産である知床岬にドームのグランド2面分を掘り返そうとしたが、地元に訴えられて工事開始直後に中止になった。 

 

太陽光パネルの利権目的でこっそり計画したような印象が強い。 

自然遺産を破壊しようとした人間が地方創生大臣をしているのも不愉快だ。 

 

▲717 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、内閣を組織するとか議員を擁立するとか税金を支出するなら事前にある程度健康確認はいるのでは? 

いざ入閣、当選して体調不良で入院します お金は頂きますのはおかしいと思う。 

職務を全う出来ないのだから。 

一般企業や、公務員の就職年齢制限の様に 

出馬も年齢制限しないのはおかしいのでは? 

今迄当選してきたから当たり前じゃなく、 

仕事も出来ない程の老人を税金で養うのはおかしい。 

 

▲1823 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、世間では60から65歳が定年なのに政治家は更に10歳も上の人が大臣やってるの? 

フジTVも日枝氏の弊害が指摘されているように、政治家でも同じことが言えるでしょう。 

政治家は自身の立場に固執せず、65歳で定年して若い力に切り替えていこう! 

 

▲1547 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の首相としての政策の肝が地方創生でしたよね…その大臣が入院なら早々に解任すべきじゃないの?夏には選挙とあまり時間もない。 

回復を待つ必要あるんかね? 

 

▲165 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やましいことがないので病名公開、ということでしょうか。 

中年でこの病名公表は、行く先々でからかわれること必至です。 

後期高齢者ならではのクリーンな政治家という感じですね。 

 

▲61 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと手を洗いなさいよ 

あと斬新な髪型してますね 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、やたら内閣府特命担当大臣という役職が増えたけど、特に省庁トップでもない大臣を置く意味があるのか甚だ疑問。とりあえず大臣になれた。ってことで引退後の年金加算があるのかな?やはり国会議員の定年制を導入する方が良いのではないかな?国会で居眠りしたり動画見たり、ヤジ飛ばしたりと見るたびに、この方々が国民の代表者なのか?と呆れる。そもそも大臣任命前にいわゆる健康診断等を行っていると思うのだが、単に首相に異を唱えない方の中から選んでいて、実質何の知識も経験もない方が大臣職をきちんと務められるとは到底思えない。国会議員一人一人の国会会期中の映像を撮影することも必要ではないかな?高齢化の日本において高齢議員が決める未来とは何ぞや?議員の定年制を設けて常に入れ替えるシステムとならないのだろうか? 

 

▲678 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も手術後に尿路感染症になった経験があります、なにしろ尿意が半端なく我慢出来ず自分の意志ではコントロールできず漏らしてしまう状態でした。脂汗かきながら都内のコンビニに駆け込むけど貸せるトイレ有りませんと断られ苦い経験しました。 

 

▲735 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

尿意切迫感や膀胱頸部等の痛みが続く病気です。小さい方のトイレが我慢できなくなります。トイレから離れられないのでしょう。会議や国会どころではない状況かと察します。私もなったことがあり、あれはキツく、日常にも支障が出ます。 

ゆっくり静養してください。 

 

▲139 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

尿路感染症でもいろいろありますが、入院であればおそらく急性前立腺炎ではないでしょうか 

これは、前立腺に入ったバイ菌によって高熱が出た上に前立腺が腫れ上がり、尿道が閉塞して尿が出なくなるので管を入れたりしなくてはなりません 

数日間は1日数回抗生剤による点滴治療をしなければなりませんが、運悪く抗生剤が効かないと敗血症で死ぬこともあります 

私もなったことがありますが高熱で苦しい上に、前立腺の炎症が治るまでは管を入れっぱなしで不快感がもの凄く、また抗生剤の影響で脱肛になるくらいの便秘にもなり、数日間は地獄でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尿路感染症かぁ。 

私も罹患したことがあります。 

発熱するし、小水に血が混ざるし、トイレが我慢できなくて下着を汚すし。 

身体も辛いけれど、精神的な打撃を喰らいましたよ。 

しっかり養生して完治させてからお仕事はげんでください。 

 

▲338 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の尿路感染は別の病気が隠れていることが多いです 

その元の病気で抵抗力が極端に落ちると感染、場所が場所だけに菌が増殖しやすく難治性となります 

結果、菌血症や敗血症を起こすと生命にかかわるので、入院治療でしっかり治すしかないです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は30代ですが尿路感染症になりました。確かに高齢者や女性がなりやすい病気かもしれませんが、罹らないわけでは無いので注意が必要ですね。自分は腹痛と熱が出ました。風邪かなと思ったら血尿が出て診断されました。対策のしようがありませんでした。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の原因菌は鍛えられて薬剤耐性が付いてるから、ちょいと古い抗生物質を飲んだ程度では効かないらしい。恐ろしい事だよ。老いてなお精力的なのは素晴らしいが、適度に枯れたほうが身のためだな。 

 

▲579 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

尿路結石じゃなくて尿路感染で入院??何か腑に落ちない。この大臣確か北海道知床の地元住人達と揉めてる人だろ。羅臼町の住人なのか斜里町の住人どちらと揉めてるのか解らないが確か揉めている大臣であると言うのは覚えている。だが知床の人達も自分達だけの主張ばかりせず観光客の事もきちんと考えろと言いたいのが私の本音である。知床は携帯の電波が入らない事が問題になっているが正直コレは多少の自然を犠牲にしてでも緊急時の通信環境を整備しておかなきゃいけないのは当然の事である以上知床の地元住民達には真剣に緊急時の事を考えろと言いたい。コレでは観光客を余計尚更激減させてしまう。地元側も観光客達から法的責任始末を問われたら困るなら緊急時の通信環境だけは絶対に整備しておく事。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員にも定年制を導入した方が良いと思います。 

高齢議員が今更大臣になっても日本を変えるような改革が出来る訳もなく保守的な政治しか出来ず、なんなら若手議員の芽を摘むような行為しか感じません。 

今日本に必要なのは今の日本を変えるというような推進力と行動力、そして未来の日本を考えられる思考力ではないかと思います。 

普通の会社でも60定年の65まで契約雇用となっているのに、政治家は何でも許されるのであればおかしな話です。 

ただでさえ今の日本は衰退の一途を辿っているのに、古い考え方の政治家に日本を任せるのはこの先が見透せません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃になった事がある。 

学生時代の友達と遊びに行った。翌日、その友達から電話があって「君どうもない?」笑って近所の薬局に一緒に行った。店長さんが「分かりました。全部を言わなくてもいいです。ここに来たらもう治ったと思います」と言って薬を調合してくれた。寝る前に飲んでください。明日の朝には良くなっています。と力強い言葉を聞いて帰って言われる通りに飲んだら、本当に翌朝には良くなったらしい。と笑っていたら自分もそうなったので、同じ薬局に行って薬をもらって良くなった。 

 

この大臣さんにも薬局の連絡先を教えてあげたい。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は国民が直接選ぶから、高齢で無能と判断するのは有権者であるとの思想から、定年が設けられていないのかもしれませんが、実態は有権者が不真面目だから、ろくに働かない高齢議員が居座る結果となっています。 

議員も公務員の一員です。他の公務員には定年があるのに、議員にだけないのは、法の下の平等に反すると思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性は皆さん高齢になると前立腺に支障が出るので、この方ももしかすると尿道カテーテル(膀胱バルーン)装置なさってるかもしれませんね。 

 

入浴時など、注意していても雑菌がどうしても侵入することがあるので、カテーテルあるあるです。 

 

39度近い熱発が起きたりして、かなりぐったりして飲食できなくなる人もいるので、けっこうやっかい。 

専用の液体抗生物質を3日間服用すれば、治りますけどね。 

 

お偉いさんだから、とりあえず入院するんでしょ。 

 

▲108 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう辞めて貰って若い方に変わって下さい。大臣も50代60代に代わって下さい。大臣はもちろん議員も入院期間は制限するべきだと思うが。いつまでも大臣報酬を払うのは?75歳定年制はすぐにでも決めるべきです。 

 

▲111 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

76歳でしょ。加齢で免疫もお弱りになって、感染症などの病気になりやすいよね。50代、60代でも若い時と同じようには動けませんよ。 

多忙で激務の国会議員や国務大臣など、若くて元気で優秀な人達にお任せになって、ご無理はなさらず、静かな暮らしをされた方がよろしいかと思います。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家は老齢の域に達している人が大半なのでは? 

社会が老人席を設けて慈愛しているのであり、公共でも優遇されているでしょう。なので引退してゆっくり余生を送ってください。 

 

政治家の立場、席に執着するのではなく、次の世代に譲りましょう。我々も譲っていますよ。 

 

老齢になれば運転や判断がおぼつかなくだろうし、身体的にも自由が効かなくなります。日本は若者を厳しく搾り取り老人に優しい国家です。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方を槍玉にあげるわけではありませんが、大臣に任命される方も、それを拝受して任務に就く方も健康で尚且つ筆舌でのコミュニケーションが可能な方が優先されるべきかと思います。 

 

差別だと騒ぐ人が必ず出て来るでしょうけど、大臣の仕事ってそんなやわな物じゃないでしょうし、飾り物じゃ駄目だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業のように役職定年があれば良いのにと思う。本来なら激務に耐えうる年齢の人しか出来ない役職。優秀な年配の方は相談役など補佐に回って支えて頂ければ有り難い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか皆さん年齢のことやら休んでけしからんとか言っておられますが、現在では大臣は国会で官僚の作った原稿を読む程度の役割しかしていないので別に居ても居なくても特に差し障りはありません。ゆっくり養生されれば良いのではないでしょうか。 

 

▲68 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

歳なのかもし経ないけど、尿路感染症で主なのは膀胱炎。高齢でなくても、そこまで珍しいものではない。とにかく、男性の場合はきれいにしときましょう。 

 

▲304 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が入院か。一応、副大臣、政務官、官僚がいるから平時は問題ないと思うが、緊急時や重要な協議の場ではやはり大臣の存在が欠かせないだろう。 

 

3.11の時の民主党の大臣はみんな若かったが、経験不足は否めなかった。ある程度の年齢の方には、副大臣の2名体制が望ましいかもしれない。一方で、例えばトランプ大統領は78歳だった。大臣の依頼があれば、年齢に関係なく承諾するだろう。 

 

結局、首相の技量次第だよね。派閥の解消を掲げても、派閥推薦は依然としてあるのだろう。永田町で評価が低くても、地元に帰れば立派な存在なのだろうな。 

 

▲69 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も76歳ですか。日本人男子の平均寿命って、たしか81歳位でしたかね。国会議員の先生方は収入も衣食住も恵まれているので一般庶民よりも長生きするのかもしれませんが、この年齢で、大臣として、どんな仕事が出来るのだろうかと考えてしまいます。確かに若い人でも病気になる人は沢山いますし、それこそアメリカのトランプ大統領は78歳にもなりますが、いいたい事は高齢者程その確率も上がり、大事な公務が出来なくなるばかりか、日に日に体力も判断力も間違いなく劣ってくる状態の方を、わざわざ大臣に据える事もないのではという事。しかも先が見通せない日本の地方を活性化させるための地方創生大臣とは、、、。当選回数で大臣ポスト献上も自民党の慣習で結構な事ですが、本当に日本の将来の事をまともに考えるならば、そろそろ国会議員の70歳定年制も国民としては視野に入れるべき時期に来ているのではありませんかね。地方創生大臣お大事に。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、評判良くない。仕事面もそうですがプライベートでも良い噂ひ聞きません。 

辞めたら良いと思います。息子さんも政治に関わっていたと思いますが、こうして血筋で権力や立場が継がれるのいつまで許されるんですかね。しっかり仕事をしているのを確認した事がありません。もう辞めてほしい。自然豊かな場所の太陽光パネルに積極的な姿勢を見せた事、私は絶対に忘れないし許せません。国民どころか市民の声すら届かない政治、もういい加減にしてほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一概に年齢では判断できないが、国を任せる、担う大臣や、主要閣僚や、官僚には、年齢制限が必要では?また、任命する前に、身辺調査は勿論、メディカルチェックも、義務付けすべき! 

国を守る方々には〝心身共に〟健康な方々に運営していただきたい! 

 

▲113 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員をやめてくれとまでは言わないが、 

大臣職ができないなら辞任して早く別の人で 

国の仕事を進めて欲しい。 

 

もうしわけないご、年齢的にむりなのでは?と思ってしまう。 

もっと若い人ではダメなのか? 

 

▲160 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

若い台頭してくる人間が居ないのが一番の問題! 

一般の企業でそうである! 

だから高齢者が頑張るしかなく、今どきの若者は責任から逃れ、人に取りまとめを任せて文句ばかりを言う。 

だから日本は弱体化するのであって、高齢を問題視する前にもっと根本的な問題に目を向けるべき! 

伊藤さんは体調崩す以前の議論である! 

伊藤はご自愛いただき、近く復活なされて公務に勤しんでいただきたい。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事があるから、若手に譲れ! 

となると、中堅を飛ばしちゃうことになるかもしれない。  

氷河期世代が苦しんだのに、新卒初任給が30万かよ、 というのと似た現象が起こるかもだけど、 ひとまず長老連中をなんとかしなければならんよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年膀胱炎になり、年末にもひどい膀胱炎に・・ 

なんヵ、 

・・膀胱炎になりやすくなってる私としては、他人ごとではない。 

 

なんか腎臓も、本調子じゃない感じ。 

 

▲86 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

尿路感染を甘くみてはいけないです。親が発症し、細菌が全身に回りショック状態になりました。何とか持ち直しましたが10日以上絶食24時間点滴でした。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら”地方創生大臣”と”少子化担当大臣”って必要? 

長年、大臣を設置しているけど結果が出た事はない。 

政治は結果ですよね。 

無駄な経緯かけて大臣職をおくならその分地方に配りなさい。 

その分減税しなさい。 

こども家庭庁の無駄な予算も同じ。 

余程、役に立つよ。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が病気になると、必ず『こんな高齢で』というコメントを書く人が多いですが、私は年齢に関係なく働けるなら年齢に関係なく政治であろうが企業経営であろうがガンガン働けばいい。90歳過ぎても農業やってる人はいくらでもいらっしゃいます。そんな人に対して年齢どうこう言う必要はないと思います。 

早く良くなって、働けるならドンドン働いてください。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

入院ということは腎臓まで炎症が及んでしまっているのでしょうか?頻尿は歳のせいと思わずに早めに泌尿器科を受診したほうがいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが悪くなると言う事は 

腎臓にも影響があるって事ですよ。 

長年薬とか服用してたらこの辺りからも 

悪くなってきます。 

お大事になさってください。 

 

▲89 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それが悪くなると言う事は 

腎臓にも影響があるって事ですよ。 

長年薬とか服用してたらこの辺りからも 

悪くなってきます。 

お大事になさってください。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

にょーろ、にょろ?外務大臣しかり、はぁーって感じ。これで選挙に勝ったなら間違いなく日本は終わるね。ごめんもう終わってたわ。日本の国土を使った移民国家になる。いつまで地方創生って言ってんの?竹下総理のころからなにも変わってへんやろ。まず東京への編入をやめるしかない。それなくして地方は活性化なんてしないよ。人もおらんのになんで活性化?これも移民政策で解決するな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限らず自分の健康も管理できないような年齢になってまで権力にしがみついてないでさっさと若い世代にバトンタッチしてくれればいいのに…。休んでる間も法外な報酬が支払われるんだろ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも衆議院北海道7区を鈴木貴子氏に譲って引退…かと思いきや、何と比例単独で(自民党は内規で比例単独に年齢制限を設けているが、例外を受けて)出馬したのには驚いた 

 

コレくらい図々しくないと政治家はやってられないのだろうかと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご老体に鞭打って仕事してるのって政治家かオーナー事業主か無年金等の低所得者ぐらい オーナーは自分の会社に愛着があるから分かるけど政治家はさっさと後進に道を譲るべき 年を取って未来の展望なんて何も見えないし見る必要もないだろ 

 

▲126 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

76歳の人が国の中枢にいることが問題 

そりゃ元気で活力ある人もいるかもしれないけど 

自世代ではなく 

次世代を考える年代をポストにおくべき 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世間と政治家で何故こんなにも違う? 

政治家も世間と同じ60−65歳で定年しろ。 

働ける方もいるけどすごい人もいるけ世間と政治家かけ離れすぎてる今の政治家は見下しすぎてませんか? 

 

国民や国を支える立場じゃ? 

いつから上に立ち見下し 

取れるものは取るようになった? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員や大臣職は、健康診断の結果が悪い人資格停止にしてほしい。 

国民の代表を担うのに健康を維持できていないのはプロとして失格では? 

まずはBMIで線引きするところからよろしくお願いします! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者排除は差別を生むので区別するために、高齢者の運転免許更新のように健康診断と認知機能試験通らん限りバッチ取り消ししなきゃダメだな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣.在庫一掃と言われ,直ぐにでも改造含みだったが,半ば徐行運転でなんとなく無難なまま.まあ半年以内に国政選挙あって,そこで替わるんかなという感じも有りますね.病名まで出さなくてもね. 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生省って、何を司る省庁なんでしょうか。無駄に財源使っていないですよね。 

大臣の病についてはお大事になさってください。 

 

▲158 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家で若くても使い物にならないのがいっぱい居るのに要支援も居るとか老人ホームじゃ無いんだから優秀な数少ない若い人に議員をやってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の議員の話だけど、職場と議員の自宅が近く、朝たまたま会ったのでおはようございますと声を掛けたら、明後日の方を向かれました。 

選挙活動中とは別人でした。 

歳も歳だったし、この様な方は退場すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっと若くて行動力のある閣僚はいないものか 

 

自身でも50超えたら物忘れもはげしくなったし身体も重い 

60とは言わないが70位で定年引退すべきと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨年末にかかりました。 

別に遊んでいませんよ…還暦過ぎた一般人ですし。 

39度以上が数日続いてトイレの我慢が全くきかず血尿が出まくった。 

紙パンツを履いて病院に行った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方創生は老人ではなく今後の若者に任せて欲しい。議員にも定年制や当選回数制限は必要だと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が物凄いスピードで動いている。 

国内には問題山積。 

ご病気は仕方ないにせよ、76歳で対応できるのでしょうか? 

石破内閣の登用には不安しか無いですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尿路感染ってだいぶ年を取らないとならない病気だと思う。それだけ身体が弱体化しているわけだし早く次の世代に交代してください 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の定年退職制導入してください。 

政府が企業の退職年齢を勝手に決めるなら国民が政治家に対して決めて良いはず、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に年老いて己の面倒もまともにみれず 

能力の落ちた人々が、今のまたこれからの 

日本の舵取りををする立場にいつまでも 

居座るのか全く理解出来ない… 

ホント今の国会は老人ホームの様で 

国会議員こそ,定年制度が必要… 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

76歳。 

40~50代より働けない、頭が回らない、スピード感がない、動けない、体力がない。 

こんな高齢者しか要職につけない自民党。 

このまま引退して欲しいし、自民党には与党を退いていただきたい。何も変えられない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も定年退職が必要です 

正直、後期高齢者が10年後の日本を考えてるとは思えない 例外なく65歳定年でいいでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて75歳定年制にしてください。 

 

▲418 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄り政治家は隠居してれば?ただでさえ信用されてないんだから。これからは若くて日本の未来を一生懸命頑張ってくれる政治家に期待するばかり 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員にも、定年制度を作るべき、この人は病を発症だが、いつまでも派閥を維持して居座って、高額収入、議員年金、無税、未来に向け動いてる最中に後期高齢者が就任てさ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる労働基準法などは適用外なので徹夜なども日常茶飯事でしょう。体力に自信ない人は大臣、政治家になってはならないと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は委員会の質問者の後ろの席に座ってリラックスした姿でテレビに映ってましたが、大臣になり答弁の仕事が激務のようです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは加齢の大先輩には発生しうるリスク。投票は当然踏まえてされたんですよね? 

 

結局投票する国民のレベルが低いだけ。 

国政も、地政も。 

 

政治家のせいにしてる暇あったらもっと前向きに動くべきが国民。私含めて 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の平均年齢が自民党55歳立民53歳ですから。病気だと仕事できないとか言ってしまうと、ほらあの政党の人とか困っちゃう。あと、日本は官僚が仕切ってますから、表の顔なんて飾りですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢だからダメと言う訳ではないですが大臣としての職務執行を円滑に出来ないのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員やフジテレビの相談役となど、老人が全面に出過ぎよね。そこまでして地位や権力、金が欲しいのかね? 

 

もう若い人に道を譲って静かに余生を楽しめばと思うが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物、酪農と食料は、田舎地方ではないと無理なのに、地方蔑ろにすると倒産、人不足、なり手なし、食料高騰、食料不安定に直結! 

 

▲43 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が高齢化しすぎてます。 

歳を取ると認知に歪みもでるし、判断力だって落ちる。やはり国会議員には定年制が必要!! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康に問題があるなら早く、やめてくださいね 

地方創生なら30代や40代の方が未来が見えるかもしれないですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は65歳定年制でいいでしょ! 

最長70歳までにして65歳以降は大臣任命不可。 

若い思考を採り入れないと諸外国とまともに交渉も出来なくなるぞ! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入院してしっかり点滴すれば治るんじゃないでしょうか。 

病気ですから不可抗力。仕方ないですね。お大事に。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう抵抗力や免疫力が衰えてくる年齢かと。 

この先は若い連中に任せた方が良いって。 

諸々とデジタル化が進まないのも高齢者の層が大きいからでは… 

世界と何周遅れになっていくのかw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病気は誰でもかかるものですが、長期の治療が必要なら、役職を辞めて養生に徹した方が良いと思います。(´・ω・`) 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者ばかりの老人ホーム内閣だからね…  

ちょっとしたことで下手すりゃ寝たきり 

本来ならもっと若い人に任せて老人たちは相談役に引き下がってもらいたいものです 

権力の虜の議員たちには何言っても聞かないだろうけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご高齢だし、入院しても手当て出ますよね。若い人の方が新しい事も思い浮かぶと思いますね。これを機に引退を。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子は生後2か月の時に尿路感染症から高熱を出して入院した。こんな爺さんでも尿路感染症になることに驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年を召されると免疫力も下がり、現状維持がベストと拝察いたします。 

若手の議員にポストを譲っても良いのでは。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

父が同じくらいの年齢でそれになった。抵抗力が弱まると罹りやすい。高齢になると治りにくい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳って 

能力があったとしてももうかなり年寄りだと思うし、同じ能力なら更新に道を譲るべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員さんも定年制を作りましょ! このままだと…国会議事堂は 夏は涼しく冬は温かい 高齢者の憩いの場にしかなりませんから! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人は必ず歳を取る。 

しかし、後期高齢者が何時までものさばってる今の日本政治はおかしい。 

結果、俺が俺がと、若手を育てずやって来ての高齢者集団! 

いい加減、政治屋にも定年制度作れよ! 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら、働かせない年齢でしょ。 

隠居して若い人に議席譲っていただけるとありがたいと思いますがね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も時代に合わせて 

65歳定年制にするべきです。 

それ以上の年齢には 

申し訳ないが、任せられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元気な時の写真がこれなら、今は一体…早くお辞めになり、ゆっくり静養された方が宜しいかと 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとるとオムツを履くようになるのは仕方のない事ですがよくそれからバイキンが入るときがあります。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE