( 263543 )  2025/02/11 05:14:41  
00

卵の高騰で注目される“殻を外した卵”「液卵」 猛暑や鳥インフル影響避けられ価格も安定、長期保存も可能

テレビ愛知 2/10(月) 11:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d2afeaf2a66cbdba97761e51de2d85d9d609114

 

( 263544 )  2025/02/11 05:14:41  
00

夏の猛暑と鳥インフルエンザの感染拡大により、卵の在庫状況や価格が深刻化している。

それに対応するため、政府が卵を大量に使用するメーカーに液卵の活用を呼びかけている。

液卵は殻を取り除いた卵で、製造後に凍らせて使い、食中毒の原因となる菌も処理されている。

液卵の利点は長期保存や調理の時短、口当たりの良さ、価格の安定などが挙げられる。

液卵の需要は増えており、家庭向けの販売も増加している。

価格高騰が続く卵市場で、液卵を選択肢として検討する価値がある。

(要約)

( 263546 )  2025/02/11 05:14:41  
00

テレビ愛知 

 

猛暑による産卵数減少や鳥インフルエンザの感染拡大の影響により、卵の在庫状況や価格高騰が深刻化しています。JA全農たまごが発表している名古屋地区の卵の価格を見ると、2024年の夏ごろから少しずつ上がり、2025年2月には2023年の過去最高の数字に迫る327円となっています。 

 

そこで政府が卵を大量に使うメーカーに呼びかけているのが、殻を取り除いた卵「液卵(えきらん)」です。「液卵」の特徴や利用するメリット、今後の価格変化などについて調べました。 

 

鳥インフルの感染拡大の影響も出始め卵の数が減っている状況 

 

愛知県養鶏協会の内田清政事務局長に取材したところ、価格高騰の背景にあるのは猛暑による産卵数減少、冬需要の高まり、鳥インフル感染拡大だとしています。猛暑の影響で暑さに弱いニワトリが夏バテし、2024年9月ごろから産卵率が2025年も低くなっているのです。内田さんは「今年も2023年と同等の高値になるのでは」と予想しています。 

 

そんな中で注目を集めるのが「液卵」の活用です。液卵を製造・販売している豊橋市の会社、丸鳥鶏卵の白井宏昌さんに取材しました。 

 

丸鳥鶏卵 白井宏昌社長 

 

液卵とは、殻を取り除いた状態の卵のこと。黄身と白身が混ざったものや、黄身が割られていないものといった種類があります。製造後に凍らせて使うときに解凍するものが多く、主に業者向けの商品ですが、家庭用に販売されているものもあります。ちなみに食中毒の原因になるサルモネラ菌は事前に殺菌していて、解凍後に加熱をすれば食べられます。 

 

小分けになった液卵 

 

この液卵を使うメリットは大きく4つ。1つ目は「長期保存できる」こと。賞味期限は製造から冷凍した状態で2年。買って冷凍保存しておけば、必要なときに必要な分だけ使えます。 

 

2つ目は「調理の時短」。殻を割って混ぜる手間がかかりません。割らなくていいので手が汚れないのも利点です。そして3つ目は「口当たりの良さ」。液卵は特殊な機械でろ過されているので、卵が均一に混ざっていて調理ムラができにくくなっています。 

 

 

白井さん「今後の卵の在庫次第では、現状の価格維持が難しくなる可能性もある」 

 

最後は「価格の安定」です。実は液卵は1年を通して価格がほとんど変わりません。丸鳥鶏卵では、市場での相場が下がる夏に多く製造しておいて卵の需要・価格が高くなる冬の分までストックします。こうして価格や供給を安定させているんです。 

 

ただ、今後の卵の在庫次第では、現状の価格維持が難しくなる可能性もあるそう。丸鳥鶏卵の白井さんは「今後もニーズに合わせて製造したい」としています。 

 

販売数は2023年以前に比べて約1.5倍に増えた 

 

ちなみに近年は業務用だけでなく、家庭用の需要も高まっています。丸鳥鶏卵は5年前から家庭用の凍結液卵をインターネットで販売していて、価格はMサイズの卵6個分相当で250円です。 

 

量を考えると少し割高かもしれませんが、長期保存や調理の時短というメリットを考えたら手に取る理由になりそうです。丸鳥鶏卵によると、家庭向けの液卵の販売数はエッグショックで卵が高くなった2023年以前に比べて、1.5倍まで伸びたといいます。 

 

卵を選ぶ際に液卵を選択肢の1つとして考えてみてください。 

 

愛知のニュース 

 

 

( 263545 )  2025/02/11 05:14:41  
00

このコメントをまとめると、**液卵の利点や価格に関する意見が分かれている**ようです。

一部の人は便利さや保存性を評価している一方で、価格が高いと感じる人も多く見られます。

また、安全性や添加物の問題、日本の食料自給率や環境負荷など、様々な視点から議論が交わされています。

また、一部コメントには液卵に対する信頼性や来源に対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 263547 )  2025/02/11 05:14:41  
00

=+=+=+=+= 

 

液卵は以前よりお菓子やパンなどの製造現場では一般的に使われてきたものです。国内で生産された卵の2割は液卵になっているとも言われています。ですので、皆さん知らずのうちに液卵が原料となった食品は口にしているはずです。 

そして、凍結液卵は保存性は高いですが、単純に解凍するのが手間であるため、どちらかと言うと主流は生鮮の液卵です。 

ですが近年、冬に鳥インフルエンザが頻発していることから、夏のうちから冷凍液卵の在庫を持っておくことで、冬に備えようとする動きは見られるようですよ。 

 

▲620 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

Mサイズの卵6個分相当で250円なら、倍以上するんじゃないか。割高と言うより間違いなく高いって思うけどね。確かに長期冷凍保存できるのは加工業者さんでは重宝かも知れないけど、一般家庭ではどうなのかな、大量保存するには冷凍庫のスペースをそれなりに占有する事になるしね。卵の消費期限は生で食べても間違いなく大丈夫って期限(産んでから25°保管で2週間)だよね。消費期限過ぎても割ってみて変色してるとか黄身が崩れてるとか腐食の形跡が無いなら加熱すれば大丈夫だよね。消費期限を1週間ぐらい過ぎていても卵かけごはんで生でも食べるけど中ったことは無いよ。個人差はあるかもしれないけどね。正直、冷蔵庫保管なら消費期限を過ぎて1カ月ぐらいなら腐敗の痕跡が無ければ平気だと思うけどね。気になるなら出し巻きとか加熱して食べれば良いだけだよね。そう考えると、割高な液卵は生活費の節約には向かないと思うけどね。 

 

▲271 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはこのような加工品も増えるのかなと思います。 

 

多少割高でも安定供給されるので、季節変動を受けにくいでしょう。この冬の千葉県のように鳥インフルエンザの大流行で鶏の大量処分となれば鶏肉も卵も高騰気味になります。 

 

今までの卵も安すぎたかなとも思います。生卵を安心して食べられるのは日本くらいなもの。それほどの品質管理、衛生管理がされていて流通する仕組みを作ってきたのですから、今回の飼料高騰での卵の値上げは致し方ないと思います。 

 

まあ食品全体の高騰には政府にぜひ食品消費税ゼロを実施してもらいたいと思いますが、安全で栄養満点の卵は生産者の皆さんに感謝して頂きたいと思います。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵の単価は今の価格では一般使用するには高すぎる 

(卵が安い時に仕入れているとはいえ加工費が加わるので当然だしそれを批判するつもりはない) 

高騰したとはいえスーパーで卵を買う方が断然安い 

恐らく業販では大量購入されるので単価が安くなるのであろう 

今後一般ユーザーが増えることにより安くなる可能性はあるけど今すぐに置き換え使用できるものではない 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用の製品で存じてます。とある大手のマヨネーズ企業が製造商品化し製菓工場、冷食や食品製造工場に出荷している姿を見かけました。此方の商品は専用の大きな入れ物に詰め各工場に出荷しておりました。市販用に袋詰めにし使いやすくしたのですかね注目して良い品でしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵って、一般にはまだあまり知られてないけど、長期保存が効いて、殻を割る手間もなく、価格まで安定しているとなると、もっと注目されてもいい気がします。 

特に最近は、猛暑や鳥インフルエンザの影響で卵の価格が高騰しがちだから、液卵のような選択肢があると助かる家庭もあるはず。 

業務用のイメージが強い液卵だけど、家庭向けの需要も伸びているということで、液卵がもっと普及すれば、卵の価格も安定するかもしれないし、卵の価格が不安定な今だからこそ、もっと注目されてもいいように思います。 

 

▲100 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

たまごの気持ちになって考えてみると、猛暑や鳥インフルエンザの影響で産卵数が減少してしまうことは、とても辛い状況なのではないかと感じました。そのような中で、「液卵」の活用が進んでいることは、卵の安定供給を支える工夫として大変興味深く思います。 

 

液卵は長期保存が可能で、調理の手間を省けることから、特に業務用として大きな利点があると感じました。家庭用としては価格がやや高めではありますが、使いやすさや衛生面での安心感を考えると、十分に魅力的な選択肢になり得るのではないでしょうか。 

 

一方で、液卵は殻付きの卵とは異なり、見た目や調理の仕方が変わるため、一般の消費者にとっては馴染みにくい部分もあるかもしれません。しかし、こうした新しい選択肢を取り入れることで、卵の安定供給につながるのであれば、今後の活用がますます広がることを期待したいと思います。 

 

▲13 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は 

人工的に作られた目玉焼きとかありますが 

味はあんまりなんですよね。。。 

 

ケーキ屋で液卵を使用している場面を見た事あります 

1リットルの紙パックに入っていたものですが 

添加物や保存料とか入っているんだろうなぁと思って見てました 

 

添加物や保存料の事は 

何も記載されていないので 

そこが気になります。 

 

▲244 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

品薄で手に入らない場合の保険としての液卵は理にかなっているとは思うが、一般家庭で卵が高騰するから液卵にというのはどうなのと感じる。 

どれだけ高騰したとしても液卵を超えるほど高くなるとは思えないし、もしM玉6個が700円近く高騰したとしても生卵の方が液卵より安いというのが現状。 

長期保存できるや殺菌されているとは言え、解凍すれば2~3日で使用しないといけない液卵よりは生卵の方が日持ちする。業者以外ではメリットを見いだせない気がするけど…。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6個分で250円、少し割高かって、明らかに高いやろ。業務スーパーでMサイズ10個で220円くらいで売ってたぞ。それに液卵は加工の工程見てないから生食には抵抗ある。私が以前バイトしてた卵業者は液卵も作ってて割卵自体はオートメーションだが、稀に殻が入るときがあり、手袋した手で直接とるか、細かいザルで直接濾してた。 

 

▲69 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

卵も牛乳も、世界的に見て日本は単価が安すぎる。これでは酪農業者さんたちも大変だし、長期的に事業が継続できない可能性が高い。価格転嫁して、本当の意味で安定したサプライチェーンになればいい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵ではなく卵黄の冷凍なら使ったことがあります。 

カスタードプリンとかにいいじゃん!と期待を込めて購入したけど、ちょうどいい量を解凍できず結局残った分無駄に。 

やっぱり一般家庭は手に入るうちは生卵で消費する方が慣れていて合っているように思いました。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵は確かに便利かもしれませんが、プラスチックの袋が大量に発生するのは如何なものか。 

 

便利を追求すると環境負荷が高くなります。 

環境負荷を考えると、液卵はやり過ぎではないかと思っています。 

 

せめて瓶詰めとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>価格はMサイズの卵6個分相当で250円 

一般家庭だとやはり、生卵パックを買いに行く選択になりそうです・・・ 

* 

南極基地というと極端だが、買出ししづらい環境や、 

卵を向く時間が大きなロスになるほどの業務向け 

になるのは仕方ないかもね。 

* 

10個卵パックが200円の場合、 

せめて10個250-290円なら家庭向けにも普及するかもしれませんね。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

調理に関わるものです。 

解凍方法はパッケージに従順しないと食中毒のリスクがかなり高まります。 

家庭への導入の際は解凍方法の確認も伏せて検討していただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独り暮らしをしていた頃 

卵を冷凍しておけると知って 

よく調べもせずに丸ごと冷凍したら 

殻がむけない、芯までなかなか溶けない、で大変だった。 

懲りて溶いてからビニール袋に平べったく入れて凍らせて 

必要な分だけポキポキ折って使うようにしたら便利だった。 

今にして思えば冷凍の液卵と同じだったんだな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに液卵が良いものなら、一般消費者向けにももっと供給して欲しい。 

 

現状は卵をパック入りで販売しているが、パックも卵の殻もゴミになる。調理するにも卵を割ってカラザを取り除いて、スクランブルエッグなら白身と黄身を均質になるように混ぜて…と、余計な手間がかかり過ぎる。液卵なら開封してそのままフライパンへ流せばすぐ調理できてゴミも外袋しかでない。 

 

ゆで卵とか、白身と卵が見える状態のスライスにしてサラダに使いたいなら、従来の生卵のパックを買えば良いのである。現状、何処のスーパーでも液卵を売っているのを見たことがない。卵巻きとして調理されたものは売られているが、やたら高いし余計な味付けが邪魔で料理に使う用途が狭すぎる。 

 

▲18 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵も結局は鶏卵から作ってるのでスーパーで卵パック買うのと本質的には何も変わらない 

鳥インフルエンザで鶏が減ったら液卵も作れなくなるってのは同じ 

というか今まで鶏卵買ってた人がみんな液卵買い始めたら供給不足でたちまち品薄になって大幅値上がりする 

詰まるところなんの問題解決にもなってない 

なのに卵不足の救世主みたいな持ち上げ方をするのは間違ってませんかね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卵がないと商売にならない事業者さんならまだしも、一般家庭では無駄に高いですね。冷凍保存にも、家庭用冷凍庫の温度は安定しないですし。 

 

卵は栄養源として優秀だし、どちらかというと現在までが安すぎたのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保存のしやすさ・使いやすさ等のメリットはあると思うけど、当然加工費が売値に上乗せされるのだから卵より値段が高くなるのは当たり前。 

今の物価高で出来るだけ食費も抑えたいと思う人が多い中、そこまで流行るとは思えないかな・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう代替品をメディアが伝えるのはいいんだけど、やっぱり物価上昇しても上がらない給与、給与が上がっても同時に税金で取られちゃう、この実状をメディアが批判すべきではないかなと思う。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前鶏卵(卵割って使う)使ってパン焼いていましたが、コスト、衛生面から液卵に替えたら、不味いわけではないが、ワンランク下がった感はありました。 

液卵は凍結させて日持ちするので、無駄が省けた点は良かったです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米と同じ。今は卵がないわけじゃない。高いってだけ。卵液は冷凍も出来る、長期大量保存の業務用でしょ。安定して?割高なので家庭向きじゃない。むしろ鳥インフル=大量殺処分という図式を何とか出来ないものなのかね。その方が業者は安心なのだろうけど、その結果、高値・買い控えを招くだけ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長期保存が効くという事は何か 

怪しげな添加物や保存料使ってないかと 

心配になるけど。 

食べたい食べたくないにかかわらず 

作る現場見てないだけで 

外食とかですでに食べているんだろうな。 

割る手間が省けるほかに落っことして 

割ってしまう心配もないけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰が問題なので、あまり解決になっていないような気がします 

今は普通に市場に出回ってますし、去年の品薄の時期も高価格帯のブランド卵とかは普通に在庫あったので、一般家庭だったらまだそっちを買ったほうがいいと思ってしまいます 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

卵は価格の優等生でしたか? 

 

昔から価格は安定している。最近はインフルエンザで価格は変動、 

食品は8店舗ほど見ているが、必ず卵を目玉にするスーパーが近所にある。 

 

L玉しか買わないけど200円で買える。 

他所は240から260円程度してるね。 

 

それと、店によってL玉でも黄みが小さなM玉が混じっている店がある。今200円で買ってる店は100%大きな黄みでカラが強い。 

ゆで卵にすると、簡単に殻が剥けるのでおでんや卵サンド作るときに重宝している。 

 

複数の店を常に見ていると、その店の強いところが分かっていいね。 

 

最近、カード無くしたタイミングで数年前に行くのを止めた店に行って見たら肉が安くて昔の値段のままだった。 

今は肉が値上がりしているけど、その店は99円からある。しかも種類や量が他の店の何倍も多いの。 

戻ってみて良かったなとつくづく思っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく加工品ではなく自然のもの(養殖は自然なのか否かは置いといて…)食べたいな。多少今までの量よりも少なくなったとしても、今までが贅沢に食べ過ぎてたなぁと反省する事も多いです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卵自体、まだまだ高い価格帯ではないよ。 

L卵10個いりで300円ほど。少し質が良くて同サイズ量で400円。美味しかったら高くても買うよ。 

 

液卵も、美味しかったら買うよ。っというか外食したら知らぬ間に口にしてる事も多いよね。 

 

市販の錦糸卵とかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵はシンプルに目玉焼き、ゆで卵で食べるのが好きなので少々高くてもやはりパック卵は欠かせません…白身がプクッとしてると新鮮さもわかるし何より卵のあの形が好き 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵は冷凍保存が利いて、混ぜる手間が省けるけど 

生玉子の方が安くないか? 

1週間に1個しか使わないようなら 

液卵は良いと思うけど 

1〜3日に1個使うなら、普通に生玉子で良い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パックしたり、殻割ったり、殺菌したり、商品検査したりでコストがかかるので価格は仕方がない。高いと思うなら殻つきを買いましょう。って話。インフルでも一時期無くなってもいつの間にか復活してるので、無くなったままになる事は無いでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ卵かけご飯は食えないな。 

目玉焼きはいわずもがな。 

そもそも完全に火を通す料理にしか使いたくない。 

そうなると、我が家での使用頻度は普通の卵の半分以下になり、普通の卵も買うことになり本末転倒。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用だからと言って、 

「一般家庭で使っている」とは限らないんだよ。 

 

趣味でお菓子づくりをしている人や、 

業務用で頼むほどは使わない食品メーカーでも、 

家庭用を利用することは少なくない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは何言ってるんでしょうね。卵の高騰で注目とか言って結局普通の卵に勝ってるのは長期保存や調理の時短とか言い出してるんだから思考回路が破綻しているとしか思えません。 

卵液は高くなった卵が原料で、さらにそれに手を加えているんだから安くなるわけがないです。高騰しているのであれば普通の卵一択じゃないですか。 

長年適当でも許されてた故に脳が退化してるのか知りませんが、視聴率落ちてるのはそういうところですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

題名が「卵の高騰で注目される“殻を外した卵”「液卵」(略)」 

>>価格はMサイズの卵6個分相当で250円です。量を考えると少し割高かもしれませんが、(略) 

 

卵が高騰してるから安く買える話かと思ったら、割高ですが、って題名をもう少し考えたほうがいいんじゃないの。 

卵を割ったりする作業が入るから高くなるのはわかるんだけど、なら高騰に結び付ける意味はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米も生産量が十分にあるのに、米がマネーゲームのように扱われて高止まりしている。まるで戦後の米相場競争のような現象が起きている。卵も高級品だった昔に逆戻りかな。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

卵の高騰で液卵が注目、価格も安定っていってますが価格の高騰した卵より割高な液卵て一般家庭ではいらないんじゃないか?って思ったら同じ考えの人がたくさんいてよかった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>価格はMサイズの卵6個分相当で250円です。 

 

一個当たりが250/6≒40円 

1パックあたり40×10=400円相当? 

保存が利くとは言え、近くのスーパーでは毎週Lサイズ198円で買えるのでちょっと選択肢には入りません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、殻割る手間と安定供給目的で業務用に使ってるだけで、家庭でも余計に使いだいたら、業務用が品薄になったりしないか? 

家庭用目的での需要なんて予測して生産してないだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6個で250円って生産課程や安全管理見たら相当安いのに、卵が安過ぎて割高と銘打たれる。 

鳥インフルで大打撃なのに値上げできないとなったら生産者もそりゃ廃業するよね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う報道も信じられない。 

添加物の記述もない。 

政府の何らかの意図があるのではと勘繰ってしまう。 

とにかく、判断は健康に良い物かどうか。になる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

割高感は否めないけど、卵白は使わない料理、例えばカルボナーラなんか作る時のために保管しておくと便利かもと思いました。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

温めるなり、加工するならともかく、さすがにTKGはアカンのやろ? 

冷やご飯に液卵とお好みの調味料入れて一度チン、取り出してかき混ぜ、再度チン。 

やっぱ美味しくないか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節約するには6個250円なんて割高はもちろんのことそれ以上に不便でしょ。 

 

6個分いっぺんに使う機会の方が少ないので、1個単位で使える方が良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍でもチルドでも一般用の液卵は出会った事がありません。普通のスーパーでは見ないので、業務用スーパーとかでしょうか。それでも目玉焼きが作れない、勿論ゆで卵も駄目なので一人暮らしの自分には使えない。ケーキも作らなくなったしねぇ~ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だけど、高くなったときでもMサイズ10個入り300円超えなかったしなぁ 

そもそも安すぎたんじゃね? 

毎日1個は食べるけど個人的には影響ないかなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵の価格上昇が問題で、そのために割高な液卵を使う? 

全く解決にならないが。 

品不足で店頭に並ばないなら一考の余地あり。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥インフルエンザで殺処分を受けた養鶏場なら卵の高騰はわかるが何も影響受けて無い養鶏場まで値上げするのは単なる便乗値上げでしか無い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し割高? 

倍近く高い 

価格高騰で液卵は選択肢には入らないでしょ 

 

一日に数百数千を使うとこなら手間を考えれば安いが 

普通の飲食店でも液卵は高くて使えない 

 

ちょっと視点がズレてる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも、牛乳の紙パックみたいなのに入ったエッグホワイトがあって全卵買うより安ければ、普通に売れると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌だなー。 

卵のうまさって鮮度が大きいのに、これ使って長期保存”できる”と”やる”よね… 

なにより薄めた水増し粗悪品が出回りそう。 

場合によって生産年度の違うものを混合とか。 

 

うげぇ、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米も南瓜も卵もメロンも柿もみかんもりんごも燻りガッコも買ったことがない。農家を実家に持つ幸せをしみじみ感じている… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか戦時中から卵液を乾燥させたものはあったらしいな。そういったものを備蓄して必要に応じて市場に放出するのも良いだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵にも種類がある。早く表示基準作らないと、添加物だらけで卵も使っていないのもある。 

反面、本当に割って攪拌しただけのものも。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかきもいもんが普通に出回る世の中になっていってるのこわい。なんの違和感も持たずに安価で便利なだけで浸透していくのこわい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、結局は無精卵。 

 

栄養たっぷりの、 

有精卵なんてほとんど見なくなったな…。 

 

昔の田舎は大体鶏を育てていて、 

それはもう美味しい、黄身に弾力があるホントの卵だった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは使える!? 

高いと思うなら量を減らせばいい!! 

この国って変だよね!?食料自給率をここまで崩壊させて、米の価格操作の疑惑とか考えると、そもそも鳥インフル情報も仕込みなのではと思う自分がいる! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約50年前に家庭用として購入したことがありましたが、、時代が逆転しているような、せつない気持ちになりました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも近所に売ってないんだよね 多少高くてもやっぱり生卵派です。一人で1週間20個は食べてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットと言われてもその辺で普通には売っていないものだし、取り寄せるにしても家庭に大量備蓄するものでもないし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手なイメージだけどやはり普通の卵には勝てないでしょ。安全性って意味でもどうも使う気になれない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな暑い現代でも、ニワトリが快適に過ごせる様に考えたほう良いと思う。人も一緒。快適ではない世の中では、色々と都合が悪い。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉卵とかが乗った弁当が常温で数時間展示されてるほうが危ないのでいい製品だなと思います 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は卵の値段はそんなに高くなっていない。 

逆に米は5キロで相場1000円がまた上がっている 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵も食べれない。コメも食えない。魚も食えない。野菜も食えない。 

 

食えるのは、カリフォルニア米、液卵、チリのサーモン、中国のキャベツ 

 

皆さん。どんどん貧〇になっていきますねぇ。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この環境問題が取りだたされている中、無駄なエネルギーを使う事自体を理解していないアホな人間界の経済理論は、此れに留まらず果てしなく同類の事業ばかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卵って食べなくても良いんですよ 

コレステロールの塊だからむしろ食べない方が良い 

加工品に入ってるから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

卵が高いと言っても1個あたり数十円、一人暮らしで一日に食べるのは一個程度だからわざわざ液卵は買わないな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰っていっても今日スーパーの卵10個300円だしな前と比較して100円だよ? 

業務用を使うほど貧しくはないわ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ビスケット工場でアルバイトしてた時大量の液卵を投入する作業してたけど塩素系の消毒液の臭いしてたよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫状況によって値上げってコスト関連ではなく品薄だから値上げってことだよ言い方間違えるなよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション住みですが、我が家では鶏(チャボ)を5羽飼っていますが、とりあえずは安全安心。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みゆちゃんめっちゃかわいいね 

横向いた時の髪型なんかむちゃくちゃかわいい 

名古屋にはもったいない子だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に買った液卵銘柄である(2394)イフジ産業がもうすこしで株価二倍 

ありがとうイフジ産業 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵の問題は中国製があるということだ。日本の卵産業は危機感を持って欲しい。侵略される。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>価格はMサイズの卵6個分相当で250円です。 

 

この価格ならうちで卵といて冷凍しとくよ・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍だったら解凍が必要だから使いたいときにすぐ使えないのでは・・・ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ高くない? 

10個で400円くらいってことは、なかなかの高騰価格。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Mサイズ6個で250って、1パック10個入りだと400円こえとるやないかい。 

どこが安いん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購買を誘導して消費者の危機感を緩和させようとしてるんだろね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかキミが悪いけど価格が安定してるのはケッコーな事だね 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

使いやすいかもしれんけど一般家庭には向いてなくないかこれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏飼えば解決。昔は各家庭で飼っていたものじゃよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タマゴもガソリンもコメも高いとか、日本は、なに時代だよ!! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防腐剤とか使われてないか気になる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なに入ってるかわからんよね! 

逆を返すと、なんでも入れれる。 

 

怖すぎ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつうのものをふつうにたべたいのですが、それではいけないのでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

液卵(中国製)「鶏卵とは言ってない」 

 

が出てきそうで怖いわ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの宅配ピザ頼んだ時にたぶんこれだったが美味しくないよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家でも冷凍すればもっと安いんじゃね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE