( 263598 )  2025/02/11 06:02:21  
00

新潟市で「ボツリヌス食中毒」が発生 要冷蔵の容器密封包装された総菜を食べた女性 全身にまひ症状 “ブルーチーズのようなにおい”など《新潟》

TeNYテレビ新潟 2/10(月) 17:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e984747a044d4cfe3f6ccd4ce84a2b33738d158

 

( 263599 )  2025/02/11 06:02:21  
00

新潟市で女性がボツリヌス食中毒にかかったという事例が発表された。

女性は密封容器で購入した総菜を食べ、その後症状が現れた。

女性は入院しており、呼吸器を装着しているが、意識はあるという。

市は、密封食品でも適切な冷蔵保存や十分な加熱を行うことが重要と呼びかけている。

(要約)

( 263601 )  2025/02/11 06:02:21  
00

TeNYテレビ新潟 

 

新潟市は10日、市内で「ボツリヌス食中毒」が発生したと発表しました。 

 

新潟市によりますとことし1月25日に市内の医療機関から、入院患者の50代女性にボツリヌス食中毒を疑う事例があったと連絡があり、その後、国立感染症研究所で患者の血清や便を検査した結果、2月5日、C型ボツリヌス毒素の陽性が確認されたということです。 

 

保健所の調べによりますと、女性患者は去年11月頃、市内の食料品店で、密封容器包装詰めで要冷蔵食品の総菜を購入し、自宅で常温で保管していました。その後、ことし1月20日の正午頃、1人で食べたところブルーチーズのようなにおいや味が確認されたといい、女性はその日の深夜に、眼のチカチカ感、口が渇く、嚥下(えんげ)困難、ろれつが回らないなどの症状があり、翌日午前5時ごろに医療機関を受診。その後、症状が悪化したため、病院へ救急搬送されました。 

 

女性は食餌性ボツリヌス症の一般的な潜伏期間である8~36時間以内にほかの疑わしい食品を食べていなかったことから、女性が食べた総菜を原因とするボツリヌス食中毒と判断されました。 

 

女性は現在も入院していて、意識はありますが、全身にまひ症状があり、人工呼吸器を装着しているということです。 

 

女性が購入した総菜が賞味期限内だったかどうかなど詳しいことは分かっていません。 

 

市は、真空パックなどで膨張や、異臭がする場合は、菌が増殖している可能性があるとして、絶対食べないよう呼び掛けています。 

 

密封食品であっても、常温で放置しておくとボツリヌス菌が増殖し、命にかかわる食中毒の原因になることがあるとして、適切な冷蔵保存や加熱調理をしてほしいといいます。 

 

ボツリヌス菌が作り出す毒素は加熱により毒性を失うため、食べる前に十分な加熱を行うことが予防策として大切だということです。 

 

県内でのボツリヌス菌による食中毒の発生は、1982年に調査が始まって以来初めての確認ということです。 

 

 

( 263600 )  2025/02/11 06:02:21  
00

食品の保存方法や賞味期限を守らずに食品を消費した結果、ボツリヌス菌による食中毒が起こった事例や、その後の回復を祈る声や注意喚起、知識の普及の必要性などが多く寄せられています。

食中毒は深刻な症状を引き起こす可能性があり、消費者は食品の取り扱いに注意を払うことが大切であることが強調されています。

(まとめ)

( 263602 )  2025/02/11 06:02:21  
00

=+=+=+=+= 

 

要冷蔵品を常温に放置してしまったらたとえ翌日でもどうしようか?と思うのに、それを2ヶ月経って、明らかに匂いも味も変質しているのに食べるのは、申し訳ありませんがちょっと信じられません。 

認知症が進んでしまった高齢者ならいざ知らず、50代でそういう判断をする方もいらっしゃるんですね。 

販売元に累が及ばないことを祈ります。 

 

▲27749 ▼576 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の11月購入した要冷蔵のものを常温で保存して 

今年の1月に、変質したのを食べてしまった女性はチャレンジャーだけど 

ボツリヌス菌て怖いんだ 

うっかりした食品、ブルーチーズの匂いがしたら、気を付けよう 

 

▲10652 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母もこういうタイプです。要冷蔵の表示とか見ないしなんならひとり暮らしなのに業務用トマトソースを常温に置いてチビチビ食べてます。 

どうしてお腹を壊さないんだろうといつも思いますが、当たる時は当たるんあだと、このニュースを見せたい。 

今まで大丈夫だったからという変な経験値は捨ててほしいですね。 

 

▲1833 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、保存方法や期限などが隠された状態で包装された頂き物なんかは要注意です。 

 

夏の時期なら常温商品でも気温を気にしますが、冬場は気にされない方もいます。地域もあるかもしれません。 

頂き物を年末年始の親戚の集まる席でみんなで食べようと包装したまま取っておいて、お酒の席に気づかずにってことも。 

頂き物って色々確認せず食べてしまうこともあるかと思うので、特に怖いです。 

一度食べる前に気づいて難を逃れたことがあり、それ以来特に気をつけています。 

 

▲1209 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

この細菌の食中毒は他の細菌性食中毒と比べて少ないですが、危険性は高いですね 偏性嫌気性菌で芽胞を作るので熱には強いです 毒素は加熱で死滅します 昔の事ですが、辛子レンコンが原因で10人位の死者が出た記憶があります またハチミツで乳児ボツリヌス症を起こす事もあります ボツリヌストキシンは最強クラスの強毒です 

 

▲655 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵庫も開け閉めで温度変化するし、ドアポケットに入れてあるものも注意しないと。気にしすぎもどうかなと思うけど、無頓着過ぎもよくない。これから暖かくなってくるし、梅雨があり、夏はさらに酷暑になる。食中毒には知識と注意書き、視覚、嗅覚、触覚などで対策。過信は禁物。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、賞味期限内かどうかは関係ない。 

賞味期限は指定された保存方法で保存され、かつ、未開封のときにのみ、担保する期限。 

腐った匂いがしても食べたところを見ると、普段から食品の扱いに無頓着なのでしょうか。 

回復を祈ります。 

 

▲5493 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ賞味期限内消費期限内だったとしても冷蔵で保管するものを寒い時期とはいえ2ヶ月常温で放置しておいて、ブルーチーズのようなにおいがしたのに食べて食中毒はもう自業自得だと思います…。 

後遺症などなく回復されるといいなと思いますが、食中毒といっても重症になるものもあるので、食品は適した方法で保管して食べるように気をつけないとダメですね。 

 

▲3571 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

真空パックなら鮮度維持されるという謎の理解をしている人は稀にいますが、ちょっと食品衛生を知っている人ならば、ボツリヌスもですが嫌気性菌という空気がない方が好都合のやつがいます。 

大抵、真空パックでも再加熱が必要なものだったり、殺菌処理はされていても芽胞などを完全に無くすことは出来ないから冷蔵品だったりします。 

さすがに冷蔵品を数ヶ月も室温放置して食べたこと自体、にわかには信じがたいですが、長期保存できる便利な食材もあるので、取り違えというのは昔よりあり得るのかもしれません。 

 

▲2187 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

2、3ヶ月前の食べ物と思ったけど、冷蔵の棚に並んでる真空パック系とかのお惣菜は意外と持つもんね。 

まだいけると思ってしまったのかな。 

要冷蔵のものを常温でおいて置いたみたいだし、そもそも論外レベルだけど…… 

ブルーチーズの匂いと味って言うから、相当腐ってそうだけど、口に入れちゃったのはちょっと怖いもの知らず過ぎる。 

はやく回復されるようにと思います。 

 

▲2288 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「アンナチュラル」でボツリヌス菌の回がありましたよね。 

あのドラマから、ボツリヌス菌ってとても怖い菌だけど、密封された食べ物の中で割と簡単に増殖していくと知って慎重になりました。 

そして異臭も酷いと。 

 今回まさにそれですよね。いくら密閉されていたとはいえ、要冷蔵のものを一月以上常温で放置されており、ブルーチーズのような異臭とは....。何とかご回復されますように。 

 

▲1071 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

前に知り合いが、要冷蔵のハンバーグを勘違いして常温保存してたのですが、大丈夫!とハンバーグを食べていました。ほんの何日かだったので大丈夫だったみたいですが。 

最近、常温保存か要冷蔵なのか分かりづらい商品がよくあります。私も買ってきてもらったピザソースを常温保存していましたが、よく見たら要冷蔵と書いてありました。残念でしたが廃棄しました。 

 

▲980 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

11月に購入した要冷蔵総菜を常温保存して1月下旬に食べようとは思わないけどなぁ 

 

▲1669 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎帰ったお土産で炭火で焼いたパウチの鶏肉を常温でもらったことがあるんだけど、開封する前から臭いが。にんにくとか香辛料なのか開封したら物凄い臭い。温めたら更に臭い。でもこういうものなんだろうと一口食べて美味しくない、やはり危ないかもとやめた。袋読んだらなんと要冷蔵。その人が田舎帰ったのは1ヶ月ほど前。どう保管していたのだろう。食べたのは少量だったからか体調崩さず助かった。お土産で要冷蔵とかもらうの怖いよ。 

 

▲402 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ウ~ン、密封容器の惣菜で要冷蔵惣菜を常温2ヶ月で食べちゃったと。それはなんか保存期間というか期限内でも私ならやばいと口にしないかなと思います。 

まして異臭してたっていうならは、です。 

私は惣菜ならば開封前は常温かどうかまず確認するし開けたらスグ消費しようと思う。漬物なんてカビたりするしね忘れてると。  

買ってきたら保存期間は当然として冷蔵庫いれるかどうか絶対確認したほうがいいですよね。 

 

▲323 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くの商店街にいかにも下町の商店といった感じのこじんまりとしたスーパーがあり、そこでは特売品が店前に陳列されているのですが、冷蔵保存のシャウエッセン、ポールウインナーなどが常温で並べられています。 

客は年配の方が多い。 

店でそんな売られ方していたら年配の方は家でも常温保存してしまってそうだな…って思ってます。 

チェーンのスーパーでもないし店に言っても改善されなさそうですが、こういった場合どこに言えばいいのでしょうか。 

 

▲399 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この食中毒は、ボツリヌス菌が食品中で増殖する際に産生するボツリヌス毒素によって引き起こされる。ボツリヌス毒素は自然界に存在する毒素の中で最強の毒力があるとされています。 

 

初期症状として、嘔吐、腹痛などを発症し、便秘になる。その後、神経障害等が発生する事があり、重症化すると呼吸麻痺で死亡する事もある。 

 

酸素の少ない状態で増殖するので真空状態の食品が原因となる事が多い。 

そして、食材の中心温度が120℃4分間(または100℃6時間)の条件で加熱しなければ殺菌できない。 

 

▲409 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵で密封されてるものが?と怖くなりましたが、それを長期間常温で保存していたんですね。 

食品会社の問題じゃなかったんですね。 

これと似た事を仰天ニュースでやっていました。 

食品はレトルトカレー。冷蔵保存の物を常温保存できる物と間違って常温していて、後日食べたら食中毒。 

それ以来保存方法を間違えないよう注意深くなりました。 

 

▲225 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じかわからないが、要冷蔵を見落とし常温保存していた食品があった。 

食べる前に気が付いて破棄したことがある。賞味期限もまだ残ってたし、破棄するの数秒悩んだ。 

冷蔵保存だと思ってた麺が常温で良かったとか(商品は冷蔵コーナーに陳列されていた)きちんと食品確認しないとダメだね。 

 

▲428 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

保存方法をよく読まない時点で同情の余地は無いとして、 

なぜそんなことをしたのかと考えたときに、真空パックみたいに密封包装されているものはすべて常温保存可能なレトルト製品と勘違いしていた可能性はあるかも。 

ボツリヌス菌は酸素の酸素の無い環境でしか生きられない菌だから、密閉容器内部は逆にボツリヌス菌が繁殖できる環境が整ってしまうので、何らかの方法でボツリヌス菌を制御する必要がある。 

熱に強いボツリヌス菌を耐熱容器に入れて高温高圧で滅菌したのがレトルト食品で、 

製品のpHを酸性に調整して繁殖できないようにするのも飲料では一般的。 

おつまみとかおせんべいとかは、水分活性が低くて菌が増殖できないので、脱酸素剤で包装内の酸素を抜いても大丈夫。 

そういったことができない密閉容器製品は、基本的に温度を低く保つことでボツリヌス菌が増殖しないようにしている。 

そういう要冷蔵製品を常温に放置した時点でアウトよ。 

 

▲231 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はブルーチーズ食べたことなくて匂いも知らないんだけど、食べたこの方はブルーチーズを知ってて匂いも覚えてて、時系列もハッキリしてるから認知症とかではないと思う。 

なのに何故明らかに腐っているであろう匂いがしているものを口にしてしまったのか本当に謎。 

例えばそこそこ高級なものでその時はすぐ食べようと思ったのに忘れていて、勿体ないから一応食べとこうって思ったにしても2ヶ月放置で変な匂いがしたらちょっと口にする勇気ないよ。 

食べたものが何なのか非常に気になる。 

とにかく回復されますように。 

 

▲219 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回重篤な症状が出てしまったが、1982年の調査以来初めての確認ということで、中毒症状の発現としては頻度が多いものではないから、あまり大騒ぎして総菜の購入等には消極的にならず、ボツリヌス食中毒の予防として十分な加熱をする。常温で保存が可能でも適切に冷蔵で保存するなど、日頃から留意しておけば過度な心配は無用だと思う。 

 

▲194 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

C型とは珍しいですね。また、食餌性と判断している一方で食品を公表していないということは、食品への原因菌汚染が患者の取り扱い不注意によるためであり、流通品には問題がないと考えられたためなのでしょうね。食べた食品残品があれば原因食品の特定のほか、菌数や毒素量など、今後の参考になる情報が得られるかもしれませんが、まずは患者さんの回復を祈っています。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前、真空パックのからし蓮根をたべてボツリヌス菌食中毒で多くの方が亡くなる事件がありましたよね。 

嫌気性の菌だそうなので常温保存出来るレトルトパックでも十分に加熱調理しないといけないんだって思ったもんです。 

十分に加熱する事によって毒素が分解されるようですので、温まればいいではなくてしっかり加熱してたべましょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

からしレンコンの真空パックで大規模なボツリヌス食中毒の事件があった事が 

そろそろ忘れ去られているのでしょうか…。 

真空パックなので、酸素があると増えられない(=真性嫌気性菌)であるボツリヌス菌は増え放題・毒素産生し放題になるわけで。 

あとは、その真空パック食材が一体何だったのか、どういう経路でボツリヌス菌が迷入できたのかの解明が今後のより安全な食品供給のために重要ですね。 

 

▲82 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化が爆発的に進んでいるのだから、消費期限と保管方法はもっと大きな文字で目立つ場所に記載するようルールを改正するすべきだと思います。まぁ目が悪い若年層も増えてますがね。 

あと、通販で買う簡易包装の食材なんかだと、大きい箱にだけ消費期限や保存方法が書いてあって、それを処分してしまうと何もわからなくなる時がある。食の安全については、国が主導してルール化していくしかないのだから、しっかりしてほしい。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵か常温か分かりにくいパッケージの物ある 

買い物した本人なら分かるけど、家族に冷蔵庫入れておいてって頼んだら結構間違ってる 

ちゃんと要冷蔵とか書いてあるのに 

 

冷凍の炊き込みご飯の素が冷蔵庫に、とか 

冷蔵保存の中華の素が冷凍庫に、とか 

いざという時の為の素を急遽使わなければならない事になる 

 

スパイスとか開封後は要冷蔵が多い 

乾燥パセリとか鰹節とか唐辛子とか… 

味噌や麺つゆも昔は常温だった 

乾物は常温の常識とかもう通じない 

夏場は家の中、エアコン切ったら40度近いから 

 

▲255 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目や匂いで傷みが分かりにくい食品だったのでしょうか。寒い地域だと家でも暖房のきいていない場所が冷蔵庫のような感覚になると思いますし。ブルーチーズの匂いがするはずのないものからその匂いは確かにおかしいと気づくかも知れませんが、ブルーチーズ自体は食べられる食品な訳ですし、今回一体どんな食品が傷んだものだったのかとても気になります。傷んだチーズや漬物ならそんな感じになりそうな気がしてます。勝手なイメージなんですが。常温保存のパウチ食品なども沢山あるので消費期限や賞味期限には気をつけたいですね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店は全然悪くないよね。 

要冷蔵なのに常温保存し、しかも2ヶ月後に食べるってすごいチャレンジャー。 

気の毒だとは思うけど…判断できないような病気とかあったのかなって思ってしまった。 

要冷蔵でも消費期限があったでしょうに。要冷凍ならもう少し長かったかもしれないけど。 

冷蔵の棚に陳列されているものは家でも冷蔵。 

常温の棚に陳列されていても開封したら冷蔵の場合も多い。 

 

▲219 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界仰天ニュースで見たのは冷蔵保存のパウチのハヤシライスを常温で保存してしまい、それを食べたら食中毒になってしまったと… 

確かギラン・バレー症候群になったと記憶しています。 

食品の保存には気をつけないといけませんね 

 

▲166 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も食中毒?なったことあります。 

コンビニで購入したバームクーヘンを、暖房器具使っていない、日の当たらないところに1日半放置していました。秋だったことと、保管環境、バームクーヘンなら平気だろうとのことで食べてしまいました。2時間後くらいから下痢と嘔吐が止まらず、出すものがなくなっても催す、最終的に脱水になったのか意識朦朧とした状態で救急搬送されました。 

その後パッケージをよく見ると「要冷蔵」の文字。しかしバームクーヘンを食べても匂いも味も変わらなかったのです。 

それからはパッケージを見て保管方法を確認しています。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、レトルトに要冷蔵はありません。 

セブンに売ってる金のビーフカレーとか要冷蔵であり、これは真空パック品です。 

 

レトルトは常温保存ができますが、真空パックは常温保存ができません。要冷蔵なのに常温保存できると誤解されることがあります。 

 

「最強の自然毒素」といわれるボツリヌス菌は、酸素が少ない密閉状態だと繁殖しやすく、食中毒を起こすとまひや呼吸困難の症状が出ることもあります。 

どちらなのかをしっかり確認した方がいいでしょう。 

 

▲696 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私も50代ですが、子供の頃は食べ物を残すなって厳しく言われてた時代だから食べちゃったのかな?私もちょっと消費期限が怪しい食べ物を「大丈夫かな?」って考える事もあるけど、そこまで食べなかった物はそんなに高価な物じゃ無い場合が多い。だからもう一度冷静になって数百円の物で食中毒になって体調不良や病院代や薬代など余計な出費をする方が損だなって考えて食べるのを止める。食べ物を捨てるのは抵抗があるけどね。人間の味覚や嗅覚は優秀なセンサーでもある。そこまで悪臭がするのに食べるのは流石に自己責任だと思うわ。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要冷蔵食品を自宅で常温で保管し、2ヶ月後に食べた。 

都会の人は信じがたいと思うのかも知れないが、雪国や寒冷地の冬では、意外とアルアルなんですね。 

 

私の田舎は、宍粟市の山間部なんだけど、冬場の床下収納庫は0度~3度くらいで、冷蔵庫の冷蔵室よりも温度が低い。 

しかも、床下なので、温度変化が少なく一定しています。 

実際、ビールなんて、キンキンに冷えてますよ。 

だから、冬場は、冷凍品は冷蔵庫に入れるが、冷蔵品は普通に床下収納庫に入れている。もちろん、肉や魚も。 

 

件の女性も、日ごろから同じようなことをしていたところ、昨今の暖冬の影響で、低温環境が保てず、予想外に食品が劣化したのではないか。 

真相は分かりませんが、田舎の習慣を考えると、あまり違和感は感じません。 

でも、暖冬になって、段々と以前とは環境が変わってきていますから、気を付けないといけませんね。 

 

▲432 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

購入した他の人もいるでしょうし、この女性以外の報告がなければ保管状態や賞味期限や密閉がきちんとされてなかったとしか考えられないですよね。11月に購入して1月終わりだと3か月経つ。購入時期に賞味期限が近い場合は更に危険ですよね。どんな食品かわからないけど、密封惣菜によくあるきんぴらやひじき、ポテトサラダなども冷蔵コーナーの棚にある。甘い豆などは常温にあるけどすごい甘い物は日持ちしますが味が薄い物は賞味期限が早い。さすがに非常食のような日持ちする食品ではないと思うから保管状態が悪く発酵などで包装されてる袋が膨らみ密封じゃなくなってたかも。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

気温が低い冬場、室内でも暖房が全く効いていない場所で冷蔵庫と同等の温度になっているところなら置いても、期限内の早いうちに消費するなら良いけれど、それでも開封して異臭がしたら止める、ましてや舌に乗せて味が変だと思ったら飲み込まず吐き出し水でうがいするなど経皮的吸収をしないように対処しないとね 

 

ただ、幾らなんでも冷蔵保存されていたものを常温3ヶ月はダメ 

常温で売られていたものを常温は劣化が遅いけど、一旦冷蔵されたものってどんなものでも常温にすると劣化が早いよね、緑色野菜でもそうだから、ましてや調理済み食材は気を付けないとね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が自分にとって食中毒喚起の参考になるかわかりません。 

去年の11月に要冷蔵の製品を買い、1月まで約2か月間常温で保存したものを匂いを気にせず食した。という点で、自分には当てはまらないと思われるからです。でもこの女性はなぜ食べたのか?それは匂いはともかく外からの見た目が全く通常品と変わらない商品だった。という事であれば、どのような商品でどのような外観だったのかも記載してあると、とても参考になります。 

ともあれ、女性の早期の回復と、今後冷蔵品はきちんと冷蔵保存し、消費期限内に食する事を是非守って頂ける事を祈念します。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁さんが焼いた焼きそばをフライパンの上に置いたままにしていて、2時間くらいして帰宅した私が再加熱した物を食べて食中毒になりました 

夜中に寝返りを打とうとしたら勝手に体が元に戻る 

で、2回ほどした時に意識が戻ると目がグルグル回りだし、脳の病気が発病したのかと焦ると急に吐き気 

で、脱水症状が酷く、なんとか翌朝近所の病院で点滴 

2本打っても改善せず、死ぬかと思いました… 

数時間安静にしていたら少しずつ落ち着きましたが、数時間はほぼ動けず 

ガチ食中毒には気をつけて下さい… 

 

▲158 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

管理栄養士の方も書かれているように、ボツリヌス菌はちょっとやそっとの加熱では不活化しません。 

土壌菌(ボツリヌス菌)は空気の無い所で増殖します。 

缶詰や真空の食品など、信頼できる製造者の商品を選ぶことが一番の予防かと、個人的には思います。 

ちなみに、ソーセージなどに発色剤という表記で使われる亜硝酸塩は土壌菌の増殖を抑える効果があると言われます。 

亜硝酸塩は発がん性があるなどと嫌厭されますが、土壌菌による食中毒を防げるという意味では、どちらを選ぶか迷う所です。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌス菌て生物兵器にもなる細菌ですよね。 

最近は長期で常温保存可能なパッケージもあるし、私はこの女性と同世代ですが年齢によるのか一方的な思い込みで勘違いすることも実際に感じているので他人事とは思わず気を引き締めようと思いました。 

 

▲65 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も冷凍保存での賞味期間を冷蔵での賞味期間と勘違いしていて、しばらく10日ぐらい冷蔵保存していました。魚のお惣菜でしたのでふと疑問に思ってよく見ると冷凍保存での賞味期間と気づいたときにはドキッとしました。開封も恐ろしくそのまま破棄をしまして大事には至りませんでしたが、記事のお方は50代のようで、私は60代、他人事の出来事ではありません。お体のご回復を心よりお祈り申し上げます。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずボツリヌス菌は冷蔵保存では殆ど増殖しません。また酸味のある場合も増殖はしません。密閉の物やレトルトの様な物を常温で置いていて、そのまま食べてしまうとかなりリスクが有ります。判らない時はとにかく加熱する事です。加熱すれば相当のリスクは減ります。また油断できないのはレトルトの様にタイトな密閉でなくてもボツリヌス菌は増殖します。飯寿司の例で分かる様になれずしを作る程度の閉め方でもボツリヌス中毒は起こりますので注意が必要です。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

総菜が不明なのでどのように保存するのが正解か断言できないが、冬場とは言え約2か月放置は危険だ。それだけのボツリヌス菌が繁殖していたのなら、容器を開封した時に凄い匂いがしたはず。 

ボツリヌス菌は嫌気性の細菌だから菌が繁殖した状態で真空パックしたり密封容器で保存するのは危険。カレーやシチューのような物は底の方は空気に触れないのでボツリヌス菌が繁殖しやすい。この場合、ボツリヌス菌に対する無知が原因の一つかな? 

昭和の時代にお土産に貰った真空パックの辛子蓮根を食べた人がボツリヌス中毒で無くなった。辛子蓮根が今ほど世間に知られていない時代に貰った人も初めて食べたのだった。なので辛子蓮根っ「そんなもの」だと思って全部食べてしまった。辛子蓮根の製造業者、真空パックなら安全だと思い込んで土産に選んだ友人、初めて食べるから変な匂いに気づけなかった被害者。無知や認識の甘さから死者が出てしまった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がどうかはわからないけれど、今って食品の表示が小さくて見えなかったり、消費期限がどこに印字されているかわからなかったり…、限られた箱やビンに、表示を義務づけられた成分も多いからメーカーも大変なんでしょうけど、高齢者には見づらいモノになっていますね。 

何であれ、食品は「なるべく早くお召し上がり下さい」に従った方が良さそうです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は家の畑とかで作ってる作物を料理に使おうと千切って来て手洗いが 

不十分だと発生する事もあったらしい。今回の品の場合は何度も箸をつけて 

保存し直しているため、飲食店の問題ではなく本人の衛生管理の問題だと 

予想される。土いじりなどをした後で手洗いが不十分な状態や衣服の袖口に 

菌入りの土などが付着していて保存容器内に入って増殖しながら毒素を 

出してしまったのだろう。調理する時にボツリヌス菌を殺す為には、 

100℃だと6時間以上も煮込まないといけない。150℃以上で5分以上 

加熱する揚げ物とか、圧力鍋などの高圧で内部が120℃以上なら10分位 

で菌も毒素も不活性化する。購入して来た食品は一度で食べきるか、 

最初に一回分毎に小分けして冷凍するかにした方が良い。 

取り箸を使わないのは論外。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌスは嫌気性菌だから酸素に触れると死滅するが何らかの条件で嫌気性になっていたんだろうな。 

 

ボツリヌスは猛毒だからな、死者も出てるし特に真空パックはボツリヌスに取って増殖しやすい条件だから真空パックだから安心と言うわけでは無いしな。 

 

赤ちゃんにハチミツがダメなのもボツリヌスの為だしな。 

 

ボツリヌスは滅多に食中毒にならないがなると命に関わる。 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体なくて捨てられなかったんだろうが保存状態悪いまま2ヶ月も経過した食品を食べるほど経済的に苦しかったのか若年性認知症などで判断力落ちてたのか。 

製造メーカーや販売店に責任ないだろうから報道には配慮してあげて欲しい。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーでブロッコリーの小分けがしてあるパックのものを買いました。 

蓋を開けたらかなりの異臭でしたが、茹でれば大丈夫かと思い茹でたあとひと口かんだら異臭が口の中に広がり急いで吐き捨てました。ゴミ袋に入れてたらその中も超悪臭が充満し、ゴミ箱もしばらくその異臭が取れず気持ち悪くてゴミ箱も捨てました。 

こんなものを売っているスーパーにクレーム言いに行こうとしましたが、よく行くところでクレームおばさんと思われたら嫌なので諦めました。でももし今度同じような事があったら絶対に言いに行きます。 

ボツリヌス菌なんて大変です。被害者の方が早く完治されるよう心より願っています。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要冷蔵の加工食品(レトルトパック)を常温で放置し、数か月後に食べたらボツリヌス食中毒になったというのは、以前「仰天ニュース」で見たことがあります。この一件がきっかけで、当時の厚労省が要冷蔵商品の表示について通達を出したそうで。ちなみに放送で取り上げられた要冷蔵商品は、9日間常温に放置していただけでボツリヌス食中毒になったそうです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乾物でなかったら基本冷蔵庫に入れて、賞味消費期限を確認しながら食べるけど。どんな食品なんだろう。冷蔵庫に入れないで置いといていいと思った食品て。知りたいな。若いなら分かるけど50歳。水っぽいとか匂いとかカビとか何かあっただろうに。先日、冷蔵庫に入れっぱなしのエリンギ、水っぽいけどよく炒めて口に入れたらジュワッと酸っぱい?水分がでてきて吐き出して捨てました。冷凍したら良かった。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い時期だから、家の中の特に寒い場所(玄関付近)なんかにうちも野菜や卵、果物を冬場は置いています。 

この方もその口だったのではないかな? 

その、密閉された状態の冷蔵品の惣菜というのが何だったのか、大変気になります。 

私も、この時期は割と賞味期限守らないで食する事が多々あるので、口にする前に、ニオイと見た目、もちろん期限もだけど、しっかり確認したいと思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどう考えても、食べた方の自己責任でしょう。 

要冷蔵を常温で2か月以上置いておいたものを食べるなんてことしておいて、製造側に責任が問われたとしたら、もう何も作れないよ。 

しかもブルーチーズのようなニオイがしたって、明らかに発酵(腐ってる)してることにも気がついたはずなのに。 

 

これはもう、製造側がおかしな影響を受けないことを祈ります。 

「菌をゼロ」にすることが難しいからこそ、冷蔵保管にしたり、脱酸素包装したりして、 

ほんの少し菌がいたとしても増えることがないようにすれば、食べても何の問題もない品質が保てるようにしてるのだから。 

 

本当にメーカー側が変な責任を押し付けられませんように! 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌス食中毒という名を2回人生の中で聞きました。 

30年以上前に加藤茶さんや後藤久美子さんとかがドラマで少年達と離島に行き、野菜の塩漬けを地中だったかに入れたのかは覚えていませんが、切った野菜を地面に落としてそれを拾って他の食材と一緒につけてボツリヌス中毒になり、島の電話が壊れていて大変な事になるという少年時代にハラハラドキドキしながらドラマを見ていて、それから落ちたものは絶対食べないと思うようになりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例を以前仰天ニュースだったかな?見た気がする。 

見た目は真空パックでレトルトなので常温保存のものと同じように見えるけど、よく見ると要冷蔵と書いてあったのにだいぶ経って食べてしまってこのような症状になっていた。 

それ以来注意深く見るようになった。 

 

この方も常温保存のできるレトルトだと思ったのかな… 

 

思い込みだったのかな?思い込むとそれ以外疑わないから本当に怖い。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

判断能力的にツッコミどころしかありませんが、認知症の可能性もありますよね。 

もし認知症で、家族が一緒に暮らしていたとしても、全てを見張ったり管理出来ないですから、、、 

特に1人暮らしで認知症になったとしたら、火も危ないかもしれませんね。 

もし1人で家に居る時間が長いお年寄りがご近所に居るなら、話しかけて認知症が無さそうかどうかなど、さりげなく探った方が良いかも。 

情けは人の為ならず。 

 

無事に回復されますように。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌス菌は嫌気性菌で熱に強い芽胞を形成します。 

ボツリヌス菌の芽胞は低酸素状態に置かれると 

発芽・増殖が起こり毒素が産生されます。この毒素は 

現在知られている自然界の毒素の中では最強の毒力がある 

といわれ、A~Gまでの型に分類されています。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと昨日ニシンの昆布巻きを普段1本500円で売っているのを200円で売ってたので安いと思って5本も買ってしまいました。賞味期限は今月末、20日間位。ラッキーなんて思ってたんですけどこういう事例があるからちょっと怖くなりました。もちろん冷蔵庫で保存してますけど、食べる時は圧力鍋で殺菌してから食べようと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、11月に購入したものを1月に食べるのも危険。 

いくら外が寒くても、要冷蔵の惣菜ですよね?それを 

常温で2か月も放置してから食べたら食中毒にもなります。 

賞味期限なんて惣菜なら短いと思います。 

それに、食べる時に匂いが変だと気付きながらも食べてしまう 

なんて…。これは販売元よりも本人の管理責任。 

私もモノによってはしばらく置いておく事もありますが、 

店頭でどう販売されていたかによります。常温で売っているものは 

多少は大丈夫ですが、要冷蔵と記載があれば冷蔵保管して早めに 

食べます。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方を責めるわけではないのですが、要冷蔵の商品を常温に置かれて買われたのが昨年11月頃で食べられたのが先月とのこと。 

賞味期限とかはわからないですが、食べる時にブルーチーズのようなとありましたが、もったいないと思わずに破棄してほしかったです。女性の無事をお祈りしています 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌス菌へのリスクから、レトルト殺菌されていない真空パックなどの嫌気状態になるようなパッキングの惣菜は10℃以下での保存が義務になっています。 

ボツリヌス菌のような芽胞形成菌は単に煮た程度では食品中に残りますが、嫌気状態にしないことや冷蔵保存することでリスクを低減します。 

少なくともこのような事例では製造者に責任はありません。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

惣菜が密閉されていたから真空されていて 

大丈夫だろうと思ってしまったのだろうか 

当日の夜から症状がでて朝一番に病院に駆け込んでいる 

 

自分は冷蔵庫に置かれていた豆腐(表のフィルムが剥がされてない状態のもの)を気付かないまま賞味期限一月後に食べてしまった事があった 

後から分かりヒヤッとした事があった 

夏場ではなく冬場でもなかったと思うが。 

納豆や豆腐など多くの物は賞味期限過ぎても数日〜なら大丈夫な物が多いが、流石に一月後は、怖かったが大丈夫だったのでよかった 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要冷蔵品、という時点で基本的には2ヶ月保つ総菜類ってあんまり無いだろう。まず賞味期限どころか消費期限も大幅にぶっ千切っていたはず。 

 

それを常温、おそらく置かれていた時期なら暖房入った暖かい部屋での保管の可能性もあるだろうに。 

 

要冷蔵って記載が見辛い場合も偶にあるけど。 

 

風味がおかしいと感じたら、もったいないと感じても廃棄しないと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いから常温でも大丈夫と思ったのかな? 

にしてもブルーチーズのような匂いと味までしたのになぜペッと出さなかったのか? 

新潟は極寒 だろうから確かに 冷蔵庫よりも寒くなるような時はあるんだと思うが、そういう 今までやってきた 大丈夫 っていうマイルール的な自己判断が招いた悲劇だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌスは非常に熱に強い為通常の調理方法で殺菌する事は不可能です。野菜についている場合が多いので、中性洗剤等を用いてよく洗えば流れ落ちますが、今回は総菜が汚染されていたかもしれないという事なので、難しいですね。また、致死率も30%と、非常に高い食中毒菌です。 

 

▲50 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の11月に購入した総菜を常温のまま置きっぱなしにして、今年の1月20日に食べたって見て目を疑った。 

今は常温で保存できる保存食の総菜もあるから、もし仮にその手の商品なら製造側に責任があるわけで、そこがハッキリしないと何とも言えないが、「要冷蔵」の総菜ってことは、恐らく長期保存品ではない普通の総菜だと思う。 

スーパーなんかでキンピラや切り干し大根などのパック入り総菜が売られているが、あれらは要冷蔵で賞味期限一か月なので、それと比較しても常温で2~3ヵ月放置は異常。 

缶詰や真空パックのご飯ならいざ知らず、要冷蔵の調理済みの総菜を3か月近く常温で放置して、それを食べる衛生意識が理解できない。 

自分は食べきれなかった総菜は冷蔵庫に入れて翌日食べきるようにしているが、それでも食べきらなかったら容赦なく捨ててる。普通は怖くて食べられないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要冷蔵と思わなかったのかな? 

50代だと老眼も始まっているかも? 

要冷蔵とか要冷凍とか老眼鏡なしだと見えない時もある。 

私も字が小さくて、レトルト食品の加熱時間が読めなかったり、カップ麺の食べ方がわからなくてイラッとする時も多くなった。 

字を大きく分かりやすくしてもらえるとありがたい。自分も気をつけようと思った。 

 

匂いがしたのに食べてしまったのは残念。 

回復を祈ります。 

 

▲229 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

これはさすがに同情できる事案ではありません。完全に自己責任ですね。 

嗅覚・味覚に問題があって喫食してしまったのならまだしも、異臭・味の異常(それも激烈な)を覚知しながら自ら喫食したわけですから。 

カップ状なら判りにくいかもしれませんが、パウチ状の容器なら膨張していたと思いますよ。 

要冷蔵なら賞味期限内(おそらくギリギリ)ではあったと思いますが、それを常温保存していたなどは、ご自身の世界に深く埋没されておられる方のように思えます。そして吝嗇の気配が。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一見販売側に問題があるように見えてしまうが、11月に購入し要冷蔵の密閉容器の惣菜を常温保存し1月に食べたとあるが、本人には考慮したいが非常に無知で至極当たり前の結果としか思えない。このことで、販売側を攻撃しないで欲しいと願う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レトルトカレー(要冷蔵)でも、以前、ありましたね。常温で保管されたものを子ども2人が口にして、吐き出した1人はすぐ回復しましたが、ほんのひとくち飲み込んでしまった1人は、退院に半年〜1年もかかった記憶です。それから、「要冷蔵」の文字がしっかり分かりやすく記載されるようになりました。ボツリヌス菌、恐ろしいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要冷蔵をうっかり見逃して常温保存して、イザ食べようと思った時に焦る。というのは自分もあったけど、臭いが少しでもしたら食べないけどな。冬であってもやっぱり気をつけないとな。製造元も保存方法はもっともっと分かりやすく表示する工夫も必要ですね。 

 

▲135 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌気性の菌は怖いんだよな。破傷風もそうだし。ボツリヌスは熊本のからしレンコンの時は死者も出たし。確か窒素充填。賞味期限内であっても安心できない。 

後遺症もあるというから、ともかくは無事回復されることを祈る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要冷蔵を常温保管して2ヶ月以上も経過したもの、しかも匂いや味もおかしかったら普通食べないと思うんですけど… 

なぜ食べてしまったんですかね? 

代金がもったいないと思ったとしても代償が大きすぎる。 

意識はあるようですが麻痺があるとのこと。 

無事回復するといいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうではあるが、しかしその保管はさすがにダメです。 

約2カ月も常温で放っておいて、それを食べれる考えが分からない。 

 

ウチらも結構作り置きを常温で置きっぱにはするが、2カ月放置でそれを食べるのは無理です。 

何が起こるか分かりゃしない。 

 

せいぜい一日が限度です。 

 

しかし基本的に、要冷蔵と書かれているなら冷蔵庫に保管するのが普通。 

それを常温で置きっぱにしたらダメです。 

いくら冬でもね。 

 

ボツリヌスはかなりヤバい食中毒を起こすし、海外では幼い子供を残し両親が亡くなる事故も起きている。 

 

食中毒をナメたらアカン。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに牛乳パックなどの開封後も飲み干せない食べきれない食品は、開封後冷蔵しても賞味期限 

に限らず二、三日で食べきって下さい! 

偶に店舗に開封後日数が経過した商品を持って来られて、賞味期限前なのに傷んでる!と返金要求されるお客様もいらっしゃいます。記載されてる期限は未開封で適切な保存した場合の表記です! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生時だからほぼ40年ほど前、熊本県の名物「からし蓮根」を食べた方がボツリヌス菌ての食中毒で確か死亡したのではと記憶があります。それだけ恐ろしい食中毒だと当時同じ九州在住でしたので家族で話題になりました。 

漬物なども野菜が汚れていて保存状態が悪ければボツリヌス中毒の危険性が大きいと聞いてます。久しぶりにボツリヌス菌の話題を知りコメント致しました。身体の調子の悪い方や高齢者、小児などリスクが高い人達は余計に気をつけたいですね.... 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもっといろんなところで注意喚起をして欲しいですね。 

身内もなぜか「要冷蔵」を冬だから平気だと言って常温で置こうとします。 

なにか自分の中で大丈夫という枠を作っているようですが、11月がいくら冬であろうが、保存方法を守らないとこうなる、という今回の例。 

こういう病状になって怖い、ということを「大丈夫派」の人達は肝に銘じてほしいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読みながら「普段、要冷蔵のものを常温保存はしないからな」と思いましたが、醤油をほとんど使い終わって「開栓後要冷蔵」の文字を見たときはビックリしました。。 

 

醤油は開栓後も常温保存で良いと思い込んでいて、まだ小さい子もいたので怖かったです。 

思い込まずに、ちゃんと確認するのは大事ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い地域だから 冷蔵庫に入れず保存していたのかな?でも暖房とか点ける場合もあると思うので温度の方見てなかったのかな。 

自分は口にはいるものには神経質なので絶対テーブルなどに放置はしませんね。要冷蔵でも冷蔵庫に保存するのは賞味期限まで。冷凍にできるものなら長期保存はします。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌス菌毒素について調べてみました。 

ボツリヌス菌の芽胞は、低酸素状態に置かれると発芽・増殖が起こり、 

毒素が産生されます。 

この毒素は、現在知られている自然界の毒素の中では最強の毒力があると 

いわれ、A~Gまでの型に分類されています。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔おばあちゃんちの冷蔵庫にあったウインナーを食べた。中にチーズが入ってるタイプだったねと母に言ったらあわてて賞味期限を確認、なんと一年前が期限だった。絶対にヤバいと思ったけど1本ずつ食べただけだったからか誰も体調不良にならなかった、ボツリヌス菌じゃなくて本当によかったです。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔おばあちゃんちの冷蔵庫にあったウインナーを食べた。中にチーズが入ってるタイプだったねと母に言ったらあわてて賞味期限を確認、なんと一年前が期限だった。絶対にヤバいと思ったけど1本ずつ食べただけだったからか誰も体調不良にならなかった、ボツリヌス菌じゃなくて本当によかったです。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真空包装でも要冷蔵の商品有るから注意が必要ですね。 

最近(といっても10年以上前)では「あずきばっとう」と言う真空包装、要冷蔵の商品でボツリヌス菌による食中毒が発生していて、それを機会に要冷蔵で真空包装の食品には要冷蔵である旨を商品の表面に目立つ大きさ(概ね20ポイント)で記載するよう厚労省から通知出てました。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

密閉された食品を誤って室温→わかる。賞味期限切れを食べてみようかな→わかる。ブルーチーズのような匂いだけど食べてみようかな→わからない… 

匂いって大事です。本能的にダメとわかる気が… 

どのくらいの量、摂取したんでしょうか。知りたいです。 

舐めてみた程度であれば、本当に恐ろしい。 

なにより、回復をお祈りします。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を指定通りに保存するのかは、とても大切な事ですね。 

作る側がきちんとしても、購買者の保存の仕方で台無しになります。 

菌は時間が経つ程増えて行くのは常識です。 

今回は、購買者の不注意が原因だと感じます。  

作った側は、気の毒に思いました。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌス菌が産生する毒素は世界最強と言われています。致死量は摂取方法にもよりますが、0.1〜2μgといった極めて微量です。 

 

ちなみにフグ毒で有名なテトロドトキシンの致死量は500〜2000μg(1000μg=1mg)、 

 

ドラマによく出る青酸カリだと200〜300mgだそうです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保存で大丈夫な物(自分がよく買う蒸し大豆とか)がスーパーの冷蔵の棚に並んでたりするし、逆にうっかり冷蔵品を常温で置いちゃうこともあるでしょう、、、 

調味料とかも開けたら冷蔵のもの、冷暗所のものとかあるし。 

でもあってもさ、2ヶ月はさすがに冬でも無理だなってなるし、ましてニオイがブルーチーズだったらもう口にしなくない? 

そのニオイがしても食べちゃう判断するのが怖い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボツリヌス菌は熱に強いですが、酸素に弱い 

また、1歳児未満にはハチミツや黒糖を与えない 

前例ですと子供が泥んこ遊びして、傷口からボツリヌス感染を起こした事例もあります 

賞味期限は素人判断で物事を決めないで、勿体無いから食べるは禁物です 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常温保存と要冷蔵を自分も間違えたことがある。 

さすがに「惣菜」を常温保存したことがないが。 

 

焼きそば麺と粉末ソースや液体ソースが付属しているタイプのやつ。以前に買っていたのが常温タイプだったので、違うメーカーのを買った時も常温にしてしまった。 

 

それから焼きそば麺を買ったら保存方法をよく見るようにしてるがやはり思い込みは怖い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にブルーチーズとか納豆とか、ピーキーな発酵食品を食べた人って、こういう人なんだろうなって思ってる。 

 

だからって、科学の発展した現代でまで命がけで試してみる必要は無いと思うけどね。 

 

▲381 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が、有名大学の生物資源系の学科で博士号を取得。これは、常温で大丈夫だと言って、中々冷蔵庫に入れない。これは開封しても常温で問題ないと言って、この暑さの中、キッチンの棚にお菓子などを保管。私は怖くて、知人の家に行っても絶対に食べ物を口にしない。だって、私は腸が弱いと自分でわかっているから。丈夫な人はいるだろうけど、過信は禁物だと思っている。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE