( 263518 ) 2025/02/11 04:47:20 2 00 財務省職員 密輸入容疑者ら187人分の情報記載の行政文書を 酔っぱらって紛失テレビ朝日系(ANN) 2/10(月) 19:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bdd47dc2a44fb316d88c35598936bf42a6bcc2b2 |
( 263521 ) 2025/02/11 04:47:20 0 00 財務省職員 密輸入容疑者ら187人分の情報記載の行政文書を酔っぱらって紛失
財務省は、飲み会に参加した職員が帰宅途中に密輸入に関する容疑者ら187人分の住所・氏名などが入った書類を紛失したと発表しました。
財務省によりますと、関税局調査課の職員が紛失したのは、行政文書9枚と業務用のノートパソコンなどが入ったカバンで、文書には違法薬物の密輸入に関係する容疑者26人分、大麻の実の宛先になっていた人159人分など、あわせて187人分の個人情報が記載されていました。
職員は6日、横浜税関で文書を受け取ったあと、そのまま横浜市内で開かれた飲み会に参加し、ビールを9杯飲んで帰宅する途中にカバンをなくしたことに気が付いたということです。
財務省のルールでは、こうした行政文書は電子媒体で管理することになっていて、職員は「申し開きができない」と話しているということです。
財務省は、「再発防止に徹底して取り組む」としています。
テレビ朝日報道局
|
( 263520 ) 2025/02/11 04:47:20 1 00 記事全体を通して、財務省の職員が持ち出した機密文書の紛失をめぐり、管理の甘さや責任感の欠如に対する批判や憤りが多く見られます。
また、再発防止に取り組むという財務省の姿勢に対しても、口先だけの対応や無責任な対応との批判がありました。
総じて、この問題は重大な国家機密の紛失というだけでなく、公務員としての責任感や管理体制の甘さ、個人情報や機密情報の保護についての問題がさまざまな視点から指摘されています。 | ( 263522 ) 2025/02/11 04:47:20 0 00 =+=+=+=+=
財務省は飲み会に参加した職員が帰宅途中に密輸入に関する容疑者らが入った書類を紛失したと発表した。そもそも違法薬物の密輸入に関係する容疑者の機密文書を簡単に外部に持ち出すなどあり得ない。紛失した職員の懲戒解雇は当然だが上司に当たる事務次官クラス、財務大臣も管理不行き届きで行政処分ものである。このことは官僚達や日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがあり十分反省して気を引き締めて再発防止に努めなければならない。
▲1854 ▼137
=+=+=+=+=
>財務省は、「再発防止に徹底して取り組む」としています。
いやいや、「これからは気をつけます」で軽く許される話ではありません。機密性の高い文書や資料を、職場の外に持ち出すこと自体がそもそも間違いです。そういったゆるい職場環境や慣習なのでしょう。経緯の全てを国民に明らかにするとともに、本人は免職、上司も大幅な降格が当然です。 「未来志向」は便利な言葉だが、失敗の原因分析と反省をきちんとしませんよ、責任も追求しませんよ、という無責任を放置する宣言でもあります。 国民各位も気軽に聞き逃さないでいただきたいです。
▲1816 ▼50
=+=+=+=+=
容疑者ってのがまた厄介な話ですよね。まだ起訴されていない、逮捕されていないという事もあるのだろうし。というかその段階で捜査機関以外だろう財務省が情報を持っているんだという事もちょっとビックリ。
そして行政文書を印刷してるのも問題みたいな話もあるけど、という事は一緒に紛失してるパソコンにはもっと様々な情報が入っているのでは?という話にもならないのだろうか?
意図的に盗まれたのでなければ、拾われて出来心で持ち去られて悪用されずにただ売られたりって話で済む可能性もあるのだろうが、たった3〜4日前の出来事だとこの記事を読んだ上で価値を知って悪用される可能性とかも出てくるんじゃないのかな?
この情報が捜査に影響を与えたりする内容なのか分からないし、もしそうで色々問題が起きてもこの紛失が原因かなんて分からないと続報もないんだろうけど、大問題という認識はして欲しいですね。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
国家の犯罪に関わる資料を持ち出したあげく、その足で飲み会に参加すること自体ありえない。加えて、前後不覚にまで酔っ払いその資料をパソコンごと失くすことに対しては呆れてものも言えない。財務省の職員になるくらいなのだから、勉強はできるのかもしれないが、はっきり言って行政に携わる責任感や資質が無いと言わざるを得ない。 財務省は再発防止に取り組みますと、さも終わったことのようにアナウンスしているが、結局、失くした資料はどうなったのかとか、それが第三者の手に渡ったら悪用されることがあるものなのか言及しないのはあまりにも無責任ではないのか。国益や税金を扱う機構がこんなどんぶり勘定の対応をしていたら、どこの国民が信用するというのか。最近の増税に関わる顛末からも、多く国民から疑義を抱かれていることを財務相は痛感するべきだ。
▲1044 ▼18
=+=+=+=+=
普通、機密文書を持ってお酒飲みに行くなんて事をする人って日本には居ないだろうと思います。財務省どころか一般企業にも。教師とかが生徒の情報を持って無くすというのは聞いた事ありますが、今回のようなかなり機密性の高い情報とは次元が違うと思います。 いくらなんでも、財務省の職員がそこまでぼんくらでは無いと思いますので、まあ、何か裏があるのでしょうね。密輸入ですから外国の組織とか、或いは日本の反社勢力とかが絡んでいるのかも。となれば、かなり仕組まれたものなのかもしれません。その辺は、いくら外国人が「岸田の宝」とは言え警察もしっかりと捜査するだろうなとは思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
財務省は、日本の中央官庁の一つで、国家の財政政策や税制、公共財の管理を担っています。特に、予算編成や国債の発行、税収の調整を通じて、経済の安定と成長を図る役割を果たしています。また、財務省は国際的な経済問題にも関与し、IMFやG7などの国際機関との協議を通じて、日本の経済政策を策定することにも力を入れています。財務省の使命は、国民の生活を支えるための健全な財政運営にありますが、その政策決定プロセスはしばしば政治的な影響を受けます。特に、税制改正や予算案が全国民に影響するため、透明性と説明責任が求められます。近年では、少子高齢化や国際競争の激化に伴い、財政の持続可能性が大きな課題となっています。財務省は、これらの課題を解決するための政策を模索しつつ、国民による信頼を得ることが求められています 大学で落語サークルに所属してます。そもそも行政文書持って飲み会に行く時点でAUTOやろ
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
うちの会社も似たような事あって、その部署全員自己都合退職にされてた。 さすがに国営の方々ですし、懲戒解雇ですね。2度と公務員にはなれないように、全部課長以上、処分しましょう。それしないなら財務省解体しかないですね。第2の人生、楽しい日本目指して頑張って!
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
そんな重要書類を持ち歩いて飲み会に行く事自体があり得ない…失態晒すフリしてわざと漏洩させてるでしょこれ。組織的な犯行も視野に入れて交友関係など徹底的に調べ上げる必要がある。
▲1062 ▼32
=+=+=+=+=
国の最高レベルの機密情報を紛失=外部流出させたのでしょう。 これは国政レベルの大問題、国会で当該職員や上司・大臣を証人喚問して機密情報の取り扱いに関する証人喚問が必要な案件です。 この程度の処置を怠るから簡単に機密情報が流出してしまう、だからこの案件は絶対に許してはなりません。
▲664 ▼29
=+=+=+=+=
教師、行政職等の公務員の情報紛失は後を絶たない。 資料・データを完全に電子化およびクラウド化しないままリモートワーク推進した弊害ですな。 物事には順序があるのです。フリーデスク化もリモートワークも、 まずは紙の資料を電子化し、次に電子化ものをクラウド化して保存してこそ、有効に機能する。
▲96 ▼33
=+=+=+=+=
印刷した国の重要機密が記載された書類を持ち歩きながら前後不覚になるほど酔うような飲み会に参加した…大失態でしたね。まあ人間なので誤りも犯しますかね。仕事帰りにまっすぐ会食に行くのではなく、一度帰宅してから行けよかったと思います
それよりも、仕事の道具やデータを家に持ち帰るのはどうかと思う。どうせ酒を飲むんだから家で仕事なんかするわけがないでしょ。これは参考書をたくさん買って勉強をした気になる感覚と同じなのでは?
▲223 ▼10
=+=+=+=+=
責任の取り方が今後気をつけますレベルではないと思う。機密文書の扱い方が雑だし職務に対する責任を軽く見てないかと思う。最近の政治家さん達、官僚さん達は日本国としての国の在り方や危機管理を軽く見てる気がする。まともに責任も取らないし。気を引き締めて国政に臨んでもらいたい。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
酔っ払いだから、電車かどこでかは分からないが狙われて盗まれた可能性が高いだろう。飲み会に、誰でも読めば分かるその様な機密文書類を持ち歩く軽率さが理解できない。公務員はかなりの事が無ければ名前が出ないよう保護されているが、公務員だからこそ責任感を持たせる為に、この様な場合は名前を開示すべきでは!?
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
民間企業でも今や顧客情報の持ち帰りは原則禁止で、やむを得ずの場合は持ち出し簿に記載して上司の了解を得なければならない この規則ができてからもしばらくは無断持ち帰りが多発したため抜き打ち私物カバン検査をされた しかし今持ち出しはまずやらない あまりにも勤務先企業が負うリスクが大きいからだ 省庁の多忙さは噂には聞いてるが、しかしもし紛失したら情報の内容からして民間レベルの比ではない それでも持ち帰る? 持ち出し簿はあるのか?上司には了解を得ていたのか? この職員はもう出世はないな 自主退職しかないと思う
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
財務省の職員は、ひき逃げをして被害者を殺したにも関わらず、不起訴になっていますよね? その亡くなった被害者は財務省のトップレベルの人物が関わっている書類を持って財務省に行く途中で、財務省の目と鼻の先でひき逃げにあったそうです。
そしてその書類もどこへ消えたのかも分からないとの事です。
酔っ払って紛失? 信じられませんし、本当ならなお酷い話ですし、何故財務省が密輸入容疑者の情報を持っていたのかも分からないですね。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
懲戒処分。教師が成績紛失したら、マスコミに鬼の首を取ったかのように報道され、厳しく処分される。国家機密の紛失だとしたら、免職相当に値するのでは。次官、大臣も監督責任が問われるべきでは。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
多分だけど、毎日そんな文書を持ち歩いてるんじゃないかな? 毎日持ってると感覚もマヒしてくると思う。 例えばだけど、1億円を毎日持ってるとそれが当たり前になってくるけど 10年に1度なら、不安すぎて家に帰ってからでないと酒なんか飲めない。 毎日ずっと緊張した書類を持っていたら、こういう事故が起きても 普通だと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
酒に酔って紛失したとかはどうでもいい。 通勤途上で不意の病気で倒れたり交通事故に遭ったり、スリや置き引きで盗まれたり、自宅に強盗が入ったとか、地震や火事や豪雨災害で紛失しても同じこと。
問題は行政文書を正当な理由なく、若しくは許可なく庁舎外に持ち出したということでしょう。
報道機関の劣化の方が心配です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
昔、同僚が、ある高名な漫画家の原稿を 100枚以上紛失したことがあった。
彼女もまた、のんだくれ。 毎晩、飲まないといられないし、 飲み始めたらへべれけになるまでやめられない人だった。
A4の4倍の大きさの画稿を100枚も抱えていたから いったん帰社するはずだったが 飲みの誘いが入ったらしく「直帰します」の連絡のあとの大紛失。
会社を挙げての大騒ぎ。 でも社長のペットだったこともあって(社長も毎朝4時まで飲んでいた) おとがめなし。
この公務員はどうなるのだろうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
なんでも罰しろとか厳しいことを言う気はない。でもこれは十何年も前から言われている典型的なインシデントであって、2025年にもなってやったのは過失を通り越して重過失。公務員であっても罰を受けるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民に重税を課してるのにありえない。
国債GDP比率は大きく改善しているので額面が増えたとか重税課しててふざけてる。 日本よりGDPが大きいアメリカの借金は日本の倍はありますが問題になっていないのに、額面大きいから増税なんて嘘ばっかり。
▲379 ▼20
=+=+=+=+=
これは個人の処分レベルじゃ無いでしょ。 紙媒体、持ち出し、飲み会も、紛失と何段階もやらかしてる。 自覚もだが、組織がダラけているからじゃないのか。 この文書が社会悪の手に渡れば、どの程度捜査されてるかバレるし、容疑者は逃げる事も出来る。 無くした側は『やっちまったー』程度か知らないが、犯罪者側は命かけてやってる者もいる。その文書がどのぐらい重大なものかの認識が甘いんじゃないのか。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
情報漏洩という事で極めて重大な事案ではありますが、そのレベルの事案がごく軽微にすら思えてしまうほどの「大罪」を現在進行形で犯されている財務省さんですので、この程度で論点をうやむやにできるとはゆめゆめ思わない事です。 物価高、円安等で苦しむ国民に無理矢理法外な税金をふっかけた挙句、自らの既得権益以外の事には目もくれず、特別会計の名目でズブズブの取引先へ垂れ流す、存在そのものが「政治のムダ」といえる中央省庁崩れです。失われた40年の主犯ですから、仮に明日突然解体されていたとしてもその方が社会が上手く回ると本気で思っています。
今注目されていますし、国民は一挙手一投足よ〜く見ていますよ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これに限らず、財務省の役人は地位に胡座をかいているから、陰ではいいかげんそう。これからどんどん不祥事が出てくるのでは? 民主党政権時に、公約としては「国家戦略局」というのを作って、財務省主導の予算編成を「政治主導」に切り替えて、さらに「事業仕分け」で不要な事業(天下り法人も含む)をなくす、というのがあったのだけど、財務省はじめ官僚の抵抗もあって、ほぼ実施できなかった。改革できていたら、世の中は大きく変わっていたのにね。(変革できないのは、官僚や公務員=既得権益側の抵抗が強いから。国民の大部分にとって、ほんと邪魔)
投票にいきましょう! 選挙で自公を潰す。減税を軸に自公以外の党で圧倒的多数をつくって、内閣が財務省人事に関与できる法律も制定して(クビにもできるような)、まず財務省から予算編成権を取り上げる。そして積極財政で景気をよくして、困っている世帯にも手厚い日本を作りましょう!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まず、そんな大切な物を受け取って、持ったまま酒を飲みに行くことが大間違い。 会社から貸与されたPC持って酒飲みに行くなが普通だがな。 再発防止に取り組むのは当然だが、この無くした人はどんな処分されるのか。飲酒運転も同じで処分が甘いと同じような不祥事が無くならないよ。 日本は酒での失敗に甘いからなぁ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
’98年、旧大蔵省時代には「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」という恥ずかしい官僚接待の不祥事もあったからね。基本的にだらしないし無節操、こういう連中が自らの出世欲の為だけに緊縮財政を強いて国民を苦しめ続けているのだということを決して忘れてはならない。
▲219 ▼10
=+=+=+=+=
容疑者って表現はよくない。 すでに捕まっているかのように聞こえる。捕まっているなら百歩譲って安心だけど、実際は捜査中の人物たち。 本人たちに気づかれて隠れるかもしれないし、まだ犯罪者とも断定できない。 要するにこれはとんでもない事件。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
一般企業の方が意識が高く、上場企業をはじめコンプライアンスに厳しい会社では機密情報や個人データの取り扱いに厳しくこのような事例では懲戒免職になります。 国の機関では教育訓練と統制が取れていない証ですかね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これは財務省の問題であるだけではなく、税関も簡単に重要書類を渡してしまったという重大な問題です。その帰りに彼が飲み会に参加したというのはもとより、税関も重要書類を渡した相手が間違いなく財務省の人であることを確認したのでしょうか?両者にとってとんでもない失態ですね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
機密文書の入ったパソコンを持って飲み会へ行くと言う機密保持の関係からは、考えられない不祥事です。当然移動中の紛失なので、遺失物届けを出して発見されるのを待ちだけだが。それにしても意識の低さと危機管理の甘さには、驚きます。彼のキャリアは、終わったが、それだけで済む問題では無い。各官庁のたるみ緩みを見直し再発防止に努めて下さいよ。高い給料貰って居るんだから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無くしたことは大問題であるのは当然として、こんな重大犯罪に関わるような書類を簡単に持ち出せることに驚いた。 こんな簡単に持ち出せるようであれば、仮に某国や犯罪組織のスパイのような連中に意図して見せることも簡単に出来るということ。 日本の官僚は大丈夫なのでしょうか。金やハニートラップにでも引っ掛かれば、簡単に国家機密や重要書類を持ち出せてしまうような管理では杜撰とかいう以前の問題ですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
いまだに紙で仕事をさせているからこうなる。すべてPCに保存して紛失が分かったときに遠隔でデータ消去できるようにしておけば情報は漏洩しない。そのための予算はつけてあげて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>>職員は6日、横浜税関で文書を受け取ったあと、そのまま横浜市内で開かれた飲み会に参加し、ビールを9杯飲んで帰宅する途中にカバンをなくしたことに気が付いたということです。 財務省のルールでは、こうした行政文書は電子媒体で管理することになっていて、職員は「申し開きができない」と話しているということです。 財務省は、「再発防止に徹底して取り組む」としています。
令和の時代に、財務省が行なっている事は昭和の時代ではないか? この職員は申し開きが出来ないのであれば、懲戒免職だよ! 同時に、この職員の上司も懲戒処分は避けられないよ!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
事の重大さを考えたら懲戒処分相当でしょうね。 業務上知りえる且つ、既に逮捕ではなく容疑者・・・。 次官級も処分が必要な程の重大事件と思う。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
記事の内容から重要書類が簡単に持ち出せるのは、管理が甘いのか?、重要ではない書類だったのか?
どちらにしても個人情報ばら撒いてるのは変わらない。
公表されたから知ることができたが、 隠している事の方が多いのだろうな。
厳正な処分、停職1年は必要だろう。 所属長は50%減俸1年が妥当だな。
扱っている重要度がわからないまま仕事してる輩が多いのだろう。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
この文書は公文書だよね書類を紛失した男には何のお咎めもないのか酒を飲んで紛失をするなどもってのほかだ再発防止を講じると言うが処分もしないでいい加減にしろよこんないい加減な奴こそ公務員失格だ無責任すぎる謝罪で済む問題ではない懲戒免職にすべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
酔っ払ったことが悪いかのように書いてるけどそもそも機密文書を持って帰るなんてコンプラ違反すぎる。
民間企業なら懲戒処分。
こんな大事な資料をこの程度の扱いをするって財務省の中のコンプラ意識が低すぎることがわかる。 だから税金あげることしかわからないんだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これ簡単に書いてるし財務省も再発の防止とか言ってるけどそんな生ぬるい話しじゃないよ。そもそもそんな個人情報や国家機密を飲み会の席に持って行くのがおかしい。いや、狂ってるよ。財務官僚ってくらいやから賢い人達でしょ?賢いならそれくらいわからんかいな。要は「勉強」はできるが社会性や人間性が極めて乏しい人の集まりが官僚ってことなのかな。やっぱ一度解体して社会性や人間性が豊な人が国の中枢を担ってほしいかな。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
そんな大事な書類持った状態で会食なんかするなよ... 仮に紛失してなかったとしても個人情報満載の書類を自宅に持って帰るつもりだったの?それはそれで問題な気がしなくもないですが。
▲268 ▼3
=+=+=+=+=
再発防止だのぬるい措置で許される問題でありません。国家公務員は公僕です。自分達を上級国民だと勘違いしてるのでしょうか?該当者は懲戒処分。責任者は引責辞任が妥当です。国民を省みず自身の為に増税して天下りや出世のことしか頭にない職員、官僚。国民にとって全くメリットのない財務省は解体しかありませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国家公務員たるものが自宅に仕事資料や情報を持ち出すこと自体が規律違反でしょ。え?じゃあ自宅で仕事してたということ?PCのセキュリティは大丈夫なのか?ウィルスに感染してて実はもう既にデータが漏れてんじゃないか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
酩酊会見からの暗殺という実例を見ている我々としてはこれが本当に他意によるものでないか、前後関係も含めて調べなければなりません。酔っぱらうというのはいつの時代も体のいい理由として用いられてきたわけですから
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
機密文書を持ち出して紛失するなど言語道断。 しかも犯罪者の個人情報。 バックアップはあるんですよね? 財務省は、政府機関であるなら個人情報の取り扱いに関して重く受け止め、再発防止策含め当該職員と関係者の処分を発表すべきではないでしょうか。 重要な物を持ち帰っておいて飲んで帰って「無くしました」なんて、いち会社員として恥としか言いようがない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近距離だけどこれ、カラ出張みたいなものじゃないの? 紙の文書を受け取るという名目で交通費をもらって飲み会に出席。 挙げ句、重要な文書を紛失。 この時代、いくらでも安全に情報の受け渡しができるサービスがあるのに何をやっているのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
不祥事をおこした職員は、実名を出して懲戒免職ですね。上司も厳罰で。財務大臣は、当然辞職です。キャリアがこんなミスをして処分無しは、あり得ない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
最近問題にされてる財務省の不祥事ですね。 まぁ通常なら、普段の勤務態度で処遇は変わってくると思いますが、今回は情状酌量の余地無しで1発アウトでしょうね。 このタイミングでこの不祥事は、なにやらきな臭さまで感じるレベルです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
再発防止に努めます』というくだらない口先だけの言い訳は、国民を欺くための下らない弁明に過ぎません。愚かな官僚や政治家たちは、自らの無責任な失策を隠すために、この空虚なフレーズを繰り返すだけで、実際の改善意志も説明責任も全く見せようとしません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業では飲みニケーションなんて流行らないこのご時世に、行政文書持って飲み会とか、呆れるしかないな。 記事では再発防止の話を出して終わらそうとしているが、紛失した文書を見つかるまで探すべきだし、他の部署でも同様のことが行わていないか精査して報告した方がいい。 これだけ見ても、「財務省は行政文書を持ち出し放題」だって驚くべき杜撰さが明るみなっている。 と言うことは、外部の組織や国家に日本の機密文書が見られ放題だって言ってるようなものだよな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「再発防止に徹底して取り組む」のは良いことだが、そもそも懲戒処分の種類が書かれていない時点で、このような行政文書を紛失することを軽視している。懲戒解雇に値する。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
民間だったらトップがすぐに官庁に呼ばれ テレビの前で格下の職員に頭を下げさせられ 再発防止策を作れと命じられ そのトップは減給何ヶ月とかになる事案 だと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今後については気をつける、情報の扱いは徹底するのは当然ですし、今回についても厳正に処分と対応、対策を講じてください。仲間内で甘く対応するのは国益に反すると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は民間企業で働いていますが社内研修で「仕事に関するデータ、文書は絶対に持ち帰るな!」 と厳しく言われてます 「誰が聞いているか分からないので飲み会の席でも仕事の話しはするな!」と言われてます 公務員のほうが緩いのですかね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃、「家に帰るまでが遠足だぞ」と言われたのは、道中なにが起きるか分からないから用心しろと言う先生の教えだったんだな。 これだけ重要な機密情報を持ち歩きながら、飲酒をするとか神経が理解できない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
機密書類もまとも管理できないところが、まともな関税処理なんてできんのかな。仕事が穴だらけで機能してなさそう。それに、ある意味すごいメンタルだな。ヤバい書類持って出歩くだけでも嫌なものじゃない?飲み会出るってどんな神経だよ。その上、ビールを9杯も?普通の感覚なら出来ない。 まさか、知り合いがリストにいたから、わざと犯人取り逃がすために紛失装った、なんてことはないと思いたいけど、その可能性もあるのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
酔っ払ってどこかに置き忘れるとか、この職業続けたいなら禁酒ですかね。 私は強くは無いけど意識は理性は無くさない、限界来たら吐くけと。。。なぜか理性は保っている。 朝起きたら昨日のこと覚えてないとかやってみたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
看過できるような、小さな落ち度ではない。 この職員だけでなく財務省全体が猛省すべき事案。
所得減税・消費減税という罰が下れば、総員身に染みてわかるだろう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
なんでそんな緊張感のある文章をバッグに入れて持ち歩いてるんだって話。 ただの業務情報よりもう一段危険な情報でしょう。
普通に考えればまずそういった情報を普段から家に持ち帰って使っている現実があり、その後飲み会に持ってくるというケースが発生する。 財務省の業務プロセス構築に緊張感がなく、省全体としてのリスク管理や仕事の仕方から一般企業とは比較にならないほど甘い。何がエリートの集まりだかわからない。勘弁してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これ… こういう話にしといて、実は情報の横流しをしたのではないか… こういう情報を持ち出す必要がないよね。 ネットで送れないほどのデータ量ではないし、外に持ち出す必要性がある情報と思えない。 お上がどこまで情報を掴んてるか、違法組織の人は知りたいだろうからな。 あるいは、誰を襲えば薬物を横取りできるか、シマを荒らすやつは誰なのかを知ることができるからな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
酔っ払って無くしたって話も、にわか信じられない。 普通に誰かと取り引きしただけだろ。 懲戒解雇は当たり前だけど、こいつの上司や機密文書を持ち出せてしまう体制にもツッコミどころ満載だな。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
危機意識が決定的に足りない。まずは公僕として本人を含めて責任をしっかりととらせるべきだと思います。 誰にでもミスはありますが、現在の国民感情としてザイム真理教の酔っ払いの役人に、甘い顔など絶対に出来るわけないと思う。 主権者である国民として、重大な失敗を犯した公僕の財務省に猛省を促す!
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
>財務省のルールでは、こうした行政文書は電子媒体で管理することになっていて
外部に持ち出しちゃう職員なら電子媒体で管理した所で、USBとかにデータを持ち出そうするから、ルール以前の問題でしょうに。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
解雇は当然だろうが、失った人員の補充って出来るのかな? 彼の仕事を引き継ぐ周囲には同情しかない。 新たな補充がないと疲弊するんじゃないか? 高給貰っているとかいってもねぇ。 宮仕えはストレス半端ないだろうからな。同情する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会社の資料でも、こんな重要なものを持ち歩いては飲みにはいかない、いや行けないな。とてもじゃないが楽しく飲めないよ。この職員普段からデータ等を軽く考えているのかな。前にもあったりしてないだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
重要な書類を持ったまま、飲み会を開き、おまけに泥酔するまで飲むなんて… そんな人達のために、税金なんて払いたくないです。財務省と横浜税関の関係者を懲戒免職して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文書紛失そのものより、財務省が自ら発表したことに驚いた。 しかも、酒に酔った挙句の失態というところまで。 「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」の時は、地検の捜査で表沙汰になった。 今回の職員は狙い撃ちされたのかも知れない。 こういう組織内で一番怖いのは同期の身内のような気がする。 全部想像(妄想)だけど・・・。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ド犯罪でしょう。 なくしたやつの身辺調査めちゃくちゃやってください。 依頼されたとかはないかまだわかりませんよね。 この情報がなくなることで得する人との関りを警察はいまちゃんと捜査してください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この程度だと懲戒免職になんかならないし、せいぜい停職1~2ヵ月、上司は厳重注意くらいだろう。商業施設で痴漢行為で逮捕されても、数ヶ月でしらっと復帰できる腐った組織だからね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代、書類を持ち歩くのもどうかしてるぜ。
そういえば今から10年前検察の尋問を受けた時もやけに古いパソコンで書記していた記憶がある。どんだけ世間から乖離してガラパゴス化しているのかの象徴ではないのかのお?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行政文書持ち歩いて、酒を飲んで紛失民間企業なら有り得ない事案税金を上げる事しか頭にない財務省官僚呆れる。紛失した官僚の上司も責任ありますね。お茶を濁した処罰は国民の怒りがあるかもしれません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないて済む問題では無いですね。再発防止は当たり前でこの職員の処分内容を知りたいです。3ヶ月出勤停止で無給がいいかなと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国家公務員の飲み会多すぎなんだよ 何かにつけて飲み会ばかりやって 一般企業に勤めず、国家に尽くす人生を選んだのであればそれ相応に自覚を持って欲しいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
次々と国民に重税を課し苦しめている組織が、自分たちの不祥事は「次から気をつけます」程度なんて舐め腐っている。そんな文書を持ち出して飲み歩くなんて、むしろ密輸入者を利するためにわざとやっているのではないかと疑う。腐敗組織は解体あるのみ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、この問題を財務省の責任として騒ぎ立てること自体が、日本の報道のあり方として適切なのか疑問だ。
なぜなら、ここで議論されるべきは「密輸や違法薬物の取締体制の強化」であり、「飲み会での紛失」という些細なミスではない。 むしろ、日本のメディアは、国家の安全を脅かす密輸組織の実態や、それに立ち向かう公務員の苦労を報じるべきではないのか? さらに言えば、個人情報の管理に関する厳しいルールを求めるなら、それは公務員だけでなく民間企業や社会全体に適用されるべき問題だ。 それなのに、公務員のミスばかりが叩かれるのは、一種のスケープゴートではないのか?
結局のところ、問題の本質を議論するのではなく、わかりやすいターゲットを作り出し、国民の鬱憤を晴らすために利用しているだけではないか。このままでは、密輸や犯罪組織の問題は置き去りにされ、本当に議論すべき政策課題が見えなくなってしまう。
▲75 ▼189
=+=+=+=+=
そもそも外に持ち出すことがありえず、最悪持ち出すにしても媒体で必ず閲覧に必要なパスワードを設定すべきなのに、書類を飲み会の場に持っていくか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
密輸入者のリストということで警察が密かに追っている業者とかも入ってるんだろうな。それがその業者にばれたら逃げたり、証拠隠滅を図られたりするから、結構問題だな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これわざとだよね? ただの密輸なら国家機密でもないし、正式には告発できない内容を紛失した体にして情報リーク、拾った人が文春に渡して・・・。とか そもそも、密輸入容疑者だから徹底的に調べて187人告発していただきましょう。 で、なぜ?財務省・・・???
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
これは即解雇でいいでしょう。 盗まれたんではなくて、自分でなくしたんだから。 まず常識のある社会人なら業務のノートパソコンを持って飲み会には行けないよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
あまり行政の業務に詳しいわけではないけど、財務省の職員が違法薬物の密輸入容疑者の情報とか持つんですね。 麻薬取締官とかならわかるけど、なんで財務省の職員が?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
どう考えても機密情報の管理が甘すぎるし、あまりにお粗末。一般職レベルが持ち出せる情報でも無さそうだし、国家公務員になる人がこんな重要書類持って飲み会に参加するかな。わざとどこかの国に情報売り飛ばしたか、よほどポンコツか、、、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
凄い情報公開です。 さすが罪務省、だいたい何でそんな重要書類を持ち出しているのか、 警察庁ならばそのような書類を保管しているのは理解するが・・・
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
本当に紛失か? まぁ、まさか他にバックアップ等無く綺麗さっぱり消し去ってる訳でも無いだろうけど、再発防止に取り組むって、罰無く済ませるから繰り返される 議員もそうだけど、何でも全然罰が無く逃げられるってのが在るから増長し緊張感や法の精神が希薄になるし、己等には兎に角甘い、本来なら規範となるべき筈の立場の者がユルユルだとか有り得ない話
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
というか、ビール9杯って普通はそこまで飲んだら覚えてないと思うけど…。なのに重要な仕事道具は忘れちゃうのね…財務省の職員だけに飲み代の勘定が気になって仕方なかったのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>申し開きができない こんなことを言うくらいだから相当なミスをしたと自分で認めているということなのでしょう こんな大事な行政文書を酔っぱらって紛失なんてするなんて信じられないの一言です 再発防止なんて言っておりますが酔っぱらってなければこんなことはまず起きないでしょうよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
紛失したと見せかけて、その手の筋に情報が渡っているのでは? 機密文書持ち出したまま飲みに行くなど言語道断でしょう。再発防止なぞ当たり前。 持ち出せる事が不思議。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
増税しないと昇進できない財務省。 これこそ洗脳。 増税しか頭になくて、その他は一般常識から外れてる。 ステルス増税してるのに、オールドメディアも報道しない、財務省に知らない内に増税されつるよ。 高額医療費も上げるなら、生活保護からも負担させろ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
退職しろよって思う。
国民をなんだと思っているんだろうか。お役人のくせに。
飲みに行くのはまったく勝手だが、仕事の道具を持って行くとか言語道断。 普通そういうものは職場に置いて行くだろう。 面倒くさかったのか? 職務怠慢過ぎる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
機密文書を外に持ち出して、酔っぱらって紛失した財務省職員 個人情報を入れたUSBメモリをジャケットに入れて忘れてそのままリサイクルショップへ売却した北海道の教頭
なんでみんな機密文書を外に持ち出すの? そんなに家で仕事したいのかよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
んーそれで済むの?厳罰臨むとかではないんだが謝って済む問題でもないよね?って思うんだ。どうであれ情報をこうも簡単に流出させてる。やはり政府は情報管理ということに関してずさんなんじゃないの? だいたいさこれ本当に紛失なのかね?装ってもいい話。なんでもアリだよね?この程度で済むならやれるよ謝ればいいんでしょー(笑)情報流失で小金稼ぎやろうと思えばできちゃうよ? こう思われるくらい信用ないんだよ。今の政府って特に財務省?わかってる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民に厳しく、身内に大甘な財務省。 どうしようもねえな。 本人はもちろん、関係部署の上司・次官・大臣全部責任を取って貰え。 でないと同じ事が繰り返される。 断じて許してはならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地方自治体職員なら周囲の目もあって依願退職するレベルだけど、天下の財務省様だとそんなことないのかな?国民からぶんどることばかり考えて、忘れ物してることは分からなかったんだろう。
▲2 ▼0
|
![]() |