( 263528 )  2025/02/11 04:57:52  
00

倒産件数 1月では11年ぶり800件超、「人手不足」倒産が3.1倍増

東京商工リサーチ 2/10(月) 13:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f4d19cd0c9c7c3f1632abc4793f4b8910f37d83

 

( 263529 )  2025/02/11 04:57:52  
00

2025年1月における全国企業の倒産件数は840件で、前年同月比で19.8%増加し、負債総額は1,214億4,900万円(53.4%増加)であった。

倒産件数は5カ月連続で増加し、2014年以来の800件超えとなった。

小規模倒産が主流であり、倒産の増加は中小企業にも影響を与えている。

大手企業の業績向上が中小企業に波及しておらず、中小企業の業績は二極化が進んでいることが指摘されている。

これにより、新たな資金調達が難しくなり、倒産が増えると予測されている。

(要約)

( 263531 )  2025/02/11 04:57:52  
00

企業倒産月次推移 

 

 2025年1月度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が840件(前年同月比19.8%増)、負債総額は1,214億4,900万円(同53.4%増)だった。 

 

 件数は5カ月連続で前年同月を上回り、5カ月連続で800件を超えた。1月の800件超は2014年の864件以来、11年ぶり。増加率は19.8%増で3カ月ぶりに10%以上となった。 

 

2025年1月の倒産 

 

 負債総額は、3カ月連続で前年同月を上回った。1月に1,000億円を超えたのは、2020年(1,247億3,400万円)以来、5年ぶり。前年同月は最大の倒産が(株)ジャパンマルチメディア(東京)の49億1,900万円だったが、2025年はFUNAI GROUP(株)(大阪・負債262億1,500万円)をはじめ、負債50億円以上が3件発生し負債を押し上げた。 

 ただ、負債1億円未満が646件(前年同月比23.7%増)で、全体の76.9%(前年同月74.4%)を占めており、小規模倒産が中心の推移に変化はない。 

 

 2024年度は4月-1月累計が8,527件(前年同期比14.6%増)で、年度では2013年度の1万536件以来、11年ぶりに1万件を超すペースをたどっている。 

 

 大手企業の好業績が中小企業まで波及せず、中小企業では業績の二極化が定着している。このため業績回復が遅れ、過剰債務を解消できず新たな資金調達が難しい中小企業は水面下で少なくない。こうした実態を把握しないと、幅広い賃上げの実現は難しい。  

 同時に、業績改善が進まない企業に対し、抜本的な事業見直しや経営改善の指導と資金的な支援などの寄り添った対応も急がれる。倒産は年度末に向け、息切れした企業が押し上げる形で増勢をたどるとみられる。 

 

 

( 263530 )  2025/02/11 04:57:52  
00

これらのコメントから、日本の経済や社会情勢に関する懸念が示されています。

 

 

多くのコメントから、人手不足が経済の悪化や企業倒産に直接的な原因であるという一般的な認識に疑問や批判が寄せられています。

景気低迷や物価高騰、消費税増税といった様々な要因が中小企業や個人の経済状況を圧迫しており、これが人手不足や倒産につながっているという指摘が複数見られます。

 

 

また、政府や国の対応に対する批判や不満も多く見受けられます。

中小企業を支援する政策や、経営者や従業員の負担を減らすための施策についての不足や不十分さが指摘されています。

 

 

さらに、賃金や労働環境の改善、経済の持続可能性、社会保険制度の見直しなど、さまざまな観点からの提言や意見も寄せられています。

各コメントからは、日本の現状に対する深い懸念や改善の必要性が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 263532 )  2025/02/11 04:57:52  
00

=+=+=+=+= 

 

それは若い人の大半は低収入で結婚出産にも消極的で従来の家庭及びそれに伴う消費活動は激減、今まで頼みだった段階の世代は歳をとって購買意欲は大幅に縮小、氷河期世代は独り身、そうでなくても恵まれない給料で必死に子育てして子供を高校、大学にと踏ん張っているこの時代にこの物価高と増えない手取りで生活となったら「必要な物かつ競争に残れる」という条件を満たさない企業は苦しい中で人件費UPしなければ人も雇えず従来の業務も回らず、ではお手上げになるのも当然ですよね。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、人手不足が問題ではないと思う。今の日本の景気を見ると、全体的に国内マーケットは縮小しております。例えば、増税すれば、それだけ可処分所得が減るので、国民の出費は減ります。そのため、人手不足ではなく、単に不景気になっているだけかと。そろそろ人手不足という言葉でまとめるべきではないと思います。 

 

▲4211 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

【負債1億円未満が646件(前年同月比23.7%増)で、全体の76.9%(前年同月74.4%)を占めており、小規模倒産が中心の推移に変化はない。~大手企業の好業績が中小企業まで波及せず、中小企業では業績の二極化が定着している。このため業績回復が遅れ、過剰債務を解消できず新たな資金調達が難しい中小企業は水面下で少なくない。こうした実態を把握しないと、幅広い賃上げの実現は難しい。】 

 

中小企業で例えば金利1%上昇しても借り入れ千万円につき利払いは10万円増。 

一方円安の影響も大きいコストプッシュ型のインフレで例えば食料品は2年で平均30%高騰し産業向け電気代は3年で50%以上高騰。 

でもリフレ派など円安信奉者は金利が上がる方が中小企業の倒産が増えると主張するも真面な反論はない。 

そもそも米国始め諸外国は日本より高金利でもやれている。 

大規模調査でも1ドル120~130円台を望む中小企業が最多。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険のシステムがよくない。 

 

建設業で正社員を雇っていると仕事がない時でも給料を払わなければならない。 

そのために仕事を受注しに行くが大型案件は作業員が足りない。 

自然と小さい仕事の下請けになり利幅が減り給料が安くなり人を集められない。 

飲食業も同じ。 

地方のタクシーも同様 

人の手が入る仕事はどこも同じ問題を抱えている。 

 

社保滞納で車や作業機材を差し押さえられて倒産は最近よく聞く。 

 

国はわざと弱い会社を潰しているんだよ。 

そして国を弱体化させている。 

 

今の社会保険システムは最も見直すべき案件。 

 

▲1897 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の経営能力なさを隠すために「人が足りないから倒産する」と言い張る。 

可笑しい話だ。 

 建築会社では、倒産する会社が多い、と聞く。理由は人手不足だ。しかし 

もともとほかの理由があるのに見通されている。 

 1 雇っていた大工様に金を払わなかっていた。 

 2 資材会社に代金を払っていなかった。 

 給与も払わない会社から「手伝ってほしい」と頼まれても大工らは断るだろう。 

 資材代金も払わない会社に資材を売る会社はない。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の倒産や農家(畜産含む)の廃業が増えているけど、規模が小さいからニュースにもならない。中小で支えてきた地方は大変な状況にあるが、まだ首都圏にその影響は出ていない。今後価格上昇、物不足、人手不足という形で首都圏に強く影響が出てくるだろう。 

 

▲1012 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の撤廃できるかという話が出て、少し商品が動いで 石破さんがしないといったら 止まってきた。石破さんが景気回復の邪魔になっているので交代しないと回復しなさそうです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足が問題になることは20年も前、氷河期世代が子供を産めなかったことから既に分かっていたこと。 

なのに、法の改正はインヴォイスや電子帳簿保存法など、人手が必要になるものばかり。 

この機会にDXに踏み切れた企業は良いけれど、これには費用がかかる。 

しかも、これによってインヴォイスや電子帳簿保存法を省力化できて、伝票や申請書をペーパーレスにできたとしても、儲けは1円にもならず、しかも人が減らせるかどうかは未知数(企業によって違う)。 

中小企業ではこれを契機にDXに踏み切るには弱い。 

おそらく、中小企業のDXを進める意味もあったのでしょうけれど、インヴォイスで個人事業主の税負担をした企業に優遇しなかったのでは面倒になるだけなのは明らかで、どうしてこんなにケチなのか理解に苦しむ。 

 

▲665 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが、人手不足の倒産じゃないと思う。 

インボイス増税や消費税増税による不況が原因だと思う。 

利益があって、人手不足なら色々なやり方で何とかなる。 

しかし、経済が低迷している中で小規模事業主にも増税を行なったインボイスが原因ではないのか。 

この結果、消費税が払えない事業主が廃業や倒産しているのだと思う。 

加えて、社会保険料も上げられれば、更に中小零細企業の倒産は増える。 

今必要なのは、消費税減税に内需拡大だ。 

そして、兎に角少子化を止め、内需拡大を真剣に取り組まないと取り返しのつかない事になると思う。 

この先、少子化により消費する世代が縮小すれば、更に経済は悪化する。 

人口を少しでも増やす経済状況を作らない限り、日本経済は浮上することはないと思う。 

危機感を持って選挙に行きましょう。 

 

▲587 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業も中小企業がないと成り立たないのは100も承知。 

特に製造が倒産すると、大企業も売るものがなくなったり、残っている中小企業に仕事が集中しすぎて滞ることが予想される。国内では作るところがなくなるのだ。海外かというと品質がない。 

仕事はあるが、やるところがない。 

大企業が中小企業を叩くのではなく、合併やグループ化して取り込んでいかないと大企業も困り、国外に目を向けざるおえなくなる。 

外国企業は金額をたたくとやらない。 

大企業は内部留保が多いらしいが、それらが無くなる可能性もある。 

大企業は人ごとのように見ていると足元をすくわれる。 

 

▲423 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方が意見されているように、私も「人手不足倒産増」には違和感があります。大手企業や大規模チェーンなどは確かに人手不足の影響も多いでしょうが、倒産件数の大半を占めるであろう中小零細企業では、世の中に安価な製品やサービスが蔓延する中、身を削っての消耗戦を強いられ、人を雇うどころか人件費に腐心する所も多いはずです。人手の前に景気。経済が回っていないことが一番の倒産の原因かと。人手不足や物価高騰だけでは話ができないほど複雑で深い問題に直面しています。 

 

▲407 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業は大手さんのサプライヤーが多くて販売先が偏っている会社が多いので特に製造業は。価格転嫁がうまくできていないのでしょうね。バブルの頃に建設業界でよく黒字倒産があった気がします。とにかく日本は支払いが遅いのですよね。手形にしても銀行振込にしても。会社は赤字でも資金がまわっていれば倒産しないわけでそれで良いとは思いませんが、独占禁止法の規制強化とかで支払期間を短期化して資金繰りを良くすることも大切かと。人手不足の問題だけではないような気がします。今後は金利は上がって行くと思いますから。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連副会長にトヨタ社長を起用というが、トヨタ自動車グループは15社で、その下請企業は4万社を超えるというから、日本経済は中小企業の経営健全化で成り立っているといえるだろう。 

トヨタ本社の社員賃金が多少、上がっても、その下請け企業の賃金が上がらなければ消費経済は全体として回らないだろうし、大企業の膨大な内部留保を吐き出させない限りは人手不足も倒産も解消されないといえるでしょう。 

 

▲221 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、コロナ禍での繋ぎ融資の返済が足を引っ張ってるんだと思う。 

 

売上が平時に戻ったとしても負債部分は重くのし掛かるので、じわじわと体力が奪われていく。 

 

個人的には売上は平時まで回復していない印象で、業界にもよりますが2割程度低迷したままだと感じます 

 

▲292 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産件数の増加自体、もちろん大変な問題だが、 

「倒産」件数には当然のことながら、自主的な「閉店」件数は含まれない。 

その数も相当数あるだろう。 

人手不足、後継者不足で、日本の中小企業は崩壊しつつある。 

それに対しての政策がほとんど見られないのは、 

政府が格差を是認し、富裕層のみを対象に政治をしているということだろう。 

 

▲215 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

家族経営などの零細企業については、人手不足よりも、インボイス制度の導入とインフレの影響だと思う。 

年収1000万円までの企業は消費税が課税されていなかったが、インボイス制度導入により、取引先企業との取引がなくならないように自ら課税事業者にならざるを得なかったり、インフレで元請け企業に価格交渉できないまま経費ばかりがアップしたり・・・。 

 

まさに私自身がそうなので、何とか経営努力をして踏ん張っているところです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は確かにそうだが、倒産するのは国の経済を考えればなるべくしてなったのかなと。 

効率の悪い仕事の仕方、能力ある人ではなく口ばかりが上手い人が出世、安さばかりを追求する消費者、ブラック企業などの放置、少子高齢化、東京一極集中、地方の悪しき習慣からの人口減少... 

言い出したらきりがない位の悪循環ですね。これを放置しすぎた日本や、自分だけが良ければと一切気にしない方々。そんな中に暮らしてきたんだと大人になってから思いました。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足という、仕方がないと思わせるような書き方。 

 

働き手は意外と沢山いるんです。 

 

ただ倒産の中心となる中小に関して言えば簡単には給与は上げられない。そうなると大手や大手に近い企業はあげられるのでそちらへ流れる。 

 

知り合いに聞いたら中小企業勤続8年目で手取り20万ですって。 

しかも課長。 

 

こんな会社に誰が行く?って事ですよ。 

 

今の与党は全くわかっていないから、分かろうともしないからこういう事が増加するのです。 

 

証拠のひとつに前任総理はスーパー視察へ言って「確かに高い」って言ったきりで何もしていない。 

 

そんなもんですよ。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は、物価高と燃料高騰、それに一切手を打たない政府が原因の不景気です。 

働き方を工夫して生産性を上げる事、人手不足をソフトウェア等でフォローする事、採用コストを削減するなど、企業は一定の努力を行っています。 

しかし、それを超える大幅な物価高と消費の冷え込みで、国民心理はものすごく強い不安を抱えている状態です。 

こうなると、国の力で支えてもらうしかないのですが、与党は一切手を打とうとしていません。 

先が見えないこの状態で、経営者も諦めてしまうのではないかと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやYouTubeなどを見ていると転職したり、起業したりして成功している人が登場しそれを見ているとアクションを起こすことが成功に繋がるような錯覚を起こしてしまいそうになる。現実は、特に中小零細企業の多くは景気が良くなっている感はない。円安による必要物資の高騰、人手不足、大手外食チェーンや大手スーパーの進出、インボイス制度等様々な要因で景気が悪く、ギリギリで会社や企業運営している中小零細企業は数多くある。少子高齢化、商品開発の枯渇、外国資本の流入など将来の明るい展望が全く見えない。かつてのバブル時代のような景気の良い時代は二度とやってこないと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足では無い、景気が悪いだけで根本は可処分所得が減り物価高で一部の企業しか賃上げが進んで無い事が理由です、生活に絶対必要な光熱費、食費、郊外ではガソリン、灯油全てが高く生活に趣味、娯楽に余裕が無い、せめて食品の消費税を見直す必要が有り政府の素早い対応が求められている、国民の声を聞くべきです 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好調企業とそうでないところの二分化が激しくなり、企業も個人も格差が過去一大きくなっています。 

 

政府は政治が企業経営の責任を取る訳でないのに、一律に賃上げを半ば強要し、最低時給をあげてバイトと零細企業ベテラン給与を同水準にしました。 

 

好調でない企業は賃金を上げると同時に人員削減を実施し、ハローワークは多くの早期退職者が押し寄せ混雑する状況です。 

 

好調な大手小売が大卒初任給を33万円に引上げ、初年度年収が500万円台になると発表したのに続き、大手住宅メーカーが大卒初任給35万円とか、別の会社では大卒初任給40万円なんてところも出てきました。 

 

一方では、コロナの苦しい時期を乗り越えさあこれからというところで、コロナ時の融資返済や長期にわたる円安によるエネルギーや原材料の高騰に耐えられず廃業を検討する会社もすごく多いです。 

 

個々の企業の多くは、精一杯やり繰りして頑張っておられるにですが。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価が上がれば外食や遊興費を削る人が増えるのは当たり前。インバウンド景気もどこまで続くかわからない。個人的にはバブル崩壊前夜だと思ってる。赤字転落前に潔く見切りを付けるのも大事。 

 

▲283 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

家計が圧迫されて消費者は購買を控えがち、物価が高騰していてもサービス提供者としては容易に価格転嫁できない。足りないところは限られた人員で膨大な業務をこなしたり、サービス残業をするなどして穴埋めする羽目になる。その結果離職が相次ぐが、少ない人員で給与は据え置きで仕事量が増えるだけ、労働環境はますます劣悪なものになる。けっきょくのところ「人手不足」というより、景気の悪化に他ならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足倒産ということはそれなりに需要はあって人を雇おうとするが、報酬を上げないと人が集まらず、一方、客に対して費用の増加を十分に転嫁できないために、倒産してしまうということなのだろうか。中小企業は他社との競争を強いられて大企業に安く買い叩かれやすいのだから、合併して会社規模を大きくするとか、組合のような連合体を作って買い叩かれないようにはできないのだろうか。 

 

最近は万博のような大型案件でタクシーやバスの運転手を高値で囲い込むために周辺の地域が困ったり、災害や旺盛な建設ラッシュで建設・建築労働者の募集が増えたり、はたまたインバウンドで宿泊施設の従業員が必要になったりと、急激な需要の増加が人手不足問題に拍車をかけていると思う。景気への影響を考え、需要を平準化するよう大型イベントは計画的に行うべきだろう。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足倒産。ってちょっと前からテッパンの理由になってるけど、最近は経営者じゃなくても、「人手不足が理由じゃないだろ?」って気づき始めてるので、人手不足倒産って話は無茶だから辞めたほうが良いと思う。 

それに月の倒産件数はあんまり意味が無いかな。って、倒産って自然災害とか外的要因じゃない場合、単純に「いつ閉めようかな」って前もって決めてるパターンがほとんどなので、たまたま閉めます。というのがその月に固まっただけ。だと思う。 

 

1月に会社を閉めるパターンが多かったなら、遅くても年末までで事業停止してるはずだと思うけど。 

景気の悪さの指標だとは思うけど。庶民の可処分所得の天井がめちゃくちゃ低い状態の昨今、金持ちが金を落とすかどうかの匙加減だと思う。下請け孫請けなんて、元請け次第だし。 

中層以下に金が回ってれば、個人は潤沢な蓄えが無くても消費は進むんだけど、ジリ貧低所得と貯蓄マストの中層は消費ムリ 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足というより、人手の一極集中化の方が合うのではないかな? 

大企業は資金力でかき集められるけど、そうでない中小企業はあてはまらない。 

インフレで消費が冷え込んで買い控えしてるからね。一時、値上げに寛容だったけど、今春、給与に跳ね返ってこないとなれば、もっと増えるでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は大企業の好調を根拠に景気回復を喧伝するが、統計上の数字と現実との乖離が大きい。中小企業への支援策は財政支出や税制優遇を慎重に抑え、雇用・投資の活性化が停滞している。人手不足を口実に移民政策の緩和を検討しても、労働環境の改善は後回し。最終的に倒産増加や賃上げの遅れが社会を疲弊させる現況こそ、政治の不作為が招いた結果である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロゼロ金利倒産もあるだろうし人手不足もあるだろし、物価高騰で消費にブレーキがかかってることもあるだろうしな。複合的な原因があると思いうよな。 

単純に人手不足じゃないよな。 

 

物価高騰で可処分所得が減少しているだろうから消費も減るよな。 

一部の大企業だけが賃上げしても賃金上昇無き物価高騰で可処分所得が下がるよな。当然景気も悪くなるよな。 

 

政府がいくら中小零細に賃上げを叫んでも元受け企業とかが価格上昇分を乗せてくれるとは思えないよな。 

政府は賃上げ要請ではなく政策として景気回復をするべきで口先だけの賃上げでは問題外だよな。 

長期の渡る低成長の裏側には景気回復に向けた政策ができない裏金を作り脱税して税金を納めない自民党の姿がそこにあるよな。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「人手不足」の問題働く人が少ない事もありますが、中小企業では賃金を上げないと従業員が大手会社に取られてしまう事もあると思います おまけに会社としては、無理して賃金を上げて資金がなくなり倒産する企業が大半だと思います 今の自民党は大手会社の事しか考えていなく中小企業はそっちのけでいる 日本の経済は中小企業が大半を占めてそこで働いている社員こそ賃金が上がる様な政策を考えるべきではないですか 大手会社には色んな事で補助金など平気で出すが、子会社など見向きもしない これでは潰れる会社がもっと増えると思います そうなれば 失業するひとで失業保険など余分な税金が使われる事になる事を政治家は頭においているのか 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期連休明けが一番やばい。会社行ったらもぬけのからで、はい倒産。資金繰りに困っている所かなり多いと思う。今年更に日銀が金利を矢継ぎ早に上げてくるのは分かっているので借り入れの多い所は要注意。ブラックな会社は人手不足でしょうきっとね。優良企業は逆に不要な人は今後足枷になるのでどんどん人員整理をしてスリム化しないとならないでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足じゃなかったら倒産しなかったみたいな感じに書いてるけどそうではない 

人手を集められるだけの会社として利益が 

出せなくなってるからです 

高い税金に人件費など不景気で物が売れない 

しかも日銀が利上げしたことにより 

更に厳しさを増してる 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁の姿勢が昨年から明からさまに厳しくなっている。 

それまで認められていた国金のコロナ融資元本据置延長は申請しても認められず。並行して社会保険の取立ては急に強化され。 

何かおかしいという声があちこちから聞こえるようになった。 

まるで中小零細は潰すべきとどこからか指示が出てるよう。 

指示を出してるのは一体誰なのでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに人手不足倒なのだろうけど、なぜ人手不足が起こるのか? 

構造的に価格転嫁できず、最賃や給与水準が引き上がったことにより原資が無くなり、これ以上人を増やすことが出来ない、もしくは維持すら出来なくなっているからではないだろうか? 

今後賃上げを更に進めるらしいが、政府は助ける気もないみたいなので中小の倒産はどんどん増えるでしょう。 

そもそも年6~7%の賃上げを継続なんてプライム企業だって普通に倒産するよ。 

少なくとも投資をしている人は年5%程度でも複利のヤバさは分かるとは思うのだが誰も指摘しないのが不思議でならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人手不足」→人が働きたくない業界、職種、労働環境、賃金 

 

不規則で休めない、労働時間が長いのに賃金が低い、 

昔の「3K」職種は慢性的な人手不足でしょう。 

 

人手不足よりも「若手不足」と思います。 

残念ながら、中小零細企業は価格競争したり、若手を取り合ったりせずに統合・再編して数を減少させないと 

いつまでも低賃金で若手他の人材は集まらないと思います。 

同じ業界内の「同族企業」が淘汰されないと将来は見えない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って人手不足ではない。 

単なる不景気が戻ってきただけだ。 

物価高にエネルギー高騰に、それでいて給与がたいして上がらない。 

上がっても連続した増税により結局手取りがさらに低くなっているのが実情である。 

故に出費に対して財布のひもが固くなって消費がまるで伸びていない。 

今後徐々にデフレが戻ってきている兆候に見受けられる。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足では無い物価高騰ですね、消費税って高い壁が高すぎて 

消費税を無くしたら良いのでは、 

消費者が手軽に買えるのが経済効果に 

なるのでは、創る人消費の安定が必要では、 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先月だけでなくこの一年、これからは更に増加して行くでしょう。 

国内のお金の動きは更に鈍くなり、消費者人口も減り続けて行くだけですから特別何かが起きなくても倒産して行く職種は増える。 

これからの世代の日本人はどうやって生きて行くのか現状の社会システムの継続は不可能でも未だに何も対策の話しもなく、その結果は全てこれからの世代の国民に返ってくる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元地域の倒産した会社は、人手不足というよりも人手を昔の給与水準で雇えず倒産する会社が多い印象です。 

最低賃金の引き上げや社会保障費、税金等の圧迫がかなりの負担です。補助金とまでは言いませんが、税金など一連の公共料金を引き下げる努力を国や自治体に求めたいです。 

無駄に税金や社会保障費を役人連中が食いつぶし日本経済がこれ以上衰退してしまっては何にもなりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業というのは概ね負債がある所が多いですから経営者が高齢で後継ぎがおらず廃業したくても債務があればできずに引っ張っている所も多いと思います。 

こういう倒産は今後も増えると思います。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情けないことに15年やってきた零細企業を閉めました。業種はIT系です。昨年末に主要の取引先が広告代理店(どことは言いませんが五輪の開会式をやっちゃうような会社)の新担当者の思いつきで制作会社を変えるという無茶振りがあり、その後になかなか、うまく新規顧客を掴むことができず、家賃、仲間の同僚の給与や保険の支払に目処が立たずに、泣く泣く畳むことになりました。皆で20代から必死にやってきましたが、増税や社会の変化に抗う体力が弊社には無かったと思い、自業自得でもあります。 

悔しいです、税金について、本当に今のままで日本は元気になるのか?私どもは零細企業でしたが、中小企業の方々もかなり苦しいと言ってました。誰かさんは「楽しい日本」を目指したいそうですが、ごめんなさい、全然楽しくないです、むしろ絶望しか感じてません。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の根本は人件費を払えない企業が多いってとこにある。 

高給で募集をかければ人は来ます。 

人が不足しているっというより中小企業がまとめ融資を出来ず、延命のコロナ融資で支払額が圧迫され昨今の物価高、人件費高に対応できず倒産が相次いでいる。 

この現状を政府は理解していない。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足などと誤魔化しでしか無い。急激な物価高騰と消費税の毎日の積み重ねと増税の為に国民は僅かばかりの給与上昇などで生活費を切り詰めるしか無い。当然、汎ゆる物への消費を控えるし節約ばかりの生活が長く続いて居ますからまだまだ小売店などの体力の無い中小零細企業は倒れるか撤退するのは当たり前です。景気回復の為にも財政出動してバラ撒き大いに結構、消費換気を促し正当な税収を得て国政をすれば良いと考えます。立法府たる国会議員達がまずは手本とならなければいけません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安さを求めた結果、材料、労働力を海外にシフトした製造業は、この急激な円安、燃料費高騰で見通し立たないですね。米や卵のように販売価格も高騰してくれたら良いのですが、必要不可欠品以外は厳しいでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業を存続させる為の融資が原因で倒産になることも・・・これから倒産が更に増えると予測できますが、政府としては何か案があるのでしょうか??現在は、倒産するのをただ黙って傍観しているように見受けられます。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の賃上げベースと企業の利益のバランスが伴わないから 人は集まらない。賃上げする為には企業が儲からなければ当然できません。中小企業及び下請け企業がどれだけ凌ぎを削り頑張って営業しているか?電気・ガス・水道・ガソリン燃料が上がれば当然経費が嵩む。そんな事を理解できない政府官僚と石破政権では当然ながら益々、倒産企業は増えるでしょうね。先ずは、中小企業や庶民の生活を支える政治家が早く現れないとダメだと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの初期で倒産件数が大幅に減ったからね それから安定してたんだけど、コロナ給付で更に倒産件数が減った その揺り戻しが起きてる ただ、内容を見ると本当に小さな企業が倒産してる それは、倒産件数と負債総額を見ると分かる 件数は増えてるけど負債総額は減ってる 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良いのは大企業だけでしょう。一次請けは賃上げによる人件費増幅を補うため二次請けの賃金を上げる訳がない。よって中小企業は賃上げ出来ず人手不足に陥る。更に社会保険の対象者を増やす法整備も進めている。大抵の中小企業は耐えきれないだろう。 

その水面下を知ってか知らぬか、過去最高税収と賃上げ率に喜んでいる与党達。開いた口が塞がらないよね。 

本当に脱デフレ目指しているのかと首を傾げたくなる程の低政策に驚きしかない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い賃金の所は都会へ引っ越ししてでも辞めるべき。さっさと低賃金に依存した企業には見切りをつけないと…。今も賃金上がらない企業は未来も賃金上がらない。世の中のモノは需要と供給により価格が決まってる。企業が減れば価格は上がり賃金も上がる、経営者が減って効率化もされるし良い事ばかり。ところで…賃金の価格に対して国が外国人連れてきて供給側に味方して賃上げを阻止してるのは許せないね。非正規雇用も半数まで増やしてるし、そら賃金上がらず人口減るわな。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

生計の成り立たない賃金水準での雇用に価値はありません。 

生計の成り立つ賃金水準に引き上げると、 

経営が成り立たないなら淘汰されて然るべき。 

経営側が利益を占有してきたなら、自業自得だが、 

身銭を切った経営ならご愁傷様。 

 

政府が増税と社会保険料増で取り分が多すぎなので、 

ここを是正しないと社会が回らないのだと思う。 

物価高もガソリン高も放置されているが、 

日本社会は確実に悪化している。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産理由が人手不足や人件費高騰を理由としているが中小零細の倒産要因の一番は放漫経営。それなりに先行きを見通して、事業計画を立て、実施してるとこは今も全く問題なく、節税対策してる。 

コロナゼロゼロ融資も好きに使って、いざ返済はじまると社会のせい、景気が悪いからって?自助努力もせずに税金を何だと思ってるんだ! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の倒産を防ぐためには、米国英国スペインのように、労働者を解雇し易くすれば良い。繁忙期に雇い、閑散期に解雇。正社員も非正規社員も同じように扱い、能力の高い必要な人は残し、不要な人は解雇。失業率は高くなるが、国の成長率は上がる。 

口を開けてれば政府や会社が餌を運んでくれることに慣れて何もしない人は放置でいいでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年問題に端を発した人手不足もあるけど、コロナ禍で返済据置・低金利等の金融支援を受けたものの、据置期間が終わって返済が始まって資金繰りに行き詰まる事業先が多かったのも事実。経営者で数字をきちんと計算(利益やキャッシュフロー等)出来ない人が少なくなく、事業が良いのにもったいない先が多いんだよな・・。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減っていく今後は、経営が順調でかつ賃金を上げて人を集められるところが生き残るのか、当たり前だけど。 

いわば経営者の腕次第と言った感じか。 

今までが物価据え置きで売上も賃金もそこまで意識する必要なかったけど、インフレと人手不足で完全に潮目が変わったな。 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足を解消しようと賃金を上げてもそんな賃上げが続くこともなく一時的であると見切られた企業も倒産候補でしょう。労働市場は経営サイドの経済学をしっかり見抜いていますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのに働き方改革とかやらで、個人の働く時間を国から制限され、1人あたりの生産性も下がってる。もっと働いて稼ぎたいって人もいるだろうに。多様性とかいうなら、逆に働き方も個人の選択肢を増やすべき。自分の意思で働いてる人も制限時間以上に働かせたら、殺人会社みたいなこと言われちゃうし、賃金上げろ上げろだし、元請けは単価も上げてくれるわけでもない、物価も燃料も値上がり、会社を大きくする事はリスクでしかないってなるわな 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常に良いニュースです。日本の労働生産性が低い理由は、中小零細企業がごまんとあることです。企業淘汰は人材の流動化にも繋がり、人材基盤が盤石となれば企業のコンプライアンスの徹底にも繋がります。 

 

悲観することはありません。政策の誘導で企業淘汰をさらに進めるべきです。 

 

▲23 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

統計を見れば明らかだけど、最近の倒産件数の増加って、コロナ禍で補助金目当てに乱立した企業が潰れてるだけなんだよね。特に負債1億円未満の小規模倒産が大半を占めてることからも、それがよくわかる。 

 

あの時期は政府が緊急支援として中小企業向けの融資や補助金をばらまいたけど、本当に必要な企業に届いたのかは疑問。結果的に税金が無駄に消えた部分も多かったし、今になってそのツケが回ってきた感じだね。結局、経営の実態が伴わない企業はどこかで行き詰まるし、本当に支援が必要な企業に資金が回るような仕組みを作るべきだった。 

 

▲255 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

採用する時 

正社員で年齢が若いの以外雇いません 

こういう姿勢を貫いて倒産してるようだから放っておけば 

勝手に自滅してくれる 

正社員制度が今の時代で維持しようとするのはもう無理なんだから 

そろそろ改革してもう少し柔軟に対応していかないと 

これからどんどん消えていくよ 

こんな制度、世界ではやってるところはあまりないから 

時代遅れもいいところ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が続き政府は何もしてくれない。予算委員会でも散々訴えても減税も給付もしない。石破総理は消費税を廃止、減税しても物価高、不景気は解消されないと発言した。軍事費やアメリカへの投資などで税金を使い、国民には使わない。能登の人達の支援も満足に行ってない。倒産は勿論、貧困家庭が増え続け日本はどんどん衰退していく。 

 

▲80 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の賃上げ、円安&燃料費高騰などこのしわ寄せを大企業は中小企業に負わせるわけだから体力の無いギリギリのところは維持出来なくて倒産になるよね。下請法で守られてるからこのくらいの倒産数で済んでいるともいえる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料 人件費 配送料配達料 の高騰等 中小企業 零細企業を取り巻く環境は厳しいものがあります 

コロナ禍の借金の返済に目処が立たなくなり 事業継続断念した例はここのところ聞くようになりました 

ただ 人手不足と言われる割には 求職者が一定数いるので業界業種によりミスマッチがあるように思われます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足??? 

いや違うでしょ 

 

物価と給与が釣り合ってないから『その給与で働く気はない』って言う職種に人が集まらないだけじゃね? 

 

一昔前ならどこぞやの国の人たちが5人で一部屋借りて住んで、蛸部屋生活みたいなことして 

それぞれが稼いで、家賃出し合って仕送りしてたけど 

今日本で働いても本国に送金できる金も少ないし、つまり外国人労働者も集まらない。 

 

バイトとか社員の給与を上げる術がない企業が潰れていくってのが正解では。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足?それなりに賃金を払えば人は集まる。零細企業は最終的に提供するサービスに対してもらえる金額が微々たるものなのだ。元請けからもらえる金額が30年前と変わらず人件費を上げられないということが根本にあると思う。おかしな世界だ。焼け野原になるまで元請けは安い下請けを探し続け、ケチってはいけないコストをケチった挙句最後は日本経済自体が終わるだろう。もう安い低賃金の外国人は期待できないよ。しかし安くてもやる業者が何故かいる以上元請けは気づかないのだろうな。クオリティは昔と比べ間違いなく落ちている。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人はいるんだと思います。ただみんなが休みの時に休みたい。昔のように24時間戦えますか!!の時代ではないと言うこと。 

特に接客業は土日に働いてほしい。平日はいらない。となればなかなか集まらないと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が足りないのは基本的に変わらない。 

デジタル化やAIの導入で人いらなくするか、給料や労働環境改善で選ばれる企業になるかのどちらか。 

 

経営側は前者を進めたいだろう、しかしそうなりゃ失業者が溢れかねないという側面がある。 

結局後者しかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、賃上げだの週休2日制だの半強制的にやらせて、税金や社会保障費は強制的に徴収するよね。建設業や、他の職種もそうだが、最初から最後まで人の手で造らなければ完成しない業種、最初から最後まで人が携わらなければ完結しない業種に週休二日は無理でしょ。終わらなければお金はもらえないからね。 

賃上げ賃上げ言うけど、会社員の給与を上げると社会保障費の半分負担が会社に重くのしかかる。その上、ボーナスでも社会保障費を負担でしょ?いや、大手企業以外ほぼ無理でしょ。 

そりゃ払えませんよ。倒産しちゃいますよ。 

社会保障費含め、税金の負担が大きいから倒産が増えるんですよ。 

国は税金たくさん取りたいんだろうけど、本末転倒。税制度を見直し、国民の生活のゆとりを取り戻すのが先決。 

ゆとり教育なんぞやってる暇があるのなら、 

ゆとり税制で国民の生活を安定させてくれ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

潜在的に働ける人は多いはず。 

だけど、そういう人らは年金を支払ってきてないから貰える権利すらなく、年金以上の生活保護費を貰って生活してる。 

働いたとしても賃金から将来貰えない年金を強制的に引かれるのに働く意欲が出るか?って思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内で飲食業をしてるが、人手不足は深刻。 

時給1300円、給料32万でもほとんど、応募がない。 

もっと上げれば良いとか聞くが、売値も上げないといけなくなる。 

そうすると、払えるお客さんも減るしね。 

 

多分、万博が人を取り過ぎてるんだとは思うけど。 

10月までは、客数を抑えて低空飛行かな。 

 

▲137 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

>大手企業の好業績が中小企業まで波及せず、中小企業では業績の二極化が定着している。 

 

これが現実だ。 

政府は賃金上昇などと馬鹿の一つ覚えをしつこく言っている時点で、全然分かっていない。 

それとも、中小を潰していく気満々での発言なのだろうか? 

中小企業の支えがあってこそ大企業が輝けるわけで、中小をないがしろにする今のやり方では、いずれ大変な事態になると思うが。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足が原因の会社もいくらかはあったんだろうが、ほとんどは経営が苦しくて倒産したんだと思います。 

こんな中で利上げして民間の投資を縮小させようとするんだから日銀は正気なのかと疑ってしまう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産業界の新陳代謝の一環なので悪いこととは“一概に言えない。アベノミクスが構造不況業種を保護したのが日本経済停滞の原因だという声もある。関税でアベノミクスと同じことをやろうとしているトランプは大きな代償を払うことになるかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足と軽く書いてあるが単に景気が悪いし税金も上がった理由もあるしコロナ融資もあると思う。募集の給与を上げればそれなに応募はあるけど高額な給与を出せない中小企業が多い。話は少し違いますが、今年に入って昔に勤めていた社長(零細企業)にあったが募集をかけても人が集まらないと嘆いていてけど話聞いたら納得したわ。ほしい人材が低月給で文句もいわず言うことを聞いて使い勝手がいい労働者だった。それでは集まるわけないです。と言ったが時代の流れを理解しないケチな社長だから無理だろうとあきらめた。交通費支給が上限5千円と言った時は自分はドン引きして口に入れようとした料理落としたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足 倒産が増えると 大企業は・・製造業 なんか下請けの小さい会社が潰れると 部品ができなくなって困るから吸収して給料上げるだろうな。だからそういう意味ではこれから大企業の下請けで部品作ってる工場なんかはそんなに悪くならないかもしれないと思うんだよね 。それ以外の雇用がやばいと思うんだな。 まあ雇う側は人材を大事にしてくれや。雇われる側も適当な仕事をしていると結局自分の首を絞めることになる。みんな頑張ってくれや 

 

▲94 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

企業間格差は広がる一方ですよね。 

働き方の多様性が強調されれば満たせない職場は避けられるし、物価上昇が続けば給与水準が悪い職場も避けられる。 

人手不足ではなく、企業側の体力不足なんですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足で倒産 

この見出しでいかにも感を出さないでほしい 

 

純粋な二極化しかも不景気側が多数なだけです 

 

輸出会社の殆どが黒字なのに輸出大企業には約2兆円の消費税還付金支給 

 

そのお金などは零細企業や地方中小企業に全く入りません 

大企業は内部保留金も増えましたが株価対応しかしていません 

 

人手不足ではなくて不景気です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが人手不足をしきりに言うのは不思議だな。 

物価高での経済の悪循環が原因のような感じがする。 

賃金が安いから人が集まらない、人手不足とメディアが煽ると国が押す外国人労働者を入れる口実ができるシナリオがそのまま動きとして鮮明なのでは? 

デフレ時代は安さが経済の悪循環とメディアが煽ってたしな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直税金がすごすぎる 

人から物に対してすべてに税金がかかんる 

なぜ在庫に関して税金がかかるのか 

なぜ市民税県民税国税いやら全てにおいて税金がすごすぎる 

これだけ搾取しているのに下水一つ改善できない 

なぜなのか、官僚が無能すぎるからだと思う 

国民からはすべてを搾取し、自分らは天下り先の企業や法人で高級住宅に住む 

あまりにも税金が高すぎる、本当にひどい 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の言う経済の好循環とは、この事を言っているのか? 

これで更なる負担増を、国民が耐えきると本気で考えているのだろうか? 

石破に立憲小川は、減税の先にバラ色の世の中はないというが、増税の先には、日本の未来自体が無くなるだろう。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げよりも倒産を選ぶ、選ばざるを得ない、という実態。 

 

政府が何年にも渡って喧伝する「賃上げ」。連合までが見通しも、合理性もない 

賃上げを言う。大企業が吸った賃上げの残りのどこに庶民の賃上げがある? 

 

賃上げは牛歩のごとく、税金、物価は脱兎の如く。 

 

政治家の裏金。歳費以外の、不法収入でさえ、「政治はカネが掛かる」と言いな 

がら懐に掻き込む。倒産しそうだから脱税で資金調達しようというのである。使 

いみちは? パパ活、婚活、遊興、海外旅行、派手な呑み会? この上に、交通 

費、文書費、宿舎費用、大きな公用車・・・・ 何でも有り。選挙民が面白半分 

に投票した議員もこの待遇に預かる。 倒産させているのは自分たちと知れ! 

 

外国に習って導入の、大企業経営者、社員の高額年俸。悪い部分ばかりが定着し 

てしまった。1億円経営者と中小企業の隠れた技術で築いてきた産業力を、大企業 

の実力と思う日本の夢想。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AI の台頭でレジはセルフになり、案内はロボットになり、コールセンターはチャットになり、誰でもできる仕事が減ってる気がします。 

これからの時代はAIを使う側、か、AIにはできない仕事が強いのかな。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が高すぎる!どれだけ頑張って経営しても 

殆ど人件費と税金!従業員はまもらないといけない!税金は何に使っているかわからない! 

サイレント増税ばかり!利上げも賃金上昇を見て!おかしいと思わないか!ない金振り絞ってやってんだ! 

これ以上国民の生活を守れない政治家などいらない!富裕層のような給料貰って生活して 

一度サラリーマンの平均年収や訳の分からない政治家待遇を辞めて生活してみろ! 

国民の気持ちがわからない人間達が国の行く末など決めることはできない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「人手不足」倒産って、どういった場合に、そう表現するのだろうか? 

「人手不足」による、解散。ならわかるが、倒産は、負債があって、払えないから倒産です。 

例えば、募集をかけても、人が集まらない。これは、路線バスの募集でも問題になったが、給料や社会保障の低さで、応募が来なかった。すると、バスの運行本数が減り、倒産した。こういうことを言っているの? 

だとしたら、給料や社会保障を拡充すれば、倒産しないわけで、そんな馬鹿な経営者が、そんなにお金を借りれるわけもない。 

「人手不足」倒産ではなく、単に、倒産なんです。 

コロナで体力が減り、物価や、ガソリンの値段で、ギブアップさせられたんです。 

「人手不足」?40代50代、いっぱいいるよ・・・ 

 

▲201 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

価格転嫁を容易に認めない社会が経営努力をする気のない企業経営を圧迫して低賃金で縛り付けられていた従業員が辞めて行っただけ 

素晴らしいと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも中小企業の倒産は増えます。日銀・政府(企業献金する大企業)輸出する大企業優遇円安政策明らか、中小企業で業績の良い企業は輸出する企業だけ、国内向けの中小企業、小売業、農業、円安をもろ受け輸入物価上昇で倒産する日銀・政府、政策を人で不足にすり替えているだけ、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税だけならいいけど社会保険料の企業負担や社員の給与にもろにかかる消費税が重すぎる 

お願いベースで賃金上げるんじゃなくて積極財政と物価高対策してくれんと企業は大変です 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による物価高、政策による人件費高騰、そしてこれからは金利上昇が加わる。 

今後倒産する企業はさらに増えそう。 

明らかに政策ミスだと考えているが、今となってはどうすることもできない。 

日本はどうなっていくのやら。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は何年も前からです。元々借金で企業している所大半でしょう なのに売り上げも安定もせずに支払いだけが多い 特に社会保障費や家賃消費税住民税で税金の嵐、ちっぽけな利益では追いつけませんよ。まぁ真面目な企業だけが無くなってその内零細企業小企業が崩壊しますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足を理由に解散清算する企業もいると思います。 

高齢社長は既にたくさん儲かっています。 

昔ほどもうからなくなりさらに従業員不足、人件費(給料)も上げなくてはいけないのなら資産があるうちに解散や清算しとけっと思っても不思議ではありません。M&Aなんて信用も出来ないし。 

従業員には良い言い訳でできてよいねっとおもっているのでは社長は 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、皆んなお金を遣いません。 

飲食業、サービス業、運送業、全般悪いのでは? 

一部観光、宿泊などはまあまあの所もあるのでしょうが、意外と人件費や経費増に食われてるのでは? 

 

▲21 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE