( 263572 )  2025/02/11 05:31:50  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の政府の備蓄米の放出は米価の引き下げを狙った施策では無く、これ以上の高騰を防ぐ為だとニュース番組の識者が分析していました。従って備蓄米の放出量はそれを狙って必要最小限になると思われ、米価は今後も高止まりしていくと予想されています。 

このままでは日本人の米離れが更に加速すると懸念されます。政府には行き当たりばったりでなく、今後日本人の主食である米をどう守っていくのか、根本的かつ長期的な政策を求めます。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

卸ですけど、集荷業者の一部にストックしている業者は、噂で聞いています。 

主食を取り扱っているので、できたら、政府に販売計画などを提出して、円滑な流通を望みます。 

 

あと、備蓄米の放出の話以降、現物取引の売り物が出たので、少しは効果は出ていると思います。ただし、かなり高いです。 

 

あと、放出先がJAや大手集荷業者なので、我々のようなところには備蓄米は来ないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか昔の水戸黄門の越後屋並みの所業だな。 

水戸黄門では悪代官と悪商人は懲悪改善されたが、令和の世では既得権益が絡んで巨大になり過ぎた市場や物流の中では罰せられなくなってるんでしょうね。 

最早司法の見直しも必要な時代なのでしょうが、一般人を苦しめる法規制しか行いませんからね。 

法の根本は治安の維持もでしょうが、商業や人の営みが良くなる様に行われるのが根本的なものだと思いますが、何もかもが歪んでる時代になってきましたね。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の主産地に住んでいますが 

さすがに地元のスーパーやAコープ、産直ですらとんでもない価格帯になっています。潤沢に並んでいればよいほうで、価格は更に上がる気配すらあります。 

現在、販売価格で5K税込3500円から3950円程度。 

でも食べたらわかるけど、5年産に比べたら格段においしいし、品質も高く、きれいなお米ばかりです。 

一部の業者が網下の米(二番米)沢山混ぜて販売している模様。某産直施設でも精米でそれなりの価格で売っていました。昔は違法だったんだけど、品種、ブランド明記せず国産ブレンド米表記で販売しています。そういったコメは粒が細かく未熟で白い米が多いです。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>金沢米穀販売によると、米の高止まりは一部の業者が高く売れるタイミングまで米を余分にストックし、流通が滞っているためだといいます。 

 

これなんだよ。一部の卸がガッポリ買い占めた米を高値で売る。 

自由経済だからやむを得ない面はあるが、原状の商流(農家→JA→卸売→小売→消費者)以外の商流も拡大すべきである。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をストックしたらその業者を逮捕すると契約書に明記するべきです。そうしないと今米価をつり上げている業者が必死になって高値を維持したいために政府米を購入して市場へ流出しないようにするからです 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

欠品しては大変と皆が確保に走った結果ではないか?しかし農家の出し惜しみや卸の一部悪徳商法もあるだろう。いざとなったら役に立たない農水省や農協の仕事を見直す機会にすべきだろう。亡くなった森卓さん曰く食料自給の点からももう減反やってる場合じゃないんだよ。農家が一定の儲けを出しきちんと後継者を養えるよう流通を簡素化するだどやることはいくらでもある。かつての農道空港とか馬鹿なことばかりやってた農水省や職員が低レベルにもかかわらず保険を主食とする農協なんていらないんだよ。本筋の農業の未来をきちんと描く仕事に戻さないと。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高に、拍車を掛けたのは、消費税減税を打ち出さず、自民党が賃上げだけを叫び続けた結果、中小事業者は、賃金アップのためには、価格転嫁する以外には、何もないのですよ! 

自民党を政治献金で采配する経団連傘下の大企業は内部留保金を小出しすれば賃上げは可能なんですよね! 

自民党政権は、物価高であろうが他人事なんですよね! 

それは、消費税は物価高で、しかもインボイスで確実に税収アッになりますから、大企業への税金ばら蒔きの原資は物価高での消費税というシナリオではないですかね! 

自民党がいう経済対策は、政治献金を上納する大企業への税金ばら蒔きであって、即効性がある消費税減税を打ち出すのが真の政治なんですがね! 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はついに食品に投機が出始めた。 

「消えた米」。つまり、 今の低金利で、なおかつ高インフレ下においては、金を借りてでも米買って寝かせた方が儲かるという論理。 極端な話、短期で一億借りて、最終的に多少売れ残っても、値段が倍になれば、5000万抜けかもよ?って話。売れ残りが出ても儲かるというのが癌で、供給がどんどん減るパターンで、一割減っても値段は倍に上がる。  

 利上げしないって、こういうことを招くと、日本人もやっと学んだだろうね。 

インフレでも需要不足なんだから利上げするな!というyoutube経済評論家は、”インフレは利上げ以外の手はない。”という教科書をもう一度読むべきだろうな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格に対する効果あんまり無いと思うなぁ。放出量とか流通量全体からしたら微々たるもんだろうし、入札だから高く買う業者に売り渡しその業者が更に高く売る。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから輸入米を入れないとダメだって。そもそも買い戻し付きなんだから、価格なんかさほど下がらない。急激な価格低下を農家が喜ぶはずはないし、その農家を自民党は票田にしている。本当に価格を下げたいなら、外食・中食でいいから輸入米を入れるべき。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、国が購入した価格に、経費を掛けた価格で、消費者に出して欲しい。国民はコメ高で大変困っています。子供にお腹いっぱい食べさせたい。農水省の根性を見せて下さい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の長きに渡る超低金利と異次元の金融緩和で発生した金余り減少が原因です。米は保存が効くので投資対象になっているのです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前の米がどれくらいの品質だろうかな? 

かやく飯とか、炒飯・カレーとかに利用すればいいが、白米そのままではかなり味が落ちているだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者たちは高値で買っていったのだからスーパーに並ぶ米が安くなるはずないじゃん。 

価格に影響が出るとしたら、新米の季節に在庫過多で倉庫が飽和状態の時だけだよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫時期が決まってない農作物の価格変動はわかるけど、ほとんどが9、10 月に収穫されるお米の値段が年明け更に高くなるのって不思議。どこに行ってるんだお米。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ストックするのも商売ですから仕方ないですが、買い占めて高値で売るなんて転売ヤーとおなじです。特に米なんか日本の主食であるから規制を設けるべきです。そう言った、業者にはペナルティを設けるべきです、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢米穀販売によると、米の高止まりは一部の業者が高く売れるタイミングまで米を余分にストックし、流通が滞っているためだといいます。」 

 

やはりそうゆう奴らがいるんだな。ある程度は国が統制すべきじゃねえかな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方はもう消費税入れたら 

安くて3900円ですよ 

10キロ買ったらお得かな? 

いつ 何処に出すのか 

全国には回らないでしょ 

次の新米出てくる頃は目玉が飛び出ちゃうんじゃないかな 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出したところで、焼け石に水だろう。そうでなくとも、今年度産米を巡り先物取引が実施されているのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを抱えている業者は倒産してほしい 

 

政府も産地JA農民と族議員の抵抗で放出できないのを業者は見越している 

実取引価格に影響する春の相対取引価格決定まで価格は下がりづらい 下げたくない業界 

一部先物取引に上場始まったが、帳簿上で転売利益確保こそムダな中間経費 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強不足なんですが、備蓄米っていつの米なの?去年夏に備蓄米出さなかったよね?その米出すの?備蓄米って1等米なの?2等米を定価で売るきかじゃなかろな?まさか5年前の米じゃなかろうなぁ~仮に備蓄米出したら、備蓄米補充必要だよね?今年の秋に備蓄するの?備蓄米に取られて来年また米無くなるんじゃない?ん~~勉強不足やな調べてこよ(笑) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者も米作らなくなるな。 

高い値段になったら海外から輸入したら良いと消費者が騒ぐし 

馬鹿らしくなるわ。一次産業は見下されるな。飢餓になった時どうするのかな? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧管理法の時代には戻れないので主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(平成六年法律第百十三号)を根拠に江藤拓農水大臣はよくちんしてる業者に行政指導すれば? 自民党農業政策の失敗だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めによる価格操作は重い罰則を設けないと災害などが起こった場合には大混乱になるよ。隣の国みたく鶴の一声ですぐに動ける国ではないのがこの国の弱点だわ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズが5kg2500円 

アジアン料理ばっかり作って 

それでしのぎます。 

白米に味噌汁おかずには不味い 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は、出すぞ出すぞと放言する暇が有るなら、さっさと出せ。此れだけ暴騰したら、農家もJAも、自民党も超満足だろう。兎に角、江藤は、四の五のノウガキを言わず、さっさと出せ。出すタイミングを失したら、全く意味は無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口先介入だけみたいね。 

田畑の多い九州だけど5キロ4,000円以上に値上がりしてます。 

農林中央金庫が溜め込んているのかしら? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた21万トンを調べて、売惜しみしている業者は公表。これが一番効く。米は腐らないから買い占めで儲けられる。越後屋は誰だ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車の軽自動車や普通乗用車、 

 

新築住宅や 

新築マンションも 

最高値だと思いますよ〜 

 

農産物ばかり煽らないで下さいよ〜 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の米騒動と同じですね 

すばやく市中に米を流通させて貯めこんでいる悪徳業者に損をさせましょう! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国のやることはほとんどこんなアホな事ばかり。先見の目がなくて、後手後手の対応です。 

政治家も官僚も自分事じゃないから、たいして気にもしてないんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ在庫を抱えて貯めてる業者は分かるでしょうね 一気に出してきたら即分かる そして叩かれるでしょうね 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しないなら、米の輸入自由化しかない。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

60%は農協の中抜きだし日本の米は海外でたたき売りされている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変わりませんよ。 

いずれ、5キロ一万の時代が必ずくる。 

これが日本。これが日本なんです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな一時的なもの出すより関税引き下げて輸入拡大しろよ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と卸売り業者のチキンレースに巻き込まれるのは国民。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破と同じで言うだけでやる気ない先送り先送り 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はよ出せや 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4月になると安くなるよ。冷蔵庫ない奴らが一斉に放出するからね 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米は、買わない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg 8000円で放出するなら。。。。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が値上がりしてるから仕方ない。 

 

自分で米作ってみたら? 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ値上げの犯人を逮捕してくれ。FX投資で失敗した? システム入れ替えで失敗した? 農林中金の失敗を隠すため? 農協と農水省は何やってるの? なんで普通の値段でコメ輸入したり輸出してんのに一般の日本人は昨年の2倍以上の値段にするの? シねってこと? 農家も儲かってないって聞くが、コメ捨ててんの? 作況指数は問題ない例年同様この数年は700万トン程度コメとれてるだろ? なんで政府が備蓄米を放出する必要がある? おかしいだろ? 誰かがわざとヘンなことやってるだろ? 犯人を逮捕しろよ。重罪だろ? 国民ナメ過ぎだろ? 

 

▲12 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE