( 263567 ) 2025/02/11 05:28:39 0 00 =+=+=+=+=
リン酸鉄リチウム電池(LiFe)は、他のリチウムイオン電池(マンガン系とかニッケル・マンガン・コバルト系)と比べて電圧は低いけれど、レア金属を用いておらず安価だとか、正極材の構造から“安全”などと謳われています。 一方で、“全てのメーカー製のリン酸鉄リチウム電池が安全か”というとそうではないことが学会等で報告されています。 安全なリン酸鉄リチウム電池とは、確かなメーカー製の本物であることが大前提でしょう。 燃えだしたら手の付けようがないリチウム電池ですので、有象無象のメーカー製など絶対使ってはならないです。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
日産自動車は22日、福岡県北九州市若松区に車載電池工場を設けるため、福岡県、北九州市と立地協定を締結した。 投資額は1533億円で、生産能力は年間5㌐㍗時。 2025年度中に着工し、新工場で生産した電池を搭載する電気自動車(EV)を28年度中に量産したい考えだ。 新工場は、価格競争力が高いLFP(リン酸鉄リチウムイオン)電池を生産する。 2028年度に新型軽電気自動車から搭載を開始する予定です。 LFPバッテリーは、レアメタルを使用しないため、従来の電池に比べてコストを3割削減できるとされています。 「サクラ」で換算した場合は約25万台、EVのスポーツ多目的車(SUV)「アリア」では約5万5000台に相当する。他社への電池供給も目指す。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
日本もリン酸鉄電池で後れを取っていたわけではなかったんだけどなぁ。むしろ古い技術だと見下していたらあっという間に改良して競争力を得て主流になった。全固体で一発逆転を狙っているが、非常に高コストだし中国勢も盛んに研究しているので当初の思惑通りになるかは難しいだろう。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
有力企業の中国人は本当によく働く。夜中でも問い合わせるとすぐに返事がくることが多い。電池に関して世界一になったのも、弛まぬ努力のせいであろう。日本人は勉強せず、働かず、文句を言うことを覚えてしまった。このまま沈んでいくか、心機一転、昭和に帰って努力するかの選択をしなければならない時期だ。
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
CATLは中国国営大手は大体採用してるから政府と無関係です!言っても米国が信じる筈も無く。BYDはテスラとトヨタを身内に引き込んでるのが当面の強み。もうすぐ入ってくるスズキeエスクードもそのブレードバッテリーが搭載されています。自社電池工場はまだ稼働していないし当面はインドで補助金要件の生産比率を満たす為に使われます。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
中国自動車産業の優勢は約5、6前からであり、ドイツ等欧州自動車大手は、既に販売ネットを活かして、製造→中国自動車の販売に舵切してるようだ。 EVは自動車産業の一環しかすぎず、バッテリー製造も、日本は追い越えることが基本無理です。 完全に優勢を持ってた時代もできなかったことが、 よほどな変革がない限り、今更逆転することがまずありえない。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
日産は結局のところ北米と中国でEV投入で遅れを取り大赤字。他に売れるものがあればよかったが、それもなく…。せっかく世界に先駆けたのに無駄になりそう。とにかく市場に出して様々使ってもらい改良していかないといけない。テスラは走りながら膨大なデータを収集している。そのデータを自動運転に役立てている。EVになってからソフトウェアが重要になってるからね。リン酸鉄のバッテリーも日本では昔からのやっていたけど商品化しないうちに中国に持っていかれてしまった。全固体電池だって日本がトップランナーだったけど今は中国に抜かれてしまっているだろう。日本は市販化されるまでがとても長い。ホンダとソニーのEVも発表からかなりたってやっと発売。確かな製品だろうけど、その間にライバルは何車種も投入。とにかく遅い。EV販売鈍化とはいえ2000万台を売る市場た。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
リン酸鉄電池は元々ソニーが開発して特許を持っていたがBYDがソニーが特許を取る前に公開されていると訴訟を起こし、勝訴したためソニーの技術ではなくなってしまった、日本のメーカーは知財への意識が低いために今まで大変損をしていた。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
リンはどうせ中国が最大生産国の1つだから普及させても資源面での弱点増やすだけだし、肥料にも使うから消費が増えれば食料生産に悪影響がある 西側でつるんで何かしら制限掛ければ良いと思うよ
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
どこの以前に、リチウムイオンだと、マシになったとは言え、10年、20年見据えるとね 税処理上の償却じゃないけど、本当にその年数で価値が無くなってしまうようなもの
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
電池の覇権握られたらほんまにやばいよ。 全個体電池は中国に地位譲らんといて欲しい。 今世紀はそれぐらいしか挽回のチャンスないかも。
▲27 ▼26
=+=+=+=+=
なんだかんだと言われても、安いのは購入するきっかけになるだろうね。 安全はただではないんだけど忘れやすいのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国の開発スピードには驚きます。 中国企業だと開発技術者も交替24時間体制で開発するから他の国の企業が負けます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
車はモーターやエンジンだけで走っているわけではないボディ、サスペンション、ブレーキなど全てが揃ってなくては動かない中国製のEVは長持ちするのかな
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
どの自動車メーカー(特にトヨタ)も今まで下請けをイジメてきたのに、立場が逆転すると恨み節って都合良すぎだろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
しょせんLFPも全個体電池が登場するまでのつなぎの電池だわなw
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
トヨタのバイポーラLFP期待してる
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
あっぱれ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
EV用電池や自動車に関しては「華流(ファーリュー)」だな、これ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
だからどうしたの。使い勝手が悪いのは同じ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
バッテリーシェアでも日本は蚊帳の外 EVも蚊帳の外 もう何もないね
▲30 ▼52
=+=+=+=+=
もうEVの時代じゃない! どこを見てるのやら!
▲23 ▼64
=+=+=+=+=
まあ、本格的に必要になるのはウン十年先の話だけどね笑 今コメントしてる人達その頃はみんな死んでるよ
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
自然発火、爆発事故も世界一やろ!
▲6 ▼15
|
![]() |