( 263500 )  2025/02/11 04:24:40  
00

立憲は国政において野党第一党の座が危うくなる可能性があり、地方選挙結果から国民民主の勢いが続いていることが示された。

立憲のイメージが向上し、国民民主が中道票を集めるようになれば今後の勢力拡大が期待される。

国民の減税要求に対して立憲が消極的な姿勢を示していることが指摘され、国民は減税を求める中、立憲の増税路線に批判が集まっている。

生活必需品への消費税ゼロや消費税の増税路線に対する反発が見られ、国民民主やれいわに票が流れる可能性が高くなっている。

立憲は党内での意見の不一致やビジョンの欠如、維新との共通点などが指摘され、将来の選挙での敗北リスクが高まっている。

減税を拒否し、増税路線を続ける立憲に対して国民の不満が高まっており、今後の参議院選挙では国民民主党や共産党などの野党が有利とされている。

(まとめ)

( 263502 )  2025/02/11 04:24:40  
00

=+=+=+=+= 

 

立憲は野党第一党の座が危うくなるかどうか。 

今回は国政に比べて小さい市議選とはいえ、国民民主の勢いが継続していることが示されたといえよう。 

 

我が国全体において、 

国民民主の党としてのイメージが大幅にアップし、それが固定化されてきているとも考えられなくはない。 

 

国民民主が右派左派の中道票を集めるようになれば、これから勢力の拡大は進むだろう。 

 

つまり、 

そうなれば、立憲は支持を奪われる形になり、 

打開策を講じなければ、この先の国政選挙は相当厳しくなっていくだろう。 

 

▲315 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

『前回の衆院選は、立憲が勝ったのではなく、自民と公明が負けただけ』というのが選挙直後にあちらこちらで言われていた立憲への評価です。 

今回の補欠選の結果は、その評価にしっかりと向き合わなかった立憲民主党の当然の報いです。 

 

▲302 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活が苦しくても、立憲民主党は消費税減税などには消極的。 

どころか、党首は消費税の8%、10%への増税路線をとった元総理、幹事長は消費税25%論者という、将来の増税路線が目に見える政党だ。 

元代表の枝野が一時期消費税減税を訴えたが、その後それは誤りだったと減税路線を強力に否定し続けた。 

 

国民は五公五民時代を迎えて、減税などの負担減を求めている。 

次の選挙でも、自民党の票は減るだろうが、減税を否定し続ける立憲よりも国民民主やれいわに票が移るだろう。 

 

元明石市長の泉房穂氏が主張するように、まずは生活必需品である食料品から消費税をゼロにすることを始めるべきでは無いか。 

憲法が最低限文化的な生活を保障すると言いながら、生活保護水準の収入にも税を課すのは違憲であるし、衣食住に税を課すのも違憲ではないか。 

 

財源云々を言うなら、自民党の企業へのばら撒きをやめさせれば良いだけの話だ。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も投稿しましたが、どうも負けるとわかっても候補者を出したみたいですね。「ここは退避しよう」の判断もトップには必要かと。立憲復活のバロメーターは、れいわがどれくらい近寄ってくるかということですね。つまり「消費税の引き下げ」に本腰を入れるかどうかです。こんな毒まんじゅうのような税をいつまで続けるのか。少なくとも食品は税率を下げると主張しないと。でないと「増税」党の誤ったイメージが払拭されないまんまで、選挙では負け続けます。 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は党内で江田議員が消費税5%食品は0%を主張しているが、党を上げてこれを推すぐらいじゃないともっと厳しくなるだろう 

 

昨年の衆院選では自民が大敗したから議席が増えて自民を少数与党に追い込みたが、その立場なのに紙の保険証維持や予算削減と増税を唱え国民の敵と認識されてしまっている 

 

近来稀に見ない悪政の石破内閣と基本方針が一緒という始末 

 

自民の与党陥落と同じぐらい立憲の野党第一党陥落も可能性大だ 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲のこれまでのパフォーマンスだけの政策では、テレビ局ウケはするかもしれないが、国民の生活は良くならないことが国民も分かってきたし、国民ももう限界だろう。自民、立憲のような職業政治家には退場頂き、国民が求める政策を実行してくれる政党を選ぶ時代になったということだな。テレビ局の報道が誘導的でいい加減ということも分かってきて、本当の意味で有権者は政策重視で候補者を選び始めている。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本さん、ご当選おめでとうございます。 

共産党は組織票と個人の実績でいいところまで迫ったが、他の2党は、候補はいいのかもしれないけど、所属する党のせいで負けましたね。 

党内がバラバラで、財務省の味方をしている立憲民主党や、有権者を裏切った議員を共同代表にしている維新じゃ、戦う前に結果は見えてる。 

米山も、朝から晩までSNSで国民を見下し、『左様なら』とバカにするくらいなら、横浜に来て応援演説の一つぐらいすればいいのにね。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲幹部に甘えがある。 

衆議員選挙で大幅に議席を伸ばしたのが災いしている。 

自分たちの力で勝ち取ったという間違った認識がはびこっているようだ。 

比例区の立憲の数字は伸びていない。 

立憲の支持者は増えていないことを幹部は肝に銘ずるべきだ。 

大労組幹部の候補者は下部組合員を見下したような横柄な態度で選挙に出ても組合員は一生懸命にはならない。 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は、もはや裏金批判だけでは集票できない。国民本位の政策を打ち出していかなければ、有権者から評価されないだろう。 

物価高で国民が苦しんでいる中、増税路線では話にならないし、夫婦別姓などより優先して取り組むべきだ。 

このままでは、参院選の2候補は共倒れになる可能性は高まるばかりだろう。 

 

▲146 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆院選では自民批判票の受け皿として躍進した立憲ですが、まず党内議員の考え方がバラバラすぎ。 

特に小西議員や米山議員は他党の政策批判はするが自らの中身はなさすぎでは。 

次に小川幹事長や野田さんは国民に寄り添うどころか自民や財務省と変わらない緊縮派 

そして他党の政策をポピュリズムと批判しながら自らの政策は紙の保険証復活。これでは話になりませんね。更には先日の国会討論では国民民主が苦労して漕ぎつけたガソリン暫定税率に賛同、協力するというスタンスなら理解出来るが、さも自分らが纏めたかの様ないいぶりは横取りにも見えました。 

中には鋭い議員もいるのですが、統一性と国民目線と謙虚さがなければ次はないでしょう 

 

▲63 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は増税政党だし、何かといえばアラ探しばかりで国民に向けた政策が伝わっていない。予算案は減額指定だが、減額した分7.8兆を年収の壁に充てるわけでもなく、単なる減額で国民のために使うわけでもない。 

 

立憲は1人区で連携と言っていたが連携も取れず、さらに敗北という結果になっている。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれが現実です。先の衆議院選は立憲が勝ったのではなく、自民が負けただけです。自民の対立候補が共産でなければ入れる状況で1番多く候補を選出しているのが立憲だから議席数が増えただけ。そして現状何もしてない。そりゃ負けますよ。次の選挙は自民も立憲も負ける未来しかない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は、裏金と夫婦別姓などを騒いでいるようでは、国民から支持されない。 

極々一部の人が騒いでいる夫婦別姓などより、物価高騰や年収の壁などを、真剣に考えるべき。 

時流に乗っていると錯覚し、些末な問題を大ごとにしているうちに、国民民主党は国民が望んでいる政策を掲げ、一気に党勢が萎んだ。 

批判と反対だけしかしていないので、国民が望む政策は何かは分かっていない。 

参議院選挙も期待出来無い。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を拒否する野田佳彦代表の立憲には当然の結果であり、国民民主党候補の大圧勝で国民民主への支持拡大が他党に取って脅威になる位の躍進が続いています。 

維新も「血税の無駄遣いを許さない」と云う一丁目一番地の方針がありながら、万博では際限の無い血税無駄遣いをしているから、「維新はダブルスタンダード」と云う有権者が厳しい審判を下すのは当然のことです。 

国民民主はがなかなか候補者を擁立出来なかったのは、政策は素晴らしいのに、「アピールの仕方に問題がある」と云うのもありました。 

国民民主は103万円の壁撤廃やガソリン税減税等有権者に寄り添う政策があり、それが多くの有権者を虜にしていることは間違いないでしょう。 

立憲や維新は都議選や参院選で厳しい審判が下されるのは避けられないでしょう。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は野党を結集し、自公を倒して政権交代というが、実際に想い描くのは立民が中心で各党が立民に首を垂れる姿。 

立民自身が他の党や国民の要望に歩み寄る姿ではなく、最終的にすべての国民が立民の崇高な思想に共感し、非難していたことを反省して支持する事を望んでいる。 

だから、国民民主がちやほやされる事に我慢がならず、立民党内からポピュリズムや玉木の不倫をイジりまくる。 

今回、敗北したことも立民自身が悪いのではなく、減税なんて耳障りないい事を言う国民民主に入れた有権者が悪いと思っているハズです。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に砂を投げ続ける活動を続けているので因果応報、もっともっと劣化は明らかになる。このままいくと都市型選挙の都知事選は完敗だろう、自浄力も働いていないところから気がつくのが先だろう。ここも執行部刷新が急務だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策をきちんとやり直すことが必要です。ただ、国民民主の103万円の壁突破議論は、年金加入の拡大をスルーした目先の収入のみに偏った政策要求なので、もう一段の検討が不可欠ですね。 

 

▲13 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国会予算委員会での安住議員の横柄な態度を全国民が見て欲しい。 

あんな威張った態度や失礼な言葉遣い、立憲何様!?と思う。政権とったぞ的な態度看過できない。 

自民がこけただけで立憲を支持したわけでないことをこの夏、絶対知るだろう、国民はそんなに無知ではないよ。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

減税は国民民主党の専売特許ではない 

これは間違えてはいけないとは思います 

でも減税を訴える政党が少ないのも事実 

国民がここまで怒りを持って減税(金を取り戻す)意思が強いのは 

使える金が増えない、税金が何故かすぐ消える(適切に使われているのか?) 

税収は増えているのに増税を常に財務省は言い出す 

景気がアップすれば自然と税収が上がります 

何故に景気を上げようとせず増税を言い出すのか 

ここを説明をしない財務省と国会議員に怒りが抑えられない 

国民民主党もぶれなく変な気持ちを持たないで夏の参議院選に対峙してほしい 

支持率が上がったからといって浮かれたら危ないよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党は「与党になるためには減税に反対し増税を支持」して責任政党の資格を示すという考え。 

経済状況を無視した常時増税・目指せ消費税100%が有権者の支持を得られると本気で思っているのか。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要点は二つだ。立民の野田のどっちつかずの姿勢は有権者に見透かされている。特に大都市ではその傾向は大だ。先日の北九州市議選でも同様の結果だった。 

もう一つは国民の「躍進」だが、これは維新の凋落と対を成している。この流れは暫く続くだろう。ただし、国民党も何とかの壁一点張りだから、やがて先が見えている。庶民が望む消費税の減税には何ら積極的ではない。要するに国民党と維新との第二自民争いだな。 

 

▲31 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の神奈川2人はありえない。 

逆に1人なら必ず勝てる。衆院選とは性質が異なる。なのに2人固執するのは小沢一郎の手前水野氏を下さないから。だからいつまで経っても党として機能しないんだよな、、 

この党は2人立てて1人当選したとしてもすぐ県議会とかも仲間割れするんだからなおのこと1人で良いと思います。2人立てて問題ないのは東京と北海道くらいです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院の神奈川二区もそうなんだけど、立民の候補者の人たちって選挙区に普段から来ないよね。今年はダブル選になる可能性もあるけど、今のままでは立民が菅さんに勝てるとはとても思えない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>そもそも、党内には補選の対応を疑問視する向きがあった。定数4の南区で既に1議席を有しているため、たとえ勝利を収めたとしても、2年後の選挙で2枠を維持するのは至難の業だからだ。 

 

これは、参議院の広島選挙区と似たような構図だね! 

補選で勝利して2年後に2名当選は無理だから、 

一人非公認にした結果、離党される羽目に! 

執行部はもっと熟慮しないとダメだよ!!!… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田の増税路線では立民は勝てない。しかも小川と言う超増税派を抱えており、絶望的である。 

先の衆議院選でも立民が勝った訳ではなく、自民が勝手に負けただけ。自己分析さえできない立民はそれが分からない。烏合の衆である。 

ゲル首相を担いだ自民党と似ている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦が党首では先ず選挙には勝てないよ。 

街頭演説を駅前でやってるのを通りすがりに聞こえて来たが、もう演説が浪花節の様で眠たく成って来るよ。 

自民党の批判ばかりで途中から帰り始める人が多いよ。 

見た目にも魅力に欠けるし、やはり玉木に人は集まるよ。 

共産党にも負けたからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定数が4ですから自民・公明・維新がとり、あとの1議席を勢いがある国民がとると思います。 

立民は候補者調整に失敗したのか、比例票の掘り起こしを狙っているのかどちらか分かりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民の党首は超財政緊縮増税派、野田佳彦さんですからね。幹事長は消費税30%、小川さんの2大コンビですもの。 

次の選挙で躍進なんかされたら消費税大増税確定ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の現状は今、国民が注目している減税路線とは相容れない上に、増税路線というイメージが前面にでている。そして、国民に訴えるインパクのある政策を打ち出せていない!そりゃ、支持は下がりますよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも立憲が増税主体の政策ならば国民は自民党と同じとみなして減税を政策とする党に移行していくのは当たり前で、野田氏が党首になり小川氏が幹事長になって色濃く増税と出てるからねー。もう後戻りはできないよ。なかったことにもできない。このまま国民民主が食品の消費税を0%なんていえばそれこそ夏の参院選は国民民主が大勝するかもしれないねー。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>改選定数4の参院選神奈川選挙区で「2人当選」を目指す立民だが、内部からは「黄信号どころか赤信号がともった」との声が漏れている。 

 

 昨年10月の衆院選終わってからずっと赤信号がともっていたのに、今頃気付くようではこの党は終わった。 

 世論調査の政党支持率見てたらそんなこと簡単にわかるじゃないですか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が減税志向を旗色鮮明にした途端に、こともあろうに既存オールドメディアが御追従で財務省忖度を剥き出しにして党首玉木を不倫問題で糾弾に及んで 

日本国民の無用な憤激を買ったのに、立憲野田も増税主義の看板を頑迷固陋に下ろさないから、こんなザマに陥るんだよ 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

分裂選挙してりゃそうなるでしょ。 

 

横浜は自民不出馬ということは、 

国民民主+自民公明、で得票してんだから。 

 

共産党と候補者一本化してりゃ勝てた選挙だろうに。 

 

そうやって色気出して 

自分の議席だけ得ようとして分裂選挙にしてるからまけるんだろ。 

 

結局、 

自民、公明、国民民主、維新の与党 

立憲、共産、社民、れいわの野党 

 

という大枠を履き違えずに 

二大政党/二大勢力を意識して選挙戦を組み立てろってことだわな。 

 

自民が過半数割ったいまこそ引き締めるべきだろうに。 

 

▲20 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と旧民主の悪い所だけを集めた様な立憲が第二党なのがそもそもおかしかっただけ。 

参院選で国民民主が何処まで票を伸ばせるか、野党で票の食い合いをしてるよりもその方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と自民党は大作ない政策ですよ。立憲は第二の自民党だと国民は気がついただけです。 

減税反対、消費税減税をしない。減税は将来世代の漬けとか言っている。まったくの経済音痴です。 

過去30年日本を衰退させてきたのは、自民党と立憲です。財務省のポチになった立憲ですよ。デフレで増税したのは、野田代表ですよ。その時賛成した議員が立憲の執行部ですよ。国民を舐めていますか?国民はお見通しですよ。 

景気が悪い時は減税、景気が良い時は増税、経済の基本ですよ。世界中で日本だけ、真逆な政策をしたのは。こんな間抜けな政府を助けてきたのが立憲です。国会では茶番劇をやって野党第一党の座をキープしてきたのです。 

江田さん原口さんが立憲を出ない訳が分からん?何で立憲を出ない?吉田さんも、一緒に出て欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に消費増税を国際公約にした野田を再び担ぎ上げて出てきた政策の第一声が「紙の保険証復活させます」だもの… 

これで選挙に勝てるつもりだった方がどうかしてる 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の皆さんは国民の生活が殺伐とした現状を理解していない。若者の自殺は増加し出生率は減少。インフレによる生活感の困窮。円安による国内の外国人増加。納税者である日本国民の意見を聴かずに政府や官公庁の独善的な政策と増税主義による弊害である。自民党の二番煎じのような政党は国民は望んでいない証であると思いますが。(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>改選定数4の参院選神奈川選挙区で「2人当選」を目指す立民だが、内部からは「黄信号どころか赤信号がともった」との声が漏れている。 

→前回の得票数を見れば自民党が1議席、公明党が1議席ここまではほぼ確実。残りの2議席を、立憲2人、共産、国民、維新で争うとなると、相当立憲は苦戦するだろう。 

大体、ばら撒きたいがために増税する政党を支持する人ってどんな人? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党を確保しようと思っている時点で負け。 

それに気が付いていないから、国民民主党の揚げ足を取るような姿勢の議員もおり、有権者からは敬遠されているのですよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正論で行くのは良いが、実行力がないのが先の政権奪取で露呈しているので、批判票の受け皿になっただけで舵取を預けたいとは思わない 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公票が流れたとは言え、立民はやはり勘違いしている。衆議院選は自公の自滅で運良く勝っただけ。参院選は1人擁立でも危ない、もっと自分達を分析する能力をつけたらどうか。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に行けば、自民立憲国民で分け合い、最後の議席は?という感じだが、自民立憲国民が2議席ずつ出したら、下手したら自民2国民2になるかもしれんな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元からしたら、全く興味ない 

逆に余計なことをしたら許すことはない 

黙って、税金を無駄遣いしないで仕事だけしてくれ 

街を壊したら、ただではおかない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は野田氏が代表になった時点で期待が薄れた。選挙区に江田さんがいるので江田さんは応援するが立民は焦点がズレ過ぎて、減税を叫ばないようじゃね、自民党第2党でしょ。どちらも冠に国民が付いてない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の江田さんや原口さんなどの政策は支持できるんだけど結局、立憲にとどまるならただのガス抜きにしかならない。自分らの政策を少しでも叶えようと思うなら一刻も早く立憲から離党してください。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の選挙の後も自民や国民民主の悪口を言うだけで生産的な事を何もして無かったんだから当然の結果。そのままずっとSNSで裸の王様をやってればいい。リプ欄の信者とマスコミはひたすら立憲マンセーしてくれるから、さぞ気持ちいい事だろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま参議院選挙でも、共倒れとなってもらいたいものだ。敗因は、選択的夫婦別姓制度推進、女系天皇推進、不法滞在不良外国人の擁護等、国を破壊するようなことばかりしているのが捲れてきたからではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税に賛成してる政党に票を投じられるわけがないだろ。 

自民党がダメなら立憲民主党なんて、国民は全然思ってないぞ。 

自民も立憲も維新もダメだから国民民主って国民は思ってる。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民かー、、、こんな政党をまだ指示している国民が理解できない。色んな思想があるのはわかるが、一般的な常識がズレすぎている集団が減ることを祈るばかりです。自分の企業で教育してあげたいくらいです。まずはマネジメントの勉強を叩き込んであげたいです。友人に官僚いますが、立民のレクにおいてもズレがあるようです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが代表に返り咲いた時点で人材不足なんだよね。 

有望な党なら有能な若手が出てくる。 

10年以上も前の代表を擁立しない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の幹事長は、消費税25%の大増税を叫んでいるし、人口減は大歓迎と血迷っている。そもそも、消費税10%に増税したのは、当時の野田首相だ。こんな政党には天誅を下すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが立憲への真っ当な評価でしょう。 

先日の衆院選はただ自民に入れたくない人が何も考えずに入れただけ。それを「自分たちが支持されてる」と勘違いしてるからこうなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

縁故&金銭政治の自民党 

中身のある政策を主張する国民民主党 

政府の腐敗を調べて追及する日本共産党 

暴言&感情むき出しで中身のゼロの維新 

何もしない立憲民主党 

自民党と国民民主党と共産党だけで良いね 

ただ国民民主党は玉木雄一郎以外はあまり期待できない 

 

▲8 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

安保と外交方針は変えない、消費税はそのままでもせめて食品は0%、世襲は禁止で別選挙区から立候補、旧社会党系議員追放これくらいやれば復活するでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地で無許可で選挙活動して落選とは。選挙公約もボンヤリしてたしダメだとは思ったがせめてルールは守りましょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「躍進著しい国民の勢いをそぎ、夏の決戦に弾みをつけたいとの思惑が働いた」と明かす。 

 

これが本当なら負けるべくして負けたんだと思う。 

どこを向いて政治をしようとしてるのかが 

問われる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や自公立は同じ方向に向いていると思う。 

増税路線で自公批判しただ政権交代だけ目論む立民の存在価値は無いと思う国民も多いと思う。 

自公立は国民目線は皆無でしょ! 

要らない!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党が自民党の二番煎じ的な思考では次はないだろうな。 

野田を代表に選出し、消費税大増税論者を幹事長に据える。 

立憲も終わったな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の惨敗でしたね。共産党にも負けて候補者の選定が悪かったんだろうなぁ~当選した国民民主の方は新鮮ってイメージで目を引いた。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんが日頃何の発信もしないから負けたと思います。 

玉木さんはワーワー言っているではないですか。 

野田さん止まってちゃダメですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が期待されてると思っている人いるのでしょうかね。 

 

増税路線の政党など支持されるわけがない。 

財務省から指示されるだけ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して二人立てた前回は補欠当選で普通なら獲得ゼロ。背景に青柳県連代表と阿部知子氏の確執があると言われてるがなあ… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党首自ら増税発言してるようじゃ、経済音痴も甚だしいですね。 

有権者が賢明な判断をしたまでですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民はもう昔の立民では無い。党首、幹事長もすっかり、財務省応援団になってしまった。何ら自民党公明党た変わらない。国民庶民のきもちが、分からない党で有る 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投票で野田代表当選 

未だに誰も党内で反旗振らず 

議員はイエスマン、年功序列推しなのか 

誰か若者議員、反野田で声上げないのか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏が下らない意地を張らずに、格好つけずに、【消費税廃止!】を訴えれば、政権取れる!ただ、中身スカスカの単なる批判党だから、政権とっても1年で終わる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫でしょうか、このままもたついて居たらどんどん悪い方向へ進んでしまいますね、まぁまぁ時間の問題だけど。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党時代から選挙に弱かったね。な~んにも考えていないとしか思えない。 

 

解党した方がいい政党だね。自民党とともに。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり前回の衆議院選挙で「民主党」の票は大半「国民民主」のことだったんじゃないか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党のみで考えれば、ある意味順当な結果だと思います 

まともな日本人なら誰も立憲に期待などしてません 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党首があの人ではね… 

もし勝って与党になったとしてもやることは自公とほぼ同じ緊縮、増税だから… 

まあ勝てないでしょ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんの増税気質はだめですね。総理大臣の時に消費税増税決めた人ですからね… 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現執行部だけの責任ではない。 

立憲民主党に対する、真の積年評価が出ただけの事。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回衆議院議選は受け皿になったが今回参議院選は受け皿かならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は自分たちの政治をしている 民意ないがしろ 反自民の受け皿が 

国民民主にナッて来た 選挙民は肌で感じている 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、社会党っていう政党があったな!参議院選後の党内ゴタゴタが目に浮かぶ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国寄りの政策にはうんざりしている。 

国民が何を求めているのか勉強してもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党の代表が増税だもの。有権者の手取り減らす政党なんて誰が投票するかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫子のために増税!!って、野田さん。自民党に移籍し税調で活動したほうがいいっすよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は古臭くてダメ 

自民党、公明党と何も変わらない 

国民不在の権力闘争に明け暮れている印象 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はモリカケと裏金の追及だけやってれば?国民には見向きもしないで自民ばっか見てる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税とか言っている立憲民主党より国民民主党の方が良い! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一人自民党から議員がいなくなる。 

そんな時代になってきた。 

日本が変わり始めた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税派の立民だから参院選も負けると思う 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「うちの一人負け。惨敗だ」 

 

敗者も必要ですからね 

期待してますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表の話は選挙のことばかりで政策が全くない。代表交代しかないね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田は増税派だろ?173万に協力しないと森永さんが怒っていた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代出来ても財務省のポチになりそうな野田が代表じゃダメでしょうね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな税金取ります政党誰が票いれんだよw 

完全に自民党の補完勢力や 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮立民って結果だったね(笑) 

 

▲34 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE